( 259873 )  2025/02/04 03:08:51  
00

「お金は支払い済み…」医療脱毛クリニックまた突然閉鎖…入り口にはカギ 専門家「前払いされたお金を広告費に」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/3(月) 17:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/08e13f5fc891e8a30e7bba8e00d9a58a2beacc54

 

( 259874 )  2025/02/04 03:08:51  
00

東京都内の医療脱毛クリニック「トイトイトイクリニック」が営業停止し自己破産する意向を表明。

被害女性が未施術分の返金を求めるなど、医療脱毛業界に経営破綻が相次いでいる状況。

これにより、利用者からの悲鳴が上がっており、倒産した大手クリニックの影響も心配されている。

専門家は、広告費の運用や一括払いを避けることが必要だと指摘している。

(要約)

( 259876 )  2025/02/04 03:08:51  
00

FNNプライムオンライン 

 

東京都内の医療脱毛クリニックがまたしても突然閉鎖。 

 

経営破綻が相次ぐ医療脱毛業界で、今何が起きているのでしょうか。 

 

被害女性: 

未施術分の代金を返金してもらいたい。 

 

原宿や新宿など、都内で3店舗を展開していた医療脱毛医院「トイトイトイクリニック」。 

 

その経営会社が1月31日までに営業を停止し、今後、自己破産する意向であることが分かりました。 

 

突然の営業停止に、SNS上では「2週間前にいったばかりなのに、信じられない」「お金は支払い済みだけど、まだコース消化してない。どうすればいいの?」などと利用者とみられる人からの悲鳴が相次いでいます。 

 

「イット!」が取材したのは、クリニックに通っていたという女性。 

 

被害女性: 

予約の連絡を入れたのが1月30日木曜日。特にここで不審な点はなかった。2月1日、実際に店舗に行くとエレベーターの5階のボタンが押せない。 

 

店舗まで階段で上がってみたところ、入り口には鍵がかけられた状態。 

 

ホームページを確認すると、そこには「現在業務を停止しております」と表示されていました。 

 

施術費用として、女性は約50万円をすでにクレジット払いしていたといいます。 

 

被害女性: 

合計47万5813円。9回中6回は終わっているとすると、施術を受けていない金額で15万円ぐらい。 

 

医療脱毛を巡っては2024年12月に大手アリシアクリニックが倒産。 

 

被害女性: 

ホームページに「ほかの医療脱毛クリニックが倒産しましたが、当社は大丈夫です」といったお知らせがあがってた」といいます。 

 

「連絡もなくいきなり音信不通になってしまった。怒りの気持ちがあるのと、もし今後、ほかのクリニックを契約するとなっても倒産のリスクが必ずよぎる」と女性は話しました。 

 

相次ぐ脱毛クリニックの倒産に、街の人は不安を募らせています。 

 

20代: 

(今後脱毛に)行きたいなって思ってます。(倒産があると)不安があるので、一気に大量にお金を使う店もあったり、月いくらなどもあるので気にしてやりたいなと。 

 

最近では、男性利用者にも広がりをみせている医療脱毛業界で何が起きているのか。 

 

専門家は経営手法に問題があると指摘します。 

 

日本脱毛安全普及協会・山岸純元代表理事: 

医療系の脱毛サロンが倒産するのは、なんだかんだ広告にお金を使っている。 

 

例えば10回コースで10万円の場合、1回の施術で1万円の売り上げとなりますが、山岸元代表理事は「それ以外の9万円は客は施術を受けてないので単なる預かり金。これを勘違いして広告費などに充ててしまうわけです。これが自転車操業になってしまう」と話します。 

 

専門家は、クチコミをしっかり確認することや被害を最小限に抑えるため、一括払いを避けることなどが必要だといいます。 

 

 

( 259875 )  2025/02/04 03:08:51  
00

この会話の流れから、医療ビジネスや美容業界における前払い制度に対する懸念や問題点が多く挙げられています。

特に、医療脱毛クリニックの倒産により利用者が未施術分の返金を受けられないリスクや不安が浮き彫りになっています。

利用者が事前に情報収集や慎重な対応が必要という意見もあります。

 

 

また、医療ビジネスにおいては医師の免許剥奪や規制強化が必要との声もあり、医師などの業界においても適切な経営と医療行為のバランスが求められていることが示唆されています。

 

 

最後には、業界全体の質の向上や消費者保護の観点から、法的な規制や業界自体の自浄作用が重要と考えられていることが示されています。

 

 

(まとめ)

( 259877 )  2025/02/04 03:08:51  
00

=+=+=+=+= 

 

「直美」と言われるように、今や医療もビジネス化をしているんだろうね。前払いで突然閉鎖って、詐欺行為も良いところ。SNSやYouTubeでも医療脱毛のPRを良く見かけるけど、本当に慎重に選ばないと痛い目に遭うよね。厚労省も今一度、医療ビジネスについて、許認可制度を含めて厳しく取り締まるべきではないだろうか。 

 

▲2933 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

医療法早急に改正して、全額先払い出来ないようにすべきですね 

もし見つかれば、勤めている医師の免許剥奪、看護師、医療関係保持者は免許停止等出来るようにすべきです。 

ローン組む場合、破産しても患者には迷惑かからない正式な信販会社にすべきです。 

また融資している金融機関にも、過剰な融資しないように金融庁も規制すべきです。 

 

▲1284 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

2012年から数年間通ってた美容皮膚科に一昨年、久しぶりに行くと、以前よりずっと簡略化されていた。 

 

レーザーの後、冷たいタオルで冷やす工程がステロイド軟膏に変更されており、ステロイドに抵抗あるのでそれは断り、炎症を鎮める工程無しで終わりました。 

 

タオルの洗濯などの雑務の削減の背景に人手不足の深刻さを感じたが、質が落ちると足が遠のく。 

 

客入りが悪くなると人気メニューを特価にしたキャンペーンを銘打つのだろうが、品質の低下を一度知ると他の選択肢を探す方に意識が向かう。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いといえば、成人式(はたちの集い)の晴着レンタルも似たように、2年前くらいから予約、支払いをしないと美容院や着付けの場所を押さえられなかったり、好きな着物を選べなかったりするが、高校生から二十歳になるまで、その呉服屋がトンズラしないか、金額が十万円単位なので、成人式が終わるまで落ち着かなかった。 

大きな金額の前払いは嫌ですね。 

今後もうひとり数年後に成人式を迎えるけど、またこれをやらなきゃいけないとなると気が重いので、違う方法にしたい。 

 

▲98 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も年頃になり、恋心を抱いた時に、私は彼より毛深いも??とがメチャクチャ気になって。  恥ずかしい気になって何とかしたいと思って。 

 

脱色したり、市販の脱毛剤に  と。 

 

 

若さだったんですね、ホルモンが正常に働いてただけだったか。 フフ 

 

加齢と共に、あれ程気になった毛深そうなのは加齢と共にどんどん薄れ、あの嫌な毛深さはどこへ?!  しつこい毛根は一つ二つあるものの、それ以外は今や全身カサカサで、今や私は毛深くもなく、 抜け毛気味? なんて笑ってしまいますよ。 

 

 

皆様、潤いですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前にガソリンスタンドのプリペイドカードで倒産されて2万ほど損したことがある 

 

そこは残高が多いほどガソリン価格が安くなるので、常に数万円ほどカードにストックさせていた 

 

ガメツイ店だなーって思ってたら、まさかの倒産。 

 

雪国だったので、年金とかつぎこんで灯油の配達契約してたお年寄りは悲惨だったよ 

 

高額な前払いは先日の学習塾の件もあるし、規制をかけた方が良いだろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車操業でしかない。 

 

英会話教室と美容系サロンはいつの時代もこんな感じですよね。 

 

特に美容系は特定のサービスを無料とか格安で客寄せして、実際には一定回数のコース契約。 

 

そして、そのコースが満了する前におそらく計画的倒産。 

 

オーナーとごく中心的な幹部のみが情報を知っていて出勤して自分の会社が倒産しているのを知ったということもよくある話。 

 

玉石の見極めが本当に難しい業界。 

 

▲591 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて駅前留学で有名だった英会話教室も高額の月謝を前納させて潰れましたね。スポーツジムや美容室なんかでも割安になるからと前納させるところがあるが、競争が激しい業界故、いつ経営が行き詰まるか利用者にはわからない。都度支払いが出来るのであれば割高になったとしても、これを利用する方が長い目で見ると安く上がるしリスクが軽減できる。 

 

▲307 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の報道見てると破綻するの半分わかってて集客続けてる気がする。 

掲載費が高額な媒体は前払いまたは広告掲載審査に決算書の提出や破綻した場合の担保なども提出させた方がいいと思う。インフルエンサーの方も案件優先せず前払いさせた方がいい。 

1番の被害者は契約者だが、破綻しそうな状態で広告掲載して新たな被害者を増やすのは阻止できる仕組みも必要と思う。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実物資産の無いサービス業で過度に長期におよぶ前払いが設定されている場合、例外なくキャッシュフローに問題があると思って良い。次回分を払う程度であれば客離れ防止、とりっぱぐれ防止の意味で有益だが、あまりに長期の設定は割引分利益を圧迫する訳で、健全な経営であればやるメリットがない。マジで規制した方が良いと思うよ。 

 

▲420 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いで倒産する会社は詐欺で立件してそこに関わったドクター達も医師免許剥奪ぐらいの許可を出さないと似た様なケースがいっぱい起きる 

逃げ得は許さないって感じで法整備をして欲しい 

 

▲485 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

この美容系の倒産は度々報道されるけど、インスタなどで安い料金で募集してますが、この様に突如閉店が怖くてとてもじゃないが行けないな、前に一度だけ行ったことがあるけど、後から高額商品に誘導されかけて、直ぐに帰ろうとしたけど、店員が引き留めしてなかなか帰れない事があった、無理矢理帰ったけど、美容系はそれが怖い。 

 

▲222 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ問題になっているのだから一部分を終わらせてから次の脱毛コースを申し込めばいいのに 

それに何か事情ができたり嫌な思いしたら行かなくなる可能性もある 

若い頃、クリニックではなくエステで脇だけ聞きにいったのに、今ここで全身200万コースを申し込めんでくれないと脇はできないと言い出して帰りました 

しかもエステなので3、4年はかかるといわれてアホかいなと帰りました 

若い娘なら断りきれずローンを組んでしまうのかも 

隣の市のクリニックで医療脱毛6万コースでやりました 

 

▲370 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

医療脱毛には、医師免許または看護師免許という国家資格が必要です。これは、医療脱毛が医療行為に該当するためです。 

理由 

医療脱毛はレーザーやニードルなどの医療機器を使用するため、医師免許や看護師免許などの国家資格が必要になります。 

医療脱毛は毛根に強いエネルギーを照射するため、肌に大きな負担がかかることがあります。医師免許を持っている医師は患者の肌や健康状態を診断し、最適な脱毛プランを立てることができます。 

医療脱毛とエステ脱毛の違い 

医療脱毛は国家資格を有した医師や看護師が施術を行うのに対し、エステ脱毛は資格は必要ありません。 

医療脱毛は継続的な脱毛が可能ですが、エステ脱毛では継続的な脱毛はできません。 

 

倒産させても医師免許は失わないのかな? 

医師免許を取得(お勉強)できても経営者には向いていなかったって事ですかね? 

ボンボンだったりして後処理は親に泣き付くとか? 

 

▲254 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

医療法人などの民間会社は計画倒産を容易にできてしまうので多くの士業同様に医療従事者も自己破産による資格制限を設ける必要があると思います。 

せめて理事長や代表取締役個人に債務を引き継がせるべきです。 

 

▲376 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

個人に被害があるので騒ぎになっているが、倒産はこのようなものだ。企業間でも手形の期間や現金のみなどリスク管理はされている。小さな個人の会社などは迷惑を掛けない解散もあるがある程度の規模の会社はギリギリまで粘るし倒産前に公表しても、返すお金は無いと思う。この業界は今はどこもリスクはあるから前払いを止める人が人が増える。それにより資金不足の会社も増える。まだ倒産は続くと思う。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高額になる程将来の先を見据えた上で商品を購入しないととんでもない事やトラブルに紛れこまれた時に初めて気づく事になるけど高額ローン程値引き額も大きくなるけど一度契約したら二度と解約やキャンセルなどが出来ないシステムになることもある。営業マンから契約の交渉で脅されたりするケースがある。企業の規模が大きいほど消費者も優越的地位を受ける事もある。クリニックに限らず家のリフォームやオール電化住宅などもある。 

 

二重価格や大胆な値引きをさせて絶対にキャンセルさせないような手法もある。広告の誘導や値引きなどで契約するのではなく一旦立ち止まる事も必要である。年に数回決算に近づくと企業の大幅な値引きもあるので気を付けないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美容業界の過当競争で撤退するところが増えてますが飽和した医師はこれからどうするのでしょうかね?特に直美。若い時に腕を磨かないで美容の世界に入った直美医師って潰しが効かないでしょうに。 

 

若い時に病院勤務して場数を踏んで形成外科や皮膚科や外科の専門医を取った上で第一線の現場を離れて美容医師になった人と前期研修医を終えただけで美容の世界に入った直美医師じゃキャリアも腕も精神的タフさも根本的に違う。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛サロンを中心に先払い式のサービスが破産で受けられなくなる事例が話題になるが、倒産されてしまえば返金を受けることは極めて難しいというのが現実だ。会社の残余財産からの分配になるし、担保付きの借り入れ・税金・給与などへの支払いが優先されるため、良くても数%程度の返金しか見込めない(そもそも返金できる資金があるなら潰れないわけで……)。 

多くのお金を集めて潰れるのは、先払いの入金を擬似的な「無利子の借り入れ」として扱って、広告や店舗拡大など攻めた投資に使っていることにも原因があると思う。 

例えば50万×200人=1億円の前金があればそれで新規開拓をしていくことでさらに資金を集め、連鎖的にさらに拡大ということも出来る。しかしこうした路線は上手く行けば利益が倍々になるが、失敗すれば赤字も倍々に増加するわけで、あっという間に潰れることもありうるし前払いをした顧客全員が巻き込まれることになる。 

 

▲159 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一括払いにすれば割引を受けられる利点がある為に、予め先払いをされている方に取っては事前通告無しの倒産は不安以外、何物でも無いし、同時に憤りを感じることだろうと思います。経営悪化の要因が広告費に落とした事や、客の減少は経営側の理屈であり、客側には何ら関係の無い事です。未施術分は返金するのが筋であり、金を払ったから致し方が無いで終わらせては行けないと思います。こうした経験をしない為にも、月払か都度払いが望ましいかと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アリシア・クリニックが倒産した時にこのトイトイトイ・クリニックを利用する方々は一抹の不安を覚えただろうが今回まさかその不安が的中するとは思いもしなかった筈。 

 

脱毛クリニックに限らず、やはり前金で多額の支払いを請求される場合は様々を細かく調べ、より慎重になる必要がある。 

 

トイトイトイ・クリニックを利用する方々ヘ速やかな返金がおこなわれる事を切に願う。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男性ですが、医療系脱毛髭を15回コースで契約したのですが、7回で解約しました。 

支払いについては、ここの医院は、月払いがなく、一括しか認めてくれませんでした。  

15回で約30万円しました。 

レーザー脱毛は白ひげには効かないことと、お客さんが減っているので、早めに切り上げました。 

2月12日までに解約返金があると言っていますが、この記事を見るとちょっと不安に感じております。インターネットで店舗が存在するか、毎日確認しています。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月には医療脱毛最大手のアリシアクリニックが倒産し、今回と同じように当時の朝、張り紙が張り出され入り口は施錠された。 

脱毛は過当競争でSNSを中心に莫大な広告費を掛けないと集客できない状態。更に価格競争に陥っているので、医療脱毛とは言え脱毛専門はどこも危ない。 

医療法人の財務状況を事細かく見るのも素人にはほぼ不可能だし、キャッシュフローが悪ければ決算資料が良くても突然倒産する。 

 

脱毛をしたいと思う一般の人に出来るのは2つの選択。 

①前払い方式では絶対に利用しない。都度払いにする。 

 利用するなら倒産しても諦めが付く金額にすること。 

 (ただし、未施術分は返金されないので、別の脱毛に行けば更に費用が掛かる) 

②脱毛専門ではなく、総合的な美容医療系の脱毛を利用する。 

 少々割高ではあるが、脱毛は美容医療に囲い込む入り口的な意味合いなので、収入の太い別の柱が複数あるので、倒産しにくい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性ですがウルフクリニックが潰れた時に20万円ほど損しました。あのクリニックは構造的に問題が色々あったようですが、こういうニュースを見ると「ウルフがブラックだったから潰れた」にとどまらない。どこも経営が厳しいんですね。その後も気を取り直してなんとか脱毛を継続しています。どこを信用したら良いのか本当に分からないからとりあえず大手のSBCにしています。SBCは院によっては1ヶ月先も予約が取れず、脱毛のベスト周期が1ヶ月なので、院を変えつつなんとかやっています。SBCの宣伝ではありませんが、、、 

 

▲7 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

このサロン行ったことある。通い放題ではなく都度払いで。予約から決済までアプリで完結できたし、レーザーの機械も予約の段階で選べた。さらに眉毛などレーザーの当てられない箇所はニードル脱毛もできた。かなり安くて1回50円のキャンペーンなどもあった。駅近で便利。脱毛効果も問題なし。採算合わないよね。こういう所は開院してすぐにローン契約せず都度払いで行くべきなのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この業態に関して法的には問題は無いのかも知れないが、これって何らかの商品、サービスを購入する要件に対し出資金を予め募る様なもので、その事に消費者側がそうした意思も無いままに契約されその対価が受け取れないのは有る意味出資法違反みたいな詐欺行為とも取れそうだが。 

国は何らかの法整備や契約にまつわる規制が必要に思う。泣き寝入りするのはいつも消費者側ばかりの様に思える。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者として考えたら先払いの理由の7割は資金繰り。自分の知り合いもエステを経営してるけど先払いも勧誘も無いし物販もやって無い。話しを聞いたが、資金繰りが苦しく無いのに先払いで貰う意味が無い、預かり金処理するだけ面倒なのでその都度貰えば良い。割引は来店回数に応じて段々安くすればトータル割引になるので他のエステのコース割引と同じになる。物販しない理由は、化粧品にしろ仕入れの5倍の定価で売るのと成分はドラックストアで売ってる物と変わらないのに何がいいのか根拠がない。と言う考えでやってる。どんな有名な大手でも先払いシステムをやってる所はまともじゃ無いエステと思った方が良い。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前だけど、大手の美容医療外科でもVIO込みの全身6回18万円で契約して2年くらいでキレイに脱毛完了しました。脱毛については倒産の可能性も考えて大手にするか、割高だけど一回ずつ支払う方が安心だと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeなどでも、あまりにもな広告多いもんな。男の欲情をくすぐったり、ありえないほどのお得さを謳ったり。まあ、常識的にお得すぎるときは詐欺を疑うべきなんだが、男の純情を利用するのは許せんよ。それにしても、倒産した会社を訴えてもお金は戻らない可能性が高い。不正利用も出来るアプリを作ったからと捕まる場合があるのに、YouTubeなど何のチェックもせず詐欺まがいの広告流すところは許されるのはおかしいと思う。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、飲み会の代金を支払う際に、手持ちの現金で足りなくて、「じゃ、自分がカードで払っとくわ。」って払って、皆から回収した現金を未払債務としてどこかに預金等でプールしておかずに、特別報奨金として、「なんだか、ラッキーっ!」と捉えてしまう人が、ほんの一握りですが、一定数存在すると思います。 

 

その人が経営してしまうと、こうなるという事例なんだろうなぁと思いました。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県で、私の通っていた脱毛クリニックも、昨年10/1 突然「業務改善のため休業します」の張り紙1枚で、利用客にお知らせ後、結局 破産宣告し倒産してしまいました 

私は運良く、夏前に全ての施術を終了していたので、難を逃れましたが、中には倒産の1ヶ月前に顔と全身脱毛の契約を結んだばかりの人もいたらしく、とても気の毒でした 

全額前払いではなく、毎回料金を支払うようにしてくれれば良かったと思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う一括払いのサブスクみたいなものはなんの業界でも倒産持ち逃げがあるのに、なぜ皆引っかかるのか? 

 

もちろんお金を集めて倒産してしまう方が悪いが、払う方ももっと冷静に考えないと持ち逃げされる危険は大きい。 

 

毎月の家賃などの経費や人件費を考えればまとめて払われた横から経費に消えて行くわけで、顧客に還元されるものなどないことがわかりそうなものだが。 

 

高額なまとめ払いを止める法律を作った方が良いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず消費者庁と厚生労働省は仕事をしてくれということかな。 

 

絶対に受けないといけない医療ではないので、 

保険診療にはならないだろうけど、 

これを機に自由診療ならなんでもありみたいな悪い風潮には規制をかけないといけなくなるだろうね。 

 

潰れたクリニックの医者は看板を掛け替えて、 

また違うクリニックを経営するのでしょう? 

 

ならば、前払い倒産したクリニックの医師に対して、 

医師免許の制限をかけたらどうかな? 

いわゆる免停のような。 

 

すると、一切の医療行為が違法になる。 

医療行為でしか食べていけない人達にとっては致命的。 

 

こういう詐欺のようなやり方は、 

消費者保護の原則に反する。 

 

医師に対してもペナルティが必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毛が抜けることに関しては一家言あります。医療脱毛クリニックの相次ぐ倒産は、業界の構造的な問題を浮き彫りにしています。施術料金の前払いが一般的であるため、経営が破綻すれば利用者は未施術分の返金を求めることすら難しくなります。本来、顧客から預かった料金は施術が完了するまで「預かり金」として管理されるべきですが、多くのクリニックは広告費などに充て、結果として自転車操業に陥っています。 

 

今回のケースでは、直前まで通常営業を装っていた点が悪質です。被害者の女性も、予約時には何の不審な点もなかったと証言しており、突然の閉鎖により約15万円分の施術を受けられないままになりました。このような事態を避けるためには、一括払いではなく都度払いを選ぶなど、利用者側の慎重な対応も求められます。 

 

医療脱毛の需要は今後も続くでしょうが、持続可能な経営モデルが確立されなければ、同様の問題は繰り返されるはずです。 

 

▲63 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新人の医者が直美と呼ばれる美容整形外科医になるケースが増えていると先日も記事にありましたけど、市場の需要に見合った以上の医師がクリニックを開き、そして適切な医療的経験と経営的管理能力を持ち合わせていない医師が開業するとこういう結果につながりやすくなります。 

 

直美は少し前の歯科医の開業に似ている感じがします。「コンビニよりも多い」と言われた数の歯科クリニックが開業し、そして開業資金を回収することができず夜逃げし、そしてその後に別の歯科医師が居抜きで開業する、という悲惨な状況に直美のクリニックもなってしまうことを懸念しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エステもそうだが納得出来る結果になるかすら分からないのに最初に高額な金額を払わされていきなり閉店。気の毒とは思うが結構頻繁に聞く。割引が利かなくても施術する度に支払う事を選択肢に入れる事を営業許可の条件にするくらいしないとそろそろまずいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療脱毛ではないけど、まとまったお金を先払いして、サービスを受けるものは警戒してます。以前ガソリンスタンドで、数万円くらい払って、1年でオイルを何回か忘れたけど交換可能で、月一回無料で手洗い洗車をできる、サービスを購入しました。いざ、洗車しようとしたら、今はいっぱいで何時間か後になるというので、じゃあその時間に洗車できるようにしてくれと言ったら、車は置いておいてくださいとか言われた。そんなことの繰り返しで、全然サービスを受けられないので、スタンドの本社にクレーム入れて、解約してもらったことがあります。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫がヒゲ脱毛してるが、インスタグラムやってるけど派手な広告はしてない、専門医資格を持ってる院長のクリニックで受けている。 

彼はほんとに受けて良かったと思う。 

こういうのを見ると悲しくなるね。真面目にやってるところもあるのにね。 

私が過去に脱毛経験があったから、きちんとしたクリニックを選べたのかなと思う。契約する前に、友だちとか知り合いとか親戚とか、全部頼って徹底的に情報を集めてから決めたほうがいいと思う。 

願わくば、業界の質が均質になるようにお願いしたいものだが。 

形成や美容の学会とか旗振ってやってくれないものかね。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

英会話教室と美容クリニック 

 

この手の話、何度も聞きますね。従業員すら聞かされておらず、出勤したら入り口に張り紙があって初めて知ったとか。 

 

張り紙をする人がいるという事は、当然ながらこの最後を知っているという事で、なんだか、凄く残念に思います。 

 

この手の先払い商売の被害に遭う方、本当にお気の毒です。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

息子は初めは美容外科のクリニックで脱毛していましたが、ニキビがあると施術してもらえず、予約も取れないので解約させて返金してもらいました。 

しかしどうしても脱毛をしたいから、子供同士が小学校の同級生で私の友人でもある皮膚科医に相談して友人のお子さんも脱毛をお願いしたという皮膚科に決めました。初診の際に◯◯医院の皮膚科の先生から紹介されたことを話し、ニキビのこともあるので診察の上、次回から脱毛の予約をすることに。 

施術料一覧表を持って帰りましたが、基本回数も表示されていました。標準回数を超えると先生の診察と施術の後によく家族で相談してどうするか決めるよう言われるそうです。 

回数が増えるとその分の費用も掛かるし、安くはないからという理由だそうです。 

ただうちの場合は濃いので回数が増えています。 

夫は物凄く怒ってますが 

高校の時からコンプレックスになっていたから仕方がありません。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このレベルは騙す気はないので詐欺とは言えないものの、顧客側がこのようなリスクを十分に想定できるとか考えにくく、不条理だろうと思う。いつまでこういうことを自己責任とするのだろうか。 

 

新興エステ系の企業は自己資本がほとんど無く、賃貸で不動産等の資産もなく、運転資金がショートして倒産した場合、返金の財源が最初からない。前払いの金で次の顧客を獲得し、またその前払いで営業するような自転車操業で、安定性が無い。 

実質「前払い=倒産時のリスクを客に負わせる契約」で、「前払いはお得なのだから自己責任」という意見もあるだろうが、顧客からすれば「貸し付けた利息として安い認識はあるが、貸し倒れリスクを負う認識がない」ので、自己責任の範疇を越えている。法的説明義務が必要に思う。 

 

現在のような光熱費高騰・人手不足による人件費高騰という状況では、自転車操業が行き詰まるリスクが高い状況で、他も続きかねない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり脱毛は都度払いのところで受けた方がいい加藤思います。一括先払いはリスクが高い加藤思います。 

こういう経営者たちは自転車操業になっていて最後に騙し取る気まんまんですよね。 

それでも詐欺にならないし、なっても軽い刑しか下されません。 

ネットの広告でも過大広告が野放しになっているし、あまりにも消費者が守られない国だ納豆思います。 

 

犯罪者がしっかり裁かれる法律を望みます。 

 

▲65 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう倒産劇が無くならないのは、賠償しないで済むように何か仕組みがあるのでしょうか。逃げ得なんでしょうか。怪しいとわからないように騙す方も変化しているので、注意すれば被害を未然に防ぐことが出来るのかわからないです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ前払いしてしまうのか。通販でも前払いは危険だ。代引きが比較的安全だ。後払いなら安心だ。脱毛などは計画的倒産が多いように見える。店舗を一時的に借りて儲けたらすぐ夜逃げする詐欺が多い。前払いは絶対にしてはならない。領収書などもただの紙切れになる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額の前払い制である時点で契約に躊躇しませんか? 

子供の歯科矯正でもつい「今後7年という長い期間お世話になるわけですが、あってはならないけれども万が一先生がお亡くなりになるようなことがあった場合だとか、そちらの都合で治療できなくなったときはどうなります?」と聞いてしまいました。 

もちろん吸い取るだけ吸い取るこの記事のような事業者が悪いのですが、消費者側でもリスクに考えが及ぶと思うし、考えられる人は踊らされない気がします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メンズでコースが終了し3年あて放題のプラン加入者でした。30万くらいです。 

先入観は良くないですが気付けたかもという点を挙げます。 

予約が中々取れない割に取れた当日行くとガラガラ。 

技術が安定していない=あて漏れが多い。 

そのことに指摘をすると最初は拒否、食い下がると応じる。 

女性の場所へ男性を通し施術。などあり得ないかなということが起きる。 

対応が淡白=この先ないのがわかってるからかな。 

最終今年の1月行きましたが4月まで予約がないと言われました。 

予兆は必ずあります。あなたに合う真摯な場所に出会えますように。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって、業界の信用失墜でしょ? 

行政は動かないのだろうから、何たら協会?など管轄するような所がしっかりして補償制度まで作り上げておかないと、お金集めたら即閉鎖っていう致命的悪循環になる。 

「補償制度に加盟しているお店」を作らないと利用者=被害者の構図は変わらないのでは? 

悪徳業者がは入り込む隙を放置しているように見えてしまうよ。 

 

それか、保険会社がそういうプランを作るかだね。 

そうなれば、店の審査は保険会社がやるから、ある程度の安全性は確保されそう。もちろん対象店以外での被害は保証しないってしておけばいいよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実は先週に仮予約のメールを送りました。24時間経っても返信等がない場合は上記の連絡先にお電話ください 

↑的なメールを送られ、電話しても繋がらなかったのはそういうことだったのですね。まだお金取られてもいないし、施術してもらっていません。結果的に良かったです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

美容系業界は参入障壁が低く他業種からの参入や個人で独立開業する人が多く競争が激しい。 

競争が激しい業種は美容系に限らずあるが、エステや脱毛などのタチが悪いのが将来の施術分まで先払いするコースがあること。 

 

先払いコースは実態として店が客から借金してるのと同じなのに経営者側にそんな意識はない。 

開業初期から客数が増えて行ってる時ならキャッシュが潤沢になるので経営は楽だがピークを超えて新規顧客が減り始めると途端に金回りが悪くなる。 

 

客側も値引率に目をくらませるんじゃなく、リスクが高いビジネスモデルだとちゃんと認識しないと。 

先払いコースは「自分が通ってる間、店がやってる」って事に賭けてる「ギャンブル」だと思ってた方がいい。 

 

つい最近始まったことではなく美容系では昭和の頃から繰り返し起きてる事なのに…なんでみんな引っかかるんでしょうね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段一般皮膚科で診てもらってる病院が美容皮膚科も併設しているのでそこで初めての脱毛をしてもらいました。現在も通っていますが、こういう問題は医療脱毛ではないサロンで起こるものかなと思ってました。医療脱毛でも気が抜けないですね・・・ 

 

▲106 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、脱毛するだけで、どうして赤字になり経営破綻するのだろう?医療レーザー脱毛やニードル脱毛など、それほど費用が掛かるとは思えないので、殆どが人件費なんだろう。 

 

脱毛における被害は、以前から指摘されているし、安易に騙されないようにしたい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産にはSNSが大きく影響していますね、 

キャンペーンなどの広告宣伝を大量に発信し顧客募集をどんどん行い、一番大事な実務である医療行為などに力をそそがず、経営悪化していく。倒産する前にでもまだ募集をして、お金を集めて逃げ得状態。まずSNSの法整備をしてください。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

エステなんかも最初に10回分とか前払いして回数券を購入しますね。途中で嫌になっても返金させないための仕組みです。 

美容クリニックも同じでしょう。 

前払い制度のところはその辺も考えて申し込むように 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の先例のように払い損で終わるんだろうなぁ~と思う。 

自転車操業で残ってるお金なんて殆ど無さそうだしなぁ。 

 

別の業界だけど業界内では評判が悪いけど広告費にお金を掛けてる所…あるんだよね。 

こういうもので評判を上げる手法は昔からあるし。。。 

広告費に多額の費用を掛ける…大企業で販売数等がニュースで取り上げられるような 

ところは問題ないだろうけど、そうでないところは広告費に過剰に掛けてる分、給与 

や待遇などに影響が出てる筈。 

 

ただに多様な事案が昨今増えてるので何かしらの法整備などが必要なんじゃないかと 

思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昔ですけどエステで無料体験に行ったのに3時間拘束され、なんやかんやと契約をしないと返してもらえず10万コースを組みました。結局ある日突如閉店。 

全然関係ないけど、健康ランドの回数券7000円分買って、ウキウキで行ったら閉店の張り紙が!って事もありました。 

閉店決まってたのに売りつけたんですよね。 

詐欺ですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

体温の保温などのために生えるところに体毛が生えていると思うので、美容のためにお金をかけてまで脱毛するのは人間の思い上がりです。 

美容で脱毛しなければならないという風潮が終わればなんの問題もなし。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

五万円くらいのレーザー脱毛機でほとんど体毛無くなりましたよ。恥ずかしながらかなり毛深いので2回買いましたが効果はありました。光ではなくレーザーは結構痛いし照射回数も限りがありますが、サロンと契約するよりいいと思います。 

 

▲29 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンを組み高価な前払い契約、予約が取れない、挙げ句の果てには納得がいかない状態で倒産は、昔からエステや脱毛サロンで繰り返し起きています。 

 

医療脱毛経験者としては、リスクを回避するため、美容外科の医療レーザーで、両脇一回3000円程度、2ヶ月周期ごとに予約し、4〜5回で完了 

その他気になる部位も一回1〜2万円 2〜3回で完了 

前払いの契約はやめましょう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減、前払いを法律で規制して欲しい。 

破産が分かってても、申し込み受け付けるとか詐欺でしょ。 

個人的には1回あたりの美容院の料金より安いところはあやしいかと…人件費+シャンプーや美容液などの薬剤+ドライヤーや美容機器の設備費+賃料、ざっとこれらは美容院にもエステでもかかり、エステはこれに広告・宣伝は美容院どころじゃない。 

初回割引料金もエステは無料や最低賃金割ってるものも多いが、美容院はそんなことない。 

どう考えても、エステの方が割安な料金ってありえないと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もかなり前 

同じ事がありました。 

中山美穂さんがCMをしていた 

某会社です。 

行った時はなんだかワケがわからず 

ぼう然と立ちすくみました。 

脇の脱毛、完璧に終わってなかったので 

今でも2、3本 

たまに生えてきては 

自分で抜いてます。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先払い美容医療に限らず先払いは経営が放漫になりやすく、倒産する危険があると思います 

都度払いや後払いが可能な企業とお付き合いすることがいいと思います 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年のミロード事件から何も学んでいない。あの時も脱毛絡みが一番やばかった。結局は事業者、消費者、厚労省、美容医療業界が人は代替わりしても同じ轍を踏むということは全てが劣化している。あの時はマスコミも熱心に取材し報道したことで関連法の改正に至った。令和は全てが空洞化して本物が無い時代になりそうです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都度払いの義務化は急務。 

医療脱毛クリニックは現在一括払いありき商売で、セット回数サービスを餌に都度払いは拒否されます。 

計画的にしろ経営的にしろ飛ばれて被害者が増えるだけです。 

本当にやばい業界なので今から一括払いする予定の方は絶対やめた方が良いです。 

どうしても通いたかったらクレジットカードで補償内容をブランド別に調べて、飛ばれても残回数分は補償してくれるカード会社を使う方が良いです。 

飛ばれる前提で考えて下さい! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり脱毛は、湘南とかTCBとか大手の所でするべきですね。 

自分はヒゲの医療脱毛しましたが、髭剃り1週間に1回でよくなって清潔感も出てめちゃくちゃ快適になりました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

掛けのお金に手をつけてまで広告を打つ。 

美容医の過当競争がフリーペーパーなどの広告屋さんの良いカモになってると感じました。 

多額の宣伝費用をかけても儲からない。 

民放のスポンサー企業などもこれを他山の石として 

広告にかけるお金を見直していただきたいなと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、脱毛系と成人式晴れ着店は危ないですね。 

相当な長期間にかけ多額の前払いをさせる商売は危険って事かな。 

今、うちにも成人式まで2年半も前からDMと勧誘電話が止まらないです。 

資金繰りの為、必死に予約、前払いをさせようとしか考えられない。 

まあ、いつかは何処かで判断するんでしょうが毎日電話はカンベンして欲しい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騙す方がもちろん悪いのですが、こういった契約時にちゃんと契約書を読んでいる人はどれくらい居るのだろう。 

 

私は以前クリニックではなくエステサロンですが話を聞きに行き、広告内容のお得さはどこへ?というような内容で、何となく不満は残るけどまぁ現実はこんなもんか。と契約し、帰宅してから契約書を読み返すと私にとっての不利益ばかりの文言。施術してもらえなくても、下手でも、予約が重複しても、一切店の責任では無いようなことなどが書いてあり、慌ててクーリング・オフをしたことがあります。 

 

また別で、美容医療をWeb予約をして受けに行ったら『このメニューだけでは施術できませんので、オプション必須で…』とサイトではポッキリ価格表示されていたものより3倍の金額を支払わされたこともあります。 

 

正直、美容専門で看板を出している所は、スレスレ詐欺上等な営業で、美容室以外は簡単に信用してはいけないのだと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美容系の計画倒産が相次いでいるから、そろそろ規制が必要ではと思うが。 

半年ごとの財務状況を報告義務付けて、財務状況が危険水域のところは、前払いや新規の入会などの金集めは禁止にして、被害者を少しでも減らさせるようにすべきだと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10回分を前払いして3回しか施術受けてなかったら7回分は単にクリニックに預けてあるだけですよね?まだ売り上げて無いわけだから。 

それを広告費に使われちゃうなんて腹立たしいですね。 

私も昔脱毛しましたが、皮膚科に併設されていた美容クリニックでした。多分、レーザー当てていた医師は、医大とかにいる研修医みたいな若い人が入れ替わり立ち替わりでした。バイトだったのかな? 

でも、30年くらい経ちますが、まだ営業しています。都会の一等地なんか家賃だけでもすごそうだから、地方のそこそこ人気の皮膚科で探した方が良いかも。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

美容医療は資本主義自由経済、強いものが生き残り弱いものは淘汰される。保険診療は社会主義的で、経験等によらず全国一律料金。保険診療なら社会的資源としてコロナ等でも補助があるなど、守られてもいる。 

直美が話題だが、以前は小さい需要に対して少数の医師だったから良かったのだろう。医師が増えてくれば競争となる。勝ちにいく意志のある者は良いが、逃げの直美は辞めた方が良い。基礎的なスキル学んでから出ないと方向転換もできないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方々は気の毒ですね。 

多分お金も戻ってこないでしょうし。。。 

最近、脱毛の会社は相次いでこういう詐欺をしますね。 

自分は脱毛に興味もやろうとも思わないので、直接被害被ることはないですが、これどこなら大丈夫って自分で調べながら店探さなきゃいけないんだね、これから行こうと思ってる人。 

まぁ、事前に個人で調査して分かるものなのか知らんけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく出来てるからね。一回一回、その都度払うよりまとめた方がお得とか言われちゃうと先払いするよね。一回10,000円だけど10回分で80,000円とかさ。固定資産税の様に都度払いでもまとめ払いでも金額が変わらないならこうゆう事は減るよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来の被介護のことも考えて脱毛をする男性も多いと聞きますし、需要は増えてる印象ですけどね。時間が経てばすぐに生えてくる髪の毛と違って、脱毛は再び生えることが無かったりとても時間が掛かるのでリピーターが少ないんでしょうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アリシアも銀座カラーも倒産している以上、ここなら安心という脱毛は無いのでは。業界全体の信用を取り戻すためにも今の大手で力を合わせてなにか策を打ち出すべきだと思います。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

このような全額先払いの脱毛とかエステって怪しい店が多い印象。お金集めるだけ集めて倒産されたらほぼ間違いなく返金は不可能。かと言って先払いを拒めば施術が受けられないしお客を取り込む上手く出来てるシステムだなと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はトリアみたいな家庭で効果的に脱毛出来る器具が買えるからね、医療脱毛のほうが効果が高いのは確かだけど予約がなかなか取れないとか待ち時間が異様に長いとかそういうコストは非常に高い。 

それに「一年間何度でも脱毛OK一年後も2年保証」とか言っても意図的に予約を取らせないようにして実質追加料金を払わされる羽目になるように計画されている。 

医療脱毛じゃないと完璧に脱毛出来ないのは男性のヒゲぐらいなので、男性のヒゲよりもしぶとい毛は存在しないから女性は根気は要るけど家庭用脱毛器で十分満足出来るところまで仕上げられる。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの最近多いけど、なんでみんな先払いの店を選ぶのでしょうか?たくさん報道されてるんだから、先払いの店を選ばないとか、 

どうしても先払いしたいならかなりの大手を選べばいいと思うんだけど、なぜそうしないのかな? 

教えてください 

先払いってある程度のまとまったお金を用意できるってことだよね?分割で毎月払えばまとまったお金を用意しなくてもいいし、何よりこのような不測の事態になった時にもダメージは最小限で済む 

なぜそんなにみんな先払いをやりたいのか教えてください 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、こういうクリニックってのは、 

行政の許可制とか登録制とかになってるのかね? 

おそらく、そういうのをかいくぐって好き勝手に営業してるんだろうから、 

お金の感覚もいい加減なんだろうね。 

まぁ、顧客側も一括払いはしないことと、 

だいたいこういう業界はすぐに契約書に 

サインさせられるから、安易にサインしないことと、クーリングオフを適用できるクリニックかを事前にリサーチしておくべきですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名人がCM出てるとか関係なく、前払い対応で資金繰りしている会社自体が余力ない会社だとマスコミもしっかり報道して欲しい。ただ、結果的に騙されて前金払った利用者のお金は広告代理店等に流れているからマスコミも報道し難いのかなぁって思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一括払された代金には、「信用リスク」がある。信用リスクをどのようなもので、どの程度ものなのか、所謂「与信判断」をする必要があるが、一般の人には難しい。であれば、代金一括払は避けたほうが良い。破綻する時は、何の前触れもなく突然ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷い話ですよね。 

若い人などが、一生懸命お金を貯めて施術を決めたのでしょうに。 

自分は若い頃、英会話学校に何年か行きましたが、そこは、信頼のおけるところでしたが3か月がワンクールで 

前払いで、大昔で2万くらいでしたか? 

今も昔も言えることは、システムがそれしかないなら仕方ないのかもしれませんが、何十万、何百万もの前払いの所は、要注意だと思った方が良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが続くようなら、消費者の方からクレジット一括払いとか、前払いの類を全て拒否して、都度払いのサービスのみ利用するようにすれば良い。 

本当に気に入ってくれたら通ってもらえるという商売の基本に戻れば、預かり金の持ち逃げが出来なくなる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

脱毛には毎日行かないからね 回数を重ねる毎に待機は長くなる 

私は髭脱毛で既に3年通っているが15回目です 

脱毛は一括前払いが常識になってるからなー 

そういう法人を選んでしまったのが不運ですね 

 

塾や学校も前払い しかも百万円とか普通にありリスクは脱毛の比じゃないだろう 

保険会社の出番だ!倒産したら全額保証とか 

保険料払えば行けるんじゃないかな 

そういう保険が近いうちに出てくるだろう 

保険料は数万円するかも? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は毛深いのがイヤなもんだが30にもなると全く気にもならず、剛毛だった父も還暦あたりからツルツルになっていった。全ての人は老いる。毛の事を毛ほども気にならんようなもっと投資すべきものが見つかると良いね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

預かり金は借用しているのと同じ意味に近いと思うけど。 

それを先に使うのは詐欺に近いな。 

 

先払いという仕組みは全て預かり金として、 

保全される仕組みないとね。 

 

勿論、しっかりと対応しているお店もあるだろうけど、業界として損な結果しか残らない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いシステムの業態には何ららかの規制をかけるべきなのでは? 

完全に詐欺まがいの計画倒産ビジネスが可能何だから 

開業には電子決済の様に保証金を事前に積ませるとかしないと利用者の保護が出来ない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は1人のお客様に大金を払ってもらう訳だが常に新規顧客又は常連のお客様に新たな契約を進める訳で紹介とかがないと飲食のように飛び込み客が来る訳でもない。同業他社と客の奪い合いになる。そりゃ続けるのは簡単ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前払いで一気に売り上げが上がって、勘違いする業者が多すぎる。預かり金と思わずに投資や出店に回して、どっかで金の入りが足らなくなるいつものパターン。最後の方はキャンペーンとかやって、どっかで潰そうと画策タイミングを探るだけ。 

これに関してはどんどん潰れて、まともなとこだけ残ればいいよ。大体勧誘も悪質だし、まともな商売じゃない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一括コース払いをしなければ良いと考えるのが一般的ですが、仕事上で脱毛が不可欠という業種もあるでしょう。 

もしかしたらというリスクはありますが、一括の方がはるかにお得という部分で困っている人も多いと思います。 

 

▲83 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

美容外科医が動画で「家庭用脱毛器は買うだけムダ!」と熱弁しているのを見て客が流れると大変なんだろうなと察しました 

試しにちょっと高めの家庭用脱毛器を使ってますが不自由ないです 

無駄金遣わずに済んで本当に良かったです 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE