( 260763 ) 2025/02/05 17:48:02 2 00 「パナソニック」解散へ テレビ事業売却も検討テレビ朝日系(ANN) 2/5(水) 9:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22fe8b5a5aa95af9ba14d6da91541da25f549d13 |
( 260766 ) 2025/02/05 17:48:02 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
パナソニックホールディングスの楠見雄規社長は、今後の成長が見通せないテレビやキッチン家電などについて、2026年度までに抜本的な対策を行うと説明しました。
パナソニックHD 楠見社長 「高収益な事業の塊にしていくということは、事業のやり方というのも大きく見直していかないといけない」
このうち、テレビ事業については売却する可能性もあるということです。
グループの経営改革として事業会社のパナソニックを2025年度中に解散し、複数の会社に分割するということです。
楠見社長 「『パナソニック株式会社』という名前を残すか残さないかは、現在の時点でまだ何も議論もできていない」
(「グッド!モーニング」2025年2月5日放送分より)
テレビ朝日
|
( 260765 ) 2025/02/05 17:48:02 1 00 このコメント欄では、パナソニックやかつての松下電器の歴史、製品の品質や価格、ブランドイメージの変化、そして経営方針についての意見が多岐にわたっています。
一部のコメントでは、家電製品の機能が過剰で操作が難しいことや、価格の高さ、デザインの同一性などが指摘されています。
また、パナソニックのテレビ事業や家電事業の存続に対する不安や、経営陣の方針に対する批判的な意見も見られます。
松下電器やパナソニックといった歴史ある日本の家電メーカーが変化する中で、いかに新たな方向性を見つけ、再生するかが注目されています。
(まとめ) | ( 260767 ) 2025/02/05 17:48:02 0 00 =+=+=+=+=
日本の家電はとかく色々な機能を付けすぎて却って操作が難しい。
テレビにしても画質はいいのに越したことはないが、あとは基本的な機能が備わっていればいい。機能をシンプルにする分価格を下げたりデザイン性で他社と差別化をはかればいい気がする。
昔はシャープのAQUOSもワインレッドや白があったり個性的な足のデザインが気に入って購入したものだが、今ではどのメーカーも黒しかない(たまに白はあるが)し、足のデザインもどこも似たり寄ったり。
他の家電もパッと見、どこのメーカーか区別がつかないようなデザインばかり。
▲173 ▼23
=+=+=+=+=
まあ高機能電子レンジなんか、一部の料理好き以外にとって不要機能のてんこ盛りだからね。 一般的なユーザーにとって電子レンジはあたため機能だけあればいい。 そうするとパナの十数万する高級品ではなく1万円程度のジェネリックメーカー品で十分なんですよね。
▲261 ▼21
=+=+=+=+=
海外では質ではなく値段。 高品質よりも安くてとりあえず見れたらいいだからね。
全然関係ないが、新卒でパナソニックの家電量販店向け営業の子会社を受験したことがあるが、ある日出先で、人事担当者から今日、書留が届いたはずだが確認したか?連絡があり。 出先だと言うと大至急確認してくれと。 予定を切り上げ、家で書留待って中身見たらお祈りだった 笑 丁寧なのかバカにしてるのかわからないが、こんな仕打ちは初めてだった
▲244 ▼70
=+=+=+=+=
アップルや韓国勢に携帯事業のシェア抑えられた事が、 国内家電メーカーにとって致命的だったのでは無いでしょうか。 あんなに短期間で世界中で売れ、定期的な買い替えもあり他の家電までコントロール出来る商品を作れなかったのは、日本メーカーとしては厳しい。 売るまでから売った後まで考えた商品を日本人では作れなかったのが痛い。
また、パナソニックの強みはトータル的に商品を作ってる事だと思うのだけど、会社を切り分けると各部門の連携が減り人材を交流させにく、自ら強みを消してる事になるのでは無いだろうか。いつ売られるかわからない環境では日本人は働かない。 売上、利益だけ見ていては厳しくなると思う。
▲149 ▼12
=+=+=+=+=
アナログテレビは職人芸的な調整技術が必要だったから、簡単に他国で量産出来なかったそうな。 デジタル家電は部品さえあれば誰でも組み立てられる。しかも品質は均一。規模の拡大は容易で、投資がものを言う世界。
品質にこだわりすぎて数より高価格を狙った日本企業と大規模投資で規模を追った中韓。デジタルの世界は技術のキャッチアップも容易で日本の技術も簡単に追い付かれた。
結局、アナログ脳の経営者が時代に対応出来なかったって感じなんだよな。経営者の思い切った若返りをしないとダメなんじゃないかな。
▲66 ▼37
=+=+=+=+=
うちの中ではいくつかの家電メーカー中で一番はずれがなく間違いない家電だった。 日本は衰退が止まりませんね。 うちの周りは富裕層の近隣諸国の人々がかなり増えました。 私立中学だってどんどん近隣諸国の人が増えてます。 日本を支えるのは近隣諸国の人々になっていってますね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
松下電器産業からパナソニックへ社名を変更して、そんなに月日は経っていない。
にも関わらず、また、社名変更を行うのか。変化の激しい時代とはいえ、コーポレートアイデンティティ(CI)に関わる変更はより慎重に行うべきだと考える。
▲64 ▼19
=+=+=+=+=
テレビ事業に関していえば若者がテレビ重視にならない時代に変わり、所持不要が定着した。これから先テレビを買うともかぎらない、とってかわるものが出てきたものは売却してもやむを得ないかなと思う。テレビ・ブルーレイはパナソニックを所持してるので寂しいですけど、パナソニックの強みと国民の要望が乖離してしまったらおしまいってことなんでしょうね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
日本の家電製品って色々な機能が付きすぎてる。 普通の人はそこまで使いこなしていないと思うけどな。 それだったら、機能の幅を狭めて品質は落とさずに価格帯を落とすとかすれば良いのにって10年以上前から思ってます。
▲105 ▼6
=+=+=+=+=
事業部制やめたり、分社化して持株会社にしたり、そしてまたその分社を細分化したり、組織を弄ってるだけなんじゃないか? そのうえ、中国は現地の統括会社が全体を見るみたいな事をするんだろ? 社長沢山作って、間接部門肥大化させて、調整業務が増えてるだけじゃね?
▲245 ▼5
=+=+=+=+=
パナに限らず、色んな機能モリモリにして高価格なものが多すぎて、買う気失せるんだよね そこそこでいいの。でもそこそこのには足りない機能があったりしてね
単純な機能でいいから、長持ちするのを作って欲しいのよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ナショナルからパナソニックと名前を変えて、子会社や関連会社を吸収して、事業展開してましたなあ。V字回復したのと違いましたかな。しかしパナソニックが業績不振とは知らなかった。パナソニックを解体し、事業毎に分けることを検討しているが、今まで吸収したのは、一体何だったんだろうか。切り分けて、果たして業績回復しますやろか。パナソニックになってからはわからないが、松下電器産業時代は、マネシタ電器と呼ばれてましたなあ。他社製品のいいとこ取りをして、売ってましたかな。パナソニックになってから、目玉商品は何かありますか?あまりピンとこない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
小さい頃からナショナルの家電でした。電気屋さんからはお得意さんで「特選品フェア」とかで買うと色々な特典があった覚えが。招待状があってレンジで作った料理の試食とか色々面白かった覚えが。なんか時代だな~。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
記事を確認すると、キッチンアプライアンス事業、テレビ事業、メカトロニクス事業、産業デバイス事業が対象みたいですね。悲しいですが、旧ナショナル電器の殆どの事業が不採算とは…。これからは旧ナショナル電工側の住設機器がメインの企業体に変化していくのでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業が蒔いた種。会社にお金を残すのではなく、下請けや従業員に対して正当な支払いをすれば良いものは高くても売れると言う構造は進んだ。中国の格安品に手を出さざる得ない今の日本を作ったのは大企業。日本国民は政府を責めるのではなく、大企業に対してデモを行うべき。
▲32 ▼14
=+=+=+=+=
パナソニックの名前がなくなるのは過去の実績も忘れられブランドがなくなるということ。ブランド価値は簡単に生み出せない。海外ではパナソニックのブランド力は健在だ。同じ製品でもブランド名で高額になる物はたくさんある。高額でも買う人がいるからだ。如何にブランド力は大切で威力があるか。ブランドが無い会社はその他諸々に分類され安売り競争となる。どちらがパナソニックにとっていいか明白ですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
元々高品質低価格で世界を圧巻した日本家電だったのに、後発の中韓の低価格そこそこ品質に高価格高品質で対抗してしまい、いつの間にか価格でも品質でも負けて淘汰されてしまった。高品質低価格は製品の基本中の基本ということを付加価値という言葉で忘れてしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく育てたパナソニックブランド、 解散してどうするの?
解散すべきは会社ではなく経営陣では?
執行役員以上、ひとまず全員退任させて 旗振る人を変えたら変わると思う。
逆に会社だけ解散して 経営陣そのままなら何も変わらないよ。
▲227 ▼16
=+=+=+=+=
パナソニックに限った事では無いが、大手量販店等で買う電化製品のテレビとかはブランドこそVIERA、REGZA、BRAVIAとかの日本のメーカーだけど、製品には殆ど「made in japan」じゃ無く他の国の名前が刻印されている。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
これはショックだなぁ。 長年にわたって松下電器の製品を愛用してきたんだが、その流れに終焉が訪れるとは予想してなかった。 日本の家電は、思い切った確信で生き残れるポテンシャルを持つと思ってたんだけど。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
仕事柄、エアコンの作業をすることがあるけど、パナソニックとSHARPは故障も多いし、構造にダメなとこが多い。 富士通は不具合あって問い合わせしたときはリコール出てます、って言ってたけど、パナソニックは対策部品売り付けて、取り付けさせるからね笑 シャープは一足先に買収されちゃったけど、Panasonicも怪しいよ。色んなところに手を出してるけど、全部イマイチだから儲かってなさそう。ブランドってのはネームバリューじゃなくて、品質や対応なんじゃないのかね…
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
テレビ事業は製造側も日本企業は高付加価値商品で海外メーカーに流れているのとテレビの放送側が起因する地デジ化特需の歪みテレビ離れや製造側でも前述のことも大きい。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
先だって大阪に行ったら、門真市内にあったパナソニック本社工場がららぽーとになっていた。ついにパナソニックも発祥の地である本社工場を手放すまでに落ちぶれたのかと心配していたところ。
▲117 ▼30
=+=+=+=+=
悲しいです。 パナソニックの製品は丈夫で安全で、たとえ壊れてもアフターケアもとても良くて、大ファンです。 安全面や耐久性から、うちは三菱電機とパナソニックしか買いません。 パナソニックのキッチン家電やTVが無くなってしまうととても困ります。
▲61 ▼30
=+=+=+=+=
松下さんは嘆いているだろう。 代々の社長が屋台骨を老朽化、今度はバラバラにして売ることもあるとか 事業縮小でそのうち会社自体が消滅する。 家電ダメダメというなら家電販売している外国企業はどうなのよと いいたい。コスト削減が必要なら人件費を極限に抑える工場の建設 運営はできなんだかね。。 儲からないからやめますではその昔の半導体と同じ轍。 でいまどうなったかというと再度始めますとさ 世界中で家電の需要はないのかな? そうではないでしょう。あなたの能力が低いから家電で勝負ができない 困難、将来性がないという言い訳をもって捨てるのでしょう。 捨てればもう一度なんてことはできない。 出来ない理由を並べるのではなく、できるためのことを挙げてやるのが 経営者ではないのかね?あまりに消極的すぎてわろうたわ こうした人。経営者はどこにいっても社を傾ける素質に恵まれて いるのだろうな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
過剰品質といって、あまりに機能が多すぎて使いづらい。 これが日本人なら使えても、外国人には敬遠される。 この問題はかなり前から言われていた。
あと、外国人は「made in japan」と書れた製品を買いたい。 「made in china」と表記してあったら、なんだ中国か、と素通りする。 日本人が思うほど外国人は日本のメーカーの名前をよく知らないので日本製かどうかで判断する。 これが、日本のメーカーが傾いた大きな理由。
外国人は「made in china なのに高い」としか思わない。これでよく売れるわけがない。それが今の日本メーカーの製品。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
技術で勝って商売で負ける、、ということ
1 技術さえあれば必ず勝つ 2 話さなくても、必ずわかってもらえる、誠意が大事だ。 3 正義は必ず勝つ と思う というのは日本の伝統文化であり世界標準ではないということです
先輩たちは、そこのところを理解してなかったと思います。
▲80 ▼22
=+=+=+=+=
パナソニックの食洗器の調子が悪くなったので買い換えを考えたのですが、値段が1.5倍くらいになっており諦めました。
ネットで調べて不具合箇所を特定(水位センサーに汚れが溜まっていることが原因)。 YouTubeを見ながら、自分で修理しました。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
パナソニックの家電は「価格は高めだけど高機能、高品質な日本製品」の印象が強いです。会社名は変えてもブランド名は残してほしいものです。
▲89 ▼21
=+=+=+=+=
松下電器が名称をパナソニックに変えた時、なんだかソニーとカブったような名称で、あと一歩考案できなかったのかと思ったな。 そういえばマツダもトヨタのマネしてマーク新調したらダサかった。 ずーっと使う顔だからもっとじっくり考案&試行錯誤すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ナショナルブランドで売れるのは関西の高齢者だけやで笑
親戚のおばちゃんが信者だからなんでもかんでも、パナソニックだけど、、、
その高齢信者はもう購買層ではなくなるから、次の収益の柱みつけないと!
数少ない在阪のグローバル企業だからやっぱ生き残って欲しいからな~
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まさかの、パナソニックさんがねぇ〜!? かつては、松下電工からナショナルになり、パナソニックになってから、何かあったのでしょうかね。 ナショナルの頃は、家電はナショナルが1番だと思って購入していました。 故障も少なくて、長持ちしていましたけどね。 しかし最近は、パナソニックの家電が何かパッとしないなとは思っていましたけどね。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
昨年、パナソニックの炊飯器買ったら説明書は「くらしアプライアンス社」という名前になっていた。でも結局は「パナソニック」のブランドで売っているわけだから法人を分社しても何も変わらんわけで勝手にどうぞ、という感じしかない
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
パナソニックの家電を最後に買ったのはいつだったろうか‥‥ テレビは東芝とソニー。携帯はアイフォン。 パソコンは東芝。プリンターはEPSON。 応援したい気持ちはあるんだけどねぇ…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テレビは既に 東芝のREGZA→中国・ハイセンス、パネルは韓国・LG シャープ→台湾・鴻海が買収 日立・三菱電機は撤退 アイリスオーヤマ→中国生産 という状況ですので希望はSONY位かなぁ そのSONYも基盤は海外生産だけど。
パナはこの先どう成長するのか?という先々への視点をもって負債事業の仕分けを行っていって欲しいね。東芝の二の舞はごめんだよ。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも値下げしない方針になったことで売上落ちてるのもあるんじゃないの? パナソニックの製品特徴マニアックなとこあるから値下げもなけりゃポイントもつかないなら他社の安いやつにいくよね 経営陣が酷すぎて現場の従業員がかわいそうだわ…
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
ものごころついたころ、家のテレビはナショナル製の木枠テレビだったなぁ。リモコンもない、ガチャガチャ選曲。文字通りのチャンネル奪い合い、懐かしい。お疲れ様でした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国内メーカーと言っても肝となる液晶パネルは中国or韓国製だしなぁ。 同じ様なスペックの製品でも2~3割は安いし、最近は品質面でも見劣りしなくなってる。LGとかHisenseとかは特に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで築いているものがあるのに凄い勿体無いですね。 経営陣総入れ替えして、現場の第一線を入れた方がいい動きするのでは?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ひどいタイトルだな。パナソニック全体が解散してブランド自体が無くなる様な印象操作でクリック数を稼ごうとしているのだろうね。 実際にはテレビやキッチン事業を分社化するのみで、パナソニックホールディングス体制もパナソニックブランドも変わらず続くのに。
▲74 ▼19
=+=+=+=+=
今どきは「テレビがない」家も珍しくなくなりました。 テレビを付ければ「ひな壇芸人」ばかり、YouTubeで十分だろう。 高く売れる間にササっと売却した方がよいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中身はもはや日本製ではないから 側だけで商売しては粗利が低いし ごく自然な流れでは?
まあ、国産テレビが買えなくなるのさ悲しいけど。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この話しが日本の産業衰退の最たるものとして日本中で注目、議論されるべき話しなのに、、アナウンサー上納がどうのとかそんなゴシップ気にしてる場合じゃない。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
1970年万博の松下未来館のタイムカプセルは、5000年後に開くそうです。6970年には、松下さんて誰? というか、元日本では何語が話されているのでしょうか・・・
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パナソニックはせっかく充電式電池の優秀なのを作ったのに勿体ないなぁ...アレヤコレヤ手を伸ばしすぎるのも危険だな...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やはり日本製家電も中国製に追いつかれてしまったということ。 現実を受け入れられないコメントもあるが、 危機意識もなくいまだに頭の中が昭和のままなのだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
パナソニックはテレビもビデオもしっかり作られているので、長年愛用してきた。買い換えもパナソニック。それが売却対象なんて、ショックだ。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
パナソニックという泥船は、 泥船の代表格である日産とともに無くなる運命なのでしょう。
パナソニックには250年計画ってのがあるけど、 まだ100年しか経っておらず、 どうやらここに来て相当雲行きが怪しくなってきましたね。
幸之助亡き後を振り返ると、 ろくでなし経営陣ばかりで衰退の一途を辿り、 気がつけばこのザマァですわ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
松下翁さんが泣いていないかい? パナソニックの商品はアフターサービスもちゃんとしていて大好きだった。 とても残念に思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
こないだドルツ(電動歯ブラシ)が壊れたので同じのを買おうと思ってたらめちゃくちゃ高くなってて驚いた。そういうことでしたか…
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
全く値下げすらせず、ひたすら買いたければ買えばというような値付けに変わりましたからねえ。でも食洗機とかどうなるんだろ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パナソニックの家電はセ ン スが悪すぎなんだよ。 海外勢に勝てないから要らない機能をいっぱい付、値段をつり上げて。 本来のメイン機能で勝負しろよ。 マーケも開発者もセ ン ス無さ過ぎ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり画面はスマホにシフトしているし、新しい媒体を作らないと厳しいですね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
松下幸之助の思想は何も反映できていない経営者ではこうなるしか無かったんじゃないのかな
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
分かるんだけどパナの白物家電だけは売却しないで欲しかったな うちの家電は消去法でパナばかりだわ 最近はデザインも良かったのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また会社名変えるの? ブランドイメージが消えるからやめた方がいいのに。 戻すなら松下電機がいい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
と、いう事は食器洗浄機はじめキッチン家電も無くなる?コンセント類のショートパーツが無くなるのは困るなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう松下幸之助が創業した松下電器の伝統は消え失せたね。 先細りして、遠くない未来に消滅かな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
所詮マネシタ電気。全自動洗濯機が出た時、飛びついて大失敗!ほとんど未使用のまま鉄クズ。直ぐに潰れると思ったが意外に生きのびた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともと まねしたと言われていたこと思い出した 今後、製品の軸を何にするのかな? 何がコアなんだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
松下電器、ナショナルの長い歴史を経たパナソニックも憂き目には抗うことができなかった。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
15年前に買ったプラズマテレビ全く故障ないんだよなー あとから買った大陸製はしょっちゅう壊れるのに
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
うちの洗濯機は1994年ナショナル製造なのだが修理はどうしよう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取引先のパナソニック子会社が短期間に名称変更しまくりで普通に鬱陶しいです、いい加減にしてください
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
先人の偉業を経営陣が食いつぶしただけ。 今頃になって何処に売却するの? できるの? 自分はパナから切り捨てられた会社で働いています(苦笑)。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この改革が今後の発展に繋がる、よい方向に 向かうと良いけどね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
テレビはともかく、BDレコーダーとカーナビは続けてもらいたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々な意味で来週日曜のラグビーリーグワンの頂上決戦が楽しみ(笑)。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
残念だなぁ パナソニックの製品は壊れにくいから好きでよく使ってた
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
解散? 人減らしには1番良い方法ですね。 会社が無くなる訳だから雇用もへったくれも無いし。 しかし、やる事エグいね。 ブラックだねぇ~
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今こそ松下電気器具製作所として再出発の時ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
しかしあらゆる産業で日本製が要らなくなってるね!日本やばくないか?何が残るの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
松下電器産業に戻して指揮系統をシンプルにするのも1つのやり方かも(笑)
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
終わりそうな会社ですね。 松下からの再出発望みます。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ離れが激しいというのに、まだテレビ作ってたのか。 行動がちょっと遅いんじゃねえか?
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
NHKを受信しないテレビを作れば大ヒット間違いなしなのに!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
モノ作り大国もいよいよ、終末だな。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
松下幸之助のブランドを外したときからこの会社の堕落が始まった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル革命に対する対応ができていなかった。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
製品のパナソニックのロゴだけ残るんじゃないのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
松下幸之助さんが泉下で嘆いているでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
松下幸之助は何を思うか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
NHKが金取って番組面白くないからテレビが売れない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カメラは大丈夫かな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まさかナショナル復活。?
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
天下のパナソニックが窮地って…
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ナショナルもなくなり、パナソニックも無くなるか....
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国力の低下
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、マネした電器やったもんなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
松下幸之助が泣いてるわ!
▲2 ▼2
|
![]() |