( 260223 ) 2025/02/04 17:12:46 2 00 日銀総裁、日本経済「インフレ状態」 石破首相「決め付けない」 衆院予算委時事通信 2/4(火) 13:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a016015823a0e274887b18d0dc673b7bab885d48 |
( 260226 ) 2025/02/04 17:12:46 0 00 衆院予算委員会で答弁する日銀の植田和男総裁=4日午前、国会内
日銀の植田和男総裁は4日の衆院予算委員会で、日本経済の現状について「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示した。
日銀は最新の景気予測「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で、消費者物価指数(生鮮食品を除く)の前年度比上昇率が2026年度まで物価安定目標である「2%」以上になるとの見通しを示している。立憲民主党の米山隆一氏への答弁。
一方、石破茂首相は「日本経済はデフレの状況にはない。しかしながら、デフレは脱却できていない。今、インフレと決め付けることはしない」と説明。政府として「デフレ脱却宣言」を出しておらず、首相は「再びデフレに戻らないということがはっきりしないからだ」と強調した。
|
( 260225 ) 2025/02/04 17:12:46 1 00 この記事では、日本の経済状況がスタグフレーションであるという意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 260227 ) 2025/02/04 17:12:46 0 00 =+=+=+=+=
デフレでもないし、インフレでもないです。 スタグフレーションです。 今年はインフレと消費税の10%がかかって一世帯あたり12万円ぐらい負担増になる見込みみたいです。 社会保険料の増税とその他の増税でプラスアルファつきます。 アメリカの関税がきっかけで貿易戦争になればさらに物価が上がるので今年は1世帯あたり20万〜30万ぐらいの負担増は覚悟しておいた方が良いかもですね。 12で割ると16000円以上なので、それ以下の春闘でのペースアップは一年間実質賃金減り続けますね。 ちなみに氷河期世代は給料上がらずリストラです。本当つくづく思うけど、団塊ジュニア世代ってとことん世の中に嫌われてるよね。 でもまぁ質素に謙虚にお金を使わず、倹約に倹約を重ねて世の中にお金を回さないように生きれば大丈夫なので問題はないですけど。
▲222 ▼39
=+=+=+=+=
一番の問題は需要不足。 需要をいかに増やすかが最重要課題。 需要を増やすには実質可処分所得を増やすしか方法はない。 企業に賃上げを要請しようが、決定権は企業にあり、他力本願以外の何物でもない。
政府として実行すべきは減税による実質可処分所得の増加。 にも関わらず増税を検討するとは正気の沙汰ではない。
現在のコストプッシュインフレは寧ろ需要を減退させる。 そして、その高い物価上昇分に負けずに実質可処分所得を増やすためには、思い切った減税が必要。
正直言って、日本経済にとってここ暫くは需要増によるデフレ脱却という真っ当な形での景気浮揚の最後のチャンス。
バ◯の一つ覚えのように緊縮財政を唱えている場合ではない。 ここで積極的な減税策を取らなければ、今後長らく日本経済が活力を取り戻すことはない。 それは万年緊縮財政の財務省を蹴っ飛ばす気概がなければ実現はしない。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
経済が伸びてインフレならともかく大手の給料が上がっても 全体でみれば社会保険料や物価高のせいで手取りは減少してる 人が大半でしょう。
スタグフレーションだと政府も日銀も認識して消費税減税や ローン減税の大幅な拡充などして国内経済をまず活性化しない とダメでしょう。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
政府が「デフレ脱却していない」と主張し続けるのは、金融緩和を正当化し、円安を維持するための屁理屈に過ぎません。円安とインフレは大企業の利益と税収を押し上げますが、国民の可処分所得を減らし、生活を圧迫します。国は安売りされ、犠牲になるのは結局、国民です。
▲169 ▼17
=+=+=+=+=
既に何人かの方々がおっしゃっている通り現在の日本はインフレでもデフレでもなく、明らかに「スタグフレーション」(景気が停滞しているにもかかわらず物価が上昇している経済状態)ですよね。 このまま今後も物やサービスの物価が上昇または高止まりして私達国民の給与・賞与がその上昇率以下の状態が継続してしまえば物やサービスの買い控えが起こり、それでも諸外国の情勢や円安の影響で外国からの輸入品(材料費を含め)の価格は高止まりして経済がどうにもならない状態になることも十分考えられます。 それでも政府と財務省はガソリン税の暫定税率を撤廃する気はなく、また法人税や所得税の増加により税収が大幅に増えているにもかかわらず私達国民に還元する気もない…。 そのくせ米国に言われるままに防衛費を増額しようとしている…。 このままでは日本経済は終わりますよ!
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
現在は物価インフレーションです。
デフレ志向は低所得者に存在する購買行動です。 低所得者と低所得者以外に平均所得分布のモードがフタコブラクダのコブように2点に分離して顕在することが原因です。 かつてのように平均して一億総中流のようにモードが1点に集中していないことが問題なのです。 この2つのコブとは、若い時からアルバイトや派遣勤務で年あたりの課税標準が200万円未満で課税率が5%の集団であり、そして若い時から初任給30万円以上の正社員で年あたりの課税標準が400万円以上で課税率が10%から25%の集団を意味します。 年金から保険、結婚や子育てや再就職まで、あらゆる面に渡ってこの所得差の影響を受けます。 投票行動も当然に影響を受けます。 だからこそインフレとデフレの合混ざったっ時期であるとも言えますね(www)。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
政府も日銀も、世界標準に照らし合わせてください。この部分だけでも米国とトレードしてくれれば随分日本は変わると思う。デフレであり原因は税にあるのでは?1つ1つ何事もスピード感なく、都合良い方へ舵をとることやめて欲しい。日本はスタグフレーションと思う、インフレでもデフレでもありません。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
インフレなのは間違いない。
ただ、 一時期高騰した、輸入物価指数も、落ち着き始めている。 需要が増えている(景気がいい)わけでもない。
なのに、物価が下がる兆候が見られない。
おそらく企業が、価格転嫁したまま、価格を据え置きしているせいだろう。 そういう意味では「デフレ意識」というのは、払拭されつつあるのだろうと思う。
ただ、庶民は大変。 OECDによると、2024年の、日本の「実質GDP」はマイナスの予測。 ※主要国で唯一、マイナス。
名目(数字上)GDPは増えて、経済成長しているが。 物価の影響を考慮すると、その成長はマイナス。
つまり、国民は「貧乏」になっている。 マクロ的に、この傾向がしばらく続くのではないかと思う。
で、ある以上、 あたり前のマクロ経済政策として、さっさと「減税」すべきなんだけど。 「日本」はなかなか、やらないよね。
以上。
▲66 ▼11
=+=+=+=+=
植田総裁は政府が決めたデフレ脱却4条件を知らんのか。 そのうち2つがマイナスだからデフレ脱却宣言出来ないわけだが、これは減税すればいいだけ。 ただ、4条件のひとつである需給ギャップは2回ほど計算方法を変えてマイナスになりにくくしているので、潜在的にはかなりのマイナスでしょう。 米山はザイム教なので話にならないが、輸入物価による価格上昇は日銀が本来目指してきたインフレとは違うので、利上げしても物価は下がりません。 利上げはデフレ化政策なので、物価が高いままデフレが進むのでスタグフレーションになるだけでしょう。 今は需給ギャップがマイナスな状況で価格だけが上がっているので、スタグフレーション状態と言えなくはないと思いますが。 政府も日銀も経済オンチで誰がまともに経済政策、金融政策ができるのでしょうか。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
経済が好調なインフレではなく、為替や資材の高騰でコストが上がっているだけのインフレです。 利上げするならセットで消費税も減税か廃止にすれば輸入コストも下げられて経済も落ち込みにくいので一石二鳥だと思います。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
日銀は本当に金利を上げたがる。今まで日銀総裁で積極的に金利を下げたのは黒田総裁だけ。後の日銀総裁は仕方なく下げたか、国民生活無視で金利を上げて来た。戦後最悪の日銀総裁は白川総裁。日本経済が後退しようが、円高で企業が生産拠点を移し国内から仕事が失われようとも金利を上げ続けた。若い人達が仕事が無く貧困に喘いでも、高齢者は金利が上がって喜ぶし、親中議員は中国に日本から投資が増えて喜ばれ、金利を上げた。今後も金利を上げれば国内から資金は海外に流れ、日本経済は更に失速するだろう。今の物価高は植田総裁のお陰では無く、世界的な物価高と黒田総裁の低金利政策のお陰。流石、財務省の犬の岸田氏の選んだ日銀総裁だな。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
歴代の日銀総裁はこの30年間政府がデフレ対策をしてこなかったことを遠回しに批判し続けてきたんですよね。 今回も植田さんの本音は
「インフレだけど景気は良くなってない。金融政策だけではもう無理で、このままだと日本が壊れる。政府がまともに動け。」
ということなんだろうと思いますが、自民党には全く響いてないみたいです。なのでこういう風に議論が発散しちゃったんだろうなと思います。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
インフレとは何か。定義をきちんと定めないから、無駄な議論が起こる。物価が持続的に上昇するという定義であれば、何を持って持続的なのか?ちゃんと定めないと、本質的には何の価値もない、インフレだ、インフレじゃないという無駄な議論が起こってしまう。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
日銀の植田総裁が、予算委員会で今の日本はインフレ状態と言っているのに、石破総理は物価対策に何の手も打たないことが正しいようにインフレを否定している。 国民生活が物価高で疲弊しているのを理解していないかのような発言には腹立たさしか感じない。 どれだけこの人は鈍感なのかとさえ感じる。 コメの前年比60%以上と言う価格高騰に、前坂本農水大臣がもうすぐ新米が流通して供給量も安定し価格が下がるような答弁をして備蓄米の放出をしなかったが、ここにきてその間違いに気付き放出を決断することになったのも、政府の見通しの甘さが露呈したもの。 万事が、今の日本経済に危機意識を持たない内閣では、国民は不幸のどん底に落ちるだけだと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
再びデフレ時代に後戻りしないという確証が得られないとデフレ脱却とは言えないというのが政府の公式見解だから、インフレの状態がしばらく続かないと脱却と言うことはなさそう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
コアCPIが2.4と一ミリも全くインフレではないのに日銀は何故0.5%の利上げを行って景気を破壊するのか?物価高になっているのは海外のエネルギー高によるコストプッシュ型による物価高で、日本のインフレではありません。 それどころか日銀自身が2024年度はGDPギャップはマイナスで現在デフレだとデータを出したのに金利を上げるという最低の愚策を行いました。今の日本はデフレ傾向(日銀自身がそう認めた)で植田総裁は嘘をついています。 デフレ時に金利を上げると1需要が更に落ち込む、市場が縮む。 2 債務負担が大きくなる(デットデフレーション)、デフレーション時は売上や名目所得が下がるのに借金の額は変わらない上に利上げ分借金返済額が増えるので、倒産する会社や破産する個人が増える。 デフレ時には日銀と政府がアコードを出し『金利を下げる』『政府は国債を発行して財政出動をする』それと逆事をした日銀は許せない。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
可処分所得を下げる税負担の重さは物が売れなくなり(買えなくなり)安い物へ安い物へといきデフレを加速させる。 エンゲル係数も爆上がりしており、これでは食べるのに精一杯で生活必需品以外の業界が全滅する。 財政健全化した頃には内需が崩壊し、焦土化するが、そんな日本を日本政府は目指しているのだろうか
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ディマンドプルインフレの状態でコアコアCPIが2%程度ならば、順調な経済だから金利はいじる必要がないということ
ただ今の日本は賃金が上げられず沢山の中小企業が倒産している状態のコストプッシュ型インフレ(スタグフレーション)の状態なのだから、もう一年程度低金利を継続すべき、物価の上昇が気になるのであればそれは減税措置での対応が望ましいのでは?
日銀と財務省と日本政府はプラザ合意からバブル作り弾けさせ日本経済を立ち直れないほどに叩き潰した 戦 犯 であることはこの国の30年を見てれば明らか
日銀はまたもその判断を誤り疲弊している日本国民を地 獄に叩き 落すつもりか
頭の良い植田総裁は本当のところ消費税の減税とセットで金利を上げなきゃまずいってことはご承知のはず、あなたの周りの上 級 国 民の声を聴き雨に濡れた チ ワ ワのような答弁をなさらず、国民の苦しんでいる声に耳を傾けるべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
物価はインフレ、貨幣価値はデフレ。 いわゆる悪いインフレ、スタグフレーション。 で、さらに円安でそれにドンドン拍車がかかるという悪循環。 政治と金融政策が同じ方向性ではないから金利を上げても下げても泥沼。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本人が、がむしゃらに働けばインフレとかデフレとか関係ない ただ今の政治だと誰も頑張らないだけ だから出生率も下がるし、日本人の代わりに外人が日本で金儲けしてる とっとと税収下げて、日本人のマンパワーを発揮させるべきだよ
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく石破政権を崩壊させ、自民党を下野させる以外に日本人が生き残る方法は無い。 非現実的な経済イデオロギーで日本の崩壊自体がもう避けられない。ソ連崩壊が避けられなかったのと同じ。けれどもまだ自由主義経済に復帰できるチャンスはある。自民党政権さえ崩せれば……… 自民党政権は、シリアにおけるバアス党、パレスチナにおけるハマス、中国における中国共産党、そして北朝鮮における朝鮮労働党と同じ。この悪の組織を破壊すれば国民生活は劇的に改善される。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
デフレ脱却できていないは余りにも苦しい答弁だ。 今はインフレだけどデフレに戻る可能性があるインフレだからデフレ脱却できていない? なんだそりゃ?笑 インフレになったら金融引き締め、デフレになったら金融緩和。基本中の基本。 インフレの時にしっかり引き締めしていないと、デフレになった時に緩和できる余地が残らないぞ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人口減少で国力が縮退してるんだからデフレの下地があるのは間違いない だが実態経済は円安からくる悪性インフレ 要するにどっちの認識も誤りと断ずることはできないかと
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
誰がデフレがダメだと言ってるの? デフレの方がはるかに 国民は幸せだったでしょう。
石破は責任取って議員定数半減させて その他無駄を省き消費減税すべき。
どちらにしてもまず個人消費を先に上げなければ絶対に景気は良くならない。
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
まあ政府としては「このままインフレ継続して税収増と債務圧縮と社会保障給付のステルス減額で財政健全化を図ります」とは言えないしねえ笑
円の価値半減くらいまでは「インフレでは無い」詐欺で金融緩和続けるんじゃない?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
富裕層にとってはそれほどではないかもしれないけど、主食の米が10kg9000円や5kg5000円っていうのは結構お高いよね。せめて食品だけでも消費税廃止した方がいいんじゃないかな?って思う。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
デフレはどうか知らないけど失業率も横ばいで日経平均も本当は個人的に下がり続けてほしいけどなかなかそうならないし良くも悪くもないし景気そこまで悪くないと思うけどね。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
円安と低金利で国と大企業は儲かるが、国民はハイパーインフレで苦しむだけ。 デフレでもインフレでも良いが、とにかく国民に金をばら撒け。 国が取り過ぎている税金を国民に返せば良いだけ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
外国の影響で物価が大きく変動する状況下で 「再びデフレに戻らないということがはっきりしないからだ」 なんて事を言ってるのは、不作為で何もしないことだ。 海外の戦争終結、経済制裁緩和、中国経済の更なる悪化など 海外の要因による輸出入価格の変動は充分あり得る。 次にデフレの危機が到来したときに備えるのが政治だ! 不確かだ、解らないなどなら 誰でも言えるぞ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
物価は確かに上がっているけど、給与は伸びが悪い上に増税のせいで個人の可処分所得が向上していない。これのどこが景気が良いのか?インフレだと言えば増税と利上げが許されるとでも思ってるのか?そもそもインフレではなくスタグフレーションだろ。日銀総裁なのに間違えるなよ。白川と同レベルくらいでひどいぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
例えば、原発を順次再稼働したら、電気料金は、大幅に下がるのでは? 食料、燃料が高くなっている時期、再生エネルギーに重点を置くのではなく、原発再稼働はできないものか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これまで「なんとなくよくないこと」をすべて「デフレ」と呼んで すべての利権につながるバラマキ政策を「デフレ対策」として正当化してきたせいで 物価の異常高騰がはじまってもそれを政府は「インフレ」と呼べず、 その結果正しいインフレ対策ができない。 もう終わりだよ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の時はいいこと言っていたのに 財務省のコピーロボット化してしまい 石破さん あなたは本当に変節の人だね。これじゃ増税メガネの時と何も変わらないでしょ。北野武が言って言っていたけど 本当に石破さんが 徳川家最後の将軍 徳川慶喜に見えてきたよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
・デフレではない(デフレの状況にはない。) ・デフレである(デフレは脱却できていない。) ・インフレでもない(インフレと決め付けることはしない) ・デフレではない(再びデフレに戻らないということが・・・)
斬新すぎる構文だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の内容が正しいのなら、何を言っとるのだ、首相は(笑)
インフレ、デフレではなく、明らかにスタグフレーションでしょ。
国のトップ権力者がこれでは、国民生活良くならないって。腹が立ってきた。
自分みたいな大した学歴のない庶民でも分かることが、なぜ国会議員様は理解できないのですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治判断ではなく数値データの理解の問題です。数値は明らかにインフレを示しています。素直になりましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価が驚くほど上がっている、GDP成長は無いか下がり気味、社会保険料等で可処分所得は目に見えて減る〜コレなんて言う状態ですか!? 単純にスタグフレーションでも無さそうですね 総理総理教えて。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
インフレだよ、何言ってんだ。円安なんだぞ。 アメリカ経済は安定どころか好景気だ。だから利下げをFRBはやらない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
財務省(政府)は何がなんでもインフレとせず国民の苦しみをないものとするかのようだ。ほんと腐ってる️日銀の見解が正確なのだと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
何処がインフレじゃ?物価上昇に対して収入上昇がほぼ無くて、相対的に加速度的に収入が減ってら状況と何ら変わらない状態。
つまり、スタグフレーションって言うんだぞ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
明らかにインフレでしょう。早く手を打たないと超インフレになり国民全体が貧乏になり、デフレよりひどい状態になりますよ!わかってるんですかね!
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
なんでも良いけど、お米の値段を戻して欲しい。 ちょっときついっす。 倍になってるけど、米農家が儲かってるとも思えない。誰が儲けてるんだw
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
次の選挙でインフレかデフレかが判明するよね。石破が勝ったらデフレ。負けたらインフレ。さて、庶民は誰を選ぶでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ状態なのは、物価高と米騒動、増税と議員の給料です。デフレは一般国民の給料です。何を言っているのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市場を動かすような対策は打てないのだから 騒ぐ必要もない。野党は何かを問題にして政治にしようとしているあたりで経済音痴。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀総裁は何を言っているのでしょうか。。。。仕方ないかもしれませんが、国民の状況を見てから言ってほしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いしばの発言は信用がない。総理になって国民を苦しめる事しかしてない。早く選挙で自民もろとも、きえてください
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
デフレの時でも家は買えた。 今は高くて買えない。 大企業や金持ちは良いけど、庶民は貧しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ値上げ品目が増えているのにデフレだと? おかしなこというねぇ。まあおかしいのは今に始まったことじゃないが。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
確実に言えるのは物価が上がる一方で生活がますます大変だと言う事です。全く景気は良くなっておりません!ますます貧乏だよー
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は内需はどうでも良いのでしょうね。 国民を減らすことに一生懸命になっているとしか考えられないのですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
可能性が…とか言い出したらインフレが進む可能性が有るとも言えないだろ。 こんな論調ばっかりだな…どうかしてる
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
植田総裁に関しては学者出身ということもあり、個人的に強い信頼を寄せています。
・・・あいつより賢い奴がどこにいるっていうんだ?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんは自らの意思とは反対のことを言わされている。 個人より企業のために。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、スタグフレーションでしょ。あなた学者でしょ?本当はわかっているでしょう。何故客観的に物事を見ようとしないのだ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
植田総裁より石破総理の方がまともなかと言うとは、、、石破総理より経済音痴がいたとは。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そう。インフレと決めつけちゃいけない。スタグフレーションだから。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
マジで石破総理はヤバさ増し増しやな
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
実質可処分所得が減ってるのに 総需要が増えるわけがないw
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の大企業は国有化にすべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
言い訳したいんだろうけど、意味不明な言葉遊ぶは辞めてください
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレとデフレの2択なのが不思議
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
財源がないのは決めつけるのにね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分もスタグフレーションだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
商売やるならインフレ時代でしょう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今まさにスタグフレーションでしょ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破のバカは、本物、紛れも無く大バカ者。総理が、こんなんだから、他の国会議員が、国民が、バカにして、軽蔑するのだ。金と選挙事ばかり。国会に於いては、茶番劇が、延々と繰り返されいるだけ。時間と金の無駄の象徴 。本当に情け無い。本物の政治家よ、一人でも良いから出て来て、本物の政治を見せて遣って欲しいと、心から願っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破君そして自民党議員はデフレ状態で金融緩和を続け円安にして大企業が儲かるようにしたい。なぜなら献金がもらえてパー券も沢山買って貰えて儲かるからね ほんと自民党は、国民の事よりも自分達優先の考え方しか出来ないクズの集まりだな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
俺はお前らに聞きたいよ。 予算が今の半分になったらどうやってやりくりするつもりなの?と。その回答をまず示せ。 バカみたいに足し算しかしねーのは小学一年生でもできることなんだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ハイパーインフレ起こして 麻生の言った「カップラーメン500円」でインフレの認識なのか? 話しにならん ど ア ほ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
待望のインフレーションです
安倍ちんにみせたかったです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破の.見解は、意味不明、経済、金融も、音 痴が、なに、ぬかす
▲6 ▼3
|
![]() |