( 260628 )  2025/02/05 15:14:34  
00

中学校の制服を所得制限なしで無償化へ 東京・品川区、23区で初

朝日新聞 2/5(水) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/55a990a845f678735b488bf31a6bdc4b9933636b

 

( 260629 )  2025/02/05 15:14:34  
00

東京都品川区が、区立中学校の制服を無償化することが決定。

2026年度からの新入生が対象で、所得制限はない。

冬服の上着と夏服・冬服のボトムスの計3点が対象で、15校の中学校の標準服の価格は3万3470円~5万1875円。

同区は中学校の修学旅行費も無償化し、最高額は1人あたり7万5千円。

自治体全体で20億円の財源を確保。

初の取り組みとなる。

(要約)

( 260631 )  2025/02/05 15:14:34  
00

品川区立豊葉の杜学園の中学生の標準服=東京都品川区提供 

 

 東京都品川区が、区立中学校の制服を無償化することが分かった。2026年度の新入生(現在の小学5年生)からが対象で、所得制限は設けない。新年度当初予算案に約1億円を計上する。 

 

 26年度の新入生は区立中1900人、区内在住の特別支援学校30人を見込む。冬服の上着(ブレザーやジャケット)と、夏服・冬服のボトムス(スラックスやスカート)の計3点が対象で、ワイシャツやベルト、セーターなどは対象外。人口が少ない自治体を中心に無償化している例はあるが、区によると東京23区や政令指定都市では全国初という。 

 

 区内に15校ある中学校や義務教育学校の標準服(制服)の価格は、23年度の調査では3万3470円~5万1875円(冬服の上下)だった。26年度の新入生からは、保護者が学校に制服のサイズを申告し、学校が一括購入することで、生活保護や就学援助を受けている家庭も一時的に多額の出費が生じることを避けられるという。 

 

■中学校の修学旅行費も 

 

 また、同区は25年度から、中学校の修学旅行費も所得制限なしで無償化する。対象は25年度の区立中および区内在住の特別支援学校の中3生およそ1800人。近年、区の中学校では京都へ2泊3日で行く場合が多いが、公費負担することで行き先や行程が限定されないよう、23年度の修学旅行で最高額だった1人あたり7万5千円を上限に設定。当初予算案に約1億3500万円を計上する。 

 

 区は24年度予算で、事業の「無駄」から財源を捻出し、区民が幸福を感じられる施策を盛り込んだ「ウェルビーイング予算」を発表。今年度から、絵の具や習字道具、学習ドリルなど、区立学校の学用品を所得制限なしで無償化した。新年度当初予算案(総額約2347億円)でも、区有施設のデジタルサイネージを廃止したり、紙媒体の各種情報紙を電子化したりするなどして、約20億円の財源を捻出したという。(野田枝里子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 260630 )  2025/02/05 15:14:34  
00

中学生の制服無償化については、保護者からは喜びや感謝の声が多く寄せられています。

一方で、制服自体が必要なのかという疑問や、貧富の差を隠すだけでなく根本的な教育や社会の取り組みが必要だという意見もあります。

地域格差や公立学校の制服負担など、さまざまな視点からのコメントが寄せられていることがうかがえます。

また、無償化の財源や地方自治体の財政への影響についても懸念の声が上がっています。

 

 

(まとめ)

( 260632 )  2025/02/05 15:14:34  
00

=+=+=+=+= 

 

1年に1セットとか3年で1セットとか、さすがに枚数制限はあるんだろうけどど、それでも助かるって保護者は多いでしょう。 

でも、無償化するくらいなら制服無くせばいいのに、とは思います。 

タダで貰った制服だけで汚れたりボロボロになったりしてもも使い続ける家庭もあるだろうし、自腹でも複数枚揃える家庭もあるだろうし。 

学校関係だけでも、もっと予算(税金)使う部分があると思うんですよね。 

ただ、制服無償化って言葉のインパクトに比べれば、1億ちょっとという金額的にはさほどすごいわけでもないから、少子化対策・子供支援の印象を与えるには費用対効果は高いのかも。 

教師を増員だと10人も雇えないだろうから。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制服の無償化ってすごいなぁ。 

もう制服は不要なのではないかというご意見を別の所でみたが、必要だと思う。 

私服の通学になると、お金をかけられる子と、限りがある子の差がハッキリしてしまう。 

私服可の学校を見たことあるが、驚くほど分かってしまう。 

新たな問題を生むので制服がある方がいいと思った。 

 

▲1225 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも義務教育は無償であまねく提供されるべきもの。 

しかし、「隠れ教育費」と言われるものが長年、指摘されてきた。 

 

品川区では、学校給食費に加え、今年度から学用品についても所得制限なしで無償化。 

加えて、修学旅行、負担感の強い制服が所得によらず無償化されたら、義務教育にかかる負担が相当、軽減されるのではないか。 

 

政府の子育て支援策、教育無償化政策は、これくらい異次元に、本気でやってもらいたい。 

 

▲1637 ▼349 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区独自の取り組みは保護者に歓迎されることでしょう。 

 

制服は、以外と高額です。しかも成長期の子どもは買い替えも必要になります。 

 

修学旅行費用も、バス代、宿泊費などが年々値上がっています。 

 

財政が厳しい市町村では同様のことは難しいので、このような政策は、県レベル、国レベルで行ってほしいと思います。 

 

▲42 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ランドセルや公立の独自の制服って制度自体がいらないんじゃないか? 

正装が必要なら全国の中学高校で色と形を共通にして業者オープンにすれば、アオキやコナカも参入できてめちゃ安くなっていくと思うけどな。無駄もなくなるし、学校備品て変な業者が独占してるからもっとオープンにした方がいい。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、突然払え言われるわけじゃないだろう? 

6年生の冬に必要と判っている10万円程度が払えない夫婦が子供作るなよと言いたいね。そんな夫婦の間に生まれてくる子供が可哀想だよ。 

社会が成熟してくれば出生率が下がるのは判っていること、無駄に子供を増やさず少数精鋭の方が良いのでは? 

下手な鉄砲数打ちゃ当たる、じゃないと思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区では最近全世帯に防災グッズとして簡易トイレが配布されたり、コロナ禍では、国からの10万円とは別に大人3万円18歳以下の子どもには5万円が支給された。品川区の税収が他の区より飛び抜けて多いというわけではない。無駄な使い方をしなければ、区民に還元できる。中学の所得制限無し制服無償化は親にとってはありがたいことだろう。 

 

▲228 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育なのに高額な制服、カバン、通学に自転車が必要ならそれも高額な買い物になります。義務なのに修学旅行は家族で行けない様な有名観光地へ。制服の出費はかなり辛いです。また、男子だと3年間の間に買い直し、作り直しとなる。うちの学校は学年ごとに体操着の色が違い、兄弟に回せない。もう、保護者へ費用の負担をさせるのも義務のひとつなのかと思っていた。お金のある自治体は羨ましい。制服ひとセット無料でもかなり助かると思う。給食費は逆に有償でいい。 

 

▲155 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区在住です。 

もう卒業してしまうので我が家には影響はありませんが、品川区は子供だけでなく区民に幅広いサービスを提供してくれるので、大変住みやすいと感じています。 

 

ちなみに制服ですが、 

毎週末洗濯したりプリーツをアイロンで復活させたりしていますが、毎日10時間近く着用しているので、一定のくたびれ感は避けられません。ジャケットだけで三万近くしているので質は高いものと思いますが、それでも修復してまた次の方に…というのは、それを入学時に渡された方も戸惑いがあるような気がします。 

リユースもPTA等で取り組んで頂いていますが、やはり「ヘビロテ」されたものなので、割り当てられるものに驚きを隠せないこともあるようです。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入学を控えている親ですが、公立なのにもかかわらず、制服や体操服などが高すぎます。 

体操服もシューズも指定で、統一することが必要なのかもしれませんが、負担が大きすぎます。 

制服や体操服も物を選べばもっと安くて良いものもあると思いますが、昔からのお店との繋がりなのか学校での服は指定の店でしか購入できないです。 

1度しか着ない柔道着などもったいなさすぎます。学校の貸し出しで良いのでは。 

学校との契約がなくなればお店の経営も大変なのでしょうが、子を持つ親の負担のことも学校側ももっと考えてて欲しいです。 

この記事を読んで親にとって、とてもありがたい試みだと思います。とても羨ましいです。全国的にそうして頂きたいと強く望みます。 

 

▲62 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

母が戦後わりとすぐに開校した中学校の一期生です。その準備で祖母が制服を決める保護者の会に入っていました。今よりもお金も物もない時代だったわけですが、その当時は制服が買えない家の人は似せて作ればOKだったといってました。男子は黒の学ランだったので、どこかからおさがりの学ランをもらってボタンだけ付け替え、女子は紺色のセーラー服でしたが、襟のラインを指定のものに縫いなおして、スカーフだけ学校指定のものをつけて着ている人が大半だったそうです。豊かになって校則が厳しくなるにつれ、そういったことは廃止になり、私が同じ学校に入学したときには高い制服代・体操着代が必要になって祖母が驚愕していたのを覚えています。40年以上前でもすでに学校に行くのに必要な制服・体操着・かばん・補助カバンを購入するのに10万円かかるって言ってました。ユニクロでいいと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区の施策自体はよいことではあるが、日本全体としてはどうなんだろう。東京圏一極集中の人口流入を加速し、地方はますます人口減少が進み疲弊し、田畑や山林は荒れ、国土を維持できなくなる。地方での給食や制服の無償は人口減少に歯止めを掛け何とか人口増加に繋げたいやむを得ない意図があり納得できる。品川区で制服無償は国土荒廃に繋がる施策で遠慮するべきではないか。 

 

▲42 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育なのだから費用は義務化した国が支払うのが当然であり、地域格差があること自体が異常ではないでしょうか。大人は大人の都合に合わせて持続可能性や多様性と云う言葉を乱発していますが、大人の都合で、無駄に制服を強制することは無駄だとも感じます。葬式は黒、結婚式は白、中学生は制服、サラリーマンはスーツにネクタイ等と云うステレオタイプの思考から変えて欲しいものです。ある時の総理が提唱したカジュアルフライデーやノータイデーにしても制限を設ける必要はありません。快適第一であり、学業も仕事も格好でするものでは無いと思います。 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして、制服(制服メーカーを守る)守る必要があるかな?学校ごとに異なるデザインの制服は都内ならば、生徒数多いから成り立つ制度だろうけど、地方では少子化の中、制服の原価が上がっている。 

中学生は成長期で、身長体重伸び、制服サイズが合わなくなる場合がある。洗い替えがない。美術や書道、体調不良で汚してしまう場合もある。 

いっそのこと、ユニクロやしまむらのような所と相談して、標準服を何点か指定して、その中から好きな物を制服の代わりに買わせればいいのでは?襟章などは付けさせることにして。身長が伸びても、汚しても安心だ。価格を抑えられるから、3月の家計支出減らせる。ユニクロを制服にしている学校のニュース読んだことがある。 

ユニクロにした場合の問題は、体型がユニクロの大きいサイズでも合わない場合と、障害ある場合。 

子供がいない人、独身の人、子育て終えた人には税金の無駄遣いとしか思えない。 

 

▲126 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

何か違う気がする。 

税金で対応すべきは、教育の部分であって、食費や被服費は日常でもかかるものであって、貧しい人にだけ補助すればいいと思うが。 

 

私立に行く人たちは、自分の子供の分以外にも税金として、他人の子供の食費や被服費までを二重に負担することになるのは、どうかと思う。 

 

先生の人数を増やすとか、補習や夏休みの講習を無料で提供するとかのほうが納得できるけどね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが、地方都市から始まるのなら、地方移住も多少は進むかもしれないが、逆だもの。 

 これは、益々東京一極集中が加速するんじゃないかな。給料も高い。仕事も沢山ある。娯楽も充実している。さらに子育てにお金がかからない。こんなに揃った東京から、地方都市に人が動くはずがない。 

 ほっといたら、こんな状況はさらに続く。 

 

▲181 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの区も制服ですけど、子供によって成長や使い方もそれぞれ。何をどこまでなのだろう?無償化はありがたいですが、制服取扱店が値上げ価格で税金取られないように、また、子供たちが制服を大切に使えるようにしたいですね。 

入学時、進級時など、枚数制限を設けてもいいかもですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸出ではなく支給なのでしょうか?一人っ子の我が家は、冬夏の各制服&体操服&ジャージ…指定上靴カバン等で10万以上かかるのに、たった3年間で役目を終える事にもったいないな…と思ってる最中です。御兄弟の性別が違う場合も同じでしょうね。ただ、思春期に私服登校は華美になりすぎたりして良くないだろうとは思うので、悩ましい所です。無償はすごいですね。子どもが少ないという事でしょうか。 

 

▲170 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

制服を廃止しろという声もあるけど、絶対に必要だと思うから、ありがたい取り組みだと思う。 

 

親は収入はあるけど借金苦だから、子供には全くお金を使えなくて、ファスナーが壊れたペンケースを買い替えてくれなかったり、友達と遊びに行くお金ももらえなかったり、色々と恥ずかしかった。 

高校は、偏差値5ランクダウンの公立高校を受験した。 

服も人前にきていける物は持ってなかった。当時、学校にボロを着て来ていけと言われたら恥ずかしくて無理だから制服は絶対に必要。なかったら不登校になったと思う。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

制服無償化に修学旅行も無償化! 

とても良い施策だと思います。 

子供を授かって感じた事は、お金が掛かるw 

所謂、パワーカップルなら良いでしょうが 

普通の家庭で子供を育てる負担は大変です。 

制服を無くせば良いという声も有りますが 

多感期な中学生が家庭の事情で色々な私服を着てくるより 

制服で通学した方が良いでしょうし 

制服は冠婚葬祭で使えます。 

後は子供達が成長していく過程でサイズが小さくなった時に 

どうするのかは行政で考えて欲しいですね。 

 

▲29 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を正しく使っているいい例なんじゃないでしょうか? 

無駄な箱ものとかに消費するよりよっぽど良い。 

一方で、財源がそもそも税金であるという教育はしっかりしてほしいと思いますね。 

東京都で高校生(まで)医療費が無償なのにしても、それを支えているのは税金をしっかり納入している大人たちであり、その恩恵を受けているという仕組みを子供たちも理解した上で、やって貰って当たり前のようにならないと良いなと思いますよ。 

 

▲32 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的問題として制服は必要なのだろうか。 

 

小学校はほとんどの地域で制服はないのに、中学校になると制服が多い学校が多い。 

 

中学3年間で身長や体重が大きく成長する生徒も多い。 

3年間同じ制服を着ようとすれば一年生はブカブカの制服だし、三年生はピチピチの制服で服装の乱れを防ぐ効果も薄いし、買い替えるとなれば出費が伴う。 

 

無償化すれば保護者の負担が減少して子育て支援に繋がるという考えかもしれないが、制服を辞めれば公費で制服代を負担することなく家庭の負担も減らすことが出来る。どうせ、下校したら着替えるから制服があることで私服代を減らせるわけ訳でもなし。 

 

制服があることで貧富の差を隠せるという意見もあるけど、小学校の時にある程度判るし、学校外で逢えば一目瞭然。 

貧富の差を隠蔽するのでなく、それによる差別を防ぐ教育が必要。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

制服にまで補助する必要があるのかと思ってしまいます。するにしても全額じゃなくてもいいのでは? 

個人的にはヤングケアラーの家庭への補助をもっと厚くしてほしい。サポートが必要なところへお金が届くようになってほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絵の具や習字セット、彫刻刀などその時々にしか使わない学習用品はサブスクサービスがあるといい。 

一つ一つは大した金額ではないけど、子供の人数分家に残ってしまうのがちょっとイヤ。まだまだ使えるのに捨てるのももったいない気持ちになるし… 

割高でも使う時に払って手元に残らない方がありがたい。 

学校の準備室にあれば忘れる児童もいないし、業者が古い物や減った物を交換補充すれば教員の負担も減るのに 

 

▲93 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

制服、無くせばいいと思うんだけど。 

①式の時の服で困る 

海外のように角帽とガウンのようなものを貸し出すようにすれば低価格で立派に仕上がる。小学校はカラーのガウンなど、子どもらしく工夫することもありかも。それか、同じようなパターンの日本人に合う式用の服装を作る。 

 

②私服は経済格差が出る 

格差は出てはならないと思う。が、それを言い出したらなんだってそう。衣食住が最低限度に達していないのなら、全国民向けにそちらの支援を改めるべきだし、最低限度の服を着ることができているのであれば、それに対して正しく振舞えないことを指導することが必要。いずれにせよ、卒業したら明らかになるのだから、制服で隠すのではなく、根本解決をしていくべき。(隠していけないのではなく、根本解決を、という話。) 

 

③服代が大変 

制服のように、少数で着回せる服を選ぶようにする。 

自分は私服の高校でそのようにしてきました。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中学の制服代、高いです。 

上履きも2種類必要だし、体操服も洗い替えが必要なので合計すると高額出費です。1〜2歳差の兄弟だとどちらにも購入することになります。 

受験して入る学校はともかく、本来義務教育で行く中学校に関しては支給するべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

方向性としては良い事だと思うが、益々都会と地方の差が広がっていくだろう。地方財政が違うので仕方ないのだろうし、東京都は生活費が地方とは違うから仕方ない。 

でも「制服無償化」の部分だけが強調されて、我が市でも!の声が強まるかな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学制服や体操服、上履き体育館シューズだけで10万くらいかかりました。 

体操服は名前入りだからかわりと高いし… 

そしてプラス自転車。 

入学してからも、何かとお金が必要になるし… 

修学旅行は7万だそう。 

 

こちらの制服無償は、今年入学される方からしたら、えー!?でしょうね(笑) 

こればかりはタイミングが難しいかもですが… 

私は制服より、給食費無料もしくは半額程度になる方がありがたい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

区立なんだから、安価で質のいいもの(3年程度着られるもの)にシフトチェンジすれば、予算削減になるのではないでしょうか。指定制服や指定バッグなんていらないと思いますが、義務教育だし、各家庭の貧富の差がいじりやいじめにつながり兼ねない懸念もあるんでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地域格差が激しくますます感じられ、都内隣県住みは悲しくなります。特に都内のまわり3県から通勤されている方は多く、それによる企業の税金などもあるのにもう少し統一してどうにかならないものでしょうか。 

こどもの学用品は、書道道具、絵の具道具、彫刻刀セットその他もろもろ、どれをとってもケースやらなんやらが付属され余計にかかるお金が増えています。制服も本当に高過ぎます。未だにジャージに名前を刺繍したり、企業との癒着にしか思えません 

 

▲84 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の制服代もバカにならないから大歓迎です。児童手当の現物給付の側面がある。少子化対策としては有効だと思う。 

ただ、財源がある自治体は実施可能でしょうが、そうでない自治体はなかなか難しいと思います。 

地域格差が生じるから子育て支援が手厚い自治体は人口が増えるが、支援が不十分な自治体は今のままでしょう。給食費の無償化と同様に国の支援が必要になってきそうですね。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の子は良いな。 

色々恵まれてるわ。 

そもそも指定の制服着ろと言うなら学校や市や県が負担すれば良いと思ってたわ。 

多少でもさ。 

別に私服でも、好きなバッグでも、教育に何ら差し支え無いわけで。 

まぁ制服あると着るもの困らないメリットあるけど、買い替えだとまた数万だしクリーニングも何気に高いしな。 

 

▲79 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

現状から見て制服の無償化は大きな一歩だと思います。が、そもそも制服は必要でしょうか? 

殊更品川区は小中一貫教育を推進されているとのことですので、より一層の進歩、すなわち制服制度の廃止とIDカード交付による情報での一括管理が実施されればさらにコストダウンにつながるかと思いますし、式典用の服装については入学式、卒業式共に「貸与」でよろしいのではないのでしょうか? 

そして、普段の学校生活では「作業服」やジャージ、スポーツウェアで十分じゃありませんか? 

「こんなに安くて、これだけのことが学べる!」公立学校を目指してほしいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制服は、生徒指導がやり易いため、学校が勝手に指定している事も一理由である。 

 

また、各学校で選定する際、外部の目が入りにくく、監査対象でもない。 

公費で賄うことにより、保護者の負担がなくなることは、良いことである。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも制服が不要。 

加えて、オンライン授業を主にして、登校自体を時々にすれば大規模な学校施設も不要。相談場所と学校に特化した図書館として校舎を運用すればかなりの経費節減になるはず。 

オンライン活動を主にすることで、学校に行かないことで対応してもらう児童・生徒への特別な措置が必要であるというスティグマ性も減じられるはず。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社宅の多かった品川区もマンションだらけでかなり変化している。生活水準もピンキリに思う。さすがに無制限ではなく1千万円とかにはライン引いて良かったと思う。もちろん富裕層はそもそも官立粗野学校通わないからどうせ対象外だったかもしれないが。修学旅行は外国人で急騰してる京都避け日本の始まりでもある奈良にしてはどうかと思う。比較的安いし再建ではないホンモノの古代遺跡も多い。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

品川駅って新幹線も停まるしめっちゃ都会だよね。家賃も高そうし。うらやましいけど中学に通うご両親たちも高額納税者のイメージあります。 

うちは(愛知)制服夏冬とジャージ上下夏冬、指定の上履きや通学リュックなんだかんだいって10万近く支払いました。もちろん平等にどこに住む子も無償化にして欲しい。 

 

▲199 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら、中学校までは義務教育だから、誰でも通えるように制服や教材費、給食なども公費で負担するべきと思うが、少子化で補助金をばら撒くのではなく、子供に直接還元される、こういった取り組みが広がっていくと良いと思う。 

児童手当にしても、子供の利益になっているかはわからない。 

親がそのお金をパチンコなどに使っている可能性もある。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は品川区出身です 

シングルマザーの家庭で育ち、修学旅行を辞退し制服や給食費で親の苦労を知って育ちました 

子育てに適した環境の品川区役所は古い建物を未だに利用する区役所でもあります 

当時の先生も出世して品川区で頑張っていらっしゃいます 

私の時代に制服や給食費が無償だったら良かったなぁ 

品川区の教育モデルを応援しております! 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供もいないし品川区民でもないですがこういうものにつかうことは歓迎します。自分のところでもやってほしい。 

よくわからない補助に使ったりするより目に見えるのが良いと思います。 

所得制限がないのも良い。勉強するのは親ではなく子どもです。子どもたちは自分で稼いでるわけでもないのに親の稼ぎで区切られるのはおかしいと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の可処分所得が減少している現状では高い評価に値する措置。 

中学生は成長期で毎年制服を買い替える必要もある。 

 

品川区はどうなのか知らないが、 

私の住んでる市では保護者は他にも訳の分からない、 

中学3年間しか使えない非常にダサい専用カバンを購入させられたりと 

市教育委員会は市民生活を全く考えておらず、 

市議会でそれが話題にならないのも不思議な話。 

 

また文部科学省は、学用品無償化について都会と地方の格差解消の為、 

地方交付税交付金(一般財源なので何に使われるか分からないお金)とは 

別建ての特別財源で地方自治体への交付金制度を創設すべきではないか。 

財務省は難色を示すだろうが、彼らが日頃言ってる次世代の為に。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区の近隣区に住んでいるけど、制服無償化羨ましい。 

住所を聞くともれなく「金持ちなんでしょ」と言われるが、うちはダンナが地元人で自営なんで『ダンナの田舎に嫁いだ』状態。 

所得は地方都市に住んでいる人と変わらない。 

他にも親子3代商店とか公務員とか会社都合でここに住まなきゃいけないとかいわゆる普通の所得の人は多い。 

なのに家賃や固定資産税は高い、待機児童多すぎて共働きできない、近所に激安スーパーがない、車が持てないので遠くに買い出しできない、で支出が多い。 

もちろん高所得で望んでこのエリアに住んでいる人もいる。 

そういうおうちは私立中学に行くが、うちは公立中学に行ってもらう。 

息子が中学生になるときにはうちの区も授業料以外の費用に助成をお願いしたい。 

高所得区在住者に所得制限なしの助成は不要という意見もあるけど、こういう家族もたくさん住んでるのよ、と。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の制服無償化、とてもいいことでもっと広がってほしいが、中学生は義務教育なので、国の政府が率先してやることだろう、地域差が言われている昨今、それに少子化対策の一環として中学生までは地域差をなくして無償化、食費無償化を行ってほしい。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいことだと思う。そもそも低所得者も通う公立で制服が必要なのか?制服は私立だけで良くない?と思っていたが、公立で制服を無償化にしてくれたら、最高だ。 

公立は給食費、制服など、別にお金を徴収しない!ということを徹底してほしい 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

東京みたいな大都市はできるだろうけど、 このニュースを見た、こちらの地元みたいに人口減少にあえぐ地域の親御さんが「なんでうちではできないの?」みたいになっても無い袖は振れないだろうし。  

ただどこまでやるかは置いといてもいい施策だと思うので、国が頑張るってわけにはいかないのかな。 

無駄を省くことを知らない政府には難しいか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が自分が着たい制服の話で中学受験をする事になっていた。 

 

それで自分も中学受験の事を親に話したら母自身が女子校とその制服に憧れがあって盛り上がってしまった事がある。 

 

ついでに父に飛び火したらしく、ついに受験をする方向で話が進みました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごいと思う。東京都は都もすごくて知り合いのシングルマザーは働いていない。子供は全員、大学生も都立に入れて無償。制服までとは恐れ入る。制服は全国的に私立も公立ももっとリサイクルに力をいれて欲しい。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世田谷区で自分の通っていた 

区立小学校、区立中学校とも私服だった。 

制服の方が安上がりという意見もあれば、 

そもそもが高いもあり、 

3年で身長が一気に伸びれば毎年の買替えが必要となったり。 

なんでもありの私服だったが、 

まぁみんな常識の範囲の服装だったと記憶している。 

どうして必要なのかとか、規律がどうとかも言う声も無かった。 

けど、その後制服に戻ってしまった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

彫刻刀、絵の具セット、書道セット、裁縫セット 

 自分が子供の時と変わらずいまも小学校で親が買わないとならない 

全部じゃなくても、一部は学校備え付けにしたら良いのにね 

物もしっかりしてるし、良いお値段だから、買うのがきつい人も多いと思う 

 

▲96 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなると地方より都会の方が良い… 

都会に住みたくなるのも分かる。地方から都会へどんどん若者が流れます 

しかし、品川区(都会)に住むにはある程度、裕福でないと住めない 

小生のレベルでは、身の丈に合った田舎生活を送ります 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

【無償で新品】ではなくて、【無償で貸与】では? 

 

貸与なら使い終えた制服を集めてクリーニングし、 

綻びなどを補修してから次の学年へと回せます。 

故意に長く短くするような加工をしたり 

また汚破損させた場合は新品価格で買取弁償させて 

汚破損した制服もしっかり回収してリサイクルへ。 

(イジメなどが原因なら加害者が弁償を行う) 

 

働いている社会人だって、制服は貸与しています。 

成長期の生徒達に際限なしに新品を無償で与えたら 

少し伸びたら新しいのを要求するご家庭も出てきて 

キリがないし、それこそメルカリなどで 

売り放題になりかねないと思います。 

 

【無償貸与】にしない辺りがお役所仕事って感じ。 

確かに保管や管理の手間がかかりますけれども、 

悪用し放題になることを考えては? 

 

▲71 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援から、子供支援への変化を感じる。 

事務手続きの簡素化になり、その分を支援に回せる効率的な政策だ。 

 

そうは言っても、所得制限をしなくても高所得には累進課税が掛かるので、ある意味所得制限は存在しているのだが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

制服代は高くて大変でした。 

しかも価格は高い。独占しており適正価格とは思えない。単価が上がるなら学校毎に制服を変える必要もないし一律で良いと思う。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化って、いわば税負担化でしょ?もろ手を挙げて喜ぶべきではないと思うんだけど、義務教育にかかる費用であれば多少は納得できる部分はある。しかし制服にせよ修学旅行にせよ、業者間の競争が無いと高額で質の低いものになるだろうから、そこは密室で決まらないようにしないと社会主義風になってしまうから注意だな。 

 

▲153 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に羨ましい!関西の田舎ですが制服に体操服、レインコート、かばん…もろもろで10万仕事です。そのくせダサい!笑 

同程度の金額で可愛い制服の学校が羨ましいー! 

揃えるタイミングで卒業式やらでお金もかかるしで…。兄弟が同じタイミングで入学が重ならなくて良かったですが、重なるご家庭は辛いですね。喜ばしいことなのでケチりたくないけれども… 

 

併せて、気候変動に伴い、制服の生地などにもっと融通をきかせるべきかと。 

無料なんだから意見言えない、とかにはならないでほしいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制服無くせば良いのに。 

制服業者支援の制度になりそう。 

 

私服だと格差が見えるとかいう人がいるが、現実を覆い隠してどうする。 

多様性を認める社会に逆行する考えをカリキュラム外の経験による教育で静かに日本社会に浸透させている自覚をしなければ。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

制服は自由でいいんじゃない? 

格差が…って言う人もいるけれど、小学校は私服だし、子どもも大人も多かれ少なかれ格差はあるよ。 

中学は学校教育法を基に校則を定められるから、校則で服装をある程度規制すればいいんじゃない? 

それより、浮いた財源で教員増やしてよ。深刻な教員不足で、教育の質が低下してきてる。教員の善意の頑張りだけに頼ってちゃ破綻するよ。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保護者の負担減、目先の無償化ばかり。 

 

そろそろ教育リソースへ予算をつけて教育の質を底上げすることにしないと。直ぐには結果は出ないけど、回りまわって子供たちの知識が上がっていく方が、未来の社会の為になると思うけどね。 

 

▲164 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

背後に都議選やら区長選挙やらが見え隠れします。朝の学童も含め家庭が区に任せてればよいと、家庭教育が形骸化しなければよいと思います。子どもも物の価値、働いて手に入る高価な物だと言う金銭感覚を忘れないでほしい。予算で対処的な解決の困難課題対応的子育て支援ではなく、根本的に社会システムが子育てを支える発達支持的子育て支援が必要。無償になり、子どもの体験格差を解消するために家庭がお金を有意義に使えばよいが、多分浮いたお金はエンゲル係数、飲食、ギャンブルに使われるの大。 

そもそも品川区はお金持ちなのに。安価な地域に住むことで解消されることもある。もっと困ってる方へ支援を! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい。我が家は江戸川区民だが、学区の中学校の男子の制服は学ランだったのに知らぬ間にオリジナル制服に変更されていた。(勿論女子も) 学ランだったら高校に進学しても使える場合もあったがオリジナルでは使えない。制服だって安くはない。かんべんして欲しい。 

 

▲5 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで住んでいたけど、当時も東京23区の中で教育に関しては進んでいて区外からの転入者がどんどん増えてました。 

ますます増えそうですねー。 

書道セットとか絵画セットとかも学校の備品にすれば良いのにねぇ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

給食費 、修学旅行に加え、制服まで無償化。 

23区は、子育てにますます手厚くなっていきます。 

所得が高い上に手厚い支援でますます豊かになる23区民と、支援がない地域の住民との格差が、ますます広がっていくのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50年以上前、思い返すと小学校の時、母は毎年新しい体操着を買ってくれて運動会に臨んだ。中学の修学旅行の前には制服を新調してくれていた。高校でもクラスのみんなが修学旅行に合わせて制服を作るというので、作ってもらった。 

それなのに子供達の体操着は小学校の宿泊学習に新調しただけ。制服は中学入学時の一着を成長に合わせて袖を伸ばし(赤い目印があった)、高校も同じ詰め襟でオッケーな学校で二着目を買うことなく卒業。靴は買ったけど、制服は子供がもったいない、と言う。確かにそうなんだけど、なんか自分がしてもらったのに申し訳なく思った。以前は市の広報に、あげます、譲りますのコーナーがあったけど、今は他の方法もある。でも学校の制服はそこの学校であげ、ゆずができたら成長著しい子供達、助かると思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子持ちですが、子供のためになら、要するにばら撒きが許容されることに違和感があります。 

子供は、不運・偶然・無作為に生まれるものではないので、育児に窮するような家庭で産むこと自体が大きな罪だと思います。 

 

その金を社会インフラや防災機能の維持改善・強靭化に使ってほしいですね。 

 

▲102 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区は教育行政に力を入れており、小中一貫校や、その他も非常に多くの公立小中学校の校舎が私学並みの最新の校舎、教室です。隣の大田区や目黒区とは大違いで、同じ税金を支払いながら不公平だなとも感じます。 

事実他区からの転入者も多いようです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3万から5万の制服が負担と言うなら、いつもどんな服を着てるんだろうと不思議でならない。 

社会に多いに還元されているなら、国民ももっと後押しするだろうが、世界に誇れる業界が全く育っておらず、昔の名前で何とか持ち堪えている企業ばかりだからねぇ。 

品川お金持ちが多いから、富裕層はますます資金が貯まり、財産が増えてきますが、富裕層は案外ケチですからね。メリハリあるお金の使い方が必要ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とある品川区の小学校6年生は今の時期出席率10%…大半が中学受験だからクラスには数人しかいない…卒業式まで会わない人が多い 

そして卒業式は進学先の制服着用は不可…公立の制服も不可…受験の結果がバレないように…でもドレスコードがあり、卒業式だけにスーツ購入…なんかもう少し何とかならないかな 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金で何でも無償には反対します 

 

国は納税で成り立つなら 

 

国から受けるサービスが同じなら高額納税者と少額納税者が存在する事が平等では無いのでは無いか? 

 

少額納税者はソコは騒がない 

 

金を払わずに無償、無償と言えばどんどん税金が上がるのが解らないのだろうか 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「制服は廃止して私服にすべきだ、時代遅れだし」と言っている保護者も、無料とあらば「…やっぱり制服あった方がいいよね」となるのだろうね 

 

実際、私服で3年間学校に通わせるってよほど欲のない子かつ周りの子も質素でない限り、制服よりもトータルでお金かかるのでは?と思っていたので制服廃止には疑問でしたが、全国も続いて制服無料化が進めば保護者はみんなきっと制服ありがたい〜ってことになりそう 

礼服代も浮くし 

たとえ子ども自身は私服の方がいい〜って思っててもね 

 

ただ、以前から公立でも私服だという中学が都内にはあるようなので、そういう学校の保護者は不平等感を抱かないかな 

同じ都民なのにって 

それともそういう私服校の地域は富裕層が多くて気にしないのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東東京の下町だが、最近普通に制服代やジャージ代とかで16万かかったぞ。 

 

来年から無償〜と言われたらなんかやるせない。 

そして、3月生まれなので、児童手当は3月支給分のみで終わる。 

しかし、4月生まれは3/31までの丸一年を支給される。 

この仕組みもなんだかなと、思う。  

12万も変わるからね。なんだかね。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化って、最初はありがたいと思っているけれど、慣れてしまうと「当たり前」「これも無料でしょ」「えっ、無料じゃないの?」に傾向していく。高齢者介護医療や公共機関の無料パスなどがそうだ。教科書は何年か使い回せば良いし、制服も二着目はリユースなど余ったお金は設備投資に回すなどしないと、「自転車買え」「レインコート買え」「通学リュック買え」になる。もう日本はそんなに豊かじゃないよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は良いけど、税金でということになると、区議会の大物議員やその関係者の洋服店に発注とか利権絡みになることは心配ですね。 

 

きちんと競争入札などそれて決まるなら良いですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもばら撒いて、子供が結局利息も含めて将来負担することになる。 

今の徴収される税金等が50%程度だがこの子達が大人になるころには70%くらい行くのではないでしょうか。 

 

風呂敷は畳む時期にきていると思われるのですがね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育関連の補助になぜ地域差があるのか…制服はだいたい10万くらいかかるけど東京の中心部に住む家庭の10万と地方都市に住む家庭の10万はどちらが負担感あるかわからないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制服は毎日着るものだから助かるよね。一部の対象者に限る、使えない子育て支援制度より、平等で納得がいく取り組みだと思う。自分が住んでいる所も見習ってほしいよね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

品川区、今子供わんさかです。1学年4クラスすし詰め状態。子供の数も、3人目産んでる人も割と多い印象です。 

タブレット、キッズ携帯も無償賞与ですし。給食無償。学童も格安で両親の就労問わず全入。公立なのに、温水プール完備と、、、恵まれてる。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私服、もしくはユニクロなどの安いものを採用すればいいだけでは 

無償化は制服にいくら使われてるか分かりづらくなり実質的な負担は増える可能性がある 

 

▲28 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムに今年子供が区立中学進学する。 

制服作ったけど、冬服、夏のズボン、ジャージ、体操着セット、指定上履き、通学靴、通学鞄で13万ちょっとかかった。思ったより高かった。品川区なんて高級なエリアには住めないけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも無償化にするのはいいけど財源はどうするの。 

財布の中身は決まっているのに大盤振る舞いすれば、どこかから徴収しなきゃならない。 

これは増税を正当化する為の隠れ蓑かもしれない。 

今まで、子供の学費(高校、大学など)やら制服代、修学旅行費など自腹で払った世代から取り立てるのは止めましょう。 

どうか子育て世代だけから徴収してくださいね。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

と言うか、制服って必要? 

小学校ら大半が私服、大学も私服で中高だけ制服を指定する所が大多数なのは何故か 

その点が根拠も含めてきちんと説明せぬまま、思い込みだけで惰性で指定し続けている様に見える 

制服の指定が無い公立の中高の出身としては制服の必要性が分からず、廃止するのも一案に感じる 

世間で言われる様な収入格差による服装の格差で差別を受ける様な人は居なかった 

そんな事が有るなら小学校も例外ではないが小学校は大半で制服は指定されていない 

或いは、制服が無いと学校での生活態度がだらしなくなるみたいな事を言う人が居る 

しかし母校では別に自他共にそんな事は別に無かった 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は政府(自民党)が抑え込んでいる最低賃金にあると思います! 

 

ワーキングプアと言う言葉が出来て20年近くに成りますが、原因は商工会(中小企業経営者の団体)が行っている自民党への献金(ロビー活動)が功を奏していて最低賃金が30年に亘って低く抑え込まれていることに起因する国民の貧困化 

 

最低賃金が大幅に上昇すれば国民の貧困化はかなり緩和するし、国の税収も大幅に上がることに成る 

 

中小企業がどれだけ倒産しても国としての生産性は上がるし、この人手不足の中で職を失う人もいない 

 

早く自民党に依る金権政治を終えんさせないと国が滅びます! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東在住です。 

昨年、娘が中学生になりましたが、制服・ジャージ等々結構な出費でした。 

 

地方は財源が乏しいのでしょうが、こういうところでも 

地方と都会の格差を感じます。 

 

そりゃ、女性の方々は地方から出ていくよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで生活困窮者でも制服を何とかしてきたんだろうけど、そこまで制服も買えないほど困っている人が多いかは疑問。社会人でも服装の柔軟化を進めているのに、23区で初ってまた誇らしげに税金使って発信しなくてもいいんじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の学校制服もビジネススーツもウールでは無いので驚きました。 

自分から思うと「化繊なんて」と思ってしまうけれど、自宅で洗濯出来る方を優先したのでしょうね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は有り難いですね。 

つい先日、公立中学の制服を作りに行ったばかり。トータル約5万。来週には学校指定のジャージや体操着、上履きなどで2万位かかる予定。 

この時期は卒業式や入学式も重なり、色々とお金が飛んでいく。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの方の普通の公立中学校では、ワイシャツやらカバンやらで制服をオーダーする時は7万越え、体育着ジャージ上履きなどで3万円ほどです。給食費は5千円代、修学旅行積立と教材費の毎月の引落とし数千円、PTA会費も引かれます。うらやましい!!! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の中学までってはなしになったら、 

ブランド物の制服・・まで、無償化する事になるのでは? 

日本は制服の文化が根ざしてるけど、 

海外では普通に・・「私服」だよね? 

 

ジャージや体操服とかであれば、必要かもしれないけど、、 

ブランド物の制服までって話になれば、青天井になりかねないわ。 

 

金がなくて買えない、そもそも、 

毎朝、何着ていくのか考えるのが大変だ、 

とか言うんであれば、ジャージ、体操服登校?も、 

許可すればいいんだと思うよ。 

 

冠婚葬祭で制服を使いたいって話もちらほら出てるけど、 

そういった時は、 

リクルートスーツ?みたいなのでいいんであれば、 

レンタル代を無償化すればいいんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

港区かと思ったら、品川区か 

 

事業所は多いが、生徒の少ない区ならできるかも 

世田谷区や練馬区など人口の多い区は難しいか? 

 

この前「パーカー制服が人気」などと言う記事があがっていたが、安価な制服への転換になるか 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体間で税収格差がありすぎるんだよ 

 

東京都民が頑張ってて、その他の地域は怠けてるから税収に差があるのか?絶対に違うだろ 

どう考えても政府(特に自民党と財務省役人)による経済政策の失敗が原因と言わざるを得ない 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化といえど出所は結局は何らかの税金。 

子供が居ない人にとってはなんのありがたみもない。 

結局恩恵を受けた人も将来的には制服を無償化が続くなら税金負担を払い続けないといけない。 

 

▲15 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE