( 260158 )  2025/02/04 16:03:17  
00

フジテレビ、ニュース番組で「米ファンドの日枝氏の辞任要求」報じる 清水社長「第三者委の調査受け役員進退検討」も伝える

デイリースポーツ 2/4(火) 12:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/981979a10cff8bd8c5d7e10ebfb7e8c58b45f602

 

( 260159 )  2025/02/04 16:03:17  
00

フジテレビ系列の番組で、米国の投資会社がフジ・メディア・ホールディングスの日枝久取締役相談役辞任を求め、フジテレビの清水賢治社長が第三者委員会の調査を受けて役員人事を考慮することが報じられた。

投資会社は日枝氏の辞任を主張し、役員構成の見直しも求めた。

(要約)

( 260161 )  2025/02/04 16:03:17  
00

 フジテレビ 

 

 フジテレビ系「FNN Live News」が4日放送され、米投資会社がフジ・メディア・ホールディングス(HD)の日枝久取締役相談役の辞任を求めたことやフジテレビの清水賢治社長が第三者委員会の調査を受けて日枝氏を含む役員人事を検討する考えを示したことを報じた。 

 

 日本海側の大雪や埼玉・八潮市の道路陥没に続いて、竹内友佳アナウンサーが「アメリカの投資ファンド、ダルトン・インベストメンツはフジテレビの親会社「フジ・メディア・ホールディングスに3度目の書簡を送り、日枝久取締役相談役の辞任を求めました」と伝えた。 

 

 さらに、フジテレビの港浩一社長らの辞任について「こうした辞任だけではスポンサーは戻らない」とし、「日枝久氏が辞任しなければならないと主張しました」とダルトンの書簡を紹介。「なぜ40年近くも独裁者がこの巨大な放送グループを支配することが許されてきたのか全く信じられないと批判しました」と報じた。また、取締役会メンバーの過半数を独立した社外取締役を占めるよう見直すことを求めていることも伝えた。 

 

 続けて安宅晃樹アナウンサーが「ダルトンが書簡を送ったことについて、フジテレビの清水社長は内容は開示しないとしたうえで、日枝取締役相談役を含めた各役員の進退は、第三者委員会の調査を受けて検討する考えを改めて示しました」と報じた。 

 

 フジHDの斎藤清人社外取締役が、ダルトンの書簡について「今日の時点で何か歩調を合わせるとかそういうことは想定しておりません」と発言した映像を流すとともに、安宅アナは「斎藤氏は、新体制などに関して委員会からの提案を協議するため、来週中に臨時の取締役会の開催を会社側に要請する考えを示した」と説明を加えた。 

 

 

( 260160 )  2025/02/04 16:03:17  
00

このテキストは、フジテレビに対する意見や批判、さらには日枝氏の行動と今後の展望に関する議論が含まれています。

多くのコメントで、日枝氏の辞任や経営陣の刷新を求める声が多数見られます。

また、外資ファンドなど外部からの圧力や影響についても言及され、自浄能力の有無や会社の将来に対する懸念も表明されています。

こうした状況を踏まえ、今後のフジテレビの動向や組織改革が注目されるでしょう。

(まとめ)

( 260162 )  2025/02/04 16:03:17  
00

=+=+=+=+= 

 

今でこそテレビの影響は限定的だか、ネット環境がない時代には絶大な洗脳装置であったことは間違いない。今でも一部の高齢者には現役で機能している。日本人を、侮辱する言動、表現はフジの過去の放送に点在する。力で捩じ伏せていたが、ネット普及により急速に求心力を失った現在ではその力にも陰りを隠せない。洗脳装置は全てに波及していたと考えて間違いはない。国民のために権力を監視し抑制するべきメディアが権力を私的に流用してきたと言える。 

このままだと言論弾圧が法律で取り締まられる時代が近付きつつある。この一連の問題は、代表を辞任させることだけで、終息させてはいけない。いまだに繋がりのある腐敗した権力を炙り出し、一掃する機会でもある。正常な国を作ることに結ぶものと信じる。 

 

▲359 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時取締役会で日枝氏が辞任しなければ、臨時株主総会が開かれる事になるでしょう。総会までまだ5か月もあると思っていましたが、意外と早く訪れそうです。どんな総会になるのか興味深いですね。 

スポンサーが戻って来るためには日枝氏の退任は最低条件です。それだけでは完全に元に戻らないでしょう。いかにフジテレビが生まれ変わったと刷新感を出せるに掛かっているかと思います。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の辞任と社外取締役が半数を要求。 

まともな意見であるが、これが、社内や総務省ではなく外資から主張されるのが、全てを物語っている。 

 

外資が介無ければ健全な経営が出来ない企業に放送免許を与えても良いのだろうか? 

電波は公共物であり税金も投入されている。 

 

総務省の姿勢に対して不信感を募らせている国民は少なくはない。 

 

▲265 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株主総会で取締役全員を外部の人に入れ替え、その人たちに組織改革をさせるのが株主さんもそうでない人も納得できるのではないか。 

新体制下で弁護士を入れて社内調査して、いわゆる上納に関わった社員を懲戒解雇すべきです。被害者からの申し出があれば警察に告訴してもいいだろうし。 

とにかく旧体制を完全に切り離さないとどうしようもない。 

 

▲143 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論が、6月の株主総会の前に出るかどうかが気になるところだ。会見では3月などと言っていたが、難しいのではないか。それまでにフジテレビの現状は変わらないままであって、改善されない状況を考えると、株主の利益の棄損がどこまで進むのか、かなり深刻な状況になるのではと推測される。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大株主が日枝氏の辞任を求めているが、フジテレビは今回の事件の 

対応について、そして今後について「臨時株主総会」を開いて 

株主の意向を確認した本がいい。 

アメリカのファンド株主にすべての株主が同調するとは思えないが、 

いずれにしても株主の総意を聞くべきです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも以前の株主総会で外資からは任命反対されてるにも関わらず8割から信任されて相談役してると言う状況がおかしいので、実際は日枝さんもちょっと不思議だけども、株主様も結構胡散臭い気がするけどね。 

辞任解任下としても、株主がまた操りやすい奴をそこにおさめるだけな気もするよ。 

とはいえ、目下日枝さんを置いておく事に価値はない。と外資はそもそも考えてた訳だから、当然の流れっすね 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

清水社長は「役員の進退は、第三者委員会の調査を受けて検討する」というが、委員会の調査対象は中居問題だけに限定されるのではないだろうか。報告期限は3月末であり十分な調査は難しい。 

 

中居問題には直接関与していないとみられる日枝氏は温存される可能性がある。 

 

元フジテレビアナウンサーの長谷川氏がホリエモン・チャンネルで語ったところによると、役員たちは日枝氏だけは温存したいのだという。 

理由は、関連企業を含むグループの人事を掌握している日枝氏が生き残れば、天下り先を確保してもらえるからだそうだ。 

 

一見事件とは関係ない日枝氏だが、長谷川氏が言うには、「女子アナ」体制を作り、文春が「上納」と呼ぶ過剰な接待体制を築いたのは日枝氏だという。共同テレビに出された港氏が社長になるという異例の人事も、港氏の子分の編成局幹部A氏が部下の女子アナを動員して日枝氏のお友達に接待を繰り返したからだと言う。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣は全員更迭するべきだとは思うけど、今まで散々言われてきたことを、米国のファンドに言われたからって従ったらそれはそれで問題な気もする。 

海外の影響を受けないために株の制限してたんじゃないのかよ。 

もはやどう転んでも信頼は取り戻せないし、国民の感覚とはズレすぎている。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外圧がかからないと改善できない企業は放送免許剝奪でいい。 

この際、電波法を改正して放送事業を市場に開放して経済活性化に繋げるべき 

一部の事業者が既得権益を独占するような社会構造は改善した方がいい。 

 

▲58 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの投資ファンドが乗っ取って会社転売で儲けたいだけだろうな。 

そういうハゲタカの思惑に同調するのは良くない。 

経営陣を入れ替えると言うがそんな有能な人いるの?コンプライアンスに長けた人が必ずしもテレビ局の経営手腕に長けているわけでも無いしどんな規約を作ろうとも正しく運用出来ないと絵に描いた餅になるだけだからどうやってそれを社員一人一人に自覚させ執行させるか。 

これが人ではなく物だったらルール違反の時にセンサーが働いてアラートが機能するが所詮やるのは人間だから限界がある。体制を変えたから治るものでもない。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「米ファンドの日枝氏の辞任要求」 

これこそが日本の既得権益で生き伸びてきた企業の姿勢です。 

そこにはコンプライアンスと言う思想は全くありません。 

自分たちが生き残ることが最優先であり、会社の利益を最優先にする外国投資家とは考え方が全く違うようです。 

ようするにフジテレビと外国投資家との間で共通した価値観が無いからこそ、こんな展開になるんでしょうね。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう指導は本来総務省が行うべきだったね 

行ったが聞く耳持たずで相手にされなかったのかもしれないが 

しかし言うこと聞かないと他の分野だったら行政処分が行われその企業は大ダメージ受けるんだよな 

そういうことはフジに対して一切行われていなかった 

重要な天下り先だからだろうね 

そしてフジに限らず他のテレビ局に対してもなにもしないのは、転職先(天下りと書くとヤフーにダメだしされた)のお得意様だから立場が逆転してへいこらするしかない状況なのかも 

 

まあ総務省になんて頼っても何もできないんだから、他のテレビ局に投資してる外資は自分の投資先にメディアを通してガンガン言って欲しいね 

そうじゃないとテレビ局の姿勢って変わらんから 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンの「40年近くも独裁者がこの巨大な放送グループを支配することが許されてきたのか、全く信じられない」という主張は的を射ており、納得できる。2回目の記者会見もそうだが、こうした外圧がなければ変われないフジテレビの体質には、非常に残念な思いを抱かざるを得ない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会、か…。社員アンケートを玉虫色に行って「日枝氏への批判はなかった」と結論づけ、米ファンドに正当性を訴えるシナリオでも描いているんじゃないだろうか。もし彼を批判したら業界どころか他業種でも居心地が悪くなる可能性もあるわけで。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

事実であっても、何を報道するかどうかってメディアの考え次第と言うのは、本当に危険だし、SNSがなかった時は、何を報道してなかったかすら視聴者には想像が難しかった。 

 

フジも自社に不利益な情報も、伝えていかないと、信頼回復は難しいと判断したんだろうね。(どのレベルの判断かは分からないけど。) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝が辞任しないなら、サーペラスが西武ホールディングスに対して要求してきたような内容を突き付けられるかもわからない。 

サーペラスは西武鉄道に秩父線など5路線を即刻廃止にすることや遊園地や百貨店等を閉鎖、ライオンズの身売りまで要求してきた。 

日枝が辞任しない報復は考えられるとすれば、ニッポン放送の切り離し ポニーキャニオンとフジパシフィックの外資系への売却 放送事業以外からの撤退 BSの廃止までやって来そう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジHDは株式の浮動票が高く、第2位の株主ダルトンが清水社長の解任要求と日枝取締役の辞任を求めるとそのまま通る可能性がある。 

 

ホリエモンによるフジテレビ買収未遂事件のように村上ファンドによる救出劇は今回難しいだろう。 

 

6月末の株主総会を待たずして日枝取締役は自ら辞任するのではないか? 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの”中国籍スタッフの電波ジャックテロ”のときは会長の報酬自主返納、担当役員辞任で片付けてたよね。 

 

発端は個人トラブルだけどコンプライアンスやガバナンスの問題が露見してるんで経営責任を!って事ならNHK会長にも辞任を求めよう。第三者委員会で敵対的な思想を有する者がなぜか雇用されて野放しになってないか調査する必要があるんじゃね? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでも日枝を守る事を最優先としている状態に、フジテレビの本質が透けて見える。 

 

新社長らも所詮、日枝の操り人形なので何も言えないし、何も出来ない。 

 

ようやく外部圧力が掛かった事はフジテレビを健全な企業へと変わるチャンスだと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り。日枝相談役が辞めないとフジテレビ復活はないと思う。今の取締役もどうにか辞めさせたいが圧力でできないのもあるだろう。大株主の要求書簡があればもしかしたら、取締役達も言えるかもしれない。さあどうなることやら 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの社員も、日枝さんが辞めることが社会的にも株主へも「一つのけじめ」にはなると思ってるのは間違いない。 

その意味ではこの手の情報は(当然入手しやすいワケだから)フジテレビ自身がどんどん公表して、日枝さんが居残ることができないように外堀を埋めて行こうってことなのかな。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義社会でトップはある時期止めなければいけないのでしょうか? 

資本者が決めてるわけだから止めさせるなら 

資本の多数決で株主総会で議決するのが普通では?止めろ止めろと情宣活動するのは、 

いかがでしょうか、その様な企業は資本主義を否定してるのか?不思議なのですが? 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏を切れば事が解決するというわけではない、という意見も識者らなどから出ている。 

それは理解も同意も出来るが・・・ 

 

しかし、日枝氏を切らない事には改革や是正が始まらない・・・ 

というのも確かなのでは。 

 

まずは、この人の処遇を早めに行った方が良いとは思うのだけれど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見もそうだけど、言われたからやると云うのは組織としての独自の自浄作用が無いと受け取られても仕方が無いですよね。 

遅かれ早かれ日枝氏も辞任せざる得ないのは確実なのに、世間を甘く見ているのか、自分が上級だから下に見下しているのか、流石にあのお年でいつまでも会社にいられても役にたつ訳は無いけど。 

何か、亡くなった読売のナベツネ氏みたいに死ぬまで現役思考なのかなとも思うけど。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジでも、日枝相談役のネガティヴな報道を結構しているので、社内でも辞めてもらいたいと思っている人が多そう。スケープゴートの役割をしっかりやってもらって、辞めてもらうのがフジにとっては一番良い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンが3回も書簡を送っていたことを初めて知った。議決権に関しては行使出来ないが、意見を述べることは出来るからってとこかな。 

 普通の企業や社会人が思っている当たり前のことを指摘しているだけ。たぶんフジが理解しているとは思えないが。。。秩序が破綻しているところというイメージしている。 

 創業者でもないのに40年居座るなんてね。ありえん。経営刷新のメンバーも取締役ばかりで、この前の失敗会見を勧めた連中。新社長は片付け担当だけの就任と思っているけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジTVは中居に損害賠償訴訟すべし! 

そこから、旧ジャニ頼り、吉本頼りの番組制作を見直すべし!今回痛いほど分かったはず「楽しいだけがTVじゃない!」知恵を絞った番組期待してます! 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

港前社長その他は(形式上は)自発的に辞任したんだから、日枝氏だけ「第三者委の結果を待つ」ってのも理屈は通らんよな 

一連の問題の中で、どうもフジのIRがマトモに機能しているとは思えないのだけど、どうしてこんな稚拙な対応ばっかりになってしまうんだ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の辞任時期としてはダルトンに再度催促されないうちの早期、3月末の調査委員会の結果まち、株主総会での結論受けての三パターンある。 

正直居座るうちはCM再開はないのでフジテレビのダメージが一番軽いのは早期辞任なんだろうな。 

一番辞めて欲しいと願っているのは幹部ではないフジテレビの一般社員なんだろうけど。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンのレターを見ると「独裁者」「社外取締役にも責任を負う」「経営陣が絶望的に閉鎖的なこと」とかなかなかせめている。他の投資会社も何かしたら公開てくれないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味当然、 

フジテレビと、ホールディングスとは、切り離して考えないとならない。 

一色単にしやすいが、ここは今のフジテレビ、そして、メディアとしての使命を考えると当然ですね! 

これからも、細部まで報道していってください。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>各役員の進退は、第三者委員会の調査を受けて検討する考えを改めて示しました 

 

第三者委員会に調査されなきゃならない事態になったって事だけでも経営陣には責任があるんじゃ無いの? 

それを、調査の結果を受けてとか言ってる場合じゃ無いと思うけど。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも言いなりになってたら、トランプ大統領初め諸外国に好き勝手やられてしまう。経営陣入れ替えするにしてもファンドに言われたからと思わせてはいけないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMスポンサー企業は、日枝が引退したとしても、引退した振りして院政を敷いてないかを厳しく確認してからCM復帰の判断をお願いします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論待ちでいいんですか? 

結論がでたところでスポンサーの望む形にならなければスポンサーは戻りません 

今日にでも決断すべきだと思います 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「40年近くも独裁者がこの巨大な放送グループを支配することが許されてきたのか、全く信じられない」 

ダルトンの主張は至極真っ当なもの。 

ここまで言われても、日枝を追い出せないのなら、フジテレビはマジで終わり。潰れるしかない。 

「社員は悪くありませんからぁ」と社長が記者会見で号泣しながら、自主廃業を宣言しなきゃいけなくなるぞ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害女性が全てを明かすリスク、刑事事件になるリスク考えたら、スポンサーが戻ることあるか?絶対ないだろ。スポンサーにとって、示談なんて関係ないでしょ。フジテレビのイメージでしょ。フジテレビはイメージ戦略全くなし。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自浄作用は期待できず、株主頼みってことですね。 

生き残るには、経営陣および管理職の刷新と、新組織の構築しかない。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで株主総会やこの事態に誰も正面きって要求しなかったのが意外。スポンサーも撤退する際に条件つければ良かったのに 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実るほど頭を垂れる稲穂かなと言う昔からの言葉があります。昔から日本人は自分で判断せず外圧にすがる、変わっていないのですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自ら身を引いた方が良いと思いますよ。 

「何故ワシが辞めねばならんのだ。けしからん。」と思っているかもしれませんが、いずれ株主やスポンサーからの圧力で辞めさせられるでしょう。 

自身は「フジサンケイグループを築き上げた功労者」と思っているかもしれませんが、歴史的評価は本人を見ている者が作るものです。 

既に、フジサンケイグループを壊した人物としての評価になりつつあり、ここで無理して頑張れば、「権力にしがみ付いた結果、株主、スポンサーにより権力の座から引き摺り降ろされた」というコメントまで付きますね。 

森元首相と学生時代から懇意であるとか、歴代の首相と親しいとか、昔と違って通用しない時代になっていることを、ご認識された方が良いのでは。 

最近の自民党の首相になられた方々も、歴史的に見たら、ご自身にとって屈辱的な評価になっていると思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の良き時代を思い出に、一線から自ら退いて、お金はあるんだから、楽しいおじいちゃん生活を送ってみたら良いのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はどうしてこんなにもこの地位にしがみついてるの?何のために存在してるの?現役世代がこんなにも困っているのに。周りの人間も何してるの?いつまでこんな社風を晒しているのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系ファンド、アメリカ人だから、書簡はオブラートに包んだような優しい言葉でなく、厳しい言葉で書いているから公開できないのかな?日枝さん恥かくし。 

日枝さんが、はいそうですかと言ってやめるわけないし、40年間以上も独裁しているのだから。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの騒ぎになっているのだから、自分は何も悪くなくても潔く身を引くべきだと思います。それとも何か未練がまだあるのでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者が明らかに日枝氏が長きに渡り君臨してるのは違和感でしかないと言われても社内上層部は顔色を伺うような発言に違和感しかないよね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも今年6月の株主総会までは 

日枝久取締役相談役は辞任してほしくないです。 

辞任イコール責任の回避となりかねません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は当然として、HDには田舎の首長の如く数十年の長期在任の取締役がほとんどで驚く。この方々も同様に取締役会で辞任しなければ、臨時取締役会の召集がかけられるか遅くても株主総会で解任動議が発動されるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大口株主の海外ファンドが日枝退陣を要求する…いや、ファンドに要求させるのは日枝を除く現経営陣が仕組んだんじゃないか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ズルズル引き伸ばしてるけど会社にとっていろんな面で不利益。それを分からないのかそれを覚悟してまで日枝を守りたいのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが引責辞任したって弾き継ぐ人間の意識が変わらなきゃ意味ないよね 

自民党が連綿と続けてきた悪習も、次の人間がソレを引き継ぐからいつまで経っても同じ事を繰り返してきたんだし 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝様はご高齢なのでくれぐれも体調に気をつけて欲しいですね。 

平均寿命を大きく超えた方が上場企業の実権を握っているのは異常です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>日枝取締役相談役を含めた各役員の進退は、第三者委員会の調査を受けて検討する考えを改めて示しました」 

 

遅いですね 

第三者委員会で現在のフジテレビ幹部に不利な証言をした人が分かったら 

左遷する気なんでしょうね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客観的に冷静に事態を捉えてると思います。 

文春がどうのこうの臆測がどうのこうのってのは枝葉末節であることを暗に示しています。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外部から言われるまで何も決められないって、本当に信頼回復の道を歩もうと思っているのだろうか? 

自ら進んで退くから意味があるのに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社会的使命はもう終わったように感じます。仮にいい内容のドラマを作ったとしても何か薄っぺらくなるだろうし。詰んだ感があります。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有耶無耶にして無かったことにするつもりか。 

これまでの騒動から何も学んでおらず、時が解決すると勘違いしているのがよく分かる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もがこうなることは予想していたでしょ。 

何も驚く話ではない。 

結局は外資に言われて動かざるをえなくなってのみ動くのみの時代遅れ業界。だから同じ考えの政治屋とズブズブなんだわな。THE ガラパゴス。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ? 

一般社員を擁護する人たちも多いけど。 

外から見たら日枝も役職者も一般社員もみんなフジテレビ。 

今さら自浄能力なんて期待できない。 

廃業でいいと思う 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会を言い訳にするけど自浄作用は無いんだ 

これだけ世を騒がせても身内をかばい続ける組織を誰が信頼する? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ幹部が日枝氏の進退の議論をいくら先送りにしても、きっと最後には辞めることになるのだから傷が浅いうちに辞任させればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒ハンターを放つしかなかろうて。 

鶴瓶やヒロミはどう対応するのかな? 

何か世間はモヤモヤして見るかと思うけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イエスマンしか上層部にいない。 

自分達が辞めて再就職先というか天下りを差配している日枝氏をクビにすることが彼らでは出来ないでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先を日枝が用意するからと長谷川アナは言うてた。つまり社員の事なんて一ミリも考えてはいない。全ては自身の保身。全員肩書き無しのただのオッサンになればいいの。そんだけ。ひでぇー話だわ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう機に乗じて揺さぶりをかけて影響力増そうと 

虎視眈々な外資ファンド。 

フジテレビも襟元正してもらわないと 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今のフジテレビ、このような環境を作ってしまった。雲隠れしてないで表に出るべきだ。いい加減辞任したらいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさと辞任して会社を少しでも救おうと言う気概をみせてかっこよく散ればいいのに。 

もうこのお年で権力にしがみつく事ないやろ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは、最悪になってきた、まだまだ暴露されるようでダメージが日に日に増している、辞任だけの問題ではない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの避難所は第三者委員会だな。 

本当の事は決して明かされない。 

強制力のない第三者委員会は好都合 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告書と株主総会で新しい姿を見せて行くしか生き残りの方法はないですね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの株主に名を連ねている、東宝、ドコモ、ヤクルトが何と言うかで決まりそうだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者をこれから4年も放置する国の投資ファンドが何を偉そうに 

株主?そんなにイヤなら株売りゃいいだろ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ側は何とかして日枝を守りたいっていうのが伝わる 

そこまでの存在なのか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後のフジテレビの為にも、あまり往生際を悪くしないで欲しい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

のんびりしたもんだ。 

第三者委員会の調査までに会社が潰れるだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはそのニュース流し続けて意思表示すれば良いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が辞めたから済むことではないと思うよ 

フジは報道機関じゃない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元専務の社長も十分責任ある立場だよな、責任とれ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてますよまた大株主から、これが世間一般と同じ意見ですわ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下手すれば山形新聞の服部氏みたいな 

ことになりかねない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外圧ではなく、自らが変わって行くべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資から圧力がなければ何も変えられない 

自掃力皆無で情けない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居訴えす、文春裁判だ?? 

 

いつまで世界に恥晒すの⁇ 

 

フジは往生際わるい! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

組合員も日枝相談役の退任を求めているんでしょ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株主も同調しよう! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金もらえるうちにとっとと逃げた方が得だもんな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドが文春に価値を落としたと訴えれば。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東電の勝俣会長に並ぶ黒幕感よ 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外からの力が無いとなんもできない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE