( 259928 )  2025/02/04 04:11:18  
00

2月3日(月) 立春なのに寒気流入 雪・雨エリア拡大で次第に荒天に 今週は今季最強・最長寒波襲来

ウェザーマップ 2/3(月) 5:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b6b19223f5bda298b1e43470f51135eb0687b7

 

( 259929 )  2025/02/04 04:11:18  
00

3日(月)は日本海側や北日本で雪や雨のエリアが拡大し、荒れた天気となる見通し。

午後9時には低気圧が発達している見込みで、寒気の流入が強まる。

関東では晴れ間も期待できるが、雨や雪のおそれがある。

最高気温は関東から西で12℃前後で、寒さが和らぐが、夜は冷え込む予想。

あす(火)以降は今季最強の寒波が襲来し、大雪や冬の嵐のおそれがあり、冬の寒さが続く見通し。

(要約)

( 259931 )  2025/02/04 04:11:18  
00

3日(月)の天気と降水確率 

 

 きょう3日(月)は二十四節気の「立春」で、暦の上では春の始まりになる。ただ、西周りに寒気が流れ込み始めるため、日本海側や北日本で雪や雨のエリアが拡大、次第に荒れた天気になりそうだ。あす4日(火)以降は今季最強の寒波が襲来し、長期間、居座る見通し。冬の嵐や低温が長く続くおそれがある。 

 

3日(月)午後9時の予想天気図 

 

 きょう(月)は、日本海にある上空に寒気を伴った低気圧が発達しながら北日本方面に進む見込み。段々と冬型の気圧配置が強まり、西周りに寒気が流れ込み始めそうだ。 

 

3日(月)午後3時と午後9時の雨雪・風の予想 

 

 午前中は紀伊半島から関東にかけてにわか雨の所があるが、西日本や北日本で晴れ間の出る所がある見込み。ただ、昼前から北陸で、昼頃には北日本でも次第に雪や雨が降り始めそうだ。夜には北陸から北の広範囲で雪や雨になり、北日本では強まる所がある見通し。西日本の日本海側でも雪の降り出す所がありそうだ。西から風が強まり、ふぶきや横殴りの雨になる所もあるかもしれない。関東は、午後ほど晴れ間が期待できるが、朝晩中心ににわか雨の所がある見込み。 

 

3日(月)の予想最高気温 

 

 最高気温は、関東から西で12℃前後の所が多く、きのう(日)の日中、真冬の寒さになった関東は寒さが和らぎそうだ。それでも東京都心は11℃の予想で、西日本は午後、気温が急降下し、朝より夜の方が冷え込む所が多い見込み。風も冷たくなってきそうで、夜の寒さをみこした服装選びが必要になる。 

 

週間予報(天気・最高気温) 

 

 あす(火)には強い冬型の気圧配置になり、今季最強の寒波が流れ込む見込み。今回は、今季最も強い寒波に加えて、長期間、居座りそうだ。西日本や日本海側の広範囲で警報級の大雪になり、北陸の平地や西日本の市街地でも大雪のおそれがある。真冬の寒さが続く所が多く、今週は長期間の冬の嵐や低温に警戒、注意が必要になる。 

 

(気象予報士・丸田絵里子) 

 

 

( 259930 )  2025/02/04 04:11:18  
00

この会話の中では、寒波に対する警戒や不満、天気予報の信頼性などに関する意見が交わされています。

一部のコメントでは、過去と比較して気候の変化や予報の的中率についての疑問が示されております。

一方で、穏やかな気候が急に寒さが厳しくなったことに驚く声や、慣れない地域の雪に対する注意喚起の声も見られます。

気象情報の表現に対して不快に感じることも表明されています。

総じて、寒波や天候に関する話題に対して、個々の体験や意見が幅広く出されている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 259932 )  2025/02/04 04:11:18  
00

=+=+=+=+= 

 

こういう煽り記事出すならちゃんと寒気が過ぎた後に検証してもらいたい。過去その地域で降った最大の積雪量と比較してどれだけ降ったのか等。注目してほしいのは分かるしページビュー稼ぎたいのも分かる。が、毎度煽りタイトル出されても困るわけだ。予定の変更等あらゆる事を行ったが何もなかったじゃダメでしょ。震災以来この手の煽りタイトルが増えてしまって皆慣れてる。大雪特別警報が発表されるレベルの時に最強とか最長というタイトルを使ってもらいたいのだが。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

四国在住です。まわりは寒いのは嫌で暖冬で十分という人が多いですが、これぐらい冷え込んだほうがカメムシが越冬できず死ぬので米作りや野菜果樹にはいいと思いますね。あと増殖の一途の鹿も子鹿が寒さで弱るので一定の間引きになると思います(可愛そうだとは思いますが、天敵も皆無で柑橘類を荒らし植生をボロボロにしているのは事実です)。 

 

▲3078 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年や一昨年は冬の終わりが早く、2月終わり頃から気温が高い状況だったと思います。 

春の訪れを待ち望む人は多いと思いますが、雪が少ないと困る人もいます。スキー場の人と話したのですが、リフト係などで、スキー場では冬の閑散期の農家の雇用の受け皿になっているとのこと。昨年は雪不足により廃止や営業期間短縮となったスキー場のニュースが目立ちました。 

私も我が家の子供達もウインタースポーツ大好きです。 

冬の寒い季節もあと少しの期間です。最強寒波までは求めませんが、せめて暖冬ではなく平年並みの寒さであってほしいです。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国ですが今季は昨年度よりは降りましたが例年よりは少ない感じ。おかげでまだ屋根の積雪の排雪もしていない。少ない基準に慣れると突然の大雪に頭がついていかない場合がある。特に車の操作には注意が必要。「立春なのに…」とあるが、立春だから気を付けなければ。昨日関東で降雪注意の喚起がされていたようだが大したことも無く良かった。今回は関西や九州にも影響されるとの事。雪に不慣れな地方の降雪は危険なので用心にこしたことはない。気を付けよう。 

 

▲296 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1月下旬から2月中旬が一年で最も寒いのは当たり前 

今年の1月下旬の異常な暖かさの方がキモチ悪かったです 

大変だけれど、正直寒い時に寒いのはなんだかちょっとだけホッとします 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときはトラック会社も運行やめればよい。本当に必要なもの以外。それから毎回関東の雪で箱根が出てくるが、どうして旅行に行くかね、車で。しかもノーマルで。当然北陸でもいるわけだし、休んでもよいのに休まない。結果被害を広げる。皆で休め。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近畿は琵琶湖の東の平野の田舎に住んでますが、滋賀県は盆地で、冬の気候は北と南で日本海側と太平洋側の気候に分かれます。 

琵琶湖から見た湖東も湖西も日本海へ近くなるにつれ、雪が積もりやすいです。 

今年は一度だけ10cmほど積もり、翌日には溶けました。積もる時は一日で平野でも30cm以上とかはザラにあります。南はパラつく程度でほぼ積もりません。 

今のところ比較的暖冬で立春も過ぎ、こんなもんじゃないだろうなと思っていたので、やはり冬は冬らしく山に雪がドンと積もらないと琵琶湖の水不足の原因にもなるため、ある程度は雪も必要なのです。 

交通の要衝の通過県なので、仕事などで通過される方はスタッドレスを必ず履いてください。 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ミカン農家です。まだ晩柑類が木にいっぱい残っています。 

何年か前に、ハッサク、デコポン、清見オレンジ、スイートスプリング、甘夏… 

と全部凍ってしまい全滅でした。一度凍ると見かけはきれいでも中身がスカスカになります。完熟を目指すために未熟の収穫はしません。1年かけた作物が一晩でパーになりました。自然の中で作るので仕方ないと思うようにしています。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本各地で年々冬らしさが無くなり少し寂しさを感じておりますが、いきなり最強寒波が来るってニュースは、さすがにビビります。 

 

特に山間部など元々雪の降雪量が多い地域からすると溜め息が出ると思います。 

 

雪景色は見たいが、雪慣れをしていない世代としては戸惑ってしまいますね。 

足元が一番危険になりますので注意して生活したいと思います。 

 

スキー場は少しうれしいかもですね。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回予想されている寒波は今シーズン最強と言っても過言ではない。降雪の目安とされる上空1500メートル付近の気温―6℃は鹿児島から奄美地方あたりまで下降し、更に強く積雪の目安とされる―9℃も西日本の日本海側を中心に広く覆う予想であり、数年に一度くるような大寒波と言える。日本海側では北は北海道、南は福岡県に至るまで集中豪雨ならぬ集中豪雪が見込まれ、更には熊本県や鹿児島県あたりにも雪雲が流れ込むと思われます。全国的にも強い北から西よりの風が吹き荒れ、多い所では数日で80センチ近くの積雪となる可能性もあります。暦の上では立春ですが、どうやら暦とは真逆の極寒週間となるかもしれません 

 

▲85 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初雪や冬らしい気候の訪れが遅い年は、どちらかと言うと3月まで寒気が流れやすいイメージがあります。 

 

前までは、毎年ほぼ毎週雪山へ行っていて、11月に多く積もった年は、2月になると雪解けの進行が早く、年末までほとんど積もらなかった年は2月も1月並みの雪質で、3月も大雪になる事が度々あった。 

 

今年はそのような年になるかもしれないですね。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は四季が無くなって来ているように感じています。夏の期間が長く暑さも異常なので、災害が無ければ冬もこれくらいの寒さが無いと野菜や果物の生育だけでなく、野生動物にとっても良いことではないでしょうか。 

 

▲138 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ2月が1番寒いのが当たり前なので、このまま春になって暑さ大爆発より暦通り季節が進んだ方が有難いが、 

雪の多い地方は大変ですよね。寒いけど、寒い中でも気温が高いような気がします。雪が重くなるようだと船や家屋に被害が出そうで雪かきが大変そう。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均気温の上昇は二酸化炭素濃度では無いと考えています 理由は恐竜がいた時代、石炭ができた時代に比べたら産業革命以後の変化は急激ではあっても大きくは無いからです 

その上で、こういう寒波で被害がというタイミングでも温暖化の危機を声高に訴えた方が良いのではないかと思いますよ 

感情論ではなく理論的に伝えたいのならば 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の立春寒波は、今季最強クラスであって、今まで日本列島を普通に襲った冬将軍レベルでの最強ではないようだ。暖かい関東に住んでおり、豪雪地帯の苦労も知らなくて申し訳ないが、農業や産業、自然界の生態も含めて暖冬は困った現象だと思っている。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は暑く、冬は寒いのは、当たり前のこととは知りながら、暑すぎるのも、寒すぎるのもいやです。地球温暖化のためなのか、過ごしやすい春秋が短くなってしまったので、四季をしっかり感じさせる気候に戻ってほしいです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の北海道は冷えました 

いまだにマイナス7度前後、最高気温もマイナス2度前後でしょう。 

今夜から大雪の予報 

2月は思ったよりも降雪量が多い 

明日からは「札幌雪まつり」韓国・中国語が飛び交うでしょう。 

札幌も雪が降りました 

だけど、気候的に暖かな方です。 

寒さと大雪、これが最後だと思って頑張ります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道ですが、今年は特定の地域は雪酷いですが、こちらの地域は例年の半分も積雪ありません。予報がほとんどあたらないのでまた降らないかなぁ。逆に降らない予報の時のほうが最近は積雪してます。気候がかわり予想しにくいんだろうなぁとか思ってます。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京住まい(23区)ですが、昨年よりは寒いと思いますが、晴れの日が多く日中の気温が10度を超えるので、そんなに寒くありません。 

子供の頃(およそ30年前)は夜間の気温がマイナスになることもあったので、霜柱を踏んだり水たまりの氷を割ったりして楽しんでいたのを思い出します。それに比べると暖かい冬ですので、もっと寒くなってほしいくらいです。 

雪国の方々にとっては寒波襲来は大変だと思うのですが、東京住まいだと大した影響もないので、正直に言って関心が薄いです。冬らしい冬を過ごせるようになれば良いのにな、と思う今日この頃です。 

 

▲39 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海を進む低気圧がとても、やっかい。しかも3~4日頃と6~7日頃にかけて二つも来る。 

 

うちの地方は、普通の寒気流入だと北西からの風なのでそこまで大雪とかひどくならないのだが、今回のように西寄りの風になると、もろに日本海側からの風が吹き込む上、低気圧の進路次第では別方向(北風)からの風が合流してシアーラインが形成される可能性が…というか予想だと暴風雪になる地域に入っていて、もろ真っ赤っかなんですけど。 

 

あのー、仕事有休貰えないでしょうか。いやむしろ会社は休業しろしてくださらないでしょうか。 

 

▲137 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡ですが今年もとても暖かい冬です。50年前より5度くらい暖かくなった感じです。氷も張らないし、霜柱もできない。氷点下にならない、ただ風だけは強くなったかんじです。 

この様子だと夏は去年以上の猛暑になると思います。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は金沢の家の下には当たり前のようにツララがあったが、この30年は消えました。今も1ミリも雪はありません。山にもほとんど雪がないです。全く最強寒波ではないと思います。確実に地球は沸騰化してます。 

 

▲220 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な時にEVでは出かけられないぞ-何処で渋滞に巻き込まれるや 

分からない。満充電しておかないと渋滞中にバッテリーが空になると 

言う憂き目に遭いかねない。それを考えると、日本はEVには不向きな 

気候です。東南アジアでEVが売れるのはその心配が無いからだ。 

俺は絶対に大きなオモチャには手を出さない事にしてる。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

南東北在住ですが、今年は「真冬日」がまだないように思います。 

節分も過ぎ、そろそろ春が近づく時期になってきましたが。 

東北では、報道程の寒波もないですし、豪雪でもありません。 

西日本のほうが、慣れてない雪で苦戦しているようにおもいます。 

30~50年前だったら、当たり前の冬だとおもいます。 

せっかくですから、準備万端で楽しんでいくぐらいでいいんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今期は関東の都心付近だと全然寒波の影響がない。 

寒いけど最高気温がずっと高いし、最低もせいぜい-1、2°Cくらい。 

数年前は-5°C以下とか普通だったし、なにより雪を全く見ないので暖冬だな~って思ってます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

寒くて太陽も出ていないとなれば敏感な人は偏頭痛が起きたり気持が沈んだりします。エアコンの暖かさや蛍光灯の明るさとは違い、自然の暖かさや明るさは不思議と心を落ち着かせるものですね。 

 

皆さま、風邪にお気をつけ下さい。春はすぐそこ。 

 

つたないコメントですみません。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬は昨冬のようにバカみたいに気温が高く白馬のスキー場でさえ雨が降るなんてことはないが、特別寒い日もなくて先日の最強寒波とやらでも北陸地方の平野部で「少し雪が積もったな」くらいにしかなっていない。 

先日の最強寒波よりは強くて今期としては最強なんだろうが、イチイチ煽りすぎの感がある。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪でなければ、いくら寒くても十分に着れば対処できるので良いのですが、 

大雪だけは困りますね。 

万一大雪となった際は、雪かき時の事故にくれぐれもお気を付けを。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2月だし寒くて当然なのだけど、寒いのも嫌いは嫌い。 

おとといくらいまでは、5日の水曜日から週末にかけて私の住む地域は最低気温マイナス5度の予報だったのだけど、昨日辺りからは少し上がってマイナス3度予報。水道管凍結は無いと願いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さいたま市です。日本海側の方には申し訳ないですが、今季まだ初雪すら降ってません。昨日も冷たい雨で終わりました。基本、毎日太陽が降り注いでいます。洗濯物、毎日外干しです。 

でも逆に季節感がなさすぎて退屈です。冬はしっかり冷えて窓の外は雪景色みたいな暮らし、憧れます。 

 

▲49 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強・最長寒波襲来と言っても今まで来なかっただけ。 

クリスマス、年末年始、立春と寒波の呼び名があると言う事は例年通りの事なんでしょうね。 

3月になれば先が見えるでしょう。 

節季は一ケ月遅れにすると現状と合う。 

大寒が2月、立春が3月のほうが納得できる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは埼玉なので雪の影響はないですが、あきらかに最近は暖冬で今年は久しぶりに冬が来たなって印象。うちは事情あってエアコンしか使えないので電気代が不安ではあるけど特に寒いの嫌とかはないかな。夏の方が嫌だな 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化はどうなんですかね?原子力発電を推奨した英国サッチャー政権は化石燃料発電による地球汚染防止を謳い文句に原発を推奨したが、実質は原発推奨企業による政治資金の確保だった。 

日本国の原発処理水の有害度は中国よりも1/6と、化石燃料発電についての大気汚染度は海外より1/10と、日本国だけが損害を被っているようにも見える。 

果たして地球温暖化も疑わしい。 

 

寒波襲来で燃料費高騰で暖房費は嵩み、物品流通コストも上がり物価は上昇、給与所得は上がったが出費はそれ以上に上がり、増えたのは税収だけの政府だけという事に成りませんか? 

燃料確保に首相は外遊し、国民負担軽減をされては如何かと思う。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正月にも今シーズン最強とか言っていたと思うけど。 

冬が寒いのが当たり前だし、今シーズンとか〇〇年に一度とか、毎度、同じ台詞しか使っていないので、危機感が薄れるのでは無いでしょうか。 

 

普通に、強い寒波が来るので大雪に備えてください、では駄目なのかな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側は災害レベルの雪ですね…、一方で関東平野の海沿いは昨日も雪が降らず、同じ日本でもイマイチその大変さがイメージ出来ていない状況かと思います。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

暖冬の方がよくないし大寒波で人が死ぬ事ないし、ま、積雪で事故で亡くなられる方はいますが、日本は夏の酷暑で熱中症の方が要注意ですよ。10月まで暑いって異常です、大寒波なんかちょっとの間ですもん。冬とウィンタースポーツ大好き人間なんですみません。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

予報を見てると、東京、大阪は最低気温がマイナスになることはないようです。 

昔は毎日最低気温がマイナスになっていました。 

最強寒波でこの気温、昔に比べると最強でもなんでもないように思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は当たるかな??立春で春に向かう頃、大したことはないと思うが。昭和38年はこの時期は雪だらけだった。過去、立春頃から雪ぐらいは降るが大雪になった記憶はない。雪国に住んだことも、実際に気象観測をしたことの少ない予報士たちが理屈だけを言っても信頼性は低い。3℃を極寒と言ったり、数cmを大雪と騒ぐ気象関係者は?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2日、3日にかけて関東方面に来ると言ってたのはどうなりました?その後は西日本と言ってましたがどうなりました?北陸と言ったり、今週と後ろ倒しされたり、どうなるのですか?何故訂正されるのですか?煽るだけ煽ってしれっと変えるのやめて。備えは大切だが理由をきちんと教えて。それじゃないと文春とやってること同じ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日も雪が降って寒くなる予報だったが実際は雨で気温も思っていたより高かった。 

最強寒波と言ってもせいぜい平年並位でしょう。気象予報士は大げさに言い過ぎです。地球沸騰化の時代に寒冬や冷夏はあり得ません。 

 

▲56 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、年末年始も以前の冬よりまだ暖かかった。こういう寒波が何度と来てた冬とは明らかに違う。 

地球全体でみるとやっぱり温暖化なんだなと感じるし、今から今年の冬が怖い 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

立春なのにって、まだまだものを知らない若い人たちが勘違いするような書き方は止めた方がいい。 

昔からの常識として、日本では1月後半から2月中頃が一番寒い時期なのだから。 

会話の中での言葉遊びとかならよくあるだろうが、メディアがどや顔でタイトルにするような事じゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回来る寒波で今期の雪は一区切りつくと思う。あとは今月20日前後で小規模な寒波が来るか、こないか。あとは春になる。 

雪との格闘はあと一ヶ月弱。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国からすると、これから暖かくなり雪も降らないなどの予報はずれるが、寒気や大雪予報などの当たってほしくない予報は当たる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は寒い冬が好きです。季節を楽しんでます。 

外出の時は暖かい格好であれば問題ないですし、夜も室内が適度に冷えてるほうが快適に眠れます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

けさはマイナス7度くらいでバリンと凍れて雪は降っていません 昨日までマイナス1度とか中途半端な気温だったので今の時間は普通は考えられない気温とベタ雪でした 重くて最悪です やはり気候おかしいですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一冬に何回も最強寒波って言ってるね。 

最も強いと書いて最強。 

毎回毎回、最強だともはや普通寒波です。 

しかも太平洋側平野部はほぼ積もらない雪が 

短時間だけ降るのみ。 

もう2月、知らんぷりしてれば春になります。 

騒ぎ過ぎ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州と日本海側地方は韓国に近いので気候も寒いのは当然。低気圧が半島で収まるわけなく、向こうが寒ければ九州も寒くなる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

学説のような予想よりも、それぞれの現地の予測を載せた方がいい。道路事情なども記事にならないし、『不要不急な外出は控える』がしばらくしたら載るでしょうが、記事が出る頃には遅くし抽象的で、不安や混乱を助長するだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当かなあ。昨日は都内でも最大3cmの積雪も・・・と言っていたのに全然積もらなかった。 

当たらない天気予報を信じて、電車の計画運休とかしないようにお願いします。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地域差をどう予報し、どう伝えて 

経済活動の影響を最小限にするか。 

単なる予報にせず 

シュミレーションや分析できたら 

これ、ビジネスになりそうだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに酷い煽りを見ると、 

天邪鬼な私は「何か裏があるのかな?」と思ってしまう 

台風シーズンが過ぎても、未だに窓にテープを貼ったままの家庭もたくさんある 

あれは見苦しくていただけない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒の時は春だー と騒ぎ、 

立春の時は最強寒波だーと大騒ぎ、 

忙しいですね。 

時間に余裕を持って、普通に生活していれば何も起こりませんから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県の平野部です。 

積雪は大したことないのですが、今朝ゴミを出しに外に出たら雪が凍っていました。 

車の運転、用心しないと。 

※冬タイヤは着用していますので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年暖冬とはいえ,今週は雪が積もってもおかしくない寒気なので,冷静に身構えます.4日連続除雪とかならないように祈ります. 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は降るんだからいちいち最強だの数年に一度だのはいらない。 

いらん情報を流さない方がいい、天気予報に雪だるまマークがあるだけでいいと思うけどね。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒波が今シーズン最後だといいのですが。寒いのはいいとしても、大雪にならないよう祈ります。雪の心配もあと一ヶ月ちょっとです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸の雪かなり積もる見たいですね。 

今季最大級寒気長引くですね。 

明日からの寒気終われば、春みたいな陽気、なるのかなあ? 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今期最強寒波が来る 

ありえない寒波の準備をする 

関東でも大雪になる 

雪が止まらない、恐ろしい雪になる 

最強、最長が来る、終わりが見えない 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報に対してネガティブな発言が見られるが・・・ 

未来のことは「神のみぞ知る」ということは自明の理。思考停止になって頼りすぎることなく、変化に対応していきたい。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局東京は雪すら降らなかった。 

特別極寒でもなかった。もうメディアの大袈裟な報道にはうんざりです。 

どうせまた、大したことない。と思ってしまいます。大事な時に、みんなが天気予報を信じなくなりますよ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は気温が上がりそうなので風呂にはいって 明日から1週間は濡れタオルで身体拭こ。浴室は寒いからヒートショックの可能性が高いからな。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気象占い会社ごとにAIが当たる確率をはじき出し、それを必ず公表した上で占って欲しい。「気象占い確率50%のA社の今日の天気占いは、災害級の豪雪と出ました」とか、、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の天気予報は注意喚起ばかりで予報が当たらない。まず予報の精度をあげないと注意喚起しても効果がない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月末の天気予報では「2月はかなりの高温になる」と言ってたはずですが。 

 

こうもコロコロ変えられると天気予報じたいが信頼できなくなる。 

 

▲121 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸で厳重警戒って言ってるのにウチの運送会社は何の対応もしない。 多分そんなに降らないだろうだって。 

お前らは気象予報士か? 

商品を出す会社も対応してくれ。破損、水濡れ、延着はこっちの責任にするんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金沢市では今期自体大した寒波もなかったなら今期最強、最長と言われても何を基準にすれば良いのでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に比べたら全然寒くなくなったね。 

昔に比べて雪が一切降らない地域がどんどん増えてきている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家じゃ厚着してコート着てりゃ暖房使わなくて済むからクーラー必須の夏に比べりゃ全然マシ 東京は最高気温10度前後だから余裕ですわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとシーズンに何度でもやってくる最強寒波 

いい加減最強という表現をやめて今シーズン一番の冷え込みに直してほしい 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西のあったかい地域で雪なんて無縁な地域ですが、 

明日明後日はさすがにちょっと朝の凍結くらいは備えようかなと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>2月3日(月) 立春なのに寒気流入  

 

アレ?先月は「大寒なのに3月並みの暖かさ」って書いてたよね。 

 

○○なのに!ってそんなに大騒ぎする事?気候は人間の決めた通りに進むとは限りませんよ。 

バランスが取れて良い事ではないですか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2週間もすれば間違いなく春を感じるようになると思いますから短い冬だったと実感するのでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しばらく前まで2月3月は例年より暖かいと言っていたのにね 

電気代が高いのに寒さが続いて参ってしまう 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1月には多くの気象予報士が「これからは寒くならない」と口を揃えて言っていた。 

外れても何も責任を問われないからいい仕事だよな 

 

▲117 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

確か一月の長期予報では暖かい、春は早いなんて言ってたが…ハズレじゃないかなそれどころじゃなく低温注意報じゃん 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は寒く夏は暑く、四季がはっきりしてるほど、情緒もあり経済発展もする。 

短期的には辛いですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強をもう何回更新してるんだろう?今季で一番強いのが最強じゃないのか?今季今までで最強なら判るんだけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエザーニュースの予報では4日の昼の札幌は雨。 

どんな天気になるかはなってみないと分からない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いのは当たり前なんだけど、場所によっては極端に降るから警戒はしないとって感じだな 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の影響で最悪通勤できない可能性があるから今日は残業だな… 

公共交通機関の運転手さんも大変だ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最強とか、昨日も東京は1mmも雪降らなかったし言葉選びは慎重にやって欲しい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は穏やかな気候だったので急に最強寒波と言われると余計に寒さが骨身に沁みそうだ 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで箱根でスリップ相次ぐをやっていますが運転してるのは台湾や中国  慣れない者にレンタカー貸し出ししないでほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう2月が立春なんてイメージはありません東京方面では1番寒いのが2月です。今年も暖冬予想が外れてがっかりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日はすごく寒かったらしいが、冬型が強まり寒波が来たときに比較的影響が小さいのが東京 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暦のうえではなんとか 

と良くニュースのは文言であるが 

実際の機構は後ろにズレる 

 

むしろ暦と同じ経過だったら 

怖い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いです。 

寒波のあとは体調を崩す方が多いので、病院が混みますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近最強とかの表現みるけどなんか煽ってるように感じ不快なんだが。昔は天候に対してこんな言い方しなかったぞ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の降る地域と量がレベチ!! 

スタッドレスタイヤ履いてもムダに思える。 

轍にハマったらタイヤも意味をなさない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE