( 259772 )  2025/02/03 18:32:04  
00

=+=+=+=+= 

 

関税を武器にするのは短期的な交渉手段としてはインパクトがあるけど、結局、企業のコスト増と消費者の負担増に跳ね返るんだよなぁ…。特に自動車産業みたいなグローバルなサプライチェーンを持つ業界はダメージが大きいし、報復関税も含めて経済の不確実性が一気に高まる。市場のボラティリティも上がるし、FRBの金融政策にも影響が出てくるし、結局、誰も得しない展開になりそうな予感しかないな…。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが署名しただけで即日関税税率が変わってしまうのな。 

アメリカってそういう国なんだ。 

 

日本だったら政治家の指示を受けてから、農産物や水産物は農水省、工業製品は経産省、医薬品は厚労省、韓国絡みは外務省とか、管轄する省庁の中でそれぞれの分野の専門官僚が検討して案を作って、それを受けて財務省が関税法の改正法案にして国会に提出して、国会審議で可決されたら決定、って感じで、 

スピードは遅いが、関係者の利害調整や国内外への影響などを、それなりに重視している。 

 

強いリーダーを望むアメリカと、権力集中のリスクに慎重な日本の違いが反映しているが、 

アメリカ方式は危なかっかしいと感じる。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しもが自国を守りたいと思い願う筈だがかなり批判されてますよね、対外で均衡を取るならやっぱり関税は必要だと思いますが儲け主義が掻き乱しているのもあるんだよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関税、関税って。 

あんまり無理にやってると下手したらアメリカ大不況になるぞ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開場直後から東京市場暴落継続中。ああこのチャンスに金がない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっそく今日の東京市場は全面安。 

さて何買おうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがポピュリズムか… 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE