( 260503 ) 2025/02/05 05:32:19 2 00 「MT免許」4月法改正で存亡危機? 多くの若者が「AT限定」選ぶ現代、MT車の意味とは? 価値とは?Merkmal 2/4(火) 14:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78589daf7ab4a4887f8c2f161ce3acafc609eff5 |
( 260506 ) 2025/02/05 05:32:19 0 00 自動車(画像:写真AC)
2025年4月から、運転免許の取得過程が変更される。これまで、MT(マニュアル・トランスミッション)免許を取得するには最初からMT車で教習を受ける必要があった。しかし、新しい制度では、まずAT(オートマチック・トランスミッション)車で基本的な運転技術を習得した後、MT車に乗り換えて教習を行う形式に変わる。
そもそも、MT免許の意義とは何か、そしてこれからの時代にMT車がどのように位置づけられるべきかについて、慎重に考察する必要がある。
「20歳のカーライフ意識調査」の結果。1000人から有効な回答を得た(画像:ソニー損害保険)
かつて、普通免許といえばMT免許が一般的だった。しかし、AT車の普及にともない、「AT限定免許」の需要が高まり、その人気は増している。
ソニー損害保険(東京都大田区)は2025年1月7日、20歳のカーライフ意識調査の結果を発表した。この調査は2004年4月2日から2005年4月1日生まれの人々を対象に行われ、1000人から有効な回答を得た。調査結果によると、
・普通自動車免許を持っている(オートマ限定):40.6% ・普通自動車免許を持っている(マニュアル):12.9%
で、合計した運転免許保有率は53.5%となった。
また、「現在、教習所へ通っている(オートマ限定)」は3.4%、「現在、教習所へ通っている(マニュアル)」は1.8%、「時期は決まっていないが、取得予定」は23.1%で、合計した運転免許取得予定は28.3%だった。
免許の種類を男女別で見てみると、女性では「普通自動車免許(オートマ限定)」が46.4%と、男性(34.8%)よりも11.6ポイント高くなり、男性では「普通自動車免許(マニュアル)」が18.0%と、女性(7.8%)よりも10.2ポイント高い結果となった。
MT免許を取得する理由としては、いくつかの要素が挙げられる。まず、職業上の必要性だ。トラックや一部の業務用車両はMT車であることが多く、そのため運送業や特定の職種ではMT免許が必須となる場合がある。次に、車好きとしてのこだわりがある。スポーツカーや一部の商用車では、MT車特有の運転の楽しさがあり、趣味的な理由でMT免許を取得する人も少なくない。また、海外での運転を考慮した場合も理由の一つとなる。特に欧州ではMT車の割合が高いため、海外で運転する機会があれば、MT免許を取得することで選択肢が広がる。
今回の制度変更により、MT免許の取得は以前よりも少し面倒になるが、ハードルが下がる可能性もある。しかし、それが「MT免許の価値が高まる」ことを意味するのか、それとも「MT車がますます希少になる」ことを意味するのかは、慎重に見極める必要がある。
自動車(画像:写真AC)
MT車の市場価値はどう変化するのか
MT車の市場シェアは年々減少している。AT技術の進化により、燃費や走行性能の面でMT車の優位性が薄れ、一般的な乗用車はほとんどAT化された。スポーツカーや一部の商用車を除けば、現在、新車でMT車を選べる機会はほとんどなくなっている。自動車メーカーも市場の需要に応じてラインナップを調整し、今後もMT車の生産台数は減少する見込みだ。
一方で、MT車の市場価値が逆に「上がる」可能性もある。それは主に
・希少性 ・こだわり
の観点からだ。例えば、絶版となったスポーツカーのMT車は中古市場で高値を維持しており、新車での選択肢がさらに減少すれば、MT車を求める人々にとってその価値はますます高くなるだろう。特にトヨタの「GR86」やマツダの「ロードスター」のようなライトウェイトスポーツカーでは、MT車の需要が一定数存在しており、これらの車両は希少価値が高まる可能性がある。
また、商用車においても、「MTのほうが耐久性が高い」と考えるユーザー層が一定数存在しているため、特定の用途ではMT車の需要が今後も続くと予想される。
自動車(画像:写真AC)
2025年4月からの教習制度の変更により、MT免許取得者が増える可能性もあるかもしれない。しかし、それがMT車の普及に直結するかどうかは疑問だ。
むしろ、次のような影響のほうが大きいかもしれない。
新制度では、最初にAT車で基本的な運転技術を学び、その後でMT車を操作することになる。この方式では、MTの運転技術が後回しになり、
「MT車を扱う技術」
がこれまで以上に軽視される可能性が高い。その結果、MT免許を持っていても、実際にMT車に乗る機会が減少し、操作に対する不安を感じる人が増えるかもしれない。
また、商用車業界への影響も無視できない。依然としてMT車が求められる業務も存在するが、新制度で育成されたドライバーがMT車を運転する機会が減少すれば、企業側もMT車を避けるようになる可能性がある。実際、トラック業界ではAT車の比率が高まっており、大型トラックでもAT化が進んでいる。MT免許の取得ハードルが下がったとしても、それを活かす場が減れば、
「MT免許の必要性そのもの」
が薄れてしまうだろう。
自動車(画像:写真AC)
2025年4月以降、MT免許は面倒になるが、ハードルは下がる可能性があるが、それがMT車の復権に繋がるわけではない。むしろ、MT車が市場から減少し続ける流れは変わらないだろう。
一方で、以下のような可能性も浮かび上がる。スポーツカーや趣味の車としてのMT車の希少価値が高まり、商用車においても一部の業種でMT車が残るものの、その割合は減少する。さらに、MT免許を持っていても実際にMT車に乗る機会が少なくなることで、技術的な意味でのMTの価値が下がる可能性もある。
その結果、MT車は「実用的な選択肢」ではなく、「こだわりを持つ人の選択肢」としての性格が一層強くなるだろう。
2025年以降、MT車の所有は「機能的なニーズ」ではなく「趣味的な選択」へと変わるかもしれない。そして、MT免許の価値も「必須のスキル」から
「こだわりの証明」
へと変化していくことが予想される。
大居候(フリーライター)
|
( 260505 ) 2025/02/05 05:32:19 1 00 このテキスト群からは、MT車に関する様々な意見や経験が見受けられます。
まず、MT車を運転することで運転に集中する必要性や楽しさ、運転技術の向上、およびMT車の安全性に関する意見があります。
さらに、MT車の操作技術と運転スキルの重要性、MTとAT車の違いから生まれる運転の楽しさや感覚を強調する声や、MT車を経験していることで得られる運転への興味・楽しさ、スキルの向上について述べられているコメントもあります。
一部の意見では、現代の自動車市場や教習の変化、自動運転や電動化の進展によるMT車の減少傾向や、MT車に対する感情面や楽しさの重要性について議論されています。
(まとめ) | ( 260507 ) 2025/02/05 05:32:19 0 00 =+=+=+=+=
MT車を使用しての教習は四時限のみとなります。 これではMTを「動かす」ことが出来ても、「運転」するのはすんなりとはいかないと思います。 第一段階の場内教習を経て、第二段階の路上教習をMT車で行うからこそ、免許証取得して路上を走ることが出来るのではないかと思います。 まぁAT車限定免許しか持っていないか、もしくは運転免許証を持っていない人が決めた改正だと思いますよ。
▲286 ▼22
=+=+=+=+=
マニュアルで免許は取ったが30年AT車しか乗らなかった。で、親の車MT車を譲り受け面倒だなぁと思いながら、初めはぎごちなく、徐々に慣れてきた。 ふと思ったのは、MT車の方がヒヤッとすることが減ったと感じる。多分ちゃんと運転に集中しないと動かないせいだろう。で、今は自分の車もMTのスポーツカーに変えてしまった笑。いまさらだけど楽しいです。あと高齢者のアクセル、ブレーキの踏み間違い事故も減ると思う。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
免許取得以来23年間、4台のMT車を乗り継ぎました。 クルマとはどういうものかを理解するためにもMT操作技術には一定の意味があると思います。そして、何より上手く乗れた時は楽しいものです。 時代の流れとは言え、なんだか寂しいものですね。
▲563 ▼58
=+=+=+=+=
20年以上前に免許を取ったが、AT限定の人が1〜2割程度だった気がする。 教習所の車は普通車なので、坂道発進であっても馬力がありエンストしにくかったが、実際、免許を取ってからMTの軽自動車を運転すると簡単にエンストした記憶がある。 中型8t限定に引き続き、レアな免許になりつつあると感じる。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
2000年にアコードユーロRが登場して、その低く構えたスタイルやレカロシートにモモのステアリングにアルミシフトノブといった内外装に一目惚れし、極めつけはi-VTECではなく本当のVTECエンジンの虜になり、帰宅する頃にはいつもこのままずっと乗っていたいと思わせる本当に楽しい車だった。 その後VTECはi-VTECに変わり、環境規制の為かどれもこれも過激さが影を潜めるようになり、いつしかダウンサイジングターボやハイブリッドだらけの、メーカー自体の個性も無くなったような似たようなデサインの車だらけの世の中に成り果ててしまった。乗っていて楽しいと思えるMT車が存在してこそMT免許を持つ意味があるのに、MTに限らずATでもこれほど個性に乏しく乗り味にしても味のない無味無臭な感じになってしまっては、車は単なる移動手段にしか過ぎずFun to driveなんてもはや死語。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
小さな製造業の会社をやってますが、会社の小型トラック(1.5t積載)が既に現在の普通四輪免許では乗れない。ちょっとだけ3.5tを超える。MT車でもある為、AT限定もダメ。次に買い替える際には、3.5t未満、AT車という選択をしないとならないと考えてます。積載状態でATってのはとても怖いんだが。
現状だとエルフ・ミオがそれに合わせて出てきてるからバッチリではあるが、MTが乗れないってのは全く面倒な話。かといって準中型免許以上所持者しか採用しないってのも採用の門戸が狭まるし、困ったもんです。
自分自身は免許取って古いからMT車も8tまでも運転できて4t積載車も運転してたけど、それでも大きな事故はしたことが無いけどな。何故にここまで厳しくするのか?せめて1個前の制度の5tまで普通四輪免許に戻して欲しい。
乗用車はもうほぼATだから分からなくは無いんだが、乗用車しか無い訳じゃないんでね。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
最近続発する高齢者による アクセルとブレーキの踏み間違い事故の ニュースを耳にするたび思う。
ペダルを間違えた「だけ」で人の生命を奪う 事故を起こしかねない機械の方が、 構造的欠陥を持っているのではないか、と。
マニュアル車は高齢者が運転するのは大変だ、 と言われるかもしれない。 いや、それくらいの操作もできない者が 人の生命を奪いかねない機械を操縦したら アカンやろ、としか思えないのだが。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
せめて自動車という大掛かりな機械を動かす事の大変さ、みたいなものを理解してもらう、意識付けする意味では、必修科目として取り入れても良いと思うんだけどな。ただでさえ誰にも優しいイージーな構造で、幼稚園児でも動かそうと思えば動かせる今のAT、やはり運転の大変さを学んで欲しいとは思う。 最低限第一段階+坂道発進くらいまでは、あって良いと思う。
▲219 ▼22
=+=+=+=+=
世の中AT車になると運転に集中するする事なく、ゴーカートの様にアクセル踏めば最高速まで導かれる事になるのです。操作の簡単さがペダルの踏み間違い事故を起こりやすくしていて、手持ちぶささな人が運転を過信してスマホやタバコ等を触り、気が散った状況で事故ってしまうのでしょうね。今の皆さんは大丈夫だと思っていても、人間は毎日神経を擦り減らせていますから、いつ何時に操作を疎かにするかは解りません。MT車ならクラッチ操作が付きまといますから、両手は必ず塞がりますし、左足は常に踏んだり離したりの状況となり運転に集中しなければ、車はスムーズに走りません。踏み間違い大事故を減らせたいならマニュアル車で集中運転です。国はまだ解らないのか、政治家の軽率な取り決めで事故が増え、迷惑をこうむっている人が沢山いる事をもっと考えて欲しいものです。MT主流の時代は、悲惨な事故がこんなに多くなかったです。
▲382 ▼88
=+=+=+=+=
我が家にはMT1台とAT2台があるのでどちらも運転しますが、あらためて考えてみると、MT車を運転している時には「漫然と」運転しているとこがないように思います。
自分の速度、周りの状況を意識して車を動かしています。無意識に意識しているというか…。もちろんスマホ片手になんてことはありません。
そんな自分もAT車の時はあまり頭を働かせずに漫然と運転しているような気がします。
ATの「踏み間違い」がよく話題になりますが、それだけでなく運転中の意識という点でもMT車の安全性は相当優位だと思いますね。
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
AT限定免許が導入されたあたりから日本ではATの普及が進み、MT車の設定すらない車種が大半になってしまいました。 近年はトラックやバスですらATが増えて、MT設定のない車種も出ています。 それに加え電動化(国内でBEVがすぐに普及するとは思えませんが、HEVなら恐ろしい勢いで普及しています)が進むとMT率はさらに下がると思います。
個人的にはATでも多段式のもの(トルコン式でもDCT等でも)だとMTで免許を取った経験が活かしやすいのではないかと思います。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
ちょっと前ならともかく、今の時代だと普通の人がMT免許を取らなきゃならない理由を絞り出すのも苦しくなってきた。最近は欧州ですらAT増えたし、よほどの途上国で運転する予定が無いならATだけで問題ない、と認めざるを得ない。あと何年かしたら、「昔はクラッチというを踏んで、、」と語っても、クラッチの意味が通じずにハイハイと聞き流される時代が来るはずなので、むかし語りをしないように気を付けましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
運転が簡単になると同時に安全性も高くならなければ事故も増える。 ATはAT車の面白みはあるが、MT車はMT車の良さがある(自分で速度に応じて操作する(ギヤチェンジすることやエンジンブレーを効かせる)醍醐味がある)。 アクセルに足を置いておけば、スピードばかり上がる構造なら、認識が乏しくなる年代(人生の先輩方)には向かない(それこそ、自動運転の方が安全性は高くなって行く)。 AT、MTとの希少性云々より、どの車もある程度運転もできることの方が楽しいものですね…。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
個人的な考えですが、むしろMT車の様に運転方法が難しい車両を開発して欲しい。運転方法が容易になってから、あおり・ながら・無免許等が増えている様に感じる。あおり・ながらに関しては、MT運転で行うのは難易度が高く困難である。AT車で便利になって運転に余裕が出来た分、余計な事が出来る様になった。AT車はゴーカートと変わらないので、無免許運転が低年齢化している。運転方法が複雑化すれば、高齢者ドライバーの暴走抑止に繫がる。センサーの塊と化した車両に頼って、本来持つべき注意と責任が散漫になっている様に感じる。MT免許保持者のただの感想でした。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
長年MT車ばかり乗り継いでましたね。
乗り継いでた車が断然MTのほうが楽しい車だったからですね。
乗ってたのはFC3SとAE92とEG6とFD3Sでしたね。
MT車の良いところはドラビングポジションをしっかり合わせる癖が付くところです左足はしっかりとクラッチを踏める位置に合わせますし自分が乗ってた全ての車は今みたいに運転サポートなども無かったのでアクセルワークやクラッチの繋ぎ方などで同乗者が車酔いするしないなどの差が歴然と出てましたね。
▲134 ▼28
=+=+=+=+=
基本的にMTは自分の脚でシフトに入れてチェンジするので、 走行に置いてエンジンと人との連動性が求められる。 眠くならずに認知機能を保てる要素があり、知って置くとドライブするのが楽しく、脳の活性化します。 ATだけでは、認知機能が衰え安いので、あえて不便にすることによって、エンジンやミッションの役割りの構造もわかります。
▲104 ▼30
=+=+=+=+=
ほぼほぼAT車なので仕方ないと思いますが、気になるのは新しい制度で「MTのクラッチ操作をしつつ運転をする」というところを掴めるのかな? エンストしたりカクカクしたり、坂道発進で後退してしまったり。 そういうのはある程度時間を掛けて掴めるものかと思います。
最低限の技術を得るのが自動車学校(の場内講習)だと思ってました。 それをクリアして場外→検定→卒業で外でも最低限の操作が出来る。 そう思っていました。
しかし新制度だと「免許取ってから慣れて下さい」みたいな感じがしてそれでいいのか?と。 二輪免許取る時のスクーター講習じゃないのですから。
若い人だったら慣れるのにそう時間は掛からないと思いますが焦りや操作ミスからの事故も否めないですし…。
この考えはもうロートルなのでしょうかね…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ブレーキとアクセルの踏み間違い等による重大事故が特に高齢者、時々、若年層にもある中、AT車が基本の免許には疑問。特に高齢者は、MT車を基本の免許にすべきと思う。 又、昨今、エンジンブレーキを知らない(使わないも含む)、運転者が多いと思う。ブレーキランプが頻繁に点灯し、後続車が運転しずらくなり、又、渋滞、追突事故等を誘発する原因の一つと思う。これもAT車限定の運用免許の弊害と思う。
▲249 ▼66
=+=+=+=+=
これからマニュアル車を手に入れようと考えている人はどのぐらいいるのだろうか。マニュアルなら限定講習も必要だが、通常の外出ならオートマチックで十分と考えている人がこれほど多いとは信じられなかった。免許を取った当時はほとんどマニュアルで教習を受けていた。それゆえに自分で車を買うならマニュアルと決めていたが、やがて時代はオートマチック中心に変わっていった。マニュアルはスポーツカー好き程度のものになっている。それでも教習所の講習ではマニュアルは必要だ。フリードやステップワゴンならマニュアルもあっていい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これからハイブリッドや電気自動車やAI自動運転などが普及していけば車の概念が根本から変わっていくのだと思います。メーカーもコストを考えれば製造段階でシフトの穴につなげるのに同じサイズであればコストダウンできそうです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
おそらくMT教習車が採算合わなくなるを見据えてのことだろう。 アクシオもマツダ2もいつまで作るかわからないし、教習所もMT車の稼働率低下は困るはず。
だが二輪ではまだまだMTが主流で、意図した走行を自分の操作で実現する楽しさが得られる。 ATはCVTやDCTのほかY-AMTなども出てきたが、中大型にATが浸透するのは時間がかかるだろう。 機械を操って走ることが好きという人は二輪にシフトしたほうが幸せかもしれない。
それはそれとして、免許関連法規でいますぐ改善すべきは外免切替と外国人の免許取得だ。 現住所がホテルとかペーパーが10問とか、どう考えても交通安全に寄与してない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
昭和世代の人は AT車で教習がなかったように記憶していました。現代はAT限定免許がある時代。MTをとる教習生がすくないのならしょうがないが 少なくてもMTで免許を取得する道筋を立てるべきだと思うよ。少なくても断続クラッチ 坂道発進など 半クラッチを使う作業は 教習数時間で身につくとは考えらえられないよ。
▲185 ▼35
=+=+=+=+=
自分でアイロンかけられる。 自分で洗濯できる。 自分で掃除できる。 自分で電球交換できる。
自分でできる、というのは原理や構造、仕組みがわかるから。 逆に言えば、わかる気がない人はできなくなっていく。退化だよね。
退化しても楽ならいいじゃん、という考え方もあるが、 「正常なのか異常なのかが分からない」ことにも繋がる。 アクセル踏んでもスピード上がらず「車が故障した」と騒ぐも 単にLレンジに入ってただけだった、とか。
何でも他人に、機械にやらせようという人たちには、 自由度を徹底して奪った道具以外与えないようにしないと。 分かりもしないのに適当にボタンやスイッチ押しまくって 「壊れた」と騒ぐ迷惑な客と同じなんだから。 そういう人たちの起こす異常の原因って、ほとんどが 「やるな」って取説に書いてることなんだもの。
▲126 ▼27
=+=+=+=+=
自分も16年ほど、食品製造での配送車は保冷車の運転はMTだった。オートマよりもミッションの方が車の車体価格は少し安いが、ミッションの操作の切り替えは楽しかったな。1速はあまり使わずに2速からのスタートがメインだったし、雪道は特にスノーモードにしての2速か3速を上手く使い分ける。普通の乗用車に5速のミッション車はあまり見ないよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自動車運転の技能がさらに不要になって、悪い意味で『誰でも乗れる』ようになってきている。
右足しか使わないから左足を組んで運転したり、左手でシフトチェンジしないから携帯やタバコを持つ。
前を見ていなくても自動ブレーキで止まるからテレビや携帯を見ながら運転したり、バックモニターがあるから周辺状況を目視しないまま車庫入れしたりする。
運動機能や認知機能が低下していても運転自体はできるから、咄嗟の判断や対応ができずに事故を起こす。
今の時代のドライバーで50年前の車を的確に運転できるのは何割くらい居るんだろうか? 体感としては2割くらいで、大半の人はパワステ無しではハンドルすら切れないような気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
不必要(余計)な渋滞が増えたのも、AT免許が普及したことがあると感じる。 例えば、ザグ部(V字の坂道)での渋滞。 下り坂ではブレーキペダルばかり使う運転手があまりにも多い。下り坂ではブレーキを出来るだけ踏まないのは鉄則。 使うのはフットブレーキではなく「エンジンブレーキ」だ。 その為にはタコメーターをよく見て、積極的にシフト(ギア)チェンジが必要になる。AT車でも積極的にLや2レンジへ変えたり、パドルシフトを活用する必要がある。 結局はエンブレを使わないから下り坂で加速し、加速するからブレーキを踏んで必要以上に減速。速度に一定感も無くなるため、後続車もブレーキ。 そのブレーキの連鎖が渋滞となる。 そこへV字を過ぎると今度は上り坂。 MT車乗りなら分かるが、上り坂でエンジン回転数が落ちるとエンストしかける。その為アクセルを踏み込むのだが、AT車の人達はこの傾向が薄い。 さらに失速の原因。
▲182 ▼81
=+=+=+=+=
今年初めて高齢者講習を受けたジジイです。隣に座った教官、2速発進を認めないんだね…。 運転歴50年以上にわたり、普通車、大型自動車、バスを運転してきたけど積載重量が重い時や、満員時には1速発進だが、通常は2速発進するものと教わった経験があり、今でもそれを通してきた。更に積雪時の発進は1速では回転数が早すぎて逆にスリップするし2速発進でも何ら不具合ない筈なんだが、教習所では1速発進を励行しているのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
若い時に教習所でMT免許取得したが、ずっとAT車のり(家車)だった。10年くらい経って、仕事で、いきなりMT車に乗らされたけど、意外とすんなり運転できた。昔取った杵柄で乗れた。最初にしっかりと、練習したからだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
はじめからマニュアルの忙しい操作をやるのではなく、オートマでまず「車で道を走る事」に慣れ、その後マニュアル操作を覚える、というのは、合理的だと思います。 自分もマニュアルで免許を取得しましたが、実際初めて乗った車はオートマ車で、それで「車両感覚」「スピード感覚」「道を走る感覚」に慣れてからマニュアルに移行しました。 取得制度の変化が市場に影響を与えるかどうか、と言われると………余り影響はない気がします。
▲15 ▼52
=+=+=+=+=
MTは単純に乗ってて楽しい。 それに比べるとATは運転している気がしない。 うちは2台ともMTなので、代車に乗ると、ブレーキを離しただけで勝手に進んでしまい、違和感を感じる。 また、発進の度に、ありもしないクラッチペダルを探してしまう。 単純に慣れの問題だと思うが、個人的にはMTの方がしっくりくる。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
やはり運転している実感があるのがマニュアルだと思う。 クラッチを繋ぐ作業が面白い。 しかし坂道でサイドブレーキを引かずに発進するには素早さと技術がいる。 なので高齢者の免許更新試験にはマニュアル免許証とすれば良いのではないかと思う。 もちろんサイドブレーキを引かずに坂道発進ができることを必須とすれば、運動神経がかなり落ちたり認知症があればまず合格できない。なのでかなり高齢者事故を防げると思う。 運動神経が著しく落ちたり認知症になればおそらくマニュアルは運転できないだろう。 また、高齢者社会の中でマニュアル車市場が出来て経済活性化の一つになると思う。
▲128 ▼111
=+=+=+=+=
現状でもMT免許を持っているけど、免許取得後に公道でMTに乗った事がある人はそれほど多くはなく、免許はあるけど実質乗れない人は多いと思う。
今回の変更で教習所でもMTに乗る機会が少なくなるので、MT免許が必要な人以外はMTを運転する事が出来なくなる流れだと思います。
私が免許取った時でも基本的には公道で慣れろでしたけど。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
昔のクルマは血の匂いがしていた。 アクセル操作した通りにしか開閉しないスロットル、正しくタイミング良くリズミカルな操作が必要な手動変速機とクラッチ、正しく扱わないとすぐにタイヤがロックしたり過熱でフェードしたりベーパーロックに陥ったりするブレーキ等々…
もうワシには運転できん、と年寄りが自覚するように出来ていた。いまは電子制御が行き届いて誰でも簡単に乗れてしまう上に過剰な安全機能により「本来なら運転すべきではないヒト」が勘違いして上手に乗れてると錯覚するほどになってしまった。
その錯覚と勘違いが安全機能の作動限界を越える時、とんでもない重大事故となる…!
ちょっとクルマの家電化が進みすぎている。良くない傾向に感じる。
▲106 ▼32
=+=+=+=+=
大田舎、生まれ育ち暮らしです。 農家の子供は中学生になると家の手伝いで軽トラックに乗れる子供はいた。もちろんMT車。 女の子の方が1〜2年生は身長の伸びが早いので、女の子でも乘っていた。 夏休みの8月1、11、21日の間の登校日は農家の子供は稲刈りで皆休んでいた。毎年先生が何故登校しないのか怒っていた。家の手伝いだから休むのは普通でした。 私は中学2年生の時に近所の農家のお兄さんに運転を教わった。当時で言うカーキチのお兄さん、キャロル360の4ドアを解体屋で買って来て直していた。土地持ちの家なので畑で乗った。
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
不思議な事に昔は、MT車が多かったがアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故なんてあまり聞いたことがなかった。周りに70~80代の爺様、婆様がMT車(軽トラ)乗ってるが、ま~しっかり乗ってる。時代が良くなり運転にだけ集中出来るAT車になり、安全になるかと思いきや、安全運転システムだの、ブレーキシステムだの、運転がさも退化して行く様な気がしてならない。やはり、左足も重要なんだよ。
▲75 ▼18
=+=+=+=+=
人が機械を操作するのはいいけど、機械に人が操られてはダメじゃないですかね?アクセル踏むだけでフル加速し最高速になっちゃうなんてヤバいです、人が乗った鉄の塊が。オートマで運転が暇になってテレビ見たりスマホやったりしてる人いるし、話にならん交通状況です。運転は機械の操作であり、だからこその免許制なのであって、お手軽簡単クールでスマートではならんと思うのです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
仕事でMT車に乗らないとダメな人の事は無視ですか。 不要ならAT限定で良いだけ。 何故、MT免許取得を厳しくする必要が有るのか理解できない。 今のルールで、何の問題が有るのか?
ATの軽トラも所有していますが、エンジンが唸るだけで加速が悪く購入価格も高いです。 非力な車で重量物を運ぶ場合には、MTの方が優れていると思います。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
MTで免許を取りたかったが、身体の事情で断念。 AT限定があって良かったと思う。 車自体、特にスポーツカーがお気に入りだけど、MTとATどっちが良いなんて言わない。 ATあったらこの車に乗れたのになあ・・・と思うことは時々あるけど。 どっちを選ぶかは人によって事情があるだろうし、乗り続けられるならMTだって乗ればいいだけの話では。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
理性(合理性)で選ぶならAT、感性(感情)で選ぶならMTかな。この20年ドイツ車をトルコンAT→DSG→6MTと乗り継いで得た個人的な印象。もちろんMTに理性がないというわけではないし、ATに感性がこもらないこともない。因みにMTが一番気に入っている。でもたまに代車やレンタカーで最近のAT車に乗るにつれ心揺らぐのも事実だ。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
自分が免許を取る時、親が教習所のお金を出してくれるというので、安いAT限定でいいけど?と言ったら、実際にMT車を運転する機会はきっとないだろうけど、車の仕組みを知るためにMTで取れと言われた。 MTでの坂道発進とか、ATより集中力がいるのだよね。そして楽しい。選べるのならMTおすすめです。 あと、いまだになにげに、海外でレンタカーしようと思うと、(ATが少なくて出払ってて)MTしかないことも多い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
当時は、まだまだMTの需要あったし 運転できる人間のステイタス的な面もあったからな 確かにMT免許の人の方が運転スキルは高いし 容易に免許が取れるようになるとそれだけ 未熟なドライバーが世に放たれる事になるから 不安は強いです、初心者優遇も限度がありますからね その為の「自動車教習」ですが、今の教官は悪評が 怖いのか、大分下手に出てる人が多い様なので
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
MTが面白く感じるのはシフトダウン(ブリッピングやヒールアンドトゥ)がある程度できるようになってからだろう。 ここまで来るとマジで世界が変わる。 特にコーナーが面白く、コーナー前の減速、立ち上がってからの加速とMTにしか感じることのできないフィールがあると思う。 また、乗っている車によってもフィールは変わり、自分に適した車に乗れた時は言葉に表せないほどのエクスタシーを感じるだろう
▲48 ▼76
=+=+=+=+=
MT車で教習を受けて、いざ免許を取っても、たまにはエンストしちゃったり、クラッチのスムーズなつなぎ方、下り坂でのエンブレの使い方、曲がる前のシフトダウンの回転数の合わせ方、などなど、たくさん乗らないと体得できないものって、たくさんあるのよね。 ちゃんと教習受けても最初は危なっかしいのに、 たった4時間の教習で道路に出るなんて、こわいだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
軽トラック・2トンダンプ・軽ワゴンなど荷物を積む車は、やっぱりMTが圧倒的に快適です。荷物積んだ軽ATど坂道運転した事ある人なら分かると思います。雪道や悪路もMTが快適です。ATを取得しないとMT取得出来ないとか二重に取得費用を掛けるような改正は、断固反対です。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
クルマの運転は走る、曲がる、減速するの3つの意思だけを車に伝えればよく、これ以外の操作には何の意味もない。2ペダルは乗って楽しく走って速い。フェラーリやR35は勿論のこと、F1もスーパーGTも2ペダル。同じ2ペダルのカート上がりの小僧はフォーミュラに直接上がってくる。クラッチを切ったり手で変速させたりとサーカスみたいな事をここまで有難がる連中は何かが壊れている。一度でいいから速くて良くできた2ペダルに乗ってみて欲しい。乗った事もなくMT最高!ってのは人生の大半を損してると思ってもらいたい。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
仕事の関係上MT車メインの職業ですがMT車がまともに乗れない状態で逆に事故が増えたらどうするのだろうか? 日本の現状はAT車がほとんどになっているがMT車しかない場合きっちり乗れないと免許を取った意味がないのではないだろうかと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
この案件の法改正よりも、もっと大事な法改正があると思います。 原油高に伴う止まらぬ物価高・電気代の高騰等々・・・ 国民の生活が楽になる法案はなかなか決まらないのですね。
この件の法改正なんて今まで通りで良いと思う。 しいて法改正するとすれば、飲酒運転の厳罰化・あおり運転の厳罰化・高齢者ドライバー対策、等々・・・なのでは?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
仕事のために限定解除を受けましたが、一番使うであろう軽トラでもリースではATがメインになってるんですよね。 MT車も何度か公道で走ったことがありますが、運転する軽トラがATだとホッとします。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
ATが主流で、日産などがe-POWERを導入、またオートクルーズがさらなる進歩を遂げることで、もはやマニュアルは過去の遺物、無用の長物みたく言う人もいるけれど、本来自動車を運転するということの意識付けという意味で、教習所の外周と坂道発進くらいは出来て当たり前、なんならそこで不適合者は振り落とす(実際にはそれじゃ商売にならないからありえないけど)くらいは、あって良いように思うな。 今の日産のCM見てると、イージーさばかりを強調しすぎていて(手放しで家族とパラパラ踊るとかありえないんですけど)、なんか悲しくなってくる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
約30年前にat 限定免許制度ができてからmt免許の取得率が減少していますからね。確かにクラッチ操作のいらない簡単なat乗れないとmtに乗れないからat で練習後にmt免許を取りたい人のみにmt教習をするみたいだけど、値段が大幅に上がりそうな気もして今の若い子で車好きな子達が可哀想に思えてきました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
MT 車では無謀な運転が原因の事故が多かった
AT 車では踏み間違い等の操作ミスによる事故が増えた
AT車は操作がシンプルでありかつ簡単だ
便利なことは良いことだがAT車特有の「低回転域での加速」を抑制する機能はもっと研究されるべきだと思う(ミッションのローギヤでどんなに踏み込んでも100キロとか出ないんだから)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車でよく遠出します。ずっとMTに乗ってましたがATに乗り換えたら遠出で居眠りしがちになり危なかったです。なので最近退屈なATからMTに戻したら居眠りしなくなりました。運転が楽しいです。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
記事だと4~5割という数字になってはいるけど、警察庁の統計を見ると毎年自動車学校で免許を取得したうちの7割、東京に限れば8割がAT限定免許という時代になっている。新車販売も100%近い台数がATだし、日本においてはMTの存在はもっと薄くなっていくだろうね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は枯葉マークになったら軽トラックもちろんミッション車メインに乗ろうと思います。今でも軽トラック持ってますが休みの日そっちに乗る方が多いです。ボーッとしてたらエンストするし緊張があって楽しいと思うが。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実家が建築業をしていたので軽トラがあったため MTで免許をとりましたが 友達や同級生の女の子はほとんどがATでしたね。
今も家にMTのアトレーがあり 知り合いがATのアトレーなのですが ATは加速がかなり悪く MTの方は普通に加速するので 軽トラはMTの方が良いのかな? でも他の車種は違うかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
教習所時代にMTで練習しておくと、あとの運転が遥かに楽になるというメリットがあったのに… 免許取ってから始めて家のAT乗ったとき、運転ってこんなに楽なんだって思った
右折の時が本当に楽だった 歩行者に注意を払う余裕がかなり違う MTのときは必死になんとかやってましたって感じだったから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大多数の人にとって車は移動手段であって、楽しむものではないので、AT限定が多数派になるのはしょうがないと思う MTなら踏み間違えてもエンストするだけとか言ったところで、この流れは変わらないし、踏み間違いに対しての安全対策を更に充実させるしか無いんじゃないですか 今更MT以外は取らせるなとか言っても、電気自動車やらに追いつかれつつある日本の自動車産業が今より苦しくなる施策を受け入れるはずもないです ということは多額のパー券を売ってる政治家も受け入れ無いので無理です
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時代はMT免許しかなかったから 教習所でも坂道発進大変でした 右左折するにも両手両足使って 今は楽ですね ゴーカートみたいだから 雪国だったのでチェーン巻きもしたような今では覚えていませんが 昭和は遠くになってだんだんとMTの人も減って行くんでしょうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
42歳です。 AT限定は取らないよう、子供の頃から父に言われていました。 そして大人になって免許を取る時「当然MTで取れ」と言われ その方針は変わらずMTで取得しました。 理由を聞いたら「おまえは男だから」と。 同じことを言われた男性の方、いますか?
私が免許取って21年、世の中の車事情も21年前とは全然違うので、 今だったら「ATでもいいよ」と言われたかな? (父はすでに永遠の旅に出掛けたので、その真相は聞けませんが・・・)
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
MTが「こだわりを持つ人の選択肢」なのは確かにそうなんだろうねぇ。 そのこだわり故に乗り換える頻度もAT車に比べて下がり、販売比率も減少し、メーカーもラインナップを諦めざるを得ないという負のスパイラルになるんじゃないかなぁ。 MTユーザーがATユーザーよりアクティブに乗り換えていれば、MT車の選択肢もここ迄減る事も無かっただろうし、MTユーザーの減少にも歯止めが掛かったかも知れない。 まぁ不可能だろうけど。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
どうだろう、改正のMT検定では公道上で乗るには厳しいかも。 これまでは教習所内と所外での3ペダルを手取り足取りレクチャー受けて特訓されていたが、検定は基本4時間の履修、本人に覚える気あれば上達できるだろう・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今の自動車の普通免許でMTの扱いは、バイクと同じ程度の趣味で乗る乗り物という位置づけなんだろうけどね。 仕事で必要なら準中型以上でないと今は少し大きいトラックも乗れないから、今回の改正も時代に合わせて正常な進化のように思うけどな。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
MTの教習車の台数を減らしてコストダウンしようとしてるのでしょうか? どんどん運転が下手なドライバーを世に送り出す感じになりますね。 むしろAT車を無くしてMT車だけにすればもう少し緊張感を持ったドライバーが増えるのに。。。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
現在若葉マーク。AT限定。 教習所で指導員に「運転できる人って高齢になってもボケないとか?」と聞いてみたら「MT乗りの高齢者はしっかりしている。ATは駄目」とのこと。
卒業検定で「MTの人は1分以内に発進できなければ検定終了」と説明があった。 ATならDに入れてサイトブレーキ倒してブレーキ離せば直ぐに発進できるのに、MTどんだけ難しいんだ…!と感じた。でも本来、車の操作はそうあるべきなんだろうね。 『AT限定なのでMT乗ったら違反になります』と注意されたけど、半クラの技術も1速2速も何だか分からんのに乗れないって…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、いずれ自動運転だろうし、車はすでに嗜好的に見てるけど。都内にいると車いらないんだよね。MTで免許取ったけど。レコードみたいなものかな。いずれ2周して、車って面白いんだ!みたいな感じがやってくるかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実情に合わせた改正で、良いと思う。
実際、MTスポーツカーに興味のある人でも、一家に一台となると共用する都合でATのファミリーカーにしている人も多いと思うし、AT免許で不便になることは少ないハズ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許取得して今年で30年。MTで取得したが、取得以降は一度もMTの運転をしたことがないから、操作のしかたはとっくの昔に忘れた。 踏み間違い事故のニュース記事のコメントには、「MTにしろや」みたいなのがチラホラあるけど、探すこと自体が大変だろ。車種の選択肢が少ないというか。好んでMT車を運転している人は、点検とかレンタカーで借りる時もMT車にこだわっているのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このライター、法改正の詳細をちゃんと確認してないな。 ハードルが下がる可能性もある? そんなわけない。むちゃくちゃ上がる。 最初オートマで免許取ってから限定解除になるから、取得する側は余計な追加費用を払わないといけなくなる。 限定解除講習は1時間×4限だけで、2限目にはもう坂道発進。 そんな短時間のカリキュラムじゃ教えるの無理!って言ってMT講習を設けないことに決めた教習所も多数あるから、取得する側は教習所探しにも苦労する。 中小の運送会社さんは災難ですよ。 オートマのトラック揃えないといけない。。。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
我が家の場合すべてMT車なので、こどもはもれなくMT免許なんですが、まだ免許取得してない次男はATから教習ってこれ如何に? 私的にはエコカー補助金と〇社供託金で制御が楽なATばかりになり現在に至っている。と思っています。 レンタカー等でAT乗ることはありますが、個人的には運転が退屈です。(笑) これも私的ですが、運転に余裕ができるのでナガラスマホ等運転とは関係ないことばかりやるんじゃないかと思っています。 踏み間違いとかは人体の脳にかかわる部分の退化では?と父のかかりつけ医の脳外科の先生は言われてました。 運転するのに余計な事をしないで済むような車は車ではないと思うが、機械ではあるが動かしている実感と操作感が乏しいものを普及させようとした国交省の過ちだと思う。大型自動二輪が外圧で教習で取得できるようになって事故が大幅に増えたとかと同じだと思うが。 壊れにくいのはMT車の利点なんだが。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
MT免許で取得すると乗ることが可能な車の幅が広くなる AT限定だと逆に狭くなる 軽トラとか仕事にMT使うことが多々あればAT限定より助かる感じかなと 仕事によってはAT限定不可もあることだからね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
AT車が主流になってあり得ない事故が増えた気がする。(コンビニに突っ込む等) AT車は片手で運転出来てしまうから「ながら運転」も増えた。 楽して運転するなんて違う気がする。だから飲酒運転も多い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
普通自動車を運転するのに必要なのが「普通免許」であってそれ以上に意味も価値もないのでは? AT限定だと本来取得する技能及び乗車できる車種が減るのでその分価値が下がるとは思いますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分で車を保有してから6台乗り継ぎ、1台を除いては全てMT車。しかも中古なのでMT車は探すのに苦労します。MT車が無くなるかMT車を自分で運転できなくなるまではMT車に乗り続けたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
免許を取った35年前、大学を卒業して入社した会社の営業車はすべてMT車でした、そもそも自動車免許所有者=MT車運転できて当たり前でしたから、今転職して違う会社にいますが営業車すべてAT車です、その以前に大学出た新入社員、免許持ってない人が普通にいる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
マニアでなく一般の人であればMTの価値なんか無い、しいて言えばメーカー設定で多少安いぐらい。デメリットの方が多い、クラッチが擦り減り交換なども起こる。スーパーとかの坂道スロープで渋滞したら後ろの車が近いと発進に神経を使う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今時はATしか選べない車ばかりで、スポーツカーや旧車でもない限りMTの選択肢が無い。 自分と同世代の男だと、MT免許を取ったが自分が買うのはAT車ってのが多い。 よほどこだわりが無い限り、AT限定で良いんじゃない?
自分は車好きでMT車に乗ってたが、結婚してファミリーカーを選ぼうとするとATしかなかったよ。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
この国の免許制度は下手を増加させたいようですね。学校ごときでMTに対応できぬ個体を増やしてはこの先に不要な理不尽を生み出すだけだ。 自動車は簡単に扱わせていい物ではない
どうせ、決定した生命体は日々車を使わないからこんな発想ができるのだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
お年寄りの踏み間違え事故なんかを見ると、 MTの方がそういう事故が起こる可能性が低いかなと思います。
だから自分はもっと年を取ってきたらMTかな、 MT運転が面倒になったら免許を返納するときかな、と なんとなく思っていたりします。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
まあ、MTの操作より取り回しや法規運転の方が重要ではあるわな。その代わり、仕組みや構造の座学なんか増やした方がよいのかも。 教習しない原チャリ免許だって、仕組みさえわかればすぐにMT車乗れるし、4輪でも似たようなもんだろ。2輪に乗れれば手足逆にすれば4輪も走らせられるんだし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MTを理解して車の仕組みを理解できてこそ安全運転につながる。 AT限定なんてしてしまうからアホみたいにブレーキパカパカみたいな連中が増えてしまう。 交通安全のためにはいくらAT率が高かろうと車の基礎であるMTで合格できる人にのみ免許を交付すべきやわ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
我が家はAT車しかないが、子供達にはMT免許を取らせる予定。 更に最初の車はMT車(練習用にボロボロの車を友人に手配依頼中)。 やっぱりAT車は楽だし良いと思うんだけど、一歩間違えれは車は凶器になるので運転に集中してもらいたいというのもあって、小さい時から「我が家はMT免許が義務です!」って本人たちには伝えてます(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大事な要素が抜け落ちている。 マニュアル車は安全なんです。 マニュアルで踏み間違いによる暴走は発生しません。 安全の観点からマニュアルに乗ってる人も少なく無いです。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
MTってじいちゃんばあちゃんでも普通に運転できるから特別なもんでもないのに 謎のマウントややっかみで対立する謎 セキュリティのためにMTもありかもしれんけどな 乗れない人が増えてくれた方が盗難に対しては安全
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
自分はずっとMT一択。 理由は単純。より安全だから。 ATが幅を効かせている以上 踏み間違いによる暴 走 老 人の時代も終わらない。 年寄りはMT車しか認めない というように法改正すれば まだ暴 走 老 人は減らせると思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
車が好きでMTのスポーツカーにずっと乗っています。増車でMTの軽トラも買いました。これから高齢になっていくとより一層MTの方が安全な気がしています。MTをまともに扱えなくなったら返納かな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
掲載画像に、走り屋好みの車にするとか…なんかMTは走り屋がこよなく愛するで、z世代的にはオワコン的な流れにする感じがする記事。 MTはトラックだとATより故障しにくい、山に強く雪道走るならMTのが安心感ある。だからトラックは現状MT多し。 まあ否定多数だろ〜が、乗用車も初心者&シニアはMTで慣らしてATに乗って欲しいと思う。 ATは単純操作で子供でも、走らせられるし、クラッチ操作無いから楽でメーカーも殆どATばかり造ってるけど、オートマチックに子供でも老人でも突っ込める。 MTは慣れるまで難しいし、気の緩みでエンストするから車で入店が減り安心かと。 ちょいちょい、手脚動かすから、ボケ予防にもなるし漫然運転予防になると思う
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
それはやめた方がいいですね。 9割がATだとするなら、1割は何らかの目的があるから選ぶんですよ。なので最初からMTに慣れさせて叩き込む必要があります。 あの狭い教習場で最高速度40キロまでで2000回転でシフトアップとか初心者には難しいですけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新車でそれなりに高級な車を買える予算でMTの絶版車を買う若者が多い。車好きの自分から見れば微笑ましいことだが、こういう制度を決める側にいる人にとってはおもしろくないのだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私はMTが好きです。 乗っている車ももちろんMTです。 最近娘が教習所に通い始めました。 もちろんMTです。 だって、家にある車に乗れない免許って意味無いでしょ。 AT買えば良いって意見も有るけど、娘にそんな財力は有りません。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前は“男でAT限定はダサい”なんて言われていましたが、今ではMT車に乗る事はほぼ無いので取るメリットはほぼ無いでしょうね。 いつの日か“MT免許はカッコいい”と自慢できたり、逆に“MT免許持ってるなんて○○”と言われる時代が来るのかもしれませんね。
▲26 ▼13
|
![]() |