( 259893 )  2025/02/04 03:31:05  
00

陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは

テレビ朝日系(ANN) 2/3(月) 20:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6134d885d9550dd4aac2092e17b943a286bfe12f

 

( 259894 )  2025/02/04 03:31:05  
00

埼玉で起きた陥没事故の復旧作業が難航している中、復旧チームのトップは現場について詳細な情報を提供しました。

現在、穴まで5メートルの距離に近づいた結果、下水道管の破損や雨水管の問題が浮上しています。

復旧のための具体的なシナリオとして、バイパスを作る工事が検討されており、6ヶ月から1年かかる見通しです。

しかし、地面の安定化が難しく、作業の進捗は不透明な状況です。

支援の輪は広がっており、被災地周辺では下水道の使用制限が行われています。

現場から25キロ離れた蓮田市にも影響が及んでおり、市民の生活や飲食店の経営にも影響が出ています。

(要約)

( 259896 )  2025/02/04 03:31:05  
00

陥没7日目 救助難航 “復旧チーム”トップが語る 復旧までのシナリオは 

 

 埼玉で起きた陥没事故。あふれる水で救助が難航するなか、番組では実際に現場を視察した復旧を進めるチームのトップに復旧への具体的なシナリオを聞きました。 

 

 県の関係者によると、これは2つ目のスロープを作る工事だと見られています。 

 

 事故から7日目、本格的な救出作業にも入れない現状が続いています。 

 

 崩落現場から泥のような水が噴き出しています。湧き出た水の温度は比較的高く、現場の作業員は「泥のようなにおいがした」と話しているということです。 

 

 次から次へと出てくる課題。 

 

 2日に現場を視察した、復旧工法検討委員会委員長の森田弘昭氏は穴まで5メートルの距離まで近づいたといいます。 

 

森田委員長 

「肉眼で見ることができた。色とかにおい。私は下水だと思っています」 

 

 1日に完成した陥没現場のスロープ。水が湧き出ているのはスロープを作った先端の部分です。 

 

 森田氏は「下水道管の亀裂が広がり水があふれている」と指摘。 

 

森田委員長 

「下水の量をみるとそんなに小さい穴からの量ではない。30センチぐらいの小さな穴ではなく数メートル単位の大きい亀裂」 

 

 下水道管の亀裂を大きくしたのは、上空からも見えた四角い管、八潮市の雨水管や八潮市の用水だといいます。 

 

森田委員長 

「雨水管は2メートル×2メートルほどの箱をつなぎ合わせているだけなので、いよいよ耐えられなくなって下に落ちた。コンクリート下の下水道管を壊したのではないか。下水道管に入り込み流れを邪魔しているかなという状態」 

 

 森田氏によると、雨水管や周りのアスファルトが落下したことで、下水道管が大きく破損。広がった穴の中に雨水管などのがれきがつまったことで、水が地上に出てきてしまっているのではないかとしています。 

 

 現場近くのマンホールでは、水位を下げるため、たまった汚水を吸い出す作業が行われています。穴の中に見えたのは泥水。 

 

作業員 

「朝8時半からたまったらすぐ吸いにいって、たまったら吸いにいってという作業」 

 

 吸い上げた泥水は、中川下水場に運ぶといいます。 

 

 

 事故の余波は八潮市以外の場所にも。現場から直線距離でおよそ25キロ。東北自動車道の蓮田サービスエリアでは。 

 

NEXCO東日本ホームページから 

「蓮田市より下水道の使用制限の依頼がありました。ご利用の際は節水へのご協力をお願いします」 

 

 NEXCO東日本はサービスエリア内での節水や隣の羽生パーキングエリアなどの利用も呼びかけています。 

 

 下水道の使用制限が埼玉県の12の市と町に及ぶ中、支援の輪も広がっていました。 

 

受付スタッフ 

「本日八潮の入浴支援ということで無料で受け付けさせていただきます」 

 

 三郷市の温泉施設。警戒区域に住む人を対象に無料で施設を開放しています。 

 

八潮市民 

「風呂はここにずっと世話になっている。洗濯も2〜3日ためている。ありがたいですよ。企業努力でやっていただいているわけですから。将来はどうなるか分かりませんけどとにかく工事が長引きそう」 

 

「湯けむり横丁」みさと 

森田道夫支配人 

「特に家族での風呂の制限があるということで、家族連れが一番多いかなと承知している。一番の近隣施設の温浴施設として住民に協力できればという形で対応した」 

 

 一方で市民の不安はつきません。陥没現場の近くにある飲食店は紙皿での提供を始めました。 

 

現場近くの飲食店 

シャー ウジャハットアリさん 

「本来はこのプレートで提供。それをこういう紙皿に交換して、洗い物を出さないように」 

 

 予想外の出費に加え、売り上げにも影響が出ているといいます。 

 

シャー ウジャハットアリさん 

「1〜2割売り上げが下がっている感じがする。陥没した場所から近いので近くへ行くと危ないと思う人もいて、茨城や東北からの客もいるが、電話で『そっちは危ないんでしょ』と。風評被害ではないが思う人もいる」 

 

 いつまでこの生活が続くのでしょうか。 

 

森田委員長 

「今の状態って砂浜で穴を掘っているのと同じ。真ん中の土を掘れば両脇から砂が崩れてきますよね。大掛かりな工事になるかと思います」 

 

 復旧工法検討委員会委員長の森田氏が、完全復旧に向けた具体的なシナリオを明かしました。 

 

森田委員長 

「大掛かりな工事になるかと思います」 

 

 現場を視察した、復旧工法検討委員会委員長の森田氏。 

 

森田委員長 

「バイパスを作って水を流して損傷しているところを置き換える」 

 

 森田氏によると、検討されているのは別の場所に穴をあけて、下水のバイパスを作ること。バイパス工事は半年から1年で可能だといいます。 

 

 ただ現場は砂のようにもろく、復旧のカギとなるのは地面の安定化。いつ安定化できるかは見通せないといいます。 

 

森田委員長 

「今の空洞の安定化が確定しないと薬液というか周りの地面を固めたりしてからになると思います。がれきが取れて要救助者の人が見つかれば下水が流れていますので、使用制限は中止しても大丈夫だと思います」 

 

 男性の救助のため、今まであったスロープに加え、3日に新たに2つ目のスロープに着工。 

 

 新しいルートでは、今残っているアスファルトをはがしたうえで、穴を広げて掘り進める方針です。 

 

 2つのルートで作業を進めるということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 259895 )  2025/02/04 03:31:05  
00

このテキストは、埼玉県八潮市で発生した大規模な陥没事故に関する様々な意見や状況を述べたものです。

多くのコメントでは、救助活動の難しさや被災者への思い、復旧作業の遅れに対する疑問、現場の複雑さや対応策に関する提案などが寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、救助活動や復旧作業に関わる専門家や関係者への感謝や懸念が表現されており、事態の深刻さや複雑さが指摘されています。

また、事故の原因や対策、今後の展望などについても述べられています。

 

 

総じて、この事故による影響や救助・復旧作業の困難さに対する様々な意見や感情が混在しており、被災地域や被災者に対する支援や励ましの声が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 259897 )  2025/02/04 03:31:05  
00

=+=+=+=+= 

 

まずはドライバーさんの救助だよね。 

復旧はその後… 

 

とはいえ、近隣の方々もインタビューで、トイレに行くのも罪悪感を感じると応じていたので 

 

自分の身に置き換えたら復旧は後回しという訳にもいかないよな…とも思う。 

 

ただ住民の方々も復旧が先だろ!っていう人いないんじゃないかな。 

まずはドライバーさんを救出!って思ってると思う。 

 

▲1453 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県八潮市で発生した大規模な陥没事故は、発生から7日が経過した現在も救助活動が難航しており、予断を許さない状況です。 

今回の事故は、周辺地域の生活にも影響を与えており、近隣の飲食店では売り上げが減少したり、サービスエリアでは節水が呼びかけられたりしています。また、入浴施設では、被災者向けの無料開放が行われるなど、支援の輪も広がっています。 

復旧には半年から一年かかる可能性もあるとのことですが、一日も早い復旧と、被災者の生活の安定を願うばかりです。 

 

▲48 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

荷物を積んでたら、アームを前にしてワイヤーでバンパー下のフックにかけてるはずだから、釣り上げてもなんとかキャビンが脱落せず釣り上がってるはず。ところが空荷だからアームを後方に向けていた。 

釣り上げるってのは強引なやり方で、本来ならスロープを作ってけん引きするのが常道だと思う。 

何が問題で釣り上げることをしたかというと、下水道本管の上部がつぶれていて土砂が入って空洞ができ、トラックが突き刺さる形で落ちた 

管内の土砂が下水の流れを止める形になるから、行き場のない下水が上がってくる。沼の中にはまっていくような状況になっていくから、キャビンの側面からの救助ができない。しかもアームが邪魔でキャビン後方を切断して脱出口を作ることもできないので引き上げることをしたと思う。 

ところがトラックが陥没による落下の衝撃によってキャビンの固定器具が機能を果たさなくなっていて、引き上げたんだけど脱落したんだと思う 

 

▲94 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者が見つからないと、救助活動が終わらず、復旧作業にも入れないという厳しい状況が続いているね。もう生存の可能性は限りなく低いけど、それでも確認できないと進めないのが現実。 

 

水が溢れ続けている以上、救助も困難だし、復旧の見通しも立たない。八潮市の住民はこの状況がいつまで続くのか分からないまま、日常生活に大きな影響を受けることになりそうだね。早く事態が収束することを願うしかない。 

 

▲1032 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め世間では遅いとか色々な意見がありましたが、今となってはやはり現場にしか分からない事案や予想外のトラブルがあります。 

とてつもない責任感やプレッシャーの中救出活動されています。 

今は本当に二次災害に気を付けて慎重に作業をしてほしいと思いましす。 

 

▲59 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事で一番影響を受けた飲食店は間違いなくサガミだろう。 

敷地が陥没した上に救助用のスロープを駐車場から掘ってるからね。 

あれじゃあ埋め戻すにしてもしっかりと矢板を埋めて土留めしないと怖いし、最悪はこのまま閉店せざるを得ないかも知れないな。 

しかしまさかこんなに救助が困難を極めるとは思いもしなかったよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この崩落のニュース見て、当日の夕方には救出できるもんだと思ってた。 

しかし想像以上に状況は厳しく、いまだにトラックの運転席自体見えていない状況。 

そして崩落が続いて穴も大きくなり深刻な事態になってしまった。 

 

運転手さんのことも心配だし、今後このような事故が全国で起こりうるということ。 

さらにいえば、地域のインフラがストップしてしまうこと。 

重ねて今後は水道関係の工事に携わる人が減っていくこと。 

そして人口減少で財源が減っていくこと。 

なのにインフラの老朽化が進むこと。 

 

心配は尽きない。 

 

▲659 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、大掛かりな工事となる事が見込まれており、見通しとしては更なる長期化は避けられないでしょう。現在、行方不明の男性の状況も憂慮されますから、一刻も早く救出して上げて欲しいと思います。また、市民生活や営業にも影響を及ぼしている事も踏まえれば、早期の解決が望まれますが、その一方で、下水管から出る泥水のルートを変えて、地表面の安定化を図ることが目標となりますが、まだこれから難航も予想されます。気をつけて作業して頂きたいと思います。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

下水が流れ続けているのは、上水が止まっていないから。長期に渡ると市民の協力も限界にきて、制限しない人が出てくるだろう。ここは短期決戦で、一旦上水を止め、一気に救助活動をして復旧を目指すしかないだろう。 

災害時には断水は起こるのだから、そう考えたら良いだろう。 

運転手には何の落ち度もない。責任は下水道を管理していた八潮市。責任をもって決断してほしい。 

 

▲339 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

短時間であの崩れ方を見てしまうと、万一地面を性急に掘り進めた結果、また突如として穴が広がってしまわないかと正直ハラハラします 

一刻も早く助け出したいと思う気持ちは理解します 

安全を軽視されることなく冷静な指揮対応を願います 

 

下水管付近、少なくとも下水管より深い位置ではない場所にコンクリート性雨水管が設置されてたのかな 

そして、今の時点でいつ出来たかもわからなく原因も不明な最初の穴だが、下水管とその上も含めて思いつく限り、全ての可能性を考慮する必要があると思いました 

 

▲7 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

溢れ出ているのは下水。つまり下水道は使われているわけです。いくら、下水道は使わないで下さい、とお願いしたって、強制力はないし、町の人たちも全く使わないわけにはいかない。ある程度、制限する程度で、中には全く気にしてない人たちもいるでしょう。コロナと同じで善い人だけが一定程度協力をする今の状態では、救助は永遠にできない。町の人には残酷でも強制力を持って一定期間、下水道を全く使わせない限り、救出は不可能だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流域下水道と呼ばれるものでしょうか。複数の市町村の汚水を集約して最下流に処理場があるパターンのものです。汚水管の直径が4.75mでしたか? 相当な面積を背負っている管渠ですね。 

仮設工事として、まずは相当の上流側から復数の人孔へたくさんのポンプを入れて、付近の河川へ雨水吐き同様に放水し、現場へ流入する水量を減らさないとトラックキャブへたどり着けないのでは。下水管渠内を下流側へキャブが流されていることはないのでしょうか。 

水を止める、もしくは減らす工法を採ってから、救出する。 

下水管渠の本復旧それから考えればどうでしょう。 

しかし面的規模が大きい下水道計画ですね。これだけの流域を持った管渠が処理場付近でトラブると、水替えに大きな時間を要するため、簡易な工事ではもとに戻すことが難しいですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場は素人が推測でタラレバや救出方法をあーだこーだ言えるような状況では無いと思います。 

次から次に想定外の問題が発生する中昼夜を問わず救出作業をされている関係者の方には頭が下がる思いです。加えて廃水を出さないように努力されている近隣の方もかなり不便だと思いますが協力されている姿は素晴らしいです。 

 

▲221 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数日、YouTubeで現場のライブ映像を心配しながら頻繁に見ています。 

危険な場所での寒い中の作業。関わって下さる大勢の方々、色んな企業、色んな業種の重機が入れ替わり立ち替わり、昼夜問わず頑張っています。  

1人の男性を何とか救おう、なんとか地上へ、 

と頑張っている姿を見て 時には画面越しに応援しています。Liveのコメント欄でも応援している方が多くいらっしゃいます。 

作業に関わる皆さん、どうかご安全に。  

そして運転手さんの発見を祈っています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうここの場所に拘らないでもっと下流の交差点を通行止めにして切削して内部を捜索どうだろうか?そっちからトラックにアプローチするのも手だと思うが。 

その方が溢れた下水の影響が無く周りの土砂の崩壊は少ないのではないか?まあどのみち仮設のバイパスの設置は必須だが。 

またこの4m超の下水管は全部取り替えないといけないだろうしこの場所だけの問題ではない。近隣住民へ長期戦の了解を取り大規模な工事を前提とした救助活動にしてはどうだろうか。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺住民の方にはご苦労かけることを承知で言うが,まずはこの下水道に流がす地域の上水道を止めてから作業するべきだと思う。運転手さんの救出が何よりも優先すべき。せめて3日間くらい流さなければ... 

水道を止めるということは命にかかわる場合もあるが,大規模地震とは違い,皆さん各自で協力できるはず。 

周辺自治体や自衛隊にも協力を要請してほしい。 

 

▲29 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

夜通し作業しても救助できないような災害が地中に埋まっているとは想像できなかった。このような巨大な下水が通っている場所は大きな地震が起きた場合、今回のような甚大な被害が発生することも想定しなければならないと思いますが、もし自宅周辺がこのような構造になっていたらと思うと怖いです。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺の人には申し訳ないけど、下水の上流にある一般家庭全戸一時避難してもらって下水止めることは出来ないのかなあ…。 

 

ひとりの命より経済なのかなと、どうしても考えてしまう…。まずはドライバーの方を助けないと下水管もなおせないし、地盤改良もできないし、日常に戻れない。理想論かもしれないけど、一刻も早く助けることが優先だと思ってる。 

 

▲16 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道という報道で違和感があったのは、大規模土砂を洗掘する程の流量や流速がないこと。大規模な下水なら悪臭被害の報告があってもいいのに、無い事。土砂を洗掘した原因が水道や用水路であるなら元を断つしかないので、周辺家屋では断水などの心配も。海水等の満ち引き等の自然要因なら止められないけど、まずは食い止められるインフラであればなんとかなりそうな気が。運転手さんのご無事を祈るばかり。 

 

▲41 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、建設業を退職した者ですが、ちょっと一言、言わせてください。新しく下水管のバイパス工事に着手するとのニュースを聞きましたが、それだと数か月もかかるのでは??穴内部に仮設の井戸を築造してみては??井戸の深さは下水管の底より深くする必要があるので、ライナープレートを用いた集水井を築造する。人力掘削は困難なので、クラムシェルとか使って少しづつ掘っては組立てていき、順次掘り下げていき、井戸を築造する。集水井の穴は大目にあったほうがいいでしょう。大型のポンプを投入し泥水を汲み上げて、泥水処理場へ搬出する流れ。これが今の自分の願いです。 机上の空論ですかなあ・・・ 

 

▲11 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいち詳細がわからない、何故禁じ手の一本吊りを選択したのか、せざるを得なかったのか 

落ちた時点でキャビンは外れてたのか、ワイヤー切断で落っことしたのか、その際にキャビンが外れたのか、その際に下水管を破壊したのか、落ちた時点で破壊してたのか、4点で平行に吊れなかったのか、など詳しい情報がないと 

消防のミスを疑われても仕方ないと思う、初日が最大のチャンスだったのに引き上げに失敗した理由が全く報道されてない、なんで縦に引っ張り出すように吊ったのか、疑問しかない 

1点吊りを選択せざるを得なかったのならその説明がないと消防のミスとか批判とかの声がでても致し方ない、運転手が不憫でならない 

土砂に埋もれて車体前方にワイヤーをかけられなかったとか何かしらの理由を知りたい、落下でキャビンが外れたのか引き上げの際に外れたのかでは全然違う、詳細が分からなさすぎる 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ崩落した穴が広がり、下水が勢いよく流れるとなかなか作業は進まないのは当然でしょう 

懸命な救助作業、この寒さと水の冷たさもあり作業される方々には頭が下がります 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最悪の下水本管損壊災害。φ4.75mの下水管に数万m3の土砂流出により直径40mの道路が地下に15m崩落。瓦礫で下水本管が詰まり排水不全で下水が陥没穴に溜まり始めた。排水するには本管に詰まった瓦礫を撤去するか上流から下水を流さないか。本来なら損壊した下水の代わりに本設バイパス下水を敷設しないと埒が開かない工事の状況だと思います。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最初の、穴に救助隊が入って運転手と接触してキャビンからの脱出を試みていた段階で崩落が起きず助けられていたら…と思わずにはいられない。ドア一枚の向こうにいた確かに生きていた人がこの悲惨な状態の中のどこにいるかすらもわからない事態になるなんて悲しすぎる。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフラは作るだけ作って、その後の点検保守の杜撰さがよく分かりました。これは人災とも言える事故、このような類似の事故で人命を失うことがないように、これを教訓にして水平展開をして欲しいですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30センチぐらいの小さな穴ではなく数メートル単位の大きい亀裂 

とのこと、やはりそうか。大量の土が流出したことが窺えますのでね。 

まずは下水管の迂回ルートをすぐに作れないものだろうか?流れを止めてもらいたいですよね。 

 

▲80 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今となってはもうどうしようもないけど、水道管工事の専門業者にやらせるべきだったんじゃないか。よく水道管の交換工事でやってるように、道路一帯を水道管がある深さまで一気に全部掘削していれば、それでよかったのではないか。うちの前でやってた時は、午前中だけで一区画完全に掘り終わっていた。余計な世話だとは思うが、皆さん、ゆっくりお休みください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道管だけでなく「日本国の劣化」を痛感する出来事になった。トラック1台引き上げられなかったか…。 

救助に自衛隊を使うことは難しい事案だったのか。 

事故原因が人災であったか天災であったかに関わらず、高齢運転手に対する手厚い補償を願う。 

 

▲151 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

救助が1番の目的とはいえ、見る間に損傷が広がり、そもそもここ一帯の地下は元々ボロボロだったんでしょうね 

近隣の方は大変だろうけど、一旦行けるとこまで掘り返してちゃんと直した方が今後の生活が安心だと思うので耐えて欲しいです 

治った暁には、掘り返すきっかけもなく放置される日本中の別の地域よりは安全になるかもしれませんから… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水道管の上流側、事故現場手前で大きくプールのように掘り、そこからポンプで汲み上げて事故現場下流側で放流するバイパスを作ることで水を止め、事故現場付近を掘削して捜索、復旧するしか無いように思います。 

 

▲55 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この周辺のみ危険だと思う人の思考が理解できない 

このような事故の巻き添えになる確率など極小だから、むやみに恐れる必要など無いだろうが、日本中で下水管が張り巡らせられてるのだから、どこでも起こり得る事故なのも事実 

特に都心など耐用年数が過ぎているところも多く、地権や地勢上の関係で維持管理も難しいし、リスクは高いのではないか? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の状態って砂浜で穴を掘っているのと同じ。 

 

真ん中の土を掘れば両脇から砂が崩れ 

大掛かりな工事になる 

 

「バイパスを作って水を流して損傷しているところを置き換える」 

工事は半年から1年 

 

がれきが取れて要救助者の人が見つかれば 

 

 

要救助者.... 

はやく見つけてあげてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとトップの方が現場を視察できるまでになった。どれだけの難工事かと思います。 

早く救助してあげたい気持ちもありますが今週は全国的に雪や寒さが強まるとのこと。 

あの辺一体を覆うというのも難しいのでしょうね。 

多くの方々の尽力に頭が下がります。 

 

それから余計なことですが記事について。 

外国人の方の声はこの記事に必要でしたか?無理やり入れたように見えます。 

私のようにそこに反応する人もいます。 

話題が逸れるので、いまは控えてと申し上げます。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

地震等の天災ではなくこれは人災。 

目視だけのお粗末点検による人災。 

強度が足りないワイヤーを使ったことで 

落として運転手が乗ったキャビン部分を 

外れさせてしまった可能性がある人災。 

(この時に二度目に使用したワイヤーで引き上げていたらここまで大事になっておらず、生存確率も高かった。) 

救助した時にトラック運転手がもし亡くなられていたならば遺族への謝罪と慰謝料、 

生活難を強いられてる埼玉県民への補償を 

行政は行ってください。 

 

▲66 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧工法検討委員会というと大学の著名教授や霞が関のお偉いさんが集まる会議ですね。現場からは遠い方々ですが、先々の予算取りで力になってくれるといいですね。 

そして実際の現場のほうは中々難しくなってきましたね。これだけ世間に見張られていると試行的な案もなかなか出せませんしね… 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県で発生した陥没事故は、地域住民や通行人に大きな影響を与えました。事故は突然、幹線道路の一部が地面ごと崩落し、数メートルの大きさの穴が開いたことで発覚しました。幸いにも、事故時には通行中の人が少なかったため、大きな人的被害は避けられましたが、交通の混乱や周辺施設への影響は深刻です。専門家による調査が行われ、陥没の原因としては地下の水流や老朽化したインフラが考えられています。事故後、地元自治体は迅速に対応し、周辺の道路封鎖や迂回路の案内を行い、安全確保に努めました。また、再発防止のための対策が求められており、地域のインフラ整備や点検の重要性が再認識されています。このような事故は、都市のインフラが抱えるリスクを示唆しており、適切な維持管理が必要不可欠であることを再確認させられる出来事でした。今後の動向が注目されます 

WEBデザイナーです。作業がかなり難航してるみたいやな 

 

▲15 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

かりに人が落ちていなくても、復旧だけにせよこれだけ沢山の管が深くまで埋もれた泥の中を整地して埋め立てて新たな排水路を作るのは大変な作業と思う。日本中で同じような構造やもっと老朽化が進んだ箇所が他にも沢山あると思うとこれからやる事は膨大だろう。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーは下水の下流の方に流されている可能性の検証や実際の確認はされているのでしょうか。 

ここまで手に負えない状況を見ると、この場所の構造や特性(下水管が他方から集中している)情報を早期に消防やレスキュー関係者へ共有すべきだったと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復旧作業難航してるが、思うに、良くもこんなに粘土質でもない、脆い地盤の箇所に15mも穴掘って下水管を埋め込む工事が出来たもんだと感心するけどね。当時は田畑も点在するような土地だったんだろうけど相当大掛かりな工事だったんだろうなと想像する。。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下水管って「管」というくらいだから円筒形が普通ではないだろうか。 

強度的には断面は「円」が最も強いというのは子供の頃から習っている。 

八潮の場合、どうして四角だったのだろう。 

さらに、再三言われていることは下水管には硫化水素ガスが充満しており、このガスと水から硫酸が生成されるので下水管の内壁が腐食されて内部の鉄筋が露出すると腐食が加速するという。 

二つの疑問。 

1.強度的に弱い四角の筒をどうして採用したのか。 

2.廃液中の強酸水溶液は下水管を初めて設置する何年も前から分かっていたのにどうして下水管の内壁を耐酸性のものにしなかったのか。 

しかも八潮市付近の地下は砂地で軟弱である。 

今回の陥没の原因は一つではなく三つ以上が一度に重なったことによるもの。 

この事故が起こってから一週間たっているが、下水の漏れを修復するに至っていない。 

下水管は円筒形、内壁は耐食コーティングするべきだろう。 

 

▲6 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラが崩壊すると、想像以上に復旧に時間が掛かります。 

ここの現場は複雑な地下配管などが時間かかる事になっているのは確かですが、頑張って運転手さんを見つけてあげて欲しいです。 

頑張って! 

 

▲73 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前あった福岡での陥没の復旧が異様な速さで終わったから、ここももう少し早く終わるのかと思っていた。 

崩落の原因や地中管の構造の違い、何より人が埋まってしまった事でここまで難航してしまうんだな。 

 

福岡の件の速さは本当に異様なレベルだったんだ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目を疑う巨大な穴と、落ちたトラック、運転手さん。声が確認できたとの報道からもう1週間。 

早く見つけてあげて欲しい。暗く寒く、泥と下水で汚れた所から、明るく温かい所に出してあげて欲しい。 

救助、復旧に携わる方々、二次災害のないよう、安全にお願いします。報道がいつも気になっています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伝説のプログラマーです。1の問題を解決したら新たに10の問題が発生する様が私共の業界でいう炎上案件のそれに似ています。 

 

今回の陥没事故もまさにその典型で、地面の崩落に端を発した問題が下水道管の破損、雨水管の落下、汚水の溢出、周辺地域への影響と次々に拡大しています。特に、現場作業員が「砂浜で穴を掘っているのと同じ」と表現するように、掘削するたびに新たな崩落が発生し、解決の糸口が見えない状態です。まるで一つのバグ修正が新たなバグを生むデスマーチを見ているような気分になります。 

 

それでも、現場では少しでも事態を収束させようと懸命な努力が続けられています。支援の輪も広がり、近隣の温泉施設が無料開放されるなど、地域の連携が見られる点は救いです。バイパス工事が半年から1年かかるとのことですが、それまでにどれだけ問題が増えるのか、まるで修羅場案件の進捗を見守る気分で推移を見守るしかないのが現状です。 

 

▲21 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転席や助手席がある室内空間を保つスペースをキャビンと言うのだが、敢えて現実的な事を書き示す。  

 

キャビンの天板(天井)を支えているのは、前面はフロントピラーとフロントガラスだけで箱の形が形成されていて、強度面で言えば決して強いものでは無い。 

 

そのキャビンの上に 8メートルもの土砂やコンクリート片・地表を覆っていたアスファルトが落下して積み上がっている。 

 

重量で言えば、恐らく数十屯。 

 

分かりやすく言えば 30センチの高さからコンクリートブロックを空のティッシュペーパーの箱目掛けて落とすのと同レベル。 

 

トラックが落下した当日は、運転手さんとも会話が出来ていて、もう少し もう少しの我慢で助け出してもらえる と思っていたと思うが、そのまま1週間が経過するが未だに救出の目処が全く立っていない。 

 

非常に気の毒です。 

 

せめて、なるべく早くに ご家族の元へ帰してあげてほしい。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初期段階で、もう少し違った方法浮かばなかったのかな? 同じ2次災害危険は地上での活動でも懸念される事なんやからヘリで重機降ろして作業する。危険感じたらそのまま吊り上げるとか…。非現実と思えるかも知れないけど南海地震等の大災害も想定して色々な救助方を考えて置かないと手を付けられいだけで終わっちゃうかも…ですね。 

 

▲20 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに多くの方が書いているが、 

 

声は届いていたうちに、トラックをクレーンで引き上げることはできたうちに、 

 

どうして、ヘリコプターから吊り下げられた消防隊員が、被害者ドライバーを抱きかかえて救助するということができなかったのか。 

 

今の状況で、ドライバーの救助が容易でないことはよくわかるが、上記のことができなかった理由は正直なところわからない。 

 

聞けば納得できる理由があるのだったら、ぜひ、当事者のみなさんは、主張してほしい。無用な不満が募るのを避けるために。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

穴に落ちたばかりの時は、トラックの尻が道路の上にはみ出てたから、その時にすぐに周りの人達で救助してたら、とか、すぐに専門のレスキュー部隊や自衛隊の助けがあったら、あとは復旧工事だけで済んだろうなぁとか、たらればになっちゃうけど、悔やまれるなぁ。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>日に現場を視察した。←遅過ぎます。 

 

荷台も遅かったけど引き上げた時に、下側部分は泥沼状になっていなかった。 

運転手さんに関しても声だけの応答3時間ほどでしょうか。キャビンは埋もれていた。 

目視していない。これじゃ何も分からないです。 

トラックは全長どのくらいですか報道していませんよね。埋もれたら時間との闘いのはずですよ。 

皆さんが疑問に感じる部分なのかなと。 

今更何を言っても本当にたらればですものね。下水管に落ちているのか、水中ドローンを入れてないのですかね。 

74歳の方、お気のどくにの言葉じゃ済まされないと思います。見つけてあげてください、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑問に思うのはなんでトラックの荷台とキャビンを切り離して荷台部分だけ先に引き上げたんだろう? 

荷台部分を切り離しキャビンだけ残したらバランスが崩れてしまうし排水の勢いでキャビンが転がりドライバーが流されてしまう可能性がある。荷台部分を切り離し引き上げる前までは生存が確認出来て声も聞こえていたような感じだったよね、切り離したあと生存確認が出来なくなってしまったと報道されたね。多分、流されてしまったか土砂に埋もれてしまったのかもしれないね。 

トラックが落下して直ぐの映像が流れた時は荷台部分とキャビンは少し横になっていたように見えた。キャビンと荷台の間と後方の荷台のしたに太いワイヤを引っ掛けてクレーンで引き上げることは可能だったはずだと思う。 

 

▲52 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

陥没した当初はまさかこんなに運転手さんを救出出来ないだなんて想像もつかなかった。 

意外とすぐに救出されるのかなって思ってたのに… 

色々な事が重なり1週間… 

ご家族の気持ちを考えると辛い。 

一刻も早く運転手さんがご家族の元へ帰れる事を願ってます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を見ましたが、 

トラックが道路に、 

あいた穴に落ちる災害が発生したときに、 

ガスの配管からのガス漏れでの事故が心配なら 

ガスの供給を止めれば済むのに、 

そのようなことが無かった様子から考えると、 

当初からレスキューでの 

男性の救助は後回しだったのかなと感じられることと、 

また、作業が中断していることについては、 

色々な理由がついているので、 

最初から人命よりも 

インフラの復旧作業が優先だったのかなと 

感じました! 

 

▲14 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の小さい穴で救出出来なかったのが残念。初期は救出が目的だったから消防で良かったが、その後は土木工事の専門家や土木工事業者に任せた方がいいと思っていたがやっと専門家が出て来た。対応が遅いと思う。そもそも石破氏は地方創生とか災害庁設置とか言ってるくせに、現地に見に行ってないようだ。これは立派な災害だ。国会から車で30分で行けるでしょ。見に来て下さいよ。今はとにかく下水管の水を止めるの一択だ。壊れてない下水管から新しい管をつなぎ、問題なしの処まで引いてつなぐ。バイパスを作る案これしかないと思う。政治家は何をやっているのか。こんなモタモタ対応では、何処かの国が攻め入れたら3日で日本は占領される。自民党は組織不全で全く機能してない。早く水を止めろ。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故をきっかけに遠く離れた私が暮らす地域も下水道の点検が始まったようです。 

その為に渋滞も発生しています。 

何故、今更??? 

現場では、5年ほど前に点検したが問題なかったとか??? 

点検を2、3年或いは毎年行ってもいいと思います。 

定期的に点検をしていればこのような事は起こらなかったと思います。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると初動のミスだったのでは?と考えしまう。 

そして何故自衛隊に応援要請出来ないのかも分からない。 

実家が水道使用制限区域にありますが、今更防災放送があり水の使用を控える様にと言っていたらしいです。 

果たしてその事に従う人がどれ程いるのか。 

ニュースを見ていても、現場の映像は流れてきますが、それ以外何も分からない状況です。 

これはもはや災害なのではないですか? 

どうやって収束させるのか、きちんとプロセスは出来上がっているのでしょうか? 

 

▲80 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

最初こんなに難航するとは思わなかったよ、、その日のうちに助けられるものと思ってた。この寒い中、、トラックの運転手さんにも、その御家族にも、現場で救出に当たってる方にも本当にかける言葉が見当たらない。 

 

▲280 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきり、ある程度の期間使えるようなもので、バイパス経路作る場合に半年から1年かと思ったら、そうではないのね。 

 

「この規模のものを今後半永久的に使えるようにバイパス作るなら、地下埋設物の移設や場合によっては用地買収もいりますので、そんな短期間じゃむりです。設計だけで一年かかりますよ。工事も3、4年かかるんじゃないですか。有識者がおっしゃってるのは仮のバイパスを作るのが半年から一年ということです。」 

 

ご指摘感謝です。 

 

とは言え、明治頭首工の時みたいに、ポンプで丈夫なホースを何本も使って路上か溝か、壊れた用水の無事な部分を伝って、マンホールからマンホールまで移動させるようなもっと簡易な方法とか使うと短期間で住むのかな。 

 

何にしろ、上下水道の制限がいつ頃かどんな条件で解除されるか?が大事じゃないかな。 

救助完了+何日+誤差何日とか有るといいかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1日全てを我慢するか 

長期的にどこかを我慢するか 

行政が聞いたらいい。 

どっちにしろ何かを我慢しないと 

明日はない。 

崩落がここしかないと 

断言できないだろう? 

とりあえずここを何とかして 

次に進まないと 

また同じ事が起きる可能性もある 

他人事ではないが 

この決断は大きいと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく運転手の死因はワイヤーが切れて叩き付けられた時の外傷による可能性が高いので、消防はグダグダ対応して死体がグチャグチャに腐乱しきるまで時間稼ぎをする戦法なのでしょうか。ワイヤーが切れた時、穴の中から凄まじい衝撃音が響いたとの証言があることから、それなりの高さから落とされたのだと推測されます。 

今回の消防による相次ぐ作業中断や自衛隊を要請しないなどの対応にも不可解な点が多いことから、これは意図的に引き伸ばしをしている可能性を視野に入れるべきではないでしょうか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何をのんびりした事を言ってるのか 

これが地震等で多くの人が下に埋まっていたら下水を止める等処置するはずだ 

初動救助の策が間違っていたのではないのか 

荷台を吊り上げた時は運転席があったはず 

救助隊が頑張れと言ったら応答があったとのこと 

運転席が荷台から外れたら直ぐに生命綱を付けて救助隊は下に降りて運転席から引っ張り出したらよかった 

ロープで吊り上げたら救助出来ただろ 

瓦礫の山に汚水が水道管に溢れたら 

救助出来ない 

 

▲35 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

荷台を切断より、運転席が先だったのに。切断しない方が、動きが固定で、助けられたかも。でしょうか。。初めて報道で映像で運転手と会話通じてたって。。落ちてるトラックの映像が無かったので。どういう角度で、落ちたのか。。穴の中の、映像がなかったので。 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

水道は止めようと思えばキッチリ止められるけど、下水はそうは行きませんからね。風呂と洗濯はある程度回数が減らせるけど、トイレは中々無理ですよね。まあ、トイレ後に流さないと言う方法も有るけど、広範囲の各家庭にそれをやれって言っても従えないよね。 

 

▲134 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく言えないけど、この事故は普通じゃない気がします。 専門家じゃないので救助の事は分からないけど、事故のあと早々に「救助」が最優先でなくなっているように思います。 二次災害がないように慎重になっているだけではなく、要救助者の安否について積極的な情報収集をしていないか、若しくは既に最悪の結末を知っているかのように思えました。 考え過ぎでしょうか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを見ると本当に頭にくる、事故当初は落ちたトラックの運転手と会話できてたそうだがもうすぐ1週間、もう生存の可能性は低い。 

今日落ちた瞬間の映像も見たけどどう見ても救出可能に見えた、引っ張り上げてもらって「あーあ」って皆で笑う感じ。 

そりゃあ二次災害はない方が良いけどいくら何でも安全マージン取りすぎ、落ちた運転手が本当に可哀想。 

なんか福島第一原発のメルトダウンにヘリコプターから水掛けてたアフリカっぽい対応を思い出したよ。 

日本ではどれだけ税金を払ってても危機の際に救助は期待できない、自分で何とかするしかないね。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どの段階からの復旧チームか分からんが…3日目の夕方に開始した周囲を崩してスロープを作る計画は、初見で容易に判断が出来たはずだ…救助ヘリが寄り付けない場所で穴を崩さずに助けようと指示した初動の悪さが全ての要因である。ラフタークレーンが転倒しなかったことが不幸中の幸いだ…助けられた命だった… 

 

▲18 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ科学が進歩したのに、こういう事故の救出もできないものなのかと悲しくなってくる。ChatGPTだの生成AIだのどうでもいいから、人の命に関わることがもっと進化してほしい。 

 

▲62 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞの学者は、そもそも大きな穴が地面の下に形成されていて、アスファルトとその下の地盤改良していた表層面が、地面の陥没を防いでいたと推測していたけれど、トラックが落ちた瞬間の場面を見る限り、穴の深さは5メートルくらいのように見えるし、トラックが落ちた瞬間に向こう見ずな人が奇跡的に現れて、その人が火事場のクソ力を発揮できなければ助けられないくらいの、人の力ではどうしようもないことが起こったんだと思う。 

 

もちろん私も奇跡を願っているけれど、厳しい現実を受け入れなければならないとも思っている。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

土木工事は素人だけど、建築現場や道路工事で大きな穴を掘るときに、周りの地面に矢板を打ち込んで崩れなくしてるよね。 

今回はそれも出来ない状況なのかな。周りからどんどん崩れちゃうから、いつまで経っても終わらない気がする。しかも穴の空いた下水道トンネルの真上だから、いくらでも吸い込まれて蟻地獄状態。下水道管を諦めて埋めちゃえば解決するけど、それじゃ復旧するまで使えなくなっちゃうし、八方塞がりなんだね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トラウマになりそうなくらいの出来事です⋯ 

道路に穴が空いたのもですが、ドライバーさんがどんどん埋まっていくのも⋯ 

早く救出されますように 

 

目の前に急に穴が突然、、こわすぎます 

夜だともっと見えない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂はねえ 

風呂でとりあえず話せなくても何となくわかる 

話せばあそこはこうここはこう とわかる 

明日は行動か 明日は待機かとの 

とりあえずの基準がわかる 

わかれば心の準備ができる 

準備ができればよく寝れる 

これが各地の被災地で得た復興時の経験です 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あっという間にあんなに穴が広がった。いつどこが崩れ出すか分からない。作業する方々が二次災害に遭わないように。高齢のドライバーさんも1日も早く見つかりますように。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大工事になるねぇ 

流れてる下水は止められんから別ルート作って 

そっちに流す様に変えて、崩落元を治して 

他に脆いところないかチェック、もしあれば 

何らかの補強、穴を埋めてアスファルト施工 

ペイントなおし、電柱支柱など補修追加… 

一年〜一年半はかからないだろうか? 

怖いのは、日本中、もう地下設備が老朽化してて 

どーこで起こっても全く不思議でない事 

特に先の大震災で液状化が多発した関東圏 

異常に脆い事を露呈 

地下鉄掘りまくったりビル建てまくったりしてるから 

たーいへんな事になる よ? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって人命の救出最優先何だからスピードが大事。 

埼玉県は早く自衛隊にお願いしてほしい。 

人を沢山投入しないと、近隣住民だってライフラインが止まって避難生活が長期化します。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に下水管等に当たらなくとも、関東平野は数メートルも掘れば地下水が溢れてくる。もちろん、ありとあらゆる場所を掘ったわけじゃないけど。 

「我が家は地盤が固いから安心」 

とのたまう人も、岩盤に杭を打ち込んでるのでもなければ、五十歩百歩だと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今更なんだけど 

二次災害や上からの指示がないと動けないのはわかるけど 

 

運転手さんが 

問いかけに応答できていた状況の時に 

早くに救助されていれば、、と 

どうしても思ってしまいます。 

 

▲410 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

バイパス作れる場所は、陥没した道路の反対側車線ぐらいだと思う。 

バイパス工事、その後陥没した下水管の本復旧工事、バイパスの撤去もしくは埋め殺し工事と、あの道は長期間工事が続くので、地元の方は苦労するね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいですよね?不眠不休で行っているスロープの作成作業は「本格的な救出作業」に含まれないのですか?スロープが作られなければ救出作業に入れないという事はつまりスロープの作成工事も「本格的な救出作業」の一環であることに他ならないと思いますし、今後の穴の掘り進め作業や排水作業だって民間業者が行うものでしょう。何故現在も不眠不休で行われている作業を無視して救出作業は中断している、と消防は発表するのでしょうか?ただの面子の問題ですよね?確かに初動対応や一度目のクレーン吊り上げは明確に失敗していますが、それならばせめて現状の状況報告を正しくおこなうべきではないでしょうか?自分達が直接成果を上げられない活動は活動ではないという傲慢さが見え隠れしていて必死に作業を行っている民間業者への敬意を忘れているように感じる。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

下水が問題で救助が進まないなら、人命救助を目的として時間を決めて断水すればよいのでは? 

下水の上流域の人たちも自分たちが流した下水で救助が進まないことに良い気がしないはず! 

中途半端な状態で長引かせることは、デメリットの方が大きいと思う 

埼玉県知事や市長などは、断水と言う意思決定はできないのか? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あぁすればいいんじゃないか、こうすればいいんじゃないかって色々と思うけど…例えば山留めするにしても地盤調査から強度まで計算した上で作業員の安全性を確保しないといけないから一刻を争う事態では素人が思うより単純では無いんですよねきっと。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

令和4年だけでも 

下水道管が原因の道路陥没は、全国で2600件も発生しているのよ。 

タイヤが取られる程度の陥没じゃなくて 

いよいよトラックごと転落する規模の事故が首都圏で起きた。 

 

もう日本のどこで同じことが続いても全く不思議じゃないんで。 

 

▲39 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

74歳まで生きる為に家族の為に一生懸命働いてきたのに、予測不可能な不運な事故に巻き込まれるなんて、本当に可哀想で仕方ない。 

 

一進一退の救出を見守るご家族の気持ちを考えると本当に心が痛い。 

 

裏金ガッポリでウハウハしてる議員の奴ら、国会で居眠りこいても何千万も貰ってる議員の奴らを見てると世の中本当に理不尽だと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上下水道管や道路などのインフラ整備にしっかりと税金を使ってほしいですね。プロジェクションマッピングや噴水作りに予算を使うのは本筋と違うと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上流からの水を完全にストップさせてからじゃないと無理じゃない?上流側で穴を掘って何本もある配管を違う方向に流さないと。これからの最強寒波でさらになにもできなくなりそう。消防力の限界。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでなっちゃったらどうせ下水管とかひっくるめてやり直しだから 最終的にはもっと広範囲に掘り返してなおさないといけない気がする。 

とはいえ 緩い地盤をやたらにほっくりかえしてもめんどくささが増すばかりで目的のとこにたどり着けないからなんとかアプローチしようとしてるんだろなあ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対応されてる方も多分初めての経験でしょう? 

いつも当たり前に使ってた水道がこんなにありがたいものだと思いませんでした。 

うちも対象区域ですが、不便さよりドライバーさんが気掛かりでライブ動画を観てしまいます。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

能登半島地震でもそうだが、復旧まで長引く程、ずるずる常態化する傾向が、最近の日本の災害対策の実情と感じている。 

今回の事故も、社会生活を1週間ストップさせてでも、総力的に取り掛かる必要がある事案だと思うが。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2/3から第2のスロープ着手って、最初のスロープと並行して作っとけよ。 

2機あれば、早く土砂も取り除けるやし、 

落ちた人が近いのは第2のスロープ側なんだし。 

1個ずつしか考えられないの? 

緊迫感が感じられない。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースをみたときに福岡を思い出しました。 

あのときと原因が異なっていましたが… 

福岡で起きてから何年か経っていますが、他の自治体も点検確認、補修等したほうがいいのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時素人では手伝えないのがもどかしい。あの穴見たら胸が抉られるような思いだよ。あんな所に人がいるなんて、もし自分の大切な家族なら正気ではいられないと思う。さっき14~17時の節水を呼びかけるってニュースでやってたけどいっそのこと断水にしてしまったほうが早いんじゃないかって思っちゃう。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ詰まっているのにバイパス法だと梅雨時までに終わらなければ昨今の激甚的な雨で阿鼻叫喚、みたいになりませんかね? 

素人的には上水道を止めて詰まりを取って破損箇所を切って新しい管を繋ぎ変えるのが確実のような気がするのですが。 

 

▲20 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE