( 259678 )  2025/02/03 17:21:53  
00

孫正義がブチギレた「絶対に言ってはいけない言葉」ダメ社員が会議でポロッとこぼしたNGワードは?

ダイヤモンド・オンライン 2/3(月) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5cdd398693fbec06ec73485d8e38d7a1409401

 

( 259679 )  2025/02/03 17:21:53  
00

孫正義氏の元秘書である三木雄信氏は、孫社長のミーティングでは絶対に言ってはいけない言葉があることを明かしています。

それは、「検討中です」です。

孫社長は迅速かつ具体的な行動を求めるため、この言葉を出すことは許されないとされています。

そうした言葉遣いや姿勢が、ビジネスの成功と生産性向上に繋がると説いています。

(要約)

( 259681 )  2025/02/03 17:21:53  
00

Photo:Tomohiro Ohsumi/gettyimages 

 

 ソフトバンクで孫正義社長の秘書をやっていた時、「孫社長の会議に出席する時は、この言葉だけは絶対発してはいけない」「これを言ってしまうと会議メンバーとして二度と呼ばれなくなるぞ」と話していたことがあります。どんな言葉でしょうか。(トライズ 三木雄信) 

 

● 25歳・第二新卒の秘書に“憐れむ目” 孫正義が「太陽」に例えられるワケ 

 

 私は25歳の時、ソフトバンクグループの創業者である孫正義氏(当時は社長)の「かばん持ち」になりました。今でいえば第二新卒で、ベンチャー企業の社長の秘書に転職したわけです。仕事は、孫社長の全てのミーティングの議事録を取り、社内の関係各所にその内容を連絡して、孫社長のスケジュールがうまく回るようにサポートするものでした。 

 

 当時の孫社長は40歳。朝は、ホテルで社外の重要人物とモーニングを食べながらのミーティングで始まる日もありました。そして、その後もずっと会議が続きます。ランチも夕食も、基本的にはミーティングをしながら。会食がない日は夜10時まで会議です。つまり、孫社長は1日13時間から14時間もミーティングをしていたのです。 

 

 それら全てに、私は出席していました。孫社長と一緒にいた時間は、家族といた時間よりも圧倒的に長かった。この経験を通じて、私は経営者の基盤を作ることができました。 

 

 しかし当時、私が「孫社長の秘書です」と自己紹介すると、たいていの人が“憐れむ目”をしながら、「それは大変だね」「焼け死なないように頑張ってね」と声をかけてきました。 

 

 入社してから知ったのですが、ソフトバンク社内では孫社長との付き合い方の金言として、次のようなことが言われていました。 

 

 「太陽に近過ぎると焼け死ぬ。遠くても寒くて凍え死ぬ。程よい距離を保つことが長生きするコツ」 

 

 孫社長のビジネスへの熱意は並々ならぬもので、周囲への要求レベルも高かった。そんな孫社長を太陽に例えて、周りの社員はどのように孫社長と付き合えばいいかを常に考えていたのです。 

 

 もう一つ、上司や先輩が、「孫社長の会議に出席する時は、この言葉だけは絶対発してはいけない」「これを言ってしまうと会議メンバーとして二度と呼ばれなくなるぞ」と話していたことがあります。私も、「気を付けろよ」と口酸っぱく言われました。 

 

 

 それは、孫社長の前では決して、「検討中です」と言ってはいけないというものでした。 

 

 この話を最初に聞いた時は正直、意味が分かりませんでした。私は新卒でいわゆる丸の内の企業に3年務めていたので、会議で「検討中です」と聞くことは日常茶飯事だったからです。 

 

 そんなある日のこと。孫社長の前で、ソフトバンクに転職してきたばかりの社員が「検討中です」と言ってしまいました。すると孫社長は烈火の如く怒り出し、「お前はずっと考え続けているのか?24時間、朝から晩まで検討し続けているのか?寝ている時も検討しているのか?そんなことはないだろう。『検討中』と会議で答えるな!」と言い放ったのでした。 

 

 残念ながらその後、その社員を孫社長の会議で見かけることはありませんでした。 

 

 実は、孫社長のミーティングは単なる喋り場ではないのです。孫社長にとって会議とは、最速で事業を立ち上げるための意思決定の場所でした。 

 

 孫社長は新しい事業を思いつくと、荒唐無稽なアイデアの段階で、私のようなかばん持ちをはじめ周囲の人とディスカッションを始めます。私は大したことは言えなかったのですが、とにかくNGワードだけは意識しながら、できるだけ返答していました。ビジネスパーソンとしては未熟な私でも、「壁打ちの壁」としては役立っていたようです。今でいえば、「人間Chat GPT」だったのかもしれません。 

 

 そして実現可能性が少し高まったところで、本社の経営管理部門の幹部や顧問の弁護士、会計士が呼ばれて会議が始まります。そして法務、財務、経理、税務などの側面からも課題を練って、さらに事業としての実現可能性を高めていきます。 

 

 次に会議に呼ばれるのが、その事業に関連するであろう事業会社のトップやその部下たちです。この場で、新事業を実行する事業会社が決まります。そして、その事業会社の実際のマーケットの数字などと照らし合わせながら、ビジネスプランに反映していきます。その事業を成功させるコミットメントや関係者たちの目標も定められるのです。 

 

 最後に、外部の金融機関や提携先の幹部も会議に呼ばれて話し合います。こうして出来上がったビジネスプランが取締役会に上程され、世の中に発表されるという流れです。 

 

 

 この間、わずか3カ月程度。段階を経る中で、会議の参加者はどんどん増えていきます。最終的には20人ぐらいに膨らむこともありました。 

 

 孫社長にとって会議とは全ての情報を共有し、意思決定を連続して行い、ビジネスを作ることそのもの。その場で1人でも「検討中です」などと言うのは、事業全体の遅延をもたらすことになり許されないのです。 

 

 「なんて素早いんだ!さすがITベンチャー」などと思った人もいるかもしれません。しかし私は、古くからある製造業でも同じことだと思います。例えば、自動車は約3万個もの部品で構成されていますが、その1つでも欠品すれば完成しません。つまり、孫社長にとって事業の製造現場であるミーティングで「検討中です」と言うのは、工場で「部品の在庫がありません」と言うのと同じなのです。 

 

 日本の製造現場は優れていると評価される一方で、ホワイトカラーの生産性は低いと批判されています。その理由は、「検討中です」が蔓延しているからではないでしょうか。 

 

三木雄信 

 

 

( 259680 )  2025/02/03 17:21:53  
00

孫氏の会社での「検討中」に対する厳しい姿勢や怒りの背景には、意思決定の迅速さや結果の明確さを求める意向が見えます。

会議を開いているのは結論を出すためであるという意識が強いため、「検討中」のみを繰り返すことに対して問題意識を持っている様子が伺えます。

 

 

会社内での意思決定や会議において、検討を口実にして逃げることがあると、結果的に進展が遅れるという印象もあります。

一方で、検討中は全く考えていないというわけではなく、その時点での進捗や次のステップを具体的に示すことが求められているようです。

 

 

また、孫氏のようなカリスマ的なリーダーのもとでの組織運営や会議の進め方は、様々な意見が寄せられる一方で、結論を早く出すことや現状を明確にすることの重要性も考えさせられます。

結論や成果を出すための会議のあり方や態度、姿勢が、組織の効率性や成長に大きな影響を与えることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 259682 )  2025/02/03 17:21:53  
00

=+=+=+=+= 

 

顧客の文化にもよるかなあ。 

官公庁とかの場合、間違ったことを言うと言質を取られて、かなり値切られてしまいます。よって、その場で正確に言えない数値や仕様等は、持ち帰って精査することになります。 

 

▲792 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討中」は現在アクションしていないけど一応気にかけてますよってことですね。やった感のある言葉で置き換えてるだけです。さすが孫さんです。私などはすぐクビになりそう。 

 

米国の会社で働いたことがありますが、会議はリーダーがその場で情報を判断して決定を下す場でした。会議時間も極めて短い。一方日本では、1時間ぐらい議論した挙句「今日はいい議論ができましたね。また継続的に検討しましょう。」なんて会議が多かったですが誰も不思議に思わなかったです。 

 

日本の生産性の低さは組織の至る所に原因があります。 

 

▲435 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

優秀な人は今の状況を判断して、きちんと状況を伝える事がてきる。優秀な秘書だと社長や会長にあげる情報かそうじゃないかを自分で判断して、仕事をスムーズにこなせるように配慮していると聞きます。 

それをあげるべきか否か。判断できる人が今は少なく、臨機応変には対応できない。 

その案件は実際聞かないとわからないですからマニュアル化する事も困難ですしね。 

検討中が逆鱗に触れるのは、何もしていないと見做す意味でもあると思います。昨今IT社会で競争は熾烈。のんびりしていたら振り落とされ、従業員が路頭に迷う事になる。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出席する側の心得としては正論だと思うが、招集する側の器の大きさも必要だと思う。主宰側に都合の良い意見だけが通る会議なら、下手な事を言うより「検討中」でやり過ごすのが無難かもしれない。 

提起される議題や情報に対して、主宰側が自身と異なる意見にも耳を傾け、真剣に向き合うという態度で会議を進めるという前提でないと。 

 

▲251 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

情報共有と検討の場に情報を出さないなんてありえないという話な気がする。 

ちゃんと検討しているなら今がその検討会議の場でない以上は状況を簡潔に伝えて次の行動やその期日、あるいは次の選択肢とそれに対する現在の意見を提示できるハズ。 

無駄なことやってるなと直感出来ればその場で止められるし、経営方針的に選択肢をその場で絞り込むこともできる。 

 

▲170 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

将棋の長考も次の一手を「検討中」ということ、言い方にもよる。 

何を検討中なのか、いつまでに決めるのか、それがはっきりしていれば別に悪いことではないと思う。 

取り巻きを含めてスピード感はあるが、調整に追われる末端の実務レベルではあれこれ大変そう。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結論を出すために会議をやっているのだから、ちゃんと意見を言え!ということなのだろう。結論の成否は状況の変化にも左右されるが、現時点での結論を出して早くスタートしたいということだ。 

様子見をするにしても待てる時間と条件があるのだから、そこまで真剣に考えていない人は不要ということになる。これは行政組織や民間企業であれ同じことだと思う。 

 

▲207 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事に対して頸椎反射で素晴らしいと思っている人も、孫さんは嫌がるだろうね、で会議に呼ばれないかもね。孫さんが仮にありとあらゆる場面で検討中を許さないなら、そもそもあそこまでの会社になっていない。必要なところでは検討中はありでしょう。もしくは、断るときに検討中というのはありなのでは。しょうもない話や、事前に検討時間が与えられていたのに、検討中と返すのは、だめでしょう。仮に検討中と返すなら、なぜ検討中なのか回答できないといけない。この情報があれば回答できますとね。さらには、そもそもその社員さんは決定権限があったから、孫さんは怒ったのでは。権限がない人に仮に言っているのだとしたら、理不尽以外のなにものでもない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会議に出席している人は誰もが日常業務を抱えているから新たなビジネスは業務外となる。 

25時間働けとはバブルの頃にはよく言われたものだが、莫大な負債を抱えて駆け続けなければ破綻するソフトバンクみたいな企業は社長以下、常に走り続けなければいけないから大変だと思う。 

頑張って美田を作り、あとはのんびりなんて生き方は認められないんだろうな。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、組織の会議は物事を決定する場であるべき。 

議長たる経営者は、その事前の段階でネゴをして自らの思う方向へ進めていることが多い。グダグダと参加者の考えを聞く場ではない筈だ。 

 

資料は事前に配り、会社の方向性を示し、その場で意見がすぐに言えるように準備しておくのも、会議参加者の務めだと私は思う。 

 

▲110 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

検討・熟慮をせず、即断即決でソフトバンクが成長できた理由をよく考える必要があります。 

ソフトバンクは、昭和のバブル崩壊後に、様々な事業分野に拡大しながら成長してきましたが、これは、30年を超える長期にわたる低金利の恩恵があったからといえます。 

低金利で資金を調達し、リスクが高いものにも投資を行い、事業を拡大させてきたわけで、その過程では、即断即決でもよかったのでしょう。 

しかし、これからは、金利は上がっていくことが予想されます。各国ともインフレに悩まされ始めており、景気を支えるために金融緩和を行うことが難しくなっています。 

ソフトバンクは巨額の借り入れを行っているのであり、今後は、熟慮して投資先を選ばなければならない段階にきていると思います。 

 

▲119 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

これ読んでなんでWeworkで1兆7000億円もの損失を出したのか分かる。こういう結論を急ぐタイプが周囲にそのイエスマンを置くと間違った方向に突っ走っても誰もノーと言えないんだろう。申し訳ないがこの筆者もそのイエスマン。ただ当たっている部分もあって、検討であり判断するのは社長だから部下が検討を口にしてはいけない。判断する人の前に道具であり材料を届けるのが部下の実力であって、検討するのは判断する人なんだから、その怒りはリーズナブル。ただイエスマンを置くという偏狭さが一兆円以上も損失出すと思えばとてもじゃないが、そんな経営スタイルは続かない。そういうのが頻繁な社債公募に出ていて、ビジネス生にえも情弱に利子つけて返しまっせのスキームは隠れたリスク多いでしょう。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中って言って本当に検討してた人ってみたことない。本当に検討してたら、考えてた内容を話すでしょ?(自分もその案を考えていたのですが、◯◯が障害になると思い、進めていませんでした。など)当たり障りなくごまかして逃げようって姿勢が良くないね。 

 

検討してみます。なら、まだ正直な分だけマシ。でも、やっぱり、検討すると言って検討しない人間ばかりなので、最低、誰それに声をかけて検討する、とか、試案を作ってみます、という程度で良いので具体的な行動を含めて言わないと、信用できないけどね。 

 

▲132 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の経営なんだね。 

この先は会社の負債を返すためだけに業務をする 

会社になりそうだ。 

ソフトバンクといい アイリスといい 

人材を搔き集めて合併を繰り返し 何とか形になった企業が 

あと10年持つのかと思う。 

船井程みじめなことにはならないと思うが 

シャープの衰退と何も変わらんね。 

楽天と一緒で もう1ステップは大変そうだ。 

ワンマン経営は危険と背中合わせだと 

社員も感じることだろう。それが何時かが問題。早く気が付くことを望む。 

 

▲91 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

壁打ち、人間Chat GPT、これは言い得て妙。 

世に無いものを生み出す過程において要件をもれなく検討するため、あらゆる意見をぶつけ合って、傷つくことも必要です。検討中という発言は不可侵利用域と言われたようなもので、会議という場を台無しにしてしまいます。 

孫正義氏のブレーンストーミングは、どなたかが拾って返す相手を務めることで孫氏自身の思考が削り出されていくのかもしれませんね。その速さと範囲は想像もつきませんが… 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

孫さんは具体的な言葉が欲しいのだろうと思う。 

どこで詰まっているのか分かれば、アイデアを出せるし、 

指示も出せるが、検討中という曖昧な言葉では 

どこで何が原因で詰まっているか分からないから。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多分だけど、ソフトバンクの社員だって検討はしていると思うよ。当たり前だけど。 

 

このお話は「孫正義と会議をする場合」でしょ。その前に検討に検討を重ねて、そして決定会議に臨んでいるはずなので、そこで「検討します」は十分な準備をしなかったことになるわけだね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がよくわからんがどこの経営者も自分が正しく賢いと勘違いしてるですね。 

こうゆう方々は医師や弁護士みたいな権威がある方の話しは素直に聞いて社員に対しては見下しているのでこうなる。 

深く考えずに粛々と仕事をしてればいい 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討中と言うからには、24時間365日1秒も休まずに検討してるんだろうな.とりあえず放置しておくために検討中という言葉を使うな」って意味なんじゃないの.即断即決って言っても1秒も考えずに決断してたら間違いだらけだろうし、会議の場で「うーん」って考えてる時間は検討中でしょう. 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中、頑張ります、前回の指摘事項は対応しています等の回答をすると「お前は今まで何をどうしてきたのか。いつまでにどの様な結論、成果を達成するのか。部下に指示を5w1hでしているのか。しているならその担当者を何故この会議に連れてこないのか」と詰められた。35年ほど前を思い出しました。今やったらパワハラ扱いされそうです。だけどこの程度をビジュアルにシミュレーションやローラーやらないとリアルタイムグローバルな今に生き残れないよ。それにしても世の中やらない理屈出来ない言い訳が蔓延し過ぎだね。汗をかき、手を汚し、問題に相対し、涙しながら行動する人が少なすぎるよね。すぐに作業を他人に振り、手柄を横取りし、濡れ手で粟をつかもうとする浅はかな人多いよね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討中です」というのは聞こえはいいが「しばらくお待ち下さい」と相手に待機を強いることにもなるので、何かを決めるためにそこにいる人にとっては断じて許せないことだと思う。孫氏のような人にとってはなんでお前ごときを待たなければならないのかと思われても不思議じゃない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中なんて、蕎麦屋の出前と同じで 

注文が通ってることはわかるけど、茹でてもいないのか、配達中なのか 

すらわからないからね。 

多くの業界で検討中は言っても怒られないとは思うけど 

蕎麦屋の出前状態だということはバレバレで、嫌がられると思う。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中を許さないとなると、次の会議までに必ず成果を出す必要があるからキツイだろうね。事業が進む前の段階だから、関係各所にあれこれ確認して案を発表する場って感じかな。 

進捗してるように見せかけてもたぶんごまかせないだろうし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中が嫌いな社長なら仕方ないよ。 

そこに務めてるんだから。 

 

直に見聞きしたことは無いけど、欲だけは凄い人らしいからね。 

その為に己の体を酷使して三日三晩他所んちの庭で土下座する人だから。 

そういう経験値を持ってる人は嫌なことに対して厳しいかもね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中って逃げの言葉だよね。 

自分も、会議等に参加出来る所まで頑張って来ました。 

会議すら行けない若手の頃は、提案を上司に言って会議後。「あの話は検討するって」でほぼ終わり。 

参加する様になっても、決定権ある上役は新しい事案は全て検討中。 

決まりごとは前向きに。 

確定事項は確認程度。 

何の為の会議なん?と悔しさだけが残る。 

この上役も、後5年会社にいて潰れなければ別にいい。 

みたいな雰囲気がえげつない。 

残る我々の将来は知った事ではない雰囲気が凄いです。 

次の議題にぶち込んでやります。 

「検討中」と言う都合のいい言葉を使わない会議をしましょうと。 

クビになったら、誰か雇ってねw 

 

▲175 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

孫さんにとって会議の場こそ検討の場なんだから、検討中と発言する者はその場にいる必要ないとのことなんだね。少なくとも検討の中身を披露する場なんだろう。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中と24時間365日考え続けるは違うだろ日本語わからんのな、どこの国の人だろうね例え話がちせつ過ぎる。 

そこを言い返せない社員もダメ、会社はそんなに拘束できないよ。 

話の流れがわからんので何とも言えないけど検討中だけが地雷じゃないんでしょ、自分の意にそぐわない展開は全部ダメなんじゃないの、会長になってから経営健全化進めた後任社長を切ったとか言われたりしてたよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中と言うのが良い悪いは、色々な意見があるだろうけど、最近思うのはとにかく返事がみんな遅い。 

とりあえず、100%の答えを用意してから回答しようとするから、いつまで経っても話が進まない。 

結果的に、相手から「どうなってますか?」のオンパレードになってしまう。 

10%でもいいから現状をさっさと言っておけば相手に情報が渡るから、相手も把握ができる。 

隠さないでいい情報は、さっさと出すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たいていが言質を取って責任を押しつける相手だから「検討中」や「沈黙」の逃げ口上が必要になる。 

 

だいたいの場合、相手の意見を求めているのではなく、不動の相手から無理やり後の先を取って追い詰めるために意見を強要する。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような会議であれば自分の考えを言えない人間はいる意味がない。 

仮に決定していない場合でも「~~しようと考えています」や「~~する予定です」など、その時点での考え方や進行状況の報告はできるはず。 

ただ「検討中」ではなく、この場合「~~する予定で検討しています」だったら許されたのかもしれない 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事ではなぜだめなのかが明確に塗ってないような? 

検討中は、1日中考えているということかと激昂したと言うことは言い方が気に入らないのか? 

何がだめなのか伝えないとその人の改善はないだろうに。人をつぶれる気がするが? 

だめだかもしれないけど、やってませんので明後日までに完成しますはオーケーなんだろうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは気持ちが分かる。検討というのは都合の良い役所言葉でしかない。 

営業しててもお客に検討しとくと答えられたら、期限切って、「◯日に連絡しますので」とかで考えさせるか、その場で「NO」と言ってもらうかで詰めるな。営業は暇は作っても見込み作りは暇ではないので。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

孫さんの嫌いとか以前に決まってない事を検討中と報告する必要はない。 

それを聞く側にとっては無駄な時間でしかない。 

結論を出せてないなら会議に出る必要もありません。 

確率やデータを集めて検討するより、やるかやらないかを決断して責任を負うのが決定権者の役割です。 

検討中は最悪な言い訳です。 

 

▲87 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りですね。 

プラス、下手な事言って管理職なのに責任を負いたくないから逃げゼリフに使う。どんな偉い人に好かれたのか知らないけど実績も能力も無い、責任のない管理職で溢れかえってる会社の特徴です。特に大企業。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会議は意思決定の場ですからね 

部品の在庫不足ではなく、単純に準備不足なだけです 

検討中は状況報告にもなってない 

丸の内の事例は、何も決定出来ない会議をやる日本らしい事例ですね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいかそうで無いかはわからないけど、一言で見切るようなワンマン社長は結局は自分の思うことでしか動かない人が多いから会議はただの飾りでしかない。何を言われても既に自分の考えは決まってるから、それに沿った意見しか聞かない。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした人は案外多いよ。普段は黙してダンマリ決め込んで居て、終盤に煮詰まって来た処で「実は以前から私もそう思って居たんです」と宣う。事の推移を見極め美味しい処だけを摘まみ食いしようとする輩。要領がイイと云うかズルイと云うか、まぁ人それぞれだとは思うがね。アブラゲさらう様なトンビにだけはなりたくない。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ孫も大したことないわな。如何なる場合でも、感情を剥き出しに怒る奴に、尊敬に値する事は一度たりともなかったわな。 

それだけ検討中が言われたなかったら、予め各セクションの末端にまで周知徹底しといたらええだけの話し。 

このカバン持ちをしてたとか言うおっさんも、それがステイタスみたいにかいとるけど、そんなもん、何の役にもたたん。カバン持ちしてるんやったら、その転職してきた検討中発言した人に教えてやったらええだけの話し。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中ってことは、前提としてその課題は会議より前に既に発生してる 

それを検討中と答えることは怠慢だってことでしょ 

新たに出された課題に対して「これから検討します」は別に問題ないだろ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり以前にお取引した際に、こちらへ送信されるメールは、異常な数の上司へのCC付きだった。しかし、こちらからの要望、先方都合による工程の遅れ等には回答無く、如何に自分が取組んでいるかという内容だった。 

なるほど、「検討中」とは言えなかったのだろうけど、その業務は頓挫した。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクのような企業で働くなら 

それなりのポジションを目指すか 

起業を志す以外には考えられない。 

 

平凡なサラリーマンになんてなれはしない。 

 

そりゃ、携帯ショップは別の話だけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社外では「検討中、持ち帰って、上司に相談」も交渉術になると思うけど、確かに社内ミーティングで「検討中」を連発する人はいつ決まるの?って思ってしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税を払いなさい。べらぼうな利益が出ているくせに、いつも税逃れの買収を行い赤字決算にして税金を払わない。トランプに出す金は本来なら日本に税として納めるべき金です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに。 

「検討中」は伝家の宝刀で、会議の趣旨から逸脱せずに、 

その場を凌ぐことが可能な魔法の言葉。 

だからこそ、乱用されると議論は進まず、 

実業にもスピード感を欠いてしまうのでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔(80年代)、関西では「検討する」は「婉曲的に断る」という意味だと聞いたことがあります。確か、テレビで。そういう場面に遭遇したことないけど、本当なのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧Twitterではソフトバンク元社員がなぜ退職したかを綴っており、この記事を読んでもしかしたら本当かと考えてしまった。 

 

フジテレビや中居さんの件のように力は水のように高いところから低いところに流れるからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本「検討中」は何も考えて無かったときに出てくる言葉。本当に色々問題があって検討しているなら「いついつまでに報告します」ってところまで言うと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなくだらないことで優秀(かもしれない)社員を削っても会社が成り立つには目一杯給与を積むしかないですね。 

結局はリーダーが不器用だからそうするのだと思います。 

天下のトヨタで同じか確認したほうがいいですね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

さぞ前首相にはイラついていたのかな? 

公務員や政治家の検討中は何もしていないと言う事だからなぁ。 

孫さんも、色々な所で役所や政治家から何度も聞かされたのかな。検討中だと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中…だいたい何と考えていない時に使う言い訳。NOと言えない時に使う口実。平成はそれでも良かったが令和はダメ。 

 

だったらソフトバンクのお店でトラブルを相談した時に同じ言葉を吐いたら激怒してもカスハラにはならない…ということだ。直営店はカスハラ天国だぁ〜 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、会議だったら少なくとも進め方なり、その先で想定する結果なりを言わないと意味がないわな。進捗報告ならチャットレベルでできるしね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜここまで怒るのか理解不能。 

冷静に検討しますって言うのはやめてください、で良いと思います。 

私はもし検討しますと言ってここまで怒られたら、わかりました、あなたとは仕事したく無いので本日で辞めさせて頂きます、と言って即退職します。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「孫社長と一緒にいた時間は、家族といた時間よりも圧倒的に長かった」 

憐れんで見られたのは筆者ではなく、その家族だろう。少ない家族との時間も「孫社長は、孫社長は」と言ってそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

即切るのはどうか? 

中国の人だから? 

注意して、やり直させて人を育てる気は無いのね。 

要はスピードが命で、振り落とされたら 

さよならだと。 

 

やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。 

 

私はこの言葉は指導者としては立派な話だと思うが 

孫正義からしたら、「そんなのんびりしてたら 

ITや国際的に勝てない」と? 

「そんな事だから日本は負けた」とか言いそう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそれ、これはこれ。 

孫さんのやりかたも一つの正解かもしれないが、絶対的正解と証明されているわけではない。 

ということは違う考え方もあるということです。 

何でも絶対視するのは宗教(特にカルト宗教)と一緒です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『検討します。』 

まあ、便利な言葉です。 

以前、国会議員と酒の席で話した際に『議員や首長の検討しますとか、前向きに考えますはほったらかしにする意味だから』と話していました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討とか前向きにとかはやらない理由。 

やりません。できません。が本当。 

やると言っても納期無いならこれもやらないのと同じ。 

いつでもええ。とかそんな考えも。 

だから検討は時間制限付。 

いつまで検討し、いつには答えだすということ。が必要。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな誰もが知る意思決定の会議に、 

孫社長の前で、ソフトバンクに転職してきたばかりの社員が「検討中です」と言ってしまいました。 

→周りからその話を聞かされていないのであればただの中途潰しじゃんよ 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討中です」はダメなのかあ じゃあ何て答えればいいんだろう まだ考えがまとまった段階でもないのに「今のところこのように考えてます」と私見を述べればいいのかな? それも出来るかどうかもわからないこと口にするな、と言われそうだ・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫さんのやり方がいいのか悪いのか 

買わんでいい物を買って大損こいたり 

個人ではビットコインでも大損こいてる 

今回のトランプ政権での5000億ドルの事業は 

大丈夫なのかと思う 

よく外人に騙されるのがこの人の悪い所 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それは日本の前の総理に言ってるのかな? 

検討に検討を重ねますってやればできることを財務省の顔を立ててできないと言えないから逃げの言葉として使っていたけどね 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ官公庁の会議なんて「説明会」が多いですね。意思決定できる会議は殆ど無くて、担当者が書類を持ってサインをもらって歩く…。時間の無駄ばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくさいね。 

検討中? 

24時間考えてるわけない。 

 

要は社長になると、俺は社長なんだから意思に合わないと切れる。 

部下はすみませんとしか言えないのを知っている。 

偉そうに。金があってもちろん能力もあるのはわかる。 

そのくせトランプこ前では愛想笑いでペコペコでしたね。 

 

株価は下がっているじゃないか(笑)孫さん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御前会議の前には検討を終えて結論を持ってこい。と言う意味なんだろうけど、本当に検討中の場合、何て言えば正解なんだろうか 

納期を示す?ハッタリをかます? 

凡人の私にはわからないな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度の人物である事良く理解出来る。書いた人物は「ソン」氏に(表向きは)絶対服従だったことも良く分る。我が国を騙らず、我が国企業のふりをしないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

孫正義さんが「検討中です」といった社員を締め出したわけでは無いと思います。周りが忖度して彼を締め出したのでしょう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税制を悪用し、利益を出しても法人税を1円も出さない企業のトップに金言なんかあるわけないだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社でもほとんどが会議の為の会議なんだよね。 

その会議に参加しているだけで何となく仕事した気になっている。 

そんな感じだよね。 

 

▲48 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「検討中」は結果を出さない人が「頑張ります」っていうのと一緒かな 

とりあえず言っておけばその場はなんとかしのげるでしょと 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何処まで検討してるのか言わずに検討中だけだとね… 

ただ、仕事によっては不確かなことは言えないものもあるし、現場次第じゃないの? 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社では、月一の開発会議の進捗確認ではほとんどが、「検討中です。」か「できませんでした」です。 

あ、「やってません」もあります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが強すぎる企業はどこもこうなりますね。で、トップの衰えとともに会社も衰えていく。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急成長オーナー企業に勤めていましたが 

この記事の通りの会社 

 

「検討中は考えていないと同じ」 

と口酸っぱく言われた事を思い出しました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柔らか銀行さんは,別に日本の看板で動かないでいいんですよ。 

むしろ元来の祖国の企業として頑張って下さいよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転職してきたばかりでお気の毒。 

周りの人は何で教えてあげなかったんだろう。それでダメ社員なんて。 

この人は教えてもらったのに。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

およその仕上がりを想定して 

「検討する」時間をかけるより、 

さっさと動いた方がよい結果になることもある。 

でも失敗したとき、キレないで欲しいよね笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結論を出すための会議なのに検討中ですなんて言ったら結論が出せないじゃないかということなんだろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの週初めの会議が正しくこれだね 

検討中、確認中 毎度こればかりで進まない。こんな会議ならいらん。直接本人に聞けよって話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい「検討中です」とこたえる人間は何も真剣には考えてないですから。あなたは今何をしていますか、と聞かれて「生きています」とこたえるようなものですから。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事とは関係無いのですが、この方は東日本大震災の時に、個人で100億円?でしたっけ? 

本当に寄付したのですか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクに新卒就職してひどい目にあった女性の話がxを賑わせているけど。 

この記事ではいまだに有能なトップ扱いなんですか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務時間だけ検討しています。検討結果はここまでです。といえば大丈夫なんでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

期限切られて指示されてるわけでもなく、思いつきで発したことに「どうなってんだ!!!」なんて 

この会社にいる友達も居るが、皆デスマーチ流れてるわけだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考えを教えるのは大いにいい。しかし、二度と呼ばないというのはどうかな。 

そんな簡単に切り捨てていいものかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁオラが村の仕来りの話ですよね。 

それを情報共有できない怒ってる暇がある 

成功しているのはそことは関係ない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「お前はずっと考え続けているのか?24時間、朝から晩まで検討し続けているのか?寝ている時も検討しているのか?そんなことはないだろう。『検討中』と会議で答えるな!」と言い放ったのでした。 

 

パワハラじゃね? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中は本来結論を出すべき立場の人が結論を出さないケースが多い。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実なら孫会長に心の狭さを感じるなあ。 

怒る前によく検討したほうがよかろう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出来る人は裏付けもないのに「やります」と言うね 

上手くいってる時はそれでいいと思うけどね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

検討中って部下が上司に使う言葉かな? 

私も上司に仕事で言ったことはないけどな。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE