( 260173 )  2025/02/04 16:19:47  
00

「テレビに騙された」記者に誹謗中傷も SNS時代の選挙報道とは? 関西の放送局の報道関係者で議論「事実を偏りなく報道、根拠に基づく評論」「ファクトチェックの機能を」

読売テレビ 2/4(火) 8:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4649b6b85448401ff70617f542071b092ea3bc5

 

( 260174 )  2025/02/04 16:19:47  
00

BPOが大阪市内で開催した意見交換会で、100人以上の関西のNHKや民間放送の報道関係者が参加して、「SNS時代の選挙報道」について議論されました。

特に去年の兵庫県知事選挙を取り上げ、テレビに対する批判や現場記者がSNSで誹謗中傷を受けるなどの問題が報告されました。

委員からは、事実を偏りなく報道し、論拠に基づく評論を行うことや、SNS上の情報のファクトチェックの重要性が指摘されました。

(要約)

( 260176 )  2025/02/04 16:19:47  
00

読売テレビ 

 

 BPO、「放送倫理・番組向上機構」の意見交換会が大阪市内で開かれ、「SNS時代の選挙報道」について議論されました。 

 

 BPO放送人権委員会の意見交換会には、関西のNHKや民間放送の報道関係者ら、およそ100人が参加し、去年の兵庫県知事選挙をテーマに、「SNS時代の選挙報道」について議論されました。 

 知事選を取材した民放の解説委員からは、聴衆から「テレビに騙された」などの厳しい声があったと報告されたほか、 別の民放の報道関係者からは、現場の記者がSNSで誹謗中傷されたという報告もありました。 

 

 委員からは、「事実を偏りなく報道し、明確な論拠に基づく評論をすること」や「SNSにあふれる情報のファクトチェックの機能を求められている」などといった意見が出されました。 

 

 

( 260175 )  2025/02/04 16:19:47  
00

この投稿には、マスメディアやSNSにおける情報の信頼性や偏向報道に対する懸念が多く表明されています。

一部では、マスメディアが偏向した情報を伝えることについて批判的な意見が見られます。

 

一方で、ファクトチェックの重要性や、報道の自由を尊重する一方で、情報の客観性やバランスを欠いた報道に懸念を示す声もあります。

さらに、記者や報道機関に対する誹謗中傷や情報操作の問題に対する意見もあります。

 

 

全体を通して、報道のあり方や情報の信頼性に対する懸念が強く反映されており、マスメディアと視聴者・読者との信頼関係の重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 260177 )  2025/02/04 16:19:47  
00

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、報道番組等でコメンテーターや司会者が世論を誘導したいがための発言が多くなり、局から指示が出ているんだろうなと思った。 

出演者が全員同じ方向に向くのは危険。自由社会ではなくなる。 

意見を報道するのは構わないが、それに対する反対意見も必ず報道すべき。 

世論を誘導するのではなく、大衆に考えさせるのが真の報道番組と思う。 

 

▲650 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSにあふれる情報のファクトチェックの機能を求められている」では、多くの視聴者の「テレビに騙された」にはならんのでは?それとも、SNSで散見される程度の低い根拠に基づかない情報に多くの視聴者が踊らされる程度だと思っているんかな。根本の既存メディアの抱える問題点はファクトチェックとかそう言った問題ではなく、事実の全体で伝えるのではなく、事実かもしれないがテレビ局の意向に沿った剽窃で編集がなされる事ではないんか、と。テレビで伝えられている情報と、SNSで見られる全体の情報とを照らし合わせた時に全く異なった構図になっている事が問題なんでは?テレビが嘘偽りなく全体の情報を要約して偏りなく伝えていればこう言った問題は出なかったのではないかと思う。 

 

▲521 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

「SNSにあふれる情報のファクトチェックの機能を求められている」とSNSに問題点を見る意見も出ていたということですが、私には「事実を偏りなく報道し、明確な論拠に基づく評論をすること」と自浄努力を指摘する声も上がったことに、まだまだ良識ある報道関係者が多くいることに安堵する気持ちを覚えました。 

ファクトチェックはSNSにも、既存メディアにも必要と思いますし、既存メディアの「報道しない自由」にも偏向報道とならない条件が必要と思います。 

最も大事にするところは、報道に接する市民の知る権利であると思いますし、恣意的に一部のものに忖度した情報の隠蔽とならないことであると思われます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのテレビ局を見てもほぼ同じニュースしかしていないし、同じ方向しか向いていない。流していいニュースはこれと決められているか、局通しで話をしているのかと思うくらいだ。大きなデモがあっても報じないし、外国人支援で保険料が使われていることも報道しない。Yahooニュースでやっているガザ住民の受け入れ検討などというあり得ないニュースも、増税分返せないと言っているニュースも出てこない。テレビ局に勤めている日本人からもおかしいという声はあがらないのだろうか?ファクトチェックは必要だと思うが、テレビも偏向報道がすぎると思う。 

 

▲253 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビやSNSは、人に伝えるツールである故、伝えるための目的やストーリー 

がある。その中には、大なり小なり伝える側の意図があるため婉曲されている部分はどのメディアでもあると感じる。 

 

だから、信頼できる情報か別の媒体など複数チェックすることが大切だ。 

 

今回の兵庫県知事の場合一次情報、つまり斎藤知事の記者会見や百条委員会での発言を参考にした。 

 

テレビは、嘘の情報を流せば告発されるので、放送前に事前に法務チェックが 

あるが、確かに別のサイドの意見の発信はしないことはあるでしょう。 

 

一方SNSはファクトチェックないため信頼できない側面もあるが、情報の速さや、実際の現場の生の声が聞ける点が利点だろう。 

 

大切なことは、正しい情報を得る自分なりの方法を見つけることだと思う。 

 

▲139 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には色々な考えや価値観があります。自分の立場や思想で正反対の意見もあることも事実。問題はメディアが偏った意見を報道すること。事実と違う場合は当然、視聴者・読者から反発がでる。だからSNSの情報を優先してるのでは?SNSにはデマがあるのは事実。だが、ネットの時代で既存メディアに頼る人が少なくなってくるとメディアが今のままでは必ず視聴者は離れていくだろう。 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のTV局や新聞社は電通や博報堂などの広告代理店の影響を受けている。また広告代理店は政権の意向に強く影響を受けている。当然政府寄りのTV局や新聞社は政権寄りの報道を行うだろう。本来、報道とは国民に真実を伝えるものであったが、現代では報道の真実性より広告媒体の一部に過ぎなくなってしまった。 

ジャーナリズムにおける取材力、報道姿勢、報道力が過去と比べて著しく劣化していると思うのは多くの人の感想だろう。「真実を伝える報道」とは何かの前に政権への忖度や広告主の意向に従いざるを得ないメディアがある。すでに今の日本では政権や広告代理店から独立した精神での報道は無いと言えるのだろう。これがSNSによるオールドメディアの攻撃の根拠となっているが、これも違うだろうと思う。SNSでの誹謗中傷で見られるように真実からかけ離れた不確かな情報の前にこれを見抜く判断力が求められるのが今のフェイクな時代なのだろう。 

 

▲17 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS、特にXでは、おかしな意見についてコミュニティノートがついて、そのまま掲載されています。 

一方でオールドメディアのテレビ・新聞・週刊誌は、誤ったことを放送掲載しても、そのまま。訂正もその訂正を伝えたときに見ていなければ、最初に受け取った放送掲載内容の誤った情報が残ります。 

どちらが正しい情報を伝えているのでしょうか? 

 

SNSのファクトチェック機能同様にオールドメディアのファクトチェックの機能も必要でしょう。 

 

▲132 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに、あるいはSNSに騙されたかどうかではなく、「影響力でテレビがネットに負けた」という可能性を考えてみるべきではないか。そして、それを考えれば、報道に携わるものとして、自らの報道をネットの中に落とし込もうと、デジタル紙面の充実でもいい、Tverをモチっと動きを早くするのでもいい、放送から離れて、「情報を国民に届かせる」という使命に立ち返るべきだと思う。 

 

▲108 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを始めとしたマスコミの偏向報道も見受けられるけど、SNSの真偽がはっきりしない情報も溢れて鵜呑みにする一般人が多すぎる。 

誤った情報を鵜吞みにして、標的を定めて誹謗中傷する勢力に同調する。 

自分自身での情報の取捨選択を、いっそう慎重に行っていかなければならない時代ですね。 

 

▲25 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ自身がファクトチェックの機能を持てば検閲を疑わるからマスコミ自身がファクトチェックを行う事よりもコミュニケーションノートなど確度の高い第三者のファクトチェックを受け入れる度量を持ってほしい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ファクトチェックセンターという団体があるが、信頼性には疑問がある。最大の理由は、朝日新聞や毎日新聞など左派系メディア関係者が運営しており、偏った視点でファクトチェックが行われる可能性が高いことだ。本来、公平中立であるべき機関が特定の思想に傾いている時点で、その結果の信頼性は極めて低い。さらに、チェック結果の公表文が高圧的で、自らを絶対的な正義とするような態度も問題である。ファクトチェックとは客観的事実を示し、判断を委ねるべきだが、現在のセンターは断定的で一方的な表現が目立ち、かえって公正さを損ねている。このセンター自体がファクトチェックされるべきではないか。自分たちの思想に合わない情報ばかりをチェックする時点で、公平性に欠ける。その結果が社会に役立っている実績も見当たらず、存在意義が不明瞭である以上、その価値は限りなく低いと言わざるを得ない。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫の知事選とそれに至る経緯を踏まえてですが、疑惑の根拠が伝聞証拠だったとすれば、伝聞証拠は真実性がないので裏どりが必要なところ、独立した客観証拠の収集をしなかったと思われる。 

結果、知事選という20億の大金を支出し、かつ現知事や他の人らに迷惑をかけたことは明らか。迷惑の内容も、当事者の人格権の否定を伴う違法性を帯びる人権侵害ではないかと思うレベルだったという感想。 

マスコミの特に政治部報道の部長だか幹部はどう思っているのか、法的責任の有無を知りたいと思います。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、自分の頭で考えない人や自分自身の言動を振り返らない人が増えた点だと思う。 

なぜなら、どんな情報が流れていても、自分自身で慎重に考える習慣がある人は、決して流されないからだ。 

私は決してマスコミの全てが正しいとは思っていないが、自身に批判的な勢力や人物を仮想敵にしてネット動画とSNSを駆使して世論を巻き込み袋叩きにして自らの価値を示そうとする人が議員や首長になっても、常に周りの誰かを叩き続けるばかりで、住民の利益や国益に資さないのは明らかだ。 

今一度、私達は自分自身で考える習慣を見に付けたい 

 

▲86 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS時代になり多様な情報を国民は知ることができるようになった。昭和の時代はテレビや新聞などで情報を知ったが、現在はテレビや新聞が「何を伝えない」かが見える時代になった。人を簡単にだませる時代は過ぎ去った。 

 

答ありき、横並びの偏向報道、切り取り報道はもう通じない。一例を挙げると、先日TBSの報道特集が兵庫県知事選挙絡みの内容で、ゆかた祭りの関係者のインタビューを報道していたが、ユーチューブではその関係者が知人に撮影してもらった十数分の編集なしのインタビュー映像がノーカットで見ることができる。見比べればテレビ局はこのように偏った編集をするのだというのが一目瞭然。大学のマスコミュニケーションの講義で今後教材にされるだろう内容。その映像は現在も誰でも見られるし、未来永劫消せないと思うよ。 

 

▲137 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

報道やワイドショーあるあるだけど、例えば兵庫県の問題で、匿名、音声を変え、顔を映さない1人の県庁職員の「斉藤氏が再選しても、もう一緒に働きたくない。辞めたい」みたいなインタビューをそれがあたかも県庁全体の意見のような構成にし、公共の電波を使って垂れ流しにしている事に悪意を感じる。 

結構この手法多いなーと。 

 

ここまで報道するなら、再選後、このインタビューを受けた方の心境や退職したのか?、県庁職員の退職者が大幅に増えたのか?も含めて報道してほしい。 

 

結局、今の尻拭いなしの報道の仕方に問題があると思う。 

 

▲101 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実を偏りなく報道し、明確な論拠に基づく評論をすること」 

 

いまさらというか、それが出来てなきゃ公共の電波を使った活動家でしかないでしょうに。 

 

どんな組織でもどんな業界でも一定の権力構造というものがあるのは 

今の社会では仕方が無い。 

しかし、その構造が本来の使命を歪めるかどうかは、結局権力を持っている人たちがどこまで自らの背負っている使命に矜持を持つかということ。 

 

世間ではコンプライアンスが叫ばれているが、それと併せてその業界に与えられた使命を全うする矜持も併せて維持できることが重要だろう。 

 

敵はSNSではない。 

兵庫県知事選の後、テレビマスコミはこぞってSNSの影響が~と報道していたが、勘違いも甚だしいわ。敵は己にあることを絶対に忘れてはいけない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このイベントこそ予定調和でありセレモニーだと思う。 

 

そもそもSNSで括ってしまってること自体に誤りがある。プッシュ型のXでありPULL型のyoutubeと特性が違う。 

また有権者は立候補者の情報が欲しい時はネットで探す。だれもテレビの前で候補者情報を待つ人はいない。時間で拘束されるテレビの立候補者なんて綺麗毎でしかないから大事なことは伝わらない。 

 

つまり選挙報道はテレビ向きでない。開票速報くらいで十分でしょう。 

 

▲92 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事に対するW局長告発文書問題の各局の扱いは余りにも除き根性で面白おかしく報道して事の真相を確かめることなく垂れ流しW局長の自死によって更に斉藤元彦知事を叩き続けた、失職して再選されても土俵を広げ選挙違反/公益通報者保護法違反/守秘義務違反と、その姿勢は変わらない。 

迷走している県議会文書問題調査特別委員会の報告書もまもなく提出されるし知事局第三者文書問題調査委員会の報告書も3月末までには提出される。 

そのとき2通の報告書を精査してファクトチェックをして読者/視聴者に正しい報道ができるかどうかがマスメディアの信用回復唯一のチャンスだろう。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ファクトチェック」で済む話ではない。 

偏向報道はファクトチェックではどうしようもないし、ファクトチェック自体が「取り上げる対象を恣意的に選ぶ」などで偏っていたら話にならない。 

例えばYahoo!ニュースでも目にする日本ファクトチェックセンターとやらも当てにならないし。 

 

というわけで、「メディアを監視する第三者機関」が絶対に必要。 

メディアは権力の監視役、大いに結構。 

だからメディアに対しても同じく監視役が必要。 

「報道の自由」で批判をかわす卑怯な事をやっていたので自浄能力には期待しないし。 

 

▲75 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの問題は、ウソの情報を流すというよりも、社会的に重要なのに 

テレビ局に都合の悪い情報=権力者に都合の悪い情報(最近では、 

日銀の金利UP、岩屋外相のスキャンダル等々)を十分に報じないのが問題。 

金利UPなどは経済への影響が大きいので、もっと積極的に情報提供すべき。 

 

権力側への忖度なのか、愚劣な記者クラブの談合なのかわからないが、 

どのテレビ局も同じトーンで報じるのもおかしいと思う。 

マスコミの都合による情報の取捨選択は、国民の知る権利を侵害する。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偏向報道と言うと彼らは反発するのでしょうね 

しかし、彼らは、彼らの憶測に沿う事実だけを報道し、異なる事実を隠す、これを徹底してやってました 

対してSNSではその両方が流れており、その状況は今も変わっていません 

 

このような問題の根源に記者クラブの存在があると思います 

いつも同じ面々で和気あいあい、情報を流してくれる人とも顔見知り 

今後も良い情報を流してもらうためには彼らの意に沿う報道が必須 

そんな環境で育ったデスクもそれを促すのでしょう 

組織とはそんなものです 

 

ではどうするか 

記者の資格試験を創設し、会見や取材を一定の基準を満たした者に制限する 

そうすれば、多様な記者が取材できますし、同時に先日のフジテレビ会見のような混乱も防げるはず 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は、SNSが良いとか悪いとかを感じているのではなくて、各局、各新聞社の意向を世論に訴え、世論形成を図っていることを何十年も前から感じていました。 

私は原子力関連の仕事に携わって来ましたが、特集番組では暗いBGM、低い声の男性ナレーター、空の色は鉛色・・・ 

これだけでイメージは著しく悪くなり、不安になります。 

トランプ大統領のニュースでも、乱暴な語り口で、乱暴な言葉に通訳して放送していましたね。 

とにかく、ところどころで演出が酷いのです。 

さらには、解説者、コメンテーター、芸人などには大した裏取りもされていないネタを好き放題にしゃべらせる。 

このような大昔から続いている文化に胡坐をかき続けた報道姿勢がSNSで暴かれてきていると思います。 

それを正そうともせずに、SNSの悪さばかりを攻撃している姿勢は滑稽であり、惨めとしか思えません。 

テレビ離れが進んでいる大きな原因だと思います。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックは必要なんだけど、ファクトチェックには時間がかかるから、情報の伝達が遅くなる。SNSはそこがないから早さでメディアが後追いになる。 

じゃあSNSとの差別化するにはどうすれば良いか?簡単よ。両論併記を同じボリュームで徹底すればいいのよ。SNSみたいに偏るからダメなの。 

どうしても偏るなら事前にこっちを支持しますって明確にすれば良い。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは既存メディアに属する方々に於いて襟を正すべきかなと 

誹謗中傷は、あってはならないのですが、批判されることに対し 

すべてを誹謗中傷として扱うのも如何なものかと思います。 

今回の兵庫県について、斎藤知事に対してのマスコミの攻撃は 

誹謗中傷を超えたひどい人権侵害でもあり、今も続いています。 

また、兵庫県議の方々が被害者として訴えていますが、彼らも 

自分たちがやってきたことは許され自分たちが非難されると 

被害者意識が表に出て騒ぎまくりそれをメディアが大きく取り上げる 

いつまで偏向報道を繰り返す報道のやり方を反省すべきかと思う。 

記者も誹謗中傷とか言われてるようですが、誰の事なんでしょうか 

また、斎藤支持者がとかは、そんないやらしい事はしないと思う。 

選挙で民意がしめされた時点で、ノーサイドとしていると思います。 

もうこれ以上メディアは、ネタとして県民を玩具にしないで欲しいです。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの中の情報なんて真偽不明な情報が蔓延っている。 

メディア情報は各社の思考が入った情報でこれもまた事実とは言い難い。 

意図的に発信しない情報もある。 

 

このような状態で正しい情報を選択しろという方が難しいだろうね。 

少なくともSNS情報は情報の出元が分からない限り信用はしない。 

各社の情報は思考を考慮したうえで受け取るようにする。 

 

後は自分でどこまで考えきれるか。 

SNSにしろメディアにしろ受け取った情報をただ鵜呑みにして信用していたらダメだという事。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「テレビに騙された」 

 

嫌らしいのが、彼らは週刊誌やSNSの声を引用して、「本当だったら〜」「さらに〇〇の可能性すらある」と"疑惑"を上乗せする。 

そうして猜疑心を煽るが具体的な証拠はなかったり。 

(何も見つからなくても"疑惑は深まった") 

 

視聴者側が注意すべき話という声も分からなくはないですが、一般企業の広告や商品、サービスなどに対してそこまで警戒心を持って接するかと言えばNO。 

一般企業の場合はそれなりに規制されており、何かあればむしろ「行政は行政できちんと指導していたのか」という話にすらなる。 

 

となると、リテラシーが〜となるのは一部理解するもののちょっとフェアではなく、マスコミ自身は自省すべきだし場合によっては規制も必要。 

(マスコミ業界は"報道の自由"を盾に抵抗しますが) 

 

話は逸れますが、そんなマスコミ様が別の件では文春を批判してるのが笑える。 

いや君らも一緒やでっていう。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてはキー局に比べたら自由な発言を言うことができると言われた関西のマスコミも今では見る影がないもんな 

番組が用意した意見や空気に合わせないといけないような圧力を感じる番組もいくつかある 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の財産である電波を使っているテレビ局にはこのような法律があります。 

 

放送法 第4条  

 

一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 

二 政治的に公平であること。 

三 報道は事実をまげないですること。 

四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。 

 

しかし、実際は 

 

政治的に一方を応援し、一方が敵(二) 

憶測を事実であるかのように伝える(三) 

意見の対立については伝えない(四) 

 

テレビというものについては、根本的な問題があるのではないでょうか、総務省さん。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欺かれたくないので、少しの検証を試みるようにしています。 

例えば、 

2025年1月時点で、さらに追加で立ち上げようとしている第三者委の目的と費用対効果を、検証したいと思います。 

 

①第三者委は費用が掛かります。 本来、県内インフラ整備等で使われるべき税金を横流しすることは看過できません。 

 

②第三者委は、主に、誰かの弁護を生業とする弁護士で構成。 

 

③第三者委は百条委と異なり、法的な根拠も無く権限も無いので、疑惑のある関係者が証言を拒んだり偽証しても、何もできません。 告訴が有効。 

 

④第三者委は、不祥事企業の『信頼回復や再発防止』を目的としており、単に『事実確認や調査だけ』を目的とするのであれば、意味が全く無い。 

 

第三者委と言えば聞こえは良いので、立花氏曰くの犬猫を選挙で手なずけた成功体験から画策していないか、騙されないように注視したいと思います。 

 

▲10 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックみたいな用語を使うまでもなく、真偽不明情報がSNS上だろうがどこだろうが飛び交っており、それが選挙結果をも左右しかねないと思うのなら、真偽を確かめるべく取材に取材をかさねてシロクロつけようとするのがメディアの重要な役割なのでは。それを「怪情報」だとか「選挙中だから」などと言い訳をして一切関知せずとの態度を取り続ければ「何かを隠している」みたいに勘繰られても仕方ないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビなどの既存メディアには、人権や法律などへの過剰な配慮による中途半端さや情報の遅れ、また多少の恣意性など不完全ではあるとしても、視聴者としてはその情報をもとにある程度客観的に判断すればいい。 

対してSNSの何の配慮もない、ファクトチェックすらされてない恣意性の強い情報の方が明らかに問題が大きいと感じてます。 

さらに発信者によって都合よく切り貼りされて作られていることやその可能性にも気づかず、それを事実として鵜呑みにしてしまってる人が多い現実に恐怖を感じています。 

 

▲30 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事選に限らず、選挙期間中は、 

責任あるTVや新聞は、良くも悪くも選挙に影響しない様に、選挙に関わる事は報道を避けている。 

 

その情報の空白期間に、 

無責任なSNS利用者や、意図的なSNS利用、また候補者なら全て許されると誤った解釈での行動により、選挙が歪められた。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が誹謗中傷された…それは誹謗中傷なのかな? 

 

取材での発言とは微妙に真逆の主張になってしまうような編集があった番組はこれまでにも多々あるが、それが特に兵庫県知事選挙報道では多かったのではないかと思う。 

何が何でも番組の主張を通すという意思なしに編集はできない。 

そういう批判を安易に記者への誹謗中傷という言葉にしてはいないか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

騙された!と、憤慨する気持ちは分かるのですが、どんなマスメディアでも誤報報道をしなかった過去は存在してませんよ。信じ過ぎてはダメだと肝に銘じ無ければならないと思う。 

 

松本サリン事件では、中日新聞が誤報による特ダネ競争の第一報として、被害者で第一通報者を実名報道で、名指し犯人扱いをした、その後全てのマスメディアが殺人犯人だと名指し報道になり、犯人扱いされた被害者宅へは、一般人からの必要な嫌がらせの電話や危険物の入った郵便物など日本中から嫌がらせを受ける事態になった… 真犯人が約半年後にオウム真理教の仕業だと判明するのだけど、マスメディアはこぞって赤裸々に個人情報を勝手に世にニュースとして流し続けてた事への、しっかりとした謝罪と保証をしたか?は、疑問でしか無い。 

 

勘違いでした、良く確認しませんでした、知りませんでした、他社が確認したと思った、上司に言われて、などetc… 

いい加減なんだよね 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットにも、テレビに騙されただのと書き込む連中がいるが、はっきり言って、テレビに騙されるような程度の奴はSNSでも騙される、というか、むしろ有象無象の輩が集まるSNSのほうでこそ、こっぴどく騙されることになるから、訳の分からない幻想を抱かないほうがいい。 

まあ、こういう手合いは、SNSみたいなところでは、自分が騙されていることにすら気づけないかもしれんけど。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの問題ではなく、 

テレビマスコミ新聞は 

まずは偏った報道記事放送自体が時の既得権益者の都合のいい報道 

しかしない真実を伝えないマスメディアに問題かあって国民の大半が気づいた事です、マスメディアこそ規制罰則をしていただきたいです。 

国民個々の情報ツールを奪いのSNS規制のような国にしたいのか、民主主義の根幹に関わる事です。 

ますますマスメディアは必要ないでしょう! 

真実を伝えないならば必要ないです。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の兵庫県選挙では斉藤陣営+立花氏側から、でたらめな誹謗中傷が多数ネット上に氾濫したこともあり、斎藤氏は再選できた。 

これらを一つ一つチェックするのは無理ではないか。 

あそこまでウソ情報が氾濫してしまうと収集がつかない。 

斎藤氏は誹謗中傷に対して人ごとのように会見では発言していますが、しかるべきトップに立つ人が軌道修正を行わないととんでもないことになってしまう。 

 

▲5 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の件がきっかけならば、的外れもいいところ 

テレビ局はしきりにSNSvsオールドメディア、選挙報道の問題に矮小化しようとしているけど、視聴者が「騙された」と感じたのは2024年春から半年にわたって続いたパワハラ報道が一面的すぎて、見方を変えるとまったく別の姿をしていたという点だった 

選挙報道に絞っての議論だと、また同じ過ちを繰り返すよ 

 

▲170 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国では思いつきのSNS誹謗中傷に近い一言は日本の比ではないと感じています。 

日本はまだマシとも感じていますが、他国より陰湿な印象です。 

チェック機能やAIでの咀嚼、なにより人の質を上げる事は最重要とは思うものの、誹謗中傷に対して"気にしない"感覚を身につける事も自分を守る手段だと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

意見交換会をオールドメディアだけで行ってもなんら改善されないと思うよ 

第三者委員会を設置せずに身内だけで調査してるのと同じ 

まずマスメディアは特別な存在では無いってことから認識を始めたほうがいいと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ、特にワイドショーは酷かったですね。長い間騙されてきた県民の怒りが斎藤知事を当選に導きました。 

それなのに、いまだに反省もせず依然としてテレビの偏向報道が続いています。まるで何か得体の知れない闇の組織にマスコミが操られているようで、不信感は消えません。 

議会や警察の動きも全く理解ができません。既得権益の闇は深いですね。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のメディアって客観的に物を見れてないのが原因。 

先にこうあるべきという思想が頭に刷り込まれ報道してるのが原因 

例えばルッキズムはいけないとか、夫婦別姓にするべきとか 

こういう事はマスコミが考える事ではない。 

逆の考え方をする人も当然いる 

多様性といいつつ相対する思想は悪と決めつけ、お抱え教授など都合のいい情報ばかり取り入れ編集で印象操作に走り連日報道、相手を潰す行為に出る。 

報道の勝利とか言って余韻に浸る。 

問題提起としてこういう人達がいるというところまでに留めておく。 

最近のキャスターは、とにかく前のめりで思想に介入しすぎる。 

だから事実に偏りが出てしまう。 

偏った思想の人たちがファクトチェックなんてできるわけがない。 

自身の思想を広めるためにファクトチェックを政治利用してしまう危険がある。 

今のマスコミはそこまで信用ができない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題のフリー記者と石田さんのユーチューブ番組を見ました。 

 

感情が先走りみっともない非難に繋がっていたこと反省してました。 

 

彼らが求めていたこと、 

そこを引き出すため直球勝負してしまったのか、 

変化球やり方があったのではという石田氏の話は、面白かったです。 

 

そして彼等が求める真実は、 

 

コンプライアンス室へ連携しないことは、ダメですが、 

フジテレビは、そもそも初動で失敗して、 

被害女性との友好関係が成り立っていない? 

拒絶されている。 

今となっても会見の話せる範囲の交渉すらできない状況にある? 

ここが全て逃げ切れない発言に繋がっている。 

 

逃げ切れない発言や行動となるから、 

中居正広さんを守っているように見えてしまう。 

 

 

今やコンプライアンス室が動ける状況に来ても、 

足踏みしているような感じ、 

今もフジは、被害女性と友好関係が構築できていないのでは? 

 

ここを聞き出せたかったのでは? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSが普及していて本当によかった 

オールドメディアだけだと、報じない事実や真実を知ることはできなかった 

 

SNSは玉石混交だけど、きちんと事実や真実を発信しているものも多い 

受け取る側にリテラシーは必要だけど 

例えば兵庫知事の件では、関係者や一部の県民にとっては 

メディアより、信じられるSNSからの情報が少なくなかった 

 

オールドメディアはSNSの誹謗中傷を非難するのはいいけど 

SNS情報が虚偽で、県民が騙されたと解釈しているようでは未来はない 

 

SNSは、もちろん全部じゃないけど、メディアのひとつになった 

 

オールドメディアは事実を報じているかもしれないけど 

偏りが多かったし、報じない事実も多く、県民からそっぽを向かれた 

 

いまの人は放送局や新聞が利権構造に組み込まれていることも知っている 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話になると抽象的にいう人がいるが具体的にテレビが伝えた何に騙されたのかということを言わない人が多いよね? 

情報というのは何かしらのバイアスがかかっているものだと理解し接する必要はあるだろうし自分が得られてない情報を根拠に騙されたというのは筋違いでもある 

情報を提供する側にしても個人の感想や主観を述べているのかそれとも事実のみを伝えているのかという境界線のようなものもないわけで事実を述べていたとしてもその事実が正しいものであるということを丁寧に説明する必要がある 

選挙の情報というのは政見放送と討論会以外の内容を参考にする必要もないわけでテレビ騙されたと責任転嫁するのもおかしい話でしかない 

 

▲19 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビも情報が偏り過ぎでね。 

放送するのにテレビ局で「編集」するが、その編集が疑心暗鬼に繋がる。 

せめて、テレビ各局の論調がそれぞれ違う視点なら、まだましなんですがね。 

 

なんで、あんなにも皆論調が同じなんだろうか? 

ネットには編集されてカットされた情報が流れるから両方見ないと全体像が見えて来ない。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です 

事実を偏りなくが出来ないから信用を失った事にオールドメディアは気付いてない 

すべてSNSのせいにする自体に反省が無い 

 

百条委員会で結論も出ていないのに連日パワハラおねだりを放送して斎藤知事への印象操作を図ったと言われても仕方ない 

コメンテーターや解説も斎藤知事が間違っていると言い続けた 

 

百条委員会で決定的なパワハラやおねだりが認定されなかったりしたらメディアは責任を取るのか? 

 

今だにSNSのせいにして規制をかけるとかする前にオールドメディアは反省した方が良い 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

憶測なんかはネットに任せて、テレビや新聞は事実(神視点の真実ではなく)だけをなるべく報道したらいい。 

つまらなくはなるだろうけどね。 

例えば最近だと元兵庫県議の竹内氏の死についてとか。 

まだ死因はもちろん自殺か他殺か病死かとかもハッキリしてない。 

遺書も見つかってない。 

ここまでが現時点での事実。 

これで「ネットでの誹謗中傷を苦に自殺」というストーリーとかはただの憶測。 

「いろんな憶測は出来るが現時点での事実はここまでです」というスタンスで報じていれば、昨年の斎藤知事のパワハラおねだり疑惑報道もあんなバカ騒ぎにはならなかったろうし、信用を失うこともなかった。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜオールドメディアが批判されるのかを全く理解しておらず被害者意識丸出しの記事です。最低、フランスの国境なき記者団も批判しているが当局とズブズブの排他的な記者クラブ制度や海外ニュースみたいな複数の識者を出さず世論誘導の記事などもうオールドメディアには将来性をないと思います。 

 

▲18 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビかネットどちらが正確かと言えばテレビのほうがまとも 

テレビは記者やらが現地に取材に行くがネットは誰かが聞きかじった話なんかが無責任に拡散されるだけ 

ただ、ネットのほうが媒体は圧倒的に多いので中にはテレビで言わないような情報もある 

 

ま要するに、テレビに騙されたとか言う奴はネットにも騙される、永遠に騙され続ける 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドマスメディアは個人が寄り集まった巨人であると見たほうが良い 

スポンサーの意向を意識して動くし、与党の政治家を権力者とみなしいくらでも攻撃しても許されていると勘違いしている巨人である 

また、自己防衛本能を持っている 

つまり、偏見を持った個人と少しも変わりない 

したがって、そういう偏見を持った巨人が自分は公平だとか言うからおかしなことになる 

私は韓国からかなりのお金をもらってるので韓国の芸能人を沢山出演させます、と正直に公表し、私は全然公平ではありませんと最初から公表し、それでも構わないなら見てくださいねと言うべきである 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。知事選の直前非常にいいタイミングで流れた例の情報は当然知ってはいましたが、その情報源にあの立花氏がいる時点でその情報は捨てました。また斎藤氏への投票も選択肢から外れました。 

自分の親はその情報を巡り巡って耳にしたらしく、斎藤氏への投票の根拠にしたそうです。でも情報ソースに立花氏が絡んでいることを知っていれば、多分斎藤氏には投票しなかったと思います。 

別に今の時代だからというわけでもなく、「情報」というものを一度は疑ってかかる意識を持つことは大切なことだと思います。 

 

▲54 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかおかしくないですか 

選挙報道のあり方って間違いはあっても正解がなく納得するカタチが人によって違う 

なのにSNSが影響力を持ってると認識した途端に 

右往左往してる新聞テレビ 

まるで今まで思い通りになってたのがそうでなくなって焦ってるみたい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感覚が20年は古い 

 

なぜ、記者会見やインタビューで同じ目線にたって聞くことができないのか 

なぜ、反対側の意見の人間にも発言させないのか 

なぜ、インタビューで聞かれた側の意図と全く異なるようなカットしまくって放送するのか(”報道特集”さんあなたの事ですよ) 

なぜ、誤報をしたらその誤報をした時間だけ訂正や謝罪の報道・報道をしないのか 

なぜ、意味も分からんメディアスクラムで人権を侵害するのか 

 

このなぜを答え反省しない限り、信用されないと思いますけどね 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私も兵庫県知事問題でテレビに騙されたと思った一人だ。 

 

オールドメディアは「選挙報道は公平公正が求められる」と論点をずらすが、 

視聴者がテレビに騙されたと思っているのは選挙報道ではない。 

その前の根拠のない執拗な斎藤叩きだ。 

 

SNSがどうのこうのと騒ぐより、 

オールドメディアの偏向報道を正すのが先決問題だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの切り取りもひどいけど、SNSもちゃんと多方面からの投稿を見て情報の取捨選択をしなきゃ正しい情報は得られない。 

特にSNSは自分と近しい考え方の人をフォローしてるだろうから偏った情報を得がち。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが偏らず公正に報道していればSNSの存在なんて気にならないと思うし、立花孝志みたいなカウンターメディア的な人間なんて注目もされないのに。 

 

昨今のメディア不信は自業自得だし以降も改善されてないし斜陽産業まっしぐらでは。業界に浸透している中国朝鮮、活動家、グローバリストみたいな連中を排除しないと改善はされないと思うけど期待はしてない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、英国のようにメディアが政府と完全に離れて下さい。 

放送権を政府が握っている、官僚や政治家親族の天下りが起こっている構造を変えるところからまず始めて下さい。独裁国家並みの情報管理がなされている以上国民はマスメディアを信じないし、英国のようにbbc は我らの放送局だと思いません。国民が納得してから受信料を取って下さい。我ら国民は、受信料は税金と感じています。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSのサンデーモーニング(通称サンモニ)ではコメンテーターが好き勝手なことをコメントしているが、個人なので自分の考えでコメントしているのでテレビ局とは関係ないというスタンスなのだろうが、一方的な偏った考えに傾きすぎでどうみても偏向報道そのものです(関口さんの時代です)。現在はあまりに酷かったので見ていませんが、違う考えと討論するならわかるが、一方的な考えばかりを垂れ流す番組はどうかと思います。 

お昼のワイドショー番組なども酷いのが多いです。だから、トランプの負の側面しかみれず、アメリカ選で完全な読み違えをしていました。今でもトランプの悪口を言えば番組が成り立つようでトランプがどう考えてどうしようとしているのかという分析や自分たちはそれに対してどう対処していけば良いのかと言う前向きな検討がないのが気になります。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのたちの悪いのは、公正平等を装って特定政党を応援したり貶めたりしている所。 

 

だからオールドメディアに公正平等にやらせるのは諦めて、どこの政党、候補者を支持しているのか宣言させてから報道させるべき。 

 

だから放送法4条は撤廃すればいい。まぁその代わり電波オークション制になるけどな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者クラブが個別の取材を制限し、すべての報道の方向性を牛耳ってる現状でファクトチェックなんか絵に描いた餅ですよ。 

騙された本質は、マスコミが古くから持つ記者クラブの既存体質にあることを議論しないで、なんの解決にもなりません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに限らず新聞、雑誌含め報道ってコラージュみたいなものです。ファクトチェックとか言ってても、その事実の並べ方によって自分たちの思いに誘導するように作ってる。いわゆる印象操作ですね。視聴者、読者はそれを並べ直して理解しなければならないというめんどくさいことになってしまってるのだが、そんな事できなくて鵜呑みにしちゃう人が多いんです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビにだまされてる事も少なくなかったろうけど、それでSNSだけ信用するっていうのも違うと思いますけどね。 

テレビだけじゃなく、SNSという「だましてくる相手が増えた」という認識も持たないといけないと思います 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各メディアは、兵庫県の斎藤知事に纏わる違法性のある色々な行為に対して、その追求の精査に欠ける事が多い。 

その点、フリージャーナリストが裏通り調査をした結果は、オールドメディアを超えた部分で成果を出している。 

 

まず、一例として斎藤知事の不正行為を擁護する維新の会の増山県議達の間違いイメージを視聴者に植え付ける立ち振る舞いをフェイクだと見極める目が無いのか、分からないのか、黙って見逃している。 

 

これが今のメディアの悪さだと思う。 

 

メディアが黙っているからリスナーは、嘘の発信が正しいと思っている。 

 

正しい報道と責任ある報道がメディアの責任だが、今は、出来ていない。 

 

今、目の前にある斎藤知事の不正行為をメディアが追求出来るか否かで、メディアの信頼性が問われる。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビへの疑惑がSNS発信というのが心配。オレオレ詐欺にかかり銀行で止められてもどうしても止めず、警察まで呼んで制止したといった事があったが、怪しげな情報にのめり込んでしまう心理は危ないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近SNSに対して嘘やデマが有り今後規制をする必要が有ると言う議論が多くされて居るが、待てよと言いたい、オ―ルドメディアの検証は殆ど聞かない、放送法が有るからとか訴えられるからとかと言い訳を言うが、殆ど一方的な垂れ流し状態でこれこそが規制の対象と思う。例えば兵庫県知事の件では各テレビ局の司会者もコメンテイタ―も評論家も全員が確かな証拠も無く一斉に斉藤知事が悪いと決めつけそれに沿う発言一色。斎藤氏の側に立つコメントも発言は一切無し。公共放送なら真実、公平で中立的な取材による報道すべきだが完全に偏向したテレビ局の意向に沿った番組進行には強い違和感と嫌悪感を感じております。フジテレビの件を含め大手テレビ局のやりたい放題で殿様的報道への検証と反省をするのが一番求められてる時だと思います。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を偏りなく報道、根拠に基づく評論 

これをテレビ新聞ができていないからSNSメディアが台頭している 

二言目にはSNSには不確定な情報が…と言うがそんなことSNSでの情報が玉石混交なのは世間の人は百も承知で利用しているし、そこから正しい情報を選択できる人がほとんどだろう 

 

▲71 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースは偏った解説者は入れず、偏向させないで事実のみ伝える。もう報道番組的な放送はしない。 

 

ドラマ、バラエティ、スポーツ中継、ショッピング番組を中心に放送する。 

 

関西民放こそファクトチェックが必要なのでは? 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

>事実を偏りなく報道 

 

無理です 

報道時間や紙面のスペースが限られたメディアで必要な情報を全て報じる事など出来ません 

そこには必ず情報の取捨選択が発生し、その意図があろうとなかろうと偏りは確実に生じます 

必要なのはその偏りを認めてオープンにする事ではないでしょうか? 

根本的に姿勢が間違ってる気がしてます 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビに騙された人が次にSNSに騙されるという構図。 

水は低いほうに流れますね。 

テレビはそれなりに規制が入ります。SNSは自由ではありますが無法状態です。どちらか一方を偏食して良い話でもありません。 

要は付き合い方 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビは、重要な事実や情報を報道しない。 

 

ジャニー喜多川の性加害問題について、日本の最高裁の判決がでても、長らく報道しなかった。 

 

中居正広問題についても、週刊誌2誌が報道しても、独自に取材せず、しばらく報道しなかった。 

 

小池都知事の学歴詐称疑惑や木原事件については全く報道しなかった。 

 

これらだけでも、テレビは、重要な事実や情報を報道しないことが分かるのではないか? 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

> 委員からは、「事実を偏りなく報道し、明確な論拠に基づく評論をすること」や「SNSにあふれる情報のファクトチェックの機能を求められている」などといった意見が出されました。 

 

求められていませんよ。 

選挙報道で安倍派自民党議員にだけ裏金マークを付けるテレビが事実を偽りなくと言ってもジョークにしか聞こえませんね。 

テレビが無くなる日、平和の日。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの前に、影響力大きい、ワイドショーのファクトチェックを強化するべき。誰々が言っていた、ので、言っていたことは真実、責任はその人、というのが一番問題だと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されたは違うと思う。斎藤知事だけでなく、目障りな維新を潰そうと企んだだけで、それを視聴者が見抜けなかっただけでは?分かってる人は分かってるから、そんなテレビに嫌気がさして見なくなる。 

一番影響力が強いメディアは慎重にやらないといけないのに、暴走して斎藤知事を批判したから、国民も暴走になっただけでしょ。目には目をだよ。ネット規制するなといいますが、規制は必要だと思います。知事戦きっかけに、ネットが正しいんだと思い込んだ人が増えた印象があります。テレビも信用ならないが、好き勝手いえるネットも信用ならないですよ。 

この間テレビでカズレーザーが、匿名の人の発言を何で信じれるんだと言ってましたが、本当にそう思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ報道が偏向してたり、報道の自由で真実が知らされなかったりで、 

SNSに頼ったのが真実では? 

テレビ報道が信頼できるなら、SNS時代にはならなかったはず。 

テレビの報道姿勢を反省すべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の兵庫県関連の報道特集のように、インタビューされた側の動画公開によってテレビに対するファクトチェックがされているのにスルーしているのはいかがなものかと思います。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSは虚偽だとか誹謗中傷だとか言うけれど、斎藤さんの事に関しては、去年テレビで連日パワハラ知事だとか、おねだり知事なんてあだ名を付けて虚偽な事実や誹謗中傷してました。 

それについては各社何も謝罪だとか、訂正はしないですね。 

確か、あの時は丸尾議員のスキーウェア(後に観光協会と解決したらしい)や故竹内氏の浴衣まつりの件、こういった関係者が全否定し、嘘だと言っている事にもファクトチェックや取材せずに垂れ流していました。 

先日の報道特集もそうですけど、真実を放送する為に、取材やファクトチェックをする事は凄く大事だと思いますが、放送する時に自分達の都合の悪い所をカットして、都合の良い内容に編集してしまうんでは全く意味ないです。 

今後はテレビや雑誌の取材には、近くで動画を回さないと、逆に取材された側がネットで晒されそうで怖いですね。 

公平性を1から考え直す事がメディアには必要だと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの偏向報道も大問題だが、公共の電波を使って人殺し発言で誹謗中傷した立岩陽一郎を何とかしろ。 

しかも立岩陽一郎は何冊もファクトチェックを扱った本を出したり、立岩陽一郎のファクトチェック・ラジオなどもやってる、自称ファクトチェック専門家だぞ。 

SNSなどの嘘やデマや誹謗中傷とは、世間への影響力が違い過ぎる。 

百条委員会に対するMBSの報道も奥谷委員長から、事実に基づかない嘘報道だと指摘されてるのに、立岩陽一郎はMBSは SNSとは違うから、問題ないとか抜かして嘘報道を擁護してたし。 

無茶苦茶です。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には 読売テレビの高岡さんと 毎日放送なら石田英二さんの二人だけ まだ マシかな? 

それ以外のアナウンサーや解説委員からは[忖度]が見えます。 

特に最近酷いのは 読売の指宿とかですね! あの中国のAIIBやEV推しは凄かったです。 

ですから私は 指宿や横須賀の解説は 話半分も聞いて無いです。 

まだ 玉石混交ですが多数のSNS情報で 自分が判断した方が偏りが少ないと思っています。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーから金もらって制作する限り 

「茶番」でしょ。 

「アルコールは飲まない方がいい。国立がん研究センターがエビデンスを公開している」って報道してみろよ。できないでしょ。 

選挙報道だって大口スポンサーの意向 

金次第ではと思うのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騙されたのでなく 自分に精査する 

眼力が無かった そもそも自分の目でみたり直接聞いた話をそんなに信じこんで アホかいなって思います 

亡き父の格言 悪口は本人に直接言え 自分の目と耳で確認したもの以外は信じるな いまのテレビは真逆のやり方だと思います 

15年前に廃棄しました 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 関西の放送局の報道関係者で議論「事実を偏りなく報道、根拠に基づく評論」「ファクトチェックの機能を」 

 

ニュースを規定時間内で伝えるために情報を取捨選択している時点で既に編集者による偏りが生じている訳でさ、偏りの無い報道なんて無理ですよ。それよりもアメリカのように自分達はどこの政党なり議員を応援しますと宣言して放送する方がよっぽど健全的だね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発端は、知事のパワハラ問題で被害当事者が発言のチャンスを自死で潰したり、通常出る音声証拠がいつまでも出ないことから、パワハラは、嘘じゃないかと疑問に持つのが普通の思考法だ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要は記者クラブで斎藤知事を降ろそうとする意見集約が出来ていたのであろう。どの社もパワハラ、おねだりしたとする一方的な内容の報道で中立、公平性が全く感じられず非常に違和感があった。ちゃんと取材して裏付けがあったのか?殆どのメディアが取材していないと思う。でよくよく調べたら伝聞ばかりでパワハラを受けたとする人はおらず、おねだりについても、その様な事実はないと言われている。本当に取材していたのなら今回の報道にはならなかったと思う。記者クラブが諸悪の根源だと思う 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビや新聞、週刊誌の偏向報道や世論誘導・嘘をSNSが暴いただけ。 

報道よりも切り抜きの無い動画内容で各個人が判断した結果です。 

今後はテレビや新聞、週刊誌の報道は信用されないでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ放送VSネット配信(尊師の発言が社会をぶっこわ~す!) 

報道関係者が騒いでも、仮に変な権力側に傾いている経営陣の思想が優先されたプログラムだったら意味無し、「事実」が報道されないのでは? 

記者も「誹謗中傷」を受けるというが、情報ソース・根拠を明確に論理的に返してあげりゃ良いんじゃ無いの?(反論するのは情報のアンテナ低い、バイアスがかかった思考が停止している人なんだろうから) 

N党尊師とかネットで、信頼の出来る人から聞いた話だから「真実」だというが、その信頼出来る人がウソを言っていたら、ウソを拡散しているだけでは? 

そんなネットで、まともな取材・裏取りもしないで勝手に言っているだけで、「事実」の情報はあるのか?受け側の自身の情報リテラシーを育む事も必要じゃないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民知事選に関しては騙されたと思います。いまだに偏向報道が続いています。 

実際斉藤知事のおねだりパワハラキックバック等今も立証されてません。 

業者等が完全否定してるのにテレビは一度も訂正しない。 

疑惑と言いながら連日連夜報道する。疑惑だったらいいのか? 

だからと言ってSNSが全てだとも全く思っていないし、真実もあるけどデマもある。 

立花さんの発言も事実もあれば間違いもある。 

そんな事わかりきってる話しです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの何が怖いかって、「間違えて」誤った情報を発信するのではなく、「故意に」世論を誘導しようとして偏向な情報を発信してること。 

そのことを指摘された今でも反省することなく継続してるしね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>事実を偏りなく報道、根拠に基づく評論 

 

…をしている!とずっと主張しているのは、マスコミの人たちなんだよね。「そうじゃない」と事例をあげて提示しているネットの声には全く答えないんだよ。言い方を変えれば、マスコミに対し「報道のファクトチェックをしてほしい」と言っているのに、 

 

>SNSにあふれる情報のファクトチェックの機能を求められている 

 

って、なにそれ。 

会話が成り立たないほど老いているから、オールドメディアと言われている。 

 

▲28 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE