( 259643 ) 2025/02/03 16:37:30 2 00 カナダ、米国産の酒撤去へ 各州で反発広がる共同通信 2/3(月) 6:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/219c0f567678262be074d202bb697e81143ee007 |
( 259646 ) 2025/02/03 16:37:30 0 00 オンタリオ州の店舗で陳列棚から米国産ウイスキーを撤去する従業員=2日、ハミルトン(ロイター=共同)
【ニューヨーク共同】カナダの首都オタワや最大都市トロントを抱えるオンタリオ州政府は2日、米国による関税措置に対抗して米国産の酒を店頭から撤去する方針を発表した。カナダ放送協会(CBC)によると、ケベック州やブリティッシュコロンビア州も同様の対応を表明しており、反発が広がった。
カナダでの酒類販売は各州の専売公社が管理する。オンタリオのフォード州首相はX(旧ツイッター)で、米国産を4日以降は公社の店舗で販売せず飲食店や小売店にも卸さないと明らかにし「地元産を選ぶ最高の機会だ」と投稿した。州内の米国産の年間販売量は約10億カナダドル(約1050億円)相当という。
|
( 259647 ) 2025/02/03 16:37:30 0 00 =+=+=+=+=
トランプ氏の関税交渉の姿勢はウクライナから何ら学んでいない。たとえ取るに足らない小国でも、無理に自国のエゴを推し進めれば、単なる「けが」では済まなくなる。ひと昔前とは違い、世界は複雑につながっており世界中が注目し、自国の将来と重ね小国に味方する国がきっと出てくる。カナダを自国領にと豪語する前に、相手を力で押しつぶす考えかたを見直してほしい。カナダは小国ではない。メキシコも小国ではない。独立した国家だ。慎重で冷静な対応を望む。
▲5956 ▼692
=+=+=+=+=
トランプ政権はもたないから、トランプに合わせない方がいいと思う。石破総理もトルドー首相のように強く出るべき。トルドー首相もゼレンスキー大統領もでしたが、トランプと会談しても、翌日には何もなかったように塩対応される。関係が良く見えるのはその日だけ。利用されるだけだからリップサービスもしない方がいい。トランプには振り回されるので、他の国と結束力を高めた方がいいと思います。
▲90 ▼12
=+=+=+=+=
まあ一国が自国ファーストをすればそれが波及するのは当然 そもそも自由貿易主義を推し進めたのはそれがアメリカの利益になるから。日本製品に勝てなくなればジャパンバッシングをするし、アメリカの製造業事態が衰退すれば外国製品を排外する。アメリカ人の傲慢不遜にとなりで振り回されるのは大変でしょう。太平洋を挟んでても迷惑してるのに。
▲2958 ▼132
=+=+=+=+=
酔っぱらうにはアルコール度数の高い酒があれば良い。関税の高い酒は無用。 代替品が世界中にあるのが「酒」。アメリカの酒を飲まなくても、旨い日本の酒がある。カナダにだって良いのがあるじゃないか。
▲161 ▼14
=+=+=+=+=
素人考えだけど、アメリカの関税強化は自国民に対しても物価上昇を加速させる政策なので、さらにインフレが助長されてしまうのではないか。トランプはこれからインフレと戦っていかなければならないタイミングで、それに反する政策を実行して、国民がそれを甘受できるのか。他国から関税撤廃を引き換えにした何かを引き出すディールなのだろうが、どうなるかな。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
カナダの対抗措置は秀逸。カナダ国民にとってメリットしか無い。地国メーカーの地産地消を推奨し、近年体に悪いとされるアルコール摂取も減るだろう。日本政府もこのくらい知恵と勇気を出してやって欲しい。
▲1855 ▼147
=+=+=+=+=
トランプ大統領の米国ファースト方針は米国の大統領なのだから分からない事はないし、トランプ大統領を支持する米国の国民は多いと思う。
だが、極端な保護貿易などあまりにも国際協調や同盟国などとの関係を無視するとその反発は大きく、カナダだけではなくEUなどの米国離れを引き起こす可能性が高くなり、中長期的には米国の国益を害するのではないかと気になるところではある。
米国の孤立は同盟国である日本の立場も難しくするうえ、今後日本も米国の圧力をもろにかぶる可能性がある。逆にトランプ氏が大統領の米国になった事での日本のメリットは何もない様に感じる。
▲2027 ▼202
=+=+=+=+=
カナダ人の多くがアメリカに対して反感をもっているのは事実である。「アメリカはまるでカナダを自国の州のように扱う」と怒り、海外に出かけると「アメリカから来たのですか?」と問われるのを嫌う。その傾向はオーストラリア人にも見られる。トランプが意図的に自国のあまり賢くない民衆を喜ばせるために隣国への関税増をぶち上げたが一層の反感を煽るだけでどんどん分断の溝が深まっていく。その中で日本はどのように上手く立ち回っていくかがポイントと思う。
▲325 ▼39
=+=+=+=+=
アメリカの関税引き上げがこれからどの国に向かうかは、 世界的な関心になっています。 カナダやメキシコは対抗策を取っているからには、代替えの輸入先などに、 日本やEUを検討している可能性も大きく、 アメリカ以外の国による輸出入の割合が増えることも十分に考えられる。 アメリカにとっては安い部品なども輸入できなくなる上に、 輸入したとしても関税が上がるので部品も高くなる。 もしアメリカで作ったとしても製品の製造コストも上がり、 さらなる物価高で国民の反発を買う可能性も十分にあるだろう。 自国保護と言いながら自国民は大変な思いをすることを アメリカの国民は自覚しなければいけないでしょう。
▲456 ▼29
=+=+=+=+=
今後米国離れが進む事は、結果ロシア中国が喜ぶ事にもなると思うんですが。。 それにやはり米国がこれだけ強く出れるのも、その経済力や軍事力あっての事でしょうが こうしてアメリカファーストが進む事は日本にとっては非常に危険で 早い防衛力強化 他国との貿易強化を図って欲しいです
▲838 ▼88
=+=+=+=+=
カナダの対応も仕方がないと思います。 トランプ大統領の自国ファースト主義は悪くはないと思いますが、他国を恣意的に苦しめてまでやるものではない。 グリーンランドを購入したいと言い出したり、自国以外の人々の事を何だと考えているのか。あまりに他国をなめているとそのうち痛い目に遭います。
▲892 ▼65
=+=+=+=+=
同盟国であり、隣国でもあるカナダに対する関税引き上げは効果よりマイナス面の方が大きいのでは?不法移民のカナダ経由の流入を問題視しているようだが、そもそも中南米からの不法移民は麻薬カルテルなどにより自国の安全が脅かされ経済も崩壊していることが大きく影響している。そして麻薬のほとんどは米国内の麻薬カルテルやマフィアに売られているわけで、米国当局の対策が自国組織に対して甘い事にも問題がある。
▲704 ▼56
=+=+=+=+=
米国が関税を上げるという事は最終的にその関税増加分は米国民が価格に反映されて払っている事になる。その範囲が広範になれば米国内のインフレを招きドルの価値も下がる。結局強いドルが弱くなり、強い米国が弱い米国になってしまう。
▲713 ▼56
=+=+=+=+=
日本のトランピストの皆さん、発動されるカナダ、メキシコへの関税実施は、日本の基幹産業である自動車完成車メーカー、部品メーカー、設備関連メーカーなどの連結決算に大打撃を与え、日本の国益を大きく毀損するものです。 それでもトランプのアメリカファーストを支持するのですか。 この関税問題は世界対トランプの幕開けでしょう。 石破さんは、トランプと会いますが、譲れない原則は譲れないと毅然とした対応を望みます。
▲387 ▼64
=+=+=+=+=
カナダのような強い対応が無難だろう。いくら米国が強いと言ってもこれだけ色々な国に関税の圧力を掛ければ、皆に対応されれば自国の経済の受ける影響は大きい。株価も下がり国民から批判が出れば米国が折れざるを得ないだろう。もはや世界で米国の言う事を何でも聞く国は日本くらいと思う。
▲169 ▼6
=+=+=+=+=
他国の品質・価格に優れたものを消費者が手にすることができるようにすることが自由貿易のもたらす恩恵。関税をかけることで、自国の生産者(消費者全体に比べればその数は大半のケースにおいて圧倒的に少ない)を守った結果、他国製に比べ品質・価格の面で優れているとは言えない分野について、劣ったものを消費者が手にすることになる。この消費者に我慢を強いる政策を選挙によって受け入れた結果、このような関税合戦・不買合戦が起きてますます消費者が不利益を被ることは見えていたはずだなのに、それでもそれを選択する民主主義の姿を見るのは実に残念なことだ。
▲161 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカの政策は理解し難い。全世界を単一市場にするグローバリズムの夢が破れた状況では、近傍国との連携を強固にするのが合理的だと思う。アメリカならば、カナダ・メキシコ・中南米の勢力圏を固めるべき。今回の関税の影響を長期的に見れば、カナダとメキシコの両国はアメリカへの依存度を下げて、カナダはより英連邦諸国との関係を、メキシコは中南米諸国との関係を強める方向に向くだろう。もちろん、ヨーロッパやアジアにおけるアメリカの信用も失墜したので、新たな動きが出てくると思われる。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
今回の米国の措置、カナダやメキシコにとってダメージはあるでしょうが、本当に困るのは一般の米国民ではないでしょうか?
米国民は「相対的に安いが質の悪い米国製品」を買うか、「質は良いが高関税で価格の高い外国製品」を買うかを選択しなければならなくなります。
保護主義は一時的には一部産業の就業者に有利に働くでしょうが、競争力の低下を招く為、長い目で見れば国を弱体化させますし、延いては一般国民にとっても不幸です。
また移民に関しても、優秀な外国人をどんどん受け入れ、国際競争力を強化することこそ真の「アメリカ・ファースト」だと考えます。
IT分野の強化だけでは一般国民の多くは潤いません。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
日本もアメリカに無条件で尻尾を振るのはやめるべきですし、関税を掛けられたら掛け返してやりましょう。トランプは安保をちらつかせるでしょうが、もし日本がBRICSに取り込まれてしまえば本当に困るのはアメリカです。もう8年前とは世界情勢が違います。石破総理はトランプに尻尾を振るのではなく、毅然とした態度で対応し、日本を守るリーダーシップを発揮して欲しいです。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
自国ファーストを推し進めれば、複雑の絡み合っている今の世界経済の中では、遅かれ早かれ、じわじわとアメリカ経済への影響が出てくるでしょう。 『関税制裁』を脅しにでも使うべきではありません。 この大統領は、懐古趣味に陥っており、自国の力や経済力を過信しすぎています。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
この関税政策はアメリカの海外販路に舵を切った根本的な問題を再発させるかもしれない。もともとアメリカは生産大国だ。昔のアメリカはあまりある資源はバイヤーの競合が多く、国内で消費できず、従業員の生活水準をそこ上げする売り上げにならなかった。そのための海外販路と世界通貨政策(ドル)だった。しかし、ここまで関税を上げてしまうと貿易相手との摩擦が起きてしまい、アメリカ自身が海外輸出をしにくくなり、不況に陥ってしまうのではないかと考えてしまう。こんなんでいいのかなぁ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
輸入品に関税をかけて国内産業を保護し国民の生活が豊かになるのであれば、これほど楽なことはないが、そうはならないことを歴史が証明している。関税によって米国内の物価がさらに上がれば、狂信的なトランプ信者と物価が上がっても気にならない一部の裕福な白人を除き、大統領選でトランプに期待し投票した一般国民は、それが幻想だったことに気づくことになるが、それでもトランプに大統領職を務めることが出来なくなるような事態が起こらない限り、今の政権は4年間続く。 トランプに対する期待がそれを裏切られた憤怒に変わった時、2021年の連邦議会襲撃犯に恩赦を与えることで暴力を肯定したことがトランプ自身に返ってくる気がしてならない。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
今のグローバル社会で、自国だけで全て完結している国など存在しない。色んな物を輸出して、そして輸入している。それなのにアメリカと言う資本主義社会のリーダーであるべき国のトップが、企業の合併や輸入品に関する関税に介入するのは短期で見れば自国の産業を助けている様に見えるだろう。しかし長期で見れば、相手から同様の仕返しを受ける事で、輸出品は売れなくなり。輸入品は高額になる。 その被害を一番に受けるのは消費者の市民や小さな企業である。経済活動は間違いなく縮小するだろう。ましてや相手は陸続きの隣国である。最も親密にしなければならない相手に唾を吐きかける行為。コレに乗じて中国が手を伸ばしそうな気がする。 トランプ大統領の有言実行と言う姿勢は素晴らしいが、コレはやり過ぎだと思います。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
米国の中国との貿易赤字額は桁違いだし、民間企業へ政府が援助しているから公正な貿易だとも思わないから、中国への関税は理解できるけど、カナダへの関税は常軌を少し逸していると思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
1970年代大学で日本車をハンマーで一発$1をやっていたのを思い出した。日本車にの性能の良さで各アメ車工場のレイオフ(首切り)に反発ということをやりながら日本車に乗っていたのがアメリカ人。 トランプ大統領はどんどん素早く行動を起こし、それがだめならすぐにやめるでしょう。 少し日本も見習ってほしい面もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
21世紀に入り、ソ連崩壊から世界のボーダレス化が進んだ。 それぞれの国が自国の技術、環境から得意とするものを生産し輸出。 代わりに自国が得意としない、また産出できないものを輸入するで世界中が効率的に助け合って、自由貿易していくと言うボーダレス化が進んだ。 世界は本当につながっている。 しかしアメリカのおごりでNATO拡大も要因してウクライナ戦争勃発で小麦の価格、ガスの高騰。 力による抑え込みは何の解決にもならないことをトランプさんはわかっていない。 むしろアメリカは生産する小麦、原油が高騰することを目論んでいるようにさえ思える。 物価高騰対策だけでなく食物自給率が40%を切っていることと7割ほどもにもなっている輸入化石燃料に頼っているエネルギー状況に対して抜本的な対策しなければ庶民生活の安定は図れないと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
この結果は当然だと思います。ところで、アメリカとカナダが自国ファーストの立場で相対した場合、適切な落としどころというのはどこになるのでしょうね。アメリカがねじ伏せることも、カナダが粘り勝つこともありうるとは思います。ですが、自国ファーストを貫くなら敗北をそのままにはしないでしょう。必ず逆転を狙う。そもそも自国ファーストにとっての理想の着地点は双方の最大利益ではなく自国の総取りなのですから、それ以外の状態は全て一時的な妥協になるでしょう。そういう関係を続ければ、協力によって得られたはずの利益は消失し、双方が損をする。ロシアはトランプを待ち望んでいたそうですが、確かにアメリカの敵にしてみれば理想的展開でしょう。愛国者と敵国の願望がトランプ待望で一致しているこの状態は、皮肉な事態という言葉では甘すぎますね
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
世界的になぜ関税が撤廃される方向になったかというと 関税という障壁を無くして自由に貿易した方がお互いの生産性が上がり、 最終的に双方がウィンウィンな形でメリットを享受できるから トータルでは関税を無くし完全に自由貿易とする事でお互いの生産性は最大化されると経済学的には証明されている 関税を無くす事で安い商品を輸入し低価格が実現し生活は豊かになる 関税を上げて保護貿易政策を取るとインフレに見舞われ国民の生活は貧しくなる そんなの実験するまでもない。アメリカ人の生活がどうなるかトランプの4年間見てみよう
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
カナダの対抗措置を全面的に支持する。バーボン好きには辛いだろうが、カナダにはカナディアンウイスキーがある。負けるなカナダ! 日本がカナダと同じ目に合ったら、日本も同様の措置を取って欲しい。正直バーボンが一番好きだが、「欲しがりません勝つまでは」の精神で、脱バーボンだ。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
今後、 様々なこういう皺寄せが日本に来ないとよいのだけど。 例えば牛肉とか。 国産の良質なものが高値でどんどん海外に流れ。 日本はアメリカから牛の質も値段も安い輸入の牛肉消費に積極的に充てられる… みたいな。
今の米不足は既に。 近年政府により輸出の割合を大幅アップされ、 国内の流通量が減った上に、 先を見た買占め業者が現れた結果と感じる。
大胆な値上げ尽くしの社会に、 ストも起こさない従順な日本人は、 「今は我慢の為所だから」とまた頑張る。
収入がそれに見合う保証ない層に待っているのは、以前のような食材の選択の自由もない社会。 諦めるのも仕方ないような理由を後付けされたてまた頑張って、 なんとか生活の質を保つ毎日になるのではと思う。
国内で膨らむのは高齢化ゆえの福祉関連どころか世界情勢優先の防衛費。 年金も危うい制度になり。 国が推すのは国民自己責任のギャンブル的投資… ため息。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
関税の引き上げ合戦が続けば当然だが物価はどんどん上昇する。米国でトランプに投票した有権者はインフレで上がった物価をトランプが下げてくれる事を期待して投票したはずだが皮肉にも関税引き上げでインフレは加速度的に進む事になる。 問題は日本だろう。今後日本に無理難題を突きつけられた時に毅然とした対応が出来るのか?出来なければ日本は独立国家ではない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
輸入品価格が上がりインフレ傾向を押し上げる可能性がある。すると金利を上げなくてはならなくなりドル高傾向が加速。関税の敷居が低くなりさらに関税を上げる。アメリカの製品は次第に国際競争力を失い倒産が多発。失業率が上がり不況と格差拡大が広がる。って考えないのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これはヒドイと言いたくなるが、アメリカからするとカナダやメキシコから来る不法入国者に対して何も手立てしない隣国に怒り心頭の姿勢を示しているだけだと思う。 日本も対岸の火事ではなく、川口市や蕨市近郊は、ワラビスタンと揶揄され、反政府組織のクルド人が病院で大暴れしたり、東南アジアの若者が銅線や果実を盗み、地方の家に強盗を働くなど現実に起きている。 我が国日本も、アメリカほと事が大きくなる前に、人権を尊重した法整備と日本人を守る方法を真剣に考えなくはならない。
▲40 ▼25
=+=+=+=+=
トランプの一方的な関税アップに対象国は対抗策に動き始めた。国際間の貿易紛争はwToが調停機関として存在するが、自国優先のエゴが有る限り機能は果たされて居ない中でトランプらWTOからの脱退を自己主張を押通す道具にして居る。トランプの大統領就任に依って従来有った秩序が崩れ貿易摩擦が多数発生し混乱する事が懸念される。トランプの方針は短期的にアメリカを潤わすかも知れ無いが、その先には大きな反動でアメリカ国民が苦しむ可能性が有る。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
当然の現象だ。世の中自国のことだけ守るために他国の物を排除すれば解消できるような流通環境ではない。原材料から製品になるまでの間いろいろなパターンや原材料が加工されたり形を変えたりしながら一つのものが流通している トランプのような他国の物を排除しただけで自国の産業が時代では成り立つ時代ではないにもかかわらず短絡的な考え方は一時的に効果があるかもしれないが撤回しなければならなくなるだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
米国の経済は輸入で成り立っているのがわかっていないのですかね? 関税によって、輸入品に頼る原材料、部品を使った国産品も値上がりします。 インフレ圧力は急激に上がり、国民生活や自国産業にも深刻なダメージになりそうです。日本国内も自動車産業を中心に深刻な影響を受けそうです。 タリフ大統領が世界恐慌の引き金を引くかもしれません。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
カナダの首相 強迫外交に対するいい対抗処置ですね カナダ、メキシコに対して関税割増にするということはその時点で日本にも影響が出る訳だから 石破さんもトランプさんの強迫外交をしっかりかわす外交をしてきて欲しいものです
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
対抗措置はやむを得ないですし、日本がやられたらどうようにやり返すべきでしょう。他方で、現地に工場をかかえる日本法人への不利益も図り知れません。日本政府としても、自国の問題と捉えて積極的に関係改善を働きかけて欲しいですし、野党もこの問題を真摯に検討して欲しいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
不法移民は中南米からメキシコと通ってアメリカに入る。メキシコは通過するのを黙殺していたのか、それならアメリカから文句言われても仕方ないかも、 カナダから麻薬が密入国されれつらしいが、カナダ政府と話し合いをすればいいのでは。中国は東南アジアに拠点や工場を作り関税から逃れる手段を既に講じている。それよりもカナダ政府がアメリカ産の酒を輸入禁止にした、こういったなんでもない業種に迷惑がかかると支持率も下がるのではないかな。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
これは移民政策であって経済的な自国第一主義政策ではない。マスコミは何かとアメリカファーストなどと言って判に押したように批判するが、不法移民による社会不安解消のためにすぐにできる穏健なやり方を取っているだけである。 アメリカ自体の経済が衰退するという意見もあるが、アメリカは最も輸入に依存しない国の一つである。どうしても必要な原材料を輸入しなければならない国にメキシコ、カナダは含まれていない。対中国も影響は少なく、中国に対する関税増加率が低く抑えられていることからも相当配慮している。 短期的には供給不足で物価が上がっても結果的に国内の雇用に繋がり、長期的に物価が安定して失業や犯罪増加などによる社会不安も減少する。
▲11 ▼49
=+=+=+=+=
カナダとアメリカの対立はそれほど深刻ではない。トランプとトルドーの話し合いで十分に解決できる問題だ。カナダは対抗姿勢を見せてはいるが、双方に余裕が感じられる。 ちなみに、世論調査によれば、カナダがアメリカの51番目の州になることに賛成しているカナダ人は15%いて、賛成しているアメリカ人は35%いる。これは多い方だと思う。カナダには意外にもトランプ支持者が多い。カナダ人でトランプを支持しているのは主に白人層。カナダの西部はアジアに来たと錯覚するほどアジア人が多く、バンクーバーでは白人人口がすでに過半数を割っていて46%しかいないのに、中国人は27%もいて増加傾向にある。そういう危機感があり、強硬な対移民政策を取るトランプの姿勢を理解できるからだ。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
店頭から撤去したところで、ネット販売は制限できないだろうから、大した効果は無いような気がします。個人へのネット通販まで網をかければ別ですけど、迂回輸入までチェックできますかね?カナダ国内の酒販小売り業者の売り上げが落ちて、ダメージを受けるだけのような…。一旦ネットに客が流れると、引き戻すのは大変ですよ。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
今回のトランプ大統領は、年をとって子供たちの冷静な意見も聞かない、頑固親父の様だ。アメリカの特に白人系の国民は、よくこんな人物を大統領にしたもんだ。まあ、日本の政治家もそうだが、政治する人は四五十代に任せた方がいいと思う。60以降は執行権のない、ただの相談役で良いと思う。私的見解だが、悪い年寄りは頑固で欲張り威張りになりがち。4年間があまり荒れない欲しいと願うばかり。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
たいした理由も交渉もなく、いきなり関税を25%も引き上げるような国とまともに貿易できないでしょう。報復は当たり前だろう。 アメリカリスクと言っていい。 カナダにもメキシコにも、日本企業の生産拠点があり日本も無関係ではないし、トランプ氏は世界中の国に対して関税を上げる気でいるようだから、対日本の関税を強化するのも時間の問題だろう。日本はどうするんですかね。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
不勉強で知らなかったが 19世紀のアメリカでは関税による税収が 予算の大半を占めていたそうだけど、 今回の関税を使ったディールも そうした想い?や下地があるのだろうか。
でもその当時とは世界状況は全く違うし、 そもそもMADE in USAの商品で カナダやメキシコ、それに中国からの 部品を使わずに出来る商品なんて無いでしょう。
回り回って最終的には アメリカの消費者やアメリカ国内メーカーの 労働者が困ってくる話になると思うんだけどな。
普通に考えればインフレ再熱だしね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カナダのビール店では欧州各地からのビールが揃っていて、(私の個人的見解ですが)アメリカ産ビールなんて無くてもいいと思ってました。一方、洋酒はアメリカ産も少なくないと思います。ただ、関税が25%も課せられるなら、欧州から輸入した方が安上がりかもしれません。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自国だけに有利な武器で攻撃して従わせる事や他国民を窮地に追い込む事がアメリカ・ファーストとは思えない トランプの傲りでしか無い日本も何時此の攻撃を受けるかわからないが攻撃を受けた国は素直に従うこと無く交戦して欲しい今のアメリカは最低の国に成り下がった 成長し切った大帝国は長い歴史の中では衰退し失われた国になるのが常だがアメリカも同じ道を歩むのだろうか?
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
競争より協力の時代になっていくのかと思ってた。その過渡期だったのにトランプはあっさり諦めて時代は逆戻り。
協力がダメなんではなくて、競争がなかなか終わらないからうまく行っていなかっただけなのに。トランプは諦めてしまった。
地球の平和と発展には競争ではなく協力。トランプはそれを地球ではなく自国までの単位に引き下げてしまった。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
米国は関税をかけて譲歩を引き出そうとしているのだろがカナダも簡単には引かない。また、中国も対抗処置をすると言っていることから世界は親米国と反米国に二分されると思う。日本の立ち位置を間違えると日本もあっという間に巻き込まれて体力が落ちきってる日本は立ち行かなくなりそうです。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領の強引な施策では当然のことながら反発を生みます。カナダに対しては高圧的な姿勢を貫いており、カナダ国民の反米感情を煽ることにもなっています。他国との対立を生じるアメリカの利益優先が政治信条では国際関係に悪影響を与えるだけだと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これから各国関税の応酬合戦になるんでしょうか? トランプ大統領の米国ファーストは 分からなくもないが 結局輸入品の物の値上げなどが 進めばアメリカ国民が困るだけの気がします。自国生産と言うが 今の時代何でも自国で生産して 賄える訳じゃない。中国からの輸入品の多いアメリカは 関税上げて困るのはアメリカでアメリカ国民だと思うけど そこにはトランプ大統領の戦略があるんでしょうね。石破総理がトランプ大統領と会談するらしいけど 無理難題を押し付けられるんでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルにアメリカ製品が売れなくなるだけだよね。よほど質が良いなら別だけど、今のアメリカだと特に…って感じだし、今の世界を見渡せば同程度の質で安く買えるものも見つかるだろうし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
大局的に観ればこれは米国とカナダの問題ということではなく、資本主義経済社会での貧富差の拡大が国を超えて影響してきている状況だ。米国の富豪たちが持っている莫大な資産の一部でも適切に配分すれば、米国内の問題はほぼ解決可能だと想像するが、金持ち連中の金の使い途は基本的にさらなる金儲けである。権力者=富豪に任せても、富の平準化など行いはしないだろう。 一方で貧困層は拡大化して、他国からより多くの関税を取って対策に充てようとする。富の奪い合いである。行き着く先は戦争か。 日本社会も変わらない。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
どうせ日本へも関税で脅してくるだろう 日本企業のアメリカ本土への投資は少なくない はずなので石破がしっかり説明しないといけない 前回政権時 米軍駐留経費負担の大幅増を要求して きた、今回も同様に負担増を要求してくるだろう 大幅な負担を要求するなら、日本としては首都圏 米軍の完全撤退と日本駐留米軍の大幅な削減と日米 地位協定の内容をドイツ駐留米軍同等の内容に改訂 するように要求すべきです、米軍が減ることで駐留 経費も少なくて済みますし、地位協定の改定で沖縄 での米軍関係者の犯罪も減ることでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ製じゃなきゃダメってことはないからさ、特にお酒なんて。 カナダ製だってオイシイですよ
有名なのはバドワイザー。ウィスキー、アイスワインなど様々あって 愛飲されてる方も多いのでは??
米国製の棚が空いたわけなので、日本製もジェトロあたりが販促かけてほしいな~!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大半の隣国って仲悪いんだよな、逆に今までカナダもメキシコもそれなりに米国とうまくやってたのが凄い事だったのかもしれない、隣国で仲良くやってる国って探すほうが難しいよな
▲360 ▼15
=+=+=+=+=
物価指数を釣り上げてるのは、トランプ政策だけではなく。乗っかろうとする市場関係者、ヘッジファンドや投資家らが同調して市場価格を高騰させている。 莫大な利益を貪る輩らのせいだろうな。 この政策は共和党支持者らへの仕返し第一弾か。 日本に至っては、日銀は世論操作に騙されてさらに利上げすれば、単に倒産企業件数を増幅拡大させて失業率を上げ、消費購買力を低迷させるだけなんだろうな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
対戦後80年、世界の均衡が、ガラガラと崩れていく音がする気がしている。 後どのくらい持つのだろう。後40年後くらい、自分の介護がどうなるのかな?施設に入れるものかしら?とかそんなことを考えることができる未来がまだ残っているのだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
一方的な関税導入はこういうことを誘発する。あわせて、関税を支払うのは米国国民であることを忘れてはいけない。安い値段で買えていた商品が25%値上がりするので、インフレが激しくなるはずだ。アメリカ人はトランプを止めるべきだと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
それは自国の輸出品(対米の)に高い関税をかけられれば、報復処置としてそうなるよね。アメリカに高い関税をかける権利があるなら相手国にもある。 結果アメリカ国民だって欲しいものが買えなくなるか、高い金を出さなくてはいけなくなる、誰も幸せにならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプはアメリカファーストと常に口にしているが、世界中の貿易相手国に同様の措置を取り続ければ逆に脱アメリカが進み、結果的に中国を利することになるだろう。最悪アメリカは国際的な信用を失い、安全保障の分野でも親中になる国々が増える恐れがある。 トランプは自分で自分の首を絞めていることに気づかない愚かな人間。いくら超大国の大統領とはいえ、たった一人の人間が世界を自分の意のままにしようとすることは、ただ単に驕り高ぶっているだけ。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
同盟国が対立国になるのは 東側を利する事になるのでは 残念な事です。 TRUMPさん自国ばかり優先するのでは無く 相手を思いやる政治もして下さいよ それがお互いを尊敬する事になります。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカは地球の半分以下、おそらく1/4未満しか影響力がなくなっている事が分かってない。 米国国内はコスパが悪い車が増えるなど、内需を下げてしまい結局効果が出ない。 トランプは多数決で自分が勝つことにより大統領に留まり死ぬまでに名声を残すことしか考えていない。マッドマンセオリーが大好きなリーダーは二番手がコントロールしないと暴走する。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは交渉をしてるのであって 喧嘩はしてない。まだわかってないようだが彼はニューヨーク出身で たとえは大げさに表現するし 交渉は何でもする。中国が領土を広げるように 最初攻撃して 日本みたいに何も反発しないようであれば占領していくようなもので 世の中 物事の動きはこのようなものである。だからカナダは反発するのであって当然の行動だよ。これが日本のように攻撃されたらただ黙って泣き寝入りしたら 攻撃したほうもびっくりする。「えーーいいんだ!」攻撃したほうは反発すると思ったのに日本は降伏するんだと 喜ぶんだよ。世界の常識を日本は知るべきだよ。
▲17 ▼32
=+=+=+=+=
ある意味トランプの採る政策は、高齢者が「昔は良かった」とのたまう姿そのもの。相対的にはかなりチカラを失ったとはいえアメリカは世界経済のキーマンたる地位を厳然として手にした大国。そういった国が何十年も前の時代に時計を巻き戻そうとすると、世界中で悲鳴が上がることになる。 要するにトランプの政策には未来が無い。新しさも無く、自国の繁栄のみを優先するという、言ってみれば「無理筋」を強引に推し進めようとしているだけ。自国民の中には当然支持者も多いだろうが、結局トランプ就任期間中だけの花火が打ちあがっているだけに過ぎない。 トランプ政権の期間中にどれだけ世界中に歪みが生じるか。そこが非常に不安なところ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
CPTPP枠組みの価値が相対的に上がりますね。これまでEU離脱の英国しか関心ありませんでしたが、今ならヨーロッパの他国もこの枠組みに入る価値があるかもと思ってきているのでは??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファーストのトランプ政策ではこうなる事は仕方がないのでしょうが、今後陸続きでない欧州、アジアとアメリカ離れが進む可能性が見えてくれば恐慌がやってきそうな気がしてなりません。
世界が複雑に絡み合い過ぎている事がどうなっていくかですね。 絡み合った糸が解ける方が良くなっていくかもしれませんが、アメリカ株を持ってる自分にとってはトランプさんはヒヤヒヤします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
カナダへの関税を貿易収支の話だと思ってる人が多いのは、説明不足の記事が連発中だからかな。 カナダはアメリカへの不法入国の越境ルートの1つで、麻薬密輸ルートにもなってる。カナダがしっかり取り締まらないなら関税上げるぞという話なんだが。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
そうまでしてもアメリカへの中国麻薬(フェンタニル)攻撃のカナダ側玄関口を閉じる事に反対するとは、トルドー本人がフェンタニル密輸で莫大な利益を得ているのか?それとも中国に失脚させられる程の弱みを握られ逆らえなくなっているのか?(どちらも違うと思いたいですが..)、従来の麻薬大国メキシコルートですら対応し始めてるのになぜでしょう?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
面白い。日本の自動車メーカーは大変なのだろうけどオレはどーでもいいかな。日本も日本人のためだけの思いきった政策を期待したいけど絶対に無理だよな。石破政権だから無理なのではなく石破さんを首相にしてしまう日本人だから無理なんだよ。様子を伺いながら媚びることに一生懸命な日本人では何も出来ない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカファーストですね?わかりました、カナダファーストで行きますので、とりあえずアメリカ産は置かずに自国アルコール置きますね!いいじゃないですか。ウィン・ウィンですよね! 日本もそろそろトランプを機に自立の方向へ向かってほしいですね。アメリカ小麦粉なんで無理やり買わされているんですからね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自動車を作るにしても部品を外国から輸入するのに関税がかかれば製造コストが上がって結果的に米国産車の値段も上がる。ただでさえインフレなのにハイパーインフレになって失業者は増えドルの価値が下がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今でもアメリカはインフレなのに益々スーパーインフレに拍車がかかる アメリカ国民が選んだトランプ氏なのだから更なるインフレになっても仕方ない 卵1パックが960円になり、これをバイデン価格と言っていたが今後さらに価格は高騰するだろう トランプ氏の主案が問われるのも時間の問題だろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
去年の今頃は「もしトラ」なんて言ってたけど、4年後確実にトランプ大統領はいない時にどうなっているんだろう。自国ファーストの遺恨や混迷から抜け出せるんだろうか‥って考えます。 メキシコやカナダとは来年サッカーW杯を米国は共催するんだけど、そんなことトランプ大統領には関係ないよね。もちろん4年後のことなんてトランプさんはどうしたいかなんて考えていないんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは輸入頼みの国。アメリカからの輸入ができなくなれば諸外国は一時期困るだろうが、それぞれ代替を見つけるので結果アメリカへの依存が弱まりアメリカの影響力が低下する。いまアメリカが市場を支配しているように見えるのは、アメリカの製品が代替不可能なまでに優れているからではない。単純に他から調達するよりコスパが良いからだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今は日本にとっていい機会かも。TPP+EU+鰤をウマく、オイシク料理すりゃ第3軸として、コメ、枝・賂に対して、日常生活物資から軍事遂行能力に影響を及ぼすようなものまで、一時的にでも息の根を止めるような力を持ち得るかもしれない。もちろん、それなりの政治感覚を持つ人が欠かせないけれど、今の日本にゃリーダーは無理だし、鰤もこのところ何代かの首相はあれだし、エウは元々、助けてはホシイが協力するのはイヤ、こちらの好きなように助けてほしい、お返しをする気は無い!みたいなのの集団で鰤迄逃げ出したような集団だから、日本が相手にするには無理大杉て、オイシイ料理にはならない挿そう。ヨ~シランケド。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
不安の方が大きいとニュースにしなきゃ。昔の禁酒法が忘れられないんだろう。アメリカファーストの前に世界交流の勉強が足りない。麦価かも知れない。お隣が麦価なのも米国主導だと辻褄が合う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
保護貿易優先国には 当然 保護貿易で対抗するのが外交の正攻法です。 やたら、むやみに不要なミサイルを買って 媚びを売るような国を世界は信用も信頼もしないと思います。 国力の無い国ほど、媚びを売る!とは限らない。大国米国に対して、小粒でも抵抗姿勢を持ってる国はアジアにも存在する。 まともな外交能力で対抗しましょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自国経済への悪影響が甚大かつ明確になれば、平気で関税率下げや撤廃を決断する筈。 トランプ氏はそういう人。 先ずは選挙公約を実行したのであり、違法移民大量強制送還も同様。
だが米国は中国同様、巨大市場を持つ超大国。 中国が如何に無法かつ横暴な貿易措置を取っても、各国やWTOは為す術が無い。 (豪州や日本~アジア各国への貿易制裁や輸入停止、愛国法による根拠不明の外国人拘束等) 米国なら猶更。 確かに米国経済や国民は打撃を受けるが、メキシコカナダ経済には致命傷に成る。 両国の米国市場依存度は非常に高い。 「痛みを思い知らせてから交渉」これを貫く。 それがトランプ外交であり、対日本も例外では無い。 (石破首相訪米時、長期かつ巨額の石油天然ガス購入を表明する筈。AI開発協調や防衛装備購入も確約せざるを得ないと予想)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自国ファーストは他国も自国ファーストで対応してくるということで、市場の硬直化を生む。 行き過ぎたグローバリズムも行き過ぎた自国ファーストも、どちらも良いことは無いんだよね。ものごとは、ほどほどが良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは上げたてを簡単には下げないだろう、今後も相手より少しでも高く上げていくだろう。下げれば大統領としての威厳も下がる、日本も如何なる状況にも対応できる準備は出来ていると信じたいが。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ政権の揺り戻しは関係各国に歪みを生じさせているようだが、これまでの民主党政権があまりにも国内労働者、高付加価値ではない従来の二次産業の労働者のことを考えていなかった政策のツケだと思う。 一部のIT関連企業だけが潤うような政策の陰で、「普通の」アメリカ国民が辛酸をなめ続けてきた。ここを引き上げようとするトランプ施策は、虐げらて来たアメリカ国民にとっては当然のこと。 カナダ、メキシコが怒っているのは、これまでアメリカからとれていた自分たちの利益が取れなくなったからだが、アメリカ国民にしてみればそれは米国内で回すべきものとの主張。 アメリカも他国に富を分け与えるほど体力はないというこだから、他はほかで何とかやるしかない。日本もね。 グローバルの名のもとに他者の利益は自分のところに、自分の不利益は他社へ押し付ける。この世界観にアメリカ国民は嫌気がさしている。
▲28 ▼65
=+=+=+=+=
軍事力でも経済力でも圧倒的なアメリカが、他国に対して気に入らないことがあれば、関税を利用し力ずくでねじ伏せる。 中国やロシアなどのアウトロー国家に対する処置なら理解できるが、カナダやメキシコなどの友好国家に対してやるとは横暴過ぎる。 日本に対してもトランプならやりそうで恐ろしい。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
実質的に北米で経済戦争が勃発、です。 米国が北隣のカナダ、南隣のメキシコとバチバチ始まりましたね。 敵の敵は味方なのでカナダとメキシコが同盟を結ぶかな。 NAFTAの頃は華々しかったけどなぁ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本は国内自給率は下がりっぱなし原油も穀物も輸入に頼りきってます。 日本は衰退しすぎましたね。 天然ガスが日本の海にあるんでしょ? 国家の一大事業として採掘出来ないのでしょうか? 農家や漁業や工業の物作りの日本を復活出来ないのでしょうか? アメリカや中国の言いなりにならない強い日本にならないのでしょうか? 日本の政治家にカナダのようにアメリカに物を言う人はいるのか? アメリカが無理難題を押し付けてきたら、全国にある米軍基地の思いやり予算の廃止または減額まで強気に言って貰いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メキシコは移民問題だけどカナダの理由がマスコミも取り上げてない。国境警備隊が薬物関係の摘発しているとまる見えでよく扱っているけど。アメリカとかなり人種もろもろ似ていて仲良さそうだけど。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
自国の益になること即ち支持率に繋がることに徹底している。こういう傲慢さが摩擦を生み最悪の事態は・・・ 世界に影響が大きい大国のトップほど、全体最適を考える人であってほしいね。
▲138 ▼16
=+=+=+=+=
関税の報復に米国の酒の撤去とは下策だな。トランプにまた対抗策をさせる口実を与えるだけだろう。 今回、トランプがカナダの関税を上げた法的根拠はカナダからの合成麻薬と不法移民の米国への流入にある。 カナダはオーストラリアと同じく中国人移民に寛容で現在はカナダもオーストラリアも中国移民には多少厳しくなっていると思うがカナダは特に中国移民にも選挙権、被選挙権が与えられて国政選挙で中国政府の関与が近年認定されている。さらには中国系カナダ人が米国に不法移民する数は2023年の1年で5万6千人に達すると言われる。 英国はEUの人権的移民受入れの方針に国民が反発して経済的なメリットより英国コミュニティの維持のためEU脱退を選んだと言われる。 米国人だって年間5万人以上がカナダのパスポートを持って米国に流れ込んできたらカナダにどうにかしろと言いたくなるだろう。特にトランプの地盤は超保守の米国南部なんだから。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
カナダ国内で自国産の酒類消費が増えると、日本国内でカナディアンウイスキーの供給が減る可能性があるのかな。 まあカナダで消費されなくなりダブつくアメリカンウイスキーで代替できるでしょうけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本も アメリカ産ポーク ビーフは スペインやオーストラリア等から輸入増加で対応できるのかな チキンはブラジル産よく見る あとは 麦 カナダやオーストラリアから輸入増やせないのかな TPPの枠組みで 何かできんのかな?
▲0 ▼0
|
![]() |