( 260643 )  2025/02/05 15:31:07  
00

【動画】5日の天気 - 寒波ピーク 広範囲で警報級大雪 大規模な車の立ち往生やホワイトアウトなど警戒(5日7時更新)

ウェザーマップ 2/5(水) 7:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ea0055739908ba2500a89107d641ac48deef37

 

( 260644 )  2025/02/05 15:31:07  
00

今週末まで続く最強の寒波が日本を襲い、大雪や低温による被害が懸念されています。

日本付近では寒波がピークに達し、日本海や北陸を中心に大雪が予想されています。

北日本や北陸では強風を伴い、交通機関の乱れなどに警戒が必要です。

都心部では晴れが予想されますが、寒さには注意が必要です。

全国的に冷え込む中で、長期間続く寒波による被害にも注意が必要です。

(要約)

( 260646 )  2025/02/05 15:31:07  
00

ウェザーマップ 

 

 今季最強の寒波が襲来していますが、少なくともこの週末にかけては強弱を繰り返しながら居座る見込みです。まずは、きょうからあすにかけて一回目のピークを迎え、西日本や日本海側の広い範囲で警報級の大雪になるおそれがあります。長期間、冬の嵐が続くことで、災害級の大雪になるところもあるかもしれません。大雪や低温に警戒、注意が必要です。 

 

5日(水)午前3時の気圧配置と雲の様子 

 

 寒波が襲来し、ピークを迎えています。日本付近は等圧線が8本くらいかかり、冬型の気圧配置が強まっています。寒気に伴う筋状の雲が日本海だけでなく、東シナ海や太平洋側にも見られます。 

 

5日(水)午前6時までの24時間降雪量 

 

 きのうは道東中心に記録的な大雪になりましたが、けさにかけては大雪エリアが北陸を中心に変わってきています。積雪が急増し、2月史上一番の大雪になっている所もあります。 

 

5日(水)午後6時の雪や雨の予想 

 

 このあとも、日本海側を中心に断続的に雪が降り、北陸や東北南部を中心に雪の強まる所があるでしょう。すでに富山などの市街地で大雪になっていますが、このあとも市街地などでも短時間で積雪が急増するおそれがあります。今夜、寝ている間も同じような場所で雪が強まり、積雪がさらに増えそうです。 

 

雪と風に関する情報 

 

 あす朝にかけての予想降雪量は多い所で、北陸と東北で100センチなどとなっています。普段雪の少ない四国や九州南部などでもまとまった雪になりそうです。また、北日本や北陸では瞬間的に35メートルの暴風が吹き荒れ、雪を伴い猛吹雪になるおそれがあります。 

 交通機関の乱れに加えて、大規模な車の立ち往生や停電、集落の孤立、家屋の倒壊やなだれ、落雪、ホワイトアウトなどに警戒、注意が必要です。落雷や突風などにもご注意ください。 

 

5日(水)の天気予報と予想最高気温 

 

 一方、東京都心は晴れマークです。関東は平野部の広い範囲で晴れ間があり、きのうのようなにわか雪やにわか雨の所はほとんどなさそうです。ただ、空気がカラカラに乾燥します。火の取り扱いにご注意ください。 

 西日本を中心に今季一番の寒さが続出するでしょう。最高気温は、東京都心で10℃の予想ですが、全国的に冷たい風が吹きつけるため、気温の数字以上の寒さを感じそうです。 

 今回の寒波は長丁場になります。大雪災害に加えて、水道管の凍結にもご注意ください。 

 

(気象予報士・丸田絵里子) 

 

 

( 260645 )  2025/02/05 15:31:07  
00

このテキストでは、寒波や大雪に関する地域の状況や個人の感想が述べられています。

北陸地方や日本海側の大雪情報や寒波の影響が記されており、各地域での降雪量の差や地形の影響なども触れられています。

また、メディアの報道姿勢や天気予報の精度に対する不満や疑問、個人の体験や感想も多く含まれています。

中には、過去の大雪や寒波の記憶を蒸し返す発言や、将来に向けた不安、また雪国や温暖地域での違いに関するコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 260647 )  2025/02/05 15:31:07  
00

=+=+=+=+= 

 

富山です。 

朝からドアもあかない車を雪の中から掘り起こして、駐車場と道路の雪かきをしてから出社しました。 

会社についてからも雪かきです。家に帰ってからも雪かきでしょう。 

 

道路は若干綺麗なところもありますが、基本どこもぼこぼこだと思ってください。 

明日はもっと降るとテレビで言ってて白目です。 

 

どーーーーしても仕事上仕方がない人は置いといて、旅行とかなら無理して来ない方がいいですよ。 

雪なれしていない人は特に。 

 

ただでさえ雪で道幅狭くなっているのに、事故を起こすと余計渋滞を招きます。 

 

以上富山の現状です。 

 

▲449 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

道東など、比較的降雪量が少ない地域でもあれだけ降っているのですから、かなり強い寒波であることがわかります。 

ここまでは降雪の多い地域でも、積雪が少ない状態の地域もあったかもしれませんが、 

ここで一気に積もってきそうですね。 

降雪が多くなると、雪掻きをする機会も多くなると思いますが、今年も事故が起きないことを祈るばかりです。 

 

▲207 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼の時点での状況 

 

・北陸付近のJPCZが北上を始めていて、北西の風から西風に変わりつつある 

・大雪が降っている場所は北陸周辺。具体的には福井県嶺北~新潟県中越地方 

・山沿いは当然として、めずらしく海岸線沿いにある金沢周辺も20㎝前後積もっている 

・一方で新潟市内や山形県庄内以北の平野、海岸部はそれほど降っていない 

・今後はJPCZのエリアが上がったり下がったりで現在雪の降っていないエリアも注意が必要 

 

予想が難しいのは日本海に隠れ低気圧があるようで、等圧線が微妙に湾曲している所があり、その動きが読めないから。外出している人は時間的にゆとりをもって行動するしかないです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この季節、最大級の寒波と聞くと、どうしても高倉健主演の映画八甲田山を思い出す。陸軍の訓練部隊210名中199名が凍死した世界最大の山岳遭難事故だ。個人的にもスキー中、天候が急変しで数メートル先の建物すら見えず、顔を上げると息もできない猛吹雪やホワイトアウトも経験した。本当に雪は怖い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒波への警戒を促すのはいいのだが…ちょっと範囲が大雑把すぎないか。実害がある地域は、全国的に見ればごく限られた範囲だぞ。 

台風や大雨もそうだが、「全国的」、「東日本(または西日本)」、「関東」等をもう少し細分化してもらいたいものだ。 

特に、「東日本(または西日本)」は、大雑把すぎて使いものにならない場合が多い。 

 

▲224 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州市民です。積雪すると随所で無謀な車が惨めな状況に陥ります。雪を舐めているのか、全く何も考えていないのか判りませんが、夏タイヤのまま、チェーン等も装着せず坂道でスタックしています。自分が困るだけなら自業自得で済みますが、大渋滞の起点になり世の中に多大な迷惑をかけます。滅多に降らないのに費用が勿体ないという理由で冬タイヤに交換しない人が沢山いますが、それなら雪が降ったら乗るな。飲んだら乗るな、乗るなら飲むなは飲酒運転防止の心得ですが、同じように、降ったら乗るな、乗るなら冬タイヤにせよ。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり大げさにニュースにしなくてもよいかと。 

雪国へ旅行や仕事、出張に来る方に向けたニュースかなと思います。 

 

北陸地方の雪がよく降る地域に住んでいる人ならこの位はいつも通り。まだ2月に入ったばかり。4年前に比べたら楽です。 

 

平野部ですが、先日までの重たい雪ではなく今回はパウダースノーでしたから、山間部はスキーするならとても良い雪質ですよ〜! 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級とか災害級とか、特に災害「級」というのはどういう状態を指すのか、予報を出す側として明確な基準はあるのか、単に視聴者、読書の目を引くための吊りワードなのかが気になります。さて、今冬何度目の「最強」なんでしょう。最近、天気予報を伝える人たちの承認欲求の強さに辟易とします。もっと冷静かつ正確にやっていただけないものでしょうか。 

 

▲262 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

今季最強の寒波、心配ですね。大雪の地域の方は、無理な外出を控え、安全第一でお過ごしください。皆さんが無事にこの寒波を乗り越えられますように。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡ですが思ったよりは積もってなくて車も普通に動かせました。 

でも今無茶苦茶降り出して一瞬で真っ白。 

車庫やカーポートの無い家に止まっている車は雪国のようになっています。 

(雪国の人からしたら大した事ないかもしれないけど) 

明日は休みにしようか検討中です。 

 

▲27 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時期に能登半島あたりの海水温が13度もある。以前なら11度台まで落ちて海からの水蒸気が減り、名残り雪程度しか降らなかったのに。 

北海道にしても、記録の2倍も降るって事は、海水温が高いのが1番の原因でしょう。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁が不要不急の外出を控えるようにとアナウンスしていたね。 

先日、青森県の過疎地で「雪下ろしができなくて嘆く高齢者」のニュースを見た。 

地元のボランティアが雪下ろしをしてくれていたけど、そのボラも皆さんソコソコのお歳。 

あと何年できるのやら。 

というより、ボラに頼らなくては生活できない状況でいいのか? 

これから人口減少が進む中、過疎地のインフラにどれだけの予算が出せるのか? 

先祖代々の土地なのかもしれないけれど、自分の力で生活が維持できない状況では… 

コンパクトシティまではいかなくとも、施設に入所するとか子どもの近くに引っ越すとか打開できないものなのか… 

 

▲62 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の皆さんは大変なことだと思うが,東京にいると,雪が降ってないし,多少は寒いが何十年に一度の寒波という感じではない。特に,普段の冬用の恰好でも大丈夫な感じだが。雪が降る地域へ行く方は気を付けてください。 

 

▲86 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ各地で大雪があっても関東側は晴れであり暖かい所もある。 

寒くてもスタッドレスタイヤはもう必要ないかのような天候である。 

ニュース側は見物側かのような雰囲気で。 

この関東の空気が何か不気味な感じもある。 

何かの前の静けさのような。 

今年千葉東京茨城この辺りが心配だ。 

雪に遭わない代わりに何かありそうな気がしてならない。 

地震、豪雨。 

大雪を今他人事でいる関東は気をつけなければならない。 

 

▲56 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に立ち往生が複数回発生してる大きな通りは未然防止しているようなイメージなのでまあ ワイドショーからしたら立ち往生がおきてくれた方が助かるのでしょうけど 太平洋側で起きていることではないので簡単にいえば雪国で大雪が降ったという程度のことであって除雪費用は無駄だなとは思っていますが 

 

▲12 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

災害級に降ったところもあるようですが、東北から九州まで日本海側はもれなく大雪で四国は太平洋側も大雪みたいな事を言って、食料を確保するようにとか言うからスーパーやコンビニにパンが無いじゃない! 

私の地域は50cm積もるとか言って5cmも積もってない。何か最近は予報で大雑把になり過ぎている気がする。 

どこで降るのかの予報は難しいらしいけど、もうちょっと何とかして欲しい。ハズレ過ぎにもほどがある…。 

 

▲85 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

「今期最強寒波」は先月もあった。知りたいのは、これで最後かどうかである。例年、3月にもう一度「真冬並みの寒波」が来て、それから急に春になる。それまで辛抱づよく待とう。 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州、都市高は通行止めですがその他は通常です。学校もいつも通り、道路も都市部はバス 

も動いていて道路も雪はありません。 

ただひたすら寒いだけです。 

山間部は白くなっています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波が来て気温が下がるから大雪になるわけではないだろう。 

どんな人が記事を書いているんだろう? 

 

気象庁等はどんなことを言っているのか? 

 温暖化の影響は?今回の降雪量の規模は?その降雪量の規模は例年と比べレアなケースで、非常に警戒しないといけないレベルか、例年並みか? 

 気温が低い日(例えば東京で最高気温5℃以下)が続く期間はどれくらい? 

 今回の大雪になるパターンとしての特徴は?道東で大雪が降るのはなぜ?そのメカニズムは? 

 地方自治体によっては、警報を題して水道管の凍結注意を出しているところもあるが、今年急になぜ? 

 

など書くべきことは色々あると思うが、「寒波で大雪」で済まされるって、なんか馬鹿にされてる気分。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地住まいです。地元の人たちはある程度慣れたものですが、仕事で道の駅等に寄ったら、県外ナンバーの方々や大型トラックが駐車場で立ち往生していました。また、カマクラのように雪に覆われている車も何台もありました。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天気予報が予報しきれていない状態 

深夜に雪とあったが降らずその時間になって曇りマークに変わり 

昼過ぎに晴れとなってたのに雪が舞ってきたから見たら雪マークになってしれっと降水確率が0→0.5%になってる 

今はうっすら白く積もり始めている 

警報級という保険の言葉も怪しいくらい良くない空の荒れ方 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西回り寒気の時の関東のポカポカ感はやはり目立つ。 

 

2025年2月5日11時 

 

東京 7.3度 

横浜 7.1度 

千葉 6.7度 

 

大阪 5.2度 

名古屋 2.9度 

種子島 5.8度 

中種子 2.4度 

上中 3.5度 

 

この様な感じで、東海以西都市部はおろか、種子島より関東の方が温暖なことも少なくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくなら100mぐらい積もって街が「雪のお城」みたいになって欲しいです。さらにデザインをヘリコプターかドローンのようなもので切削できるようにして、雪の彫刻みたいになれば素敵だと思います。 

 

▲21 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県住みです・おかげ様で、関ヶ原バリヤーのおかげか、雪は降っていないです。風は随分冷たいですが、濃尾平野は大丈夫っぷぽい。喜 

80キロしか離れていない郡上は1メートル超えみたいです。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民ですが 

あのホワイトアウトになりそうな状況の中 

車のヘッドライトもつけずに運転しているドライバーへの理解が出来ない。 

自分は見えてるからた思っていそうだし。 

自分の他に走行している車両からライトで位置を把握したりふるのに、無灯火で走るのはなぜか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市から長岡市までの平野部限定なら冬としては少なめの積雪。 

新潟駅周辺だと雪の欠片もなく晴れている。 

今後降るかもしれないが、現時点では大騒ぎするほどではない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県明石市 3℃で強風で雪は降っていませんが寒いです。 

北海道、日本海側、山側、北国、きっと大雪だと思います。気をつけて下さい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県原発の有る村です。風が強いから、積雪が少ないです。ただ魚沼市とか山沿い行くと、物凄い積雪です。関越道走る人、注意して下さい。昨日も単独事故で大渋滞。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県新潟市は青空で積雪ゼロセンチです。 

危機感のための大げさな報道も大事ですが、現実離れした煽り記事はみたくないな。 

山間部を越境するドライバーさんたちは備えて気をつけてくださいね 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の中央地域です。雪は降ってませんが風が強くて寒すぎます。マイナス4度の風を浴び続けるとさすがに堪えます。風がなければ耐えられるんですが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

広範囲って便利な言葉や。 

局地的にとした方が精度は高いよな。 

降る場所、降らない場所を特定し 

予想するのが仕事だろうね。 

広範囲といえば、誰しも当たるようにおもいますがいかがだろう。 

 

▲69 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

私の、住んでいるところは富山市ですが、今約50cm位(一晩で)積もっています、これくらい降ると当地でもかなり影響があります。今のところは何とかやっていけると思います。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道南ですが、晴れたかと思えば猛吹雪になったり、荒れています 

雪は30センチ位降りましたが、雪かきが辛く、30センチでこれなら帯広など、もっと大変なんだろうなと思ったり… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国ならともかく民間企業が軽々に不要不急の外出を控えろとか言うべきではない。 

情報提供はするべきだが行動は各自で責任を持つべき。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化って言うけど、何故大雪になるか?それは地球温暖化ではなくむしろ逆だとある学者が言っていたよ。だから今年や来年暑くてもいずれ冷夏になるみたいです。ここ2、3年の暑さはブレだそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、警報級という言葉をよく使うが、明確な基準はあるのか、警報ではないがそれに近いのか?曖昧ニュアンスでケムに巻くのが大好き。 

警報出して空振りは恥ずかしいのか、責任問題なのか、怒られるから? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪は風向きと地形でずいぶん変わる。 

形容のインフレーションに陥らない程度に、適切な注意喚起をするのはむずかしいなぁと思った。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり一晩で膝下まで積もりました。しかも今日から明日にかけて降り続きそうな感じ。雪かきで体力削られるのは辛いですが仕方ない。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

九州の平野部に住んでる人らは冬用タイヤなんか使ってないからね 

2~3日間の不便さえしのげればいいやって感じで 

チェーン買うのももったいない 

スプレー式のタイヤチェーン?あれってどうなの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国では、帳尻を合わせるかのような 

降雪が1日で降ったと。 

夏の線状降水帯に似た、冬の線状降雪帯も有るのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の警報級の大雪なのに関東平野には全く雪は降らないという不思議。その仕組や理由は理解していても、本当に不思議な感じがしますね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌から1時間くらいのとこに住んでいますが、この辺りは寒波という割に気温はそうでもないような感じです。夜、水抜きしないで寝ても余裕です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダからすれば三菱が離脱したことによりメリット無くなった。 

時価総額もこれだけ差があると子会社化もホントは乗り気じゃないんじゃない? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、保守的になりすぎて、「○年に一度の」とか使いすぎている。 

結果としてイメージに繋がらず、行動にバラつきが出る。 

雪もしっかり「風情で済むレベル」と「災害レベル」の区切りをつけて、大雨特別警報みたいにリスクを実感させる伝え方も必要なのでは。 

「不要不急」もコロナ禍以来、ここぞとばかりに使ってるし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースが出ると、能登が心配になります。 

政府も具体的な対策と被災者のケアをお願いします。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ寒いと電気自動車の充電効率も悪くなるし暖房つけると電力食う。電気自動車からハイブリッド車に乗り換えて正解だった。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、、、ちょうど1年前、 

都内はその年最高の積雪を記録していたと思う。 

今年は積雪はないけど、気温は最低クラス。 

いやはや、暦とはすごいものだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、あんまり降らないとよね。 

情報を細分化してほしいわ。スーパー等で、買い込みが発生してるし。 

危険予知行動は、わかるけど。煽りはよくない。 

責任逃れの一環でもあるんだろうけどね。 

 

▲45 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大袈裟に煽り過ぎてランタン祭で書き入れ時の長崎のホテルはキャンセルが凄いとNHKのニュースでみた。 

 

インプレッション稼ぎありきの大袈裟な報道は商売にも影響がでる事を考えて書いてほしいな 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは太平洋側なので雪はチラチラ程度だが、無茶苦茶寒い。 

エアコンかけてもいつものようには室温が上がらない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警報級大雪って、じゃあ警報が出る大雪とはどの程度なの? 

これほどの大雪ならちゃんと警報を出していいんじゃないの?。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一晩で60cmちょい積もりましたが、今は雪はやんでます。少なくとも自宅近縁は除雪車も行き届いてるみたいですし、いつも通りですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏は暑過ぎてちゃんと冬が来るか心配だったけど寒くなればなったでまた別の問題が出てきて大変よね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の太平洋側だけど雪が降ってきた 

 

また、道路凍結で交通麻痺なんてことにならなきゃいいけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警報が出ている地域に住んでいますが降っていません。 

朝起きるとドカ雪じゃないか緊張します。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生時、エンジンを付けっぱなしにする場合は必ず排気口が雪に埋もれないようにしてください!! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今回の寒波が今シーズンの寒さのピークだと思うが2月いっぱいは注意が必要かと… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の日本海側に住んでいますが、5cmぐらいしか積もっておらず、すでに道路は融け始めています。ほんとに警報級なんですか?? 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

瀬戸内本州側広島県東部ですが影響は、ほぼ有りません。大変な目に遭ってるところの方には申し訳有りません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちら、新潟市内。積雪量は過去72時間0cmです。最強寒波として身構えてましたが、これから降るのかな?? 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福井人です。 

今週末、サンドーム開催されるライブは大丈夫かなぁ。北陸新幹線は大丈夫そうだけと、高速、国道が心配。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒波以上に大袈裟な予報はいい加減にやめろよな。 

大寒波、大寒波騒いで、九州北部の平地は積もってないぞ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これほどの大雪でも遅れなく運行してる北陸新幹線には頭が下がる。日本人の凄い技術に敬服します。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一月半ばに今シーズンの寒波は今回でおしまいみたいな事を何処かの予報士が言ってたことを思い出す、あれは何だったのか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

給食センター休みで弁当なったけど 給食センター休みなら児童も休みにして じかんずらして登校だったけど その時降り出して可哀想だった 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこも予報がコロコロ変わりすぎで全くあてにならん 

特に酷いのがweathernews 

前は一番信用出来たけど1時間毎に予報が全く変わるとか本当にあてにならなくなった 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市東区です新潟空港近辺ですが現状降る降る詐欺です。 

佐渡シールドが効いてるのでしょうか? 

雪はこれからですかねぇ… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニセコにスノーボードに来てますが 

雪はたいしたことないです、 

 

風が強いばっかりで 

 

リフトもほとんど運休しとります、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースの割に降っておりません。 

信州、北部にからです。新雪は、15cm 

合わせて 1m位です。小雪ですね、 

お願いですが  各地の、新雪の情報を 載せませんかー 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと何ヶ月かしたら今の気温から35度くらい上がる灼熱期w 日本って改めてみたら暮らしにくい国だよ…意外と 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に1度、警報級の大雪。大袈裟だけど、この位で済んで良かったと思えたらラッキーじゃん! 

場所によるのかな?! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スパコン使った気象予報より、虫を観察した方がお金かからなくてよろしいのでは? 

広範囲ってどの程度の範囲? 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸多い所で100センチって書いてあるけど、 

山の方でしょ! 

石川県なんて平地で10センチくらいしか積もってないですよ。 

変な煽りいい加減辞めてくれませんか? 

 

▲24 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東京はそんなに寒くないが室内の暖房はどこも温度設定が高めになってるのか、イヤに暑い 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県日本海近く 

現在積雪5センチ程度で融雪も始まっています 

明日以降スタック祭り開催の予感 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の冬程度だと思うんだが 

ここ最近がすくなかっただけ 

20年まえはこのくらいでは警報出てないよな 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜市やけど一晩で1センチやね。  

まぁ降らん方がいい人の方が多いやろうからよかったんじゃないかな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一回目のピーク?てことは、まだピークが来るのか… 

次のピークがいつ頃なのかも伝えて欲しかったな。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪の地域も大変 

反対に東京は乾燥が酷いです 

加湿器が追いつかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台風の時とかもそうだけどメディアがやけに騒ぐ時って毎回全然大したことないよなw全く雪降ってないし快晴だわ。いい加減なこと言うなよ 

 

▲25 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海地方で括られると愛知はどのくらいなのかよくわからない。岐阜がドカ雪なんで 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関東は暖かいです(12:00現在気温約12度) 

雨も雪も降らないから、花粉で鼻水グズグズです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン巻いたのに予報通り積もらない所か、ノーマルタイヤでも走れている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また非常食配らないといけないくらいの長蛇の立ち往生ができるんじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、大げさ。 

全然降らない。 

他に記事なくて、こんな報道するのか? 

天気予報の精度低すぎ。 

使いものにならない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

能登地方大丈夫かな... 

雪が降る前に対策をとか国会で言ってたし心配なし.. 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞配達員さん、身も危険を感じたら休んでも大丈夫です 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも雪が降らない静岡県。遠州の空っ風は、強くて寒いけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に一度の記録的な大雪 

去年も聞いたような・・ 

おそらく来年も聞くのだろう 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北だけどすごい風と雪が降っている。 

すごく積もりそう。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE