( 260233 ) 2025/02/04 17:22:12 2 00 「日本は寄生虫」 USスチール問題で日本に暴言のCEOの恥ずかし過ぎる過去 「女性社員の胸に顔をうずめるなどのセクハラ」デイリー新潮 2/4(火) 6:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/90e681bb3e64bed10c877794c5ecd87654ab8819 |
( 260236 ) 2025/02/04 17:22:12 0 00 ロレンソ・ゴンカルべス氏(クリーブランド・クリフス社公式YouTubeより)
いまだ先行きの見えない、日本製鉄によるUSスチール買収計画。一方で意気軒昂なのが、買収の“横取り”を狙うライバル企業だ。日鉄どころか日本にまで食ってかかる“厄介者”CEOの隠したい過去とは。
***
「日本よ、気を付けろ! この身の程知らずが。1945年から何も学んでいない。米国がいかに慈悲深く、寛容であるか……」
そうがなり立てるのは、米製鉄会社クリーブランド・クリフスのCEO、ロレンソ・ゴンカルべス氏だ。
1月13日の記者会見で、冒頭のような“自説”を2時間近く披露。星条旗をバックに激語する姿が、日本でも大きく報じられた。
「ク社は米国で2番手の製鉄会社。自力再建困難とみられるUSスチールの買収に名乗りを上げていましたが、企業規模が圧倒的に大きい日鉄に競り負けました」(現地記者)
そのク社が息を吹き返したのが、1月3日のバイデン前大統領による買収中止命令。もし日鉄による買収が水泡に帰しク社がUSスチールを手にすれば、米国最大の製鉄企業となる。
好機を逃すまいとゴンカルべス氏は再度の買収を計画し、日鉄、ひいては日本にも敵意をあらわにしたのだ。
会見では「寄生虫」とまで日本をののしったゴンカルべス氏とは一体、いかような“身の程”の御仁なのか。
「いわゆる“成り上がり”です。ブラジルの鉄鋼会社の一社員から、今や年収2000万ドル(約30億円)を下らない大金持ちにまで上り詰めました」(前出の記者)
1958年、リオデジャネイロの貧困地域に生まれた同氏。父は「不在がち」な中で、教師の母に育てられた。奨学金をもらいながら大学に通い、同時に弟を進学させるために高校教師としても働く苦学生だった。
「学業は優秀で、国営の製鉄企業に就職しています。しかしブラジルの汚職政治に憤りを覚え、渡米して転職。当時から野心家で知られ、いくつかの製鉄会社でCEOを歴任するなど、出世を重ねました」(同)
しかし“アメリカンドリーム”をつかんだおごりからか、次第に言動は傲岸不遜なものになっていく。
「2014年にク社のCEOに着任すると、気に食わないアナリストの質問を無視するなどし、物議を醸しました。ク社の株価が下落すると予測した投資家には“自殺することになるぞ”と言い放ったことも」(米経済アナリスト)
批難されても「私は紋切り型のCEOとは違う。気に入らないならそれでいい」と人を食った答え。
19年には、こんな“汚点”を地元紙にすっぱ抜かれた。
「過去に経営に携わっていた会社で、部下の女性にセクハラをして訴訟を起こされていたのです。訴状によれば、ゴンカルべス氏は女性社員を無理に引き寄せ、胸に触ったうえ顔をうずめるなどしたとか。会社は和解するために、女性に30万ドル以上(約4500万円)を支払っています」(同)
また、近年ク社の業績は悪化の一途をたどっており、経営者としての実力にも疑問符が付き始めている。そのため現地メディアからも「USスチールを買いたたきたいだけの滑稽な行動」と、“激昂会見”には冷たい視線が向けられているのだ。
米政治外交が専門で同志社大学大学院准教授の三牧聖子氏は、ゴンカルべス氏の意図をこう見透かす。
「買収の成否は、トランプ大統領が中止命令を継続するか否かにかかっています。トランプ支持者を意識したナショナリズム的な発言をすることで、今後大統領が翻意しないようアピールしているのでしょう」
