( 259654 )  2025/02/03 16:50:00  
00

フジテレビの女性トラブルによる問題でスポンサーのCMキャンセルが相次ぎ、経営危機が囁かれているが、専門家からは親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの事業構造から「フジテレビのCMがなくなっても倒産はあり得ない」との指摘がある。

フジ・メディアHDは不動産事業とメディア・コンテンツ事業を支える2本柱であり、不動産事業の利益が大きな部分を占めている。

具体的には、不動産関連の資産が5200億円超であり、不動産事業を展開するサンケイビルグループがフジ・メディアHDの利益の中核企業となっている。

フジテレビ自体が損失を被っても、フジ・メディアHDは倒産リスクが低い構造となっている。

(要約)

( 259656 )  2025/02/03 16:50:00  
00

フジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングスで取締役相談役を兼務する日枝久氏(時事通信フォト) 

 

 タレントの中居正広(52)の女性トラブルをめぐるフジテレビの問題は、10時間超に及ぶ「やり直し会見」を経て、第三者委員会の調査に委ねられることとなった。スポンサーのCMキャンセルが相次ぎ、一部では経営危機も囁かれている。だが、専門家からは親会社フジ・メディア・ホールディングスの事業構造から「CMがすべてなくなったとしても、倒産はあり得ない」との指摘があがっている。フジテレビグループの企業統治の在り方、今後の行方について探った。 

 

 やり直し会見以降も、スポンサー企業のフジテレビに対する対応は厳しさを増している。ナショナルスポンサーが相次いで2月分のCMをキャンセル、2025年3月期の広告収入が従来予想より233億円減少すると発表した。 

 

 だが、スポンサーの相次ぐ撤退に直面しても、“フジテレビの首領”は責任を取るそぶりを見せていない。現在はフジテレビと親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)で取締役相談役を兼務する日枝久氏(87)──会見でも日枝氏の不在やその責任を問う声が集中していた。 早々に嘉納修治会長と港浩一社長の辞任は決まったが、フジ側から日枝氏に関する言及はなく、質問に対して幹部らは言葉を濁し続けた。 

 

 収益の柱であるCM収入がほぼ得られないというかつてない“経営危機”。一部報道ではフジテレビが「倒産」するリスクまで言及されるなか、日枝氏はなぜ平静を保てるのか。その謎を解く鍵は、フジ・メディアHDの「事業構造」にある。 

 

「フジテレビのCMがすべてなくなったとしても、倒産はあり得ない」 

 

 そう語るのは、元日本証券新聞社長で経済ジャーナリストの天野秀夫氏。 

 

「実はフジ・メディアHDの業績は『メディア・コンテンツ事業』と『都市開発・観光事業』の2本柱に支えられており、主な利益は不動産事業が生み出しています。フジテレビが危機的になっても、すぐ経営破綻ということにはなりません」 

 

 同HDの2024年3月期決算では、売上高こそメディア・コンテンツ事業(テレビなど)が4分の3以上を占めているが、335億円の営業利益の内訳を見ると不動産(都市開発・観光事業)が195億円と過半を占め、メディア事業の157億円を上回っている。 

 

 

 同HDの有価証券報告書(2024年3月期)によると、不動産関連の資産(建物及び構造物、土地、建設仮勘定)は合わせて5200億円超に上る。フジテレビのお台場本社ビルや湾岸スタジオなどのほか、「株式会社サンケイビル」名義では、2001年に建て替えられた東京サンケイビルが970億円の帳簿価額とされるが、現在はさらに高額の価値を有す可能性もある。 

 

 不動産ビジネスを担うこの「株式会社サンケイビル」は日枝氏がフジ・メディアHDの会長兼CEOだった2012年に連結子会社化された。 

 

「サンケイビルグループの不動産事業は幅広く、住宅やオフィスの賃貸・販売事業のほか、2015年に子会社化した『グランビスタ』ブランドでホテル事業も展開しています。『鴨川シーワールド』やゴルフ場の業績も堅調で、近年はホテルやレジャー事業がインバウンド効果でさらに伸びている。利益面における、フジサンケイグループ最大の中核企業です」(天野氏) 

 

 関連記事《【図解】不動産業で“日枝体制”が支えられるフジ・メディアHDの組織構造 「社外取締役機能不全」「許認可権を持つ総務省からの“天下り”」という問題点も》では放送事業者が不動産事業で収益をあげることについての総務省の見解や、フジ・メディアHDの「社外取締役」の機能不全などについてレポートしている。 

 

※週刊ポスト2025年2月14・21日号 

 

 

 
 

IMAGE