( 260703 )  2025/02/05 16:38:00  
00

ヤマトと日本郵便、「破談」の経緯判明 見直しの理由変遷、怒り買う

朝日新聞 2/5(水) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a55c4f9b0f53c2a247c294eeb45e1618a9bd1318

 

( 260704 )  2025/02/05 16:38:00  
00

日本郵便とヤマト運輸との間で起きた薄型荷物の配達委託計画の問題で、ヤマト運輸が計画を見直す理由を変遷させたことが裁判資料によって判明した。

日本郵便は損害賠償を求めて提訴し、ヤマトは収益確保のために委託を止めたいと要望。

双方で要求と主張が食い違い、協業は決裂した。

(要約)

( 260706 )  2025/02/05 16:38:00  
00

日本郵便とヤマト運輸のロゴ 

 

 ヤマト運輸が薄型荷物の配達委託を計画どおりに進めないとして、日本郵便が損害賠償を求めて提訴した問題で、詳しい経緯が裁判資料などで判明した。ヤマトは昨秋、赤字に転落する4~9月期の決算をまとめる過程で計画の見直しに言及。見直す理由の説明を変遷させ、日本郵便の不信と怒りを買うこととなった。 

 

 ヤマトは10月30日付の文書で、計画を見直す理由は「近年の物価上昇、市場の冷え込みによる全需の減少」だとした。決算後の11月12日には薄型荷物の委託をやめたいと要望し、担当幹部が「通期でも赤字になれば異常事態」などと述べた。 

 

 日本郵便側はヤマトが収益を確保するための一方的な要望だと受け止め、損失を補塡(ほてん)して自社都合による見直しだと公表するよう求めた。 

 

 ヤマトは12月2日付の文書で、前年6月に基本合意した計画は暫定的なもので、守る必要などないと主張。計画を見直すのは、日本郵便の不当営業などが協業の精神に反するためだと唱えた。これが協業破談の決定打になった。 

 

 ヤマトは12月18日のニュースリリースでは、配達委託で配達日数が延びることが見直しの理由だとしている。朝日新聞の取材には、「協業で配達日数を縮めるには追加投資が必要。業績が厳しく(10月ごろに)難しいと判断した」(担当幹部)と説明している。(藤田知也) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 260705 )  2025/02/05 16:38:00  
00

ヤマトに対する意見は様々で、現場や配達員の負担増やサービスの低下に対する不満が多く見られます。

経営方針や委託解消の理由についても疑問の声が上がっており、特に法的な側面や契約の遵守に関する議論も見られます。

 

 

一方で、ヤマトのサービスを利用して快適に感じる声もあり、日本郵便の配達に不満を感じている意見も見られます。

ただし、郵便局には土日の配達や再配達に関する課題も指摘されています。

 

 

経営陣の決定や企業間の協業に対する意見も分かれており、現場従業員や利用者の意見を反映させた経営が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 260707 )  2025/02/05 16:38:00  
00

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの社長も変わってないから、そろそろ交代かな。現場を大事にしない会社は潰れるよ。営業所の数の多さがヤマトの利点だったのに、営業所をどんどん閉めて、大規模拠点型に移行し、従業員やパートを減らして配達員の負担を増やしてる。営業所が閉鎖する事で、配達エリアまでの移動時間が長くなって、現場からは不平不満が出まくり。数字だけ見て、売上下がると物量だけ増やそうとする。それが更に現場への負担を増やす。そろそろヤマト株売ろうかな。 

 

▲2222 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

元ヤマトのドライバーで昨年これを機に退職し日本郵政に中途入社した知り合いがいる。今もドライバーをしている。 

思いがけない退職だったため退職金もかなり少なかったらしいが生活もあり思い切って転職したといっていた。 

この記事を読む限りでは日本郵便に分がある気がするが当の本人はどう思っているのか気になる。 

 

▲405 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の委託切りからの一連の流れで、いまのヤマト運輸にはコンプライアンス意識が完全に欠如していることが見て取れる。 

言葉の使い方もおかしい。雇用なのか請負なのか極めて曖昧になっている。下請法や独禁法、労基法に違反していたり、偽装請負の疑いもある。公取や労基は本腰入れてこの会社を調べた方がいい。 

 

▲970 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

仲介業者をいれれば時間もチェックも煩雑になるのは当然では。想定できるリスクは理由にできないし、単純に取り扱いルールを策定する時の不備でしょう。かりにクレームが多かったとしても、それをエビデンスとして交渉し改善を図るのが大人の企業同士のプロセス。1年ちょっとで一方的に破棄するものではない。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社でも利益追求は大事だがその利益を作っているのは社員です、末端の社員やパート社員も含めて大事にしない今の経営陣は自分たちの首を自分たちで締め付けているだけ、失った信用や信頼を回復するのは難しいだろうし簡単に人を切り捨てる様な会社に入りたいとは誰も思わないだろう。現職の人が今思っている事は最終的には配達する人がいなくて荷物も未配達が増えて客離れが加速する運命になるだろうね。 

 

▲548 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

営業所によって違うんだろうけど今住んでいるエリアのヤマトは最悪ですね。 

荷物が凹んで届くことは日常的で、宅配ボックスの使い方が雑。 

おかげで荷物の盗難被害が発生。 

対面配達を依頼しても無視して在宅中にも関わらず宅配ボックスを勝手に利用。 

クレーム入れても相談窓口担当はろくに確認もせず私が在宅していたのにしていない前提で非難してくる始末… 

そこを指摘して強めのメールで返事をしたら、書き手が変わったのかまともな謝罪メールが返ってきました。 

残業代未払い問題が出てきたあたりから?と思うことが増えたような気もするけど、昔はヤマト一択で好きな企業のひとつだったのに残念。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

配達があまりに遅いのもあるし、日本郵便に渡した時点でヤマトの追跡システムで配達完了になるのもお粗末な話です。どっちが悪いかわからないけど、こんな商品はなくなった方がいいでしょう。 

 

▲1057 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

両社で勤務経験ありです、どちらが持ち掛けたのかわかりませんが荷物の仕分けラベルと言われる荷物に貼付するバーコードと番号が書かれたシール自体が両社で違うので機械の自動作業も見直さないといけない 

 

引受け方も郵便局の方は集配・集荷・仕分け(郵便部)と各部署ごとにわかれていて各部長が配置されていますので集配のチームが仕分けのチームに手を貸すのはご法度です、その逆もしかりですので内部は非常に固い組織で信書の確認等がもの凄いのでスピードもやや遅いと思います、その代わり取扱いは慎重で安全・安心な部分がある 

 

対してY社の方は集配・集荷・仕分けはそこの営業所のメンバーが全て手分けして作業をするので柔軟でスピーディーな環境です、その代わりやや雑な部分がある 

 

早さを優先すると多少雑になるのは必然(Y社)、丁寧を優先すると絶対に時間はかかる(郵便局)、この辺りで違う会社同士が手を組むのはやめるべきだった… 

 

▲284 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷はクロネコさんで配達が日本郵便さんだと中継が入り、クロネコなら翌日配達がほとんどだけど、日本郵便が途中に入ると中継後に2日から3日はよけいにかかる。日本郵便のゆうパック、クロネコの宅急便直接便なら早いけどなあ。中継で時間がかかるなら正直やめてほしい。 

 

▲588 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の社員です。 

お客様の事だけを思って動いていますが、本社や役職者は私達の事など何も考えていません。 

現場の声も聞かないし、経営者を入れ替えないと今以上にヤバい状況になるの確実かと思います。組合も全然動いてくれないし、どうなるんでしょうね。若い人は転職した方が良いかもですね。 

 

▲224 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで購入した物品の配送方法がクロネコメール便でいつもなら1〜2日で届くところ配送状況が発送済みから全く進まず、よく見たら注意書きにこの荷物は日本郵便が配達しますとなっててかなり日数がかかったことがありました。 

配送状況もこまめにチェックしてましたけど、配達済みになるまで何も動かなかったです。 

日本郵便の現場の負担も増えてるだろうし、出来ないなら業務提携なんてしなきゃいいのにと思いました。 

 

▲220 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

業界内の競争相手同士とはいえ、割と洒落にならない状況かなと思います。 

日本郵便はとにかく融通の利かない団体ですが、その代わり決定された事は基本的に守ります。そんな日本郵便から実現を前にして「協業の前提が破綻した」と判断されてしまうヤマトの振る舞いは、内外からの大きな不信を招くのも当然じゃないですかね。 

 

▲171 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先は以前月10個程度の荷物を出していたが、個数が少ないからか値上げと称してコンビニで出すのと変わらない値段に値上げしてきた。 

ちょうどその頃に佐川のドライバーさんから営業をかけられて、佐川で出すようになった。 

そして最近、今度は佐川の料金表を見せて欲しい、お安くするのでと言われた。結局近距離は佐川と同額、中距離は10円安い新料金表を持ってきた。 

 

方針転換はヤマトの会社方針だからドライバーさんには罪はない。だがまたいつ小口は切られるかわからないのでヤマトに乗換えてしまうのに躊躇してる。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に郵便局の内務してた者ですが‥はっきり言って仕事の仕分け業務が大変でした‥日本郵政の郵便物だけでもなんだかんだで多いのにヤマトまでしなきゃいけないのはかなりらキツかったです‥定形と定形外と合わせてザッと3000通以上ある上のヤマトでしたからね‥こちらに回すなら区分してるやつを渡せばいいのにと当時からの同僚達とブツブツ文句言ってたのを思い出します‥自分達で配達出来ないのであれば引き受けしなきゃいいのに‥と今でも思いますね 

 

▲158 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局ならゆうパック、ヤマトなら宅急便と基本翌日配達の核となる商品があるのだから、物流の仕組みや損益など何もわかっていない人間から翌日届かない、郵便局は遅いなどと文句を言われるようなサービスは両社とも止めた方が良いと思う。この時代全国一律2~3百円で届けてくれるだけでも有難いと思えないのだろうか?早く届けてほしければ宅急便やゆうパックなどを使えば良いだけの話。 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足で配達日数が伸びるという事情ですから、利用者にきちんと説明すれば理解を得られるだろうし、理解が得られない(慢性的な赤字)なら撤退すればいい。 

 

それをせずに日本郵便に責任転嫁しているが、日本郵便とて人手不足は同じであり、既に一部土日の配達は行っていない。 

そこも知っていて協業に合意していると思いますけどね。 

 

履行義務がない合意であれば日本郵便の訴えは退けられるでしょうけど、大企業同士でしかも投資が必要な内容なのにそんな都合のいい合意をするのかな 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことになってしまった今、すべてを白紙に戻す。クロネコゆうメールもクロネコゆうパケットも無くして郵政に配達をさせるのでなくヤマトが全部自前で配達すれば良い。ヤマトがどうなろうと自分で墓穴を掘りたがっているのだから掘らせてあげたら良い。郵政も荷物が減ることは覚悟してあとは、自社の営業努力で頑張れば良い。そうすればどちらが先に音を上げるか? 

 

▲598 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは扱い、時間、イレギュラーへの対処と全て素晴らしいサービスを提供してきた。 

郵便はヤマトに次ぎいいサービスを提供してきた。 

ヤマトと郵便は、他とは違った。 

 

…なんだが、最近のトレンド、経営側が従業員の頑張りを台無しにする。 

これをヤマトは徹底している。 

今のところ、その弊害は優秀なヤマト従業員と個人事業主にとどまっているようだが、利用者へのしわ寄せは避けられないだろう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

破談は歓迎です。 

フリマで早く届けたいので、クロネコ選択でファミマに持ち込み翌日配達で安心でした。 

最近では、伝票発行後到着予定日が記入されなくなって不安でしたが、まだ日本郵便と提携前なので翌日配達されました。 

日本郵便利用だと4日はかかるので、対策方法は無いのかと思っていました。 

これで安心してクロネコ発送出来ます。 

ヤマトさん頑張ってください!! 

 

▲48 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和や平成の頃に育まれたヤマトの「物流魂」は、10年ほど前から衰退しているように思う。あまり想像したくないが、「物流魂」が失われれば、業績回復を回復のために道を外すことを厭わなくなることが否めない。 

 

▲62 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

薄型荷物はバイク便で配ったほうが合理的であり、協業は双方にメリットがあり、和解を模索するべきでは。薄型荷物は美容・健康商品や日用品などそれほど急ぐ種類のものではない場合が多く、配達が遅くなったという一部のクレームに引きずられる形で大局を見誤るべきではない。 

 

▲23 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の問題は元々日本郵政のほうがヤマトより同じサイズだと少し安い価格設定なので顧客が日本郵政に流れている。その上、ゆうパケットポスト便はポストに入れば厚さ3センチオーバーでもOKなので個人顧客は完全に日本郵政に流れているのは仕方ない。日本郵政に委託して人件費減らししようと安易な発想で動いたヤマトは思わぬ委託者たちの反発でリストラしきらず子供の駄々をこねるように日本郵政に委託業務の約束を反故にするような反社のような横暴行為とも取れるようなことしかできないヤマトは潰れても仕方ない 

 

▲60 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトはコロナの影響を受けて社の併合や合併した際、現場に詳しくない者が数字だけで判断したのかな?外資的な発想の様に思う。 

日本郵便は官庁的な思考のイメージがあるから、 

ヤマトが時事に敏感に対応するのに対し、決まったことは決まったことだという思考がみえる。 

もともとウマが合わなかった様に思う。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ありえない。見直しの理由になっていない。見直す理由は事前にわかっており使用してる顧客にもヤマトから説明しています。料金も上がり袋の使用も変わり到着日が伸びることで他社に乗り換えた顧客も多い。決算で上方修正していたが売り上げも利益も社員が1.5倍位働いてなってるだけでしょう。先が良い方向へ進んでないと思える会社。働きたい人がいるのかな?定年までどうにかと思っている人か他の会社で働くのが難しい人しか残らない。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達事業はJPも含めてどの会社も収益を上げることは厳しいのが現状でしょう。 

JPが昨年に郵便料金の値上げをしましたが、数年先には再値上げをしなければならないことからもそれがはっきりしています。 

郵便というものをもっと根本的に考えなければならない時期なのでしょう。これは国会議員に考えて頂いたいことですが、票にならないことから誰も動いていないようです。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトのかつての個人事業の委託先の方々、 

もう離れてしまってあらかた戻ることもないと聞きました。 

事実上の主力を日本郵便に置き換える可否も検証せず、 

手放してしまった経営ミスでしょう。 

損得にちゃんとリスク計算あわせてできる経営陣じゃなかったのでしょう。 

 

結局、プロパーに負担がのしかかり、 

ブラックで退社相次ぐ現場が疲弊して致命傷に近いのでは? 

かつてのスーパーのダイエーや、 

空輸業の日航のように潰れてしまわないか心配です。 

人が主力として支える産業で人を軽視した悪い例ですね。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは10月30日付の文書で、計画を見直す理由は「近年の物価上昇、市場の冷え込みによる全需の減少」だとした。決算後の11月12日には薄型荷物の委託をやめたいと要望し、担当幹部が「通期でも赤字になれば異常事態」などと述べた。 

 

 日本郵便側はヤマトが収益を確保するための一方的な要望だと受け止め、損失を補塡(ほてん)して自社都合による見直しだと公表するよう求めた。 

 

 

これがすべて。 

配達が遅れているから、は世間体だけ。 

 

自社都合での見直しです。と発表していれば郵便の対応も違ったかも知れない。 

 

配達が遅れているのは郵便の配達のせいのような感じで発表してしまったから今になって大事になっている、と感じます。 

 

▲108 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の協業話はヤマト運輸から声を掛けたと思うが、自社側の都合で日本郵便から不審に思われる様な不誠実な動きをすれば怒りを買うのは当然。率直に事情を伝え、協業時期を先に延ばしてもらう様に要望する等の努力は出来なかったのかな。ヤマト運輸は協業話に費やした費用は全て無駄になり、何もメリットが無かったことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から意味のわからない協業だと感じてました。 

どうせ日本郵便が配達するのなら、日本郵便の似たようなサービスを利用すればいい。わざわざヤマト経由で日本郵便が配達する意味がわからなかった。 

配達日数が余計にかかったりや追跡管理システムの不便さなど利用者には何もメリットがなく、需要が減るのは当然かと。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「配達委託で配達日数が延びることが見直しの理由」との事だが、そんな事はサービスが始まる前から予測できていた筈。理由の後付けにしかならない。10年前から「エコ配」を謳ってサテライトをバンバン増やし、新スリ稼働を推奨したが赤字が嵩んで失敗。今は支店からトラックを出すも委託が増え駐車するスペースが足りず戻って来れないドライバーもいると聞く。見通しが杜撰すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社風がまったく相反しているから、破談でいいと思いますよ。 

ヤマトはアルバイトを大量に募集している。私はAmazonで結構買い物しますが、置き配達が多く配達員の顔さえ見れなくて、メールで置き場所教えてくれる人もいれば、配達完了だけの人もいる。要するにすごい量の荷物を捌いている。そこに配達員さんとの触れ合いもない。 

一方日本郵便は元国営企業の名残りで、手寧な応対をしているね。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは確か3万人の委託契約を破棄したはず。 

日本郵便は6千人を新たに雇用したはず。 

ヤマトが一方的に契約破棄するとなると、日本郵便は新たに雇用した人件費がかかる。一度雇用すると簡単に解雇できないのが日本の労基法で定められていると思いますが、日本郵便にしてみたら、本当に迷惑な話だと思う。 

 

ヤマトに契約解除された3万人も当時は路頭に迷っただろうし、再度受託契約したいとヤマト側から誘われても信用できないよね。またいつ解除されるのか不信感しかないでしょう。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコメール便を郵便局で受け持った時にそんなのは無理だと言って辞めて行く郵便局の配達員も多かったと聞いた事がある。それに配達員の負担を増やしているからこの前のような配達しきれなくなって郵便物を隠していたと言うことが起きるんじゃないかな。 

 

▲216 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費と円安の影響での燃料費の急激な高騰。 かといって価格に転嫁出来ないんだからそりゃ経営が厳しくなって当たり前で採算の取れない事業を整理するのも必然 それに比べたら日本郵便は民営化とはいえ潰れる事はなく甘い環境 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと破談の理由を変遷させているようだけど、あくまで配達委託をすることが「暫定的」なものだったかどうか?という点がどうだったのか?という事だけがポイントなのでは? 

 

この店に関しては、重要な内容でしかないので、当然、契約書の中に明記されているはずだろうから、白黒はっきりするとしか思えないが、係争しているということは、曖昧な部分があるのだろうか? 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネコポスは単価が低いし机上の理論で考えると配達荷物と違ってサインをもらう必要がなくポストに投函すれば良いから手間がかからず配達ドライバーにやらせれば一石二鳥でプラスアルファと考えているのだと思いますけど、ドライバーの負担が増えるだけで売上原価に比して大した利益にならないのは明白です。 

 

ヤマトがやるべきことはAmazonなどと同じように現場をIT化して現場個人任せのオペレーションに頼らず最適な人件費管理をすることと、ドライバーの負担を減らして残業を減らしていくことです。 

 

そのためには単価の低い荷物は切って行かないといけません。ネコポスのサービス自体の単価を踏まえた見直し、AmazonおよびECドライバーとの契約の見直しが必要です。安い仕事を数ばかり気にして受けすぎです。 

 

▲159 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはヤマト運輸の配達の速さや融通が利くところがありがたいので、このままで良かったと思ってしまう。郵便局は本当に遅い。そして融通が利かない。前に本日到着予定の荷物が郵便局だったので、すぐに使用する荷物だった為、取りに行きたいとTELしたら、最初から局留めになっていないので、荷物は郵便局に到着しているが、再配達でなければ渡せないと言われ・・・意味が分からず揉めた事がありました。それは私に荷物なので、郵便局が渡せないという権利はおかしいでしょ。と言ってもダメでした。だからって配達は何時になるか聞いても分からないと言うし、結局使用出来なかった事があります。 

置き配もいちいち郵便局の書類を提出しないとダメだし、その融通の利かなさがお客離れの原因だと思う。 

 

▲21 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

破談になったんだったヤマトからのメール便関連全てヤマトに戻してください。関東引受のほぼ関東配達の部分だけヤマトは自分の懐に入れ儲からないものは郵便局へ任せている感じがするのです。郵便局の配達員の話聞く限りヤマトの分まで配達する余裕はなく郵便局って常に求人してますよね。サービスの低下し続けているとしか思えない。郵便局の上層部の人って客の声聞いて無いよなぁと思う事ばかりやってるよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販業務をしていますが、ヤマト運輸のネコポス、メール便を日本郵便に委託していた期間はお客様からクレームの嵐でした。予定日に届かないとか封筒がぐちゃぐちゃとか・・・日本郵便は小回りが効かないので配達不能、住所不備で何度も返却され返却の品も弊社に戻るのが1週間以上かかり最悪でした。弊社としては日本郵便への委託は辞めて欲しいと思っていました。 

 

▲60 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

私のところでは、ヤマトのメール便は、営業所に夕方までに持ち込めば翌日届くところが、郵便のゆうパケットポストなどは、夕方ポスト投函したものを翌日午前中集荷し、先方に届くまで最低3日はかかる。ポスト投函は便利だけど、あまりにも時間がかかりすぎるのが欠点。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>ヤマトは12月2日付の文書で、前年6月に基本合意した計画は暫定的なもので、守る必要などないと主張 

 

法的にはそうかもしれない。ただ、相手への配慮が皆無である態度に絶句します。 

合意不履行の場合でも「守る必要などない」という今回のヤマトのスタンスと、「努めてきたが経営努力の限界を越える状況で守れる状態では無くなってしまった」というスタンスでは、雲泥の差が有ります。 

このような態度では、「ヤマトってそういう会社なのね」と思われて、今後取引しようと考える会社が減ってしまうでしょう。そして、その影響を最も強く受けるのは現場です。 

経営層の振る舞いによって疲弊していく現場。 

会社として全く健全な状態ではありません。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「世の中のお客さま」が「お求め」になるのは、「若干お時間いただくが正確で丁寧なお届け」よりも「速くて乱雑なお届け」なんだなということがよくわかる。 

「宅配クライシス」で、あれだけ「急ぎません便があれば指定するのに」って声が溢れてたのに。 

スピード優先で以前の住所に届けたら文句、置き配して盗まれたら文句、持ち帰っても文句。文句、文句、文句……… 

何も知らない、わかってない「お客さま」の「無理難題」見てると、首のひとつでも吊りたくなるね。 

JPの配達員も、ヤマトの配達員も苦労が報われて欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はヤマト運輸が一方的に暫定的なものとして破棄している。日本郵便の品質レベルは問題視される内容ではないですね。ヤマト運輸はいままで大手企業である優位性を最大限利用して一方的な取り引きしかしていないから何か勘違いしているんだろうね。 

 

▲164 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

法律とか全く詳しくなくてよく分からないのだが、基本合意なら合意したとは言わないから一方的に守る必要などないってアリなの?暫定的な計画とかもよく分からないが、合意という言葉があるとどうしてもヤマトの一方通行のように思える。もし、自分の勤めてる会社が世間にそう言っていたら恥ずかしいな。社員が少し気の毒です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全需の減少を受け、委託をやめて配達日数が元に戻れば需要の回復が見込めそうな薄型荷物に手を付けようとした、ということか。基本合意計画は暫定的、という12月2日の主張が妥当かどうかは分からんが、その他は一応一貫しており、「変遷」というほどのことは無さそうだな 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは配達員さんは皆親切だし配達日ミスがあった時も営業所からの連絡はすごく丁寧だったけど、トップが最悪過ぎて気の毒になる 

こういうニュースを見る度に現場の人達が報われて欲しくてもどかしい気持ちになるよ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと、郵便事業は赤字が当たり前 

なので、ヤマトは民間企業だから手を引いた。 

かたや郵便局会社は、赤字上等 

グローバルネットワークを無くさないため、というか窓口局を減らさない言い訳のため郵便事業を丸抱えした 

「これで堅固な言い訳ができた」と郵便局会社がほくそ笑んだのもつかの間、赤字転落する事となったヤマトが、やっぱり都市部の美味しい所だけは渡さん、と言い出したからさー大変 

一度掴んだ利権は離さないので有名な郵便局会社は怒髪天を衝く 

なぜならそんな前例ができたら、どこから赤字の窓口局を廃局しろと矢が飛んでこないともかぎらないから 

変な前例は作らせませんぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトホールディングス(HD)の2024年4―12月期業績は、経常利益が前年同期比47%減の267億円だった。 輸配送の効率化や法人顧客への価格転嫁を進めて10―12月期単体では増収増益。4―9月期までの赤字から黒字に転じた訳ですけど、中身がね。投資有価証券売却益を計上し出たりしますから、どうにか、なんとかと言ったところでしょうね。 

それにしても、このままだと共倒れですよ。「ラストワンマイル」を担う大手2社が足を引っ張り合っている場合ではないと思うのですがね。明るい未来ではないと思いますよ。互いにです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトへの批判が多いようですが、使う側としてはヤマトの方がよっぽど便利で良いです。そもそも、郵便局では土日の配達は無いし、再配達も当日は難しいし、配達員は狭い道でも暴走するし(これは私の家周辺の配達員だけ?)で良いことは全くありません。これは、今でも親方日の丸(実際にそうですが)で、競争せずとも潰れないとの意識があるからだと思います。ネット購入時に郵便での発送の店は次からは使いません。土日に配達しないなんて、利用者をお客様と思っていない証拠だと思いますし。 

 

▲6 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸迷走しているな〜 

この時期に1番やっていけない単価下げには本当に驚いたが、郵便局にはコスト増でと、意味分からない言い訳。 

赤字転落は単価下げたのと自社で飛行機買って航空貨物に手を出したのもあるのかなぁ?佐川も失敗したが、国内航空貨物を自社だけで航空機1台分集めるのはかなり難しいのではと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったものですな、互いのマイナスの所をカバーしつつ、合併に至るのではないのかな?自分の所の利益ばかりを考え又は、良き事しか前提に考えないのならはなからそんな話をするべきではないと思うが、従業員が困惑します、しかしやる気のない小泉郵便、運転の荒い化け猫ヤマト、まずトップに立つ人は何を考えてるのかな、何にしろ商売は客なり! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのエリアでは、日本郵政が契約している個人事業主の配送員の質が悪すぎる。荷物がタバコの臭いがすることがあったり、マンションの駐車場出入り口に駐車して他のところへ配達行ったり、横断歩道や一時停止違反、コンビニショートカットも当たり前。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

協業っていうけれど、ローソンでクロネコ出せない。(その代り郵便ポストが店内にある) 

ローソン=日本郵便、セブン+他=クロネコという構図が 

変わっていない。 

 

結局コスト削減が先走りして、利用者は置いてけぼりになった 

協業は破綻する。 

 

クロネコも郵便制度の世直しのために始めた会社なのだから 

上手くいくわけがない。 

創業者小倉さんが存命なら協業の「き」の字も出なかった話。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸はやってる事がめちゃくちゃだな。現場のドライバーは不満が爆発しまくっているみたい。私の知り合いもドライバー3人辞めた。自己都合で一方的にクロネコメイを切って、利益を上げたいからやっぱり郵便局には委託しないと言って自社で配達?クロネコメイトがいない今、給料が下がってイライラしてる上、益々ドライバーの負担が増すばかり。こんな対応をするヤマト運輸に郵政が怒るのも当然。何処かの大手企業と同じで、経営陣の全一掃が必要じゃないのか。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

郵政民営化って結局どうだったのだろうね。家の近くの郵便局は無くなり困っている。他の運送屋は利益の出ない場所については郵便に再委託。儲かる場所だけやる。負担は郵便に。正しかったとは奥底思えません。政治家はいろいろ言うけど10年後20年後にどうだったか検証しない。間違っていたのなら間違ったと言えばいいし、合っていたのなら自信満々に言えばいい。 

与野党ともに本当に腐っているとしか思えない。最初の志は日本を良くするためだった人も何故か黒に染まっていく。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配達日時が延ばす事に何ら悪怯れる事のない日本郵政には正論で説明され惨めですね。 

サービス品質を落として事業をしているのは、日本郵政とJR位でしょう。 

両者に共通しているのは元国営事業である事。 

仕事に対する意識が低いのは公務員気質が抜けないのでしょう。利用客が窓口にどんなに並んでいても何ら改善もしない何処のか、更に窓口業務を縮小する。こんな企業体と協業したら信用失墜で更に業績が悪くなるだけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者としては最終的に自宅に届けてくれる業者がどこかはどうでもいいが、一旦ヤマトが荷受けしたのちに日本郵便に委託されると、普段1日で届いていたものが2日、3日かかることが気になっていました。 

時間がかかる上にもめごとまで起きているならいいところなしですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読む限り、ヤマト側の自分勝手な都合ですね。市場の冷え込みなどは、言い訳ですし、それで契約を一方的に破棄されては日本郵便は溜まったもんではない。 

 

ヤマトは、このような感じで大型顧客と交渉しているのでしょう。この一件で、大きく信用を落としましたね。 

 

日本郵便の提訴を応援したい! 

 

▲86 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

民営化されたといえ、さすが元国営ですから郵便局寄りの記事が多いですね。 

ただ、ゆうパックは民営化されてからサービスの悪化がひどく窓口スタッフもお世辞にも有能と言えない感じの方が多い。 

何より我々消費者として顕著なのが荷物を送る時である。私の住んでいる場所だとゆうパックの方が便利なので多用していたが、ヤマトの方が大体1日早く到着するので最近は使わなくなった。 

ヤマトの求める配達ができない郵便局にも問題があると思っている。 

 

▲99 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はヤマトは、最初のうちは荷物の配達遅延からくる客からのクレームと理由づけ、次は物価高騰と市場冷え込みからの重要の低下と理由づけ、しまいには締結したのは暫定的な物で守る必要ないと難癖。 

 

すげぇなヤマト。 

全部自社の調査不足じゃねぇか。 

それを最初は客と郵便のせい、次は世間のせい、そしてしまいには約束なんか守らなくて良いと言う。 

 

なんかこういう騒動が起きる前はヤマトにマイナスイメージなかったけど、委託してた人達を切った時くらいからマイナスイメージしかない。 

ヤマト使用は今後控えると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの経営失敗という見方が大勢のようだ。 

そもそも、優秀なスタッフを 辞めさせて スポット仕事に集まる人で仕事を回そうとしたが、 iPhone 盗難などよからぬことがスポット人材により発生したことなどで、仕事が回らなくなったということだ。 

今のヤマトは故小倉 昌男の理想とした姿とは かけ離れた企業 になってしまったということだろう。 

 

▲85 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁ,後出しジャンケン感が凄い。 

協業は暫定的なもの?期限を謳っていたんだろうか? 

業績不振なのに大口荷主の運賃値下げですか。薄利多売は結構だが,現場は益々大変になるし,品質も落ちると思うんだが。 

 

▲212 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵政の縛りが厳しすぎてヤマトのメール便が使いづらくなってた。 

 

毎回中身をヤマト→日本郵政に提出してOKがもらえるまで発送できない仕組みで、送りたい冊子も最長で1か月くらい待機したこともある。 

しかも発送する時に今一度中身を提出しなければならなかった。 

 

日本郵政の縛りのきつさに辟易してたよ。 

ヤマトの配達員さんにもメール便ごときで何度も足を運んでもらう必要がでてたし。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト便は現場のドライバーさんは良く仕事をしてくれている印象だが、 

この10年ほどの経営陣は右往左往で、配達以外の収益に金をつぎ込んだりと疑問を感じる。 

だが、ネコポスが日本郵便になって劣化したのも事実。 

あのまま続けてくれていれば良かったのに。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの「配達が遅い」は後付けの言い訳です。 

合意では、ヤマトの(〒00X〜〒99Xの上2桁毎の)100拠点局(地域区分局)への搬入は17時以降。地域区分局からの差立は翌日。従前よりも1日以上の配達遅延を了解していた。 

しかも、ヤマト側の区分遅延・搬入遅延も恒常化していた。 

ヤマトの経営陣も戦略なき迷走で机上の計算に終始。 

レターパックライトの対抗商品、こねこ便420も営業店かSDからしか買えないので普及していない。 

ネコポス再開も3万人の委託契約(黒ナンバー軽自動車持ち込み)解除済で、正社員SDが配達出来る訳がない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体としてヤマトが悪いし皆さんそうコメントされてますが日本郵便のサービスもだんだん悪くなってきています。 

郵便局に直接持ち込んだ荷物で近隣県なのに翌日配達されることはなくなりました。 

追跡システムでも以前は経由地の表示が出てましたが今は出発地と配達地しか表示されないと問い合わせに対し郵便局員が言ってました。 

つまり出した後は配達に出るまで荷物がどこにあるか解らない。 

配達員の態度も悪いし使う側だけの意見としてはヤマトのほうが便利です。 

 

▲10 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは宅急便を開発して郵便局の小包事業を奪って成長した会社。 

日本郵政はここぞとばかりヤマトの荷物を奪いに行くわ。うちの方が早いと言って。 

ヤマトがそれをどれだけ覚悟して提携したかだね。今の状況を見るとあまり覚悟してなかったみたいだね。民営化した郵政はお人好しでは無いことを思い知らされた感じ。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

客目線で見ると 

現場の応対はこの数年で郵便局はだいぶマシになった 

以前は挨拶もしないで会社に入ってきたけど 

今は普通に挨拶して入ってくる 

ヤマトは以前から社会人として当たり前に挨拶して入ってくる 

 

1年位前から木曜日に出した普通郵便が 

翌週の月曜日になるサービスの劣化は 

客から見ると意味不明 

 

根底にあるのは郵便法で 

郵便局は郵便法でヤマトの信書のメール便を止めさせ 

独占しておきながら 

配達のサービスは悪くなってる 

ヤマトは郵便局に搾取されたメール便の収益を 

協業で補填・妥協しようとしたが 

郵便局の体制や文化や要求があまりにもヒドく 

やってられないというのが実情じゃないかな 

 

信書を郵便局に独占させないで 

郵便局と民間に競争させればいい 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に関しては、ヤマトがめちゃくちゃなことを言っているように思う。結局、企画倒れだったということではないか? 

協業の精神とかいうあいまいな表現が出てくるあたりは特に、責任逃れの言い訳にしか見えない。 

ヤマトは郵政に損害賠償金を支払い、両者の関係を清算して、同時に自前で配達できないサービスは廃止したらいい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容が薄いようだが、もっと裁判資料についても閲覧できる状態であろうから(秘匿は出してないよね)、それらの観点からも考察し、詳細に書くべきだった。 

ヤマトも現場の人も大変だし、ネットショッピングやコロナで自宅での仕事をする人が増えて、置配も増えたが、ネットのお店側は、「即日配達」やら「何時までなら明日までに届きます」とあっても、やはり現場に届けるドライバーさんや契約ドライバーさんの負担は大きいからね。 

「日本郵政の増田寛也社長」 

増田さんは、岩手県知事、総務大臣やり、郵政の社長をやっていたんだ。 

知事時代、長く知事を在任するのは良くないと県政が同じ支配が続くのは腐敗を生む可能性があることを示唆し、まだ出馬し当選できたのに先見の明を持って退いたのに、総務大臣やったり、自民に担がれて都知事選に出馬したり、郵政社長と、完全に天下りと言われても仕方ないようになってしまったのが大変嘆かわしい。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは問題だけど、それ以上に日本郵便は殿様商売で信用できない。配達員の質も悪いし宅配ボックスに入れるために申請書を出さないといけないとか、申請書出したのにも関わらず宅配ボックスに入れずに持ち帰る等、昭和かと思う対応が多すぎる。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思う、Amazonと関わると運送会社は碌な事がない。 

 

最初は日通、その後に佐川、そしてヤマト運輸… 

 

手放した2社は重い重石がとれて前へ進む事が軽やかになったが、ヤマトは… 

 

今の社長はAmazon出身と聞く… Amazonと関わると、上から末端ドライバーまで疲弊していく。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のヤマト運輸には疑問を感じる点もあるが、 

日本郵便の配達がイケてないのも事実なんだよな 

  

昔のヤマトのクオリティに戻ってくれるなら、 

利用者としては、その方がありがたいけれど 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

細かい物は郵便局に任せるのが1番では?大きな荷物はヤマト、みたいに分ければ良かったのをヤマトがアレもコレもと入りこんでいったからというのも理由の1つでは?更にはドライバーさんに梅干しとかトイレットペーパーセールスさせたり気の毒でしたね。 

 

 

 

/1も 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局なんて、昼に到着した荷物ですら翌日の午後になっても配達されてないとかザラにあるから、極力使いたくないし使われたくない。破損や紛失も多いし。今回の件にしても、ヤマト単独だと翌日届いていたものが郵便局が間に入ると最低でもプラス2日かかるし 

 

▲36 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良い時だけ協力会社 要らなくなったら派遣ギリ パートギリ この様な会社は減ればいい こんな状態の会社が労働基準法を守らないのに 表向きだけ良いカッコしてる事態がおかしい 最近のヤマトの運転手はマナー悪いし 荷物は段ボール凹んでるし 投げるやつまでいる 違う配送会社出来たら良いのに 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとこの両社は水と油だし、協業じたいに無理があった。 

ライバルとして切磋琢磨してくれた方が、利用者としてはありがたいのでは。 

 

▲125 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

平気で何度も何度も再配達をさせるバカもいるんだから、ECの物量が激増したこのご時世で利益を出すのは難しい。 

企業なんだから、自社の利益を最優先にするのは当然。 

日本郵便といい、日産といい、助けてもらう立場でありながら、えらそうな態度を取るのは、どうかと思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本音はヤマト側が日本郵便の配達の遅さにしびれを切らしたといったところでしょうね。 

クロネコゆうパケットになってサービス低下を実感して、これなら自社でやるべきと判断したのでしょう。 

今の日本郵便は、以前と異なり、配達遅すぎます。土曜なくしただけでなく、離職者も多く職場改善を優先し過ぎた結果ですね。 

 

▲68 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの量を配達してて赤字とはそもそもコストに見合ってない事業になってしまってるのでは 

佐川は黒字のようだけどピークから半分まで落ちてきてるし 

また値上げするしかないのでは 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 

はがき、封筒などの 

紙類の書類で急ぐものなど 

普通郵送しないやろ 

 

昔はダイレクトメールが流行ったけど 

こんだけインターネット、スマホで 

いつでもどこでも情報が 

更新されていく時代なんやし 

 

にしても 

今後は 

政府、国、自体もスマホを利用した 

情報管理してくんだろうなぁ 

そこらじゅうのお店も 

スマホ会員証当たり前だもんね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの上層部が勝手すぎる判断とは思いますが。 

予定通りに郵便局に全ての小型荷物が移行されていたら、 

郵便局の配達員は配りきれますか? 

対策として人員を増やしていた? 

本当ですか? 

ポスト投函と言っても厚さ3cmや一辺が30cmだと入らなくて不在票の投函。 

時間かかりますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらもブラックな会社だがヤマト運輸の体面配達指定品の配達は最悪。時間帯指定ですっぽかし、連絡無しでの時間外遅れ配達、熟睡中の時間外配達を何度もされた。遅れても荷物が多いからしょうがないと開き直る。ドアをどんどん叩く配達員もいる。マナー教育しないのか?営業所の責任者が謝罪に来るもその後も改善せず。宅配会社が変えられるなら変えたいが。最も問題なのは本社は現場丸投げ、電話も有料だしAIで時間と料金ばかりかかり要件理解できず強制的に切られたり、本社はクレーム対応しない。苦情窓口がない。上場会社としていかがなものか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「ネコポスが無くなるので、代わりになる『こねこ便』の封筒買ってもらえませんか。宅急便と同じ配達日数ですよ」とドライバーに頼まれたので付き合いもあり、一定数購入しました。 

結局ネコポス継続で、伝票に手書きしないといけないこねこ便はまったく意味の無いものになってしまいました。 

ネコポスが使えない個人だと使い道もあるのでしょうが・・・・・・ 

ヤマトさん返品させてもらえませんか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ能力のない経営陣を抱えるとこうなるよね 

解雇された個人事業主も気の毒だが取り残された社員も地獄のような日々を送ってるでしょう 

こうやって振り回すと企業の体力は削がれみんな逃げていくでしょうね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスの良さはヤマトです。 

 大阪市内では不在者通知書を持って郵便局に、JR大阪駅の大きな公園を横切った彼方にある大阪北郵便局に出向いて荷物を受け取りに行きます。大変不便です。ただし、日本郵便を社会インフラと捉え、公金をつぎ込んでもいいんじゃいでしょうか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはヤマトは郵政と協業して欲しくない。フリマをよく使うが出品購入ともヤマトのほうがよい。ヤマトのシステムのほうが分かりやすいから。トラブル時も電話対応が出来るから。あと物事の進み具合が早い。料金が上がってもヤマトを使う。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

Nは、能書きばかりで配達遅いし、電話もよこさず、再配達も連絡しないと、配達しっぱなし。配達担当者によっては、ハズレ・・・。殆どハズレ。 

面倒だからいつもゆうゆう窓口へ取りに行ってる。 

 

Yは早いし融通が利き臨機応変に対応してくれるし親切。 

配達業者がNだと、がっかりするし、やや、ストレスになるし、損した気分になる。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

協業してからクロネコメール便の使い勝手が悪くなったから、早く元に戻して欲しい。 

民営化したとはいえ、今だ親方日の丸気質の日本郵便に民間企業と同じクオリティ、モラルを求めるのが間違いだった。 

 

▲8 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトの宅配は丁寧な対応がウリだったので日本郵政の戦略とはもともと合わない。日本郵政はヤマトの流通網を利用するだけ利用して低コストを実現させて利益追求をしてるのでヤマトの昔からの体質と合うはずがない。破綻して正解というか、日本郵政さんは国から支援金がっぽりもらってるんだし、国営企業として対応してください。民間宅配会社を食い物にするんじゃないよ 

 

▲8 ▼47 

 

 

 
 

IMAGE