( 260258 ) 2025/02/04 17:52:29 2 00 フジテレビ問題で加速する飲み会離れ、「とりあえず飲みに行こう」がNGの時代に上司が気をつけるべき3つのポイントJBpress 2/4(火) 11:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80fc9ce55b9a7a6607035748dd87e70752171148 |
( 260259 ) 2025/02/04 17:52:29 1 00
職場の飲み会や懇親会の離れが進んでいる状況について述べられています。 | ( 260261 ) 2025/02/04 17:52:29 0 00 広がる職場の飲み会・懇親会離れ(写真はイメージ、jazz3311/Shutterstock.com)
■ コミュニケーションを円滑にするための親睦会のつもりが…
芸能界を引退した中居正広さんの女性トラブルを巡る対応に関して、フジテレビは10時間超に及ぶ記者会見を行いました。
大きく世間を騒がせることになった今回の一件は、プライバシー保護や第三者委員会に調査を委嘱している関係から詳細がつかみにくい面はあるものの、単なる芸能スキャンダルの一つではなく、組織のガバナンスや人権侵害など重大な問題を含んでいることが広く認識されていると感じます。
その背景に見え隠れするのが、仕事関係者が集まって飲食などを共にする親睦の場の存在です。フジテレビの一件もバーベキューパーティーがトラブルにつながるきっかけの一つだとする報道がありますが、仕事関係者がコミュニケーションを円滑にするための手法としてオフサイトで親睦を図ること自体は、決して珍しいことではありません。
しかし、それがきっかけで大問題に発展してしまうような事態を目の当たりにすると、「職場のみんなで飲みに行きたいけど、仕事以外で集まったりすると不適切かな……」などと飲み会などを企画するのも身構えてしまいそうです。
これまで普通だったことがやりづらくなり、難しい時代になったと感じてしまう人もいるかもしれません。もはや飲み会や懇親会は、やらない方がよいのでしょうか。
■ “飲みニケーション”は「ケ」から「ハレ」に移行
サービス産業の生産活動について、経済産業省が活発さを示す指標として付加価値額などを基に算出し公表している第3次産業活動指数によると、2015年を100とした場合、2023年の「パブレストラン・居酒屋」の指数は56.5にとどまります(別掲グラフ参照)。
コロナ禍真っただ中の2021年には26.7まで下がっていただけに上昇傾向ではありますが、それでも半分強の水準までしか戻っていません。また、10年前の2013年の指数は112.6でした。それが2014年に106、2015年に100、2016年は92.3と指数は徐々に下降傾向になっていたところにコロナ禍を迎えたという経緯があります。
アルコール離れが進み、「とりあえず飲みに行こう」とお店に出向く機会が減ってきている様子がうかがえます。
さらに、コロナ禍のころに入社したZ世代の人たちはずっと外出自粛を要請された環境の中で仕事してきただけに、それまでの世代と比べて職場の人とお酒を飲みに行く機会が極めて少なかったことと思います。そこに社会全体にみられるアルコール離れの傾向も加わって、職場の人たちと頻繁に飲みに行くという雰囲気になじまなくなってきていると感じます。
かつては何かにつけて頻繁に行われていた飲み会の存在感が薄まっていくと、職場の人たちと一緒にお酒を飲む機会は数カ月に一度行われる会社行事などに限られるようになり、特別な出来事となっていきます。仕事関係者たちとお酒を飲みながら親睦を深める“飲みニケーション”の位置付けは、ケ(日常)からハレ(非日常)へと移ってきているということです。
これは、昭和から平成初期にかけて社会人デビューし、稼いだ給与をひたすら酒代に費やしてきた人がわんさかいるミドル層やシニア層からすると、かなり衝撃的な出来事かもしれません。ただでさえ、VUCAと言われるほど環境変化の激しい時代。仕事においても、仕事から離れてもゲームチェンジを強いられる板挟み状態はハードです。
■ 「親睦=お酒」のイメージはリセットしなければならない
だからといって時代の波に逆らって、仕事終わりの部下や若手社員に“当然来るだろ?”というニュアンスを込めて「仕事終わったなら飲みに行くぞ!」などと声をかけるのは勇気が要ります。さらには、パワハラだセクハラだと厳しい目も職場内外で飛び交っています。
お酒が入った席で上機嫌になり、「こっちに来てお酒注いでよ」とか「キミみたいな子が好みなんだよ」などと調子に乗って気安く発した言葉ややりとりの一部始終が録画・録音されていて後で問題になるなどということも想像される世の中になりました。
飲みニケーションが“ケ”だった世代の上司たちからは、「なんともやりにくい世の中になった」という声も聞こえてきます。では、そんな上司たちは部下たちとどのように親睦を深めていけばいいのでしょうか。気をつけるポイントとして3点挙げたいと思います。
まず、自分が好きだからといって、みんな飲み会が好きだとは思わないことです。当然ながら、お酒が苦手だったり全く飲めなかったりする人もいます。飲みニケーション世代にとっては物足りなく感じるかもしれませんが、「親睦=お酒」というイメージはリセットしなければなりません。
また、お酒を飲む場合はどうしても夜になるので帰宅時間が遅くなりがちです。例えばランチ会であれば、お酒がなくてもおいしい食事を共にしてリラックスしながら親睦を図ることができます。
今は性別関係なく仕事と家庭の両立に取り組む時代へと移り変わる過渡期だけに、男性も含めて遅い時間まで拘束される飲み会だと参加が難しい人が増えつつあります。その点、ランチ会であれば比較的参加しやすいかもしれません。
■ 気持ちが乗らない部下が断りやすい「誘い方」とは?
次に、自分が楽しむためではなく、親睦のために場を設けること。飲みニケーションが好きな人は、親睦と言いつつも本音は自分がお酒を飲みたいという思いの方が強かったりすることがあります。そういう感情は言葉にしなくても、「あの人、お酒すきだからなー」などと思われたりして部下には伝わっているものです。
中には飲みニケーションを上司と仲良くするチャンスだと前向きに捉える部下もいると思いますが、断りづらくて渋々付き合う人もいます。上司が自分が楽しむために行う飲み会は一見和気あいあいとしているように見えても、実は心から楽しんでいるのは上司だけで、後で部下だけで飲み直しているなんてことも珍しくありません。
親睦が目的なのであれば、自分ではなく参加者全員が主役として楽しめる場にすることです。
また、業務の一環として強制参加とする一方で賃金も支払われる場合を除き、親睦目的の場はあくまで自主参加が基本。しかし、上司から直々に誘われれば断りづらく感じる人もいるものです。「今から飲みにいくけど、キミも来るよな?」などと投げかけられれば、上司にそのつもりはなくとも部下側は威圧的に受けとってしまうかもしれません。
「飲みに行くけど、もし都合があうなら一緒に行く? 無理はしなくていいよ」などと、できる限り強制と受け取られにくい言い回しにしたり、直接声をかけるのではなく一緒に行くことがすでに決まっている他の部下から声をかけてもらうなど、気持ちが乗らない人が断りやすい雰囲気をつくる配慮は大切です。
また、それらの配慮をしてもなお断りきれない部下はいるかもしれません。飲み会に来たのだから、集まっているのは酒を飲みたい人ばかりだと決めつけるのも要注意です。本心では帰りたいと思っているのに、断ることができずに参加している部下もいる可能性を頭に入れておく必要があります。
配慮配慮といろいろ考えていると面倒くさくなって「もう飲みに誘うのなんてやめよう」と思ってしまいそうですが、飲みニケーション全盛期には、そういった配慮がなさすぎた面もあります。
■ 親睦の目的をはき違えると大問題に発展しかねない
最後3点目は、日常の中で交わされる職場でのコミュニケーションこそ大切にすることです。
今はワークライフバランスや副業を推進する職場が増えるなど、勤務時間外まで束縛することへの拒絶感が強くなってきています。仕事終わりに行う飲みニケーションは、オフサイトだからこそ胸襟を開いて親睦を深めることができる面もあるとはいえ、それがしにくい環境になってきています。
上司と部下が一対一で定期的に話し合いの場を持つ1on1ミーティングを取り入れる職場も増えました。そのように日常業務の中にあえてコミュニケーションの場を設けることも一つの方法です。
ですが、最も重要なのは業務指示や打ち合わせといった仕事上のコミュニケーションを通じて信頼関係を深めていくことに他なりません。「あれ、うまくやっといて」などと、何をどうすればよいのか分からないぞんざいな対応ではなく、丁寧に節度を持って接する姿勢は大切です。オフサイトでの親睦を気軽に図れる世の中とは言えなくなってきているからこそ、オンサイトでの日ごろの振る舞いの重要性がより増してきています。
職場関係者と親睦を図る目的は、より良い仕事をするためにコミュニケーションを円滑にする関係性を職場内に構築することです。決して、個人同士が仲良く親密になることが目的ではありません。
もちろん、仕事関係者と親睦を図ったことがきっかけとなって個人的に仲良くなるのも良いことだとは思いますが、それはあくまでプライベートな領域です。仕事上の目的とは切り離して考えなければなりません。
特に仕事にまつわる力関係に絶対的な上下があるような場合は、危険ですらあります。その点、フジテレビの一件は大切な教訓です。仕事関係者との親睦の目的をはき違えるとセクハラやパワハラ、ひいては人権侵害や組織を揺るがす大問題に発展しかねないことを肝に銘じておく必要があるのではないでしょうか。
川上 敬太郎
|
( 260262 ) 2025/02/04 17:52:29 0 00 =+=+=+=+=
「飲酒」という行為には、あらゆる面において 『功』『罪』の両面がありますから 組織内のコミュニケーションを深めるために 敢えて「罪」の側面がある行為=組織内での飲み会で行うというのは ハラスメント関連のリスクヘッジの観点からも少なくなるでしょう。
また、職務・業務の遂行に対して、敢えて親睦を深める必要性はないという 個人のアイデンティティの変化という側面もあるのではないかと思います。
個人的には 飲み会は「気の合う仲間とするもの」という認識が社会一般の常識になりつつ あるのは良い変化だと思います。 上司・部下でも、先輩・後輩でも、参加が強制されるのではない 気の合う方との(飲み)会であればOKではないでしょうか。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
自分も上司や取引先との飲みに付き合わされたし、その時は盛り上げ役もしたけど、本音では嫌だったな 飲むこと自体は嫌いじゃないけど、気の置けない仲間と飲むから楽しいのであって、付き合いとなるとただただ疲れるだけだし 酷い時は取引先の力あるお局様の相手を任されて、連日遅くまでひたすら連れ回されるわ、夜中に直接連絡が来て呼び出されるわ、次の日の仕事も体力的にきつかったし 気に入られたのかもしれないけど、当然上司からは極力相手をするように言われて、そんな事が2年くらい続いて地獄だった その後は後輩が使命されて自分は解放されたけど、後輩の愚痴を聞いてフォローもしたけど可哀想だった だから接待飲みにいい印象はない
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
私は事前に日時、場所、参加者等が分かる飲み会のみ参加してます。 急に「飲みに行こう」と誘われても酒好きじゃないから嬉しくないし、誰が参加するか分からないのは不安です。 親睦を深めるのが目的なら「親睦を深めるための飲み会」としてちゃんとセッティングすれば、安心して参加できる人もいるのでは?って気がします。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
飲みニケーションは上司部下という位置づけより、人間性によるものだと思います。40代50代にも飲みニケーションが嫌いな人だっているし、20代30代の若手社員だって飲みニケーションが好きな人もいる。その人間性をお互いが把握しないから「上司が全然飲みに連れて行ってくれない」と言う部下も出てくるし、飲み会ハラスメントも当たり前にある。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
行き過ぎた飲み会は良く無いでしょう.
しかしながら, 行き過ぎない範囲内で,お客さんをおもてなしをしなくてはならない状況もあろうかと思います.また,海外では,ロビー活動があたり前であり,お酒付きの会食でいろんなことが決まったりもします.気の利いたおもてなしをされて悪い印象を持つことはありません.
普段のコミュニティでの飲み会で経験しているからこそこなせることがあるのではないかと思います.
私自身,最初は社内飲み会など苦手でしたが,何回か我慢してるうちに,飲み会には慣れてきてある程度は楽しめるようになります(ましてや,若いうちは奢ってもらえますし).カラオケは下手なので苦手ですが.笑
要は,程度問題であり, 何でもかんでも飲みに行こう,というのも良く無いでしょうし, 鼻から古いといって切り捨てるのも良く無いと思います. どちらにも功罪はあります.
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
20代男性ですが、そんなもん、人それぞれだろという認識ですし、私は誘われるのは好きですが、逆に上司は誘いたくないとかあるかもしれません。 もし誘いたいのであれば、相手の立場や事情を考えて誘えば問題ないのでは? 相手が嫌がりそうなら誘わないし、よければ誘う。 別に職場に限らず、例えば女性とのデートだってそうでしょう。 相手の気持ちや事情を何も考慮しないのが問題なだけです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
派遣や正社員として色々働いたけど、職場の少人数での飲み会は断りにくいです。。 「今日は用事で…」「体調が…」と断ってばかりいると、少人数の職場で仲間外れにされたり、クビになったりする。タイプじゃない男の先輩に握手はされるし金はかかるし最悪 大企業だと、会社の中で開催される事も有り豪華な料理でしかも無料で、大人数だからすぐ帰っても目立たないし有り難かった。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自営業になってから約30年経つが、この手の飲み会に参加せずに済むので、ストレスを溜めることがなくなった。 会社の上司との飲み会って、長時間に渡って自慢話を聞かされ、場合によっては説教を受けることになる。 行くだけ嫌な思いをしなければならないので、 参加しない環境になるのが一番いい。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
職場の飲み会自体行かないし呼ばれても断ってる。部下に話す事も無いし上の人の機嫌を取ることも無い。もう飲み会には来ない人が定着してるから気を使う必要も無い。
仕事を円滑に回す上で必要な気配りや下準備、今ある仕事が何処からきて誰が仕上げてるのか、そんな目に見えないものを誰かがやっているから生産性と効率が上がる。上は下任せ、下は上任せ。もう知った事じゃない。 居る内は仕事だし自分の為にやる。 飲み会ってこういう情報や立ち回りの仕方を伝える場でもあったのに。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
自分時間を優先する人たちが増えてきた。 コロナもあり大勢で食事や飲み会など パッタリ無くなってきた。 そして年齢差が10も開けば会話の内容も ズレがあったりして難しい。 さらにもっと年齢差があれば いくら社交辞令となってても お互いどこか気を使う部分も出てくる。 下の者としてはそろそろ帰りたくても なかなか言い出しにくかったり。 結局は仕事の延長線上みたいな感じに なるのが嫌なんだと思う。 上司が飲み会を企画するのなら 「自由参加」として名乗り出た者だけ 参加したらいいと思うし。 「◯◯ハラスメント」が横行してきてる 近年ではこういった飲み会を開くのも 頭を悩ませる時代になってきてる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会なんて時間の無駄なとこには絶対に行かないですね。誘われてもキッパリ「飲み会なんて絶対に行かない」と断ってますね。変な言い訳なんかせず、キッパリ断ることを継続すれば、誘いも減るのです。 そして、快適な毎日定時帰りを実現しています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食べる、飲むのもマナーがありますね!ジェントルに、皆が楽しく、美しく食べて、飲む事は可能です!
会話のセンス、話のセンス、テーブルマナー、パーティーマナーがあるものです!女性にはエレガントに、優しく、親切に接する事がマナーです!
下品で、低俗で、馬鹿騒ぎをするのが飲み会では無いですね!お食事、お酒は綺麗に飲む事、マナーを持って飲む事です!セクハラ、強要、ガサツなのはご法度です!
食事はウイットの効いた楽しい、優雅な会話をしながらするものです!ガッガッ食べるものではありません!飲むのも同じです!子供の頃から、学校でもその様に教えるものです!
日本人にありがちな、速飯し、速食いは非常に品性の無い食べ方で、相手にも失礼なマナー違反です!一気飲みなど品性の無い行為です!潰れるまで飲むのは品が無いですね!お酒は皆が楽しく、優雅に飲むものです!
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
飲み会の席は酔っ払いの戯言。 本来の姿が日常の業務の中で垣間見えます。 酒を飲んで楽しい相手でも、仕事となると付き合いたく無い人も多い。
酒の相手は利害関係がないほど楽しいわけで、社内の飲み会は私には必要無いですね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
大企業で社員意識調査を担当した経験があります。飲みにケーションは重要と回答するのは50代以上が多く、20代・30代は避ける傾向がありました。 A氏は良かれと思って会食に誘っていたのかも知れませんが若い職員は嫌がっていた可能性がある。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
日本の会社、飲みにケーションとか言ってアルコールを入れて互いのコミュニケーションを取るって言ってるけどそんなもの酒をもってしかシラフでは取れないというのはほんとのコミュニケーションではない。飲みにケーションを理由に頻繁に行われる飲み会での現実は上司へのゴマすりやパワハラ、セクハラだらけ、そんなものに嫌気をさし飲み会などない外資系への応募動機が飲み会が嫌だったのが理由というウソみたいなほんとの話が結構多いとの事。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
部下や年下に対しては「誘われない限りは飲みに行かない」というスタンスになりました。 社内で「お酒好き」という認知をされているので、若い子たちから「副部長、焼き肉食べたいから財布になってください!」って誘われますw。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
酒席で距離が縮むことは否定しませんけど、そ れありきで話す人、ましてやそれを否定するような姿勢があると「お前はダメだ」と批判する人はホントに苦手、というか頭悪いな、としか感じません。 「お酒の力を借りないと何もできない弱い人間」としか感じられず、距離を取りたくなります。そんな人からの酒席の誘いはホントに不快でしかない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
飲み会と喫煙所は仕事の勉強になると、わけの分からないことを言っていた男たち文化がなくなることは良いことです 政治家の皆さんも会食文化は止めたらどうですか、ある女性地方議員は家事育児もあるのに、と嘆いてましたよ それともまだ政治社会は特別って言うのですかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会大好きな職場から、飲み会が少ない職場に転職したけど、振り返っても飲み会が円滑なコミュニケーションに貢献するか?と言われると、何のメリットもないと思う。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まー、フジテレビの献上については本当かどうか。世間の思い込みもあるとは思うけど、実際のところは分からない。 普通ならもっとフジ内部から告発みたいなのがでてくるのでは?とも思うけど。 本当、分かりません。 ただ、一般企業でも上司のそばに新人の子に座ってもらうこともコロナ前まではあったようにも思う。 コロナ後は職場での飲み会がなくなったので今は分からないけど。 というか、そもそもテレビ局というか芸能界が全体的にそういう風習があるんじゃないの? マリエのことといい、プロデューサーとアイドルがホテルから出てきた記事もあるし、芸能界自体が怪しい気もするけど。今、活躍してる多くの芸人がテレビに出られないことになる可能性もあるよね。 関係ない1国民からすれば、今回のことを機に芸能界全体からそういうことがなくなることを願ってます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
以前いた会社は飲みにケーションが凄かったな。 でも絶対に上司から部下を誘う事はなかった。ほぼ部下から誘う形でしたね。 お会計は必ず上司が全額支払いだったのでw 金欠でタダ酒タダ飯に行きたい時は上司を見つけて誘ってましたね。 自分が上になった時は大変でしたけどね。 だからお酒の場があまり好きでない上司やお小遣い制の上司は帰宅するのが早かったですw
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「ランチ会であれば」 別枠で休憩させないと労働基準法違反で犯罪なのをわかっているのでしょうか。親睦会したければ勤務時間内にすればいいでしょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
昔はよく飲みに行きました。 今は嫌です。 懇親会は必要ありません。 もしかしたらデートすらできなくなる時代になるのかな? 付き合い方の新たなスタイルを提示する時期かなぁ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず飲みに行こう。 それは典型的な体育会系縦社会のノリですよ。
80年代から90年代初頭に社会人になった人は、それが当たり前の感覚なんだろうけどね。
そういうのは2020年代の現代、非常に嫌われる考え方です。
コミュニケーション的に大切という意味は分かるけど、上司や先輩にお酌してご機嫌取りするだけなら、それはコミュニケーションではなくしょうもないヒエラルキーの輪の形成にすぎない。
コミュニケーションという意味では全く無意味です。
お得意様への接待の練習とかいう理由で、そんな事正当化するのはナンセンスです。 いつまで昭和や平成初頭のノリなんですか。
実にバカバカしくてくだらない。
50代以降で思考や感覚をアップデート出来ない人は、今や上の位置で人を統べるべきじゃない。
政治の世界と一緒です。
こういう所で考えを変えていかないと、世の中はいつまでも変わらないです。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
良いんじゃ無いの無くても、出入り自由なパーティならまだしも、最後まで居ないと付き合い悪いとか言われる飲み会だからね。 なら参加しない方がマシ。 長く会社勤めしてるけど割と平気で断って来たなぁ、まぁどの道上司には好かれるタイプでなかったし、管理職になっても歓送迎会以外はね…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飲んだら、人格が変わる人もいるから、もう会社の飲み会とか、得意先向けの接待も危ない。若い女性を同伴していったら、上納と思い込んで、勝手に同意有りとされるかもしれないし。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
酒は百役の長と言われてましたが、現代では一滴も飲まない方が良いと言われてます。特にフラッシャーの方は注意が必要です。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
家でゆっくり飲む酒は好きなんだけど、周りに気を遣いながら飲んでも全然楽しくない&金かかるし、お世話になった人の退職の飲み会など参加せざるを得ない飲み会しか行きたくない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飲みに誘うのは特に悪い事とは思いません。ただ相手が難色を示したときにさらっと解放してあげて後に引きずらない対応をすれば良いのだと思います。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
平均的な人は行きたきゃ行くし、嫌なら嫌と言って(直接的ではないにしても)断る。ただ、中には誘っただけでパワハラだセクハラだ騒ぎ出す。一度そういうのにあたると面倒くさくなってよっぽど気心が知れた人しか誘わなくなる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
もう時代が違うし、中高年は部下誘わないほうがいいって 中高年だって本音では面倒だと思っているでしょ 交際費だって昔のようには落ちないんだし そういう意味では、コロナは良いキッカケになったと思うよ、双方にとってね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに飲みたいなら、社内の会議室にウーバー取れば良いと思う。そうすれば抜けやすいし、長時間になる事もないし、セクハラパワハラもしにくいと思う。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
変なリスクも無くなるし余計なお金も使わなくて済む。むしろ行きたくない人が増えてありがたい。って思ってる上司も多いよ。部下だけの問題ではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
断ったことを仕事に影響させる慣行があるところを何とかしてくれないとね 酒が飲めない奴は仕事が出来ないとか 酒飲まなきゃ仕事出来ない方が問題だろって
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お酒は対等な関係同士で飲むのが楽しい。 上司に誘われたら、部長(課長)同士で行ったらいかがですかとかわせばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事が終わったあとの飲み会は 無くなっても仕事には何も問題がないと思う。 無くなると困る人ってどんな人だろう? 無くなれば良いのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
会社の強制的なイベントや、お偉いさんの誕生会など全てやらなきゃいい。やったらやったで、行きたくないのに強制だから。 コミニケーションなんて会社で取ればいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の職場の飲み会が嫌なのでNGな世界最高! 飲み会だけじゃなくキャンプにまで行ってた職場の時は本当仲良かったんだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仕事以外でのコミュニケーションなんか要らない。親睦会なんか迷惑不快でしかない。その発想自体が日常業務の邪魔になる。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
40代の上司が上の世代に無理矢理飲み付き合わされた経験から俺の世代が1番飲み会嫌ってるよってたまに言ってる
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
飲みたい人が集まって、勤務時間外に飲むことは、これまでも批判されていなかった。 それはこれからも同じ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
最近、少数派かもしれない意見に随分引っ張られますよね。飲み会離れ加速って、ちゃんと取材した結果なんですか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
最近の忘年会、みな椅子から立たず、周辺の人間とだけ飲み食い。 で、1次会で解散。淡々としてそれはそれでいいかもと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
部下の若い女性らには、僕から晩御飯は誘わないけど、そっちから言ってきたら連れてくよ、と伝えます。次から次へとおねだりが来ます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今でも男女馬鹿騒ぎしてる 会社員が駅に沢山いるからな〜 飲み会断ったら上司から 気に入られないだろうし いやいや着いて行ってトラブルになる 人は現れるだろうし
くだらない、しらねー
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
上司が誘うと断れない。 だから嫌嫌行く人が多い。 優越的立場の人は誘うな!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
酒好きが好きに飲めばいいだけのこと 仕事にかこつけるから可笑しくなる
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
オッサンはオッサン同士で行きゃエエのよ。オレはいつもオッサン同士で行ってる。その方が気も使わず楽しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
宴会部長だったけど、会社はもう全くやらない事にしました。仲間だけで飲んでます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
フジとかの芸能界での異常な飲み会と一般企業のそれを一緒にして語るのはどうかと思うが…何この記事
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
華やかな業種業界ほど飲み会好きだしリスク高いよねもう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
飲みに行かないのが一番。 リスクある飲み会に金と時間使うなんて馬鹿げている。 百害あって一利なし
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕事上がりからの飲み会が社会からオミットされる時代が来るのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
呑み会や親睦会を断る代行業者があっても良いかも知れませんね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
物価がどんどん上がる。飲み会行く余裕なし。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
ランチでもイヤ! せっかくの昼休みをつぶされたくない。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
結局の所は誰と行くか?それしかない。 一般論で語っても意味は無い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
いや、だからもう飲むなよって話。飲まなくたって死にはしないだろ?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ問題以前から飲み会離れは加速している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
飲み会離れはフジじゃなくコロナが要因
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
○✕のアンケート取ればいいのに うちの職場はそんな感じ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
イケメン/美女上司ならOK論
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ありがたい世界になるな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これからは女性平社員が最強。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず食いに行こう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ケだのハレだのVUCAだのオンサイトだのオフサイドだの プレゼン語みたいなの意味なく並べまくらないと死ぬ病気にでもかかってんの?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
酒なんか飲みてェ奴は飲兵衛だけでいきゃいいんだよ。飲みたくもない人間誘うな。ロクデナシヤロウが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関わらないのが一番!
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ただやりたいだけ。
▲10 ▼1
|
![]() |