恥を忘れた“成り上がり”に話をかき回されては、たまったものではない。
「週刊新潮」2025年1月30日号 掲載
新潮社
|
( 260237 ) 2025/02/04 17:22:12 0 00 =+=+=+=+=
日鉄の買収が不成立になると膨大な違約金を日鉄が払わなければならない契約があるようだが、アメリカの大統領が阻止をする状況であれば、理不尽な違約金なんか払わないようにしましょう。 とっとと手を引いて高みの見物に切り替えてお手並み拝見といきましょう。
▲1399 ▼27
=+=+=+=+=
日本もそうだが国家として方向性が決まると(特に政治的な)変えるのは非常に難しい。国の面子にも関わるからね。クリフスが今後発展していけるかはともかく、日鉄のUSS買収阻止の動きは止められないでしょうね。トランプも自分の支持層が逃げるリスクを取ってまで日鉄買収を支持するような方針転換はあり得ない。積極的に日鉄や日本を貶めることは無いだろうけどバイデンの決定を触らずに維持するんじゃないかな。
▲751 ▼94
=+=+=+=+=
自国の同業企業のピンチを日鉄が入ってくるまで放置して慌てて救済買収に失敗するような経営者ではダメだろう
日鉄が買収することでの安全性とアメリカのメリットをアピールしているのだろうけど、トランプが求めるプラスαがあるならばそれを受け入れることで日鉄の買収が決まるのではと思う。
▲625 ▼27
=+=+=+=+=
このCEOはUSスチールに対しては「勝手に潰れろ」って思ってたんでしょうね。 そうすればおのずと自社がアメリカNO.1になりますからね。 USスチールの分の仕事も何もせずとも自社が受注する事になるし。 身売りするとしても同じアメリカ企業に売却されるはずだし、その時は買い叩いて大儲けってシナリオだったはず。 まさか日本企業が手を上げて、まさか競り負けるとは思ってなかったと推察する。 条件面でこれ以上は出せないならあとはアメリカの国民感情に訴えるのが一番安上がりで効果がある。 とにかく「アメリカファースト」と愛国心に訴えればよいという事をトランプ大統領誕生でまざまざと見せつけられたんだから、同じ戦略を使うでしょ。
▲428 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ 成果主義が根付いてる国だから、仕事さえできれば品行方正は最低限でもいいんだよね。
ただ、これの欠点として人や他組織への対応力が全く無い人間が多い。 地道にのし上がってきた人間は対人間•対組織への外面の使い方を理解してる事が多いんだけど、二段跳び三段跳びで上がってきた人間は対人間•対組織への対応が非常に下手な事が多い。上への対応は手慣れてても下や横への対応はド下手。
ゴンガルベスCEOも間違いなく特が付く程の仕事が出来る優秀な人間なのだろう。 たが、仕事が出来るからと言って人間的に成熟してるかどうかは話が別だ。 今回の件はアジア人に負けたという屈辱感と人間として未成熟な部分が合わさって非常に見苦しい会見になった。トランプの方針がそれを後押ししてしまったという悪い見本だな。
▲264 ▼8
=+=+=+=+=
結局、自国の利益を優先し、強いアメリカの復活を見た発言だと思うが鉄鋼会社の経営者として経営を好転させることができないラストベルトも経営者なんだと思う。中国による鉄鋼材の値崩れは全世界に影響を及ぼしているものであり、アメリカだけが被害者ではない。日本は国内の鉄鋼業の再編を行いつつ大量生産から特殊鋼の開発にシフトし利益を確保している。USスチールの買収はアメリカにとって必然である。真に中国を脅威に思うのならこの買収を歓迎すべきである。
▲165 ▼3
=+=+=+=+=
マスクと言い彼と言い、米国企業のCEOってのは精神が不安定じゃないと務まらないもんなんかね?
今日から裁判が始まるけど、私は日本にとって厳しいと考えている。 企業統治よりも自国産業保護という名目で愛国心の方を前面に押し出してしまった以上、今となっては取り下げるのは難しいかと。 ただ、度々口にするバイデン政権への批判を見ると、前政権との違いをアピールする狙いで、トランプが翻意する可能性は残されているかもしれない。 さらに言うとUSSの労働者たちは日鉄の買収にほとんどが好意的と聞く。 (なのに労組が反対とか全く意味不明。) 彼らが米国世論を動かすことを期待したい。
▲353 ▼11
=+=+=+=+=
トランプ氏の政治方針、というより「アメリカ ファースト」の負の面が早くも出始めていますね。
客観的に見ればこれでは技術力の向上も体質の改善も望めない訳で、新潮掲載の情報を信じるならクリフス社の経営不振を糊塗する為にUSスチールを買収してその切り売りで見せかけの企業規模と業績を向上させ、「自身の難局」を乗り切ろうとしているだけに思えます。
製鉄現業部門の労働者がこの過程で切り捨てられるであろう事は丸見えですし。
これではトランプ氏を支持した「貧困に悩む〇人層」は逆に切り捨てられるだけで支持者の現実的な境遇はさらに悪化しそうですね。
その元凶を「株の国」と批判した書籍を最近読みましたけどまさにその病理がアメリカを蝕んでいると感じます。
トランプ氏は立場上買収阻止を維持し続けるでしょうけど、全く逆の結果が恐らく現出するでしょうね。
▲133 ▼4
=+=+=+=+=
感情的に大声で怒鳴っていたシーンだけで、具体的に何を言っていたか読んでいないのですが、事実に反することがあれば訴えるべきだと思います。 何も言わなければ、納得していると海外からは取られると思います。
▲223 ▼5
=+=+=+=+=
USスチールはアメリカ第3位の鉄鋼企業で、買収をするうえで3位の企業って1番いらない、慎重に契約しなければならないらしい。赤字経営や負債を隠してる可能性が高いかららしいので以前から買収に反対している日本製鉄の上層部社員は多いみたいです。こんなCEOがいる企業にはかかわらないほうがいいのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日鉄の買収条件はかなり良い好条件なのに何であんな言われ方?と感じたが、やはり個人の思考と感情論か。これではUSスチールの労働者たちが批判するわけだ。もしトランプ大統領がこの買収を批判したらビジネスマンとしての資質も問われる。
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
日本のメディアはこのようなことがなければ、海外の事情を報道することが極端に少なくなった。人材の減少も大きな影響を与えているのだろうが、日本に関わらなさそうだとしても、もっと報道をしていってほしいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本ではこういう時に使える便利なことわざがあるんですよね。 まさに政府の強権に便乗した「虎の威を借りる狐」 政府の介入に助けられて、負け惜しみのような罵詈雑言。みっともないったら。日鉄なら入札で負けたとしても、敗者に鞭を打つような行為はしませんよ。
そもそも日本製鉄を上回る買収額を最初っから提示すればよかったんですよ。それができないのだから、正直負け惜しみに聞こえない(笑) 日鉄は勝負に買って、公式試合に負けたというところでしょうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「米国がいかに慈悲深く、寛容であるか……」
ならなぜその慈悲を、USスチールがこんなにガタガタになるまで放置したんですか? ご都合主義にも程がある。買収を阻止したいと言うなら、アメリカの方が譲歩して対価を差し出すべき案件でしょ。
▲304 ▼1
=+=+=+=+=
米の他社鉄鋼業はUSが身売りしていたのに放置しといて急に焦ってるのが滑稽だよね。 日本製鉄とUSスチール間でお互い納得の合意にも関わらず、更に米国にとってメリットの方が大きいのにトンチンカンなバイデンが米鉄鋼業界とつるんで政治利用で横槍したが逆に日本製鉄とUSスチールからキレられて連邦控訴裁判所へ提訴する形になったけど、これトランプからしたら買収・倒産どっちに転んでも民主党に泥を塗れるから見物。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
奢れるもの久しからず。 こんな成り上がりには用心を忘れず、日鉄さんには家康のよりに、じっくり構えてもらいたいです。 あとは、石破さんがトランプと上手にやってくれることを願います。(ハードルが高そうですが)
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの経営者が全力で日鉄とくっ付きたい気持ちが理解できるわ。 こことくっ付いたら優秀な社員だけ残して工場閉鎖と大規模リストラやるだろうね。 だって工場の設備が古くて建て替えするくらいなら、工場潰して人を切ってまたM&Aやればいいからね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中国の大発展は日本の「技術協力」がかなり寄与していると思いますが違いますでしょうか? 彼の発言はある意味当たっていると思います。 日中戦争中の「抗日歌曲」が国歌で、TVでは「抗日神劇」、何かあると反日運動が起きる。 もう少しどうにかならなかったのでしょうか?
▲125 ▼20
=+=+=+=+=
社長の個人攻撃は必要ないだろう。 個人的には嫌いだが、日本側がわざわざ低レベルな批判の土俵に降りて、そこで泥仕合をする必要もあるまい。
企業間で全く取り決めなどで問題の無いことや日本(外国企業)が買収において全く違法行為が無かったことを語り続けるだけで良いのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
成り上がり者の典型ですな。 その内、墓穴を掘るでしょう。 もしも。。トランプ政権を利用しUSスチールを手に入れても、自社の業績が悪いなら・・規模だけ大きくしても足かせが重くなるだけ。
このCEOは、木っ端みじんとなる可能性が高いと予測する。 そうなった時、日鉄は美味しい部分だけ買い叩いて手中に収めれば良い。 ただ、トランプの力が何処まで影響するかに寄って、筋書きは変わるだろうけど。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
要すれば、三流の人材ということ。 そして、この手の人材の主張を通す国なら米国も一流ではなくなったということ。 さらに、そういうご都合主義は10年単位で確実に自国に跳ね返ってくるということ。 なぜならそれは目の前のビジネスではなく、ビジネスの底流にある経営哲学や政治思想に起因するため。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
不動産屋のトランプや製鉄屋のCEOロレンソ・ゴンカルベスといったアメリカの大金持ちは、女性の扱い方が野性味そのもののようで、全ての言動が我々日本人の感覚と桁外れに荒っぽいようです。建国200数十年ですから、まだ開拓者時代の西部劇の男たちそのままのように見えてしまいます。こんな人間相手には、腹の座った三船敏郎演じる武士の根性が必要でしょうが、今の政財界のリーダーにそんな人材いますかね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ日本製鉄や反日演説しといて日本製鉄側はUSスチールを1株あたり55ドルで売却で合意してるのに、クリスプは30ドルで買い叩こうとしてるとか話にならない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
強気に言葉を発してでれば何でも事が通ると思っている困った人みたいですね?トランプも言葉巧みに強気にでては来ますが最近は先を考え相手を考え言葉を選んでいます。トランプも自国優先に考えるならニセ支持者の言葉にのることは考えにくいように思うのですが?
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
資源はあるのだから日本と携帯して資源と技術で鉄鋼業及び労働者を盛り上げた方がアメリカにとってベストと考えますけどね?鉄鋼業含め製造業は国の根幹ですよ、今でもね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関税で守られた同規模の企業が二つある状態でも、所詮新しい設備投資がなければ非効率で厳しいとはわかっているとは思う。一方を日鉄が救うと、クリフスが単独で生き残るのは難しいだろうなぁ。アルセロールミタルか?
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄はなぁー。散々中国に技術移転した挙句、市場を奪われた前科があるからね。米国が言う安全保障上の懸念というのもあながち間違っていないのは確かに。 だからと言って一国の大統領が強権使って民民ベースの買収合意を反故にするのもどうかとも思うがね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
進歩、進化…成長、これらの最大のカンフル剤は競争。アメリカの鉄鋼業界にとって、日本が買収するのと業界上位の会社が併合するのとどちらに競争原理が働くかは明らか。
自国の鉄鋼業界の成長を妨げた大統領。それに大賛成のCEO,。アメリカの鉄はこれから錆び付いて行く
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういうタイプは確かに昔はのしあがる実力がある切れ物だったのかもしれないけど、歳をとると時代の流れに乗り切れずただ地位にしがみついて天の声のごとくワンマンに振る舞うしかなくなるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールの社員が1番の被害者。業績不振の小さな2番手に買収されたなら、施設と土地を売却して自社の延命を図るかも。当然USスチール社員は解雇。買収額も買い叩かれ退職金も足りないかもしれない。当然違約金はポケットだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカには自分は正しい、相手は従うべき、的な考え方がまだありますね。 日本は全方位外交で、賢く、時にはずる賢く日本の国益、国民の為の政治をしてほしいですね。 まずは外相から立て直しましょうよ。 お友達対応では悪くなる一方です。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
他国をすりおろすかの様ないい振りとトランプ交代の時期を見てこんな発言になったじゃないのかね。学んでいないとはアメリカを追い越すなと言うことか?それはもともと自分らが負けてるんだからしょうがないじゃない。こいつが一点面白いことを言っていたのは「中国に色々教えた」だが確かに中国に対して様々な分野の機密以外の部分を知識を与えたのは確か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブラジル人が太平洋戦争後のことを言うな。慈悲とかはブラジル人には関係ないだろう。そもそもussは自前で解決できないから日本製鉄に助けを求めてきたので、この会社が買収したとしてもいずれ駄目になるだろう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ゴンカルベス氏の発言が差別的で問題のあるものだったのは、それを聞けばわかることです。彼の過去は関係がないと思う。
過去のセクハラはけしからんし、貧しい生い立ちから成り上がったことはそういう事実というだけで、今回の発言の是非とは関係がない。
記事では最後に、 「恥を忘れた“成り上がり”に話をかき回されては、たまったものではない。」と締め括っているが、これは彼の生い立ちへの侮蔑に取れる。彼が成り上がりだろうが成り上がりでなかろうが、彼の発言には問題があった。
不必要に生い立ちや過去を論って攻撃するのは違うし、論点がずれてしまう。
▲73 ▼89
=+=+=+=+=
アメリカは世界から嫌われ第三次世界大戦の引き金。日本撤退しても技術ではアジアには負けます。 日本製鉄はグループ会社でいきなり首きられきらいですがアメリカのトランプのやり方は自殺行為ですね。世界となぜ連携しないのかな?いろいろな民族でアメリカ成り立っているのに…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
手を差し伸べようとしたら払い除けられたあげく暴言を吐かれたのだから、目には目をと言う記事を出したい気持ちは判りますが、最後まで紳士的な対応を貫き通すのが、真の日本人精神だと私は思います。 日本が粗を探し出す必要は無いし、こういう記事はアメリカ側が出した方が、本人は反省するでしょう。 出さなければ、そこまでの相手だったと言うことです。
▲17 ▼126
=+=+=+=+=
アメリカの製鉄は施設も技術も古いから、どのみち海外メーカーの協力は必要なのでは? そもそも自国で作れない高級品は輸入しないとダメなのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本製鉄が支払う違約金だけで数年の赤字は埋められる。もしくは入金されて資金内容がが改善されてから米国企業が買収か合併。日本製鉄の甘い契約で選択する時間に余裕が出来た。日本製鉄の一人負け。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
少し違う角度から見て考えると、合併されてしまうと自分の会社が窮地に立たされると思っている現れでも有るのでは無いかな、それにしても酷い言動で会社の品位も疑われる。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ここまで糞かすに言われて迄、またUSスチールの組合からも 反対されている状況に於いて無理に投資することも無いのではと思うのは やはり自分は、素人なんでしょうかね ここまで私たち日本国民までをも愚弄されて悔しいですよ。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
逆に良かったな。第二次大戦に関係なくて、スピーチライターの原稿を過激な話術で語ったもんだから、本当の戦死遺族とか関係者はお前関係無いだろって思っちゃうよな。どんどん人格疑う記事が出れば良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
土下座してトランプの作るアメリカブロックに入れてもらうことはトランプの関税障壁の内側に入ること同義。 日本も他国に対して高い関税を設定せざるえないことになるから被害を被るのは庶民だね。 米4000円キャベツ1000円で定着してしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
彼はまともに戦えないから反日感情を煽って優位に立とうとしてるわけで、 そんな立場の人の言動を「これがアメリカ人の本音だ!」と報じるのは 日本での反米に繋げたい連中の幼稚な煽りでしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
クリーブランド クリフスも大変だね。とんでもないCEO、トランプと同レベルの知性の持ち主の様です。米国な大企業のCEOになると何を言っても、やっても許されると思っているのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい評価です。まさにロレンソ・ゴンカルべス氏が言われる通り、日本はそうやってバブル時代だけでなく戦前、戦後も他国をふみにじってきました。買収は絶対許してはいけません。彼を支持します。
▲1 ▼77
=+=+=+=+=
何言ってるんだか 戦時中はアメリカは酷い、にごんい原爆を2回も落とした。それでいう事聞かせて、無理やり働かせ、勝手にアメリカファーストやればいいじゃない。 何でもかんでももう僕ら戦争に関係ない世代にはよくわからないけどアメリカに何を守られてるの?自分たちぼ自己満でしょう! 助けてるとか守ってるとか、別にいいですよ、もうそうしなくて。って思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
品性下劣な経営者の身の下ゴシップを報道するよりも、同盟国の会社がアメリカの会社を買収すると何故安全保障上の問題となるのかをマスコミはアメリカ政府に問いただすべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでUSSが落ちるのを待ってから手を出したそちらの方が余程寄生 虫なんだけどね おまけに低い買収額で特にいいビジョンを示さないあたり利権をしゃぶり尽くす気配がある この虎の威を借るCEOはどこまで付け上がるか見ものですね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
私は新日鐵は米国を救済する必用はないので、この買収はやめたらいいと思っていました。ただ違約金については、大統領が止めたものだから払う必要がないとなるべきで、そこだけクリアにして欲しいと思います。大統領がとめて違約金を取るならば、それは国家が介在する泥棒です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
どうする日本 アメリカからの引き剥がしが公に行われれば極東で生き残る術はない。 いよいよ自立の道で核保有は待ったなしになった。 強い日本以外は属国日本でしか生き延びる事は出来ないし民族の消滅すらありうる。 チベットの二の舞にはなりたくないんだがな。
決断せよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今や年収2000万ドル(約30億円)を下らない大金持ちにまで上り詰めました
この社長こそ経営を傾けた張本人と思いますけどね。アメリカ人の感覚はわからん。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
悪名は無名に勝る・・・典型だろうか?
教会に大枚の寄付を継続していれば、財界・地域社会で疎まれる事は少なかろう。 あくまでも想像だが、クリスマスプレゼント等には大変な予算を割いているのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
変な記事だね。氏の過去なんてどうだっていいんじゃないの。今はUSスチールをどうするかという話です。それともCEOになるような人は清く正しく美しく生きてきた人じゃないといけないとでも?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
貧民から苦労し大企業のCEOにまで登りつめるのはすごいこと。 帝王学を学んでいなかったのか、今後もいろいろやらかして落ちていかなければいいが。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
クリフスに買ってもらえば良いだけなのでは? こんなこと言われてまで手を差し伸べる必要は無い。 買収後に「こんなはずでは…」と泣けばいいと思うよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
新潮さん! こういうのはいいよ。 最近フジテレビネタで人を傷つけるニュースばかりでうんざりしてる。 USスチール問題は不条理だよね!安く買われる側も気の毒だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄よりも高く買い取れば何も問題ないと思いますが、それをしないという事は何でしょうかね?アメリカ国民に恩を売りたいのかな?大統領の阻止でゴチャゴチャしていますが、長引くのでしょうかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカはこういう過激な人が人が人気取れるんですよね、、、まあ、政治なんて波風立てないと動かないってところもありますからね、、 日本も見習って欲しいですよね、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
異性トラブルの中身と和解金に驚く。コレで訴えられる。席巻トラブルもコレだったら引退は妥当でもスポンサー撤退は過激に感じる
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こんな言われ方をしてる日本人は奴の鉾の収め方に関心を持つ
日本の鉄鋼産業は聞き捨てる事はないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イヤ、でも彼はある意味そのまんまの事実を言っただけだし アメリカから見えるまんまを 独立国としての基本的要件を日本は未だに自分たちで満たしてないわけ まあアメリカの戦略でそうなっちゃったのもあるけど、頭に乗りすぎだ、てーんでしょ? 平和ボケにして骨抜きにまでしたのはたしかに日本政府のやり過ぎ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんなひどいレイシストに買収されるくらいなら日本製鉄の方が従業員にとってもいいでしょう。事実、従業員や地元はそれを望んでいる人が大半ですし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本よ、気を付けろ! ロレンソは1945年から何も学んでいない。こんな人材をCEOに据え続け重用するとは、米国という国はいかに慈悲深く、寛容でありすぎなのか。 よーわかったわ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ…この世代の米国人は 親から日本への悪口を 散々聞かされてきた世代だろうから 一連の発言に対しては 何ら不思議とは感じない 要は思っていたとしても それを口に出すか出さないかの問題で 品性の話な
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
能力に大きな偏りがあるのだから伸びたのだろう。 欠けている部分は徹底的に欠けていると思う。 記事の最後の言葉が良く似合う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このCEOの発言は何も気にすることない。世間お騒がせで有名な人だ。イラつくけどどうしようもない人間だし相手するだけ無駄。国が動かないのもそれが理由だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この程度の思想や言動の方がアメリカ社会の上層部とは情けなく、恥ずかしいくないのでしょうか。 大統領があの状況だから発言しやすいのでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もはや大赤字を垂れ流す会社だし、手を引いた方がいいのでは。共倒れしますよ。ホンダ日産統合よりずっとタチ悪いと思う。日産は赤字ではないし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
暴言を吐いたり高関税をかけたり自称正義の国はやりたい放題。近い将来必ず甚大な報いを受けるだろう。持たざる者を追い詰めた末路は歴史が証明している
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本で何やかや批判してもアメリカ人にとってはでたらめでも声を張り上げて向こう向けできる人間に評価が集まる、トランプのように。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バイデンの支持者のくせに、アメリカファースト!だからね。 節操のない奴。 しかしながら、典型的なアメリカの成功者みたいだね。 成りあがりもの。金持ちになってもこうはなりたくないね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
元々話の中身や話し方で品性が知れる人物 こんな人がCEOを歴任しているとはアメリカも問題が多いね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本で報道した所で何がどうなる訳でも無い気がします アメリカで大々的に報道できるようにして下さい ロビー活動できる人居るのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもUSスチールに寄生しようとしてるのは貴方ですよね。 貴方が買収したあとUSスチールをどうするのか言ってみなよ。 それと日本をATM代わりにしてきた連中がどの口で言う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ功なり名を遂げてからの言動はいただけないが「成り上がり」と言うのはおかしくないかな?強いて言えば「立志伝中の人になり損ねた残念な人」かと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
素人目に見て業績悪化している企業が業績回復見込み困難な会社を買収しても負債を抱えるだけだと思うのですが……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人かと思ったらブラジル人 ブラジル人が第二次大戦の話を持ち込んでごちゃごちゃ言ってるのかよ
こんなのに買収されるUSSの社員はたまったもんじゃないだろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つい感情的になり自分が何をしているのかさえ分からなくなる奴ってアメリカにもいるんだなと思った。あれでCEOとは会社が知れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年代的にブラジルへの日本人の移民もまだあった頃だから、なんか個人的な恨みも持ってそうな気はするな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの資本主義ってやつは今まで散々相手の横面を札束で引っ叩いてきたわけだがいざ自分が引っ叩かれると国を巻き込んでゴネるんだな、自由の国とは恐れ入ったよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先人が必死で戦った理由がわかる気がします、負けてはいけない戦争でした。
▲163 ▼5
=+=+=+=+=
この手の人は必ず叩けばほこりが出るタイプ。詳しく調べればもっと醜聞はでてくるでしょう。 日本にケンカ売った事を必ず後悔するでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まさかまさかの映像でしたね。これはいつの時代の映像だと目を疑いました。ここまで罵られてもダンマリの日本。本当に甘く見られたもんだ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカファーストの意味を履き違えた国民居るでしょうね。どの国にも居ますがね。 何かと都合が悪いのだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にこんな意見を堂々と言う人には信用は付かない。 批判してるつもりだろうが、自身の評判が下がるだけ。 まともに受ける方が損。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
未だにUSスチールのCEOをやっているぐらいだから然したる人物ではないことぐらいは誰にでも想像は付く。半分ヤクザの様な行動様式。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつか自分の発言で足元をすくわれる事態になる日はくるでしょうから、こういう場違い勘違い発言する人間のことは無視するのが一番
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも、どうせ日本車の現地生産の車の鋼材として使え、使わないと関税かけるとか言いそう。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
出版業界とは業種が違う。財務省の食堂でランチ食ってるか、故郷に帰って喜多方ラーメン食べればいいのに。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
1945年=終戦の年ーー>アメリカが勝ち日本が負けた年 だから違約金800億円付きの企業を横取りする こんなふざけた奴がCEOだなんて、とんでもない奴だ
▲3 ▼0
|
![]() |