( 259748 ) 2025/02/03 18:25:32 2 00 「コメ上昇や円安、物価上振れの行方が焦点」 日銀1月会合主な意見毎日新聞 2/3(月) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6327e95e2b131c545c8f38b3d0f96ae6c439c378 |
( 259749 ) 2025/02/03 18:25:32 1 00 日本銀行は2020年1月3日、1月23、24日の金融政策決定会合に向けた「主な意見」を公表した。 | ( 259751 ) 2025/02/03 18:25:32 0 00 日本銀行本店=2020年1月9日、松倉佑輔撮影
日銀は3日、追加利上げを決めた1月23、24日の金融政策決定会合の「主な意見」を公表した。政策委員からは「コメや生鮮食品の価格上昇やドル高・円安の継続に伴う物価の上振れの行方が現時点の焦点」との声があがり、足元の物価高と今後の物価上振れに対する警戒感が目立った。
大幅な円安・ドル高水準が再来する中、会合では為替への意見が相次いだ。円安が家計や企業に与えるマイナスの影響については「短期的な為替変動より、中長期的な円安が累積した効果により生じている」との声が出た。ある委員は「過度な緩和継続期待の醸成による円安進行や金融の過熱を避ける観点から、金融緩和度合いの調整を行うことも必要」と指摘。利上げを見送ることで更なる円安を招くリスクを危惧した。
一方、「現実の消費者物価は(日銀の)見通し通りとなった場合、2022年度から4年連続で2%を上回ることになり、物価観は累積的に高まっている」として、長引く物価高が人々の物価に対する見方に影響を与えているとの考えも示された。
日銀は1月の会合で政策金利を0・5%程度に引き上げると決めた。利上げの重要な判断材料となった25年春闘については「少なくとも昨年とそれほど遜色ない水準になると予想できる」など前向きな意見が目立った。政策金利は約17年ぶりの高さとなっており、委員からは「今後は金融政策が影響を及ぼしうる『市場の物価』をよく見ながら、物価の上振れリスクに注意していくべき局面にある」との認識が示された。【浅川大樹】
|
( 259752 ) 2025/02/03 18:25:32 0 00 =+=+=+=+=
日銀は、賃上げを見極めると言って、利上げの出遅れ(ビハインド・ザ・カーブ)戦略を採って、公務員と大企業の賃上げを優先してきた
金融緩和による株高と円安の進展は、大企業社員や公務員、株式資産保有層に所得と貯蓄の増加というメリットをもたらした半面、低所得・資産層の実質賃金・年金と貯蓄の低下のデメリットは、意図的に放置した
この戦略は中央銀行の採用する戦略でない
金融政策は財政政策と比べ政策の実行から効果の発現までのタイム・ラグが長いため、通常は景気や物価の動きを先読みして(フォワード・ルッキングに)政策決定を行なうのが常識
日本のコアCPIは、政府とのアコード2%目標を3年間大きく上回り、落ち込む気配がない
1月の消費者物価指数(総合)は4%を超える可能性がある
日銀の出遅れ戦略は、インフレの抑制に失敗し、株価バブルとスタグフレーションを呼び込んでいる点も、「利上げ?今更?」だろう
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
1月の利上げは、遅きに失したのではないでしょうか。 例えば、お米の価格。昨年12月に少し上昇のペースが緩和したかのようでしたが、この1月になって、再度急上昇を始めています。 お米の価格が上昇し始めてから、2倍の高騰になっています。5キロ2千円で変えていたのが、4千円です。 日銀は物価の番人であるのに、株価の番人の役割も負わされ、判断が遅れがちになっています。すべてはアベノミクスにコミットした黒田前総裁の責任です。 国民は、国政選挙で、「アベノミクスは早く終わりにするべき」と意思表示をしなければなりません。昨年の衆議院選挙の与党の敗北は、インフレ政策への拒否だったのでしょうが、この意思表明を継続していくことこそが、物価を安定させる有力な手段となると思います。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
コメの値上がりに金利が関係するの? 減反政策や生産調整が要因となり供給不足!結果的に値上がりという構図ではないのか?生産者さんが懸命にに作った米も全てが主食となり消費者に渡っていますか???違うでしょ!という事だ 米くらいは、日本人の主食として唯一賄える作物だろう、それが米不足ってこの国は何をやってるのか???高騰してるのも金利が低いからって何故なるの?自国で賄えられてる物にどう関係するのか?そもそもガソリン等の税制も問題だし、消費税そのものが必要かさえ疑問だよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>「短期的な為替変動より、中長期的な円安が累積した効果により生じている」との声が出た。ある委員は「過度な緩和継続期待の醸成による円安進行や金融の過熱を避ける観点から、金融緩和度合いの調整を行うことも必要」と指摘。利上げを見送ることで更なる円安を招くリスクを危惧した。
おいおい、為替の安定は財務省の所管だろう。なぜ、所管外の日銀が、為替相場を意識した金融政策をしなければならない。 日銀は物価の安定が所管だが、これは、経済の過熱・過冷に対する対応ではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
お前ら利上げするの遅すぎだわ 去年は1ドル140円になったら異様に円安にするために 利上げは慎重にとか簡単に利上げしないとかいって急激に円安方向に するし意味不明
今回利上げしたから今のとこ160円いかなかったけど 今回もリークインサイダーを富裕層にしなければ150円は切ってたろうに どちらにしろ利上げしないと急激に円安に進むししてもただせき止める 効果しかなくなってきた
今回は0,5%あげでよかったんだよ ぼけ もう3月もやれよ それくらいサプライズしないととまらん
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
次回も米を見て、しっかり上げるしかない 米が下がらないなら金利を上げていく 全ては米、下がるまで上げる それが日銀
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
コメは米業者が値上がり見込んで溜め込んでるんだから、備蓄米放出すればいいだけなんだけど、政府はやろうとしない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大丈夫です! どうせ、注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視注視と繰り返すのみ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
結局、状況が悪化してようやく慌て出す危機管理の無さの積み重ねでしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
物価の問題より、賃上げが問題 バンバン上げなきゃ! できない企業は退場!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安に対しては利上げ効果なかったね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
こんな無、能な政策で、日本から脱出は必須だ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は自分たちで円安にしておいて何を言っているんだ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
利上げしても円高にはならず。 利上げの根拠に乏しい。国民や中小企業イジメ。市場原理を理解せずに足し算と引き算で考える馬鹿学者共。机上の空論でしかない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
何を今更言ってるんだ? こうなるのは素人でも半年前から分かっていた。 もう手遅れだよ。お前たち、高い給料貰って今まで何をして来たんだ? お前たちは素人以下だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
黒田以上にぽんこつ
▲4 ▼1
|
![]() |