( 259688 )  2025/02/03 17:32:04  
00

「日本の中で熊本だけが昭和の高度成長期のようだ」…TSMC進出、周辺で工場やホテルなど建設ラッシュ

読売新聞オンライン 2/3(月) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e36ff3b05000a0eb620bf0be4f8b557447f02a5

 

( 259689 )  2025/02/03 17:32:04  
00

TSMCの熊本第1工場の隣に第2工場が建設されることが報じられている。

周辺地域ではソニーグループや東京エレクトロンなども新工場を建設し、産業拠点として注目を集めている。

地域のインフラ整備にも巨額の投資が行われており、日本の経済安全保障にも関わる重要拠点となる見込み。

熊本の発展については、TSMCの進出以外にも地下水資源、交通インフラの整備、経済規模の増大などが要因とされている。

(要約)

( 259691 )  2025/02/03 17:32:04  
00

TSMCの熊本第1工場(中央奥)の左側の空き地に第2工場が建設される。クレーンが並ぶ場所はソニーグループが建設中の画像センサーの新工場で一帯は激変している。奥は大津町の街並み(昨年12月23日、熊本県で、読売機から)=佐伯文人撮影 

 

 今月下旬、熊本県菊陽町の田園地帯。半導体受託製造世界最大手・台湾積体電路製造(TSMC)の巨大な第1工場に隣接する広大な土地が、白い塀に囲まれていた。第2工場の建設予定地で春までに着工予定だ。第1工場は昨年12月に本格稼働した。投資額は第2工場と合わせ3兆円超に上る。 

 

 近くでは20本超の巨大クレーンが林立している。ソニーグループによる画像センサーの新工場の建設現場だ。半導体製造装置大手・東京エレクトロンも開発棟を整備中で、一帯は世界が注目する産業拠点に様変わりする。日本の経済安全保障の要にもなる。 

 

 周辺ではホテルやマンションの建設も相次ぎ、地価は全国トップレベルの上昇率で、人口も増えている。同町はTSMC工場近くを再開発し、研究機関や大学などの集積も図る。三菱商事や三井不動産など大手企業も検討に加わる。「日本の中で熊本だけが、昭和の高度成長期のようだ」。ある国土交通省幹部はこううなる。 

 

読売新聞 

 

 交通インフラ(社会基盤)の整備にも巨額の投資が行われる。政府は熊本市北部と大分市を結ぶ「中九州横断道路」の建設を加速。県はJR豊肥線肥後大津駅から熊本空港(熊本県益城町)への鉄道延伸を計画している。JR九州は菊陽町で同線の新駅を29年以降に設置する。複線化の議論も進む。 

 

 熊本市は市東部で路面電車の延伸を予定。県と同市は市中心部と九州道や熊本空港を結ぶ都市高速道路を新設する考えだ。同市や菊陽町など12市町村で構成する熊本都市圏(人口約110万人)は大変貌する。 

 

 熊本に変革の波を起こしたTSMCはなぜ、日本に進出したのか。背景には国際情勢がある。米国と中国の対立が激化する中、台湾は中国による侵攻の懸念があり、工場を分散する必要があったと指摘される。 

 

 では、なぜ熊本だったのか。答えは太古からの悠久の歴史の中にある。阿蘇山の火山活動などで形成された地層の豊富な地下水が、大量の水を必要とする既存の半導体産業を支え、TSMC進出の下地を作ったからだ。 

 

 

 存在感を急激に増す熊本。明治時代など戦前は、政府の出先機関が多く置かれるなど九州の中心都市として繁栄していた。現在は福岡市(人口約160万人)がその座を奪っているが、変革の波は今後、その構図を変える可能性も秘めている。 

 

 第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「熊本が福岡に匹敵する経済規模になる可能性は十分ある。失われた30年からの脱却に向け、福岡と熊本というダブルエンジンを持つ九州は、日本経済を牽引する存在になり得る」と話す。(姫野陽平、中尾健) 

 

 

( 259690 )  2025/02/03 17:32:04  
00

熊本市内からの高速道路へのアクセス改善や渋滞、地下水や環境問題、中小企業の影響など、熊本の経済発展や外資企業誘致に対する意見や懸念が多数寄せられています。

一部の人や企業に恩恵がある一方で、渋滞や環境問題などのデメリットを感じる声もあります。

熊本の将来展望や地域格差、労働環境、インフラ整備などに対する懸念や期待がさまざまな意見として述べられています。

(まとめ)

( 259692 )  2025/02/03 17:32:04  
00

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関の充実もそうだけど,熊本市内からの高速道路へのアクセスも改善が必要だと思う。熊本駅やバスセンター周辺から熊本インターや益城インターから高速に乗るのに30分以上かかりアクセスが劣悪。 

九州自動車道の城南スマートICあたりから分岐して西回りの都市高を整備し,現在熊本市が整備している熊本西環状道路を経由して北熊本スマートICとその先の中九州横断道路に接続すれば,熊本駅やバスセンター周辺の高速道路へのアクセスが格段に向上する。 

今は,北熊本JCTへの接続を整備している最中だけど,南へのアクセスが課題になると思うので,是非熊本市西区や宇土市の交通事情も改善してほしい。 

 

▲111 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく熊本の行政は交通の都市計画は下手ですね。事故渋滞と思うほど動かなくてビックリ! 

って話しは2年前に仕事で頻繁に出張してたときで今は更に凄そう。。 

電車だってTSMCの近くの駅はつい最近まで無人駅でしたよね? 

本数も増やして車の交通量減らさないとね。 

 

▲189 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の勢い確かに凄いね。 

 

ツーリングで大津町周辺を通る度に、 

大きな工場、高層建築物、商業施設、ホテルが雨後の筍状態で増えてる。 

 

工事用のダンプカーが走っている台数が半端ない。 

 

流石に短時間で熊本が福岡に追いつくのは難しいと思うけど、 

熊本は平地が広いというアドバンテージがあるから福岡よりも発展する速度は早いかもしれないね。 

 

熊本市の繁華街や周辺の商業施設の賑やかさは、 

完全に北九州市を凌駕している。 

 

これからは日本と九州を産業でリードするのは、 

福岡市と熊本市のツートップになると思いますよ。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本はくまモンをはじめ宣伝がうまいですね。交通渋滞危惧する意見もあるけど、あまりにも開発が早すぎて、道路関係が追いついていかない状況ですね。バブルがはじけたらといってますけど、これだけの一流企業がまわりに集積してきてるので、当面大丈夫でしょう。熊本に落ちる恩恵とてつもないでしょう。あとは質のある人材があつまるかですね。九州は福岡と熊本2強になりますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大半の地方が人口減少、高齢化に苦しみ将来展望が描けない中、熊本に希望があるのは恵まれていると思う。当初は開発に伴う問題が大きくても渋滞は自動車道を含む道路建設、排水は処理場建設、水量は涵養の増大などいずれも対応可能な問題で、時間とともに解決される話だろう。 

前に進む意欲がなければ、人口減という縮小状態のじり貧が加速するだけの話でこんなチャンスは逃してはいけない。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

土地は菊陽町や大津町で供給出来る。この地域と熊本市内中心部を結ぶ豊肥線強化が必要だ。都心部を迂回するルートを都心部と直結させなされば意味ないし単線では限界がある。この地域と都心部を20分で繋げれば本格的な開発が進むであろう。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

きれいな水も大事だけど、そんなのは日本中にあるので、熊本の例でいえば2001年に稼働開始したソニーの工場があるおかげでTSMCが来ただけ。 

熊本は日本で一番地震が少なくて安全なところといって工業団地に企業誘致していた。(地震保険も安かった) 

実際それは間違いで、2016年の熊本地震で震度7が2連続も来たけど、そのときに撤退しなかったソニーをほめるべきだろう。 

ソニーは工場で取水する水以上の水を涵養で地下に戻していというのも大きい。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で言えば鶴見線のような鉄道(通勤+貨物)を伸ばす必要もありそうだけど、せっかく新しく作った道路も片側1車線だったりして、交通インフラの計画がちょっと残念に思える。人流・物流の増加に果たして耐えられるんだろうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半導体による九州経済効果が 

昨年12月に経済効果20兆円から23兆円に上方修正してます 

熊本は7年後には企業誘致10倍130件にするみたいですからまだまだ経済効果があがりますね 

菊陽の高層マンション 研究機関 高級ホテルの70ヘクタールに及ぶ大規模開発  

熊本都市圏の都市高速 アクセス鉄道 

北米路線誘致 世界的ハイブランド誘致 

熊本港のガントリクレーン新設における物流増加 

熊本大学へは国から半導体支援の為の55億円の出資 

八代にはESRが1500億円の投資等あげればきりがない程熊本は同時進行で発展が爆発的に加速しています 

愚痴ばかり言っていてもなにも経済の発展には結びつきません 

熊本が九州の希望 日本の希望へと成りつつあります 

 

▲76 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

正直怖いと思っている。誰も今は考えないだろうが。もしTSMCが撤退するような事が起きれば、企業城下町の悲惨さはYouTubeに溢れている。 

何と言っても外国企業だからね。 

その辺考えて、どういう風に流れが変わっても言いように準備だけはしておいた方が良いと思う。 

 

▲46 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはならないのは、すでに30年以上前には半導体の世代として古いが、シリコンバレー的存在を熊本は謳っていた…が、対米摩擦や海外進出、海外製造にシフト等90年頃から始まり、 それでも古くから稼働していた東京エレクトロン…次にソニーと(製造としてはホンダ技研、三菱電機等)など有していたので工業地帯としは確立していた 時代は変わり、台湾や韓国が半導体として日本の先を行く形になった今、有事の問題と相まって産業逆輸入の様な形になってしまった(コロナも一つの要因)   

要は出遅れ、判断ミス、国策の失敗を遅きに気付いて、今回帰を図り始めた一つの例(半導体は輸入すればよい安易的に捉え) 

道路整備は整わず、慌てて動いても10年20年タイムロスを招いており、いざ動こうとするとTSMC誘致前の都市計画、住宅地商業地認可を出しまくったあとの結果 

光の森界隈が田畑が大半だった時代からも20年以上経過している 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ実際九州という立地と、福岡の影に隠れて戦後は目を向けられずに、都市圏100万人以上の割にインフラ整備も遅れてたしな。 

クレヨンしんちゃんのみさえの田舎地元としても扱われるくらい、ただの九州のイチ田舎という認識をされてた。 

むしろ遅れてきた高度成長期という感じかな。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県は企業誘致に昔から力いれてます 

ソニーも九州各地にあるが県が工場用地を確保しなかったら菊陽がマザー工場にはならなかった。 

あとは3交代で働く若者を九州内で確保できるか課題ですね。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ががっぽり入って来るから交通インフラなんかそのうち整備されます。賃金が上がる税金が入る物価が上がる好循環です。ソニーに納品されれば付加価値が付いて輸出に回ります。日本に最先端品を使う商品があればもっといいのに残念です。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本市内はそれなりに栄えているでしょうが、地方は人口減で大変なのでは? 

話はそれますが、 

先月共通テストで試験会場が熊本市内だけの記事を読みました。 

遠方からは2泊3日の泊まりがけで受験には驚きました。離島は無理としても、 

他県ではあり得ません、隣県受験も可能な状況なのに。 

県民意識が昭和時代のような…叱られますね。 

 

▲23 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにバブル。 

あんまり浮かれない方がいいよ。 

一企業の影響で栄えた企業城下町はその企業の方針や経営状況次第で一気に廃れるからね。不動産もかなり上がってるようだが、30年後にTSMCが撤退や事業縮小した途端に暴落するよ。元々が田舎町で急に降ってわいたような話だからね。自治体がTSMCの言いなりになってしまうのも良くないしね。 

 

▲91 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

労働環境も昭和に近い感じになりそうだよね 

TSMCは中国の996勤務以上にハードで3年で工場から上に行けなければさらに3年過酷な工場勤務が言い渡される 

上層部が言ってる通り日本人は働かなくなった 

米国平均と比べても年間160〜200時間少なく、さらに996勤務をしている中国とは800時間以上の差がある 

それだけの勤務をするから当然給料も高ければ技術も高い 

TSMCは996のさらに上を行くと言う話も聞こえてくる 

残業に加え日曜も半日は出社しないと昇進できないとか 

そんなだからTSMCでの勤務は「内臓を売る仕事」だと言われてたりもする 

氷河期世代のようにクソほどハードな環境に慣れた世代ならまだしも、35以下のぬるま湯につかってきた世代とは価値観が合わないんじゃないかな 

経営側からすれば工場勤務は使い捨てでいいもんね 

労働組合が強いわけでもないから外資からすると便利な国だよね 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞は20年前からの事であり、今ある緩和策は何の役にも立たない。 

誰もが分かっている事でも、それを言う政治家も居ない。 

不足しているのは南北の道路で、これも30年前から変わってない。 

自治体が出してるマスタープランも全く的外れ、仮に出来上がっても渋滞は酷くなるだろう。その頃は景気も衰退して渋滞も緩くはなるだろうが。。。 

国から言われたことは住民を騙しても進めるが、住民が頼んだ事には返事すらしない。 

一時間も時差出勤して事実上の残業カット。それでも渋滞は全く変わらない。 

通勤時間帯に何台の車を通さなければいけない所かさえわかってない。 

渋滞の真ん中にある家は孤島に住んでるのと同じで、娘は関東へ、息子は隣県へ希望して転勤した。 

自分たちも移住したいが、親が拒否するので仕方なく住んでるが、もう地域を良くしようとか、渋滞の問題を調べたりとか、無駄な努力は辞める事にした。 

 

▲26 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中が熊本のように景気が良くなるとイイネ。特に、九州は気候と水源に恵まれているので、工業地に適していると思う。しかし、経験から北九州には寒い地域がありました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、第3工場も建設されて、半導体パッケージの後工程の企業の建設がはじまりますから。宇宙やデータセンターやロボットや軍事や気象衛星やクルマや農業の自動化などの半導体が倍増していきます。 

 

▲19 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後年になって、地下水汚染、地下水枯渇などが問題になると懸念。 

その影響は、例えば熊本市内の水前寺公園や、江津湖などで発覚するのでは? 

気が付いた時には取り返しのつかない事態になってしまいそうで心配です。 

 

▲65 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか浮かれてるみたいだけど、10年後20年後に撤退して廃墟化するのが楽しみですね。 

大した人材もいない地方なんかで長続きできるわけがないでしょう。最先端の開発機関とか工場棟は今後のことも考えて、やっぱり関東や関西の大都市圏の近くに作った方がいいかと思いますね。 

 

▲0 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

TSMCの進出に伴うメリット面を大々的に報道するマスメディアが多くあるが、地下水、廃水汚染、交通渋滞、地価高騰、中小企業の従業員不足などなどのデメリット面の報道は全くしない。例えば、木村知事は半導体企業に流れる従業員による中小企業の従業員不足は外人に頼ればよいとの見識であり、全く常識的に的外れである。また農地の工業用地への転用には放棄農地などの利用価値の低い農地を利用すべきであるのに、現在耕作されていない優良農地を転用している。農地は一度他に転用したら、再度農業用として本来の農地へ変換することは不可能である。ここまま突き進むと将来に禍根を残すことは必須である。 

 

▲38 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

出来上がったころに阿蘇の噴火活動が活発になり、地下水が止まると半導体工場ってどうなるんでしょう?中華系企業で、台湾事変が起きたとき、その企業は中国に吸収されると、この地域も中国に占領されるということでしょうか? 

その辺のリスク管理は、国はちゃんとやっているのでしょうか? 

 

▲3 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

かっては経済大国と言われた日本。TSM進出で潤いを得る所もあるが、他力本願であることも事実だ。本来なら、日本企業で行われる事業だが、今ではそれどころではなくなっている。国の経済指針が悪かったのか、経済界の能力低下が招いたのか分からないが残念な話だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県にとって千載一遇の好機かと思います。環境対策や交通渋滞対策を払いつつ、そして農業への配慮もしつつ、この好機を活かすべきだと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作業環境は過酷で交通環境も劣悪、工場ではたらく前も地獄のような研修があるなど、イメージが大きくかけ離れていたという声を聞きます。しかも、現地の水源の浄化が追い付いてないという疑いもあるため、経済的な爆弾を常に抱え込んでる状態です。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は30代なので経済成長なんて経験もしたことないけど 

この勢いが全国区だったのならそりゃあ将来展望も明るかったろうなとちょっと思う 

すごい時代だったんだなと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「熊本が福岡に匹敵する経済規模になる可能性は十分ある。 

 

ない、ない。 

福岡の街中に行ってごらん。 

菊陽町以上にタワークレーンが活躍してるから。 

 

福岡においつくどころか、熊本じゃ人口が少ないから結局福岡県に拠点を置く関連会社が増えるでしょう。 

久留米やなんだかんだで佐賀県鳥栖市あたりでしょうね。 

 

それよりも、熊本の上水道でもある地下水の水位低下や飲水の汚染を心配した方がいいと思います。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

恩恵受けてるのは一部、ほとんどの人は渋滞、ホテルが取れない、家賃があがる、人件費があがるなどデメリット感じる方が多い。サプライチェーンも地場産業に恩恵無し。人材派遣業は大忙しだけどな。都市高速やTSMCの地場への還元無いと。例えばロアッソに10億出すとか。 

日本からお金引っ張るだけでは地元からは受け入れられないぞ! 

 

▲23 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県の中でも地域格差がありますね。 

熊本市圏である菊陽、大塚、合志を中心とした地域と、八代以南の地域との格差がますます開きそう。 

元々、熊本は熊本市圏とその他の地域格差が他県よりひどい。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の行政がちゃんと考えてるなら、県内の交通の要になってるバス・市電の全国交通系IC廃止とかさせません。 

今熊本がやっているのは、豊富な地下水に依存した殿様商売です。石油の代わりが地下水になっているだけです。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業(日本政府)には出来なかったことだということを深く考えるべき。最後まで垂直統合に拘った日本企業に見る影はなく、製造はTSMCが覇権を握った。日本企業は設計手法やIPでも遅れを取り、半導体のどの分野でも顧客から選ばれない企業になってしまった。高度成長期のようだと言っても、成長しているのは日本じゃなく台湾だよ。日本は台湾のおこぼれにあずかっているだけ。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期はいいが、その結末も見て来た日本です。そして一番のあおりを食っているのは一般の地元市民でしょうね。喜んでいるのは自治体だけということはない? 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に熊本だけが勝ち組のように感じられますが… 

 

日本全国どこも同じだと思うのが、道路事情… 

民間の頭脳に役所の頭脳が追い付かない 

 

日本全国のほほんとした役所が考える交通網なんて民間の事を全く考えていない 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直本当に何にもないところだからな。ゼロからバンバン開発していくんだから、発展スピードも上げていかないと、社員や周囲の業者も含めて抱え込めないからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の担当職員がどうだかは知らないが、過去数十年の熊本県及び熊本市の道路行政担当者がちっとも仕事をしてこなかったツケが一気に押し寄せている感じ。菊陽町は新しい分まだいくらかマシだが、かつてのあぜ道の形をそのままトレースした様な道路が余りに多く、スムーズな交通の妨げになっている箇所が多すぎる。市街化が進む過程できちんとグランドデザインを作って区画を整理し、道を極力まっすぐ作って将来に備えるという発想があったら、政令指定都市ワースト1位の渋滞なんか発生していないだろう。 

行政は仕事しろ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一寸先は闇!今、囁かれてる台湾有事になれば事態は急変するよ良い報道が目につくけど・・急な流れに、悲しく涙流してる県民も居るのを、お忘れ無く!しかし・・何で、こーも、道路鉄道が、ゴタゴタするかな?熊本県政は要領が後手後手で要領悪すぎる!他の自治体の首長さんや国に助けを求めたら? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいように見えるけど、平成時代に国外に追い出した工場を日本に戻してるにすぎません。 

ただ工場を戻すのは良いにしても電力供給能力はあるんですか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにw 

 

でもいつか軍艦島みたいにゴーストタウンにならないか今から心配。 

 

そのためにインフラ整備とか頑張って欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

が、しかし熊本県民にはなんの恩恵もなく、あるのはごくごく一部の人と企業。一般の熊本県民にあるものは無駄な渋滞と熊本県の土地価格の上昇。土地不足。少しはありがたいものだと思ったけど今の所ありがたくない… 

 

▲36 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今は浮かれていても、撤退するときはあっという間に引くから、常に準備しておくこと。 

補助金とか借地とかをフルに活用しているから、相手は身軽だよ。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道・千歳のラピダスも、熊本県の半導体バブルみたくならないのかな。 

そしてTSMCのような外資系企業の誘致、津々浦々と行わないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の高度成長期… 

 

上がるのは物価と大手企業の給与だけで、中小企業は生き残るのに必死です。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車の渋滞、排水による汚染、外国人トラブル、土地高騰による家賃の値上げ、などなど地元住民はなんのメリットも感じていません! 

 

▲76 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、熊本市は渋滞ランキング世界4位に輝いたからね。 

県民として言うけど損失時間半端ないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に対して、行政の対応は遅く感じます。 

熊本県に限ったことではありませんけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地質学的に地下鉄が無理なんで、せめて高速道路を早よ整備してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地下水等の環境問題がこれからネックになってきそうだと思います。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち大暴落すると思います。 

バブル崩壊を目の当たりのにする日も近いと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう地域格差は仕方ない 

でもだからといって熊本に引っ越そうとは思わない 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイテクで日本が台湾に教えを懇願する時代です(*^^*) 

倒産寸前を救って貰う惨事も発生しましたね^_^ 

 

▲20 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で熊本県は教員不足が加速している。 

 

ボランティアありきの行政。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは静岡でモタモタしてる リニア線を 

九州から始めてもいいのでは? 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな言うほどでもないのが現実。 

周辺で農家やめようと思ってた人だけ喜んでるんじゃ? 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この米不足の時に 農地潰すとか 

正気の沙汰ではない 

タイトルにあるように 

時代に逆行しているだけ 

潤うのは外国だけ 

 

▲31 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

正直にいって恥ずかしいよな。 

元々半導体といえば日本だったのに。 

自民党の被害者だよ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの社会実験であってまだ成功事例と呼べるほどには観察が行えていない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外資様を誘致したおかげですね。素晴らしい事です 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期のあとにはバブル経済期、そして崩壊が来るぞ。。。 

 

▲3 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなのに最低賃金が全国ワースト二位なのはなぜ? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

◯◯企業の城下町…やばいよねー 

何らかの理由で撤退したら一気にゴーストタウンだよ 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通インフラが最悪 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本の渋滞どうにかしようよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

登った勢いの何倍で下る(⁠;⁠;⁠;⁠・⁠_⁠・⁠)ジェットコースター景気 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外資頼みというのがなんとも... 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はい?ソニーがあるからだろ? 

なにいってんだ、この記事 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルなのに、誰も言わないよね。 

シャープの亀岡工場もそうだった。 

 

▲16 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の炭鉱の街 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな都市計画の失敗作みたいな所住む価値もないからただが知れてる(笑) 

 

まともな奴はどんどん福岡市内とかに引っ越してるからな(笑) 

 

TSMCが買い取った金で福岡市内近郊とかに引っ越した奴が一番正解だな(笑) 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポテンシャルはあっても最終的に県民性に難あり 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなぁ 

一時的かもしれないが 

うらやましい 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

熊本県民、市民には何にも良いことない。悪いことばかりだよ。 

 

▲7 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE