( 260623 )  2025/02/05 15:08:56  
00

大雪と厳しい寒さ 週末にかけても続く 暴風雪・交通障害など 警戒を

ウェザーマップ 2/5(水) 11:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/735932d90fb6cf6d0770bbeae3f888515e4cf219

 

( 260624 )  2025/02/05 15:08:56  
00

5日(水)午後11時の天気予報では、日本海側では雪や雨、風が予想されており、積雪が増える見込みです。

大雪や暴風雪、高波に警戒が必要で、着雪やなだれ、落雷、突風にも注意が必要です。

寒気が強く、西日本の太平洋側でも積雪や凍結路面が予想されており、交通障害に警戒が必要です。

週末にかけても大雪と厳しい寒さが続く見込みです。

(要約)

( 260626 )  2025/02/05 15:08:56  
00

5日(水)午後11時の雪、雨、風の予想 

 

日本海側はこれからあす(木)にかけて、さらに積雪が増える見込み。大雪や暴風雪、高波に警戒すると共に、着雪やなだれ、落雷や突風に注意が必要だ。寒気が強く西日本の太平洋側でも積雪となったり、路面の凍結する所があるため、広い範囲で交通障害に警戒が必要となる。大雪と厳しい寒さは、週末にかけても続く見込み。 

 

5日午前11時までの日最深積雪 

 

 今シーズン一番の寒気により、北陸や周辺地域で雪の降り方が強まっている。富山市はきのう(火)未明まで雪はほとんどなかったが、きょう(水)午前11時には積雪が51センチに達した。標高の高い地域は、さらに雪が多くなっている。白川(岐阜)は午前11時の積雪が231センチと、3年前の記録(254センチ)に迫る勢いだが、今後も降雪が続く予想で、週末にかけて記録的な大雪となる可能性がある。 

 

6日午後にかけての24時間予想降雪量と大雪の注意点 

 

 きょう(水)午後も、日本海側は北陸を中心に雪の強まる時間があり、あす(木)にかけてさらに積雪が増える見込み。短時間で急に積雪が増える状況は、車の立ち往生を引き起こしやすいため警戒が必要となる。雪を伴った強風による見通しの悪化、着雪やなだれ、屋根からの落雪、除雪中の事故、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要だ。 

 

この先の天気と予想気温 

 

 厳しい寒さにも、注意が必要となる。北海道は例外的に平年より気温が高いが、その他の各地はあす(木)以降も風が冷たい見込み。とくに、西日本や南西諸島で平年の気温を大きく下回るため、健康面や農作物の管理などに注意が必要となる。東京都心はあす(木)朝の最低気温が-1℃と、二日連続で冬日となりそうだ。 

 

8日(土)の寒気と雪、雨、風の予想 

 

 7日(金)から週末にかけても、寒気の流れ込みの強まるタイミングがありそうだ。とくに8日(土)から9日(日)午前中は、全国的に北風が強く、山沿いを中心に雪の降り方が強まる見込み。すでに大雪となっている地域は、さらなる積雪の増加に伴う交通障害、なだれや落雪、長引く厳しい寒さに注意が必要となる。 

 

(気象予報士・高橋和也) 

 

 

( 260625 )  2025/02/05 15:08:56  
00

この会話の中では、日本全国での大雪や寒波に関する様々な地域の声が寄せられています。

一部の地域では異例の冷え込みや豪雪に見舞われ、交通機関や物流に影響が出ている様子が伝えられています。

また、雪国に住む人々の日常や対応についてのコメントもあり、厳しい状況を乗り越えようとする様子が伺えます。

 

 

一方で、関東地方などでは比較的穏やかな冬の気候を実感している人々の声もあり、寒さや雪に苦しんでいる地域との対比が見られます。

さらに、気象情報や予報の的中率についての意見や、地球環境の変化に対する懸念も一部で述べられています。

 

 

全体的には、地域ごとの寒波や大雪に対する現場の声や対応、気象情報や環境変化への考えなどが多様に表現されている様子が窺えます。

 

 

(まとめ)

( 260627 )  2025/02/05 15:08:56  
00

=+=+=+=+= 

 

どんなに危険が予想されても運送業の方はいつも通り走ってくれてる。高速道路走るトラックの台数は普段通りに見えます。 

予想外の積雪で立ち往生するかもしれません。危険を承知で日本の物流は生活と経済を支えてくれています。 

今朝、日本郵便とヤマト運輸が北海道の遅配を発表していました。いちいち前もって知らせないとクレームが凄いんでしょうね。 

 

▲159 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は どの地域も異例な冬ですね 

 

旭川、旭川近郊は朝晩の冷え込みは例年通り『しばれてます』 

でも 日中は3月か?と思うくらい雪解けが進み スタッドレスもったいないんですけど・・・って感じでアスファルト出てるんです。 

 

個人的には 

2月10日 娘の高校受験があるので 

どうかこの日まではこのままでいさせて欲しいと願うばかり。 

 

この時期は 受験も重なります。 

ちゃんと無事完了出来るよう 配慮してあげて欲しいですね 

 

▲95 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日本周辺の海水温は世界的に見ても上昇幅が大きいです。平均気温も上昇傾向にあるので雪が降る回数自体は減るのですが、大気中の水蒸気が増えているため、降雪1回当たりの量が増加傾向にあるそうです。 

それが近年の、ひとたび降り始めればドカ雪という気象になっているそうです。 

夏は猛暑にゲリラ豪雨、冬はドカ雪が普通になってくる感じですね。 

 

▲72 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県高田です。一晩で1メートルくらいの降雪でも一回だけなら慣れてるから何とかなるんだけど続くとこたえる。屋根雪おろしだけはしないでいい程度で終わってほしい。 

1月まで異常少雪だったのでちょいと面食らう降り方です。 

若い人は体力もあるし何とかなるけど高齢者世帯は大変です。少子高齢化はこういう時にもしみじみとその怖さをかんじますね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

“大都会”富山県です。 

 

このような大雪のニュースを聞くと、改めて日本海側の冬の厳しさを実感します。富山市では一晩で50センチ以上の積雪となったとのことで、都市部でこれだけの雪が降ると交通への影響が大きく、通勤や物流の混乱が心配です。記事でも触れられているように、短時間での急な積雪は車の立ち往生を引き起こしやすく、事前の対策が重要だと感じました。 

 

また、着雪やなだれ、屋根からの落雪など、雪による二次被害も無視できません。特に、除雪作業中の事故は毎年のように発生しており、十分な注意が必要です。さらに、日本海側だけでなく、西日本の太平洋側でも積雪や路面凍結の可能性があるとのことで、広い範囲での警戒が求められます。 

 

週末にかけて寒気が居座り、大雪と厳しい寒さが続く見込みとのことですが、体調管理や暖房設備の点検をしっかり行い、安全に過ごしたいものです。 

 

▲63 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市民です。雪こそ降っていませんがかなり冷え込みが強くうちの近くは-3℃と氷点下です。一気に冷え込むので野菜への影響が無いか心配です。 

 

また、東京・横浜含め一都三県の鉄道網は大丈夫そうですが問題は車です。平地でさえ氷点下、内陸だとさらに冷え込むので路面凍結によるスリップ事故などにも注意したいです。 

 

▲37 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

地域によって様々ですけど、一旦降り出したら積もる時は半端なく積もる。又滅多に降らない地域でも降れば、大変でだし危険もある。ノーマルタイヤでも大丈夫かもしれないとあるけど、出来ればチェーンをと思う。わざわざスタッドレスタイヤは必要ないし、不要不急の外出を控えれば良いだけ。とは言っても仕事があるし、中々難しい。数年に一度かもしれないけど、なんとかならないものかと思う。気象庁が騒いでいるから、ある程度の準備や対策は必要かもしれない。 

 

▲28 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪の少ない十勝地方で、日本国内の記録を塗り替えるほどの大雪、そして今回の寒気は日本海側だけでなく、普段雪が降りにくい太平洋側の一部にも大雪をもたらすかもしれないという予報が出ています。  

 

一方で関東地方に関しては、今後の予報はずっと晴天で、気温も最低気温は平年より2−3度程度低くなるものの最高気温は平年並みか、寧ろ少し高め。鹿児島や宮崎、高知など、南国と例えられる地域よりも温暖な気候となっており、今回の寒波の影響は全くありません。今シーズンはもう雪が降ることもないでしょうから、雪掻きや雪による運転中の事故の心配も皆無。冬季の生活のしやすさは群を抜いています。これからも日本の人口は関東地方に集中するんでしょうね。 

 

▲53 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけど関東、特に東京が世界でもトップクラスで栄えてるのは、冬でも雪が少なく割と温暖で、物流の妨げがあまり無く、本州のほぼ中心に位置してて色々と好都合な事が多いのかな?と思ってしまう。もし家康と三成の関ヶ原で三成が勝ってたらここまで栄えただろうか? 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は降らない地域にも積雪や低温の可能性があるからしきりに今期最強って言ってるんでしょうけど。 

北国からしたら2月でこの程度は平常運行です。 

雪や寒さに慣れていない地域の方はお気を付け下さい。 

 

▲52 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、雪や凍結に慣れてない地域では、車は危険だよね。運転だけでなく、車に雪が積もったら排気ガスのスペース確保しないと、さらに危険となる。車を運転される方は注意していたたきたい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回こういう警報出てる時にトレーラー走らせて結局あずって他の交通の妨げになるのわかってるのになんでトレーラーで走るんだろうか? 

下手したら横流れに滑って2車線3車線塞いでることもある。 

重大な交通障害を引き起こしてるのは一般車両よりも明らかにトレーラーの方が多いって自覚した方がいいよ。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

関東からしたら、こんなのは「厳寒」では無い。 

寧ろポカポカ陽気と言えよう。 

 

これだけの寒気でも関東は最高10度以上、そして都心で辛うじて冬日がやっと。持続性がある「強い寒気」と言うと、2018年シーズンを思い出すが、その時は都心でも最高一桁、冬日を継続して観測された。 

 

それなのに今回は勿論、2020年代になってどうしても最高一桁にならず、南低来てやっと一桁という状況。その「南低」でも近年は雪では無くて雨になることが多くなった。 

朝は北の丸公園付近を通るけど、一昔前と比べて明らかに「凜とした寒さ」が無くなった。体感的にもデータでも暖かくなった。 

 

今回の寒気、全国的には寒いけど関東だけは日中ポカポカ陽気が続く見込み。 

 

▲25 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪に対しては降るところと降らないところの地域格差がひどくて、気象衛星から上がってくるデータを完全に解析するのができてない。またはもう昔の解析データが当てはまらなくなってきていると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州北部。今日は公共交通で通勤して欲しいと頼んでも、夫は冬用タイヤ規制が出てないから全然問題ない、と言ってノーマルタイヤで出て行った。 

私は本州出身、この気温でノーマルタイヤで外出なんて考えられない。別居が頭をよぎった。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今頃が大寒かという感じです。 

本来は、先月後半が寒さのピークだったはずが、今年はズレているようですね。寒さのピークが今週いっぱいで終わるよう願います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正午過ぎに 各局の報道番組で富山、岐阜、石川各県の様子を視たけど 

いつ雪による災害が発生してもおかしくない状況だと判る様子が伝わってきました。 

不要不急な外出を避けることが 第一。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本地図だけ見てると日本列島は細く小さいが北部と南部で寒さや雪の降雪量がこんなに違うのは前から不思議に思ってます。雪国の方々くれぐれもお気をつけ下さい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

帯広なんて、普段あまり降らないところだそうだけど、あれだけ降りましたからね。 

札幌も例年の三分の一とか言ってたら、急に降り出したそうですし。 

今冬の天気の異常さをより感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西日本でも異常低温注意報が1週間以上続く見通し 

今年の冬は平年を大幅に下回る気温の日が多く、本当に寒い 

こういうときになると、普段温暖化、温暖化と騒ぐ専門家はだんまりを決め込む。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の寒波は、恐れていた2021年1月のあの大雪災害に似ている 

短時間で一気に積もるどか雪 

配達の仕事は地獄だった 

楽に1メートル以上積もっている箇所も見受けられた 

除雪車が道路除雪した後じゃないととてもじゃないが走行不能状態 

常時、スタック、脱輪、立ち往生の恐怖が過った 

家出る時も積雪で地獄、家帰っても家の出入り口の除雪作業 

もう身体中が痛いわ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道民です 

数十年前は猛・吹・雪の中でも1.5~2キロ先の小学校に登校したもんです 

集団でとかではなく単独で、でみんなそうでしたね 

中学では9時過ぎに山スキーで一山越えて登校してきた同級生たちが自分たちの兄弟姉妹を連れて教室の窓を叩いて着いたってことをちょくちょくしてました 

今の時代、軟弱になりましたね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長岡市に住んでます 

凄く雪が降り続いてるのに市道の除雪は朝方の1回のみ! 

家の前の市道は凄い事になってます、家族は家まで車で入れないと思うし、小学生がこの雪の中歩いて帰宅してる姿を見ると切ないです 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸地方です。 

最強寒波など、全国的に厳しい冬になっていますが仕事は通常通り。 

こんな時くらい休みにして欲しいです。 

家の除雪で時間かかるのに仕事帰りにまた車に積もった雪を降ろし、帰宅してまた駐車場の除雪と、家の周りの除雪。 

ほんと嫌になる、、、 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪と聞けば豪雪地帯の観光地に想いが募る 

 

冬の白川郷 

さらに大雪となれば幻想的なんだろう 

個人的には是非とも観光に行きたいのだけれど、有名観光地ながら多分道路状況を鑑みればきっと着けないだろう 

たどり着けたとしても帰省できる保証がない 

現地で宿泊するとしてもインバウンドで値上がりし続けるボッタ、いや強気な値段にやむえず連泊するのは懐にダメージが大きすぎる 

 

結論として 

不要不急の外出は控え家に籠るのが無難か 

自然は逃げるわけではないし、醜美の価値観は個人によって違う 

『有名観光地だからと言って素晴らしいとは限らないよね』と『すっぱい葡萄』のような事を言って自分をなぐさめる小市民がここに一人 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟とは異なり北陸三県には豪雪地帯にアメダスが少ないからインパクトにかけるが、人里でも二メートル越えているところはいくつもある。これほど雪が降られるとスキー場さえ商売にならない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝のラジオ聞いてたら整備が追い付かずスキー場も臨時休業だそうです。昔は平地でも一晩に50cm以上の積雪は当たり前だったけど、夏場の大雨のように降り続くってのはおよそ18年周期でやってくる豪雪の時以外はあんまり記憶に無い。最近はこういう降り方ばかりで嫌になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の「ゴゴスマ」には幻滅。豪雪で日常を奪われた者にとってはほぼ生まれて初めての経験。生きる心地がしない状況に追い込まれていた人も多かったはず。 

そんな中、中年弁護士がどんなに雪が降ろうと練馬区を飼い犬と散歩するなど軽口を叩いて出演者で笑い飛ばしていた。 

豪雪地帯に住む者は田舎者の負け組。都心に住む私達は勝ち組。蔑むような態度が許せなかった。もっとましなコメンテーターはいないのか。 

沢予報士、奥平さんは相変わらず安定していたのだけが救いだった。 

TBSは意見を受け付けていないのでこの場を借りました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪の恐れ。とは言いますが僕は全然恐れていません。 

男として生まれたからには恐れることは許されないと思って生きてきました。 

確かに自然災害は脅威です。でも僕は男です。 

できる限り外出は控えて、暖かい部屋で過ごしたいと思います。 

 

▲70 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側の記録的な積雪に多くの 

人達は本当に苦労して1日1日を 

やり過ごしその中でも能登半島の 

皆さんは生命の危機をも感じてる 

毎日、そんな現実から目をそらし 

ガザの難民やら税金が足らない、 

しれっと増税やらそんな事ばかり 

暖かい場所で考え討論してる今の 

与党は日枝より悪行ざんまいと感じる 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪、気候変動とか騒いでるが昔はもっと大雪だった。 

 

浅間山荘事件の時は大雪で場所は北軽井沢だ。昨日、同所付近を通ったが国道は除雪されて鬼押出し旧軽井沢までしかもほとんど雪はない。 

 

軽井沢のスキー場は降雪機がフル回転だ。アウトレットでは雪が降った形跡すらない。 

 

メディアは雪が降っている場所だけを映し煽っている。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

冬は日本海側の雪、夏は太平洋側の台風、全国的に地震の可能性 

日本は色々大変だね。普段から災害の備えが必用。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波は今週の土曜日が一番ヤバいですよ。 

今朝の天気予報で、滅多に雪が降らない地元に、今季初の雪だるまが小さく付いてましたから。 

木曜金曜は普通に太陽と雲のみ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県ですが昔も気温が低い時があって、珍しく雪がふりました。 

しかし現代の寒さより、やさしさがあった印象が個人的には感じます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

因みに2/5の12:00現在 

新潟市0cm、 

富山市52cm、 

金沢市20cm、 

福井市24cm、 

 

新潟市はとにかく雪少ない。 

山間部はめちゃくちゃ多いけど。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

青森の太平洋側です。風は強くて寒いですが今のところ晴れてて道路は乾き平和です。このままカンパが過ぎ去ってほしい。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福井駅付近のライブカメラでは大荒れで様子がよくわからない 

対して、小浜市のライブカメラでは、えっ?寒波?なんのこと?な感じになっていて同じ福井県でも大違いだな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週屋根の雪下ろししたばかりだからまだ良いけど、また雪下ろししなきゃならないかな。 

結構身体がガタガタになります。 

大した事ないように祈るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風が変わり肌で感じるほど空気が 

冷たくなった 

鳥のさえずりさえ聞こえなくなった 

これは間違いなく冷え込むわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今がっつり降ってるがちゃんと予報当たるからありがたみを感じる、ありがとうとまずは気象庁、に言えばいいのかしらんが言いたい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大分の湯布院です。 

トイレ、凍って水は 

流れません。 

バケツに温泉水をながしてます。 

多分、3年ぶりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報ってホントにあてにならないなぁ。5日までがピーク。明日まで週末までなんて平気でコロコロ変わるもんな。もう少し発言に責任を持てよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報図を出すとき、新潟より西の日本海側も出してもらいたいと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県魚沼市旧守門村の積雪は凄いです。が新潟市は積雪ゼロです。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?九州北部の予報は?今まで煽りまくって大して降らないので急に知らん顔ですか?今日の昼からがピークでしたよね?空明るいですけどね、雪はパラパラ程度だし。最強寒波、数年に一度なんて程遠いんですけど?w 

 

▲40 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪と厳しい寒さ 週末にかけても続く 暴風雪・交通障害など 警戒をとあるが期待のみだぜ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、今日と東海地方は昼から晴れて雪は溶けてる。高山、飛騨、白川郷は知らんけど 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は豪雪・大雪が当たり前だった様な気がします。今みたいに大袈裟じゃなかったな。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北南部の日本海側に住んでいますが、無風で道路の雪も融けてないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪が好きです 

 

運動不足解消になります 

 

除雪後の温かいお茶を飲むとホッと一息つけます 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球環境の変化に人は勝てないねぇ 

人の営みの影響がどこまであるのか… 

堂々と放棄しちゃった国とか大丈夫かねぇ 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富山東部の山沿いですが、今現在13時前横殴りの雪です、100メータ辛い先から見えません 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先程田んぼ道沿い車で走ってたら ホワイトアウトに 止まっても危ないし ノロノロ運転で走ってきた 

恐すぎる! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAFもつながったとしても「あちこちから救援依頼があるので順番に対応する」の一点張りだろうよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事あるある 

 

記事内容に関係のないスタッドレスタイヤやノーマルタイヤだの語る人が現れる 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで大雪ですか。 

この国は罰ゲームに突入ですね。 

もう春まで、自宅から出たくない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雨雪レーダー見たら一目瞭然、関東以外に全域雪雲が流れ込んでるね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側雪国在住です。 

そこまで言われると仕事休みたいな。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州も積もってるのか、大変ですね。@新潟市積雪無し 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降るから家から出られない 

お母さんと一緒ならぬストーブと一緒。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハワイが人気の理由がわかる。 

この気候無理。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いですね。ちなみに最近は私の懐も寒いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事です。雪が止んでいるうちに帰りたいです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪特別警報発出の条件どうなってるんだ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害にならない事を願ってます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いというか空気が痛いような冷たさです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜間に強まるのが余計に質悪いね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山って使えないの? 

一角もダメ? 

何故? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日の福岡県は雪まったくでした。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富山市の積雪は違うと思うけど? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京、恵まれ過ぎてる 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、大袈裟な情報 

全然、振りませんが 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪天候の最中、各種業務に携わっている皆様 

不甲斐ない石破に成り代わり感謝申し上げます 

業務中や帰宅時もどうかご安全に! 

今日も日本を正常運転させているのは皆様です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州人、寒さ弱い、もう無理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さんざん降るだけ降って、さってください。 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE