( 260798 )  2025/02/05 18:19:43  
00

フジ27時間テレビの放送は絶望的 CM差し止め大幅減収要因も、港社長の“肝いり案件”退陣で影響か

スポニチアネックス 2/5(水) 4:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3a6ce7b53b8617b74352b6980aefe29aa763df

 

( 260799 )  2025/02/05 18:19:43  
00

フジテレビの夏の大型番組「FNS27時間テレビ」の放送が中止の危機に瀕していることが報じられた。

CM差し止めにより収入が減少し、資金不足やキャスティング、制作現場の苦境に直面している。

今年の総合司会は人気アイドルグループのメンバーが内定していたが、現在の状況を伝えるために一部のタレントにも連絡が入っている。

20年にはコロナ禍で中止され、21、22年は代替番組が放送された経緯もあり、このような状況下での強行放送は考えられないとされている。

(要約)

( 260801 )  2025/02/05 18:19:43  
00

フジテレビ社屋 

 

 フジテレビの夏の大型番組「FNS27時間テレビ」の放送が絶望的な状況になったことが4日、分かった。CM差し止めによる大幅減収のためで、同局幹部は「例年通りの放送は不可能。資金、キャスティング、制作現場の状況など、あらゆる面で困難な状況が続いている」と語っている。 

 

 本紙の取材では、今年の総合司会は人気アイドルグループのメンバーが内定していた。関係者は「すでに出演を予定していた一部のタレント側にも、現在の状況を伝え始めています」と話した。 

 

 番組は毎年夏恒例の大型特番で、系列局も一丸となって制作される。代理店関係者は「莫大(ばくだい)な制作費が必要な番組なのに、スポンサーが離れた現状で捻出できるかは見通せない。CM差し止めは系列局にも波及しており、フジ以外の局も目の前のことで手いっぱい」とした。 

 

 他の理由を指摘する関係者もいる。番組は1987年から毎年放送されてきたが、20年にコロナ禍のため中止に。21、22年は「FNSラフ&ミュージック」を放送した。そんな中で港浩一前社長が23年から番組を復活させた経緯がある。「港さんの“肝いり案件”でしたが、その港さんも社長から離れた。このような状況で無理やり放送する選択肢は考えられない」(同関係者)という。すでに4月に予定していた「FNS歌謡祭」の中止も判明。特番制作が困難な状況は今後も続く。 

 

 

( 260800 )  2025/02/05 18:19:43  
00

このコメント群からは、テレビ局に対する不信感や批判が多く見られます。

特に27時間テレビや他局の24時間チャリティー番組に対して、不要だとの意見や、番組内容の見直しが必要だとの声が挙がっています。

視聴者のニーズや時代の変化に合わせて、テレビ局が番組を改革する必要性が強調されています。

また、コンプライアンスの重要性や、バラエティ番組の方向性についても意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 260802 )  2025/02/05 18:19:43  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだけど、27時間テレビとか他局の24時間とか必要無いです。 

動画視聴出来る時代にわざわざ27時間テレビの深夜に視聴しないし、何なら生放送ってバラエティ面白くない。 

他局の24時間チャリティーも問題起きてたし…やらなくていいんじゃないですかね。 

 

▲43523 ▼1698 

 

=+=+=+=+= 

 

減収が要因と言う以前に自粛ムードが広がっていてとてもお祭り騒ぎのような企画が放送出来る状態にあるとは思えない。 

3月末の第3者委員会の報告書が上がってからのスポンサーなどの判断次第とはなるが、少なくとも今の状態では自粛するべきだと思う。 

それ以前に丸1日かけての放送が他局を含めてやる意義が本当にあるのか、今回の事件に関係なく今一度見直してもらいたい。 

 

▲240 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに限らずだが、24時間(以上)TVとか要らんから。普通に定期プログラム通りやってくれた方が良い。24時間以上ぶっ続けで視聴するやつできるやつとかまぁ殆どおらんやろ。録画しても見るの疲れるわ。ついでに言うと愛は地球を救うとか茶番マラソンとか余計。 

 

▲18138 ▼438 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビや某局の24時間テレビ自体、見直すべき時ではないでしょうか?24時間テレビは、チャリティーと言いながら、開始当初から出演者に高額のギャラが支払われているという疑惑が消えない。そもそも、24時間放送する意義も見直すべきである。双方とも、バラエティーショーになり下がり、出演者は、過酷なスケジュールの中で、数時間程度の仮眠で乗り切ることもあるという。某局も、チャリティーで集まった金を職員が猫糞したと言う拭えない事実がある。視聴者も、24時間通して「正気」で観ている時間はさほどは無いだろう。そもそも、人間の集中力は個人差はあれど、2時間程度と言われる。双方とも、番組制作自体を見直すべき時ではないだろうか? 

 

▲398 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

月9のドラマ、いいとも、みなさんのおかげ、スマスマ、めちゃイケ、ごっつええ感じ、HEYHEYHEY。当時本当にワクワクした。SMAPの27時間テレビは面白かった。時代の最先端を行くフジテレビだったと思います。時代は変わりいつまでも過去の栄光にしがみつかずもうやらなくていいのではないか。今回の件はフジテレビや中居氏に限らず、他局や他の芸能人司会者たちも行ってきたに違いない。一度クリアにしてまたテレビを楽しませてほしい。 

 

▲85 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案をきっかけにテレビの力が弱まる事を期待します。何故この様な不祥事とも言える事が多発するのかと言えばメディアの長であるテレビが力を持ち過ぎたからだと思う。 

 

力があるから他者に対してぞんざいな扱いをして、傍若無人に振る舞い、又それが許されてきたと思うが、力が無くなったら誰もついて行く人なんかいなくなる。 

 

それだけ無茶苦茶やってきたが、皆仕事貰う為我慢していただけ!数々の不祥事から分かる様に、決して尊敬される対象では無い 

 

▲7555 ▼483 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも番組自体が倫理規定の強化によってつまらなく成り下がったから無くていいです。やるなら財務省へのデモ中継とか税金の議論、日本国民の将来的課題や日本人のモラルの低下など国民や国家に関する議論の番組をたくさんしてもらって国民の政治や税金への関心、安全保障への関心を高めてほしいです。 

 

▲3671 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔、地方のつまりローカル番組に出たことがある。 

TVとラジオの両方。 

当時その中で、特にNHKは予算があるのか弁当が一番良かった。 

出演時はリハーサルも含め、色々とフォローもやってくれる。 

髪の毛からつま先までって感じ。至れり尽くせり。 

 

TV局主催の夏祭りイベントも歌手の前座で舞台に立つ。 

ギャラも出た。  1万円。 準備まで入れても時給1万円と同じ。 

 

こんな自分さえそんな扱いされれば、特に若い頃からずっとそうならば、世間様への価値観はきっと今と違っていた筈。 

うのぼれってやつ。 

 

芸能界、放送メディアもそんな連中の集まりになれば、世間一般の常識からは外れるだろうさ。 

 

コンプラコンプラってうるさいけれど、まあ自業自得やね。 

 

▲170 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビに限らず、どこの会社のCMが流れていたかを覚えている人はまずいないでしょう。そこに莫大な広告を打つ必要性とコストを考え直した方が良い。広告代理店の取り分がどれくらいあるのかわかりませんが、とにかくお金をかけすぎ。それなら、商品値段を下げて店舗で広告を打ったほうが効果大 

 

▲3267 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和世代です。もともとフジテレビは「その他」なチャンネルでした。だからこそ、報道に携わる者の矜持として他局がやらなかった品のないバラエティ企画をガンガン通して視聴率競争では成功した。女子アナを芸能人化させたり。その立役者の一人が引責辞任した前社長であり、黒幕は相談役という構図。 

 

しかし、フジテレビは言うなればサブカルチャー局で、メインに相応しい品はないわけです。今年中に一気に弱体化するでしょうし、全局的に脳天気バラエティ番組は減るでしょうが、それって悪いことでもない気が。 

 

▲2572 ▼158 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他所の不祥事は鬼の首でも取ったように擦り倒してる役員や局員や報道部や従業員は気付いていないのだろうけど、自局の不祥事は報道出来ない事を海外の株主に見透かされていますし。 

 

 

公共の電波として国民に伝えれる能力の無い報道なんて存在してる理由もないし良い機会だから全部潰してドラマやアニメやバラエティーや通販全振りで良いじゃん。 

 

▲2687 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

元々フジの27時間(24時間)テレビは、日テレの24時間テレビが愛だの何だのと洒落臭いことを言ってるからそれに対するアンチテーゼというかパロディとして始めたものだった。だから初期の頃は徹底的にくだらなさを貫いていてそれはそれで面白かったのだが、いつの頃からかミイラ取りがミイラになり、フジの27時間そのものが「やらなければいけない」番組として、様々なしがらみや大人の事情が視聴者にも透けて見えるようなベタな番組に成り下がってしまった。 

 

▲734 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、巨大災害時やミサイル攻撃などの緊急放送を除いて27時間停波でいいんじゃね。そもそも外資の比率が20%超えという違法状態で放送していることがおかしい。いっそのこと今まで違法状態で放送を垂れ流してきましたので免許を返納しますってやればいいなじゃないの、まあそこまでしたら一億国民はフジテレビを見直して応援するかもしれない。 

 

▲946 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末になんとなく思ったのは、今年の27時間テレビのマラソンはフジテレビが中居氏に走ってもらうようになんとかするんだろう、と思っていたが、まあないよね。 

また、あの時は、まさか中居氏が引退するとは思わなかったし、フジテレビの会長や社長が辞任に追い込まれるとも、更にフジテレビへのCM提供会社が人権侵害があったとし、こんなにも続々と撤退するとは思わなかった。 

やはり、真面目にコンプライアンスを意識して遵法精神にのっとり日々頑張り生きていく事が大事であると思いますね。 

当然ですが、ずるをしたり、悪さをすること、隠すこと、知らんぷりをする事は、よくない事なんだと。 

権利者に対する忖度もどうなんですかね。特に考えさせられました。 

今日も1日頑張りましょう。 

 

▲923 ▼159 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ系列の看板番組だったけど一時期、収録番組の寄せ集めの時期があったりで生放送でやるとスタッフの労働力的にキツイものがあったんだと思う。フジが収録主体や開催しなかった年があった一方で日テレ系24時間テレビがコロナ禍や募金横領でも中止しなかったのは寄付金を受け取る団体に中止をすると顔向けできないからだろう。今のフジはTBSオウム事件の後ワイドショーやめますと言ったときみたいに月9やめます!くらいの宣言をして昔からの流れと決別する姿勢を見せてもいいと思う。 

 

▲605 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに費用がかかるイベントだったのか。 

こんな事言ったら元も子もないけど、その費用を素直に寄付する方が良いと思っていたので、無くなるならば無駄な費用が発生しなくなるのでは? 

各社が意地のように同様の番組をやってるけど、そんなに経営的にメリットが大きいと言うことなのかな。 

 

▲1265 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間とか27時間テレビがこれからも本当に必用か否か再考してほしいです。 

過酷なマラソンを始めとする感動の押し付け的企画や、視聴者から金を集めるチャリティ企画… 

テレビ局の善意で必要なところに寄付をすることではダメなのでしょうか? 

絶対にやめてほしいというわけではないですが、フジテレビに限らず、各局再考してみてほしいと思います。 

 

▲400 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの27時間テレビって、確か最後のエンディングの時にその年に入社した新人アナウンサーが、初めてカメラの前で、番組スポンサー企業の名前を声を出して読み続けるのが恒例だったような。 

今のフジテレビにはスポンサーがほぼ皆無である以上、開催は無理なのはやむを得ないね。 

 

▲654 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビなんて、24時間テレビ以上に何のためにやってるのかわからん。タレントと局アナ使って内輪ノリでカラ騒ぎしてるだけじゃないか。まさに80年代のフジの軽いノリをそのまま引きずってるような番組だし。 

 

それでもFNS全体で何かやりたいというのなら、地方局発信の全国ネット番組を1時間毎にリレーでやるとか、全体の企画力制作力向上に繋がるような番組がいいんじゃないか。 

 

地方に任せればきっと格安でいいものを作ってくれる気がする。 

 

製作費うんぬんじゃなくて、テレビ電波の使い道をこの際根本から見直した方がいいですよ。 

 

▲312 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんだよ豪華にやろうとしないで。 

全部基本的に社員が出てきて入れ替わり立ち替わり 

スタジオに長机置いてフリートーク。 

(共同テレビのチコちゃんの幕間風) 

 

ニコニコと組んで画面上にツッコミがリアルタイムで 

流れる。 

 

自虐的にフジに恩義を感じてるタレントに生で 

呼びかけ、「友情出演」で涙を誘う。 

(交渉が決裂した場合もそのまま流す) 

 

クライマックスは"約12時間テレビ"で、年齢からは 

想像出来ない、往年のテレビマン的体力を 

披露した「港浩一とオールナイターズfeat日枝皇帝」を 

局舎内に放ち、腹に一物抱える社員達がハンターとなる 

「逃走中」。 

 

全盛期の深夜番組同様、おカネをかけずとも、 

プライド捨てれば面白いものは出来る。 

 

▲702 ▼111 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて見たのは、90年代初めの「平成教育テレビ」でした。 

BIG3の車庫入れ伝説は勿論、テレビが全国を中継する唯一のツールゆえ、クイズを通した地方局対決は、夏祭り感覚の楽しみでした。 

その新宿河田町の住宅街、ポンキッキやバカ殿様を通して「見たことある!」とも言った子ども時代でした。 

今では有り得ないハラスメントもあっただろうけど、私たちを大きく楽しませるプラスの振り幅が大きかった。しかし最近は、楽しませてくれる要素が減り、無駄なハラスメントが残ってマイナスが大きく残ってしまった。 

さんまさんと岡村さんの車に落書きして苦情が鳴り止まなかった頃に方向転換、その前後で日枝氏も辞めれば「ホリエモンから守った英雄」になった気がする。 

皮肉なことに、フジテレビの黎明期・繁栄そして衰退を「カノッサの屈辱」のように作ったら一番面白いと思う。 

 

▲302 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間、24時間、長くやればよいのではない。制作側もスポンサー側もマンネリ感を自覚していたはず。SNSが主流になりつつある昨今、程度に疑問が残る芸能人をつなぎムリムリ感のある長時間番組は時代に合わなくなってきた。  

 キッチリ中身ある番組を1時間2時間の中で制作側には制作をお願いしたい。芸能人も下らない芸人の一発芸に惑わされることなく、笑うにしろ、涙するにしろ、本物の感動を届けてほしい。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ長時間の番組作っても、やっている事はバラエティなんだからそれが必要なのかねと思う。これはフジテレビだけではなく他局も同様。枠が埋められないのなら、過去の番組の再放送でもいいのでは?と思う。 

 

▲354 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今は「出来る事を出来る範囲でやる」べきと思う。 

「前はこうだったのに」という嘆きはこの危機には全く役に立たない。 

低予算で出来る番組編成で、新企画をメインに、誠実さが伝わるような俳優を使った、ホンワカ番組で対応すれば、視聴者やスポンサーも「姿勢」を評価するだろう。 

 

フジだけの問題ではないのだから、いずれは評判は戻って来る。 

ただし社内規定は見直し、他局に先んじて、こういった女性を使った交渉には報告義務と違反に対する厳しい罰則を設ける事だ。 

同じことを繰り返すのでは、いずれテレビそのものが崩壊するだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で1台のテレビを見る時代から、家庭に2台、3台に増え、そしてネットの普及とともに情報やドラマ、バラエティ番組などは携帯で見る時代へと移り変わってきました。27時間テレビにしても、もうすでに好きなジャンルの動画や番組を24時間いつでも視聴出来る世の中になったのだから、そもそも需要事態がなくなってきたんだと思います。 

 

▲146 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビって過去にも一秒たりとも視聴したことないので自分にとっては放送がなくてもどうでもいい番組ですね。 

っていうか、もう少しテレビ局は自分たちの存在意義とは何なのか見つめ直して原点回帰すべきでは。 

お笑い番組なんておまけであってテレビ放送のメインにすべきものではありません。 

ニュースはニュース、ドキュメンタリーはドキュメンタリー、スポーツ中継はスポーツ中継であり、すべての番組にバラエティ色を散りばめる方針は改めるべきです。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも、自局番組やスポンサー商品の宣伝のための キー局から系列局まで扱う 大掛かりな特別番組 ただ 最近は予算をつぎ込む割には広告塔としての影響力は10数年前20年前に比べて落ちていいて 

動画サイト人気インフルエンサー等のSNS広告に押され気味…  

他の方も言う通り、フジテレビや他のテレビ局は番組改編期にどなたかの"肝いりバラエティー特番"を企画するより、これまでもやっていたとは思うが、視聴者が情報として必要とする事を企画する段階で前もって視聴者に調査するなどして番組企画していくほうが信頼関係を構築できるのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間放送は、自然災害や緊急報道を除けば、コマーシャルを見せるために存在しているのであり、番組の価値はいかにして多くの視聴者にコマーシャルをみせることができるのかだろう。 

いま、広告主がフジでコマーシャルを流したくないと言っている以上、その存在意義はない。 

存在意義のない私企業に、公共の財産である電波を使わせる理由はない。 

現預金に不動産と多額の財産があるようなので、財産のあるうちに企業としては解散をして、資産は、株主に分割して還元したほうがいい。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やめるに丁度良い機会じゃないでしょうか?そもそも働き方改革が叫ばれているこの御時世、長時間労働の典型ともいえる27時間テレビは時代にマッチしていませんでした。日テレの24時代テレビも然りです。 

長時間労働を強いることで労働の質が落ち、高いパフォーマンスを発揮出来ないということをテレビが証明していることになります。開始当初は物珍しさもありましたが、実際に内容も薄いですしアナウンサーや芸能人MCの疲労も痛々しい。 

過去の人気ドラマや、映画の再放送をすれば良いかなと思いますね。私はそっちの方が観たいです! 

 

▲169 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもやらなくて良いと思います。これだけサブスク含めたネット動画が溢れている中でテレビの存在意義が薄れつつ有り、普通の番組を作ってコンプラチェックしてから放映するので良いです。他局含め、マラソンするとか、そもそも長時間の対応で、現代の就労環境にあっておらず、視聴者もそこまで求めて無い気もします。偏向無いニュースに特化するとかでも良いのではないでしょうか? 

 

▲73 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも24時間、27時間といった放送時間の長さで感動や同情を誘うような企画の必要性に疑問を感じます。 

24時間の方はまだ一応1つのテーマに沿った感じではあるが、27時間の方は放送時間によってフジテレビ系の番組が入れ替わり立ち替わりで別々に放送し、メインパーソナリティーだけが一緒って感じて近年は統一感もあまり感じないし、どちらにしろ両番組とも時間と意義が釣り合ってるのかは疑問には感じる。24時間も着服問題もあり良い潮時だったはずなのに。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番良いのは、タレントにお金を使わない番組にすればよい。 

テレビ東京のように低予算で出来るものにすればよい。 

素人さんでも素晴らしい人は多い。来日外国人や、タクシー運転手さん、博士ちゃんのように子供で優秀な子とか、素人でも歌がうまい人、スポーツ番組とか、各局同じタレントにお金を使いすぎる。何億も稼ぐなど考えられない。 

笑っていい友も、お金が高いタレントから安くするためだったはず。 

確かに友達でない人に電話をかけて番組宣伝のタレントを呼んでいたけれど、 

番組としては成り立っていたはず。 

ローカル局のアナウンサーも使えば、移動費が削れるし、地方の宣伝になる。 

空き家のリノベとか、観光地を探すとか。 

地方ならの食べ物や遊びとかあるはず。youtubeなどに、スポンサーも取られていますよ。学習でもよい。そろばんを、教えたり。子供の英語とか。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で27時間テレビをしようという発想が全然危機感がないんだなと呆れてしまいます。 

経営陣は未だになぜ自分たちは世間から厳しい目を向けられないといけないのか、全く理解できていないのでしょう。日枝が取締役を辞めない日が続けば続くほど、どんどん経営が悪化していく状況なのに、他の取締役連中は彼を全力で守ろうとしている状況がちゃんちゃら可笑しいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間をやる局があって、何年か経ってから27時間をやる局が現れ、さらに30時間?をやる局まで出てきた(こちらは短命だったけど)。 

 

ひとつの大きなテーマを掲げて、それに関連した様々な番組をやるという事だけど、年イチの番組だからとそれにあわせて24(27)時間寝ずに観ている人がどの程度いるのか、ネットの台頭やマンネリ化で、減る事はあっても増える事はないという気がする。 

 

普段からやっている番組それぞれが、特定の日には同じテーマに触れる程度でじゅうぶんだと思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大物タレントを使って丸一日おバカ番組を流しているだけなので、特段必要のない企画でした。無くなるなら朗報でしょう。 

もしやるならば、今までの路線とはガラリと変えないと予算もないので難しいでしょう。 

例えば、舛添要一さんに延々と国際情勢を解説してもらって、鈴木宗男さんにも違う角度から意見をもらうとか、竹中平蔵さんに経済の問題を語ってもらう。 

雲隠れしている中居正広さんに突撃インタビュー、大谷選手に仲直りアタックするとか。 

日枝さんに尺八の演奏をしてもらうのもいいかな。 

 

▲36 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

収入減なら、身の丈に合った番組を作るしかない。 

 

豪華じゃないかもしれないが、それは内容を工夫するなりして頑張るしかない。 お金をかければいいわけじゃないから。 

 

これを見直す良いきっかけだと思うしかないだろう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

72時間テレビだけではない。 

全ての番組がピンチだろう。 

 

失った信頼を取り戻すのは本当に大変だと思う。 

経営陣の首を挿げ替えるたとしても、それは単なるスタートに過ぎない。 

ちょっとしたことでも、人はなかなか他人を許さない。 

 

全社員が気持ちを一つにして不正を許さない意識で纏まった姿が見えてこそ少しずつ信頼は回復するのだろう。 

 

▲80 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころは24時間テレビが放送されてる!ってだけで、寝ないでどこまで観れるか!?とか勝手にチャレンジして観てたのは良い思い出。 

フジの深夜は面白かったし…。 

 

ただ、時代も流れ今は色々なメディアで四六時中動画が見れる時代。 

 

予算云々とか、そういった事よりも役目を終えたみたいに前向きに終了すればよいのに…。今回はある意味で良いきっかけでは? 

 

何かやめれない理由とかがあるのかな? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初の番組主旨としては良い取り組みだったと思うが これほど長時間にする意味が理解しにくく、視聴者の感想としては全体的に番組全体がワチャワチャしていて次第に観なくなりました。 

 

番組の在り方、番組内容を見直す時期だと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前フジの27時間テレビで、某局の慈善番組ををパロって誰やったかタレントが走ってた時に、ZARDのあの曲が流れてきて、その時の司会者(中居くんやったか?)が慌てて止めさせてたの、思い出す。 

あの曲は、その慈善番組で最後の方でエンドレスで流れる曲、あの番組のランナーを支える曲なので、「さすがにこの曲はだめでしょ!止めて!今すぐ止めて!」って、ちょっと異様な雰囲気になったから。 

その後すぐに立て直してたけど、あの番組の中ではダントツに印象深いシーンやった。 

正直、某局のあの番組は見ないが、フジテレビの方はちょこちょこ見てただけに残念やけど、仕方ないのか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビを楽しみにしている人も少なからずいるとは思いますが国民生活にはあまり影響なく、たいしたことではないとと思います。 

ついでに某TV局で毎年放送しているチャリティー番組という名の24時間偽善番組もそろそろ終了を考えてもよい時期にきたのではないかと思います。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論ガバナンスが機能していないことは事実なのでしょう。 

でもここまで極端にX子さんの訴えで世論が同調一色になるのも怖い気がします。一例として湊社長の誕生日祝いに参加させられた、偉い人からの誘いに断れるわけないと記者に話した所、強制参加という見出しがつけられました。 

それを会見で問われた湊氏は、7~8人参加してくれて、女性もいました。私の誕生日のお祝いという趣旨ですから、すごく和やかで楽しませていただいて、ありがたかった。と答えています。それを聞いて胸が痛くなりました。 

誘ったのはA氏で、湊氏はX子さんが嫌々来ていたことに気付かなった。誕生日と就任祝いを部下が企画してくれてとても楽しかった時間が、こういう形で覆された。 

その中には心からお祝いの気持ちで参加した人もいるかもしれない。その人達まで嫌々参加していたと思われるかもしれない。 

自分以外の人の気持ちはどうでも良いのでしょうか? 

 

▲36 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

あれこれネガティブな非難にさらされる日テレの24時間テレビに対して、FNS27時間テレビはバラエティ路線の強いフジテレビらしさを打ち出していた。今回はCM差し止め続々という危機の渦中で、この後もしばらく続きそうだとか、港前社長肝入りの大型番組を差し止める動きが目立つ。新たな経営陣が番組編成にどんな色を打ち出すか。来年以後は試練だ。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広氏の『示談が成立したから今後の芸能活動も支障なく行える』や、 

山口達也氏が反省の弁を述べつつも芸能界復帰の話を始めたお話と共通するモノがあると思います。 

 

とくに山口氏には松岡昌宏氏から 

『自分が何したかわかってますか?』 

『その状況で芸能界復帰?』 

『あなた、病気ですよ』 

なんて厳しい言葉がありましたね。 

 

なんでも自粛・不謹慎で済ませてはいけないけれども、第三者委員会なるものからの報告が上がるまでは...という気持ちも持つべきではないか? 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプラ意識が強くなった昨今、バラエティ番組も淘汰されていくんじゃ無いかなって思う。 

例えば熱湯風呂、タイキックなどの罰ゲームやイジリ、バンジーやゲテモノを食べるとか嫌がりながらもリアクションする様子が見てて面白かった。 

 

しかし本人が嫌がることや見てて不快なことはするなという風潮ができると、大晦日のガキ使のような罰ゲームや体を張ったことが放送できなくなるし、バラエティの魅力が半減する。 

 

確かにコンプラを守ることは大事だし何やってもいい時代じゃないけど、過剰に求めすぎるのもどうかと思う。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局のチャリティ番組は、一般市民からは寄付を募るが、テレビ局自体は寄付をしないし、出演者も寄付をしない。 

しかも、一部のテレビ局関係者の着服問題もあったりして信用が置けない。 

チャリティ番組ならば、テレビ局も必要経費以外から寄付を行うべきだし、出演者も寄付をするとかの行為を行うべきだと思います。 

一部の芸能人が、金儲けの為の嘘っぱち番組だから出演をしない事は、ごもっともだと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビは、スタートが日枝が鹿内春雄の大番頭として現場を統轄していた1987年で、ある意味日枝路線の象徴。この日枝路線、さらにはこれより以前の、社内の上納•女性蔑視体質を生んだ根源ともされる鹿内信隆の路線を、この機会に見直しの対象にしなければいけない。 

まして27時間テレビの製作の主体となっているのは、いま問題になっている性接待•上納の舞台になっているバラエティ番組を製作しているセクションであり、ダルトンから要求の出ている日枝を完全引退させたあとの再建策では、この問題を生んだ温床になっているセクションの解体が不可避になる。地上波送信網を通じて東京から全国に向けて送出する番組として、スタジオ製作の国産芸能番組をやる必要があるかどうかも、考え直さなければいけない。 

 

▲59 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ問題はテレビ局不用論の最中で重要な役割を提起しています。 

27時間テレビの様な必要を感じない番組やお笑い芸人中心の品のない低俗番組を見直す事で成果があります。 

より良いテレビ業界を構築して欲しいです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、カンテレ・東海テレビ・UHB・岡山放送・TNC以外のマストバイがネットチェンジすることがないように対策を講じるべきではないか。4局ある地域はテレ東系一択しかないから、踏み留まる可能性はあるが、秋田テレビ、富山テレビ、福井テレビ、山陰中央テレビ、高知さんさんテレビ、沖縄テレビはネットチェンジ、テレビ大分とテレビ宮崎はCXとのクロスネットを解消し、サガテレビは独立局になる可能性が大だ。 

このままだと、秋田テレビと福井テレビはTBS系、沖縄テレビは日テレ系、富山テレビ、山陰中央テレビ、高知さんさんテレビはテレ朝系にネットチェンジ、テレビ大分とテレビ宮崎には逃げられ、サガテレビは独立局として歩み、マストバイが20局ほどに減るゾ。これで漁夫の利を得るのはテレ朝系だ。 

4局の地域はさすがにテレ東系にネットチェンジすることはないだろうが、テレ東とCXのクロスネットに踏み切る可能性はある。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーのいなくなった今こそ、これまで闇に封じられた医療関係、食品関係、化粧品関係のタブーをバンバン触れて放送するチャンスでしょ。 

罪務省の闇にも切り込んだら信頼度最強の放送局になれる唯一の機会だと思いますけどね。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントも世間もそこまで27時間に期待しているのでしょうか。世間が寝てる時間にまでスタッフ含めみなさんの労働基準も気になるところです。メディアとしての面白さや視聴率の追求もそうですが、改めて考え直す良い機会なのではないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「莫大な制作費が必要な番組」というが、日本テレビの24時間テレビと異なり、フジの27時間テレビのコンセプトは年毎に異なるのだから、フジテレビとして、今、もっとも訴えたいこと、語りたいことをやったらよいと思う。 

 

チャリティであっても良いし、今般の自社の不祥事の検証番組でも良い。フジテレビには給与制の職員がいるのだから、彼等に仕事をさせれば番組自体は成り立つはずだ。簡素なスタジオで局のアナウンサーが真摯に訴え、報道局が取材した内容を放送することで、視聴者に訴求できることもある筈だ。 

 

その力がフジテレビに残っていないのなら、放送免許を返上したらどうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企画としても27時間生放送の魅力はもう無いと感じる。 

例えば普段見られない芸能人の普段見られない対談があったり、顔を出さない歌手が顔を出したりなど、関係者の力が集結して豪華すぎる27時間というのなら価値を感じるけれど、結局いつも見る芸人さんタレントさんらがワイワイやってるだけに見える。 

惰性でやるならもうやめたら…?という気持ちです。今は24時間いつでも好きなものを見られるコンテンツがあるので、特別感を感じる時代でもない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビメディアはもう古い。 

画像、音は時間、場所等問わない時代になって来た。 

何時でも何処でも録画すれば記録、モバイル時代だから視聴率なんて瞬間的でアテにならない。 

そんな時に一定時間に今の人間の関心を集める番組を作るのは、とても困難になる。 

未来は考えられない程全く変らざるを得ないかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念とまでは思わないけど恒例の番組がやらないのはほんの少し寂しいかな 

テレビは昔からそんなに見ない派ですが 

24時間、27時間テレビって 

この日だけは深夜でも早朝でも番組やってて、なぜかホッとなごむ。いつつけてもあ、やってる~今何やってるのかな?ってワクワク面白さありますよ、私は 

生中継のダラダラ感が私にはツボです。 

内容に面白いさは求めない、27時間通しでやってること自体がなんか面白いし和む。 

 

個人的に感動させよう的な演出はキライですが 

 

▲5 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

これもシャレで始まった番組でしたよね? 

24時間TVも近年やり方を疑問視する声が高まる中昔を捨てられない重鎮の意見なのか?マラソンは継続されています。 

何でもアリの時代はとうに終わっています。 

やりにくさ生きづらさ感じるかもしれませんがピンチはチャンス 

忖度を捨てて新しい時代正しい時代、報道、社内の空気を根こそぎ一新すれば皮一枚はつながるかも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思っていたけど、27時間テレビや24時間テレビでアニメやドラマの一挙放送を深夜帯にやって欲しい。深夜12時から、午前9時ぐらいまでぶっ続けで。 

それなら、演者もゆっくり寝れるし、こちらもまとめて観ることができて、一挙両得だと思うが。 

 

なので、今年の27時間テレビは再放送のオンパレードで良いと思うけどね 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんが引退した事によりこれ程に影響が出るとはテレビの弱いところかもしれません。また中居さんに匹敵するほどの人気アイドルグループが司会で昼の笑っていいともを復活させるとかごきげんようみたいな感じがいいんではないかなぁ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には募金を募るのに、出演者には高額なギャラを払っている事に違和感を持ってました。募金がギャラに消えているようにも思えてしまって、、、。 

27時間テレビの良い面もあるので、目的をもう一度考えてみては?と思います。 

出演者はノーギャラ、もしくは定額のギャラ、それでも貢献したいから出たいという人達が集まる状態だったら番組への見方も変わるし、フジにも良い印象になると思います。 

日枝さん、面白いだけがテレビじゃないですよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ACジャパンの広告を見ていると、結構勉強になるし、人間としての生き方を考えさせられる。本来、多くの人が見る放送と言うものの根本を考えさせられた。スポンサーのための視聴率稼ぎに偏った、人気者だけを集めた。安易な番組作りは考え直すチャンスじゃないだろうか。 

 

▲52 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の非常に大きなポイントは、スポンサー企業が世間側についたこと 

ジャニーズで同じことがあったので学習していたから素早く対応できた 

テレビ局・芸能事務所・広告代理店の協力体制が本当に崩れるなんて 

かつての栄光から考えて信じられないが、もう復活はないでしょう 

独占は悪いことしか生まないのでこれでいいと思います 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1950年代アメリカ発のテレソンが「生放送×寄付可視化」で成功したのは、テレビの奇跡が珍しかった時代。現代はTikTokライブや即時クラウドファンディング(99%が使途開示/2023年)が主流で、深夜27時間生放送に固執する必然性は薄れています。タレントの体調リスクを冒して「生の魔術」に依存するより、テレソンの本質「共感の可視化」をデジタルで再構築すべきでは? アメリカの古い成功モデルから卒業する時ではないでしょうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーも視聴者も、そしてテレビ局も この27時間TVに思い入れがないのなら その思いを1つにして、 

「27時間TVを盛り上げよう!」という気運を高めてみてはどうでしょうか? スポンサーが付かないのは予算の問題があるからでしょうけど、 それなら、規模を縮小してでも放送した方が良いと思います。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

内部留保が潤沢にあるのだろうから今回の件でのCM収入減少が中止の主要因ではないでしょう。 

 

「笑えない27時間テレビ」はやっても意味がないし局内も盛り上がらないでしょう。 

 

「オレたちひょうきん族」を一日中CM無しで流しておいた方が面白いと思いますね。 

 

迷ったら原点に戻るが一番ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビの第1回をみていたら、日本テレビの「愛は地球を救う」と同じ趣旨の番組と早とちりした人が、フジテレビに募金を持ち込んだため、番組内で「募金は受け付けていません」と言っていたことだけは、妙に印象に残っています。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでバラエティー番組の権化のようなものを放送する意味が分からない。 

シリアスな話しをしてる時にお笑いみたいになるのが残念。 

もっと、どうしてもやった方がいいみたいな番組はもってないのかな? 

国民的に中止を中止してくれみたいなのがないのが痛い。 

おそらく編成部レベルで作業をしているだけで、現場として死守したい人は一人もいないのではないか? 

27時間カメラを回し続けるといつ熱意だけで 

成り立ってるわけだけど、そんな情熱を燃やしてお祭り気分になれる人はいるのかな? 

今はその時期ではないと思う。いずれ会社が立ち直るからお祭りを準備しようというフェイズではないのではないか? 

しかし、電波利権は凄いよ金融機関ならその日に廃業するのに。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンス重視になってからテレビは見なくなった 

 

世間体を気にするならテレビではなく動画配信などで攻めた内容を放送すればいいと思う 

 

通常のテレビ放送ではニュースや情報番組・老若男女問わず見れる番組を放送して、バラエティーなどは動画配信で放送して見たい人が見る環境を作ればいいんじゃない 

 

一つの媒体で放送するからこういったトラブルの時スポンサーも対応に追われるけど、複数の媒体でそれぞれにスポンサーが付けば被害は最小限で済むと思う 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビはやらなくていいと思う。やりたいのなら、低予算でどれだけできるか挑戦するとか?フジも3月の調査が終わって会社の体制が変わっていけばいいんじゃない。フジは好きだし、早く解決してスポンサーが戻ってくることを願ってます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのコンプラ・ガバナンス問題で、CM差し止めになることは目に見えていたが、番組の質とか放送有無まで影響を及ぼすとは思っていた。 

第三者委員会の調査結果と取締役の人事異動が、株主とスポンサーの納得するものでなければならないので、正常な運営になるのは時間が掛かると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一年はこんな感じなんでしょうね。 

で、今年一年乗り切れるのかどうか。スポンサーはフジにCMを出す事自体の善悪問題が解消されれば、また戻ってくるでしょう。問題の中心が中居さんとA氏とXさんの問題だけじゃなくて、今はフジの根本的なガバナンス問題に発展しているから、そこを正すしかないんだろうな。自民党の政治資金問題と同じ。小出しにしてても次から次へと新たな課題が出てくるから、ここでかなりインパクトのある策を出さないとね。その1つが日枝さんの排除でしょう。彼自身がどこまで関与していたかは今は問題ではなく、解決策、再建策の一つとしてここは退陣するのが一番でしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間なんてやらなくていいから、ドラマにもっとコストをかけてスケールの大きい見ごたえのあるドラマを制作するとか、国民が参加できる賞金商品ありのクイズ番組とか。 

テレビ局がやりたい番組じゃなくて、視聴者の見たい番組の意向をもっと聞いて制作してほしい。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは数多くの名作番組を輩出して、 

輝いていた時代があったのに、驕り高ぶる姿勢で、 

結局は自滅したという感じで、非常にもったいない 

と思います。もう少し局全体、グループ全体で 

「みなさまのフジテレビ」という謙虚な姿勢で、 

取っていれば、もっと違った環境になっていたのかもわからんが、人は偉くなればなる程、「頭を垂れる稲穂」のように謙虚な姿勢にならななきゃならん 

大事さをフジテレビの問題で改めて考えさせられましたね。 

 

フジテレビは経費削減のため、深夜放送を一旦打ち切り、フジテレビに限らず、NHKを含む全てのテレビ局は、深夜放送を止めて、深夜0時~早朝5時までは放送をお休みすべきかと・・。 

 

今はテレビのスイッチを付けて見るという世帯が減っているみたいですので、実験的にやるべきかなと思います。深夜に突然の地震や自然災害が発生したら、 

直ちに放送を再開する対応でいいかなと思いますね‥ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれているように、27時間テレビはそもそも全く必要ないと思います。 

今や大方の番組がTVer等で早送り出来るし、タイパを求められる時代。 

内容のない番組をダラダラと見るなど、無駄と考える人が多いでしょう。 

今回の事件を機にフジテレビは抜本的な改革をしないと、スポンサー離れ、視聴者離れは止まらないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が小さい頃は夏休みに24時間テレビを観るのが楽しみだった。 

普段は夜中まで放送されてないのに(地方なのもあって)その日だけは友達が泊まりに来て徹夜でテレビ観て深夜なのにめちゃくちゃ面白い事やってて腹抱えて笑ってって一大イベントでした。 

 

▲189 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はすでにテレビ離れしてます。今はネット視聴出来るし、そもそも24時間テレビや27時間テレビについては小学生時代は観てたけど、大人になった今では面白くないのと興味ないため全く観なくなりました。 

子供時代の自分に聞きたい。一体なぜ27時間テレビ観てたんだろうか?と... 

しかもこの番組のせいで他の番組が潰れて凄く不満だったのを覚えてますが、チャンネル変えると家族が今良いところなんだから邪魔すんな!と言われたことありましたね... 

今はラジオ番組やネットニュースしか見聞きしないので、そんなこと言われなくてすっきりしてますが... 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないでしょうか。 

24時間だの27時間だの、超長時間番組は特に無くても結構です。 

どうしてもボランティア等の主旨がある場合は、統計的に視聴率の高くなる時間を狙って、スポットでそれらの番組をやれば良いと思います。 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなのか、俺はてっきり夏の一時期番組を一本にして他の番組に関わる分の人員が夏休みを取得しやすくするための手抜きコンテンツなのかと思ってた、逆にコストや人員が余計にかかっていたとは。 

なら一層あんなお祭り騒ぎやめてニュースと天気予報、VTRや過去ドラマの再放送とか流して社員に夏休み取らせれば良いと思う。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前から必要ありませんよ、この番組。 

 

コンプラ入ってから全くつまらないものになってるんで、似たようなペースでだらだら進行されたら、観てるこっちが疲れる。 

 

コンプラ入る前は、深夜ならではの企画があって、とても面白かったなぁ。 

 

この際、 

24時間の方も考えた方がいいと思う。 

チャリティーは二の次。 

メインは推しファンを見るため。 

見た目は、年越しコンサートと変わらない。 

で、ガチャガチャうるさい。 

 

必要ありませんよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビの意味を見直すためにもいいんじゃないですか? 

確かに生放送なので、スポンサーが録画放送よりも数も多く 

27時間ぶっ通しですから、大手になると金額も良いのかもしれません。 

コロナの時に見直すかな?と思ってましたが、某24時間放送の番組同様 

もどってこられていたので、ニーズはあるのかなと感じてました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資金がないなら残ってる人間で手作り感満載の27時間テレビをやるべき!27時間ノーギャラトークとかやってほしい。やってくれる芸人さんや司会者がいたら応援しちゃうと思うけどな。27時間は無理でも、ワンコーナーならタモさんとか気持ちで受けてくれそう。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向だね。本当はフジより早く日テレの24時間が終われば良かったけど。 

フジは今回の問題に対して、日枝や上層部が深いところの釈明や徹底した問題解決に動かない限り、放送免許の返上まであった方がいいよ。 

ニュース報じる時に徹底して当事者にコメントや説明を求めてきたし、クリアな回答をしない相手に対して「回答はありませんでした」とかアナウンサーに言わせてきたんだから、自分たちの問題に対して口をつぐむことなど絶対に許されるはずがないよ。 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の存続が危機的な状態なのに、番組継続が心配とは、フジテレビは余裕ありますね。もう、個人間の問題ではなくテレビ業界に対しての姿勢が問われています。フジテレビは会社としてどうなのかが問題視されています。ホリエモンチャンネルでも暴露されていますがフジテレビはいつもそのような事を平然とやっているの?って世の中から疑問視されています。記者会見を開いても保守的な対応、テレビ局としてはあり得ない!静止画で記者も質問も制限ばかり、2回目の会見もぐだぐだの10時間超えの会見で、問題は払拭されたと到底思えない場面ばかりでした。企業としてのガバナンスも倫理観も道徳もない。コンプライアンスも全く機能していないこう言う企業があってもいいんでしょうか?国から電波許可をもらっている組織としてどうなんでしょうか?総務省から4人も天下りをしており問題と思います。自局の天下り問題も報道してないのも駄目と思います。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにバブルの頃の絶頂期を忘れていないと感じるフジテレビ。バブル当時は内輪でしかわからないような事が面白い、最先端だとする雰囲気があったため、いまだその文化が悪い意味で引き継がれてしまったのだと思います。現代で27時間放送ということがそもそも求められているかが疑問です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見2なら 

27時間いけるかもしれないぞ 

中島Pに中居氏と日枝氏にも登壇していただき 

それ以外にも女子アナとか揃えて 

長谷川豊とかも読んでサプライズゲストに松本人志で 

松本中居スペシャルトークも挟めば27時間たっぷり視聴率とれる! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも必要性無くなってた番組だし。というか当たり前だし、27時間TVどころか局自体が消滅するよこのままだとな。スポンサーがイメージダウンするような局に誰が出資したがるんだ? 

 

日枝はじめ全ての経営陣は今すぐ刷新し、これまでフジと直接関係ない外部招聘した新たな経営陣でやり直す気概を世間に示さないとな。まずこれは最低限やらなきゃならないこと。その最低限すらできないならもはや斜陽会社でしかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままスポンサーが離れ、ネット広告に移行されたらフジテレビ系列局の 

存続は大丈夫なのかな?ネットワーク崩壊の危機? 

ふと、フジサンケイグループの組織図を見て思ったのが、フジテレビの報道 

ばかりだが今回の問題で産経新聞や文化放送には影響は出てないのだろうか? 

第三者委員会はなぜかグループ会社の調査はしないみたいですね。 

実際、どうでもいいがおもしろそうなのでちょっと興味がある。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事に対する責任云々は触れないけど、みんな単純に考えすぎじゃない? 

無駄な広告費だとか27時間もテレビ見ないって言うけど、それだけ莫大な金が動いて経済動かしてるんだから回り回って自分らにも少なからず影響あると思うけど。 

それこそ無駄を削れって発想は景気悪化させると思うけど。 

 

ただメディアの報道のあり方には疑義があるから見直すべきだとは思っているけど、だからと言って廃止云々は違うと思う。 

 

▲6 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、「テレビ離れ」でパソコンやスマホで見ればよいという風潮があるようですが、やはり気軽にみられるテレビで放送して欲しい番組(再包装含む)はあるんだよね。なんでも有料放送では、生活が苦しくて見られないよね。 

マスコミの腐敗が悪いので、テレビ自体は良い媒体だし残ってほしいね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビは9月に歴史をテーマにした回があったりもしたから夏のわちゃわちゃしたお祭りにこだわらなくてもいいような気がする。 

こんな時だから「週刊フジテレビ批評」をメインにした27時間テレビでもやってみたらいいんじゃないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

27時間テレビの目的は何ですか? 

日本テレビ系列の24時間テレビと異なり、チャリティーを目的としないお笑いバラエティを主体とした長時間番組である。 特に第1回を筆頭に、チャリティー・感動をメインではなくお笑いをメインとした演出や後述のマラソン企画など24時間テレビのアンチテーゼが…。 

 

27時間も悪ふざけばかりを放送するのは、見たくもないですね。 

よく似た他局の24時間も、芸人にギャラも支払いスポンサーからもCM料をいただいて、視聴者から募金を受け取りチャリティー番組と名乗るところもとても厚かましく思います。 

24時間も「人の褌で相撲を取る」とはこの番組のためにあるように感じます。 

 

フジも心を入れ替えた証しとして、本当の他国のチャリティーのように、趣旨に賛同する人による27時間チャリティー番組を行うことをお勧めします。 

視聴者も芸人の色分けができますから、希望者は増えると思いますよ。 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE