( 260603 )  2025/02/05 14:46:39  
00

安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委

毎日新聞 2/5(水) 12:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c91bcb2230a0995aae800d4953abfc6486505a95

 

( 260604 )  2025/02/05 14:46:39  
00

衆院予算委員会で、現役自衛官を国会答弁に呼ぶことを求めた橋本幹彦氏に対し、安住淳委員長が厳しく注意する一幕があった。

橋本氏は「制服組」の出席を求めたが、安住氏は文民統制の観点からこれまで通りのやり方だと指摘。

安住氏は取り上げたことは許されないと一喝し、議論が終了した。

橋本氏は元自衛官で当選1回。

(要約)

( 260606 )  2025/02/05 14:46:39  
00

衆院予算委員会で議事を進行する安住淳予算委員長=国会内で2025年2月5日午後1時31分、平田明浩撮影 

 

 衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶことを求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。 

 

 質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、制服組は戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。 

 

 それを聞いた安住氏は、国民民主も合意した上で決まったことだと指摘した上で「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきたわけで、偏った考えで判断していない」と反論した。 

 

 橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗すると、安住氏は審議を一度止めた上で、「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。行き過ぎたひぼう中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、防衛省の組織として責任を持ってここで答弁をしていることを否定するようなことは許されない」と一喝し、橋本氏もそれ以上取り上げることはなかった。 

 

 橋本氏は元自衛官で当選1回。【村尾哲】 

 

 

( 260605 )  2025/02/05 14:46:39  
00

この記事では、国会での議論をめぐって議論が展開されています。

一部のコメントでは、自衛隊の制服組を呼ぶ必要性や文民統制に関する議論がなされています。

安住委員長の発言に対する賛否や、国会での制服組の出席についての意見が分かれています。

また、国民民主党や橋本議員に対する批判も見られます。

文民統制の重要性や、現場の意見の重要性についての指摘もあります。

記事の報じ方や議論の広がりに対しても様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 260607 )  2025/02/05 14:46:39  
00

=+=+=+=+= 

 

今までの国会審議を机上の空論と言って、真の国会審議をすることを望むので制服を呼ぶべきと言い、拒否されると「議長に誰か耳打ちして、それをやめさせた」との発言に対して注意したしたのと、委員会の理事会の合意事項を無視した発言だったので注意したので、議長として当然だと思う。 

 

▲723 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本議員ご本人のホームページからの引用です。 

 

2014年4月〜 防衛大学校(公共政策学科)を経て航空自衛隊へ航空機整備幹部。3等空尉で退職 

2019年10月〜 経営コンサルティング会社に入社。 

 

記事では元自衛官とありますが、上記の経歴から自衛隊に在籍したのは、2018年4月~2019年9月までのわずか1年半です。 

 

ひとこと言わせてもらうと、「どこまで自衛隊の現場をご存知でしょうか」です。 

 

1年半いただけで自衛隊のことがわかるのでしょうか。さらに防衛大学校は学費は無料で、給与も支給されます。すなわち4年間ずっと国費が投入されたのです。 

 

▲1409 ▼396 

 

=+=+=+=+= 

 

意見聴取などで制服組を呼ぶ必要があれば呼ぶべきなのであって、省としての答えを聞くのに制服組が必要とは思わない。それこそ、シビリアンコントロールからして維持しなければならないことでしょうね。 

 

▲806 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的に何について国会で答弁上制服組(武官)の出席が必要なのか、何が足りないか、そこを言わずして単に出席を求める意味が分からない。そもそも、国会答弁は制服組も出席の上省内で討論の上の結論を省としての答弁のはず。それが不満であるとしたら、文官・武官をとわず省内議論の不一致の話。国民民主は旧民社党の流れを汲むので自衛隊に対する親和性は強いし、橋下議員は防大卒業後、1年しか任官していない元自衛官だが、ずっと国防の第一線を担っている制服自衛官はこの御仁に賛成の人は多数とは思えない。国費の防衛大学校で文民統制について何を学んできたのか。文民統制について云々するには1年の任官は短い気がする。 

 

▲172 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見が無視されまくってるのが今の現状です。阪神大震災も東日本大震災も能登半島地震も自衛隊の能力的にはもっと沢山の人達を助けることができました。多くの人達の命と引き換えに自衛隊は能力を抑えられています。自分は元自衛官ですが歯痒い気持ちで作業してましたよ。もっと出来ることあるのに出来ない。動けない。むしろ動くなと言われる。何の為に日々訓練してるんですか。被災した人達を見捨てる為に訓練してきたわけじゃないんですよ。踊る大捜査線で言うと、事件は現場で起きてるんですよ!現場の意見をもっとちゃんと聞いてください! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制の上でなぜ制服組,つまりは実務側の国会答弁を何故『行わない』運用をしてきたか、防衛大学校出身なら本来学んできたのではなかろうか?  

法的根拠がない云々を持ち出す前に、防衛省という組織のガバナンス、レポートライン、指示命令系統の基本構造をすっ飛ばして制服組に直に聞かねばならない理由、組織上の統治、責任権限者の仕事を無視しハシゴを外して答弁させるべき根拠を説明してみてほしい。 

命令,指示に従うべき実務者に国会答弁させるというのは、つまりはっきり言えば防衛省の組織はガバナンスが壊れている、閣僚も防衛省管理職も信用ならないと言ってるに等しいのだが、それを本気で国会が言い出したら三権分立が成り立たない。一市民が言うのと国会が答弁を求めるのとは全く意味合いが違う。だから安住さんが正しい。橋本さんは防衛省をディスってる自覚がなく、しかも国会議員の役割も理解してないように見えるのは気のせい? 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にガソリンプールと国民民主党なら、国民民主党の肩を持つけど、記事を読んだだけではわからないことだらけ。 

・何故国民民主党が制服組の出席を求めたか? 

・何故制服組を呼ばないことと文民統制と関係あるのか? 

・何故法的に問題ないと発言しただけで誹謗中傷になるのか? 

わからない記事です 

 

▲785 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

参考人招致や証人喚問が必要な重大事案で当該人物に直接質疑をしなければならない事柄を除き、防衛省内で取り纏めて責任者である防衛大臣や背広組が答弁すれば問題ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組の意見聞かないとわからないことって何なのかな。何のために防衛省はあるのだろう。現場の意見を国会で聞かなければ物事が進まないなら大臣は要らなくなる。どうしても聞きたいなら、国会と別の場でヒヤリングすれば良い。 

 

▲216 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組の出席は、必要性に応じて判断すればよいだけであり、直ちに文民統制を損ねることではない。ただし、耳打ちうんぬんという発言は礼を欠いている気もするので、その点を注意すること自体は構わない。一番の問題は、内容的には別々の論点にもかかわらず、きちん区別して報道しない点。表面的な事象を報じるだけで、内容をきちんと解説しないから、ネット記事をさっと読むだけの大多数の人には、制服組を国会に出席させるのはダメという印象だけを与える。ネットの記事にはあまり価値はないとい思うのは、こういう点。記者を擁護するならば、ネットの速報性から細かい解説までは出来ないということだろうが、デメリットを考慮すると、これは速報するほどの価値はないと思う。 

 

▲80 ▼121 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シビリアンコントロールは前提だが、現場が動けなかった阪神大震災や現場が即応した東日本大震災時の対応を総括するならば、場合によっては制服組の意見を必要とすると思う。 

 

▲763 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制と、自衛官を国会に出席(参考人として)させることは両立すると思う。むしろ、国会という国権の最高機関、究極の公の場で、国民の代表者である議員が自衛官に質問することこそが文民統制の精華では?どうも、文民統制の意味を履き違えている気がしてならないです。 

 

▲21 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見をというコメントが散見されるがそれは現場に行って聞けばいい話であり、国会で発言を求めることの理由にはならない。 

特に陸海軍の後継である現役武官に関しては日本においては今後も登院させるべきではないし、別に自衛隊員の選挙権が認められないわけでもないし、単に文民統制が簡単に破られた失敗を防いでいるだけでしょ。 

どうしても現場の意見を国会に呼んでまで聞く理由が分からない。 

日本人って本当にこう、軍隊が好きだよな、暴力で物事を解決したがるというか。で自分たちは平和な民族とか思ってるんでしょ?どこ見たらそんな結論になるのか本当に意味不明。 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制服組を国会に呼び現状を聞くことが文民統制上何が問題なのか説明してほしいね。 

最終決定や方針を決めるのが文民であれば、意見を聞く専門家が軍人だろうが公僕だろうが一般国民だろうが問題ないと思うけどね。 

防衛予算を増やそうとしている今逆に実情もわからないで予算を決める方が問題だと思うけどね。 

 

▲96 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組も、膨大な予算を執行していますので、ルールで縛りがあるかもしれませんが、国会招致して答弁させるべきです! マトモに答弁できるか? しれませんが? 

国会も前列踏襲でなく、現場の実情を知る為、制服組も答弁させるべきです。今後、台湾有事や朝鮮半島有事が起こる可能性がありますので、自衛隊が行なっている有事の作戦の可否について、国民に代わって、追求する必要がでて来ますよ! 国民民主党の議員の発言は、至極真っ当な事だと思います。但し、防衛省の背広組は、強行に反対すると思います。 

 

▲28 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の事も軍事の事も、自衛隊の現状も大して知らない人たち、なんなら知る気もない人たちが「シビリアンコントロール」できるの?。 

積み上げてきたというが、漫然と前例を踏襲してきただけだろうに。現場の声を聞く事に忌避的な連中が有事にまともな対応ができるとは思えない。 

 

▲86 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

統幕議長の国会出席を想定しての質問でしょう。 

他の方も指摘してますが、米国では統合参謀本部議長他の制服組が議会証言しており、議会に呼んだからと言って文民統制云々というのがいかにナンセンスなのかが判ります。 

名指しされた安住委員長も不愉快でしょうが、将来の国会のあり方を考えた上で必要、不必要の議論をしましょうぐらいの度量があっても良かったと思います。 

 

▲225 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、橋本議員の思いは痛いほど分かる。各省からの出向者で占められる「背広組」は、徹頭徹尾、出身官庁の省益の代弁者に過ぎず、「制服組」すなわち現場の実情を訴える声は事実上封殺されてきた。今私たちが目にしているいびつな自衛隊の姿は、長年にわたり官僚が食い物にし、切り刻んできた結果とも言える。全くもってシビリアンコントロールが聞いて呆れる。かつては軍部による政治の壟断が国の破滅を招いたが、今は霞ヶ関官僚が政治を壟断し、あまつさえ国と国民の防衛までもが各省による利益分配の草刈り場と化している。常に変わらないのは、軍部や官僚といった、「実質的な権力体」に追随し媚びる、哀れなまでに飼い慣らされた与野党政治家の醜態だ。このままでは、昭和20年8月に続く、第2の敗戦、いや国民国家の破滅を招きかねないところまできている。さしあたり、財務省による国家支配に早急にメスを入れないと、日本は危険な水域に入っている。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣は文民でなければなりませんし、国会に出席できるのは大臣ですから、安住委員長が正しいですね。特に憲法の文民条項は帝国議会で原案を貴族院があえて修正したものです。2・26事件後の軍部大臣現役武官制復活後の反省を踏まえたものです。国民民主党は怖いです。安住さん、頑張っていますね。 

 

▲364 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

兵器の運用や性能など全く理解していない人たちが集まってどうやって国防の議論ができるのか。 

 

自衛隊員を招致する代わりに自衛隊OBや軍事アナリストみたいな人たちを招致しているが、 

OBでは刻々と変わっていく各国の軍事的な情勢に対する情報は持っていないし、 

軍事アナリストでは兵器の性能は知っていても自衛隊での運用など分かるはずもない。制服組の招致は当たり前に必要なことだと思う。 

 

なにより前例や慣例、暗黙のルールで凝り固まった古参議員達に真正面から問題提起するのは素晴らしいことだし、 

議員であれば一喝ではなく議論をしてほしい。 

 

▲39 ▼79 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでも統合参謀本部議長等か公聴会などで答弁するよね。むしろ、選挙で選ばれた国会議員が自衛隊という武力組織を統制する意味でも、必要に応じて招致し、答弁を求めた方がいいんじゃないの?それがシビリアンコントロールじゃないかな。 

 

▲417 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は、道理を弁えた野党第一党の予算委員長が、何も分かっていない小野党の一年生議員を厳しく窘めたというニュアンスで書かれている。自衛隊の制服組が国会審議に出席するなど許しがたいと考える毎日のような左派からすれば、これには溜飲が下がる思いなのだろう。 

 

とはいえ、橋本議員の話の持って行きようが稚拙だったことは否めないが、この問題提起は極めて重要な要素を含んでいる。つまり、文民統制の名の下に、自衛隊をこれまで通り日陰の立場に置くのか否かという選択である。記事では安住氏の「一喝」としているが、その内容はこれまでの慣例だからというものでしかない。 

 

しかし、災害対策のみならず、安全保障についての自衛隊の現場の知見へのニーズは高まる一方である。自衛隊を日陰の立場に置くのが文民統制だという認識にこだわるあまり、それを排斥するのは国益に反している。慣例から脱することを、いい加減検討すべきではないか。 

 

▲87 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に問題が無ければいいのでは?寧ろ問題は安住も含めた議員たちがどこまで自衛隊の中身を知ってて、どこまで理解し運営しているかという事に尽きるだろう。トイレットペーパーやその他業務に必要なものまで自前で買ったり、官舎はボロボロになっても建て替えず、議員が国家最大の福祉は防衛と言いつつその防衛に携わる隊員たちの装備その他を個人で賄わせるなどとどの口が言うのか?シビリアンコントロールを口にする前に隊員たちの待遇を考えてやらないと銃口は議員に向くだろう。 

 

▲66 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

シビリアンコントロールは前提だが、現場が動けなかった阪神大震災や現場が即応した東日本大震災時の対応を総括するならば、場合によっては制服組の意見を必要とすると思う。 

 

▲765 ▼323 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、現在政務3役以外は国会答弁しないというルールです。政府参考人として事務方が例外的に呼ばれるとなってます。 

これも各委員会での法案審議の場合です。 

いずれにしても委員会の運営は各党が理事会で協議して決めてます。これを無視して発言するのはルール違反です。 

 

▲90 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制は、制服組が予算委員会に出席したからといって崩れるものなのか。必要なら出席させればよい。現場の声を聞くことも大切だと思う。こうして自衛隊を表に出させないことが、日本人の防衛に対する意識を劣化させたのだ。 

国際情勢がこれほど緊迫している中で、未だに自衛隊を日陰者扱いにしていること立憲が問題。戦後、平和だったのは第9条のおかげとでも言いたいのか。 

 

▲88 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

フラットに現役自衛官に国会ないし委員会に来てもらい現場の生の声を聞く事が何故シビリアンコントロールの原則に影響するのか? 

頭の悪い私にはさっぱり分からないのだが 

今まで前例がない事との因果関係もさっぱりだし、これを持って誹謗中傷とする理由もまるで分からない 

来てもらった上でシビリアンコントロールを脅かすような発言があれば、それこそ国会議員による議論で正せば良い 

何言うのかも分からないのに制服組だから呼ばないという方が乱暴じゃないのか? 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何かおかしな主張だよね・・・あらゆる階層の人達があらゆる主張が議論される為に国会が必要とされている訳なのだから、自衛官の代表である人達が出て来るのは何もおかしくないと思うけど。 

 

命懸けで国を守ってくれてる人達を呼ぶのは文民統制とは全然意味が違うと思うし、戦後のルールたって、その多くはGHQによって作成されたモノを踏襲して来ただけでしょ。本気で自立した国家を求めようとしないから、いつ迄経ってもアメリカの顔色を窺う事になるんだよ。 

 

そんな委員長選んじゃダメだよ。 

 

▲17 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組の出席は、必要性に応じて判断すればよいだけであり、直ちに文民統制を損ねることではない。ただし、耳打ちうんぬんという発言は礼を欠いている気もするので、その点を注意すること自体は構わない。一番の問題は、内容的には別々の論点にもかかわらず、きちん区別して報道しない点。表面的な事象を報じるだけで、内容をきちんと解説しないから、ネット記事をさっと読むだけの大多数の人には、制服組を国会に出席させるのはダメという印象だけを与える。ネットの記事にはあまり価値はないとい思うのは、こういう点。記者を擁護するならば、ネットの速報性から細かい解説までは出来ないということだろうが、デメリットを考慮すると、これは速報するほどの価値はないと思う。 

 

▲81 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

>安住氏は「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。行き過ぎたひぼう中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、防衛省の組織として責任を持ってここで答弁をしていることを否定するようなことは許されない」 

 なぜ予算委員会への出席を求めたのか、この記事だけでは不明だが、ことと次第に拠っては、制服組幹部の出席は当然ありだろう。 

 それを文民統制の重みで片付ける安住委員長の方が横暴だろう。 

よく言われるのは防衛省の予算課長は財務省からの出向者が仕切っており、現場自衛官の施設老朽化、待遇面、予算が限られているので、実弾演習の制限があり、なかなか練度が向上しないとか、スクランブルの際の警告射撃も余程、接敵した場合、自衛隊法の制限で相手が撃たないか、切迫した状況にないと自衛権を行使できない等の問題がある。 

 安住委員長の独断は、こう言った問題を隠蔽させる恐れもある事を知るべきだ 

 

▲10 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「シビリアンコントロール」の重要性は、自衛隊の制服組の国会の各委員会出席を否定する理由にはなり得ない。現にアメリカやシビリアンコントロールが根付き、長年機能している他の民主主義国家で、国軍の制服組を国会に招致喚問しない国は殆どないのが現状で、安住の「これまでの前例」を盾にした議論は全く説得力を持たない。シビリアンコントロールの主体である国会と政府が、防衛力の現場専門家である自衛官を呼んで詰問したり説明を求めたりするのが何故シビリアンコントロールを損なうのか? これは「制服=悪」「軍事力=侵略の道具」との安易な決めつけでこれまで80年もの間健全な国防議論を怠ってきた左派系野党の典型的な不作為としかいいようがない。毎日も「一喝」などという表現を敢えて見出しに入れる事で、安住が恰も「正義の鉄槌」を与えたかのような誘導を行っているが同じ穴の狢による姑息なプロパガンダ手法だ。恥ずかしい事この上ない。 

 

▲149 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

これで長期政権を敷いたのが安倍さんだね。 

森友問題も責任を財務相でなく、より下の官僚や職員に。 

職員に責任押し付けトップは知らなかった程度で逃げる。 

組織の意味がなくなる。 

 

防衛省は、自衛隊の制服組と明確に分かれている分、 

文民統制と二重に縛りがある分、わかりやすい事例とも。 

 

組織内の役割分担で運営や現場があり上司・部下がある。 

何か勘違いして上に立つと生殺与奪権とか言うのも…。 

 

現場・部下から要望があるなら、先ずは組織内で。 

それでも…なら、外部通報的に議員が聞いて訴えれば。 

 

上も下も立場の便利使いが目立っているかも。 

 

SNSが全てでマスメディアはクソみたいなのもね。 

上司、デスク、校閲、編集長などを多数の目を通し、 

組織の責任で出す記事と、その場で上げられるSNS 

では重みが違うよ。また聞きも真実になんてね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に一喝したんでしょうか? 

一喝と怒号は紙一重、パワハラスレスレではないでしょうか 

 

これからの世の中、公人は淡々と道理によって説けばいいだけです 

一喝って権威や権力をかさに大声で解決しようとするイメージありますよね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この他の質疑応答の進行も観ていたけど、この件に限らず安住委員長の発言は上から目線が目立つ。なんか民主党時代の事業仕訳を思い出す。それに比べ自民党が予算委員長だったときは、野党が強行採決だと騒ぐことはあったけど質問議員に対してはリスペクトしていた。安住委員長は俺が俺がが強すぎる。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制の問題のようにも見えるが、憲法9条と自衛隊の解釈の問題のようにも見える。 

 文民統制は、軍人が政治家(ここでは総理大臣や防衛大臣を指す)になって指揮、監督をしないことを定めたのが発端。 

 そもそも「自衛隊は軍隊ではありません」というのが、与野党の立場。 

 自衛官の国会出席は、国会が判断すればよい。必要なら呼べばよいし、必要でないのなら呼ぶ必要が無いだけ。 

 国会に呼ぶことができない理由として、文民統制は関係ない。 

 安住氏の頭の中では、自衛隊は既に軍で、その軍が政治に意見を述べる機会を与えること自体が、委員会が自衛隊を公式に認めることに繋がり、それは政治信条的にとても飲めないと言うことなんだろう。 

 安住氏の意見は、9条護憲の立場をより具体的に反映した政治的な主張なんだろう。 

 立憲はそういう政党だから驚きはないが、むしろ別な野党から自衛官の出席を求める意見が出たことの方が心強い。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回制服組を国会に呼ぶ必要があるかどうかは別として、 

安住議員が言っている内容はシビリアンコントロールではなく、 

制服組が国会に来る事を嫌っているだけの話。 

「自衛隊」と言う組織自体を認めたくないがための言い訳でしょう。 

自衛隊の存在を表に出さない、認めない事が 

シビリアンコントロールではありませんから。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な疑問ですが、日米首脳会談で戦闘機や長距離ミサイルの購入とかが決められていますが、本当にこの国に必要な防衛兵器なんでしょうか?そもそも現場からの声を聞いて必要兵器を購入すべきだと思うのですが! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シビリアン コントロールとは軍人に判断や決定権を与えず、専門的立場からのアドバイスに留め、判断決定は国会が行う事を原則とする。 

 

果たしてシビリアン コントロールの真意を分かっていないのはどちらだろうか? 

その分野の専門的意見や知見を求めるに、制服組を招致する事は何ら問題無い。 

と言うか、寧ろ求め、それを聞いた上で国会が決めるべきなのである。 

学生でも分かるレベルの話なんだがな。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制だから制服自衛官を呼べないというのは間違っていると思う。国会・委員会では、人の差別をせず、広く意見等を聴取するのは、民主主義の基本ではないだろうか。文民統制は、その前に民主主義という前提があることを理解する必要があるのではないだろうか。 

 

▲158 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

シビリアンコントロールの原理原則を理解していない議員が防大出身であることに驚き。しかも授業料免除で給料まで支給されていながら2年足らずしか奉職せず、経営コンサルティングとかいうイマドキの会社に転職。議員になった途端に自衛官時代は雲の上だったろう幹部を呼び付けようという傲慢さ。維新もそうだったが国民民主は有象無象の若手議員をきちんと躾けないとあっという間に支持を失いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は、正しく安住委員長の言に極まる。 

国民民主は党として、一議員がふざけたことを言動を許しているんだろうか。 

戦争の反省から、文民統制の重要さが戦後からに渡って引き継がれてきたことの意味を理解していない愚かモノなんだろう。 

本来的にこの様な発言するものは立法府にいる資格がないんだろう。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こうですね・・・安住委員長の言動は 

 

元々その立場にそぐわない人に権限を与えたら?分不相応な地位を盾に強権発動、それを権力の行使というのです・・・ 

 

見る者からはパワハラにしか映りません、冷静に粛々と丁寧に的確に、与えられたその職務を遂行していただきたい 

 

あなたが持つのは権限であって、それを権力に替えてはいけません。 

 

▲27 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん何のために制服の方を呼ぶのですか?法的にどうこう言う以前の問題ですよ。 

議員の皆さんは自衛隊の待遇を良くしたいと思ってるのでしょう! 

むしろ、海上自衛隊の問題は反省してもらい、二度と無いようにして下さい。悲しいです、 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組と背広組 

この日本のシステムを踏まえたコメントは少ないようですね 

 

制服組に国会で何を話させたいのでしょうね? 

国会で軍服となると驚く人も居るでしょう 

そうした人たちを炙り出して対立の構図を作りたかったのでしょうか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと安住さんらしさを発揮されましたね。歴史も政治も「点」だけで存在するのではなく、過去からの「線」で流れ、形作られてきたものです。その大切さを理解されていない議員もいるのでしょう。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組に答弁させないことの何が文民統制なんだ? 

アメリカでは軍人が議会で答弁してるし、自分が担当する地域の戦略環境の説明をしてるぞ。 

ということは、アメリカは文民統制がなされていない国だということか? 

 

この人のような、ベテランの議員でも文民統制を理解していないことが問題。 

また、こうやって若手を叱責?ありえない。 

 

どうせ、背広組がわからないことは、制服組に答弁書書いてもらってるんでしょ? 

そして、わからないくせに変なフィルターかけて答弁する。 

必要があれば呼ぶべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会って、議員だけの聖域なんですかね? 

 

今までの慣例に固執し、変えようとしないから今の様に堕落した、形骸化した国会になってしまった気もする。 

 

制服組を国会に呼んだところで、文民統制が崩壊するとは、恐らく議員以外の一般国民は誰も思わないのでは無いかと思うけど。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制は国民民主党の党も承認してること 

暴走か知らないが安住に裏での駆け引きありと交えた質問したら、そら憶測に対しては中傷だといっていいと思うね 

党内でまとまった意見なら党の問題になる 

国民民主党も了承事項だ 

いきなり新人議員が質問するのはおかしい 

見てない人は切り取り記事だけでものいわない方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組の意見は防衛省の中できちんと咀嚼すべきでねぇ。制服組が直に国会、政治と関わるとろくな事がないのは大戦2に突っ走った戦前の軍部で証明済み。シビリアンコントロールは守らねば成らぬ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の当該議員は防衛大学の出身で、かつ、国会議員1年生だ。 

法律的にも、国会の運用面でも、文民統制は貫かなければならない。そんなイロハを知ってか、知らないでか、変な突っ張り方をしたものだ。 

国民民主は急に議員数が膨れ上がったので議員への教育が行き届かないのかもしれないが、恥ずかしい限りだ。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法的根拠はなくても、国権の最高機関である国会が合意の上で、民主主義の精神に則って長年やってきたことはいろいろある。 

今、野党は多数を鼻にかけてこれらを破ろうとしていることが散見される。 

元安倍派の会計責任者は司法の裁きは終わっているのに、野党はこの人を国会に参考人として招致しようとしている。 

この人は政治的権力も何もない普通の市民だ。政治家でも官僚でも何でもない。政治家に雇用されて指示を受けて働いていたのだ。 

野党は国民の人権を守ろうとせす、市民を政局にに利用しようとしている。 

 

▲89 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

制服や迷彩服での国会出席を問題視するなら妥当な判断だが、専門家として現役の自衛官を国会に呼べないとするのは、正に差別ではないか?LGBTには理解を示して、現代人である自衛官と軍国主義時代の軍人を重ねて排除するのは、武士の役人と官僚を同じく見るに等しい理屈に思えるが。 

まあ左に傾いてるから仕方ないか。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制とは政治が制服組の動向を制限することであり予算委員会で意見を聴くことに問題はないだろう。現に各党は個別に呼んでいるだろう。流石に制服組は呼ばれたら私服で勉強会として参加するけど。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制とは言い訳でしょ。 

政党関係なく戦後日本の政治家は逃げてきた結果が慣習となってるだけ。 

ダメなら立法府なんだから法を作りの議論をするべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本議員の主張の方が正しいと思う。今まで積み上げてきたとか慣例とか社会情勢が変化しているのに今までのやり方を変えようとしない硬直した考え方ことあらためるべきだと思う。制服を着た自衛官が街を歩くと市民が不安を感じるなどという感覚と同じでナンセンス。外国では普通に議会や政府に制服の軍人がテレビに映っているじゃないですか。 

 

▲49 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の意見を聞くことが文民統制と何の関係があるのかわからないねえ。 

例えば幕僚長を呼んで国会決議に参加させろということじゃないでしょ。 

大学に何か問題が持ち上がって、学長を呼んだら問題になるのかな。 

贈収賄があって、会社の関係者を呼んだら問題があるの? 

防衛庁の問題で、「じゃあ現場の意見を聞きましょう」ってことなら何の問題もないと思うけどね。 

軍事アレルギーもいい加減にしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「軍人」が議会に出るようになったらいつかきた道に逆戻りしてしまう。憲法の文民解釈だって捻じ曲げらる恐れがあるし。立憲は国民民主党とはお別れでいいのでは? 高度医療費自己負担上限額を大幅に上げよう政府はしている。患者の命に関わる政策変更だ。103万円壁など選挙の人気取り意識が強い政党の政策より、そっちの方がもっと大事で深刻だと思うが。 

 

▲109 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

頭ごなしに否定する意味がわからない 必要とあれば専門家の意見を聞くべきだ この程度のことでシビリアンコントロールが揺らぐとか恐れているのであれば それは君たち国会議員の能力が大いに低すぎるのではないか ひょっとして安住君は日本国民に対しても そのような態度をとるのかな それでは自民党の胡坐をかいた態度と同じではないのか 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」 

 

シビリアンコントロールの観点から、制服組は議事堂には入れていない。そしてそれは戦前・戦中の反省から始まっている。 

そんなこともわからず「法的根拠はない」なんて、勉強不足だ。しかもここで「法的根拠」なんて言い出すのは、立花とか斉藤の信者と同レベルと感じてしまう。「不文律」という言葉を知らないということを恥ずかしいとも思ってないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は、人気があるのは認めるが、国会議員には、国民民主党以外の人もいる「数の暴力」で何でも押し切ろうとするのは間違い。委員長は、民主主義を守ったと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この議員 防衛大学校卒 防衛大学では戦前の歴史を教えていないのか? 無茶な戦争をして数百万人の同胞を殺して 周辺国民を巻き込んで殺して 文民統制すら教えてないのか? この議員の考えは幹部自衛官の常識なのか? 国会で調べた方がいい それにしても国民民主はもっとまともな議員を出したらどうか 

 

▲24 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

安住こそ文民統制のことをわかっていない。 

文民統制(シビリアン・コントロール)とは、軍隊の指揮や統制を軍人に任せないという意味だが、技術的な問題などを自衛隊員に説明員として説明させることは何ら問題はない。 

むしろ、部隊を実際に動かす制服組に聞かないとわからないことを聞くのは当たり前ではないか。 

 

▲283 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないが、必要であれば制服組を国会に呼ぶのは問題ないのでは? 

文民統制で調べると国会で発言するのは問題ないように見える。 

立民は最近なにも取り上げられてないので、ダタ をこねているだけでは? 

必要なら法整備するべきでしょ? 

国会の品位とかわけのわからないものでスマホ等を規制しているのが 

意味わからん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文民統制の意味がわからない国会議員まで出てきたかと思ったら自衛隊出身の方なんですね。制服組に代わって専門的知識や知見を述べるのがあなたがた国会議員ですよ?意味わかってます?と言いたい。 

この国は特に敏感でなければいけないと思う。 

シビリアンコントロールが効かなくなる民族であるということを忘れてはならない。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前例踏襲主義ですか。 

安住が偉そうに言った戦後国会の積み重ねで、現在の日本の現状となっているとしたら、それは正しいことだったんですかね? 

1年生議員だろうと国会議員に変わりはないのです。 

彼が制服組のトップに何を聞くつもりだったのかを発信することで、国民有権者は考えることができるし、変えたほうが良いとの判断もできるのです。 

めげずにSNSにでも発信したらどうでしょうか? 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

安住氏の一喝は当然と考える人、否定する人もいるでしょうが、頭ごなしに否定しているのではない。今までのやり方、国会運営を司る上での事。昨日今日議員になったわけじゃない。一回生よ過去から現在までの経緯を理解してから提言しなさい。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組が出席して、政権や防衛省の統一見解に反する答弁をしたり政治に介入するなら許されないだろ、でも仮に統合幕僚長なんかが汚職などを行ったら、参考人や証人喚問しようとするんじゃないのか野党は。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の自衛官を呼んで、意見を聴くのが、なにがまずいの?「前例がない」ってのは理由になってないよ。 

防衛大臣が現場の隅々まで、把握してるわけじゃないでしょうに。より詳しい話を聞くために、制服組を呼ぶことが、なぜいけない? 

立憲民主って、こういう頭硬くて、論 理的に思考できない人間が、けっこういるよね。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

委員長が答弁することはあり得るのか?。今の内閣が立憲を重用するのは石破森山の意向によるが、想定通り、安住は与党自民のスタンスで委員会を仕切っている。だから今の立憲は茶番なのだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは立憲委員長と毎日新聞の思惑が一致したところでしょうね。 

メディアは揚げ足を取るのに躍起だから、注意してもらいたい。 

しかし、縮こまることはない。 

立憲や他党には、批判することも憚られるような発言が星の数の如くあるのだから。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

此れは安住の越権発言!与党に丸め込まれポチに成り下がったか。文民統制の観点から言えば当然呼び出して聞く事に何ら差し支えはあるまいに。立憲も右寄り連中は与党と変わらない考えだからな。安住よ委員長は中立の立場である事をお忘れか!つい地が出まして…じゃ済まないぞ。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。行き過ぎたひぼう中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、防衛省の組織として責任を持ってここで答弁をしていることを否定するようなことは許されない」 

 

シビリアンコントロールの誤解がひどいな 

防衛省の内局職員はここでいうシビリアンではないんだが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛省・制服組に対して何らかの考えなりを持っているのではないかと想像するが、代表質問については上の了解を得た上で発言したと思うが、党としてのコメントはないのだろうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「現場の人間」や「専門家」の話を頭から聞かないってのはどうかな。(´・ω・`) 

 

>質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、制服組は戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。 

 

▲182 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

今までどうだった、とか誰と誰が取り決めたから、とかでなく、ただただ質問に対して回答するに相応しい、責任のある者が立つという当たり前の話ができていないように聞こえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに橋本氏の発言は間違っているとは思うが、このタイミングで国民民主を叩く記事が出るのは、何かウラがあるんじゃないかと疑ってしまう… 

他のネタに比べたら、そこまで取り上げるような話じゃ無いと思うけど… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安住の越権行為であり、質問権の侵害である。 

制服を委員会に呼んだら文民統制を破壊することになるのか?現場を知らない背広と現場を熟知している制服とどちらが軍に精通しているかは、言わずと知れた制服だろ!安住は、委員長の資格がない。直ちに罷免すべきである。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、ルールを守るよう新人議員を教育すべき。 

ルールは国民民主も含めた国会で決めたものなのだから。 

 

もっとも謹慎中の党首も「処分」などなかったように、やりたい放題なので、この党にコンプライアンスを求める事が、所詮無理だな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」 

→「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。」 

 

つまり、「前例がない」だけで「法的根拠はない」だろ? 

ただの前例主義でしょ? 

 

「~と一喝」だろ、安住委員長が正しいみたいだが、 

「~と抗弁」だと、安住院長が駄々こねてるようになる。 

 

結局、書き方次第なんじゃないの? 

マスコミがそういうふうに思わせたいだけで。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>それを聞いた安住氏は、国民民主も合意した上で決まったことだと指摘した上で 

 

であれば、まずは国民民主党内で議論し、党として「現役制服組の国会招致可」という見解を取りまとめることが先ではないでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制服組幹部の予算委出席がなぜ文民統制に反するのか 

安住委員長は今までの慣例とかではなく納得できる説明しなければいけない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時は 

ガソリンをプールに保管しようとしたり 

財務大臣時代 

今とは違い、デフレ円高(1$=80円台)で 

苦しんだ時、記者からの質問に対し 

「俺が円高だと思った時が円高」 

と言っていた。 

 

パーティ券の未記載もあり、 

自民党の事は言えないし、 

こんな奴が、いまだに議員なんだから 

良くならないね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

防大出てから3慰で退官したのならば、任官拒否と大差はありません。 

国防を担う自営隊幹部を養成する目的で、国費で防大生の教育訓練を行っています。 

橋本氏は国民の期待に背いていると云えるでしょう。 

国会議員に誰が推したのでしょうか。。。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史認識が偏っているのは安住氏や毎日新聞の方。いたずらに先の大戦ガーとか誹謗中傷ガーとか喚いて異論を封じて黙らせる事の方が余程問題だ。日本を取り巻く状況も刻々と変化しているし、この世の中は諸行無常である。 

 

▲54 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の橋本議員って、どんな考えの持ち主なのでしょう?。安住委員長、久しぶりにイイ仕事しましたね。こういった人たちに、日本国を任せる事って出来ないですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よかったねえ。 

野党だからオールドメデアに追及されなくて 

裏金議員でも委員長になれるんだ 

こういうところだよね 

オールドメデアがダメなとこ 

もう直せないんでしょうね 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「あ」の字は国会の場で元財務官僚の誇りをもって小林議員に一声をかけた。 

官僚上がりの議員は念入りに古巣を崇拝している。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住氏に聞きたい! 

軍事の専門家である"制服組"の意見を 

国会で聴かないで 

どうやってシビリアンコントロールを行うのか? 

万が一戦争が起こった時に 

彼が与党に居ないことを願う。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

安住委員長は文民統制の意味を取り違えてます 言われたことが正しいならば米国も英国も仏国等は文民統制出来ていないことになります 訂正した方が良いですよ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予算案ですよね。 

予算を決めるのは背広組と思っていたのですが。 

何を知りたかったのかわからん。 

現場の声を聴きたいのなら自分で足を運んで聞けばいい。 

 

▲22 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE