( 260648 )  2025/02/05 15:35:39  
00

売れ行き低迷の万博入場券、ネット使わず買える「当日券導入を」…大阪府の吉村洋文知事が首相に直談判

読売新聞オンライン 2/5(水) 13:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dcd9e9def49978bd0607f7701a4156911d3d8538

 

( 260649 )  2025/02/05 15:35:39  
00

大阪・関西万博の入場券販売が低調な中、大阪府の吉村知事と関西経済連合会の松本会長が石破首相と会談し、「当日券」の導入などを求める緊急要望を提出。

石破首相は当日券導入に前向きな考えを示した。

入場券はネットで購入する電子チケットだが、購入手続きの複雑さなどが売上に影響している。

首相は当日券導入を支持し、万博協会が販売戦略を練る中、吉村知事らの要望に応じる考えを示した。

(要約)

( 260651 )  2025/02/05 15:35:39  
00

 売れ行きが低迷している大阪・関西万博(4~10月)の入場券を巡り、大阪府の吉村洋文知事と関西経済連合会の松本正義会長らが5日、首相官邸で石破首相と会談し、会場で購入できる「当日券」の検討などを求める「緊急要望」を提出した。石破首相は当日券の導入に前向きな考えを示した。 

 

会談した大阪府の吉村洋文知事(左)と石破首相(5日、首相官邸で) 

 

 万博の入場券は主にネットで購入する電子チケットで、公式サイトでIDを取得した上で、来場日時やパビリオンを予約する必要がある。日本国際博覧会協会(万博協会)は1400万枚の前売り目標を掲げるが、販売実績は1月29日時点で約767万枚にとどまる。 

 

 緊急要望では、購入手続きが複雑なことが販売の障壁になっているとして、ネットを使わずに買える当日券の導入や公式サイトでの購入・予約の仕組みの簡略化を求めた。販売戦略を練る万博協会は官僚出身者が要職に就いており、石破首相に指導力を発揮してもらう狙いがある。 

 

 首相は吉村氏らとの会談で、「当日券が買えるようにしたいと思っている」と応じ、「政府としても全力を尽くしていく」と述べた。 

 

 万博の入場券は、半年間の会期中に1回入場できる「早割1日券」(大人6700円)などがある。 

 

 

( 260650 )  2025/02/05 15:35:39  
00

このスレッドでは、万博の展示内容やチケット販売方法、入場者数管理などについての情報不足や不明確さに対する批判や懸念が多く見られます。

特に、前売り券の売上不振や当日券導入の必要性、維新や吉村知事への批判が目立ちます。

また、万博協会の官僚出身者や石破首相に対する指導要請に対する疑問や反発の声も多く見られます。

万博の運営に関する混乱や問題点を指摘する声が多く、万博への期待感や興味が薄いという意見も寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 260652 )  2025/02/05 15:35:39  
00

=+=+=+=+= 

 

どんな夢や希望を売り物にしているのか、そもそもどんな展示があるのかなど、盛り上がってないからなのか、あまりにも情報が少ない。 

これで値段が安ければ、ちょっと見にいくかかもしれないが、高いですね。国民にそんな余裕もなく、ステルス増税や社会保障費増に備えないといけないし、物価も高い。 

 

▲151 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々はディズニーランドやUSJのように 集客人数をコントロールしないと 

1日の来場者数が20万人を超えると 旅客輸送や場内の安全確保等に支障をきたすと想定 

していたが あまりに前売り券が売れてない現状なので 旅客輸送や場内の安全確保より 

当日券で 一人でも多く入場させたいに万博協会副会長(吉村知事)変わったのでしょうか 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券は必須でしょう。天気次第や空き次第で行く予定があまり無くても、パビリオンが自由に行ければ、客層が増えるでしょう。 

そもそもチケット販売を複雑にすれば海外客も行かない理由に繋がります。 

高齢者も二度目の万博を心待ちの人に面倒なネット販売では半減します。 

シンプルイズベストは抑えておく必要性があるでしょう。 

更に首相に頼む事は維新が責任を持つ事にはならないと思いますね。 

国民(国税)を当てにしてはならないです。物価高で疲弊している国民を巻き込んでも協力はする気にならないでしょう。 

時期 場所 世界情勢 チケット販売などマッチしてないからです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は6年前から万博協会の副会長として、活動を主導していた。 

石破総理は20日前に名誉会長になっただけ。 

 

『売れ行き低迷』は、「企業分」がほぼ完売した、去年10月から続いている。 

『当日券の販売』は、ずっと以前から万博協会に要望されていた。 

『購入手続きの複雑さ』は、1月13日以降に言われ始めたばかり。 

 

全て「名誉会長の就任前」から起きてる万博協会の問題なのに、なぜ政府に問題解決を押し付けるのか分からない。 

恥も外聞もない、あまりにも無責任すぎる要望だ。 

応じる石破にも嫌悪感が沸く。 

 

▲97 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでますます前売り券は売れなくなる。中身に期待感がないものは買わない。入場者が多すぎると困るから前売り券だけにした。企業が買った券はどう使うのだろう。始まってガラガラなら当日券も売らざるを得ない。お天気もいい日ばかりではない。今予約だけのテーマパークはそれなりの内容が事前にわかっている。でも本当にこれを石破が考えることかなあ。しかも訪米直前に申し入れ。トランプに売ってきてくださいと直接言えばいいのに。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メインターゲットは度重なる税負担でお金のない若者よりもかつての大阪万博のノスタルジーに浸れる高齢の方のほうがいいのではないでしょうか。 

先のオリンピックに続いてこれをやるのは二番煎じと言われても仕方ないと思います。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が目玉なのか良く分からないが… 

それでも行きたい方は少し待った方がいい。 

そのうち大量に、ばら撒きやるでしょうから。 

 

「応募者全員にプレゼント」とか出たら、それに応募すればいい。 

最悪でも…当日券がある。 

 

それより何より万博の赤字は大阪で負担して下さい。 

他県民の血税を失敗の尻拭いに使わないで欲しいです。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

協賛企業に売った入場券がヤフ〇クやメル〇リでお安く出回っている様です。入場券がこれから数多く売れるとは思えません。大阪万博の開催は、後に控えるカジノ誘致の為です、動機が不純なので結果が付いてこないのではないでしょうか、地下鉄の工事費用もすさまじいい金額です。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>販売戦略を練る万博協会は官僚出身者が要職に就いており、石破首相に指導力を発揮してもらう狙いがある。 

 

 石毛事務総長は経産省出身だし、他に財務省出身者などもいるが、「要職」の大半は大阪府市や関電など大阪財界からの出向。本気で吉村氏や松本氏が動かそうと思えば動かせるはず。ただ、経産省などと衝突するのがいやでへいこらしてきただけ。それを虎の威を借りるキツネのように石破首相の声掛かりで動かそうという話のようだ。石破氏としても予算について維新の力を借りることで裏取引が成立しているのではないか。 

 しかしもともと力の弱い石破首相に経産省の中まで動かせる力があるかどうか疑わしいし、当日券導入と言った大がかりな改修を今からスムーズに行える能力が万博協会にあるとは思えない。もしあったらこんな状況になっていない。岸田内閣時代から「政府が全面に」といいながらこの体たらく。もはやできる手段はないだろう。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国のイベントだと言う事を印象付けたいのでしょうね。 

万博チケット買ったら地域振興券10000万円が付いてくるってのはどうですか。そのくらいしないと売れないと思うよ。どうせ赤字になるんだから。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく関係企業が購入した ”義理購入入場券”が大量に金券屋に並び 

半額程度で販売されると踏んでいる それで充分 

企業は経費処理するので 売却分はある種 裏金 客は安値で購入 店は双方から手数料 みんなが幸せ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

wikiによると、吉村さんは万博協会の副会長(理事)です。 

石破さんは名誉会長。 

名誉会長は実質的には何かの役割を担っていないものと思われます。 

総理大臣になった時点で、自動的に名誉会長になったんでしょう。 

 

招致からずっと関わってきたはずの吉村さんが、 

なぜ、少し前に名誉会長になったばかりの石破さんに直談判するのか疑問。 

むしろ、「あなた(吉村さん)の仕事でしょ?」って感じです。 

 

自分は頑張ってるけど、周りが働かない!っていうアピールかな? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首相の楽しそうな表情。巷のスーパーで国民がどんな表情で買い物してるか見て下さい。少しでも安いものを探して、割引になる時間待って。大変なんですから。平気で増税しようとしてますが、次の選挙を楽しみにしててください。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電子チケットに対応出来ない中高年を想定してなかったの? 

てか若年層でも興味が薄いと手続きが怠いから買って貰えないのもわかんないかな? 

コンビニに紙チケット置いて売った方が売れたんじゃね? 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで混乱に陥った状況でチケット販売方法が悪いからチケット売れないと思っている 

中身が無いのですから売れなくて当然 

その証拠に転売されたチケットの値段を見ればどれくらい価値が無いか分かります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか吉村知事が英断したふうになってるが、前売り券発売当初から出ていた意見だ。 

 

それをやらなかったのは協会だろうに。ただのマッチポンプだ。 

最初から計画しなかったせいでまた経費が膨らむのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本人は行く気がないみたい。 

訪日の外国の方々のツアー重視でお客増やすのが得策かと。 

ほかの観光地の外国の人が減るメリットも。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場券が売れなかったり、海外の国のパビリオンが立たなかったり、これって失敗ではないの? 

最初から賛同する人少なかったけどごり押しした結果がこれだもんね。 

吉村知事も最近は元気ないよね。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、中身のPRが先でしょう。こんな物があるぞ、楽しいぞ、ってアピールしないと。 

 

何が食えるかもわからない飲食店のPRが、電子マネー対応しました、インテリア新調しました、だったら行きたくなるのかよ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行会社と調整して団体ツアーなら入場と人気パビリオン体験をセットにしてネット予約もスマホ認証も不要のコースも可能にしたら良いのに。こんにちわの昔の大阪万博体験者は中高年、もし今度の万博に関心持ってもネット予約とかは相性悪い人も多かろう 

 

▲12 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のコンセプトストアはひっそりしていて、いつも人(スタッフさん、 

お客さん)がいなくて、盛り上げようという雰囲気がみられず、やる気が 

なさそうに見えてしまいました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この現状を予想出来なかったの? 

 

各方面から色々問題点の指摘や意見を 

万博関係者や万博シンパが 

ネガキャンや批判やアンチとして 

問題点解決を真摯・迅速・丁寧に対応せずに 

いた事が開催ギリギリまで尾を引き 

チケット販売不振という結果を生んだだけでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>万博の入場券は、半年間の会期中に1回入場できる「早割1日券」(大人6700円)などがある。 

 

「早割」でこの値段か。 

そりゃ、値段をチェックせずに当日に来た人が「えー、こんな高いのー、でもせっかく来たのに入らずに帰るわけにもいかんしなー」といって入場するのに期待するしかないわな。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

協会の要職に官僚が多数ね、、、美味しい思いをしてる人たちでしっかり後始末もしてください。決して国民の税金を使わず大阪府市の自治体、自民維新の政党政治家、それに建設に関わった元請け大手ゼネコンや代理店当たりは逃げないように頼みますよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの手の大きいイベントのサイトは重いし 

余計な演出が多くて金はかけてるのはわかるけどほぼ無駄な感じでこうして税金を無駄に遣うんだろうなぁと怒りをおぼえる。 

 

いきなり会員登録しなきゃいけない。 

しなくてもいいでしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして「官僚」って輩はわざわざ事を難しくするんだろう? 

難しくすればするほど仕事を「した」と自己満足する人種なの? 

若しくは利権絡みで利益還元先が沢山あってわざと難しくしている? 

税金なんて取りやすく還付等戻す事には難癖つけて諦めさせているから、その流れでわざと煩雑にさせているんだろうな。 

ようは「万博なんかに来るな」と言う施策。 

まあ、それには賛成だが・・・ 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段なら、万博行くよりUSJに行くよって声が最初からありましたね。 

ただ、観るだけより体感出来る方が楽しいでしょうしね。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

未定が多すぎて発信出来ないのでしょうが、それにしても内容に関する情報が少なすぎるよ。入場だけなら1500円位でいい気がする。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券の導入なんて些末なことを、いちいち総理に要望しなきゃいけない仕組み?協会の方で事務的に決めて、さっさと導入すればいいのに。 

こんなことやってるから、何もかも行き当たりばったり、泥縄の運営になってるんでしょう。笑っちゃうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者はいかないと思うよ。きっと暑さに耐えられないだろう。また命が終わろうとしている年齢だ。いまさら長生きを望んでいない。ピンピンころりのテーマでもあれば別だがねえ。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら国民が入場券の購入費や交通費を出せるようにするために減税してくださいって要望してくれないかな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん万博協会の副会長なのに万博協会のチケット販売方法を変えるためにわざわざ首相に頼みこまなきゃならないのか? 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反維新の人々は、万博は大阪府・市が勝手進めていると誹謗するが、 

万博、オリンピックは、国の事業です。 

IRも同様で、自民政府が自治体に立候補させて、誘致候補を選考したのです。 

IRは「IR整備法」に基づいて、国土交通省(観光庁)所管事業です。 

 

万博=BIE 

オリンピック=IOC 

サッカー=FIFA 

F1、ラリー=FIA 

※横文字の組織は、胡散臭い人々が権力を持っているかもですが? 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の展示情報が少ないのに前売りを買うのはリスキーだと思います。 

もっと公開してほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券を現金売すると入場者の身元がわからないことになるが、反対者が多い万博で治安は大丈夫か? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>販売戦略を練る万博協会は官僚出身者が要職に就いており、石破首相に指導力を発揮してもらう狙いがある。 

 

今更「官僚が悪い」「国で何とかしろ」って、いつもの事とは言え呆れるばかりだね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事やっても買う人は増えないぞ。高いんだ。税金の無駄遣い万博は中止しかないのでは。意味のないことをやっている。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金券屋に企業の前売り分が、 

もしくはホテルのロビーにタダで置いて有るので、 

当日券をわざわざ、 

公式で買う人は少ないでしょう。 

ほんとどうするの、この赤字垂れ流しイベント 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆる要素が最初からずっと迷走続きで、このままいけば閉幕後まで迷走していそう。 

でも維新は「大成功や!維新の手柄や!」とかドヤってそう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建物だけに興味があるので、出来るだけ来て欲しくなく、ガラガラの状態を希望いたします 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USJのチケットにセットで超割引価格の半券を付けたら少しは売れるかもしれません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうなりふり構わずやね。 

「並ばない万博」の理念も何も無かったかのような無責任さは、さすが維新スピリッツとしか言いようがない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでは個人IDやらなんやらっていろいろあるのに、当日券でそんなことまで出来るんですかね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも大阪の維新の支持者たちは必ず行くと思うので吉村さんは何も心配しないでいいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉会長と副理事がどこでやってるんだよ 

やってる感とか要りません 

万博内の会議でやれよ 

議事録読んでいない副理事さん 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車に乗ってみたかったので少し楽しみでしたが、無くなったので全く興味がなくなりました 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高いところにある丸い屋根と製造コストが高いトイレ以外、何が展示されるの? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券の実現に応じるなら予算案も賛成に回るような裏取引でもしたか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オワコンの万博なんか誘致するからよ。 

いつまで1970年の古き良き思い出にしがみついてんだよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この男、全てこんな調子! 

計画も何もずさんではないか? 

ハッキリしてるのは後のカジノ利用位ではないか? 

もう、やめてしまえば! 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の営業戦略なんぞを総理大臣に相談してどうすんだよ。 

万博の関係者で決めればいいだろ。こんな話。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットのない原始に戻るのか 

これが、いのち輝く未来社会のデザインというものか 

なるほど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当日券のメリット。 

ギリギリまで券の売れ行きの悪さをごまかせること。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くて買えないって言う中で万博行ってる場合じゃない 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人には倍の料金設定しろ。円安なんだからそれくらいやって収益出せよ! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それで?今度はいくら予算が上積みされて関係者の懐にいくら入るの? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国に降り始めた。 

やっぱり万博が命取りになったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も万博に行くんけないやん 

ユニバに行った方が元取れるやん 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何わろとんねん 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に赤字を払わせるなよ! 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏から万博には行きにくいなぁ 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治と金。どんどん先行きが危うくなってきた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ダフ屋に寄り添ったってこと? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで、維新も自民に「落ちた」 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおいへなちょこ吉村君よ! 

同じくへなちょこ石破を使わなきゃできんのか? 

へなちょこ同志気が合うのかもしれんが… 

利権にキックバックその後のカジノと万博に魅力がないから誰も行かんよ。 

失敗して税金使うなよ。 

自民維新の奴らで自分らの資産で補え。 

やってる事が体たらくで呆れるよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことが売れ行きの問題ではない、多分、吉村、貴方だよ 

いつも上から偉そうな口調で話すもん 

誰が応援したい 

失敗すれば良い 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国辱」ものの結果になりそうですね。7月の選挙どうなりますか? 自民党も戦犯ですよ、安倍さんと菅さんが絡んでますから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金で買ってもらいなさい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE