( 260273 ) 2025/02/04 18:13:14 2 00 大学生の娘の「卒業旅行費用」が高すぎる…50代母親が思わず感じた「娘の友人宅」との「超えられない格差」現代ビジネス 2/4(火) 7:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/da5d9687eef854f9d89cbaa239a02c795bc3068f |
( 260276 ) 2025/02/04 18:13:14 0 00 photo by iStock
昔に比べ、卒業旅行はかなり一般化している。株式会社令和トラベルは、2023年に卒業を控える22〜24歳の学生(現役学生世代)とコロナ以前に学生時代を過ごした30歳以上の社会人(コロナ前世代)を対象に卒業旅行に関するアンケートを行なった。すべての人に「卒業旅行へ行く/行ったか」と尋ねると、現役学生世代が卒業旅行へ行く割合がコロナ前世代に比べ11.6%も増加したことが判明。また、どちらの世代においても、卒業旅行に行く人のうち「国内だけに行く」という意見が最も多かった。
海外を選択しなかった理由として「お金がない」「時代情勢で海外旅行が難しかった」「パスポートを持っていない」「治安、言語 、文化の違いが怖い」と両世代ともほぼ同じ内容を挙げている。時代が変わっても、卒業旅行で海外を選択することは、費用面が大きな障害になっていると言えるのではないだろうか。そんな中、娘の卒業旅行の費用を出すかどうかで頭を悩ませた親もいるようだ。
東京都在住の真由美さん(仮名・52歳)は、娘(楓さん・仮名・23歳)の卒業旅行の費用について思い悩んだ経験があると語る。彼女は、柔らかい雰囲気の持ち主で石田ゆり子に似ている。
「夫と、大学を卒業して社会人1年目になる娘の3人家族です。娘が大学生のころは学費が高額なので、私がパートをしていたものの、いつもギリギリの生活を送っていました。娘は大学3年生から就活を始め、大学4年生の6月の下旬には希望していた化粧品会社に内定が決まって。これでもうお金の心配をしなくてもいいと思い、ほっと胸をなでおろしていました」
夏になると、娘の楓さんが「友人(七海さん・仮名・23歳)と卒業旅行へ行きたい」と言い出したという。真由美さんが学生の頃は、今ほど卒業旅行が盛んではなかったので、いまいち明確なイメージがわかなかったのだとか。
photo by iStock
「最初は、テーマパークに日帰りで行く程度かと思っていました。それなら2万円もあれば十分だから、そのくらいならお金を出してあげようと考えていて。友人とのいい思い出になるし、社会人になったらまとまった時間を取るのは難しくなりますからね。そんな訳で、私は軽い気持ちで娘の卒業旅行を許可しました」
数日後、楓さんから友人と計画した卒業旅行について報告を受けたそう。話しを聞くと、なんと「ヨーロッパに5泊7日で行く」と言うので、真由美さんは驚きを隠し切れなかったという。
「娘は『費用は20万円ほどかかる』と平然と言ってのけたのです。続けて『イタリアに行って、ローマではコロッセオとトレビの泉を観光して、フィレンツェでは美術館を巡る』と熱く語り出して。私が眉をひそめると『ホテルは中心街から離れたところで、移動もバスや電車に変更したから、これでも費用は抑えられた方だよ。普通26万円は優に超えるんだから』と大きな顔をしてきました」
真由美さんは「その費用は親が出すってこと? そんなお金どこにあるの!」と思わず怒鳴ってしまったのだとか。それほど裕福な家庭ではなかったので、楓さんはアルバイトをしていたけれど、勉学に励んでほしい気持ちから、その頻度を制限していたという。
「すると、娘は『バイトで貯めたお金もさほどないので、卒業旅行の費用を少し支援してほしい』と申し出てきました。何でも友人は親が記念に費用をすべて負担してくれるそうで『全額は無理かもしれないけど、半額くらい出してもらえないかな』と食い下がってきたのです。さらに娘は『社会人になって返済するから今回は費用を立て替えて』と懸命に粘ってきたけれど、決して安くはない金額にとても『いいよ』とは言えませんでした」
楓さんは「もっと安くなるよう学割や格安航空の利用も考えてみる」と言って、寂しそうに笑ったという。娘の落ち込む姿を見て、真由美さんは少しかわいそうに思ったのだとか。
「娘の友人は何度かうちに遊びに来たことがありました。ブランド物で身を包んでおり、いかにもお金持ちのお嬢様といった感じ。就活はせず、父親の会社にそのままコネ入社すると娘から聞いていて。うちが裕福でないがゆえに、娘に思うような卒業旅行をさせられないことにジレンマを感じていました」
本当は気持ち良く娘を卒業旅行へ送り出したいけれど、20万円も出す余裕がないことに思い悩む真由美さん。しかし、彼女が抱えるモヤモヤはそう簡単に消えることはなかった。
記事後編は【「実家が太い」友人と卒業旅行をした大学生の娘…帰宅後、「悲しそうな顔」を見て50代母親が後悔したワケ】から。
菜花 明芽(ライター)
|
( 260275 ) 2025/02/04 18:13:14 1 00 この掲示板では、親と子供の間での卒業旅行費用の問題に関する意見や経験が多く寄せられています。
また、家庭の経済状況や考え方によっても意見が分かれており、子供自身が自分の家庭の状況を理解し、その範囲内での対応を考える必要があるという意見もあります。
この掲示板全体からは、子供と親の関係性や金銭感覚、教育方針など、様々な視点が示されていることが分かります。
(まとめ) | ( 260277 ) 2025/02/04 18:13:14 0 00 =+=+=+=+=
私の頃(氷河期最初の頃の世代。このお母さんと同じ世代ですね。団塊ジュニア)から卒業旅行は普通に海外行ってました。周りの子達もバイトしたお金で、って感じでした。バイトのお金で行かせるか、または親にお金借りて行かせて、卒業後チビチビと返済させては? それよりまずツッコミどころは中高生じゃあるまいし、日帰りテーマパークって思うほうが感覚がおかしいとおもう。
▲902 ▼62
=+=+=+=+=
友人が全額旅費親持ちだったとしても、他所は他所うちはうちなわけで、20万が負担になる家庭にとっては容易に許容できるものではないです。大学の授業料もおそらく親御さんが出してくれていたのでしょうから、旅費は自分でなんとかするしかないでしょう。しかし、社会人になってから返済するからという申し出は受けてあげたいところですね。
▲499 ▼11
=+=+=+=+=
親が大学生の子に対してアルバイトを制限しているのなら、今回は出してあげる、あるいは貸してあげても良かったのかなと思いました。 私も大学生の子がいますが、自分自身も大学の卒業旅行は海外でしたし、子には(親は出すつもりがないから)卒業旅行に向けてアルバイト代から貯金しなさいと伝えています。 もし、足りないようなら援助(貸すことも含め)はしようと思っています。
▲355 ▼32
=+=+=+=+=
うちの実家も余裕がなかったのと、あっても親も子どもに学費さえ出し渋るタイプだったので、卒業旅行代を出してなんてとても言えなかったと思う。
なので自分の子どもには学費や習い事代など必要なお金は惜しみなく出して、色んな経験をさせてあげたいと思って実行してきた。
昨春娘が大学卒業し、卒業旅行に国内から海外まで何度も行ってたけど、ほぼすべてバイト代で賄ってた。4年初夏に就職決まった頃には単位もほぼすべて取り終わってたから、バイトに費やす時間はたくさんあり、月10万は稼いでいたと思う。
やはり実家が裕福な友だちもいたが、よそはよそ、うちはうち、ですね。
記事の家庭は、大学生のバイトにまで口を出し、そのわりに小遣いを援助するでもなく…バイト増やしても月5万程度とは、一般的な大学生の平時の額にしか見えない。
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
卒業旅行の費用って言うから、高校生の話かと思ったら大学生か。 私も裕福ではない家庭でしたが、全額自分で前もって貯めて、20万ほどでヨーロッパに行きました。 誰でも自分で貯められる額ではないのはわかるから、自力で貯められそうな仲の良い友達に、前もって声をかけて、お互い自力で少しずつ貯めました。 就職がちゃんと決まってるなら、いくら勉強があるとしても内定後その気になれば貯められたとは思いますが。 親に出してもらえるか、無理なら貸してもらえるか、無理なら自力で何とかする、と自分の家庭環境に合わせてあらかじめ計画立てる力がないのが一番問題なのではと思いました。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
卒業旅行じゃないけどうちは賃貸で自由度は低くて友達の家は一戸建てばかりで不満を言われたことはあるかな?
そのときはよそはよそ、うちはうち、で申し訳ないが能力不足(経済的なこともあるが固定資産管理能力や空間管理能力も低いため)だから子ども自身が独立したときに一戸建てにしてほしいと伝えました。
狭小賃貸だから掃除も人が来たときは綺麗と言われる範囲ではできて、物は極力増やさず家族皆が自分達で管理できる範囲で暮らしています。 努力はもちろん必要で生活の向上を目指すことは大切ですが何を優先させて何を絞るかは各家庭それぞれです。
それがそれなりに分かっていたからこそ記事のお嬢さんは行きたいと主張しても格差のことは責めなかったのだと思いました。
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
バイトを制限しておいて、お金も貸してくれないのはどうかなとは思います。学業とバイトのバランス、稼いで何をしたいのか(今回は卒業旅行)等の計画性についても一緒に話し合うべきだったのではないでしょうか…??親の勝手な想像で卒業旅行費用の援助を2万円としていたことも普段の親子関係が垣間見えます。子どもの話を聞いて選択肢を増やしてあげてください。
▲144 ▼22
=+=+=+=+=
夏に企画して行くのが冬なら半年あるわけで、 その間にバイトでして稼げばいいと思います。 月4万なら毎週1日で稼げる額です。 ヨーロッパに5泊で20万円は安すぎて安全面などが気になる金額です。
私の感覚だと、旅行は行きたければ行けばいいし、 貸してくれと言われたら貸せばいいと思いますが、 20万円をすぐに支出できない状況が心配です。 入院とか給湯器や家電製品の買い替えとか、 20万円ぐらいの突然の支出は結構あると思いますが・・・。
▲218 ▼18
=+=+=+=+=
ヨーロッパ5泊7日20万円は結構ちゃんと計画を立てている印象ですね。親としての懸念ポイントは安全確保ではないでしょうか。女性グループで安い宿泊施設だと治安が心配。イタリアでの移動も、治安が心配です。娘さんも自分でバイトとかでお金を貯めるべきでありますが、私なら少し援助してあげるから安全なところに宿泊したり安全な移動手段を使ってね、とアドバイスします。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
経済状況にもよるけど、自分なら可能な限り出して上げたいかな。自分で苦労して稼いだバイト代で行かせるのも教育かと思うけど、大学生の時間をあまりバイトに使って欲しくない。大人の感覚からしたらバイト代なんて多くはないし、勉強に時間使った方が生涯年収は増えると思う。教育の一環として、バイトの経験は必要だと思うけど。 ちなみに自分は理系で実験系の研究室にいたので、先生から卒業旅行の許可が貰えなかった。そんな経験もあるので、子供には卒業旅行くらい行かせてあげたい。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
僕は大学に行きませんでしたが、大学に行くと、卒業旅行の問題に直面することもあるんですね。就職すると、思うように旅行できなくなるから、卒業旅行をしたいという気持ちも分かります。親に頼らずに、自力で旅行費を捻出し、その範囲で思う存分楽しめるように工夫するのが一番でしょうね。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
私も氷河期世代ですが、卒業旅行に海外は普通でしたよ。大学生協の格安ツアーも沢山ありました。実際、韓国とイタリアにサークル、学科の友人とそれぞれ行きました。費用は幼少期からのお年玉の貯金+数ヶ月やったバイトのお金で。親からもお小遣いはもらいましたが。 親側が子どものバイトを制限していたのなら、お金をかしてあげても良かったのでは?と思います。また、各家庭で経済状況や考え方が違うのは当たり前ですが、自分の考えと違う価値観をおかしい、と言うような口ぶりもどうかな、と思いました。
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
それぞれの家庭の事情もあるしその歳になれば世間は平等でないことくらいわかるはず。 厳しいことを言うと思うけど、予め行くことがわかっていたならなぜ貯めておかなかったのか。 これから先は頼るものなんてほぼ無くなるわけだしお金がかかることがあっても元手がなければ旅行や趣味以外のどんなに必要なことであっても無いものは無いと諦める良い経験になったのでは? 自分は16年前に大学の友人と北海道に卒業旅行に行きました、当時の費用で10万円はかかったと思いますが親からは一円足りとも援助も借りたりもしませんでした。 あと、社会人になってからでも意外と時間は作ろうとおもえば作れますよ。 自分も今でも年1回は1週間くらい休みを取って海外旅行に行ってます。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
我が家はこども6人だからって、小さな頃から他の家とは違うってこどもがわかっていました。 高校生になったら奨学金や大学受験の事は、自分で決めてもらい、私立に行って学費が足りなければ、奨学金を目一杯かりる事になるかもと話をしてから、進路を決めました。 生活費を切り詰め、国公立大学生で、自分でアルバイト代を貯め、卒業旅行ではないですが、上の2人は海外に旅行に行きました。 金銭感覚って大切ですよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
20年前にほぼ同じルートで卒業旅行行ったなぁ。もちろんバイトで自分でお金貯めて。 親がバイト制限してたなら一部は出すべきだとは思いますが、娘も思い立ったかのように行くのではなく、半年くらい前から計画してご両親と話し合ってバイトなりするべきとは思いますけどね。 試食販売など日雇い単発の仕事なら日給1万円以上行きますし、就活終わった後にでもやれば良かったと思います。
26万円で行けるなんて破格じゃないですか。 今でも大学の卒業旅行のイタリアandフランス旅行は忘れられない思い出です。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
卒業旅行はあくまで遊びなんだから、自分の出せる費用の範囲で計画するべきだと思うけど、出してあげるって親が結構多いんですね。援助すべきとまで言うコメントがあって驚きました。出してあげられるなら出してあげればいいと思うけど、出せない、或いは出す事に疑問を感じる家庭に出すべき、は疑問です。バイトを制限させてた、にせよ。 自分も卒業旅行は行ったけど、女友達4人でレンタカー借りて西日本をグルッと周る旅でした。途中で友達の実家にも寄ったりして。親に出してもらう、借りるって感覚は全くなかった。学生時代ならではの貧乏旅行も楽しいと思うけど、この記事の娘さんはそういうタイプではないんでしょうね。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
親の意向でバイト代制限してたのなら、出すか貸すかはしてあげたら良いと思う。 私は奨学金借りて今も返済中だけど、親のお金は頼らず卒業旅行は海外に行って、その経験は良かったと思う。周りは学費も車も親が出してくれる人達で羨ましかったけど…。 日帰りテーマパークとか、普通のお出かけ…。 そんなにお金持ちの子と一緒でこんな安く考えられたのはすごいと思うけどな。 バイト制限してないなら自分のお金で、とか、行く時までに時間があるならその期間で貯めなよ、と言ったら良いと思うけど、上限も告げずに出してあげるつもりでいたなら、出してあげてほしいわ。 上限あるなら親の方から告げなよ。告げてないのに勝手に安く見積もって自分の思い通りじゃないからって却下するのずるいわ。親の方に金融リテラシーがない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
記事の子が実際するとしたら可哀想だが、卒業旅行で贅沢三昧しない海外旅行に行けるくらいは大半の大学生が経験出来るような日本の経済力にしたいですね。金持ちでなくてもそれくらいは出来る国力になりたいということです。卒業旅行は多くの若者が海外を経験する貴重な機会になるので、視野を広げたり経験値を上げるためにも必要だと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
安いけど、これって正によそはよそ、うちはうちってやつで、友達の親が出してくれるからうちもって話ではないかと。 子供が高校生くらいからは、子供に将来迷惑をかけないためにも家庭の経済状況を少しずつ話しておく必要もあるのではないでしょうか。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
お金ないのに専門に一人暮らしで行かせてもらった身、バイトはしてたけど、それだけで親にこれ以上のお願いなんて出来なかったです。 中高生であっても、都内からディズニーに行くような子供だけで行ける場所にテーマパークとかもなかったので、この年頃はみんなでファミレス行ったくらいかな。←遠くのイオンモールまで行こう!ってなってたけど、交通費予算が足りない子がいたからみんなで行けるところでいつもより贅沢メニューにしました。
親がバイトを制御させてたというし、なら貸してあげられるならお金を貸して、卒業旅行に行かせてあげたいとも思うし、自分が学生さんでも親に一生のお願いをする気がする。
でも、学生さん自体も自分家の家計状況とかはわかった上で行動する必要もあると思う。
スネ夫のおもちゃは誰だって買ってもらえるわけじゃない。 本当にお金が準備出来なかった時はご友人に相談して受け入れて貰うことも大事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今時はどの子もすぐインスタ上げるから自分との差をリアルに感じるんですよ。 息子のインスタには小学校からの友達や仲間がいますが、もう春休みだからと早速海外旅行に出かけ楽しんでる様子が流れてくると言います。 小学校の子はほぼ富裕層。大学生だからではなく小学生の時から普通に海外旅行に行ってる層だから特に思うことはないのだけど、 私大はええよなぁ、休みが早いから。 そこに引っかかったらしいです。 息子が通う大学だけ他に比べても休みに入るのが遅いので毎回不満に思うようです。 記事を読んでですが、富裕層クラスの子は記事中の子に合わせた旅行にしただけど残酷よね。 結局他の子と海外旅行に行ったのだから。 インスタ上げたら彼女が見ることくらい承知してるはず。 いくらでも親が出せる家庭とバイト制限させて旅行費も出せない家庭とでは付き合えないもん。 旅行先でも自由にお金が使える子だろうから 惨めな思いしたかも。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
友人とは格差があったらしいけど、それほど悲観する内容でもないと思います。半数が奨学金を利用するご時世のなか、パートとかで学費を賄われたご様子ならご立派だと思いますよ。親の責任は十分です。あとは娘さんの頑張り次第でしょう。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
よそはよそ、うちはうち。隣の芝生は青い。それを繰り返すしかない。 そこまでの家庭を築けなかった親のせいではありますが、それはいってはならないこと。 貧富の差を助長させてしまいかねないもの。そもそも極論が、東大卒の方だって、イーロン・マスクに迫れる様な収入になりえるのは現実的ではありません。 若者には厳しいでしょうが、言って受け止めてもらうしかない。社会人への階段の一歩、社会の現実の一つ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
正直卒業旅行に海外は珍しくないけど、今の円安状況で大人でも海外旅行を自粛する時代ですから時期が悪かったですね。そんな中でも状況を汲んで行き先を変更してくれるお友達、ご本人も気持ち切り替えてバイト頑張って、お金のありがたみに気づいたという。読んでて気持ちのいいお話でした。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
実家格差って辛いです。結婚する時、夫の実家は裕福、妻の実家は生活ギリギリとかだと、結婚式の資金すら出すのが大変だし、その後の色々なお祝いだって夫の実家と比べたら少なくなってしまう。 お金の教育をされていればその格差に嘆く事は無いかもしれない。でも、お金の教育が不十分であれば、夫の実家はこんなにお祝いくれたのに、自分の親はこれっぽっちしかくれないと不満を露わにするかもしれない。 友達にしても、お金の価値観が合わないと自分が不憫だと思う事は多いでしょうね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
自分が親の立場だったら、バイト代貯めて行ってほしいけど、闇バイトや水商売に走られては困るから、就職してから返す約束でお金貸すかな。 社会人になるとまとまった休みはなかなか取れないから卒業旅行でヨーロッパへ行くのはいい経験になると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
娘さんの気持ちは痛いほどわかります。 でも親の気持ちもよくわかります。 まだお勤めする前から親のすねをかじっている子が60万もする旅行はナンセンスだと思います。 自分で働き貯めたお金でまた旅行すればもっと楽しく旅行できるし、お金の尊さがわかるよ! 頑張ってドイツやチェコやフランス・イタリア行けるとイイね!
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
費用もたいへんだが,アルバイトで貯めている学生もいるだろう。その貯金で自動車運転免許をとる学生もいるはずだ。
金の心配のほかに,「卒業に必要な単位」の確認もお忘れなく。
私が大学在職中,いささか昔だが,この時期に教務課から電話があった:「おたくの学生の○○は,単位が足りません」。こりゃたいへんだと本人に連絡しようとしたら,卒業旅行で海外に行っているという。
足りない理由は,科目「○○学」(必修)と間違えて「○○学特論」(選択)を履修していたから。当該学生の指導教員と学科長が当該科目担当教員に懇願し,教務課でも目をつぶると言ってくれたので,両者の単位を付け替えてもらった。なにかの罪に問われるはずだが,もう時効だろう。
学生本人は,帰国して教員にわびることもなく,ケロッと卒業した。私個人は「なんだかなあ」と思った事件だった。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
親としては子供が大学に入学した時点で、家のお金の事情を率直に話して、親が負担するお金にキチンと線引きすべきでしょう。この記事のケースでは、学費だけは親が出すけど、あとは自前でやるようにと宣告しておくべきでした。そうすれば娘も一年生の時から、やりたいことがあれば自分で働いて工面するようになっていたでしょう。 かりに周りの「ご学友」が全部親がかりでやっている人ばかりという、お嬢さん学校だったとしたら、それこそ学校の選択を間違えたのかもしれません。 大学四年なら普通はバイトの時間も充分とれるので、一年前から準備すれば、それこそヨーロッパ旅行だって自前でできるくらい貯められただろうと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
家の経済状況がギリギリな状況で子供のバイトを制限する理由がわからない。この期に及んで卒業旅行で返済まで申し出てる娘の願いにNOを言えば、記事の母親は人生の最後まで恨まれるかもしれませんね。大学生なら自分ちと友人宅では経済事情が違うことくらいわかってますよ。だから借りたら返しますとまで言っているのに。学校の雰囲気にもよりますが、大学の卒業旅行が海外でないことが逆に考えられないです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
アラ還なんで、卒業旅行に海外に行った最初の世代って感じです。歩き方の本で有名な会社のフリーツアーに参加してツアー代金25万くらい、それと1カ月分の個人旅行の滞在費、諸経費込みで50万近くをバイトとローンで賄いました。社会人になってから3年くらい払ってましたね。周りにローン利用の人はいない、みんな親がほとんど出してくれてたので付き合いが辛かったですが、今思えばいい思い出です。もし奨学金でなければこの記事のお嬢さんだってローンでもなんとかなるんですけども。そこまでする?と言われるかもですが、一生一度の思い出を作ることはその後の人生を考えると大切と思うのですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円安と物価高騰の今、20万円でヨーロッパ5泊7日の旅行ができるだろうか。
25年前、俺は学部の同期と韓国2泊3日、バイトの仲間と福島にスキー2泊3日、当時の彼女とサイパン3泊4日と、卒業旅行に3回行ったが、全部合わせて20万前後だったと思う。 就職活動が終わって時間に余裕ができてからバイトで金を貯め、全額自己負担した。
何にせよ所詮は遊びなんだから、バイトで貯めさせるなり、いったん貸して就職後に返してもらうなり、自分で負担させた方が良いと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
だいたい最後の卒業旅行は海外行くよね。私も修士論文が終わった2月に20万でヨーロッパ周遊行く予定だった。コロナで流れたけど… ただ私は私学で親に学費の負担をかけたから、旅費は短期ライン工やって自分で稼いだな。年末年始フルで入ると払いが良いから結構すぐ貯まるんだよね。 私学理系でお金持ちの子が多かったけど、旅費は自分で出す子が多かったよ。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
怒鳴るような話でもないと思うけどね…。 一昔前の親の感覚な気がする。 大学生の卒業旅行でテーマパークにっていうのもちょっと感覚違う。 大学生でバイトしてたらいくらバイトの頻度が少なくても20万くらいすぐ貯められそうなのになぁ。 親が全額出す、半額出す、全額貸すなど色々選択肢はあるから家庭で決めればいいだけ。 格差なんて言い出したらキリない。 それこそ大学生で高級マンションに住んでるとかもあるし。 人それぞれですよ。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
今時20万で行ける?ガクタビとかなの? キャリアじゃ、チケットだけでも無理かと。去年、イタリア行ったけど エコノミーでも70万近くかかりました。 添乗員同行だったので、 少しは高かったとは思うけど…
時期的に、 卒業旅行の学生が4組 (全員男の子のグループ!)と一緒でした。 みんな、 「バイトがんばりましたー」 とか言ってたよ。
どうしても行きたくて バイトしても費用が足りないのなら 諦めるか、親ローン もしくは、 旅行代理店でのローンという手もありますよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
俺も氷河期世代だけど卒業旅行は海外が普通だったけどな。確かに今と比べて海外旅行がリーズナブルだった時代だったのもあるけど卒業旅行にテーマパークなんて行かないよ。 それに1万円の援助じゃディズニーさえ行けないでしょ。バイトは制限させてお金も援助しないにしても貸しもしないって親の問題でしょ。一生に一回の卒業旅行なのに娘が可哀想だし20万くらい貸せない親ってと思うわ。
▲80 ▼18
=+=+=+=+=
そもそも卒業旅行って必要なの。誰がいつ作ったの。ハロウィンや恵方巻きと同じで無くても困らないと思うんだけど。大学4年間で何か成果挙げたのかな。男子学生も行っているの。色々と疑問はあるけど、仲良しで楽しい旅したいんだったら国内でも良いんじゃない。今しか行けないってのもあるだろうけど、家の事情も考えてあげなさい。学費も旅費も親持ちできる家庭って少ないと思うよ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
可哀想だとは1ミリも思わない。そもそも家庭環境をみるに身の丈に合っていない。どうしても行きたいならせめて自らが道を示すべき。娘さん大学生なんでしょう。あれやりたい、これやりたい…でも金がない。では駄目じゃん。まず、現実と向き合おう。いけるところに行こう。それでいいじゃないか。これは格差のせいでも親のせいでもない。世の中はそういうもんだ。嫌なら必死でこれから抗え。この体験こそが大切。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自分は氷河期で母親と同世代です。気持ちは分かります。 親がバブル期だったので、実家は卒業旅行じゃなくて、春休み中の免許取得の費用を親に出してもらいました。返済0。 免許合宿組が多かったな。 卒業旅行に行く友人もチラホラいましたが、大企業に就職組は企業に召集されてたし、まだ就活の人もいたので、ほんの少数でした。
皆バイトして、親戚にお年玉上げるようにしてたし・・・卒業旅行って、親からお金出してもらったの?と、何十年後かにびっくりしています。
こんなことを言ってますが、親の金で卒業旅行賛成派です。お小遣いがバイト代なら全然かまいません。 ただ、娘の初めての海外がヨーロッパなのは反対。ハワイかオーストラリアなどにして欲しい。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
自分でバイトを頑張って行ってくれば良いんじゃないか? バイトをさせないとかその辺りに制限を設けて居る家庭なら貸すにしろあげるにしろ出してあげるしかないよね。
夏休みの旅行とか卒業旅行とかって定番なんだし3-4ヶ月前には「みんなで旅行行くとかの話は無いの?今からしっかり貯めておかないと急に大金は作れないから行けなくなるよ。」って教えてあげれば良いのにねぇ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーロッパ7日間で20万は別に高くないし(むしろ破格)、国内テーマパーク2万円というのも、今のご時世なかなかキツキツかと。娘さんというより、親側が時代は変わってるという認識を持つ必要がある。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卒業旅行が普通になったとはいえ流石にこれは子供が非常識じゃない? 学生とはいえ20超えた子供が20万の価値をわからないって怖い事だよ。社会人だってひと月真面目に働いても手取り20万ないこともざらにある。高額な旅行に行きたければバイトしてためれば良いんだよ。若いうちの体験は大事とか記念といえば聞こえは良いけどお願いすればポンと出してもらえるなんて甘い考えはちょっとどうかと思うな。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
卒業旅行の費用は、アルバイトなりで本人がだすのが 一般的でしょう。
学費ですら半数の学生が奨学金を借りている事を考えれば たまたま 友人が 実家が裕福な家庭だった というだけ。
うちは大学費用は親持ちですが、遊興費はバイトしていました。卒業旅行も当然ながら子が出した。とはいえ コロナ禍で 国内しか行けなかったけど。まあ ヨーロッパの大学に留学中にあちこち旅行していましたが。
よい友人だと思いますよ。格安で海外旅行組んでくれて だめなら 国内旅行に変更。別の友人と 海外にいかれた。 気遣いのできる友人。
多分この友人と一緒に格安海外旅行に行っても 友人があげた写真のような旅行は 費用面からはできない。 その事に どちらも気づいていないのが、残念。
▲85 ▼11
=+=+=+=+=
卒業旅行なんて自分で出させれば良いでしょ? 自分が楽しむんだから。 なぜ他人の家が親持ちだからといって、自分の家まで親持ちだと考えるのか分からない。甘えすぎでしょ?なぜ悩む? 卒業旅行なんか行くことは分かってたんだし、バイトして貯めるしかなかったんじゃないかな?それをしなかったのは娘さんの問題で親には関係ないよ。
とはいえ、バイトもろくにさせず、子供の行動を縛るならそれ貫いて行かせなきゃ良いよ。 それで親子の縁が切れても仕方ないよね。
自分は高校の卒業旅行はハワイに2週間行ったけど、自分でバイトしたし、それが当たり前だと思ってた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大学に行かせてもらえるだけ裕福な方だと思うよ。 私は奨学金使ってでも大学に行きたかったが、姉が看護専攻科(2年)付の私立高校(奨学金利用)、妹が調理師専門学校(親が全学負担)行くからと強制的に就職(通勤のために買った車代は頭金以外自分持ち&生活費一部負担)させられたし。 貯金なんて車のローン払い終わってからだから、貯め始めるまでかなり時間かかったなぁ。 大学生になった時にでもきちんと家の金銭状況について話し合っておかないと、こういった食い違いが出てくるんだろうね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
コメントを読んでいると、結構多くの人が子供の海外卒業旅行に金をポンッ!と出せる程に余裕がありそうだから、大学授業料無償化なんて不必要ですね。 本当に優秀な子に対する無償の奨学金制度は拡大した方が良いと思うけど、一律は不要に思えてくる。 それと海外への卒業旅行は良い経験になるというが、大抵は楽しかった思い出で終わり。 正直、海外に行ってきた人も行かなかった人も何も大して変わない。 何かの肥やしにはならない。 肥やしになる人はたぶん、ほんの一握りの人だけ。 今の訪日してくる喧しいインバウンド客のような事を日本人が海外へ行ってやっていただけなのでしょうね。 思い出作りとやらの卒業旅行なので、それで良いですけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
奨学金を数百万かかえて卒業旅行で数十万? 商売人に踊らされすぎだよ。 結婚式にしても住宅にしても現実逃避したような感覚で大金使わされる。 現実に戻り我にかえれば地獄の生活が待っている。冷静になって考えた方がいい。 思い出は大事だが、思い出を思い出す余裕もないくらいの生活になる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
親側は日帰りのテーマパークを卒業旅行って・・。中高生じゃないんだからちょっと呆れる。 自分の時はバイトで貯めて行ったなあ。バイト時間を制限してるんならせめて半分くらい出して半分は貸してあげるくらいしてもいいんじゃないか? まあ計画してる子供側が自主的にためるほうが普通だと思うけど。 卒業旅行は北海道へ無計画の旅をしたり、熱海の温泉にいった。当時ほかの機会に海外行ったりしたんで国内で楽しんだ。貧乏旅行だったけど楽しかった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
友達と比較しても仕方のないこと。 バイトを制限していたから言いづらいとは思いますが、卒業旅行で20万以上は高過ぎると思います。社会人になって必ず返済するなら出してあげるかも…後に親の有り難みがわかると思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも卒業旅行なんてものは、バレンタインや恵方巻と同じく 業者業界が需要喚起のための商品開発から生まれたもの。 それに乗る乗らないは個人の自由で、日本では、当時の世相もあろうけど 頭にお花の咲いた学生がおおかったという話。 問題は、格差ではなく甘え。自分が行って楽しむ旅行の費用を 自分で出さない・・というのが許される甘えが悲しい。 これでは就職しても、きっとネットで読んだ権利の主張と我儘ばかりで、 先が思いやられます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校ならまだしも大学生でしょ?22でしょ? さすがに卒業旅行は自分持ちだと思う。 親も勉学のためにバイトを制限ってのも、成人した娘に対して干渉し過ぎに感じる。
学部によりけりだろうけど、大学生なら勉強しながらコツコツとバイトして費用貯金できる段取りなんて自分でできるはず。
ただ私は海外旅行など若い頃に経験によって得るものは大きいと思うので、ヨーロッパに20万なら安いと思うし全額か半分は出すかなぁ。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
うちの親も卒業旅行代金なんて出してくれなかったので、ゼミのみんなで行くヨーロッパ旅行は行かず他の友達と安く済むサイパンに行きました。 今思えば無理矢理アルバイトしてでもヨーロッパ行っておけば良かったと思います。 就職したらヨーロッパ行く時間なんてなかったし。 若い時に海外に行くのは良い経験です。 就職してから旅行代金返してもらったらいいのに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私がハイアットに初めて足を踏み入れたのは友人の結婚式だった。同様に嫁さんの友人の結婚式でリッツ・カールトンにも行けた。大学時代には名前すら知らなかったし、金持ちが金を使うのは何とも思わん。身の丈に合った生活でよかろうと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
卒業旅行の費用20万円は親が頑張って出してあげるべきだと思う。就職したらしばらくはそういう旅行はできなくなるだろうから、卒業旅行に外国へ行っておいてよかった、と思うようになって、親に感謝するだろう。 大学生活の一番いい思い出は卒業旅行だった、という人も多いわけで、決して無駄にならない20万円だと思う。
▲17 ▼18
=+=+=+=+=
母親がパートをして子供の学費を捻出してるって子供は知ってるんですよね。どういう思考回路で親に海外旅行の費用を出させる発想が出てくるんでしょうか。ちょっと金銭感覚を今からでもどうにかした方が良い。金持ちがやることが出来ない=格差っていうのはもう飽き飽きした。日本国民全員が親の金で海外旅行出来ないと貧乏だ格差だっていい続けるんですかね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
80年代の卒業旅行は3週間程度の高額のヨーロッパ周遊が多かったですが、学生用ローンも揃っていて、私も就職後2年かけて全額返済しました。バイトしたお金で別の海外旅行にも行きました。親にわずかでも出してもらうなんて考えたことなかった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
20数万はヨーロッパ5泊7日な、そんなに高くはないと感じるが、 家庭によってはそんなに簡単にポンと出せる金額でもないだろう。 お小遣いや食事代もいるから実際には3~40万はかかるはず。 とりあえず出してあげて、働いたお金から返させることはできないのだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
テーマパーク代予算二万なのに、一万しかやらないことにモヤモヤする。格差は仕方なくてもそこはあげてよ。 自身は免許、車や高校学費、振り袖、中学生から小遣いも貰えてなかったので全てが自分だった。 旅行で一人20万なんて無理だし、大学費用すら無理。 幸せなんだね…みんな。 親になって免許取らせてスーツ買ってあげた時は自身が涙出そうだった。 援助自体、当たり前にあると思えてることが幸せなんだよ。 旅行もあるのか…!超貧乏だけど出してあげたいな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
卒業旅行なぞ行きたいなら行けば良いだけで、お土産代程度を渡すならいざ知らず、親が費用を負担する必要はないと思う。 それまで子供が勝手に生まれて勝手に育ってきた訳ではなく、大学等への学費や生活費をほぼ親任せで生きてきた上に、更に追い銭まで求めるのはどうかと。 卒業旅行の費用くらいなら、計画的に大学時代にバイトでもして貯金できるし、友人がどうだろうと、「ウチはウチ」。 我が子らは卒業旅行しませんでしたし、すでに成人で、大学の学費も昼食代も交通費も全て親が負担してきたし、親戚から頂いたお祝いも全て渡したので、これ以上は甘えるなという感じ。 まぁ各家庭で経済的事情は違うので、我が家ルールでやるだけですが。
自分が親にしてもらったことを子供らに還元してきましたが、今度は我が子らが未来の子にできるような親になってもらいたいです。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
>娘は正直に『費用が高すぎてヨーロッパ旅行には行けそうもない』と友人に打ち明けたそうです。すると、彼女は『予算内の旅行先に変更しよう』と提案してくれたのだとか。
かなり甘やかされてそうなお金持ちのお嬢さんだけどちゃんと友人に合わせて臨機応変に対応してくれるんだから根は良い子じゃん。行き先を変更してまで一緒に思い出を作りたいと思ってくれてるんだからさ。
今後も上を見てたらキリがないよ。金持ちが身近にいて辛いと思うなら同じレベルの子と友達になって差がある子はフェードアウトするしかないと思う。身の丈に合わない生活してたら借金まみれになるか、夜職で体を売るような状況になっちゃうよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
長男が卒論発表後から就職まで、ほとんど部屋にこもってゲーム三昧。 バイトで貯めた50万円くらいの貯金もあるのに、どうして旅行にでも行かないのかと思った。 こんなに部屋に籠りっぱなしで4月からちゃんと会社に行けるか心配だったけど、それは大丈夫だった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も友達と卒業旅行として韓国と国内旅行に行きましたが、旅費はバイトで貯めたお金で行きました。うちはバイトするなら携帯代や通学定期代、教材費、交際費は自分で出すという約束でバイトしてましたね。 バイトせずに部活に励んでいる兄弟には親がお小遣いをあげてましたが。 親が援助するのもいいが、自分で貯めたお金で行くべきじゃない?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卒業旅行ってバイトして貯めた自分のお金で行くものだと勝手に思ってた。 だから学生はお金あるんだな、すごいなって感じてたんだが… まさか親だとは。 大学にかかる費用、その他もろもろ全部入れたら一体いくらかかるんだ。 親はいつまで子にお金を払い続けるのだろうか。 自分の老後も貯めておかなければいけないし。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
今の時代に約一週間のヨーロッパ旅行で20万だと使うホテルや航空機とか、そっちの方が心配になる。そんな格安で大丈夫なのかと。あと現地での飲食代やお土産代で旅費と同等近くかかるけど、そのお金は用意してあるの?って感じ。バックパッカーでもないのなら、ヨーロッパだとケチケチ旅は逆に虚しくなるような。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今って8か9万月に稼ぐ大学生少ない気がする。 つまり103万ギリギリで。勉強が第一なのはもちろん意味わかるんだけど無理しない程度になんでもやって、なんでも手に入ったら努力いらないのよ。欲しいものがあれば自力で掴める大人になりたいよね。甘える時は甘えていい、がまずは頑張りを見せること。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卒業旅行なんて無縁だったから思い付きもしなかったが、それもあるかもと考えてないとですね。出してあげるにしても、現地で使うお小遣いはバイトして貯めといて貰わないと円安だと大変だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやお母様の世代から卒業旅行海外はかなりメジャーだしヨーロッパその価格はむしろ安い。 そもそも大学生なら卒業旅行代自分のバイト代からだすのが普通。親はださなくてよい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
大学費用は出してきたから、それは自分でバイトして出してね。じゃダメなの?全然、簡単解決できる問題な気がするけど。 娘の旅費が高い〜格差が明らかに〜って、お母さんが気にしてるのは格差の方では?大学まで出したら立派な親だと思いますが…。上を見続けたらキリがないですよ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
仕事始めるとまとまった休みはなかなか取れない職場が多いから、学生の間に海外には行っといた方がいいですよ。現地に行って、異文化を肌で感じることは大切です。 お年玉貯金とかないんでしょうか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
1980年代は大学生にもなって親からお金もらうのは恥という気持ちがあった。それでも仕送りは月7万で後はバイト。当然夏休みの旅行とか帰省費用は自分で稼いだし、国立だったので卒業旅行という概念無かった。卒論終わって卒業式が3月20日くらいで、引越しや社会人準備で忙しかった。私立文系大の友人は暇そうだったけどな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>娘は『費用は20万円ほどかかる』と平然と言ってのけたのです。
タイトル読んで、50万ぐらいかかるって話なのかなって読んでたので、正直なところ、安って思いました。 浪費はいけないですが、人生の要所要所でここだけはって思うところでは覚悟を持っての出費はありだと思います。 歳を重ねると分かりますが、今ここでしないと出来ない事って沢山あります。 普通の旅行と卒業旅行はやはり違いますから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭それぞれの事情があり 大学入学にも多額の入学金、授業料で親も大変! よそはよそ、割り切らないと今後まだ沢山の出費の山がくる 行きたいならバイトで稼ぐか、親に後から返すか、、、全て親持ちには限度がある
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
上を見たらキリがないっと所ですね。 実子が一人だけなら、まだ出して上げれたかも知れませんけどね。
しかし、こう考えると子供を持つのは贅沢品と言う人の思いも解るものですね。 最低でも成人するまでは育てあげなきゃ駄目ですもんね。 「成人まで育てる費用は全て国持ちです」って言うなら、幾らでも出生率も増えるでしょうけど、土台無理ですから、そりゃ少子化になりますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
創作だろうけど、卒業旅行くらい喜んで送り出さなきゃ... 社会人になったら長期休暇取るの難しいし結婚してしまえば新婚旅行や家族旅行は家族分の旅費がかかる それに比べたらおひとり様は20〜30万で海外行けるのは安いものだよ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
本当の友達なの? 本来友達なら、そんなにお金がないからこっちは?と、提案も出来るだろうしお嬢さんの状況も解って友達していると思うのだが・・ 普段からお嬢様友達に合わせるだけの付き合いだったのでは?
親の気持ちは分からないではないが。 そのお友達との付き合いが今の状況のままで継続するなら、この先・・と思ってしまう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ギリギリで大学に行かせると厳しいです 入学時に全容が示されなかった必修の海外ショートステイ(2‐3週間)、成人式の晴れ着一式、卒業旅行…4年間で5年分の出費がありました
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
娘の言いなりになってると切りが無い。 それよりも、よくそんな金持ちと友人関係が続いているなぁと、そのほうが不思議。 結局、似たような金持ち同士で贅沢旅行に行き直してるわけだし…。 卒後も見栄の張り合いで、借金地獄に落ちる方が困るだろうに。 結婚後、実家を当てにされても迷惑だろうし…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大学生にもなって、他のうちは出すから、我が家も出してくれると思っている考えなのがそもそもまずいと思う。
費用をどうするかうんぬんより、もうすぐ社会に出ようという子供がそんな状態をどうにかすべきだな…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私が学生の頃は大学になったら親のお金で何かをするという発想がありませんでしたよ。 医学部目指して仮面浪人中というお金持ちの子もバイトしてましたよ。 娘が寂しそうと悲観的になるより、この経験を糧に社会人になったら出世しよう!稼ごう!と反骨精神で友人を見返して欲しいですね。 それにしてもお金持ちの友人は最初から親の会社にコネ入社。 ろくな大人にならなそう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
身の丈に合った生き方を受け入れやな惨めな気持ちになるだけ。無理したって所詮「無理してるだけ」なんやから幸せとは言えんわな。俺も無理して働いて生活レベル上げようと努力してるけど、果たしてこれが「良い」かどうかはまだわからんわ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
各家の経済事情が違うことを知ることも社会勉強でいいんじゃないですか。 テーマパークで遊ぶなんて首都圏からちょっと離れたところに住む小学生のディズニーランドへの卒業旅行レベルだと思うが、突っ込まずにはいられなかった(笑)。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「よそはよそ、うちはうち」なので、別に格差とか関係ない話だとは思うのだが 自分で工面する機会を制限しているなら、家でいくらか補助してあげるべきかなとは思う。
しかし「コネ入社」の同級生のほうが気になるわ。こんな採用をやってる職場でなくてよかったよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう、40年も前だけど卒業旅行で二週間ヨーロッパへ行きました…30万程、月2万のローン組んだけど暮れのボーナスで一括返済して終わり…今は新卒でも15万以上の手取りあるだろに…実家通いなら20万くらいなんて事ないと思うけどね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済的にそれは行けないと言えば済む話だと思います!世の中、類は類で同じくらいの友人と付き合えば済む事で、無理して付き合うのは変だと思います!
中の良い友人ならば、相手の事も考えて行き先を決めるものです!相手がそれは無理だと言えば、行き先、日程を変えるとか出来ますね!どうしても行きたいならば、行ける様なお友達を探す事です!( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お母さんと同じ年代です。 大学の卒業旅行、ゆっくり旅行ができるのも最後と思い、2週間ほど海外に行きました。 費用は全額バイト代です。 高い学費を払ってもらい、その上旅行代まで出してもらいなんて思いもしなかったです。 よそはよそですよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ヨーロッパ1週間で20万は安いでしょ。 卒業旅行は行った方が良い。 なんだかんだで、大学の最高の思い出はハワイの卒業旅行でしたね。
▲57 ▼34
=+=+=+=+=
22歳にもなって親を頼ってどないすんねん!俺ら15歳の時から親元離れて暮らしてたから何にも親に買うてもろうたことないわ。旅行行きたかったら「自分で稼げ」って俺やったら言うてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
娘の学費で生活がかつかつなら貯金も出来てなく20万のお金がないのかもしれない。 20万くらいのお金を出せない事が問題と書かれた人がいましたが、出せない家庭は結構いますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
貸すならまだいいかな。 出せるけど、子供の為じゃないかなって。
自分の力で行きたいところに行く力をつけてほしい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
自分の財布に見合った行き先を選べないなら行くべきではない 大学費用まで親に負担してもらってるのに 就職も決まってて行きたいなら自分で稼げ 無理なら行くな、今後無駄に頼ることになるから自立もできない 言わば自立の一歩やろ
▲1 ▼0
|
![]() |