( 260608 )  2025/02/05 14:52:38  
00

【特報】ガソリン価格調整か 長野市内のスタンド間、音声データ入手 独禁法抵触恐れ、組合側は関与否定

信濃毎日新聞デジタル 2/5(水) 6:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d51d405850a8a44837b04899b61168bb299e90e

 

( 260609 )  2025/02/05 14:52:38  
00

長野県内の複数の系列のガソリンスタンドが、店頭表示価格をそろえるために価格調整をしているという疑いがあり、電話連絡の音声データが入手された。

これは不当な取引制限(カルテル)として独占禁止法に抵触する可能性がある。

長野県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は高止まりしており、業者間の連絡が常態化しているとされているが、各ガソリンスタンドは会員向けの値引きなどで顧客を引き留めるために苦心しており、価格を自由に設定できない状況に不満を持っている。

(要約)

( 260611 )  2025/02/05 14:52:38  
00

ガソリンの給油(イメージ画像) 

 

 長野県石油商業組合・長野県石油協同組合(長野市)に加盟する長野市内の複数系列のガソリンスタンド(GS)が店頭表示価格をそろえるため、値上げ幅や値下げ幅を事前調整している疑いがあることが4日、分かった。信濃毎日新聞はGS間の電話連絡の音声データを入手。1月17日の値上げと、2月3日の値下げを指示する内容だった。専門家によると、値崩れを防ごうと事業者同士や業界団体内で連絡を取り合い価格を決める「不当な取引制限(カルテル)」を禁じた独占禁止法に抵触する可能性がある。 

 

 経済産業省資源エネルギー庁によると、長野県内のレギュラーガソリン1㍑当たりの平均小売価格は、昨年8月13日以降22週連続で都道府県別の最高値だった。最新の1月27日時点は193円70銭。高知県(193円80銭)に次ぐ2番目で、高止まっている。 

 

 複数の関係者は業者間の連絡が長年続き、常態化していると証言。一方、各GSは会員向けの値引きなどを実施して顧客のつなぎ留めに苦心しており、自由に価格を掲げられない状況に違和感や憤りを口にしている。 

 

 

( 260610 )  2025/02/05 14:52:38  
00

ここでは長野県を中心にガソリン価格の高さに対する不満や疑問が挙がっています。

多くの投稿が、長野県内のガソリン価格が高いことや地域間での価格差についての疑念を示しています。

組合やカルテルによる価格調整の疑惑も指摘されており、消費者からの不信感や憤りが表現されています。

また、価格調整が地域内や県境を越えて行われているという指摘もあり、公正な競争が求められていることが窺えます。

 

 

一部のコメントでは、他の地域との価格差や組合、カルテルによる価格操作に対する不満や疑問が述べられており、公正な競争を求める声が挙がっています。

一方で、地域独自の事情や観光客の存在なども価格形成に影響している可能性も指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 260612 )  2025/02/05 14:52:38  
00

=+=+=+=+= 

 

やってるよね。しかも35年前にはやってる 

異常に高いんですがら、長野は異常 

山梨は表面での表示価格は今週171円ですが 

クレジット価格です。現金価格は168円 

そこからレシート割引やLINE割引で実質価格は 

166円くらいです。 

山間部に行けば高いですが 

(179円~184円)普通に価格競争しています。 

 

▲2520 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の価格が高いのは輸送費が高いからと聞いたことがありました。車で高速使ってとなるからと言う事でしたが、長野県へのガソリン輸送は貨物列車による事もあるから輸送費が高いという理由は成り立たないと書かれている方もいました。何れにしても高いのは当たり前だから談合紛いの取引をしてまで価格を維持しているとしたら許せないですね。納得のいく調査をお願いしたいです。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野市と須坂市に組合に入らずに安く販売してる会社もある。そこはいつも長蛇の列。その近くのスタンドは組合に入ってるので看板は高い金額。実際に入れると非組合と同じ金額で入る。いかに、組合は価格を上げているかがわかる。 

 

▲2275 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費がかかる…というのを口実に高止まりさせようとしているのは以前から言われていました。業界の長年の悪しき風習や膿を出すタイミングになりましたね。談合したくなくても業界の団体が仕切っているからどうしようもないスタンドもあるんでしょうね。どんどん情報をリークすることに期待したいです。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信毎、ナイス。先日も組合長のWがテレビで「長野県のガソリンが高いのは、小規模のスタンドが多いこと、粗利が低いこと、輸送費がかかるから」と話していた。しかし長野市のGSが下伊那のスタンドも経営しているわけではない。粗利が低いのはスタンドが多すぎるからで、淘汰は必然。さらに輸送料が理由なら灯油だって日本一なはずが、なぜかそれは一位ではない。理由は綿半、DCMなどホームセンター系と価格競争しているから。下伊那のスタンドがなくなると困るので、そこに公費が使われても理解はできるが、多すぎる県内のスタンドを守るために一般ユーザーがその経費を負担する必要はない。第一県外資本までなんで県内価格になるのだ?闇が深すぎだろう。 

 

▲1622 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近くのスタンドは5円引き券を配ってる。毎日、いつでも5円引き。なら看板価格を5円下げればいいのにそれができない。前から価格調整していることはわかっていましたがやっと証拠が手に入り闇を暴くことが出来そうですね。もしかしたら今日か明日あたりからガクッと値が下がる可能性もありますね。 

いや下げたら価格調整していたことを認めることになるから下げないか・・・ 

 

▲1435 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

20円安くて50Lだと千円ですか、僕の場合月に2度くらいなので2千円か… 

飲み代やギャンブルだと2千円を気にしない方多いのに、ガソリン代気にする方多いですよね。タバコ吸う方がガソリン高いって職場で言うけど、僕はタバコの方が高いって思います。 

原油が上がるとウワって思いますがGS価格だけだと、あまり経済に影響しませんからね。 

結局非組合等安い所や県外で給油する方がいますからね、普通価格にしても同じのような気もしますね。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自民・公明・国民民主の幹事長3党で、103万円の壁と一緒に、ガソリン税暫定税率廃止も合意したはずだが、その後は何の音沙汰もない。 

 

ガソリンスタンドが周辺店舗と価格調整していた事よりも、マスコミが叩くべきは暫定税率廃止をなぜやらないのかだと思う。 

 

生鮮食品、お米、電気、ガス、ガソリン、生活必需品が軒並み狂った様に値上げしている。上場企業や経団連に賃上げの依頼をするのを否定はしないが、政治がやるべきは国民の手取りを増やす政策。ガソリン暫定税率廃止で物流コストを下げるのを今やらないでいつやるのだって話だ。 

 

▲1477 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のガソリン価格はどう考えてもおかしい。 

群馬やら他に海がなかったり、内陸の県であっても10円くらい安い。 

長野県だけ格段に高く、輸送だの言い訳にしているけれど 

到底納得いくものではない訳だ。 

本来は政治の力でこう言う問題を解決していくのだろうが 

解決しない実態から、利権の影響が政治に流れ込んでいるのだろう。 

と考えると、文春とかではない報道の力で動かすしかない。 

今回の信毎の動きを皮切りに、社会悪が撲滅される事を期待する。 

ちなみにガソリンだけでなく、ガスやらエネルギー関係は全般高い。 

ガソリンをクリアにした後は、他のエネルギーにもメスを入れて欲しい。 

 

▲862 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな話前から言われていた。火のない所に煙は立たない。ただ証拠がなかったから噂止まりだったけど、これで証拠を掴んだ。何十年と長野県民からぼったくってたんだから、しっかり調査してそれ相応の対応をして欲しい。 

一年ぐらい前に一回、一ヶ月前ぐらいにも一回、県知事が県内のガソリンが高過ぎるからどうにかしないとと言っていた。県を上げてガンガンやって欲しい。 

 

▲432 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場への海外の方がレンタカーで来たりもあったり、観光客の多さもあるから、運搬で遠いと言いつつ、みんなで値上げをやっちゃっているんでしょうね。 

しっかり独禁の確認をお願いします。 

しかりながら、二重課税の問題も早く解決して欲しい。 

 

▲600 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにガソリンスタンドの価格は何処店も同じですね。 

今埼玉北部だと175円の看板が出ているけど昨日までは176円で先週は177円だった。 

一つの店が1円でも下がると1時間もしないうちに他の店も同じ価格に合わせて来る。 

これって従業員が価格調査をしているのか?と思っていたが従業員が出て行く所を見た事ないから話し合いが有るのだろう。 

 

▲726 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

実家の兄弟に確認したら 

昨日、新潟県見附市でレギュラーガソリン168円 

長野県はプラス23円くらいですよね 

山間の新潟県津南町と数キロ先の長野県栄村でも同じくらい差がある 

何か有るとは思ってました 

長野県の北信の人は上越や長岡に買い物に出かけて灯油を買い給油 

東信は高崎や前橋、本庄辺りに買い物に出かけ 

南信は名古屋方面へ 

地元で買い物する人が減る理由も分かります 

給油とこの時期必須の灯油を買い物ついでにしたくなるってゆうか、給油メインのついでに県外で買い物 

直江津や長岡だと長野ナンバーの車が確かに、たくさん買い物に来てます 

 

▲549 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から群馬県の高崎や前橋は比較的安い(横浜より数円/lやすい印象)のですが、碓氷峠を越えて軽井沢や佐久、小諸に来ると20円/lくらい高くなりますね。 

なので長野県にはいる前に給油して、仕事でも旅行でも所用を済ませて長野県を出てから給油できるようにしています。 

 

こういったことも影響があったのでしょうか? 

 

▲401 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜も群馬も山梨も製油所は無い 

長野に接している県もほぼ同じ条件なのになぜか長野だけ異常に高い 

年始に長野市の小島田町のエネオスでガソリン入れたらハイオク202円 翌日岐阜の高山のコスモ石油で入れたら179円でしたね 

 

長野だけが異常に高いのは組合のカルテルが原因だったのですね 

 

▲408 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民です こんな事 誰がどう考えてもやってたでしょう ガソリン価格が高い事の説明として輸送コストを理由にしてましたが 数キロ先の新潟のスタンドとリッターあたり10円以上単価が違う説明としては無理がありすぎる 今さら何を言ってんだ という感じですが この機会にとことん追求して欲しい 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地元でもやっていると思います。毎日どのスタンドもほぼ同じ。1~2円の差しかありません。しかもあるスタンドのセール日になると他も一斉に同じ価格に下げたりします。また山を1つ越えた隣の県に入ると一気に10円くらい高くなり、どのスタンドも同じか価格です。10キロくらいしか離れていないのにこの価格差は何なのでしょうか。 

 

▲203 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりね!価格カルテルは確実にやっていると思っていた。以前は同じ地域でも僅かだが系列店ごとに価格差があったが近年では一部スタンドを除きほぼ同じ価格で推移している感じだ。全国一高いガソリン価格は、もっともらしい理由をつけて長野県民に押し付けているが、内情は業界が協定しているだけだと思う。もっと公正取引委員会などが厳正に調査して欲しい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然別の県ですが、学生の時アルバイトをしていました。 

これは正直、どこの地域でもあります。石油組合を中心に揃えています。日付まで決めているので一斉に価格が変動します。 

ですが、この協定がないと潰れてしまうガソリンスタンドが増えてしまうでしょう。軽量機の少ないところなら尚更です。 

 

ただ、揃えるのは「表示価格」なので、どこまで割引で調整するかはスタンド次第です。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県十日町周辺ののスタンド経営者から聞いた事があります。 

何年か前の大雪で北陸での輸送ができなかった時に長野県と同じ石油基地から仕入れたらしいが、店頭価格が15円も長野県の方が高くてビックリしたと。 

別にスタンドの経営事情で店頭価格が高くても安くてもいいが、談合は断罪にすべきだとおもいます。 

 

▲56 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が街の市内店舗も昔からの店は値段統一してる!全国展開してる店と値段が余りに異なる。私の市内店舗は鹿嶋精油所からの運送の為配送費用が嵩む訳がありません。長野県は京浜工業地帯からJR貨物での運送がメインな為~トラック寄りはコスト削減してるかと…店舗同士でお手々繋いで談合し価格を上乗せし統一してる訳です。栃木県等は全国平均的に落ち着いてる価格かも知れません。運送費用に仕入れ価格と税金徴収分を差し引いて幾ら上前跳ねてるのか、調べればはっきりすると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格を統一しているのは長野県だけではないです。私が住む市と隣接する市では小売価格が3円違います。私の市ではレギュラーガソリンが1㍑173円(セルフ会員価格)ですが、隣の市では176円です。組合で統一しているからです。本来スタンドが独自に価格設定して消費者が店を選ぶようにすれば良いのではないですか?競争社会だから淘汰されるのも仕方がないことだと思います。私が住む市内には無印のスタンドが169円(レギュラー)で販売していますので、よく利用していますが、無印だから品質が悪いわけではありません。販売量が増えれば小売価格を安く設定しても一定の利益は出せると思います。長野県が異常に高すぎる理由の1つに組合加入スタンドで安くさせない取り決めがあることは容易に想像出来ます。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な問題で、政府がもっとガソリン価格の適正化のために手を打ってくださいよ。トリガー条項や、原油の輸入額を交渉して抑えるとかもっとやれるでしょと思いますけど…。小売店は燃料による利益なんか1リットルあたり数円程度だからオイル交換や洗車などサービスの工賃等で利益上げるなどして頑張ってると思うんですけどね。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模な価格調整なんて昔から有る。 

でも、結局は顧客を囲い込みたいから独自での会員制などを実施して会員になれば××円引きと言う制度を行う。 

GSが横並びで存在する所なんて、やはり客を呼びたいので隣に合わせるなんて言うのは当たり前にあり、お互いに疲弊している。 

現実にENEOSが行っている会員アプリ制度がその証拠。 

価格調整をして小規模のGSを守ると言えば聞こえは良いが、結局は体力の強い所が生き残ると言う事。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のガソリンスタンドの経営会社って、よくプロパンガスとか米問屋とかを兼ねてたりしますよね。その他ケータイショップとか太陽光とかリフォームとかコンビニや弁当チェーンの地域フランチャイズやってたり。 

つまり、参入障壁の低い業種に片っ端から首突っ込むような経営スタイルが多いです。 

もちろん、そうでない経営者も居ますが。 

そういう業界が組合で徒党を組むとどうなるかは考えるまでもありません。 

米の高止まりもこういう理屈が一端でしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが知らないだけで日本には色々な組合があって見えないところで価格調整バンバンやってるのはガソリンに限ったことじゃない。 

業種問わず、組合に入っているから潰れずにやっていけてるような会社もたくさんある。 

 

ただ一方で、ガソリンは60%が税金で多くのスタンドがガソリンで利益が出ずに困っている。 

ここ30年でスタンドの数は半分以下になり、 

薄利多売でもやっていける都市部やメンテナンスや修理で利益を出せる技術者を抱えられるようなスタンドはいいけど、 

田舎の方だとスタンドの数も少なくて個人店しかない場所もある。 

高くてもそこにスタンドがあってくれるだけでありがたいという地域もあるし、災害の時もスタンドが近くにあれば給油もできるし発電機やストーブも使える。 

 

価格カルテルはダメなのはもちろんとして、社会インフラをどう残していくかも考えなければならないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンではないですが、以前働いてたところでガスの基本料金と従量料金をその地区のガス取り扱い業者すべて合わせるようにと電話で伝えていました。ちなみに働いていたところの社長は県でも上の役職で何かと権限があったようです。 

ガス事業者はお客さんに何かあった時30分以内で駆けつけれる事が条件なので、隣町のガス屋が安くてもお願いできないのを良い事にかなり高かったです。 

小さい町でしたのでこんなもんだと思っていましたが、引越しして他の安さ(価格競争)にはビックリしました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市在住ですが、ガソリン価格はスタンドごとに違いますね。 

市街地と郊外では、リッター10円近く違うから、談合は無さそう。 

更にガソリンスタンド内で、プリペイドだと安いとか、ポイントがどうだとか、複雑で若干面倒。 

5万円のプリペイドカードを買うとリッター5円安いとかありますが、金融機関でもない街のスタンドに5万円を預けるのも不安。倒産されたら回収不可能だろうし。 

 

▲103 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民の方が以前から指摘されていましたが、本当にそんな事になってたんですね。長野県だけやたらガソリンが高いのは昔からずっと不思議に思ってましたが、実際に列車で運ばれてる石油コンテナを見て、山に囲まれてるし輸送費も相当あるだろうから仕方がないのかな?と思いきや。 

ここ数年は特に松本市や塩尻市あたりだと比較的安いスタンドもいくつかあるので、それも不思議でした。輸送費云々の問題だったら逆にここまで安くは出来ないだろう、と。 

それに、北信に近い上越なんかはガソリンは圧倒的に安いですもんね。たった数十キロ下るだけでここまで価格が変わるっていうのも不思議でした。 

そもそも山に囲まれてて海が無い地方はガソリンが高いっていうのも全く違いますもんね、全国的に見ても奈良県とか安いですし。製油所が近ければ輸送コストは下がりますよね。 

それを考えると疑わしいですよね、事実はわかんないですが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公取委による刑事告発は数年に1度程度と低い 

ただ消極的というより訴追方針が甘い設定だから仕方ない部分も 

 

悪質性と重大性、違反の反復が訴追方針 

特にこの反復の有無が無いと刑事告発にまでいかない 

極端に言えばカルテルして見つかったので止めれば怒られただけで済む 

 

あと独禁法はリニエンシー免税が設定されてる 

公取が調査開始前に一番最初に自主申告した企業はお咎めなしというもの 

ヤバいと思った時点で自主申告しても公取は動いてることが多いので免税から外れることがあるが間に合わなくても減額にはなる 

 

罰金は企業が5億円以下 

ガソリン価格調整で5億を超えることは無いが 

現行法すべてに言えるが罰金刑は上限設定を〇円以上と下限設定に変えないと 

100億の利益あげても罰金5億じゃ後を絶たない 

一応、課徴金制度はあるが 

 

▲86 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、長崎に住んでいた頃、県境のトンネルを越えると、ガソリンが、佐賀県より10円高い時代があった。 

GS組合は、離島があるので長崎はガソリン価格が高いと、訳の分からない言い訳をしていた。 

県議会で取り上げられて、安くなった記憶がある。 

長野県も立地条件は色々あるだろうが、談合は禁止されているのだから、法律は守って欲しい。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野のスタンドが妙に高いのは昔から知ってた。輸送費が原因だと言われてました。千葉県とかは安いから信じてました。えーっ違うのですか?15年程前だったかな富山県の近くのスタンドより常に数円高い大手スタンドの店長をしてる人に安くした方が儲かるのでは?と聞いた事有るのだがあちこちのスタンドと連絡取り合っていて1週間とか何日も前から価格をどれだけ上げ下げするかを関連会社どうしで決めているそうです。だから近くのスタンドの価格差はいつもほぼ一緒らしいです。売上に関しては来る人は来るし価格については上の方針だから気にして無いと言ってました。凄く高い店凄く安い店とかはうちらとは全く関係無くて独自の価格で販売していると聞きました。JAはちょっと高いから関連してないのかなと思ったりしてます?きっと全国何処でも同じ事してると思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野市内のスタンドだけではなく長野県内全域で闇カルテル疑われても仕方ないような現状。隣接するスタンドだって隣より下げればいいのに判で押したように同じ価格が提示されている。これをきっかけにして組合の闇を暴いてもらいたい。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県は異常に高いですよね。県境をまたいで新潟に入ると1リットルあたり10円以上安くなる。長野県の人はあまり気にしてないのかもしれませんが、他所の県から行く人間には大問題です。なるほどこういう事をしていたのですね!それにしても長野県で生活をされる方はなぜ文句を言わなかったのでしょう。 

山梨県もそこそこ高いからでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだと思ってました。県境越えた途端に安くなる。いくら輸送費がと言ってもおかしかった。 

この機会に業界内の闇カルテルを暴いて、本来の価格で買えるようにして欲しい。 

長野県民の皆さんが、これから当たり前の価格で買えるように願っています。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国のガソリンスタンドがずっと昔からやっていますよ! 

私がバイトしていたのは30年ほど前ですが、店長がよく組合の会合に行くと言って出かけてました。組合とは近隣エリアのGSの集まりで、いわゆる「値段合わせ」をやっていました。東京や神奈川で何店舗か仕事しましたが、すべて存在しましたね。中にはアウトローもいて、そういう店は価格表示を出していませんでしたが。どこの業界もそうですが、自由競争なんて言うのは表面の話だけで、業界大手企業がこぞって価格合わせして相場をいじっていくのですから、消費者側はとんだ損害ですよね。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

週末にコストコで161円で給油して来ました。 

30円も違うのは灯油も同じです。 

 

長野県民は長年おとなしく給油して来たけど 

そろそろ目覚めても良いかと思います。 

 

ガソリンスタンドにも生活はあるだろうけど、やりすぎ。せめて1円2円の差だよね、ちなみに高くなる前は県外とはだいたい10円の差でした。今は20円は絶対違う。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーのために長野方面にはよく行くんですが、県境を越えると明らかに、あからさまに値段が大きく変わる。 

長野県内のレギュラーが首都圏のハイオクよりも高いため、長野県内では給油しないように毎回調整してます。地域価格=どこかで協定ですよね、普通に考えて。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉や東京より20円は高いんだよね。 

あと、首都圏でも有る事だけど卸元が同じだと、そこの指示に従わないと小売店は仕入れられないもんだから、どうしても皆が従って高額設定にする。 

 

ていうか、どこも似たような価格設定にするから、地域ごとの談合なんて当たり前でしょ。 

見せしめ以外の目的でどうこうしようというなら、全てのスタンドにガサ入れないとならない。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私が以前に10年間住んでたうどん県も黒です。 

家の近くのスタンドが安いのでいつも給油してましたがある日急に大幅値下げされており同日に県内は同じ価格に統一されていました。しばらくすると家の近くのスタンドは例えば看板は180円のままなのに実際は170円で給油できたので仲の良いスタッフに聞いたら「組合が見回りにくるんで看板はそのまま」とのことでした。 

それで県の公取委に電話で訴えましたが「10店舗以上の価格推移の証拠&スタンド従業員4−5人の証言」を提出するように言われました。「それはあなたの仕事では?」と返したら「証拠もなく動けません」とはねつけられました。行政と業界は特に地方ではズブズブです。日本全国を何度か車でまわるとわかりますがうどん県以外でも「県内のスタンド値段同じじゃん」というのはわかります。また県により値段は30円くらい違ったりします。闇が深すぎです。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本一ガソリン価格が安いと言われている和歌山県人ですが、 

去年高知迄ドライブした折、二十円〜 

三十円もガソリンが高くて、吃驚しました。 

セルフのスタンドが少なく、そのせいでしょうかね?と県民の方に話を振りましたら、 

逆ですよ、との返事。 

組合で価格を決めるので、セルフでも価格が同じになり、客がセルフに行くメリットが無い為、結果として 

セルフが少ないと言う返事でした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県境で価格が昔から変わっている、カルテルしているとしか思えないね。だから、ドライブ時には長野県では給油しないけど、県民の方は、その価格だからね。燃料価格が割引き価格表示など多すぎだし、そもそもが、元の燃料価格と税金表示すべきでないのか(税金も詳細で)。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でも同じような価格調整はしている。 

地元も、農協のSSが「今週はこの価格です」と他のSSに連絡するようです。 

 

隣の○○市で以前あったことですが、 

新しく出来たSSが価格が安くお客を取られた、 

他のSSのオーナーが話し合いをし、価格で対抗してガソリンを下げた分を、 

オイル交換や洗車サービスで補おう・・・と戦略を立てて実行しましたが、 

1~2店舗倒産してしまい。対抗するのを辞めた事もあった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県南部には毎月行きますが、本当にガソリンが高いです。リッターあたり常に東京より15円ほども高い。当然組合が地域全体の価格を底上げして、その差額に多くの利権が絡んでいるのだと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野って面白いですよね 

情報番組で本日のエリア別ガソリン価格ってやってましたね 

長野市内より白馬の方が安いと見たので 

半信半疑で行ってみると本当に10円位安かったです 

それでも他県より10円位高いけどね 

 

 

あと、こんな報道も大事だがそれよりも 

ガソリン税や軽油税に消費税を掛けている 

違法状態の政府に対して文句言って欲しい 

 

▲138 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなやってるでしょうよ笑 

問題はここまでしないとやっていけないってことです。 

 

サービスの良いガソリンスタンドに行きたいけど、現実にはリッター当たり10円は違うからセルフに行ってしまう。 

所得水準が下がっていく国家がどうなっていくのか、国際的にはめちゃくちゃ興味深いでしょうね。 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域でも、まぁどこでもだと思うが、クーポン券等で実際の価格が?。現金価格は県で統一?されてるのも不思議だし、原油価格の高騰・円高は、すぐ市場価格に反映される。一般の価格で交通料金・運輸料金まだまだあるだろうけど、企業努力などで上げるのにも四苦八苦してるようなのに、ガソリン価格は元が上がれば上げれば良い、スタンドは苦労してるだろうけど、商社はなんにも痛くも痒くもない。本当に楽なもんや 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知でもやってる。9割以上の店はおなじ価格で194円。上がるときはすべての店が同時に上がる。松山なんか見たらリッター20円は安い。それに店によって価格が違う。これが健全なのに高知の警察は不正を黙認してる。ガソリンの元売りだけでなく小売りも暴利をむさぼっている。ガソリン税をなくさない石破同様許しがたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他県のものですが、カルテルで価格つり上げは確かに駄目だと思うけど、長野県はインバウンド等旅行客が多いから、少し高くても毎日の生活じゃないので、それで長野県全体が潤うなら、良いのでは?(汗)。私も旅行中ならあきらめもつくので(苦笑)。逆に10円程表示価格釣り上げて、県内の企業・県民は20円引きってカードでも作ればどうでしょう?ただし、価格競争は高くなっても、安くなってもやらないといけないですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住時に富山方面に旅行に行く際、富山の糸魚川と長野の白馬で全然ガソリン価格が違う事に驚いた記憶がある。山梨の小淵沢と長野の諏訪でも全然違う。 

いくら輸送費云々とは言え、小渕沢と諏訪でそこまで極端に変わるとは思えないし、あ~これは価格調整をやってるだろうな、と思っていた。 

これがカルテルじゃなくなんだというのか、という感じですね。 

 

ちなみに大阪府南部と和歌山でも金額が全然違う。 

和歌山に入ると急に安くなるのも、同じ理由かな。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の人間です。確かに高いですよね。特に最近は補助金がなくなり、あっと言う間に値上がりしました。 

でも皆さん、GSの維持費用って知ってますか。 

談合はいけませんが、税金が7割を占める中でGSの儲けって本当に少ないですよ。 

だから、セルフ化になっても閉店していく所が増えているわけです。 

外国のガソリン価格を引き合いに出すつもりはありませんが、これでもまだ安い方です。ただ国民の所得からすれば不満は出てきますが。 

まずは皆さん仰る通り長野のGSを攻める前に、政治家の方々に暫定税率を撤廃してもらわないと話しになりませんね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独禁法の適用で公正取引委員会が動くのはお疲れさまだが、政府は早く暫定税率廃止で素早く動くべきではないのか。石破首相のリーダーシップ発揮の遅さには辟易するよ全く。地方は高い価格でしか生き延びれない、なんとか生き延びたいの気持ちはわかるが、効率の悪い販売店は早々に廃業すべきだと思うけど。地方都市に住んでいるが、弱小石油販売店が、基幹路線の大手に比べて異常に高い価額を掲げてるのを見ると、何故こんな店が生き延びているのかと思う。何故生き延びられるのだろうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野のガソリンが高いのは、輸送費が高いから、と昔から言われてますが、昨年の今頃、長野県知事が県の組合トップを呼んで話を聞いたところ、基地から遠いことによる輸送費コストの加算は2~3円との回答を得ています。 

 

長野が隣県より、10円以上(最近は15円以上)高い理由が、輸送費ではないことは明らかになっています。 

 

となれば、カルテル?談合?だろうなと思ってはいましたが、信毎、いい仕事しましたね! 

 

最近は、芸能ニュース等で、新聞をはじめとするオールドメディアが、週刊誌に逆転された雰囲気もありますが、今回のような報道、これぞ報道機関だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野スタンドはたくさんあるけど高いですね、 

冬は薪ストーブ以外は灯油だろうから又燃料代がかさむ。住む所によってアパートなんかでもプロパンガスだからガス代高くて風呂も直ぐ湯が冷めるから高く付く。可哀想だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的にガソリン、灯油を使う家庭は多い 

物流業界への影響も大きいはず 

 

コメの備蓄米放出問題の時もそうだが、何故政府はテキパキと動かないのでしょう? 

状況次第でお得意の暫定的措置でも対策を講じるべきだろう 

 

来る日も来る日も夫婦別姓問題や安倍派の会計責任者だのが報道されているが、経済は一向に上向かずにいるのに、最優先課題はここなのかと思ってしまう 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県民です。日本一高いガソリン価格をめぐり、長野県と県石油商業組合は以前から、協議、検討会を行ってきた経緯がある。このようなカルテルが昔から行われてきていることは県もうすうす気がついていたはずだ。 

これを機に、悪しき慣習は撤廃して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更です。 

長野県は暖房等で灯油を使うシーズンは必ずガソリン、軽油も値段が上がります。 

しかもお店は足並み揃えて値上げ。 

談合しているなぁ〜と感じていますが冬は節約も出来ないから諦めで購入するという流れ。 

その影響下に無いガソリンスタンドはいつも混んでいるという長野県文化です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でもやってますよね。 

この際石油商業組合なんか無くして欲しいですよ。 

地元に石油精製の工場があるのに周辺の県よりも価格が高いです。 

何処の県かお分かりですよね。 

価格競争に負けて淘汰されるのは自然の成り行きですよ。 

何もガソリンに限った事ではありません。 

間違いだって言うなら県別の仕入れ価格を公表しなさいよ。多分出来ないでしょうけど。 

その上でここはこう言う理由があるから高いんだって納得の説明をすればいい。 

昔からガソリン価格は闇ばかり。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野は生活の基盤に自動車社会があり、これをやられると地域の人たちに多大な影響を与えるよね。 

そもそも長野でも平野部と山間では燃料移送費で違いはあるはずなのに一律して金額調整すれば談合に近い事をしているのは明白だよね。 

 

こんなバレる事をなぜ平気でやるのか不思議でならない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元地域から小一時間行った地域でもカルテル疑惑は昔からある。地元と比べても店頭表示が常に10~15円位高いし、最大で20円高いのを見た事もある。田舎度合いで言えば自分の地元の方が田舎です。競合もあちらよりは少ないです。あちらに住んでる知り合いはこちらに来る時はガソリン残量をギリギリまで減らしてから来るようにしてるとも言っていた事がありますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の地元地域から小一時間行った地域でもカルテル疑惑は昔からある。地元と比べても店頭表示が常に10~15円位高いし、最大で20円高いのを見た事もある。田舎度合いで言えば自分の地元の方が田舎です。競合もあちらよりは少ないです。あちらに住んでる知り合いはこちらに来る時はガソリン残量をギリギリまで減らしてから来るようにしてるとも言っていた事がありますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の町でも以前は全店が同じ価格で県内で一番の高値でした。 

最近は組合を離れたとかで2円安い店がありますがそれでも県下一を誇っています。なので近くでは2円安い店で 所用で他の町に行くときは満タンにしています。同じエネオスなのに2円差があるので不思議に思っていましたが カルテルをしていたのですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ガソリン満タン売っても、ラーメン一杯すら食べられない利益ですから、ガスステーションを運営しているだけありがたいですけれどね。 

 

鶏卵とガソリンは儲からない代表ですかね。 

 

カルテル紛いなんてやらないで、ガソリンの価格について国会で答弁してくれる代議士を選んだ方がいいですよ。 

 

自分たちが犯罪者になっても意味ないでしょ。 

 

1L売ったら純利で20円くらいは儲かる商売にならないと、ガスステーションがどんどん無くなって行くと思います。 

 

洗車とか、意味のないオイル交換のセールストークなどしなくとも成立する商売にしないと、それこと不健全だと思います。 

 

結局困るのは利用者。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいと思った 自分は隣の新潟県人だが長野県の自然や山々が好きで 

しょっちゅうドライブに行く 

ただガソリンが異常に高くてたまらんから地元で満タンにして向かってる 

それでも現地で入れなくてはならない時に毎回高いな~と 

地元と比べ20円は高くなってて 長野県の人達はよく我慢できるなと 

感心してたくらい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知のガソリン価格が全国一高いのは、約40年前に公取委が不当廉売で摘発したおかげ。それまでは、少なくとも四国一安かった。公取委の意向に添うよう、価格競争を排除した結果、今の姿となった。高知の若い人は知っておいてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでる高知県も県内全てのGSのガソリン価格が同じで長野と同じような悪さを感じます。しかも全国ワースト1位の価格。現在のレギュラー価格は県内のGSの9割以上が194円です。高知県も調べていただきたいですね。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のあちこちを車で旅するとガソリン価格の違いに驚かされる。 

リッター当たり15円ほど違うのは当たり前、20円違う時もある。 

たとえば、秋田で175円が岩手で160円とか。 

盛岡で160円で一関で175円とか。 

「談合」やってると思しき地区では、どの店も価格が同じ。 

やってないと思しき地区はバラバラ、そして価格が低め。 

否定しても、価格が証明している。 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事だろうと思ってた。 

そうじゃなきゃ長野市内どこに行っても店頭表示価格は一緒なんて事はあり得ない。 

 

組合に入ってないスタンドは市街地から追い出され市街地から離れた所に作らざるを得ないって話しはだいぶ前から聞いた事がある。 

 

と言うか組合の幹部にはだいぶ懐に入ってきてるんだろうな。 

膿みを出さないとずっとこのままだよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう20年以上も前の話。 

長野の民放で「長野県内のガソリンはなぜ高い?」というような番組名で、深夜帯にルポルタージュ番組が放送されました。 

「コンビナートから遠いので輸送コストが掛かります…隣の群馬県と比較します…」という第一話の内容でした。 

第二話を楽しみに待っていたんですが、何か具合が悪いことでもあったんでしょうか、第二話は幻となったようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

十円単位で高いなんていくら輸送コストがかかろうがあり得んよ。 

県境を跨いだら即値段が変わるなんて。 

輸送コストというなら内陸に進むほど値段が高くならないとおかしいだろうが。 

人為的な値上げとしか思えない。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十円単位で高いなんていくら輸送コストがかかろうがあり得んよ。 

県境を跨いだら即値段が変わるなんて。 

輸送コストというなら内陸に進むほど値段が高くならないとおかしいだろうが。 

人為的な値上げとしか思えない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のガソリン価格は本当に高すぎる。そして、組合が価格を引き上げているという噂は、ずっと以前から耳にしている。車が必需品の長野県において、ガソリン価格の高止まりが死活問題。しっかりとメスを入れて、不当な談合に関与している連中は根こそぎ処罰して欲しい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でもやってるイメージ。逆に地域差があって当たり前というか企業が悪い事やってるというより先に、行政の責任が大きい話だとも思う。 

企業側にはペナルティが付くのに行政側には何も無しというのも不公平な感じのする件、結構多いとも思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり?  

 

昔から言われてたよね。峠超えるから高くなるのは仕方ないみたいに言われてた。今ほど頻繁にガソリン価格が変わらなかった時代、1ヶ月ごとの価格変更みたいになってたんだけど、来月から上がるってタイミングだと、高速道路のサービスエリアで給油した方が安いとか言われてた。高速道路のガソリン価格は遅れて反映される仕組みだったから。今は日々変わるけど。 

 

長野じゃないけど、福島の某本宮インター近くのガソリンスタンド。談合か?って思うくらいどのガソリンスタンドも全く同じ料金の表示してるんだけど、実は実際に給油すると看板より10円くらい安くなるみたいなこともあって地域性ってあるんだなぁと思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この地域に限らずもう何十何も前から 

各地にある石油組合を起点に大手販売店の 

販売課長クラスで情報交換してますよ。 

今は、バックマージンを表向きやれなくなってるようですが 

仮に原価割れても、元売りが月間100Kを売ると 

10円のマージンをくれます。 

90kで目標行かないようだと 

別のスタンドに横流します。 

その際はメーカーのマーク入ってないタンクローリーが 

油槽所へ受け取りに行って、別の会社のGSタンクへ投入 

伝票上、月間100kにしてマージン貰うとううことが 

まかり通ってましたね。 

 

また、月間100K売れるGSは優秀スタンドとして 

元売りの扱いも変わります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの給油量ってレシート通りにちゃんと入ってるのだろうか。例えば実際には48lしか入ってないのに50lを請求するように機械で調整出来るとか。この間給油ノズルの引き金を引いたらガソリンが出てないのに給油メーターは動いていた。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月前くらいに「少しでも業者の経営にプラスになり、価格が安くなるように」などと言う名目で、石油販売業者への経営講座みたいなことやってたけど、形だけやってる感丸わかりだった。 

どうせこの場でも価格の打ち合わせしてるくせに、経営努力してますパフォーマンスかよって白けた目で見てました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野の石油輸送の8割はJR貨物 

南松本と坂城の油槽所に卸して、そこからローリー輸送だから 

カルテルはしているでしょうがそこまで値段差が出ないのでは? 

中信よりも輸送費がかかる北信や東信地域の方が高いですし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から県の組合が主犯と聞くので、その辺りもしっかり調査して公表してほしい。小売店が勝手にやっただけで県全体の価格が釣り上がるのは不自然すぎる。価格競争を阻止する力が働いてるとしか思えない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県内でもガソリン価格でも地域差が大きい。 

特に長野市は松本地域よりかなり高いのが、カルテルが原因なら納得。組合に加盟していないスタンドは178〜180円位。 

これで長野市の組合加盟店の価格が店舗により下がったりすればカルテル確定ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城県仙台市もそう! 

近隣市町村に行くと仙台市内より10円は安い 

地域によって価格が違うのは製油所からの輸送費云々言うけど 

仙台港(多賀城だけど)に有るから近いんだよ。 

リッター10円✕タンクローリー積載3万リットル=30万も輸送費高くなるとは思えないよね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本エリアから信州に帰省してGSに行ったら、あまりの価格差にビックリ! 

 

アプリのクーポン使えるか店主に聞いたら、やり方教えてくれてそのお店を指定したら店頭表示よりかなりの割引価格になった。 

 

その店主は本当の割引価格は店頭に表示出来ないからアプリでの個別取引に割引を適用してると言ってた。 

 

それからは出先でも給油するGSをアプリに登録してから給油するようにしてる。 

 

それにしても信州の価格は高い。帰省したエリアのGSが大手チェーンから脱退して記事に有る組合の親玉の地元企業直営に変わっていたけど、カルテルを維持するために系列から脱退したのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高知も同じ事してるんじゃないかな?高知県内全域でレギュラーガソリンが¥194、ハイオクガソリンが¥204…ガソリンを運ぶ距離が…って言うのなら他の四国の3県との差は¥10〜20ある。この説明をしてほしいですね…顧客側がきちんと理解出来るように… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が長野だけど、帰省しても絶対入れない。 

レギュラーは今住んでる埼玉のハイオクより高い。 

 

バイクの時は航続距離の関係上入れるけど、1000円までと決めている。 

実家には車が2台あるが、本当に苦労しているみたいだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県のガソリン価格は本当に高い。 

お出かけやツーリングで長野に行く時も、極力給油しないようにしている。 

特にバイクの場合は、満タンで長野県に入って、長野県を出てからGSへ行くようにしている。 

 

製油所から距離があって、輸送費が他県よりかかるのは分かるけど、それでも高過ぎ。これでスタンドの経営者が超高級車乗り回していたら、嫌だなぁ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は知らんが昔はどこでもやってたと思う。 

いついつからからいくらにしますから足並み揃えてください、って電話かかってくる。 

一旦看板下げて何時からこの値段で掲示してください、って同業者から。 

当店はそういったことはできませんし、連絡いただいても受けられません。 

価格は近隣市況を見て独自に決めますんで一切同調はできません、と。 

(めんどくさいから通報まではしない。) 

で、周りが全部値上げしたの確認できるまで安い価格掲示してお客さん集めて、一拍遅れて値上げする。 

コスト上がってるんで値上げしないわけにはいかないが、あくまで市況次第。 

価格に敏感なお客さんは一定数存在するんで、安い価格掲示してる期間が長ければ長いほど客数は増える。 

でもあんまりいつまでも安値出してると競合店も着いてきちゃって市況崩れるんで、そこの見極めが難しい。 

こういう商売の仕方をズルとみるかどうか。 

時効ね。 

売る側の話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとおかしいと思ってました。 

証拠になりうるものが見つかって良かったです。長野県内でも、長野市は特に高かった… 

もっと早く異議を出して欲しかった。 

知事、市長、議員…遅すぎますよ 

グルなのかと思ってしまう。 

しっかり調べて、追及して、適正価格で販売して頂けることを願います。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県に移住し35年以上経ち、毎月関東・関西方面への出張をしている。 

ここ数年は帰る前に関西で満タンにするが、地元では25~30円も高い。 

移住当初は、全国的にも長野は安い印象だったので、いま言われている 

給油所が遠方で・・・の言い訳は通らない。 

 

もう十数年も前から価格競争はしなくなった。スタンドは石油会社に関係 

なく同地域では同価格・・・。おかしいでしょ? 

行政職員でも、「これ闇カルテルかな?」って思うでしょ? 

 

長年業界関連の票欲しさに県民の生活を考えず、自らの保身にしか興味 

ない〇〇知事阿部守一にはあきれるばかり。「石破守一」改名したら? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送費分が高いという理由も怪しい。 

他県よりガソリンが10円高いとした時、タンクローリー1台20キロリットルの場合、輸送費が20万円多くかかるという計算。 

いくら輸送費が高くなったとはいえ県を跨ぐ分だけでこんなに高額にはならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の者ですが、長野のガソリン価格が高いのが前からおかしいと思ってました。ガソリンスタンドへの配送がもっとかかるであろう地方でも長野ほどの価格にはなっていません。 

離島と同じ位の値段です。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE