( 259868 )  2025/02/04 03:03:21  
00

複数人で来店の手口も…来日外国人による万引き1件あたりの被害額が平均8万8531円 医薬品・化粧品の被害が半数以上 警察庁

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/3(月) 18:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec6a4ad6c8899b30ff0143ca644842e9209154e4

 

( 259869 )  2025/02/04 03:03:21  
00

警察庁は外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きが問題となっていることから、業界団体に対して防犯対策を徹底するように申し入れを行った。

2021年から2023年のデータによると、外国人による万引き被害額が日本人よりも大幅に高く、特に旅行客などの外国人による被害額はさらに高いことがわかっている。

警察庁は日本チェーンドラッグストア協会に防犯対策の指針を提案し、高額な商品は空箱で陳列し、防犯カメラの増設や警察への早期通報を呼びかけている。

(要約)

( 259871 )  2025/02/04 03:03:21  
00

FNNプライムオンライン 

 

外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きが問題となる中、警察庁は業界団体に対して防犯対策を徹底するよう申し入れを行いました。 

 

外国人によるドラッグストアを狙った大量万引きは年々深刻化しています。 

 

警察庁によりますと2021年から2023年の被害をもとに分析を行った結果、ドラッグストアでの万引き1件あたりの被害額は日本人では平均1万774円であった一方、外国人では平均7万8936円であることがわかりました。 

 

また、旅行客などの来日外国人による万引き1件あたりの被害額は平均8万8531円で、外国人による万引きが大量で被害も多額であることもわかっています。 

 

被害品の半数以上は医薬品や化粧品で、複数人で来店し、1人が店員の気を引いている間に、別の人物が万引きするという手口もみられるということです。 

 

警察庁は、大手ドラッグストアなどが加盟している日本チェーンドラッグストア協会に対し、1月28日付で防犯対策の指針を申し入れ、対策を徹底するよう呼びかけました。 

 

指針では、狙われやすい高額な化粧品や医薬品などは空箱で陳列し、店員の目の付きやすい場所に置くことなどが示されていて、防犯カメラの増設や防犯ゲートの設置、警察への早期通報も呼びかけています。 

 

  

 

フジテレビ,社会部 

 

 

( 259870 )  2025/02/04 03:03:21  
00

記事に対するコメントからは、外国人による万引きや犯罪に対する懸念や不満、防犯対策の必要性が多く見られます。

日本の治安や法の甘さ、外国人犯罪者に対する厳罰化や法改正の必要性などが指摘されています。

また、店舗側の防犯対策が不十分であること、人手不足やコストの問題が指摘されており、政府や店舗側による対策の強化が求められています。

 

 

(まとめ)

( 259872 )  2025/02/04 03:03:21  
00

=+=+=+=+= 

 

警察庁は、大手ドラッグストアなどが加盟している日本チェーンドラッグストア協会に対し、1月28日付で防犯対策の指針を申し入れ、対策を徹底するよう呼びかけました。 

→民間に対策をさせる前に、へらへら岩屋に対してビザ発給厳格化を申し入れるべきでは。あと、何故か外国人犯罪者を軒並み不起訴にしている検察にも申し入れるべきでは。 

 

▲25515 ▼314 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムでは、窃盗、横領でも場合によっては死刑になります。 

だから、犯罪者に優しい日本に来る。 

そもそも、日本は刑法の改正に時間がかかりすぎ。 

台湾なんて特殊詐欺が増えたら直ぐに刑法を改正して厳罰化したよ。 

 

▲22295 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

相対的に海外は日本より治安が悪いから、外国人を入れた数だけ犯罪が増えるのは当たり前。 

民間に防犯を呼びかけても限界があるし人手やコストもかかる。 

最も効果的な抑止方法は、法律の厳罰化と検察の実行力強化だと思う。日本で犯罪犯したら絶対に逃げられないし厳罰が待っている、という体制を作ること。外国人犯罪者にとって「日本はチョロい」と思わせないことが一番の抑止力になる。 

 

▲2451 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の『宝物』達がどんどん成果を出してるね。せっかく手厚く迎え入れたのに、やってくれることは大量万引きとは。しかも被害額が日本人の約8倍って、もう別次元の話になってる。 

 

それでも政府は対策を強化する気はなさそうで、店側に防犯カメラの増設やゲートの設置をお願いするだけ。自民党支持者は、この『宝物』達と共存していく覚悟を持って頑張ってほしいね。 

 

▲786 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はインバウンドだと喜んでいるけれど、もっと国内に目を向けて欲しい。 治安は悪くなる一方だし、観光地はオーバーツアーリズムの問題で逼迫している。海外から受け入れるなら受け入れるで、犯罪者が入ってくることや、外国人が日本の土地を購入することに具体的な対策をしていかないとそのうち大変なことにならないか不安を感じる。 連日、日本の親切や治安の良さに付け込んで外国人の犯罪者が事件を引き起こしているんだから、立法や外交などを通して外国人に日本のルールを守らせ日本人を守る働きかけをして欲しい。 

 

▲15083 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

来日外国人の素行の悪さが際立っているのは、憂慮される事です。そうした対策の為に防犯カメラの設置や増設、そして防犯ゲートの設置などの対策は一定の効果はあるにしても、店舗側の費用の負担増は決して望ましい事では無いと思います。そうは言っても、対策は立てて万引きに備える必要があります。そうした対策のみならず、万引きに対する罰則も厳しくして、強制送還するなりした方が抑止力になるのでは無いかと思います。 

 

▲3025 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のホームセンターでは工具とか売ってる棚の上にドラレコのような画面付きカメラがあって、人を検知すると「いらっしゃいませ」とか日本語やら中国語やらで言って注意を引くようになってた。 

んでそっちを見ると自分が映ってる。 

 

まずこれを各通路に設置することだね。人と違って一度設置したらそれ以降はそんなに費用かかるもんでもないし。 

 

▲5715 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は学生時代コンビニでアルバイトをしていた。 

あまりの万引きの多さに、オーナーさん夫婦の苦悩した表情を見て、どういう理由であれ、どういう相手であれ、万引き犯は徹底的に敵視し、捕まえたら絶対に警察に突き出すと決めた。 

そのコンビニで3年お世話になったが、10人以上は捕まえた。 

泣いて土下座するサラリーマンや、赤ちゃんを連れた若い母親、中学生の親が謝罪に訪れたこともあったが、一切容赦しなかった。 

オーナーさん夫婦からも感謝され、アルバイトにも関わらず臨時ボーナスもいただいた。 

今でも正しいことをしたと誇らしく思っている。 

 

▲5096 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小売で働いていますが外国人が多い地域では無いので来店するととても目立ちます。 

 

大量万引きは店舗間で共有しているので着衣や人相が近い場合は徹底的にマークして声をかけます。 

 

外国人で日本語がほとんどわからない場合は要注意で、出稼ぎ万引きの可能性もあるので 

怪しい場合は被害の確認が無くても警察にパトロールを依頼しました。 

 

数年前に職質を受けた外国人が銃刀法違反で逮捕されたので危ないところでした。 

 

最近は差別になるかもですが外国人は徹底的にマークしています。 

 

▲3635 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

世間一般に防犯対策を呼び掛けるだけでなく、政府に対しても入ってくる外国人の対策の厳格化や刑法の大幅強化、それに捕まえる際の犯人への攻撃の強化、犯人がけがをしようがどうしようがというもので(もちろん一般の人でも)、全体として日本がカモに思われにくくなるような全体像が必要です。 

警察庁から政府にも呼び掛けてほしいです。 

 

▲3845 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔クラブワールドカップで日産スタジアムの近くのコンビニに寄ったとき、レジの列が外まで並んでいて、仮に購買意欲があったとしても商品持って外に弾き出されたら外国の方はそのまま持ってくだろうなと思った。 

コンビニやドラッグストアだけでなく、飲食店や土産物なども同じで日本人ではない客層に日本人の当たり前は通用しない。 

店もキャパを越えた客は扱えないから動線とか工夫して対策するしかない。 

 

▲635 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国内に居るのに外国人に迷惑をかけ続けられなければならないのか? 

日本人の我慢も限界にきている代償を、それらの外国人に向けられる日も近いと思います。 

警棒を持った警備員を観光業界の費用で各店舗に配置したら良い。 

インバウンドの恩恵を受ける人達の陰で多大な損害を受けている人も居る事もしっかり対策して欲しい。 

 

▲2049 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアで働いてますが、確かにここ最近多いと感じでいます。 

スマホを見せてきて商品の場所を聞かれご案内をし離れ、少しして売り場を確認したらその商品がないということが最近あったり 

風邪薬などをごっそりと持って行かれ総額10万というのもありました。 

売り場を注意深く見てくださいと言う上司の指示もありますが、単独犯ではないので人手不足の現状では限界を感じています。 

 

▲1196 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、外国人によるドラッグストアでの大量万引きが深刻化している現状は、移民受け入れ政策の甘さがもたらした結果だと断じる。統計が示すように、外国人による万引き1件あたりの被害額が日本人を大きく上回っていることは、単なる偶発的な問題ではなく、外国人の流入が治安維持に多大な悪影響を及ぼしている証だ。日本人の安全が脅かされ、日本人が安心して生活できる環境が損なわれているのは看過できない。政府は日本人の生活と安全を第一に考え、移民政策の抜本的見直しと、犯罪について厳罰を講じるべきであり、これ以上の無制限な外国人の受け入れは許されるものではない。 

 

▲2013 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

商品が入っていない箱や中身の無いボトルを陳列して、購入したい人はそれらの箱やボトルを商品受け渡し専用カウンターに持って行き、支払いが済んだら中身の入った商品と交換するとかしない限り万引き被害はなくならないだろうな。 

又は、薬剤師との対面販売以外の薬など、その他全ての商品を自動販売機で販売するしかないと思う。 

 

▲1504 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカンドラッグが全国区でないと最近知ってビビった者です。 

 

さて、外国人によるドラッグストアでの大量万引きが深刻化しているとのことですが、1件あたりの被害額が日本人の約7倍というのは衝撃的です。医薬品や化粧品は高額転売が可能なため狙われやすく、組織的な犯行も疑われます。単なる窃盗を超えてビジネスとして成立してしまっているのではないかと危惧します。 

 

対策として警察庁が示した指針は、防犯カメラやゲートの設置、空箱陳列など基本的なものですが、根本的な解決にはならない気がします。すでに防犯意識の高い店舗も多く、万引き犯はそれをすり抜ける手口を進化させています。特に複数人で役割を分担する手口は、店員の人数が限られる中では防ぎづらいでしょう。 

 

この問題を考えると、「セルフレジを導入したら万引きが増えた」現象とも重なります。利便性と防犯のバランスをどう取るか、業界の今後の対応が注目されます。 

 

▲927 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は店の運営が日本人の習慣、社会常識を前提に成り立っているし、法律もまずは日本人同士のマナー、社会常識がありそこから逸脱した場合の最後のよりどころという立て付け。いいか悪いかじゃなく得か損かだけで動く人間が基本の外国向けに出来ていないし何かあったらすぐ法改正という仕組みにもなっていない。 

先日アウトレットモールに行ったんだけど聞こえるのは外国ばかり、高価な衣料品店は数名ずつ入店でお客は店員がマンツーマンマーク。高価な財布など鍵のかかるショーケースの中と厳戒態勢だった。 

もう少し事態が進むと海外のようにスーパーやドラッグストアでビニール袋を渡されて自分のカバンを袋に入れて口を結ぶ事を強制されるようになるんじゃないかと思う。 

 

▲697 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

秩序、治安維持のための法整備、対策、抑止が打たれぬうちに、キャパに見合わぬ人数が日本にやって来ることは憂慮すべきだと思う。 

今日も10万円分の無銭飲食をしたものが諸般の事情という理由で不起訴になったが、全員がそういうものでないにしても、価値観の根本的な違いは「共存」という言葉で片付けられる範疇ではないし、本当に観光客6000万人目標とか様々な目標を立てるなら、抑止の前例となるような対策を打ち出し、実証してデータを積み重ねていってもらいたい。 

 

▲557 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万引きを見つけても、追いかけない方が良かったりするんだよね。 

相手が凶器を持っていた場合、最悪で殺人事件になりかねない。 

捕まえたら捕まえたで、警察の捜査や事情聴取で多くの時間と人員が取られるので、通報もしにくい。 

盗まれた分をカバーするのは、とても大変なんだけど、盗む方は他人の苦労なんて意に介さない。許せないけど、撲滅も難しい。 

 

▲783 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

私は自宅から少し離れたところで果実を栽培しているが、毎年のように野盗の被害に遭っている。昨年は酷くて収穫前の果実を全てとられる被害にあってしまった。警察に届けてもほとんど意味がない。被害届が受理されておしまいだ。 

店舗の場合は被害届を出すと更に大変なようだ。何と警察に防犯対策計画書を作成して提出しなければならないそうだ。 

それで被害が減れば良いが変化はない。 

果実の場合は、野盗にとられる前に収穫するぐらいしか自衛手段はない。 

 

▲479 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の犯罪者への罰則強化や犯罪を国内で起こした場合の厳罰化などすべきだと思います。 

帰国すれば全てチャラではなく、日本国内で犯罪をした場合は、罪をお金を払って償わざるまで帰国させずに強制労働させる事など検討すべきです。 

 

▲493 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗にたいする罰則の強化と外国人に甘い日本の法律を改正すべきですね。 

日本では犯罪を犯しても大した罪にならないという認識が中国や韓国で広まれば、どんどんそういった輩が日本に来ます。 

治安にお金かけるより、罰則強化の方がよほど効果はあります。 

 

▲521 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカなど危険なところは商品がカウンターの背後に有ったり、カウンターそのものが檻のようになって、必要なものをお客がお願いして、それを小さい受け渡し口からお金と引き換えに出すようになっている。それに比べたら日本は取り放題、持ち帰り放題で、万引き監視員を増やしてもとても追いつかないだろう。海外から多くの人が来る場所では高い商品は見本だけおいて、カウンターで受け取る仕組みにしないといけないのかもしれない。 

 

▲176 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大手のドラッグストアはどこもみな人手不足。監視体制が手薄なことに付け込んだ犯罪だろう。アメリカなどでは本屋などでも手荷物を預ける形を取る店が多い。日本でもロッカーを用意してこれに準じる対策をとって良いのではないかと思う。 

 

▲295 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔勤めていたドラッグストアでの話、私が立っていた位置からだと監視下になる場所にあるコスメ商品を狙っていたらしく別の客が離れた所の薬について相談してきて移動して説明している間に仲間がコスメ商品を箱毎盗んでいきました。 

幸い防犯カメラのモニターを店長が見ていて犯行に気がつき警備員とともに店外に出た所で御用となり警察に引き渡しましたが囮役などかなり慣れた手口で店員の少ない店や防犯カメラの位置によっては被害は拡大しかねない巧妙なやり方をしてきます。 

 

▲96 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東南アジア諸国では出入口でのチェックが厳しくマイバックの中身チェックにそれ以外の袋は入口に預けるなどの決まりがあります。インバウンドの加速にショップの防犯が追い付かない状況です。出入口でノーチェック、他店での買い物袋持ち込み自由の日本は万引き天国だと思います。人件費が安い東南アジアではレジ以外の出入り口警備員が多くいます。陳列場所に本物の商品を置かない対策も良いですがレジ近くに多くの商品を置けないのが現実だと思います。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇の部分ですね。インバウンドの。ドラッグストアにたまに警察が来てるのもそのためなんですね。医薬品や化粧品コーナーに常に店員さんが複数いるのはいいと思います。それにしても国はオーバーツーリズムについてもっと真剣に考えるべき。無法地帯の観光地もあるみたいですし。 

 

▲158 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警備会社に勤務しております。 

商業施設の契約先もあり数年間で外国人による 

万引きが急増してます。日本人の中高校生やお年寄りが行うものとは全く違う内容です。いわゆる授業員の眼を盗んでという類いでは無く見ていても盗って行く、防犯カメラ、警報器なんて気にしません、警備員が万引き捕捉しようと声を掛けても止まらないです、外国人はまず逃げます、そして必ず複数人です。これを一人で捕まえるのはかなり困難です。かなりの危険と恐怖が伴ないます、仮に捕捉に至っても盗んだ商品を共犯の仲間にパスしたりされると被害品数金額の証明は実際よりも僅かな物になってしまいいざ警察に通報しても日本語は話さず母国語でまくし立てる有様で無駄な時間ばかり消費します。 

現行犯逮捕に至っても数カ月後には他の商業施設で同様の行為を繰り返します。インバウンド呼び込もうとするより先に何らかの対策が急務です。 

 

▲171 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今に始まった事ではないかと 

6年ほど前にドラッグストアに勤めていたが毎度万引きするのは東南アジア系の外国人 

デカいバッグに高額サプリや化粧品をたんまり詰めて万引きしようとしてるところを見つけて追いかけ回した事があります 

彼らには逃げられましたが幸いバッグは店内に置いていった為商品としての被害は無し) 

もちろんその後警察に通報したが取り調べで警察に5時間拘束されました 

その時の業務はまともに回らなくなりただ商品を盗まれるだけが被害ではないんだと新卒1年目で学んだのは良い?いや苦い思い出です … 

 

▲141 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋撤廃から増えたように思います。 

何らかの対策をせずセルフレジを増やした結果、万引きしやすい環境となってるように思います。 

もちろんする人のマナーの問題は前提です。 

1件の平均が8万超えになると店側のダメージは計り知れないです。 

高額商品を狙ってもあるし化粧品も高いですからね。 

万引きGメン対策では厳しいように思います。 

システムの改善から店外流出を先ず防ぐしかないかも知れませんね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアは売り場が広いしアイテム数も多いし高額商品がちょいちょいあるので 

万引き被害は小売の中でも深刻な部類に入ると思う 

 

四角が多いのも問題だ 

特に地方の店は売上が少ないしワンシフトに 

人数入れられないし 

慢性的な人不足の店もあるし 

万引きされ放題だと思う 

 

ドラッグストアやホムセンの高額商品には 

防犯タグがついているが、会計時に店員が解除し忘れると防犯ブザーが鳴りトラブルの元にもなるので従業員の精神的負担も大きい 

 

薬の説明もあるし、都内の店だと外人のタックスフリーの対応もあるし、ワンシフトに多くの人数を入れられる店舗でも不審者や常習者への完全マークは難しいだろう 

 

万引き犯を発見したり捕まえたりするのが 

得意なバイト店員や社員が常勤してる店であれば阻止できるが暴力を振るわれるリスクを考えると深追いできないし 

政府の外人入国規制や協会の新システム導入に伴う設備投資が急務である 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

罰則規定強化し海外向けの情報に高額な罰金刑があるのでと注意喚起するか、英語が堪能な目立つ服装の警備員を常駐させるとかの威嚇効果を狙うとか、店頭にはダミーしか置かないとか、後は大掛かりで非現実的ではあるが、店舗入り口前に入口と出口の専用ゲートと手荷物預かりの上で店内用買い物袋でのショッピングを義務図けるしかないような気がするが、仮にこれが可能なのは大型店舗のみだからなぁー。まあ根本的な問題ではあるが、日本円をもう少し強くするような努力をして旅行者を一定数抑制するしかないような気がするね。ちょっと今のインバウンド需要は異常だからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に妻の実家があるフィリピンの地方都市に滞在しましたが、個人商店ではないスーパーやマクドナルド.ジョルビーなどのファーストフード、家電店、洋品店、レストランなど不特定多数が来店する商業施設には、出入り口に銃を所持した警備員が必ずいました。 

バッグの中のチェックをされて、他店での購入品や大きな手荷物は預けなくてはなりません。 

決して治安の悪い街ではありませんでしたが、店舗がわの自衛は徹底していました。 

日本の実情にはそぐなわない点も(銃の所持)ありますが、日本も考えるべき時期ではないでしょうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのことレジを済ませずに店外に出ようとすると警報が鳴るとか駅の改札のようにパーが閉まるようにできないかなと思います。無人コンビニでは実証されていますから、できると思います。ただ設置費が必要なので、この点は行政の補助を考えてもよいと思います。店の売り上げは税収増にもつながります。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

行きつくところはタッチパネルでの商品表示と購ボタンで、レジで交換と言うとても手間な方法しかない。もしくは電子タグをつけて出入り口でチェックするか、入店時にクレジット登録をして電子タグ読み取りし出口で自動請求しかないでしょうね。ユニクロの方法も一手でしょう。でも、そうすると万引きできなくて客数は減るでしょうね。悲しい時代ですね。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合、窃盗罪って意外と、それほど、重い罪ではない。 

下手をすると、執行猶予なんかで、終わってしまう事も。 

被害を弁済するまで、強制労働させると言う刑罰もあっても良いのではと思います。 

ただ、刑務所に入れておくのは、全く、不合理な気もします。 

窃盗をしたのなら、時間と労働で、返す事の方が道理だと思います。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店のカゴにセルフで商品を入れる店舗展開はもうなり立たない時代になってるのかも…。 

無人店舗などは万引き犯を呼び寄せてるようなもんだしね…。 

法を厳しくするよう議員に働きかけるか、入店予約制とかにするか、いずれにせよ真剣に考えなければならないと思う。 

 

▲76 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万引きの多い国では防犯タグはもちろん、出入口にセキュリティが立っててレシートや荷物をチェックをするとこも多いよね。 

コストコの厳重バージョンみたいな。 

防犯カメラが抑止にならないとは言わないけど、それが抑止になるのは日本に住む日本人くらいだと思う。 

盗みをする外国人は根本的に感覚が違うのでその場で逃げ切れると思えば結局盗まれると思う。 

防犯カメラはあるけど、店員があまりいない、出入口にセキュリティもいない、防犯タグも付いてないのは隙だらけに見えるのだと思う。 

ガラスケースも一定の抑止にはなるけど、店員一人に対して複数人でこられた場合は微妙。 

空箱は有効。 

取り外さずに防犯ゲート通ると鳴り続けるアラームも有効だと思う。 

けど、結局は店員が声がけができるかっていうのと、捕らえられるかっていう問題。 

防犯カメラで犯人分かっていても、出国するまでに捕らえられないのであれば結局何一つ変わらないよ 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアって盗まれる分、損害ってどうみてるんでしょう?近所のドラッグストアで小学生がコソコソ動いていて案の定カバンにお菓子を突っ込もうとしてたのでその場で注意したことがあるんですが、店員さんってあんまりそういうの注視してなさそうなんですけど。カメラや防犯用の鏡?みたいなものもあるんだけど怪しげな客、子供をそんなに注視してないような感じです。玩具店で働いていたことがありますが怪しげな子供が来ると即警戒したものですが。 

 

▲174 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ言っても今の流れは変わらないだろうから、外国人狙いの店舗は、警備に金かけて単価あげる方向が正解だと思います。 

また、医療品だけじゃなくなるのは時間の問題、高額商品を取扱う店舗は防犯カメラと警備強化は必須ですね。あとは、外国人の大柄なスタッフ雇のも効果あると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、万引きをゲーム感覚でやっている奴らがいた。 

万引きと聞くと、ガムを盗んだぐらいの感覚になって者もいると思う。 

 

よく店舗などで万引きは犯罪と書いてあるのを見るが、もう万引きと言う表現をやめても良いと思う。 

 

しっかり窃盗と表現し、どんな金額の物でもちゃんと法的に裁いてもらう必要がある。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストア店員です。防犯対策を徹底しろといいますけど、ギリギリの人数で回しているので不可能です。下手したら広い店内に2人しかいない時もあります。レジに並ばれたらもうてんてこ舞いで売り場のことなど気にしていられません。 

しかも盗まれたのがわかって防犯カメラをみても肝心な所が映ってない。防犯担当にカメラをもっといいものにして台数を増やしてくれと提案しましたが、売り上げが上がらないと無理だと却下されました。 

従業員ができることなどたかがしれています。 

 

▲146 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド効果というならこの分は差し引かなければなりませんね。 

そして地域別で言うと、アジアからの入国者が多いと思います。 

外国へ行くと、自分も一括りにされてしまいます。だから自分は2010年以降、欧州へは旅行では行かなくなりました。 

何もかもが面白くなくなりました。彼らのせいで。アジアで海外旅行できる層が少なかった90年代(あるいはギリ2000年代前半)は日本人、アジア人と言うと珍しがられて親切にしてもらえたものですが、世界で最も多いのはアジア人ですからね。今はスペインに行ってもイタリアに行ってもアジア人だらけでうんざりされているようです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくですが、在住で来られてる外国の方だったら生活費などほしさに、盗難した高価な物を転売する手口かなと推測されます。(疑いたくはないですが) 

これは盗難ではありませんが、とあるコンビニのレジで、ポケモンカードの問い合わせをしている、片言の外国の方を見掛けました。(ポケモンが好きかもしれませんが。。)これも同じく、ネットで高い値で転売する魂胆かなと思われます。 

 

技能研修などで真面目に来られてる外国の方もたくさんいらっしゃる中での、こういった悪質な、しかも複数人での万引き行為。 

なかなか遊ぶお金まで余裕がない中、母国のイメージやまた家族を失望させる行為、日本で世話をしてくれている保証人の方。裏切るような行為はやめてほしいですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の記事では、石破がガザの難民を受け入れるだのなんだのの記事があったが、こういう現状を把握しているのだろうか? 

日本人とは文化も考え方も全く違うんだぞ? 

今は被害者なのかも知れないが、日本に来て、日本という国がどういう国なのかを理解しだしたら、加害者になる可能性だってあるんだぞ? 

とにかく考え方が全く違う人種が入ってくる場合、受け入れる国の人間に対して少なからず警戒するような、分かりやすく言うと、怒らせるとちょっと怖いっていうイメージを持たれてるくらいでないと成り立たないぞ? 

日本に来る外国人で、日本人を怖がっている者がいるか? 

完全に舐め切っているようにしか見えないぞ。 

とにかくむやみやたらに外国人を受け入れない方がが良い。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が訪日客を増やす政策を推進しているんだから日本政府に万引きされていると言っても過言ではない。被害額の補填よりも防犯装置の設置に対する補助金や税金控除など他の産業に波及効果が現れるような支援を期待したい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人手も足りない コストもかかる問題を店側に投げるのは違うと思います。 日本の店は基本的に性善説を中心にディスプレイされていますし 法改正でもして観光客の万引きに対して高額な罰金を課すようにし 支払われるまで釈放せず留置するくらいの対策が必要。 

 

▲106 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私がベトナムにいた時には、大手スーパーでは入口にロッカーがあり、万引き防止のため、袋などの荷物は預けなければ入れなかったし、会計後もゲートみたいなところを通らなくてはいけないところが多かった。しかも結構な人数の警備員がいた。日本は甘いからベトナム人にとって天国だと思う。日本の化粧品などは自国では高く売れるし、商品も簡単に盗みたいだけ盗める。ちなみにお湯も水道からでる、電気も安定している、トイレも水洗、キレイな氷まで簡単にできる。ベトナムでは普通の事ではないから何があっても帰りたくないよね。だから不法滞在者がうじゃうじゃいる 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は犯罪天国になりつつある。中国、ベトナムでは窃盗罪でも場合によると死刑になることもある。日本では執行猶予つきの軽犯罪扱いだから何度でもやるし組織化して犯罪を犯す。日本語が満足に話せない外国人は最終的に職に就けず、日本人よりもハードルの低い条件で生活保護を受けることになる。 

これからもっと外国人を受け入れる方針らしいが、この国はもはやアジアでも裕福ではない。そんな余裕はないはずだが。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、新幹線の駅構内のコンビニで、買い物を装って商品を持ち去り、ホームに上がって行った人を見た。店員に言おうと思ったが、混雑していて総出でレジに入っており、言えなかった。ドラッグストアは、コンビニより店員数が少ないことも多く、店舗面積も広いことが多い。高価なものも置いてあり、万引きの温床となってしまっていることは否定できない。 

 

▲137 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単価は高くないかも知れないが、店の外に山積みされてる紙類とかセール品見るたびに、万引きされ放題だなと思ってた。 

日本人にも窃盗はいるが、外国人は単体でもグループでも遠慮なく窃盗していくし、目が行き届かないのは店外だけでなく死角の多い棚から高額商品盗むだろうね。 

マイバッグも困りもので、マイバッグに入れられたら分からないよね。 

 

レジ袋って多少なりとも万引き防止になっていたかもしれないよ。 

 

外国人をじゃんじゃん招き入れるようにしたり、日本の治安悪化させてるのは政府だよね。 

 

先行き不安でならない。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪の気持ちを起こさせない態勢作りは、優しさとは別ものであって、しなければならない義務だ。企業側は甘え過ぎだ。 

これまで犯罪が少なかったのは、昔から、やるとバレると信じられてきたからだが、新手が出てきたならば、改めてそうした意識付けをさせなければならない。 

企業と警察、それに周囲の目が、犯罪を抑止する。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本お得意の自動販売機にすれば良いだけですよ 

商品棚を自販機に変えれば問題は解決です 

自販機は100万円くらいしますが人件費は一人年間300~500万円しますから。もし店員を常時4人置けば300×4=1200万円/年が固定費です10年で1億2千万円ですが自販機10台入れても1千万円なので換金性の高い商品は自販機に入れてしまえば良いと思いますよ 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾に旅行にいった時にすごいと思ったのが 

スーパーのセキュリティでした。 

 

遊園地の入場ゲートみたいなのがあって、 

その手前で荷物をすべてコインロッカーに入れる。 

 

お金だけ持って入場ゲートを通る。 

 

買い物のレジ通らないと退場ゲートにたどり着けない。 

 

入場ゲートでビビって入りませんでしたので 

買い物はしませんでした。 

中国語アナウンスしかなかったし。 

 

人を見たら泥棒と思えが外国いけば標準なので、 

インバウンド受け入れるならば店舗の構造考える必要ある。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなどで外国人が多く入国するようになれば当然こういった犯罪のリスクも増す。まして日本は外国人からすれば円安で格安旅行先となっているので、今まで来れなかった人たちも来やすくなっている。となると一定以下の収入の人たちも来やすい状況なわけで、それはつまりモラルの低い人たちが来る割合も増えるということだ。政府は何もしてくれないので、自分の身は自身で守るしかない。小売店は万引きという窃盗にはしっかり対策しないといけない時代になってしまったね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗(犯罪)旅行が目的ならそれようのマニュアルもあるし、盗んで出国した者勝ちの日本はそりゃ良いカモネギだよね。 

 

カモネギが喜んで親切におもてなししてくれるなんて犯罪者にとったら天国みたいな国が日本だものね。とうぜん喜んで窃盗してくわな。 

 

しかも、それを日本政府がどうぞどうぞと後押ししてくれる。とっても素敵だよね。諸外国にカモネギとして「上納」される一般国民からしたらほんと羨ましい限りです。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前深夜の店頭に並ぶ大量の米を窃盗している現場に出会しました。店員は女性1人でレジで忙しくしていたので近くの警察署に直接事情を伝えお任せした事があり数日後に店に買い物ついでに先日の窃盗の話しをした所、警察官が来なかった事が分かり署に確認した所、私自身が警察署に来ていない事になっており事件は聞いていない事に憤慨した事を思い出しました 

警察も仕事をしない方も存在すると言う事です 

海外に比べて日本は万引きに対しての自衛が緩いのが現実なのである程度柵を弄した手段を出さねばなりません 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿付近を所轄とする架空の警察署の、外国人犯罪捜査を担当する部署の刑事が主人公のドラマが、いまNHKで放映中だけど、ドラッグストアで赤ちゃん用の紙おむつが、たびたび万引きされている、という話が取り上げられていた。 

ドラマでは刑事が2名、ドラッグストアの店員に扮して、いつ来るとも知れない実行犯を待ち伏せていたけど、その程度の犯罪にそれだけの人員を張り付ける設定は、さすがに現実離れしてるよね、とは思った。 

まあそれは置いといて、それなりに面白いドラマではあるけど。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい犯罪と安易に考え取り締まりに本腰を入れなければ、更なる犯罪を招き空き巣や強盗、強盗殺人、組織犯罪へと拡大組織化していくのは容易に想像出来る。特に高齢者の多い地方や過疎地などが狙われ易く、悪人らの拠点や縄張り扱いされかねない。農村での集団窃盗などそれを思わせる報道が度々報じられ治安悪化が急速に迫っている印象だ。出稼ぎ民との身分を隠し難民として勢力を増やし、はたまた土葬を認めたり、不法を働く彼等への正当な批判も差別禁止と見当違いに保護したがる日本の政治状況を見ると、日本人にとって一番住みにくい国となっていきそうだ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これじゃ賃金上げられないよ 

入店時にパスポートなど確認しようものなら日本のマスコミが大騒ぎするだろうし 

フランスの有名ブランドのように客には商品を取らせない訳にもいかないし、どうにもならないですね 

 

▲389 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他国では、バックを持って店内に入れないところがあった。アメリカでも、警備員が出入り口にいて、全ストアではないけど、店内に入る時もバックの中身見せて、出る時もバックを見せた覚えがある。 

高額商品や人気商品は空箱陳列にして、まずは旧正月期間の客が多い時間帯だけでも出入り口に人を立たせて、万引きチェック厳しくしてることを感じさせ、バックとポケットをチェックするとかできないものか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前始めてハワイに行ったとき 現地のショッピングモールやドラッグストアなんて 

警備ゆるゆるだったけど 海外でドロボーと間違われ捕まったら 言葉が通じないので 

大変な事になると緊張して買い物をしてた記憶があります だから今 日本に来ている 

訪日外国人観光客は 日本の社会や警察を舐めているだけだと思います 

もし万引きで大陸の国で捕まったら 帰国出来ない事を知っているから やらない 

要は外国人観光客に 国の怖さが抑止力として働いている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにこういう外国人が増えたことで本来必要のなかったセキュリティにまで気を払って生活する必要に迫られているともいえるわけだ。 

インバウンドやら移民の受け入れやら中国人などの留学と帰化の受け入れだとかどんどんやっているけれども、こういった犯罪やオーバーツーリングなどによる対応の被害や防げない部分、そして最悪身体生命の危険もはらんでいる。 

政府は受け入れを軽くやっているけれども入ってからの規制、ルールを順守させるなど責任感を持って判断していただきたい。 

多少対応するのに努力はしようとはおもうけれどこういうのはあまりにも度が過ぎていると思う 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での外国人による万引きなどの犯罪者は、多数の法律を守って生活している外国人がいる中で、ルールを無視して日本に居座る外国人の存在を、決して容認してはいけないと思います。 

複数人で来店し、役割分担をして万引きをする手口なども、組織的計画的で非常に悪質だと感じます。店員の目を欺く手口も巧妙化しているようで、防犯対策の強化は急務です。 

今回の問題は、日本の治安の良さや、おもてなしの精神にも関わる問題で、そうした日本人の善意につけ込むような犯罪は、官民一体となり、より効果的な対策を講じていく必要があると思います。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の甘過ぎる罰則も、来日外国人による犯罪を助長する原因の1つだと考えられます。特に強盗や詐欺などは、やったもん勝ちの罰則が多いと思われます。 

殺人などは、うまくすると15年くらいで釈放となるようです。海外ではあり得ないです。早急に罰則の強化をしていただきたいと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の所得水準が上がったから、微罪で捕まるのは割に合わない、とかで、主力は東南アジア・ベトナム系になったようだ。タイの人は犯罪にはなじまないだろうし、ラオスとかカンボジアとかは海外旅行へのハードルが高い。日本は確かに警備が甘い店が多いようだし、もっと可動カメラを付けて一人雇って、外国人が来たら動きに合わせてカメラを動かすとかしないといけない時代だ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカお土産でトイザらスかどこかでおもちゃを買ったとき、出口にごっつい警備員が二人立ってて、レシートと荷物の分量を比較してました。厳密にはどこまで効果あるのかわかんないですが、抑止力にはなってるんでしょうね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯対策の徹底はしていても限界はある。ここのところ、犯罪を犯した外国人が何故か不起訴に終わるケースが頻発している。そういう腰が引けた警察や外務省の態度も、外国人に嘗められその犯罪が増えている要因なのではないか?取り締まりと検挙及び起訴・刑罰を課すところまでどんどん持っていけ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お互いの信頼によって成り立っている日本社会が、不良外国人によって壊されつつある。 

外国人の増加は避けられないとして厳格な社会に移行するか、それとも観光立国をやめて性善説の日本社会を守るか。 

 

じぶんは後者を支持する。これ以上の観光立国はやめるべきと思う。お金のために日本社会の美点を壊されてはならない。そのために政治は観光に代わる産業を真剣に育成すべきだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの地元は畑のそばに野菜の無人販売所があったけどいつ頃からか全く品物が置かれなくなって台だけが残っている。 

 

農家さんが高齢化で引退したのか、熊や猪とか猿が前よりも頻繁に出るようになったので野菜を外に置いとくのは危険という事情があるのかは分からないが、仮に後継者がいて野生動物がいない状況であったとしても外国人による窃盗のターゲットにされる危険性が高まり続けるならいずれ消えることになったであろうと思う。 

 

群馬県の西の方に住んでいて、現状は東の方ほど外国人がいるわけじゃないが昨日の上毛新聞に出ていた県内人口の増減に関する記事で外国人の移動がかなり多かったのを見ると外国人だらけの地域が県内全域に広がるのも時間の問題じゃないかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に多いです。 

しかし本部は人件費を削りに削るので、ろくに警戒も出来ませんし発見する頃には時すでに遅し。 

同じグループが同じ店に繰り返し来ることなんかないので、ほとんどが泣き寝入りです。 

スタッフがどこにもいないのだから、さぞかし盗みやすいでしょうね。 

外国人だけではなく日本人による犯行も増えています。 

正直な話、お客様の良心がなければ成り立たなくなっていますが、良心を無くした人が増え続けています。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアに限らず、小売店はどこも最小限の店員とコストで毎日の業務の山をこなすだけで手一杯だから、防犯対策の強化や不審な動きをする客の監視まで徹底する余力なんてありませんが。 

 

インバウンド需要を当てにするあまりオーバーツーリズムが日常化して、国内の治安や国民の安全安心が守られないばかりか余計な負担ばかり増えるのは、政府として無策すぎやしませんか…? 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストア店長です。 

人員不足で今は店内2〜3人がデフォルトです。 

その内1人はレジ入ってるので店内を動き回ってるのは実質1人か2人。 

警戒しろと言われても不可能です。 

通常業務もありますしいつ来るかも分からない窃盗団に一々時間も余裕も割けません。 

大量に窃盗されたら気付きますが、1個や2個だと正直棚卸まで気づかない事も多いです。 

空箱対応が良いのですが人員不足の中で更に業務効率が悪くなるのでやりたくないというのが本音です。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万引きという言葉だと「いたずら」の一種のように感じて罪だという重みがない。 

万引きという言葉を無くして 

「窃盗」で統一すればいい。まぁ、万引きという言葉がなくなっても、この手の悪党は減らないかもだけど、確実に犯罪であると認識させることは出来るかもしれない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、多国籍化すれば色んな考えの人が入ってくる。悪いことするのは、別に外国人だけじゃないが、日本人には理解できない感覚を持つ人もいる。それに合わせた法令整備も必要だよ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々海外いきましたが、特にベトナム人はだますことに罪悪感がない人間が多かったので、入国者を増やしたらこうなることは当然です。 

日本人とは感覚が違います。 

帰国する寸前に犯罪すれば、ほぼ捕まえられることはないということをわかりきっています。 

犯罪が多い国の政府にはきちんと交渉すべきです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪に対する罰則をもっと厳しくしてほしい。海外から来た人が犯罪を行った場合は罰金相当分の資産の強制回収と本国への強制送還、日本への再入国を永久に禁止(家族および三代先の子孫まで)など。そのくらい本気にならないと犯罪が無くならないし、日本が安全に暮らせない国になってしまう気がします。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

治安をわざわざ積極的に悪くしてまで移民を推し進める理由がさっぱり解らない。「少子化による人手不足のため移民による労働者獲得は致し方がない」というが現在、高齢者や女性もかなり働いており、過去最高の6900万人の就業者数となっている。「経済成長のためには治安悪化は我慢するしかない」なら、そんな経済成長など目指す必要はない。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューヨークでは万引きが横行するあまり、ドラッグストアの棚が鍵付きのものに変更されたそうです。 

来日外国人の中には、窃盗に対して日本人ほど罪の意識を感じない人も多いので、ニューヨークのように管理を厳しくしても良いかと思います。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は治安悪くなったという意見もあるけれど、イギリスの人口10万人あたりの凶悪犯罪(強盗、強姦、殺人)の発生率は日本の約10倍もあります。 

 

なので世界的に見れば日本はまだまだ治安は良いです(減少傾向が2022年を境に増加してはいますが) 

 

外国人が犯罪が多いのは偏見でもなく数字で明らかです。しかも世界にはイギリスよりもさらに治安の悪い国は沢山あります。 

 

日本が移民を受け入れてしまうと凶悪犯罪が増加することは避けられません。物の貿易は必要ですが、国民の生命と財産を守るためには移民政策については鎖国するくらいの勇気も必要だと思います。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防犯対策費用負担は一般市民にふりかかる。厳罰化を望みます。 

 

とはいえ、金は持ってないでしょうから罰金は期待できないし、懲役にしても言葉がわからない上に真面目に働く気はないでしょうし、禁錮にしてもスペース食う&タダ飯をあげるだけでしょうし、死刑は流石にないでしょうし、そもそも更生が期待できないから刑務所に入れることすら意味があるのか、国に送り返しても単に元の生活に戻るだけですし。厳罰化もなかなか悩ましい。 

 

結局、外国人の入国審査を収入面で厳しくして、あるいは保証人をつけて罰金が払えないなら入国できないようにする。人材不足は時間かかるけど子供を増やす政策をとる、あたりが思いつくところです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ含め治安が良くない地域だと、かばんは入り口で預け、出入口は狭い自動改札みたいなので屈強なガードマンが2人で全員の出入りを監視してたりします。無理に逃げようとしたら多分撃たれるんじゃないかって感じで。それから比べたら日本の店なんてご自由にお持ちくださいって言ってるのと変わらん状態。監視カメラも意味ない。気にせず無料でお持ち帰り。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他国のように外国人の窃盗は禁固刑に処す等の今以上に厳しくしないと被害は広がるばかりだと思います。 

最初から犯罪目当てで来日を目論む輩も多いはずなのでそれをするだけでも少しはオーバーツーリズムを抑制する効果が期待できるのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日助っ人要員で外国人観光客の多い店舗で働いてきました。 

(比率として買い物に来るのは日本人1:外人9) 

お会計でカード決済が多いのですが、暗証番号を入れたフリ 

うをして万引きすると言う手口が多いらしく、暗証番号を 

入れる所に紙を貼って、使えないように(お断り)してました。 

 

外国人観光客が増えて潤う反面・・こう言ったあり得ない事が 

起こるのはねえ・・。海外に行けるほどの財力あるのにね。 

旅館で色んな物を持ち帰って、挙句に宿代も払わずと言う記事 

も見ましたし、観光客が増えても手放しでは喜べないですよね。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前置きとして、窃盗を行う外国人が悪いし、窃盗を容認するつもりもない。 

ただ、ドラッグストアの商品陳列も軒先に山積みのスナック菓子、道路にはみ出すほどのカゴ車に山積みの商品など、盗ってくださいと言わんばかりの陳列、公道にはみ出るほどの商品陳列をする必要があるのかと疑問を抱くこともある。 

 

▲160 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

メキシコなど中南米ではスーパーの入り口でカバンなどの荷物は預けないと入店出来ない仕組みになっているようだ。さらに高額品は鍵の掛かった棚に入っているとのこと。日本の店はお客が日本人だけだった時代の運営方法から変わっていない。これだけ外国人客が来る今の時代には対応仕切れていない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくだが、ドラッグストアの商品を狙った犯行を行っている外国人は主に貧困国から来日したものが大半を占めていると思う。日本ドラッグストア協会に属するドラッグストアの防犯対策は勿論だが、それ以前に日本国内に貧困国からの入国者の検閲の強化を一層高める必要があろう。それをしない限りいくらドラッグストアの防犯対策を強化しようと犯罪率は減少するどころか増加傾向を辿る一方となる事は明らかな結果である。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラッグストアの商品棚と商品棚との通路が狭いお店も多く、集団で行動されると物が小さいだけに万引きしやすい環境にあるのは間違いない 

店員を増やすのも限界があります 

やはり防犯カメラを増やすしかないのかもしれないです 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人への対処は緩いと甘くみられている部分は往々にしてあるだろうね 

もう商品を並べて売ることは難しいのかも 

 

それにしても外国人は関係ないけど万引きとかいじめとか闇バイトとか言葉が軽すぎるのは簡単に考えてしまうきっかけの1つになっていそう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お仕事でドラッグストアと関わりましたが、広い店内豊富な商品、なのに、従業員はレジ+1人とか。 

 

盗むやつが悪いんだけど盗みやすい環境になっています。防犯カメラ設置って書いてありますが、盗んでるところ映ってても誰もすっ飛んでこないですよね?人いないし。レジ通らないとドアが開かないとか、何かしないと、盗難天国になっちゃうと思います… 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE