( 260748 )  2025/02/05 17:32:28  
00

「DeepSeekショック」早くも疑惑浮上 世界震撼…どうする?日本 国産AI開発の行方は

テレビ朝日系(ANN) 2/5(水) 12:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6010bed3367d03a8f847b7d56a81d058d0e032ce

 

( 260749 )  2025/02/05 17:32:28  
00

DeepSeekが低コストで高性能の生成AIを開発し、アメリカからは技術革新を評価する声もある一方、情報流出の懸念が広がっている。

DeepSeekはユーザーの質問に文章を生成して答えることができる。

また、その開発費が低いことや最先端半導体を必要としない点が特徴とされる。

DeepSeekの成功によりアメリカのAI業界に懸念が広がり、「DeepSeekショック」が引き起こされている。

また、開発に関する疑惑が指摘され、調査が行われている。

このような状況の中で、日本国内では国産AIの開発が進められる動きがあり、与党幹部からも国産AIの必要性が提言されている。

(要約)

( 260751 )  2025/02/05 17:32:28  
00

「DeepSeekショック」早くも疑惑浮上 世界震撼…どうする?日本 国産AI開発の行方は 

 

 中国のベンチャー企業・DeepSeekが低コストで高性能の生成AIを開発し、世界に衝撃を与えている。アメリカからは技術革新を評価する声が上がる一方、情報流出の懸念も広がっている。 

 

 そもそもAIとは「人工知能」と呼ばれ、人間の知能や行動をコンピュータで再現した技術や製品のこと。 

 

 「DeepSeek-R1」のサービス提供が先月20日、インターネットで始まった。DeepSeekは「アメリカのOpenAIが開発したChatGPTに匹敵する性能を持っている」と主張している。 

 

 また先月27日、提供開始から一週間でアメリカのアプリストアのダウンロード数において、1位になったという。 

 

 では、このDeepSeekではどのようなことができるのか。ユーザーが入力した質問に対して、文章を生成して答えるというものだ。 

 

 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、DeepSeekに「トランプ大統領が表明した25%の関税がカナダのGDP(国内総生産)に及ぼす影響は?」と聞くと、大手銀行の試算値に近い回答を12秒で返信したという。これにより、DeepSeekの性能の高さが証明された。 

 

 DeepSeekの1つ目の特長はそのコストである。OpenAIがChatGPTにかけた開発費は最大121億円(推計)、DeepSeekは約8億7000万円と説明され、コストはChatGPTの10分の1以下だ。また、ChatGPTのプランの多くが有料であるのに対し、DeepSeekはほとんどが無料だ。 

 

 2つ目の特長は「最先端半導体を必要としない」ということだ。高性能のAI開発には「最先端半導体が不可欠」と言われるが、アメリカは軍事利用などを懸念し、2022年10月から性能の高い先端半導体の中国への輸出を厳しく規制している。 

 

 先月28日のブルームバーグによると、DeepSeekは「アメリカから輸入可能だった最先端ではない型落ち品を使って、アメリカ最高レベルのAIに匹敵する生成AIを作った」と主張している。 

 

 さらに、アメリカの半導体大手・インテル前CEO(最高経営責任者)ゲルシンガー氏は「輸出規制により利用可能な資源が限られていた。中国のエンジニアは、創造性を発揮する必要があった。そして、彼らはそれを成し遂げた」と述べ、半導体輸出規制の有効性に疑念が持たれているという。 

 

 

 こうしたなか、アメリカの半導体最大手・エヌビディアの株価が先月27日、一時18%急落し、時価総額が約92兆円失われた。AI業界におけるアメリカの優位性への懸念が広がったとされ、「DeepSeekショック」とも呼ばれている。 

 

 また、DeepSeekの開発に関しては疑惑が指摘されている。先月30日のブルームバーグによると、アメリカ政府やFBI(米連邦捜査局)は「DeepSeekが対中輸出規制の先端半導体をシンガポールを迂回(うかい)することで調達した可能性がある」として、調査しているという。 

 

 また、半導体調査会社・セミアナリシスは「DeepSeekの開発費について、半導体関連の購入のみで少なくとも780億円が投じられている」と分析した。DeepSeek側の「8億7000万円」という主張と食い違いが指摘されている。 

 

 アメリカと中国が生成AIの開発でしのぎを削るなか、日本はAI分野で後れを取っているという。 

 

 総務省が発表した情報通信白書(2024年版)によると、国別AI研究ランキング(2020年〜2023年)は1位がアメリカ、2位が中国、3位がイギリス、日本は毎年11位から12位となっている。こうしたなか、日本国内で国産AIの開発を進める動きもある。 

 

 先月8日、半導体メーカー・ラピダス、データセンターなどを運営するさくらインターネット、AI向け半導体設計を手がけるプリファードネットワークスの日本企業3社が、AIの情報処理を担う半導体の開発やデータセンターの整備で協業すると発表した。これにより、「日本での安定的かつ持続可能なAI技術の発展に貢献する」としている。 

 

 こうした国産AIの必要性は、与党幹部からも提言されている。先月31日の衆議院予算委員会で、自民党・小野寺五典政調会長がDeepSeekへの懸念を示したうえで、「AIの分野で日本が独自の技術開発をするべき」と主張した。 

 

 また、AI研究者・今井翔太氏は「今こそ国産AIのチャンス」と指摘する。今井氏は「DeepSeekは作り方も公開している。論文通りに作れば数億円で作れる。参考にすれば、国産AIも勝負できる」と述べた。 

 

 さらに、今井氏は「DeepSeekが公開している知見を生かすことで、後れを取っているAI分野で渡り合える」とみている。 

 

(「大下容子ワイド!スクランブル」2025年2月3日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 260750 )  2025/02/05 17:32:28  
00

このチャットの内容をまとめると、国産AIに期待している一方で、今の日本の電力事情や開発力から大規模なAI開発には無理があるとの声がありました。

特定用途や日本語に特化したAIの開発に向いているという意見もありました。

また、中国製AIへの批判や信頼性への懸念が多く寄せられていました。

一方で、日本の技術力や開発への取り組みが足りないとの指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 260752 )  2025/02/05 17:32:28  
00

=+=+=+=+= 

 

国産AIには期待してるけど、今の大規模な生成AIの競合は日本はやるべきではないかと 

今の日本の電力事情ではそもそも無理だし(アメリカでは原子力発電所作るという話あるが、AIの為だけに日本に作るとかないかと) 

日本にはカスタマイズした特定用途AIや日本語に特化したAIが向いているかと 

良い日本語のコンテンツを豊富に保有している企業と提携して実現出来たら面白いことになるかも 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開発コストはものづくりに近い競争形態だけどソフトウエアは更に後発メーカーが有利だ。ソフトウエアの場合は情報を模倣し易いので開発コストはかなり低減できる。先行メーカーの10%という可能性はある。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り、このAIが本当に最先端半導体を使用せずに機能するモノなのかどうか、不透明な部分がある。 

本当であればかなりの技術革新なのだろうが、いまのところ、NVIDIA株価を急落させた程度で、話題先行の観がある。 

 

▲66 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIって面白い。国産AIを作れば、孤独な人を救う話し相手になれると思う。 

自分は最近使い始めて、これまではAIの仕組みを教えてもらってた。でも昨日は身近な分野で質問攻めにした。 

 

最初は、米国のホワイトハウス・スタッフ(大統領補佐官等)と閣僚の関係や、米国の公立学校の教育システム(市ではなく、独自の財源を持つ「学区」が教師を雇用し、教育を行う)を質問してた。 

 

でも堅い話に疲れて、米国関連の違う分野で、何か知りたいことはなかったかと考えて、以前から不思議に思ってた「なぜ米国の俳優は、(スター性を持つ素人がスカウトされる日本の俳優とは異なり)教育機関で演技を学ぶのか」を訊いてみた。 

するとそこから話題はどんどんつながって、最後は、漫画『アクタージュ』で名前だけ知った、(演技技法の)メソッド演技とスタニスラフスキーメソッドの違いや、実践してる俳優例まで、予想外に広がってった。超面白かった。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高性能の生成AIといわれているが尖閣は中国固有の島だと聞いた時点で終わり 

です。もちろん個人情報の保護なんて反故にされるから日本では使えないね。 

日本のこれまでの開発力を考えれば素晴らしい国産AI出来ると期待したい。 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はいくつかあって、このDeep Seekのイニシャルコストが低いと言っても、出来上がったAIレベルが低く、また、偏っている為に簡単な作業以外では使えない事と、オープンソースで誰でも使えるようにしているが、DSを使って作ったアプリやソフトから流される全ての情報が中国のサーバーに保管され、情報全て中国共産党の支配下に入るという事。 

つまり、使用するのは良いがその点を考慮してやらなければいけない。 

従って、使う人、使おうとしている人って、社会的立場が低くその人からの情報が漏れても何ら支障をきたさない人、つまり企業にとって影響力の少ない無役の平社員とか、10代のようなそもそも持っている情報が少なく影響の無い人とか、自分の情報を盗まれようが悪用されようが、セキュリティなんか気にしない人。 

こういった人達以外使う人はいないのではないか? 

 

▲35 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のレベルが低すぎるかと。 

まずV3は大規模LLMですので結構高額の半導体を沢山使わないと開発は通常無理だし、親会社のファンドは数千億円の資金があります。梁代表もファンドのお金で深度求索を作ったと言っており、そもそも記事で最後に出てくる約千億円は中国側の談話で分かります。 

途轍もなく安いというのは最後に仕上げる学習の時のみ計上してる話かと思います 

もっとも千億円でもマイクロソフトの人工知能予算から見たら極端に少ないですので、低価格提供できるわけです。 

それから開発費が安いので人文系やニュース系は弱いので、記事は性能の証拠にならない 

研究者が一番驚いたのは上記の諸点ではなく梁代表が作った強化学習モデルのほうです。これは米国のファン代表など著名人が絶賛しています。新しい計算方式を作ったわけで、数学的推論力が極めて高い。 

これがdeepSeekの真価であり、テレビだと触れないですね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有料オープンAIを教師にディープシークを生徒として学習させたそうですね。家庭教師ことをやったわけで問題は無いだろうしそれでは永遠にオープンAIを超えれない訳ですがオープンAIは有料で使用されてますが学習される分コストがどれくらいかかっていることやらChatGPTて検索するのにいくらかのコストかかっているはずだよな。たまったもんじゃないぞ 

 

▲2 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもそうだろうけど 

出来るだけ自国で出来る事は 

開発したり使用するのが好ましいよね。 

それこそ戦争になったりしたり 

使えてた物や借りてた物が 

急に使えなくなると大変だし。 

本当はインフラやネットなんかも 

自国のやつ使わないと危ないんだけどね 

アメリカの友好国、安保国になってるから 

いいけどそれも保証なんてないからね。 

いつ突然使えなくなるか。 

そう言うのが本当の国防なんだけどね。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産AI 

 

また願望ですか。無理でしょう。開発費も乏しく、人材もいません。現時点では張りぼてのようにも思える中国産AIの方がまだ可能性があります。今後、修正を重ねて精度を上げてくるでしょう。 

日本人は優秀、日本は特別などという幻想は捨てることです。身の丈をわきまえて各自が老後の生活防衛策を講じる方が確実です。さすれば社会保障費も少なく済んで、人口減少する未来においても若年層の負担は少なくなります。持続可能な社会の実現です。今日も実質賃金連続3年マイナスと出ていました。労働なんかすると損します。 

孫さんは日本国籍者ですが、日本代表でも日本人代表でもありません。本人もそのつもりはないでしょう。それは大谷選手がいくら本塁打を打とうが、殆どの日本人には恩恵がないのと同じです。 

自分はAIの未来に懐疑的ではありません。できるならすれば良いですが、日本にはできません。他国のものを利用するだけでしょう。 

 

▲22 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、外国ができて中国ができない、マネとかコピーでできても悪いでしょうと固定意識は多くあるが、いろいろ実用され、驚くものはこれからも沢山でるでしょう、中国製造2025の計画を見ればわかるが、ステップとか指針とががあるので、参考になるよ。イノベーションはやはり人類の進歩に繋がるが、既得勢力が邪魔するのも当然、人類の為にも、革命的なものや技術とか出れば疑惑も何も微塵になるし、まだまだ人類は頑張らないとね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、中国の企業なのよ 

 

別会社からの情報流用もささやかれている中、独自開発だけで成し遂げたかどうかも疑問が残る 

 

そして、中国の企業である以上、一定以上の価値を持つと国家からの影響を避けられなくなる 

 

それが宿命にすらなっている企業である以上、そこに価値を見出すにせよ、そういった周囲の影響も鑑みてのものでないと正確な価値は測れなくなる 

 

▲45 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

国の重要な統計データが平気で改竄され、 

個人情報保護の名の元に有用な個人データが秘匿されている日本ではAIを有効に活用する事は無理。 

また、IT弱者ばかりなので研究者のレベルの低さにも気が付かない。 

これでは米中に後れを取るのは必然だろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな流れとして、中国もインドも10億の人口がいるわけで、教育と研究のレベルが上がればアメリカの4倍の人口だから優位になる 

それを補っていたのが 

アメリカでは移民なのでしょうが、それを規制するとなるとアメリカの優位性はどこから持ってくるのか 

 

▲19 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

AIで巨額の富をGET、そして世界を支配出来そうなところで 

中国が無料で同等なものを出してきたので、アメリカとしたら 

とんでもないことになった・・・ 

ただ中国なので政治的な回答には問題があるが、それを除外 

して、その他の面で利用すれば問題はないかもしれない。 

 

▲24 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

記事書いてる人、AIを理解していないように思う。 

Deepseekの政治的な回答は、データセットの問題で西側のデータセットを 

使用すれば西側に気の利いた回答をする。 

情報流出はDeepseek"アプリ"の問題 

Deepseekの根幹は公開されていてMSやNVIDIAのTOPさえ 

褒めちぎっている。偏った低レベルの記事で世論誘導はよくない。 

ちなみに私は中国については好きでも嫌いでもない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の技術が優れているというよりは、気軽にパクリにいける倫理観が開発にとって優れているというか。過去には日本も散々企業スパイに遭ってきたが、同じ事だね。そりゃあアホほど安く済むよ。0からの開発じゃなくて魔改造だもん。 

一強よりも競争してくれた方が市場的には優しいけど、質で言うとあまり期待はしていない。むしろサイバー攻撃しあって問題にならなきゃいいけど。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はもうだいぶ前から最先端技術に遅れをとってるんだから、政府がもっと資金を投入するべき。 

このままどんどん遅れを取ったら、もう一生追いつけないとこまで行ってしまうよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何十年も見てきた中国のハッタリ自己申告を信じてしまう人が未だに居る事に驚き 

あらゆるものについて中国で白紙から開発できる人材も環境も存在しないんですよ? 

すべて先進国から詐取したものを踏み台にして自国産として偽装されたものばかりです。 

中国産CPUの中身がIntelのコピーだったのも覚えてるでしょ? 

そういう国だという事を特に日本人はよく知ってるんだから欧米にも教えてやりなよ、と思う。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小野寺政調会長の場合、中国敵視で人気取り、 

自国産が必須だで防衛予算確保みたいなのが多い。 

 

Googleみたいに国会図書館の本を全部スキャンし 

分析するか?15年以上前にやってた事これから…。 

そこから分析するアルゴリズム・エンジンを構築 

するんか?パッケージ導入して転移学習が関の山。 

 

もしや、アマゾンAWSみたいに、AIも転移学習 

させての国産AI開発と名乗り、国庫から助成金を 

たっぷりと戴こうって腹積もりか? 

再エネで逮捕者も出た、企業献金に口利きと同じ。 

人のふんどし程度で開発と言い、巨額稼ぐ商売。 

 

国産ジェット機では無いが、米企業はもちろん、 

中国企業からも周回遅れ。AI系の学術誌なんて 

相当前から中国系の執筆者が席捲しどんどん改善。 

 

日本はものまねで利用・活用するか、国産言って 

完成・未完問わず公金垂れ流し…しか無いやろ? 

 

▲30 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

OpenAIが昨年末に行われた数学コンテストで大規模な不正を行ったという疑惑も浮上していたが、日本ではほとんど触れられていない。それに対して、DeepSeekに関しては競合他社が作り出すFUDを嬉々として毎日のように宣伝する。日本の主流メディアはアメリカ覇権維持のためのプロパガンダ機関に成り下がったのか 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日本の強みは技術分野だったはず。政府が率先して技術者を支援して伸ばしていかなければならなかった。今は成長も見込めず、外国人観光客に媚びてお金落としてもらうだけの貧しい国に成り下がった。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日本企業がAI産業に投資して大当たりをだしても、日本政府は「ほな、その分を増税で持っていけるそれっぽい理由と方法を考えてくれよ、和製AI」なんてオチだと思うのよね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

開発費が10億以下の筈はない。気に入れば政府がお金を払う、援助金は別会計なのだろう。ロシアもそうだが迂回すれば半導体は手に入る。『中国世界一』を言い続けないと暴動が起こる。 

 

それとは別に10年ビザやめて欲しい。買収、ハニーに引っかかってる政治家多すぎる。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

AI良く解らないのが、開発の時に高性能半導体が必要なのか?運用(利用)の時に高性能半導体が必要なのかから解らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどが無料と言うところが引っかかる、 

一企業が開発したのならどこで利益を出すのか、もし中国政府から金が出ているなら情報抜き放題じゃないの。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく中国の開発者側がソースコードをオープンにしてくれているのだから、今までお手上げだった日本のAI研究者たちも恩恵にあずかってご自分の研究開発に活かしたら?そんなに肩ひじ張っていないでw 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>今井氏は「DeepSeekは作り方も公開している。論文通りに作れば数億円で作れる。参考にすれば、国産AIも勝負できる」と述べた。 

日本の専門家は中国のAIが低コストで作れることを認めてるよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうする日本って、何もしなくていい 口をアパーンと開けてぼーっとしてればいいと思うぞ。何がどうなってどう言う未来がなんて想像すらできないと言うか、考えてないんだから、出来たものを使わせてもらうだけで充分。 

この30年間何もしてこなかったツケが回ってきたことさえ反省すらしない政治家、官僚、企業トップ達。日本は衰退が決定しているのに見て見ぬふりを続ける限り終わりですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうする?日本じゃー無いだろ。DeepSeekのデータセンターは、当然中国にあるので使わないようにして下さいって早急に注意喚起するべきですよ。中国人の方は使って下さい。 

 

▲8 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

領土問題や政治的な質問をすると偏った回答をしますね。コパイロットさんやジェミニさんの方が公平な感じ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安くぶち上げて利用させ、学習の為の餌を集めるのと 

冷や水ぶっかけて、各国のAIや半導体の開発にブレーキを掛けたり 

するのが狙いとか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら何を当たり前のこと言ってるんだろう。 

TikTokしかり、Temuしかり、中国企業に渡した情報は何に使われるかわからないって常々言われてきたじゃないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情報抜かれ放題だし、脱獄し放題のようですね。 

パランティアは顧客に利用しないように伝えていると。 

 

そもそも規制の半導体を使い、openAIのプログラムを抜いているようですし、アウト!でしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ディープシークに尖閣諸島はどこの国の領土ですか?と問うと、 

「中国の領土」です、と答えるらしい 

 

国際法の認識すら理解していないとんでもないアプリだ。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇチャットGPTて121億円しかかかってないんだ。 

 

日本では税金投入して五輪アプリの開発費に約73億円もかけて使われてるかどうかすらわからんのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の習近平氏とトランプ大統領並べてでDeepSeek並べた合成画像。 

なんかもう印象操作が必死すぎて、だからマスコミ系が信用ならないなと感じた 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容はもう置いておいて 

この写真は何なんだよ…。 

これこそAIで勝手に並べたフェイク画像過ぎるだろ…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島はどこの領土か 

天安門事件について 

中国の民主化について説明 

 

どれも無回答 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本って中国批判は得意だが、 

AI開発は苦手。いつになったら予算出して開発するのかしら?100年後? 

 

▲23 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛かんがえたらどの国も国産でしょ 

アメリカ産さえ売り付けられないしないとね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

将来的にDeepSeekに中国人と日本人の能力差を検索させたらトンデモナイ回答がでるだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は金が無いならアイデアで勝負だよ。ジャイアントキリング期待してるよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生成AIに日本の景気対策どうすれば良いか聞きたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の批判をして貶めて満足していつの間にか周回遅れになっている日本。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいです、アメリカ独占の時代は終わりました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

天安門事件が表示されないのはAIでもなんでもない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を投入するのは止めて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の情報は話半分以下で聞いといた方がいい 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中華のアプリは使いません 

TikTokも使ってません 

製品も買いません 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのパクリの中国のAIをパクる日本のものづくり!! 

しかも、こんなレベルなのに「わたりあえる」とか言ってるのが絶望的・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに優秀でも信頼出来ない国のは使えない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ルールでデータが抜かれるリスクしかない 

 

▲2 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE