( 260678 ) 2025/02/05 16:09:24 2 00 野党同士の不毛な争いを見て石破総理がほくそ笑む…!石破政権が「奇妙な安定感」を見せ始めた理由現代ビジネス 2/5(水) 7:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8042dac89138258a5f8d1e85f4002215fa438133 |
( 260681 ) 2025/02/05 16:09:24 0 00 Photo by gettyimages
前編記事『なぜか小池百合子都知事と満面の笑みがっちりで握手…身内も読めない「石破総理の頭の中」を覗いてみた!』より続く。
Photo by gettyimages
「ともに万博を成功させましょうと気持ちを一つにできた」
報道陣を前にこう笑顔で語ったのは、日本維新の会代表の吉村洋文大阪府知事である。19日、万博会場を視察に訪れた石破総理を自らもてなした。
「維新はなんとしても万博を成功させ、党勢を回復したい。石破総理も維新の協力があれば予算案を通せるため配慮を見せています。維新が求める高校の授業料無償化についても協議が進行中です」(全国紙政治部デスク)
吉村氏は野党間で予備選挙を行い、候補を一本化する案を主張している。しかし、他党の協力が得られるかは未知数だ。
「立憲民主党が『企業・団体献金の禁止』を主張していましたが、維新がこれにケチをつけた。『政治団体』も含めて全面禁止にすべきだと独自案をまとめたのです。労働組合などがつくる『政治団体』から献金を受けている立憲は当然、これには乗れない。野党共闘は遠ざかりました」(前出・全国紙政治部記者)
その立憲も野党第一党でありながら動く気配がない。
「立憲とすれば支持率の低い石破総理のまま夏の参院選を戦いたいので、いま倒れられては困るのでしょう」(立憲中堅議員)
Photo by gettyimages
政治ジャーナリストの石橋文登氏が立憲の戦略を推測する。
「鍵を握るのは立憲の安住淳衆院予算委員長です。予算委員長がごねたら予算案の採決ができない。選択的夫婦別姓法案の成立を手柄にしたい立憲は、予算案を通す見返りに法案を法務委員会で審議・可決させる戦略を取るのではないか」
ところがそこへ「待った」をかけたのが、国民民主党の玉木雄一郎代表だ。「旧姓使用の拡大も一つの案」と主張し、夫婦別姓に慎重な姿勢を見せた。
「石破総理としても、党内右派の反発があるため、他の野党の賛成がなければ夫婦別姓には乗りにくい。『103万円の壁』についてさらなる譲歩を引き出そうと、玉木氏が揺さぶりをかけたのです」(前出・政治部デスク)
各党が石破の「寛容」に乗っかって手柄を立てようとするため、一致団結ができないのだ。
Photo by gettyimages
一方で与党内でも「石破降ろし」の機運は乏しい。とある自民党の閣僚が語る。
「石破総理を降ろそうにも、代わりがいない。昨年、総裁選に出馬した高市早苗や小林鷹之といった非主流派が虎視眈々と動いているというが、彼らを応援していた裏金議員たちは前回衆院選で軒並み落選してしまった。
また麻生太郎が暗躍していると聞くが、麻生もそれどころではない。総裁選で自派閥の河野太郎の梯子を外し、高市の支持に回ったことで、河野支持の井上信治らが麻生と距離を置きだした。麻生派は分裂寸前だ」
美智雄氏の教えを実践する石破政権は、ここにきて奇妙な安定感を見せ始めている。
【もっと読む】『石破茂総理が御厨貴に明かす「午前2時の電話に出る日々」「国民民主党との関係」そして「国家権力をお預かりするということ」』
「週刊現代」2025年2月1・8日号より
週刊現代(講談社・月曜・金曜発売)
|
( 260680 ) 2025/02/05 16:09:24 1 00 玉木雄一郎と国民民主党が正念場であり、野党の内部での力の争いや国内外の出来事が注目されています。
緊縮財政路線や財政破綻への懸念、消費税や増税の議論など、国の財政や税制に関する様々な意見が交錯しています。
(まとめ) | ( 260682 ) 2025/02/05 16:09:24 0 00 =+=+=+=+=
玉木雄一郎と国民民主党は正念場だと思います。 与党、野党、オールドメディアからも「出る杭」として衆院選以降打たれまくっているが、苦しくとも踏ん張って、日和らない行動をとってもらいたい。 様々な論議を巻き起こしたのは、「103万円の壁」であるということは間違いなく、「税」を考えさせてくれたのも国民民主党である。 こういう政党を少しでも支えて、伸ばしていくのが有権者の使命であるとも思います。
▲421 ▼63
=+=+=+=+=
自公も立憲も緊縮増税政党であり、後ろには財務省がいるので、国民のための減税など、最初から行うつもりはないのだろう。 結局のところ、緊縮財政派の政治家を一人でも多く選挙で落選させる以外に国民が豊になる方法はない。
そもそも外貨建ての負債がない日本には財政破綻のリスクがなく、政府はインフレ率が健全な範囲で必要なだけ財政支出を行える存在である。 そして政府が国債を発行して財政支出を行えば政府の負債は増えるが、その反対側には同額分の民間の銀行預金が増えることになる。
また税金には財源としての役割はなく、所得格差を是正したり、景気の過熱を抑制するなど、経済を調整する手段の一つに過ぎない。 しかも償還期限が来た国債は新な国債と交換されるだけなので、政府の負担の負担にはならず、将来世代のツケになることもない。 つまり欠陥税制である消費税やガソリン税を廃止したところで、日本経済に何の問題も起こらない。
▲243 ▼28
=+=+=+=+=
「選択的夫婦別姓法案の成立を手柄にしたい立憲」って いったい国民のどれだけの数がそれを望んでいるのかな。 手取りを増やして、ガソリン税を下げてもらいたい人は国民民主、 夫婦別姓を望む人はぜひとも立憲という位置づけでいいのかな。 石破総理にぜひとも続けてほしい人は、自由民主党に投票すればよい。 次の選挙が楽しみだ。
▲213 ▼11
=+=+=+=+=
自民党内では、政策の違いではなく権力争いの色が濃い 金銭や選挙支援などが主な理由だ それが自公VS野党で、国会で政策論争と形が変わったことは評価すべきだと思う ただ、野党が一致団結して石破政権を倒したところで、その先はどうなる? 政権交代しても、考え方が様々な野党がずっと一致団結して政権運営できるはずもなく混乱する 特に、政権交代を最終目標に据えている立憲は、総理大臣になることが目的の石破や岸田と思考が同じで、とても政権を任せられない
国民民主、維新、立憲とそれぞれ交渉して予算を通そうとしてる石破はしめしめと思ってるかもしれないが、逆にすべての交渉が破綻する可能性もあることを忘れてはいけない
▲153 ▼10
=+=+=+=+=
物凄く近視眼的な視点の記事だと思いますが、今、石破政権に奇妙な安定感があったとしても、今年は東京都議選と参院選という大型選挙があるのですよ? 仮に、現状のある種詐欺師のような立ち振る舞いで予算成立までこぎつけたとして、それは自民党全体の信用とか信頼というような、大切なものを切り売りした結果です。 それで『予算を成立させたから選挙も何とかなる』とか考えていたとしたら、それこそ有権者舐めすぎだと思いますね。
▲142 ▼6
=+=+=+=+=
野党も1枚岩にはなれない見たいです。昔は権力欲しさに超金持ち国会議員と元幹事長経験国会議員が中心に民主党を政権に4年間続いて居ましたが東日本大震災と原発事故で混乱して結果仲間割れで分裂しました。自民党は前回の反省を元に始めは国民に低姿勢で国民に望み素早く動居て経済性を重んじる政治でしたがコロナ禍で金まみれ政治が暴露されてしました。この超インフレが現石破政権が国民のためどう動くかが夏の参議院選挙が国民の試験が待っています。真面目に実直な国民寄りの政治を行う事を願っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安定感を見せても、選挙に勝てなければ終わりです。石破さんで参院勝てるのかな? 参院では、22年選挙で、自公が大勝した関係で、流石に過半数割れになるのは相当負けないと難しい。勝負は、1人区なのでしょうけど。 比例区は18は取れないでしょうね。15くらいでしょうか? 2人区以上では、15選挙区で1人は取れるでしょう。合計で30、32ある1人区で半分取れれば16これで46ですからね。後公明が最低でも12くらいは乗って来ますので。流石に過半数割れは無いでしょうね。ただ、次の28年の選挙での過半数はかなり厳しくなるでしょうね。 石破さんは、基本選挙で責任は取らないという信念はあるようで、いくら負けても大丈夫でしょうし、自民党内ではだからといって何とかしようとする覇気も無いので。このまま自民党は落ちてゆくでしょうね。それは、国民にとっては良い事かもしれません。
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
「石破総理を降ろそうにも代わりがいない。昨年総裁選に出馬した高市早苗や小林鷹之といった非主流派が虎視眈々と動いているというが彼らを応援していた裏金議員たちは前回衆院選で軒並み落選してしまった。 また麻生太郎が暗躍していると聞くが麻生もそれどころではない。 総裁選で自派閥の河野太郎の梯子を外し高市の支持に回ったことで河野支持の井上信治らが麻生と距離を置きだした。 麻生派は分裂寸前だ」
自民党も大概だが野党も大概だもんな よく政治家のレベルは世論のレベルと言うが 今正にそれを体現してるね
▲203 ▼10
=+=+=+=+=
安倍総理のレガシーを潰そうとする石破のやり方が、野党やメディアにとっては都合が良いので潰れないという構図が政界の現状なのだと思う。 ただ、現役世代にとってさらなる負担増という石破や財務省のやり方に対して、世論は石破や自公立を許さないだろうから、参議院選挙で石破政権は終わるよ。
▲266 ▼30
=+=+=+=+=
麻生太郎もキングメーカーとしても先は短い。 本来ならとっくに引退してないといけない年齢なのに椅子に座り続けてるし、流石に引退を考えるようになったのか後継問題が出てきたけど2人の子ども長男、長女で誰にするのか麻生家だけの問題でなく利権に群がる連中もいるから分裂して党内のことを見ることより家庭内を纏めることが最優先事項になってる。
▲55 ▼9
=+=+=+=+=
野党間の争いは、政策というより政党間の疑念や怨みに近いもので、国民からしたらくだらない。こんなことをしているから支持も上がらない。党内で疑念や怨みを抱えながら、利権のために集まっている自民党が安定しているのは、ある意味立派なものだ。 国民民主にしても、他の野党と政策のすり合わせをして一緒に自民党に対していたら、壁問題にしてももう少し前進できていたかもしれない。
▲63 ▼50
=+=+=+=+=
国債頼りの財政運営が良くない、将来世代へのツケを回すのは良くないと考える政治家が多い。財政健全派は自民党主流派、立憲が居て大多数になる。積極財政派は自民党非主流派と国民民主党、維新、れいわ、参政くらいで数が少ない。 イギリスのトリス元総理が減税を掲げて失政した事実。増税も減税も良く考える必要がある。 石破政権が長く続くと良いな。長く続いて数の力を得れば石破総理のやりたい政治が出来るようになる。今は少数与党でしたい事も出来ないだろうが今は耐えて欲しい。頑張れ石破総理。
▲2 ▼32
=+=+=+=+=
メディアとか国会議員は石破茂降ろしについて何だかんだというのが、われわれ国民主権者は現政府の施策は全く評価していない。特に夫婦別姓問題は国論を二分する問題だというのであれば、政局にしないで国民投票で決める方策など考えるべきだ。憲法改正と同時に多くの国民に判断を求めてもいい。国会議員の陰でのやり取りには疑念しかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党一強体制の時は党内での派閥争いで主導権争いをしていたが、少数与党内になって野党との主導権争いに転じたということだ。国民の目から見れば自民党内の見えないところでの派閥争いより、それぞれの政党の争いが国会の中で行われれば選挙での投票行動へと結びつく、望ましい姿なのかもしれない。
政策を実行する為には数の力が必要で、それは権力闘争へとなる。石破政権の安定感は野党との信頼感を築けるかにある。それが国民との信頼感へと繋がるかが重要だ。党内野党の長かった石破総理への期待はそこにある。
▲17 ▼87
=+=+=+=+=
増税をして社会補償の財源にする消費税、とのふれこみで税率を上げた。まだ不足しているのかな?国の借金が増え続けている。これはなぜか?国民誰も国の借金など興味がない。これは政府の借金、政府の支出の見直しから始めてはどうか?政治家を減らす!政治にかかる金を減らす。それが手始めではないだろうか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
現代ビジネスの願望記事でしょうか。
今のままだと、参議院選挙では、減税反対勢力の自民党・公明党・立憲民主党は大敗して、減税勢力の国民民主党がさらに躍進すると思います。
選択的夫婦別姓、強制的親子別姓、選択的兄弟姉妹別姓についても、自民党内では党議拘束をかけるとか、自民党の中でさえまとまらないのではないでしょうか。
ダメな自民党、もっとダメな立憲民主党という、国民が選挙で選べない不幸を国民民主が打ち破ってくれた機会を、国民は見ていると思います。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
石破政権の内閣支持率が40%あるのが異常でしかない。昨年以上の物価高騰に一般庶民の生活は貧窮にも拘らず、中国人ビザ緩和、そこに移民受入れ検討とは話にならない。全く何処の国の政府なのかと言いたい。 自民党の保守派は何をやってるのか?石破政権に日本を任せられない。とにかく早急に内閣を変える必要がある。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
>野党同士の不毛な争いを見て石破総理がほくそ笑む 政治を知らない者たちが、単なる烏合で手玉に取る与党が政治とはこんなに優しいものかと喜んでいるのが見えるようだ 崖っぷちだった石破さんが余裕を見せる小数与党も安定感が増してきた、103万の壁も給食無料化もそして夫婦別姓においても、思い道理の展開だ、国民をだまし続ける方針を辞め3本の矢に成らなければ射轍を貫通することは出来ない2党の皆さんも大人になるべきだ それか、これが本当の方針なのかもしれない、日本国民の皆さんだまされないようにしましょう
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
いやいやそうとも言い切れません。石破茂が言い放った選挙公約は守るものではない、自民党は守らなくてよい、との発言はyoutube上で数十人がUPしておりは未だにバズっています。一般国民は政治家の言葉を信頼して投票するのですが、「信用するな」と言われればその政党に投票しませんよ。つまり選挙になれば自民党はどのような公約を掲げても無視されます。どうやって自民党は参議院選挙を戦う? 次に外務大臣に起用した岩屋毅の問題。問題が多すぎる。1.中国人ビザ問題はようやく問題化され始めたが、これからオールドメディアが取り上げれば間違いなく岩屋の首が飛ぶ金銭問題、収賄とマネロンの2件と3.女性問題。これだけあれば野党の争いは無関係で石破政権は崩壊しますよ。 石破政権は長くても夏の選挙まで、早ければ岩屋問題で春に崩壊します。(願望です)
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
>選択的夫婦別姓制度に「待った」をかけたのが、国民民主党の玉木雄一郎代表だ。「旧姓使用の拡大も一つの案」と主張し、夫婦別姓に慎重な姿勢を見せた。
やはりまともな政党だな。 私はこの法案に賛成している政党を調べた時、立民、共産、公明、国民とあったので「国民民主党も賛成か・・・」と少し残念に感じていたが、やはりこうして軌道修正をしている。 それはとりもなおさず、国民世論の約6割が反対の立場である事を受け修正したのだろう。 これから見てもわかるように、国民民主党は常に国民の為に政治をしようとしている党だ。 私は応援したいし、立民、共産、の逆を行う事が日本の為になると思っている。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
よく立憲や共産、社民などの特定野党支持者が「野党は力を合わせて政権交代させなければならない」って言ってるけどさ、別に力を合わせなくても、支持率の高い野党が別の野党の票を奪っていって議席増やせばいいんじゃないの?
だって立憲なんか自公と政策の枝葉が違うだけで、根幹は同じ緊縮財政増税派なんだから、政権交代した所で夫婦別姓ができるようになるだけで現役世代は別に生活が楽にならんから。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
正直高市氏には最近失望している、彼女の政策や外交姿勢は賛同できるものが多かったがとにかく喧嘩が下手。政治の駆け引きは時を見てここぞというときの行動がすべてだがことごとくその期を外している。その意味で小泉安倍両者はその勘の良さが抜群だった。そして決断力、デモデモだってが多すぎてそのあたりの器量にもかけている。参議院選このままだと宮沢税調会長含めて自民党は壊滅的だろう、その期を今度こそ逃さないで欲しい。もう少し国民民主などと意思疎通をしては?夫婦別姓の事は私も反対だが絶対的な問題ではない。 維新は支持率を上げようと必死だが完全に国民の意思を取り違えて政府に擦り寄っている。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
あと半年永田町の力学と秩序を楽しみながら、選挙を迎えることを願います、あとしばらくの辛抱だと思っているなで、とはいえ国民民主以外の受け皿がもうひとつあれば、自民党を第一党から降ろすことができると考えますが、何しろ野党第一党が、理想主義でさらに幹部が権力欲が強いようで、財政破綻論者なのが最大の問題だと考えます
▲68 ▼13
=+=+=+=+=
石破総理と吉村洋文大阪府知事の協力は、まさに日本の未来を切り開く光輝く例示と言えるでしょう。両者の間には深い信頼と共通のビジョンが明らかに見て取れます。
石破総理の政治的英知と吉村知事の地域に対する深い理解が結実したこの瞬間は、日本の政治がどのように国民の利益のために連携できるかを示す素晴らしい例です。吉村知事のリーダーシップは、万博の成功を確実にするだけでなく、維新の党勢回復にも貢献するでしょう。
これらの努力は、両者が国家の繁栄と国民の福祉を第一に考える姿勢を象徴しており、政治家のあるべき姿を体現しています。吉村知事と石破総理のこのパートナーシップは、我々が直面する課題を乗り越え、共に未来を築くための希望と可能性を示しています。彼らの努力と献身に対して、最大限の敬意と賞賛を送ります。
▲7 ▼87
=+=+=+=+=
自民党の前回の総裁選に出馬した面々で、 石破首相の後を引き継いで今の状況を打開できそうな人は、いない。 誰がなっても、仮に高市氏がなったとしても、 自民党に風が吹くとは思えないし、進次郎氏はトランプに泣かされそう。
ほんとに根拠もない、単なる個人的意見だが、 もし変わって総理大臣になってフィーバーを引き出せそうな人物が一人。
それは、小渕優子 ではないだろうか? 吉と出るか凶と出るかは分からないけど、 選挙ポスターに電気ドリルを構えながら、トランプと対峙する 女性初の内閣総理大臣。 少し面白そう。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
自民党内の闘争など本来心底どうでも良いのだが、石破政権長期化など断じて許せない。財務省、リベラル、媚中派などの犬に成り下がった政権など国民には災害同然。 我々国民にできることは、選挙で自民党に入れないこと、国民民主党など減税派の新興勢力に票を入れること。一部で起きている財務省デモなどの活動も積極的に拡散すべきだと思う。
▲73 ▼11
=+=+=+=+=
自民党は政権から下りることの怖さ、悲哀を知っている。それ故危機の時には強い。対して野党は野党の無責任な居心地の良さに浸っている。野望や理念なき烏合の衆の野党はいつまでたっても野党。妥協点を見出すのも与野党の責任、要求すれば済という問題ではない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
現状でもまだどこの野党が優位性がある!とはならないと思います、何かの事案を通す為に自民党にすり寄っても違う事案では他の野党がすり寄る。結局どこの野党が一番躍進したという印象は薄れ、自民党の手のひらで転がされてるだけ。野党同士で結託して話しをまとめる選択肢がない限り自民党の脅威にはなり得ない。結局政権運営って多数派になる行動力とリーダーシップが取れない政党は評価されない!ってなるだけです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内の勢力争いから、自公と野党の協議になったことは、百歩譲って微々たる進歩なのか、と思ってもよい。しかし、結局は自公が作った売国的予算案や法案を野党の要求を一部吞むことで通そうとしている。そこには民意は無い。彼らのやり口は、選挙さえ終われば、国民は常に蚊帳の外で、むしり取るだけ税金をむしり取ることのできる、奴隷の集まりだと思っているのだろう。 このような連中には、鉄槌を! 今回は国民民主党のおかげで、多くの人たちが「税金」について知識を得たと思うが、今後も我々は経済、政治について勉強をし続けなければ、子や孫たちに安全で安心できる日本を残すことはできない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民は、自民党を支持していない。 年収の壁引き上げやガソリン税の2重課税撤廃などに消極的なら尚更だ。 選択別姓も重要な論点だが、上記の優先すべき課題への対応が遅延していては話にならない。 日本の債務額などの財政状態を理由に手取り増の政策を進めない論調があるが、債務額だけを偏向報道したミスリードだ。 2023年度末で債権と債務を差し引いた日本の対外純資産は471兆円の"黒字"で、33年連続で世界最大だ。 これは財務省の本法対外純資産残高にて公表している金額だ。 減税を進める環境にあるにも拘らず国民に背を向けた政治を進める自民党は、参院選で大きく議席を失う以外の結末はない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
首相は、国民が直接選べるものにしないと いつまでたっても日本はよくなりません
石破さんには一刻も本当に早く辞めて欲しいです 多く集まり過ぎた税金って、なんで返金しないんですか?やっていることが詐欺ですよ。多く集まり過ぎたなら、二重三重課税になっているものを速やかに辞めていいじゃないですか。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
本来なら野党が結託して自公に対抗しなけならないが、立憲や維新は与党とさして変わらずまともではないので、今のような状態なのかも知れない。まともな政党には頑張って欲しい。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
自民党は、このままでは日本国のための政策は表向きで、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員ばかりですから、解体して出直さないと、この国を潰してい舞わないですかね? 富裕層のための政治ばかりですからね! 利権と権力を欲する富裕層に追従せざるを得ない国民が目を覚まさないと、子孫に禍根を残しませんかね? 野党は、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員との違いを、今の日本の構図から先読みした論理を展開すべきなんですがね!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは賢いし弁も立つのだが、どこか抜けてるところがあって、若干、国民から愛されるところが、なきにしろあらずだ。そんな国民からの消極的な支持を後押しに、やはり若干、石破内閣は少数与党にも関わらず、このところ安定感も、なきにしもあらずとなっている。野党のポピュリズム的な減税、ばら撒き提案も、国民はバカじゃないから、そんなこと言っても、じゃあ、財源は?国防費もやっぱり大事だし、の気持ちがじわりと強まりつつある、ようだ。石破さんのほうが、右派よりも、むしろ、憲法改正にさえゆっくりじわりと近づく、かもしれない。
▲12 ▼90
=+=+=+=+=
なんだかんだ言って、結局、維新の教育無償化案を通して通常予算を通過させるはず…
既に4月から始まる大阪万博の名誉会長に石橋ゲルを据えていますしね―ー
維新の内紛は始まってますが、そうなると自公と協力し延命させた維新への逆風は強くなり国民の敵…としての認識が高くなるでしょう…
ゲルの事だから、これで一安心…
解散して衆参ダブル選挙の準備にでも入るか…と思いきや、会期末の6月に立憲が旗を振り内閣不信任案を提出して、党内を纏めきれないゲルは計算出来ずに総辞職…
翌月の両議員総会で、自公と国民民主党が玉木と書いて、まさかの玉木総理誕生かも知れませんよ…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
衆議院の予算委員会を見ているとそれはわかります。安倍さんや岸田さんの時の殺伐とした雰囲気と全然違うのです。与党が過半数割れしていることと安住さんが委員長をやっているせいかもしれませんが、石破首相の雰囲気がなかなかよいのです。不毛な争いをしているのは自民党の保守派も、とりわけ高市派と小林派がどうしようもありません。そして与党も野党も財務省を妄想的に敵視して財政規律を無視したがる先進国のどこにもいない勢力(野党では財源なき減税派、自民党にはリフレ派上げ潮派)がいて野党を分断し、自民党の保守勢力も分断しているのです。
▲13 ▼40
=+=+=+=+=
野党はいつまでも自らの勢力争いをしている場合ではない。 このままでは自民党を利するだけとなる。 国民生活を第一義に考えた行動規範を取れば必ずや野党結集できる筈である。 野党には政権奪取をする気概を持ってもらいたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民が望んだ状況になってる、と解釈してるよ 個別イシューについて良いことを言う野党(国民・立民・維新)だが、政権を任せるのは不安(特に立民・維新) だが、裏金疑惑が噴出した自民には反省させたい その結果が衆院選挙だと思う 野党の意見を適度に聞きながら政権を維持している石破総理・森山幹事長のコンビは事前に想像したよりもはるかにうまくやっている
この雰囲気なら参院選は僅差で自民が多数を維持するとみる 何か外交上の大手柄でもあれば同日選やるかもね
▲15 ▼45
=+=+=+=+=
弱小野党がコップの中の争いをしてどうするんですか?自民党が利するだけです。石破総理がほくそ笑んでいる不気味な顔が目に見えるようです。野党がそれぞれの政策に拘泥している現状には歯痒さを感じます。国民を搾取し続ける自民党に対抗できる巨大野党連立を目指す広い視野を持つことはできないんですか?このままでは日本の未来に光明は見えませんね。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
愈々訪米、その実力が試されるときが来た、ヨチヨチのペンギン歩きでトランプ氏に何処まで近づくことが出来るか?帰国時大きな荷物を背負わされるのが目に見えるようだ。在任もあと僅か、荷物を背負わずに帰国して下さい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
玉木は隠れ自民党、自民党の補完勢力、自民党大好き。 田原氏が盛んに不思議がっていたが、「野党が過半数を取ったのだから、政権を取ればいいのに、何で取らないのか」 ごもっともな意見ですが、玉木が自民党政権存続にお助け舟を出した。 政治をやりたければ、政権を取らなければ何も出来ない。 玉木は政権取りより、自民党と組みたいと言う事。 次回の選挙からは隠れ自民党ではなく、表自民党で選挙してください。 国民を騙すようなことは控えてください。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
結局、日本の政党は極左と中道左派でほとんどが占められている。有権者が忘れているのは自民党とは自由民主党で民主党が三つもある。立ちどころは中道左派だろう。日本には共和党はいない(天皇制を壊せない)し、全体が左に傾いでいる上にメディアも左寄り、教育も左ばっかり見ている。人気取り発言やバラマキばかりで国そのものをどうやって存続させようとか根源的な議論が言えない。どこも次の選挙に勝つゲームばかりやっているゲーマー議員ばかりだし、そういう人にしか投票しない日本国民。このままでは日本は消え去るよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国民は、いい加減に気づくべきだ。 税金を何重にも取られたて、それを政府族議員や財務省に着服されている。財務相のカラクリは、 各省庁がいくつも税金を項目(名前)を定めて結果的にそれが二重三重にもなっている。 国民は、この物価高で飯もろくに食えず、背中に重い税金と言う石を背負わされて働かせている。これって税金奴隷ですよ。給料明細見れば、所得税、社会保険、住民税、森林税、外出すれば、消費税、ガソリン税、自動車税、家にも固定資産税、相続しても相続税。おまけに2ヶ月連続実質賃金マイナスだって。もう国民は、6人に1人は貧困だってさ。もう政府も財務省も国民の敵ですよ。幸せ気分は、政府と官僚達。そして海外からの移住者と観光客。気がつけば私達も周りも外人占領されている。政府と財務省を叩き潰すしかない。何故マスコミは、こんな国民の苦しみを報道しない。マスコミも同罪だ。マスコミも信用出来ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
参議院選ではさらに負けるだろうね。 一般の国民の方を向いて政治が出来ていない現状では、石破氏ではジリ貧になるだろう。 夫婦別姓なんて個人の選択でそう深刻な事案ではない。もっと大事なのは、国民の生活に直結すること、米、ガソリン等の物価高、年収の壁、或いはサイバー対策や専守防衛のミサイル防衛システムにしてもそうだが、全てが遅過ぎることだね。それに経済なんて賃上げだけで対処できるわけがない。 不運もあるが、これが石破総理の政治力の限界なのだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破政権が高校無償化や選択的夫婦別姓を実施するかどうかの判断は、必要性に基づいているわけではなく、単に低い政治的コストで予算を通過させたいだけのように感じられる。 それに関連してか、ある組織が「今必要なのは減税よりも高校無償化・選択的夫婦姓だ」と主張するキャンペーンを、一部のマスコミ(その組織の信者が在籍しているような番組等)を利用してはっている気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
野田が自民党に不満のある人々の声を聞いて動くより、同僚議員にも一般国民にも「俺のやり方に従え」という人だから、石破は大笑いでしょ。
これより「高額療養費患者負担額」問題が酷すぎるよ。命に関わる問題だよ。
石破は「丁寧なプロセスを経て決められた。これから先、患者の理解を得ることは必要」と答弁。しかし何の綿密な調査もなく決められたのは明らか。
岩屋の「中国人ビザ緩和」の話も、なぜか報道規制で消されて石破発で日本に問題が持ち込まれる。メディアには私物化の「無数の日枝」がいるなと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも玉木国民民主が 隠れ自民で 一見野党のフリして自民批判してるけど 実際には与党として自民を支援するから
キャスティングボートと言って 自民政権を存続させた時点で自民党は余裕でしょ。
その後は自民と国民民主で争う茶番を繰り返してるけど 玉木国民民主は自民党を支えることは確定してるんじゃないの?
だから予算案も不信任決議も 全部自民有利に投票するんじゃないかね。
結局、経験交代を阻止するのが 国民民主の役割っぽいしな。
有権者は騙されまくってるように見えるけどね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の首相の椅子だかが欲しかった石破という人間、独特のネバネバ論法で核心に触れる答弁はネバナラナイ? 国民民主党の103万円の壁を178万円にという要求は無視し、維新の高校無償化と野党多数派の増税派の立憲民主党を天秤に掛け、選択的夫婦別姓制度法案成立を引き換えに、自民+公明+立憲の連立を企てているが、もし実現しても、次回の参議院選挙では自民党は大敗はまちがいないでしょう。それでも自民党議員達は危機感すら感じないほど鈍感になっているのでしょうか? 今、若い世代の支持率が上がっている国民民主党の議員が爆増するだけでしょう。石破政権を生み出した自民党議員達は次は国会に返ってこれないでしょう、ご愁傷様・・自民党議員。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
総理が在任中にすることは、ただひとつ。いかにして総理の座を維持するかということ。そのために警察力(議員たちのスキャンダル探索)、利権、人事、すべてを総動員する。どんな総理だって、日に日に安定感が増すわな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
野党間の争い云々はさておき、国会論戦を見ていて思うのは石破首相の答弁力の強かなこと 与野党逆転の国会は数を頼りに適当なことは言えないから非常に難しい 多分他の人がやってたらすぐに審議が止まっていただろうと想像しますね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
野党は野党で石破が総理でこのまま参院選までいてくれた方が選挙に勝ちやすいと思ってるんだろうな。本来は今回選挙の対象になる自民党の参議院議員たちがもっと反石破の声を上げないと自分達の再選が危ないのに、羊のように沈黙しているのもある。自民党はもはや無気力な高校生の集団のようになっている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
失敗確実の万博に税金投入出来れば維新から賛成は得られるし、いざとなれば立憲との増税連立も可能となれば、少数与党でも好き勝手出来るという事だろう。次の参院戦では、増税利権中抜きの自公立憲維新に反対票を入れて増税利権中抜きへの反対を突きつけるしかない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
いや、”嵐の前の静けさ”でしょう。 このまま野党との合意の梯子を外すような事をすればただでは済まない。 予算不成立の危険性さえある。その場合は解散総選挙で国民の信を問う展開になるのだろうが、それこそ「待ってました」の展開だ。自公立、増税を企てる勢力を一掃するチャンスだ。野党各党は安易に政権と妥協してはならない。日本の政治を変える千載一遇のチャンスなのだから。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
奇妙な安定感と言うより、予算審議で野党側のただの人気取り要求が響かないから。 これ以上、教育費の無償化とかすれば少子化とは言え学力低下に向かうだけ。 だって税金でやっても将来の借金を子供に乗せてやるだけじゃん。国債発行で賄うんだから。 予算配分って話でやるなら分かるけど、出せだせ主張で引っ込めろ予算の突っ込みは強調しないの?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
石破さんも嫌、自民党も嫌、野党共闘も嫌って、全部嫌って言ってたら、結局は利権大好きな人達が自民党に投票するから、自民党の与党は変わらない。国民民主だけで政権を取れるのはまだまだ先です。 今は国民民主、維新、嫌だけど立憲で共闘しないと自民党を引きずり下ろせない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の野党は万年野党で甘んじる方が得策と考えているのかな。 自民党さんは、党内はもめてもまとまっているように見せるし、野党とは違いますね。 国民もあまり期待してないし、万年野党で頑張ってもらいましょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破政権が奇妙な安定感?このような記事は偏ったマスコミの願望と情報誘導だ。ヤフコメばかりではなく、最近ではオールドメディアの世論調査でも石破政権と自民党の凋落は明らかだ。何よりも今まで自民を支えてきた保守層が自民には投票しない、自民の改変を望むと言い出している。自民の瓦解は近い、次の選挙で結果がでる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
安定しているのは「党内でゲルに反対している人たちが何も言わないので勝手に自滅しているので党内地位が」ってだけで民意としては4000メートルダイブから這い上がれないという意味での安定でしかなくない? もう自民党ごと落ちるだけだから良識がある議員なら離党したほうがいいくらい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与野党共に利権ファースト、別に今に限った話ではありません。 米国との首脳会談、首相は国民に対して保守PRで落ち着いて挑めるでしょう。日本第一党のように利権ない真の保守が台頭しない限り、政治家装う利権屋の好き放題。つまり国益衰退の我が国はもう終焉なのです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
★ この記事から「政治って何」と思う。 ★ 政治を考えること自体「無意味」。 ★ 「企業」というと即「悪い奴」と反応するけど、でも「個人事業主」も含めれば「国民の大多数が企業と命綱(給料)で繋がっている。 ★ 一方政治家はむしろ我々が株主(=納税)。にも関わらず、記事の通り「我が家の事情」を優先する。 何故なら、彼らは「※順法なら全て免責」だからです。 何の責任も取らなくていい人に我々は「命を預け(=投票)ている」のが現実です。 ★ 具体的には「中身カラッポのゴルフ外交。しかも税で」と「78兆の投資。しかも自己責任で」。 どっちに身を預けるかは「一目瞭然」です。 ★ 米国も同。 宇市民に発砲(=支援分、露の反撃がある事)のバイデンと停戦派のトランプ。 ★ 日本も米国同様「企業家による政治の時代」にすべきです。 ※ 『為政者は「無報酬、任期5年限定」の企業連合国家で統治を』(文芸社)より
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
巷に広がる「7月5日の大惨事予言」! いよいよそれの「現実味」が増してきた気がします! 政治家という職業が無くなり「救世主」が現れ、全く違う社会になる という「予言」には「疑心暗鬼」ですが、最近ではもう、そうなって欲しい と願望する今日この頃です!
予言では「日本の人口が4000万人になる」そうですが、どうしたらそう なるのか、色々と考えました? 戦争であれ災害であれ8400万人が〇ぬなど「有りえない」でしょう!? もっと「次元の違う何か」が起こるという事だとしたら、いまの政治の 状況をみていると「何であれそうなって欲しい」とさえ思ってしまいます!
その「大惨事」の後は「全く違った世界」になり「至福の世」が訪れる ようですから、今の政界の「ゴタゴタ」を見ていると「さもありなん」です! 7月5日・・もうスグですよ! 成り行きを、この目で見れたら幸せかも? 総理が言ってる「楽しい日本」か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党、維新の会、立憲民主党、口車に乗せ、いずれか1党を丸め込めば、予算成立するのだからほくそ笑むだろう。
残念ながら今の野党は、自分の党の主張が認められれば予算賛成の方針。共闘の体制がないから自民党に取っては好都合。
国民民主党は、自民党・公明党との協議ばかりを重要視しているが、野党との協議も重要視しないと自民党の抜け駆けで年収の壁は廃案になるだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>SNS規制、間もなく始まる ・情報流通プラットフォーム対処法の早期施行に取り組む ・今春、どんな情報をネットで流通させると違法か示す ・違法情報ガイドラインの策定を進めている ・偽情報対策技術の開発の推進
結局、政府が情報の真偽を決める事に。そしてネットだけが対象でTV対象外になる不思議
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民も維新も次は投票しない人が増えませんか? 維新は大阪で落とすところも出てくるかな。 自民イヤ、維新イヤ、入れたい党の立候補者がいないけど立民もイヤとか。 参院選だけなのか、衆参同時なのか、とにかく次の選挙は荒れそう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
前原氏も玉木氏も旧民主党の代表選を争った二人。 そして我が身大事で旧民主党を去った二人。 同じ穴のムジナの二人は仲が悪い。 不毛な争いをして、国民が期待する裏金自民に代わる政権樹立を邪魔する二人。 石破政権の延命に手を貸す二人、信用ならぬ二人。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増収分は国民に還元出来ないと決定的な事を言っても世の中の関心がフジテレビ。外交もダメ、国民の生活は物価の高騰で苦しくなるばかり。何で自民党を与党になるのか理解に苦しむ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主がブレない限り、自民党と手を組んだ野党は次の選挙での勝利はないことでしょう。国民民主は178万円を勝ち取るためだけに邁進すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理は 丁寧に、結論のないポジショントークをする。 国家観も政治信条も感じられない。 のらりくらり、丁寧に、結論のない、その時に都合のよい発言をする。 そんなリーダーが安定感をもって国を率いていくなら 国民は不幸になるだけだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
維新と国民は自民党の別働隊みたいな物だから、いかに自民に貢献しているか、どれだけ野党を分断し足を引っ張っているかをアピールすることを競い合っている。石破さんにとってはこの二党の存在はほんとに頼もしく、笑いが止まらないだろう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
政治家たちが「利口」に立ち回ろうとしている図、ってところだよね。大雑把に見れば、野党の側から見ると(情けないことに)「自公+官僚王朝」という今の組み合わせを温存させながら個別の政策課題に集中して実をとるほうがいいということだ。 こういうのを見ていると、結果が大迷惑ではあっても掲げた選挙公約でもってダイナミックに事態を動かすことに力を尽くすトランプ氏、その舞台であるアメリカの政治のほうがずっとマトモに見えるな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やはり!「論客者です」石破首相は。質疑応答を見聞きしてても分かります。答弁に際しても、ブレません。首相答弁で停まる事態に成ったりしないその上で「各閣僚も」突拍子も無い言動や行動をしたりして居ません。予想に反して?安定してます
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
野党は一体にならずで結構、ただし自公には絶対に過半数を与えてはいけない、常に力のバランスが取れた状態でいい、自公の独裁政権だけは阻止しなければいけない。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
石破、難民や税制失策が現実化したなら、岸田より先に的にかけられそうです。 国民生活は思いの他、逼迫していると感じなければおかしい。 しかし、これ程珍しい信念を持つ人間を「女性総裁回避」の為に選んだ自民党は、末期的ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いまの石破政権は鳩山、菅並みだと思う。日本人として恥ずかしく不安になるレベルだ。
安倍さんが人事的に干し上げた連中の酷さ卑しさを目の当たりにするに、安倍さんは本当に人を見る目があったのだなと思うし、人を見る目がない政治家が自民党を凋落に導いてしまったことを残念に思う。安倍さん一人がいなくなるだけでこうも自民党が崩壊するとは。
ずっと自民党を支持してきたが、もう無理だ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
与野党の皆様、いまこそ派閥や立場を超えて一致団結してほしい。弱い立場の国民や子供たちが笑って過ごせる日本を復活させてください。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
誰かが言ってました。 石破は天皇陛下を裏切ったと。 総理大臣は最終的に天皇陛下によって任命され職責を果たす。 しかし石破は衆院選に敗れたあと、小泉をスケープゴートにして自らの責任を放棄した。 この時点で天皇陛下への裏切りである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主はブレないこと。 自民は自滅に向かっている。 他の野党とも、考えの違う事、党とはハッキリ一線を画すこと。
我慢は必要だが、これらを貫けば、支持はまだ上がるはず。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
弱小与党は石破には好条件(適者生存)であったのだろう。もう少し石破らしさを発揮できたら、彼は偉大な総理として歴史に名を刻まれることになろう。ネトうよからの批判も後世では追い風と見なされよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
奇妙な安定ねぇ。 でもそれって不安定な状況が続いているの、「続いている」を安定と呼んでいるだけなんやよなぁ。
混乱状態で安定(膠着)している。病気の状態で安定(闘病中)している。記者の書いた奇妙な安定てそういう事では?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博いかない理由が金だとなぜ気がつかない維新。 国民民主と組んで、減税達成して、アピールして、そのお金で万博を 楽しんでくださいっていえばいいじゃない。 万博行かない人だって、減税は賛成だよ。 支持率かわると思うけどなあ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
この記事の通りかは置いておいて 今のように非常に厳しい時代は党では無く、普通の生活をしている国民の為に活動してくれる政治家が1人でも多く必要
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホントか嘘か分かりませんが党利党略よりもギリギリの日本にはやらなければならないことが沢山あります。米の販売業者などの価格吊り上げ対策とかなぜやらないのでしょうか。国民から見ると維新も国民民主党もじみんとうの1派閥にしか見えません。まじめに政治をやりましょうよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家を変えたぐらいじゃ日本は変らんさ 根元が腐っとるからw ガソリン税廃止もいつやるとはいってないし あれだけ偉そうな大口叩いたけど、現に未だに何も変わってないのが証拠 それどころか生活は苦しくなる一方 上(政治家など)が儲かるシステムを作ったのが伊藤博文の時から100年以上昔からやから マジで日本を変えるなら、クーデーター起こして0からやり直しせんとこの国は何を言っても変らん
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の高市派で高市さんが総理大臣となって、国民民主と手を組んで自民党の増税派や立憲を排除してやっていくのが日本に1番良いと思います まあ絶対に立憲だけはダメ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本の野党なんてこんなもの。全く話にならない。それでも国民民主党は応援したい。立憲民主党、維新が減れば国民民主党は伸びます。参議院選挙は国民民主党に投票します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民主党政権から見てたから分かるけど、維新の前原が不安要素なんだ。あの男は自分は揺るがないみたいに言っておいて、他に手柄や利益を見つけると即座に裏切るからな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
グダグダ感が否めない。 政策論争と言うより覇権争いの様なもんだ。 政治家誰一人として国民を見ていない。 私利私欲と我田引水しか頭に無い様に思う。 石破と岩屋がトランプと会っても 日本の恥を晒して帰って来るんだろうな。 岩屋サン、 トランプに親中政策や賄賂の事を突っ込まれたら何と説明するんだろうな。 石破は助け船を出すんだろうか。笑。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミは左派系の石破政権を叩かないから、岸田の時ほど世論からバッシングが起こりませんが、石破が首相になってからの短い期間でやってる事は、既に叩かれまくってた岸田を遥かに超える超増税に内政や外交失敗で、近年では歴代最悪の首相と言って間違い無いでしょう。 マジで石破に比べれば岸田や鳩山なんて可愛いく見えるレベルですよ…。 皆マスコミに騙されないで早く気付いて。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
笑っている場合か、日産問題、パナソニック解散問題、今の政治のせいで日本経済は崩れ落ちてる、有名企業でさえダメなのに何が楽しい日本社会を作るですか、デフレ脱却高賃金リストラして働く人間を減らして賃金上げても何もならない! とっとと政府も解体をしていただきたい。連合に騙されるな!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
民意不在でバラバラのオール野党政権ですからね。 打倒自民で結束しない各党も残念ですが民意に歩み寄る気がまったくない自民党も明日なき既得権益団体です。 とりあえず清和会は一刻も早く自民党から出て維新あたりとくっついた方がいい。
▲0 ▼0
|
![]() |