( 260803 )  2025/02/05 18:26:11  
00

「菅田将暉もドラマ出演見送り!」 進退を聞かれて「お前らが辞めろ」と開き直るフジ・日枝久氏が社内に与える混乱

デイリー新潮 2/5(水) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebcfd96ba3be15dde39ae77b01db3b15f15f52ac

 

( 260804 )  2025/02/05 18:26:11  
00

フジテレビ内部は日枝久取締役相談役の退陣を求める声が高まっており、1月27日に行われたフジテレビの記者会見でも日枝氏の去就が注目されたが、彼自身は会見に出席せず、進退を明らかにしなかった。

フジテレビ関係者によると、日枝氏の退陣がないと会社が前進できず、番組制作やCMの売り込みにも影響が出ているという。

日枝氏は関係者に対して辞めるよう圧力をかけており、社内に不安と混乱が広がっていると報じられている。

(要約)

( 260806 )  2025/02/05 18:26:11  
00

日枝久・取締役相談役 

 

「あの人が居座るかぎり騒動は終わらない」――フジテレビ内部からは悲鳴にも似た声が聞こえてくる。あの人とは無論、日枝久(ひえだひさし)・取締役相談役(87)のことだ。その堂々たる豪邸については以前もお伝えした通り(関連記事【ただのサラリーマン社長だったのに…「土地だけで7億5000万円」 “フジテレビのドン”「日枝久」が住まう大豪邸】)。ここまで富と名声を得たのだから、いつ退陣しても構うまいに――というのは凡人の感想なのだろう。今のところまったく辞める気配はない。それどころか……。 

 

 *** 

 

 1月27日に行われた、中居正広氏の女性トラブル問題に関するフジテレビの記者会見。“フジテレビのドン”日枝氏の去就にも注目が集まったが、日枝氏は会見に出席せず、進退が発表されることもなかった。 

 

 会見では、フジの港浩一前社長と嘉納修治前会長、フジ・メディアHDの金光修社長や遠藤龍之介副会長らが10時間以上にわたって記者たちと対峙した。会見4日前の1月23日には、港、嘉納、遠藤の3氏から辞意を伝えられた日枝氏が、 

 

「こんなことで負けるのか、お前たちは!」 

 

 と一喝したと報道されている。また、別の時には、 

 

「遠藤さんが日枝さん自身の進退について“どうなさいますか?”とお伺いを立てた。“辞めるしかないのでは?”というニュアンスを込めて。それに対して日枝さんは“お前らが辞めろ”と言ったそうです」 

 

 フジテレビ関係者はそう明かす。 

 

「そもそも遠藤さんが30日の取締役会を待たず、会見の翌日の28日に辞意を表明したこと自体、日枝さんに辞めるという選択肢を示すためだった、と解釈している社員もいます。とにかく日枝さんの退陣がないと前に進めない。4月に放送される予定だった『FNS歌謡祭』もなくなっちゃったし、今後どうなってしまうんだろう、という不安が社内に広がっています」 

 

「4月から『サンドウィッチマン』のバラエティーの新番組が始まる予定になっているのですが、彼らは周囲に“何も決まっていないんですよ……”とこぼしているようです。スポンサーがついておらず、予算もないから2週間に1回のロケで2本撮り、といったハードなスケジュールになりそう、とのことです」(前出のフジテレビ関係者) 

 

 ドラマ制作の現場にも影響は及んでおり、 

 

「来クールのドラマのロケ先として押さえていた場所から急きょ、断られる、といったことが起こっています。さらには、キャスティングしていた俳優からも出演を見合わせる動きが出始めています。具体的には、菅田将暉から断られたそうです。今、フジのドラマに出たら印象が悪いから、ということなのでしょう」(同) 

 

 菅田将暉の件についてフジテレビに聞くと、 

 

「キャスティングの詳細についてはお答えしておりません」 

 

 との回答だった。 

 

 菅田の事務所にも取材を申し込んだが回答はなかった。 

 

 さらに、 

 

「今はまさに4月から10月のCMをセールスする期間に当たります。しかしこれが全く売れていないのです」(前出のフジテレビ関係者) 

 

 

 日枝氏の進退に関して、遠藤副会長が“どうなさいますか”と本人に水を向けると“お前らが辞めろ”と言い放ったのは冒頭で触れた通りである。自宅で遠藤副会長にこの点を問い質すと、表情が一変。天井を見上げて考える仕草を見せながら口を開いた。 

 

「個人的な話は言えないですけど……まあでも……うん……個人的な出来事については何とも言えないな」 

 

 2月6日発売の「週刊新潮」では、かつて社内で“クーデター”を主導し、ドンの座にまで上りつめた日枝氏の「恐るべき出世物語」などについて詳しく報じている。また、そのサクセスストーリーを象徴する資産については、関連記事【ただのサラリーマン社長だったのに…「土地だけで7億5000万円」 “フジテレビのドン”「日枝久」が住まう大豪邸】で報じている。 

 

「週刊新潮」2025年2月13日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 260805 )  2025/02/05 18:26:11  
00

このテキストでは、フジテレビの日枝氏に対する批判や不満、そして今後の展望が多く述べられています。

日枝氏への辞任要求や企業の問題点に対する不満、そしてスポンサーや出演者とのトラブルがフジテレビの経営に影響を与えつつあることが強く反映されています。

また、日枝氏の経歴やフジテレビの内情についての考察、社員の意見に対する期待や批判、そして他局や他企業との比較なども述べられています。

 

 

(まとめ)

( 260807 )  2025/02/05 18:26:11  
00

=+=+=+=+= 

 

表に出て来ず陰で責任を取らずに権力を振るう人物がトップにいるのは問題だと思います。こうやって開き直るのは自分が会社を作り上げたと履き違えているのでしょうね。彼の意向で自社の女性社員の人権より中居氏とプロデューサーAを優遇したのは明らかで、案件が発覚してからもこの姿勢を続け、女性社員を退職に追いやったという事だと思う。スポンサーには彼の存在こそが企業としてのコンプライアンスやガバナンスが機能していない証拠に見えると思う。表に出てこないのを見れば分かるように内心は反省していないと感じる。今の経営陣に浄化作用があると期待する要素はほぼないので、本気で信頼回復に取り組むのであれば日枝から辞めるべきだと考えます。 

 

▲8688 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビ問題では日枝の事ばかり言われてるが、尾上取締役(常勤監査等委員)が実は相当闇深いという話もある 

取締役歴こそ36年で日枝よりは短いが、フジテレビ開局前の1958年入社で日枝よりも社歴は長い 

人事畑に長年いたという事でフジテレビの内部には誰よりも精通してると言われており、局長級以上の人事決定権は日枝にあるが尾上の事前の承認が必要だったとの話もある 

メディアにもほとんど取り上げられる事はないが尾上の動向は注目すべき 

 

▲1455 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

その職を長くやると離れられない、辞めたくない。そんな高齢者の方は日枝さんに限ったことじゃない。中小企業から町内会長までいつまでもやりたがる人がいる。後進に譲れない典型的な事例。 

誰かが強く促して本人から辞めると言わせないといつまでも院政が続く。本当に生まれ変わるのなら任期を明確にして引導を渡さなくちゃダメ。そう思います。 

 

▲4305 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事見ると毎回思うんだけど、仮に菅田将暉自身の意向だったとしても菅田将暉が断ったじゃなくて所属事務所が断ったと言うべき。 

 

仕事を断るという事は今のフジの状況を加味してプラスの印象もあるとはいえ、やはり多かれ少なかれマイナスの印象があるわけでそういうのから所属タレントを守るのが芸能事務所の存在意義。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏に重用される橋下氏が論点ずらしに文春責めたりしてたけど、元の問題は女性が被害申告しても握りつぶして加害者を使い続けた会社のコーポレートガバナンスだからね。若い社員は日枝辞めろ会社変えようと頑張っている、まだ同じ風土を持つ他の企業にも波及して欲しい。 

 

▲2661 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

土地だけで7億5千万と聞いてもむしろ安いぐらい。今の大企業の取締役は年俸1億円以上が珍しくないからね。80年代なら大企業の社長の年俸は確か数千万円ぐらいで5千万いかなかったはず。 

国民の実質平均所得は30年殆ど増えていないのに、役員の給料が10倍以上に跳ね上がったのは、非正規雇用が激増して社員の給料を抑えた分を役員に回っているからだろう。 

 

▲312 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてテレビは娯楽の王様だった。テレビが流行をつくり、テレビ局員の中にはスターをつくるのは自分達だと豪語していた人もいると聞く。 

だが、インターネットにより、テレビはその地位を奪われ、かつての映画産業と同じで斜陽産業になりつつある。かつてのような考え方ではやっていけない。 

自分もけして若くはないけれど、時代の変化に合わせて自身をアップグレードさせていくことは結構難しい。日枝さんぐらいご高齢になると尚更だと思う。 

フジテレビはその企業風土に問題があった。そして、その問題点を改善出来なかったのは日枝さんの存在も大きかったのではないか。日枝さんが辞めなければ収まりがつかないだろう。 

 

▲651 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業でありながら、創業者でも創業家でもない一介のサラリーマンが40年以上に渡りトップに君臨していたのは明らかに異様な形。 

現在に至るまで経営陣の人事権に大きく関与して来た以上はフジテレビの社風の醸成にも大きな影響を与えて来たはず。 

対外的に日枝辞任はフジテレビが抜本的改革する姿勢を示す上では欠かせないと思う。 

それでなくても日枝が人事を関与した社長、会長が引責辞任してる以上、筋論としても日枝が辞任しないのはおかしな話。 

 

▲2182 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんそもそもこの人が言うことを聞くような人じゃない。 

今回のことも自分に責任は全くないとでも思っているのだろう。 

責任なくても普通は会社代表者は従業員の不始末の責任取るものなのだが、彼は代表者でもないとこがミソ。 

だが役員達は自分の天下り先やこれまでの経緯あるから逆らえない、引導渡せない。たぶんフジテレビが倒産しても他部門があるからいいやぐらいにしか考えていなさそう。 

 

▲2174 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は自分から辞めないでしょうから、すぐに辞めさせるには解任するくらいしか方法はありません。6月になれば株主総会があります。株主総会の議案に日枝氏の名があれば、もはや取締役会に自浄機能はないので、株主総会で取締役候補にかなりの数の反対票が入るでしょう。株主総会で承認された候補者は禊が済んだと主張するでしょう。株主総会の判断に任せるのはかなり印象が悪いので、現在の取締役会は日枝氏を一日もはやく解任するのがベストな選択だと思います。 

 

▲1468 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

菅田将暉さんが自らの判断でドラマ主演のオファーを丁重にお断りされた判断は妥当と思います。さすがお父様が会計士や経営コンサルタント業をされているのでその息子も目先の小銭のために忖度すべきない事を認識されているんですね。こういう芸能人がごく少数派であるのが大変に残念です。1日で2本撮りの街ぶらロケをさせられるサンドのお二人もそのうち音を上げることでしょうね。 

 

▲1259 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれはホールディングスを含む取締役は当然として幹部全員を一掃しないと無理 

株主としての権利を行使しようともしないホールディングスも話にならないが、恐る恐る退任のお伺いをする様な社長以下の幹部の一掃もしないと、このままじゃ取締役を退任しても社外から権勢を振るうだけ 

影響下にいる幹部の一掃が求められると思うよ 

あと解任しないと大変な退職金を要求するんじゃないの? 

 

▲753 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアのトップ機関のひとつであるフジサンケイグループ。 

そのトップが役職が相談役でありながら、取締役にも入っているて、今尚、絶大な権力をかざしている歪な組織がフジサンケイグループであるということを衆知に晒されてしまった。 

株主、労組からの申立に対しても一蹴する対応。 

今年度の株主総会で経営陣である取締役全員の退陣要求は必至だろう 

企業、グループの私物化と言われても仕方ない。 

管理監督の総務省はガバナンスが構築されてないフジテレビを公平、中立的な報道がなされるのか判断した方が良い。 

 

▲536 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は文春で追及されるべきだが、上納と呼ばれる仕組みに日枝氏が関与していたのか、被害者の声を握りつぶしたいたのか? 

上納を実施していたプロデューサーが重用されていたこと、人事に関与していたなら日枝氏の責任はあると思うし、会社のガバナンス低下に対し、職務責任を果たしていないなら辞意すべき。 

ただ、騒ぐのではなく事実を積み上げた追及をしてほしい。 

 

▲344 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤氏が日枝氏の開き直り発言をハッキリ否定しなかったのが言わんとして事実という事なのでしょうね。 

退陣を決めている方でなければこうした反応も出来なかったと思います。 

やり直し記者会見の中でコンプライアンスについて の詳しい遠藤氏にも何の話も通していなかった事が知らされましたが、これについても本当に腹立たしく思われたのではないかと思います。 

いつまでも役職にしがみついていることなく結論を出されたことはあの場の役員の中ではまともな方のように個人的には感じました。もう圧を気にすることなく辞められるまでは調査等に誠意を持って対応いただけることと期待します。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモン騒動 

 

ひょうきん族の責任者として活躍、ニッポン放送株の騒動の時にも表舞台に。そして、再度表舞台に。もうそろそろ良い潮時なのではないでしょうかね。22歳大卒で入社したとして還暦まで38年。この方が還暦の頃の入社した社員も良いベテランに。そう思うと、また新たな世代に任せるべき頃合いだと思います。 

 

充分にお金もあるでしょうから、現役時代にできなかったことをするのも手では。 

 

▲430 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いちサラリーマンが、あらゆる手を駆使して創業一族を追い出し、自ら自由に操れる大企業にしたと言うことについては、悪い意味で凄いですよ。それに、部下に歯向わせないようにしたのもありますし、ここまでしたからには、そう簡単に退くことは無いでしょうね。そこを覆すことができるか、見ものです。 

 

▲305 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

真相は分かりませんが、もし菅田将暉さんの出演見送りが本当だとすると、他の芸能人にも連鎖反応が起こりそう。 

 

スポンサーだけならず出演者も減り出したら、それこそ番組製作が成り立たなくなりますね。 

 

日枝氏が辞めたとしても、アナウンサーのブラック勤務など色んな方向に延焼していってるから、なかなか沈静化は難しそうです。 

 

この騒動を踏み台にしてメディア露出度を増やしている「あの方」だけが、賞味期限切れになるまでは稼ぎまくりそうですが。 

 

▲269 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

企業だけではなく、この国の各分野の組織がどのように成りあがったかを解りやすく見せてくれたのがこの件だ。どこも皆同じようなものなのではないか。驚くようなことではないのではないか。こういう批判を経験して、経営者も働く人も成長していくのだと思う。現代日本が成長途上にある現象だと思う。わかりやすい問題だ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一民間企業の人事のことですから、取引先を含めて口を出すのは本来は内政干渉です。しかし、2000年頃からお客さんを含めて「ステークホルダー」という利害関係者の意向を汲む流れが出来ています。 日枝さんが辞めるかどうかは日枝さんや会社の問題ですが、経済包囲網は解けないでしょう。フジサンケイグループの施設を利用しないとか、建物から退去するとかいう動きが出ないと変わらないないかもしれません 

 

▲176 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏をはじめ経営陣の責任を問い、損害賠償を請求したらいいと思います。 

最悪でも辞めればいいだけ、、、というのは社員の皆さんが納得しないのではないでしょうか?下請けの制作会社も必要な情報を準備して、損害賠償を求めたらいいと思います。経営陣の過去の報酬を返却してもらいましょう。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナや社員を接待要員として起用してきた、タレントや偉い立場の関係者に上納していた、このコンプライアンスもガバナンスも整備されていない無法地帯のような企業風土をつくったのは日枝だ。だから辞めろ!ということで騒がれているのだろうと思います。本人は見覚えはないことと思っているのでしょうが、日本を代表するメディアである以上、社会が納得のいく処分をする必要はある。権力にしがみついている姿はみにくだけです。菅田将暉さんがフジのドラマを断ったことは、かなりの大きなニュース。これに他の俳優さんたちは追随していくことでしょう。そのうちドラマの再放送もできなくなり、韓国ドラマしか放送できなくなるのでは? 

日枝さんの決断にフジテレビの今後がかかっているということでしょう。それをなぜわからないのか不思議です。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任が必要かどうかは置いといて、この混乱を収める切り札がそれぐらいしか残ってない気はする 

日枝氏がこのままいて、スポンサーもいなくなったら会社は倒れかねない 

となると株主総会で退任を求められるのは必至で、いくら本人がやりたがっていても強制的に辞めさせられることになる 

大局的に考えないといけないよね 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、おそらく『ミステリと言う勿れ』の続編作る気満々だっただろうな。今はとてもじゃないけどそんなことできるわけないから、普通に他局か配信ドラマに移行して相沢も外した状態でやった方がいいと思う。 

 

▲208 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

共産独裁主義らしい発言。 

要は「体制が最優先」で「草民、労働者、国民はそれに従え」という思想。 

 

国民が理解すべきは「再分配とは独裁者たちが経済に依存することなく、都合よく適当な理由で使える仕組み、利権」ということ。 

 

そもそも、日本は純粋な資本主義ではなく社会保障などもある資本共産のハイブリット主義であるが、これまでもこれからも、労働者に真っ当な量の再分配はしてこなかったし、これからも現ザイム自民天下り教が存続する限りそれはない。 

 

国民に所得を持たせないことが「肝心」ということ。 

低投票率を維持し、組織票で当選、比例復活で当選ということでも体制維持を 

している。 

 

▲269 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマや、バラエティーのロケ地が借りられない。俳優の出演交渉もとん挫する。正に、私が心配していた事態ですね。さらに、4~10月期のCMセールスも不調。このままでは、27時間テレビの制作が頓挫したこと以外にも、4月期以降の番組全体の予算が確保できなくなり、ゴールデンプライム帯に、再放送ばかり、、、などという事に陥りそうですね。ドラマに関しては、4月期については、1作品が公表されてはいますが、無事にクランクインできるかは不透明。主演のMさんは、同局のバラエティーでさんざん酷使されたことへの「論功行賞」のようなものだと思います。4月期は、テレビラジオ局は「改編期」ですが、予算が確保されないしわ寄せは、出演者の拘束時間の長さに直結することになる。人事を刷新するならば、先ずは、日枝氏の首を切ること。フジサンケイグループの代表の座も追うことです。米ファンドの要求を吞まないと。 

 

▲139 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の考えと世間の考え方の温度差はかなり違うと思うが当人はそう思ってないようだ。現にあれだけのスポンサーが離れ春先の番組改編にまで影響を与えておきながら当人は雲隠れして自身の腹心に詰腹切らせるなんてもう末期状態だ。日枝さん、今すぐに出て速やかに全役職を返上しなさい!!おそらく損害賠償請求もあるだろうから保有してる株式を差し出せば民事では最小限で済むかもしれませんよ? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝おろしが加速化しているイメージですが、本家本元のフジテレビの社員の動きが見えないですね。いわゆる、労働組合がストライキをしないのだろうかと不思議ですね。これだけ、フジの上納、献上の企業風土は役員、トップの責任のはずが、それを降ろすとしないのはなぜ。それから、最終的には国が動いてもらいたい、許認可権があるからね。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると、こんな状況になっても日枝氏に気をつかって、「お伺いする」なんて姿勢でいる方にも問題があるようにも思う。日枝氏は絶対に自分からは辞めないだろう。それでフジテレビが無くなるなら、それも仕方ない、くらいの気持ちでいるのでは。会社の完全な私物化。そうさせないように、もう日枝氏のことは無視して自分たちで今後のことを判断していかないと、本当にフジテレビは終わってしまうのではないかと思う。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップ変えたら企業が変わるってもんでもないでしょ 

問題があったなら問題起こした個人を処分してから、任命責任なり監督責任って名目で上が変わるのがスジ。 

問題起きたから調査も事実確認もしてないけど取り合えず上が辞めますって何も解決に進まないし何の信頼回復にもならない 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これを知った社員、スポンサー、株主等はどう思うか。責任取ろうとしない黒幕はいては良くない。それにしても情けない経営陣達だ。総務省、国会議員、民放連、組合、マスコミ等、局も含めてさらなる包囲網を強めて毒出しに努めて欲しい。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝は当初労働組合員として労働者の代表のふりをしながら 

経営側に立つと人事権を握り最高権力をふるい独裁者となった。 

 

これが零細中小企業なら大勢には影響ないが許認可事業である 

放送業であることは問題だ。 

 

放送事業は企業ガバナンスや企業モラルが一層求められるものだ。 

 

放送関連法や総務省の在り方を求められる案件だ。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クーデターを起こしての今があるのなら、株主総会などで自ら解答するように誘導するしかないのでは?ま、日枝氏にそんな企てが出来る程の強気な人物がいるかどうか。出来るとしたら、フジの社員達だと思う。業務ボイコット、ストライキなどで反旗を翻すくらいが出来なければ、この人の影響力を削ぐことは出来ないかと思う。自ら退く誠実さと賢明さが残っているか、皆が見ている。強気に開き直るのであれば、また別の動きが生まれると思う。スポンサーが戻らなければ大幅減収減益になり、泥船脱出退社で中堅社員や戦力人材は流出し、中途も新卒も遠ざかり、それこそ、ストライキが起きて放送が停まる騒ぎになるかもしれない。労働組合に入る社員が急増したという話を聞けば、スト突入はあり得るのでは? フジを変えるのはフジの社員にしか出来ないことだから。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループとフジ・メディア・ホールディングスの関係がわかりづらい。持ち株会社、ということなので、フジ・メディア・ホールディングスの傘下にフジサンケイグループがあるのかと思いきや、実態は違うようだ。 

グループのうち放送免許をもつなどしている会社の筆頭がフジ・メディア・ホールディングスであって、グループ全体の親玉はフジサンケイグループという、資本関係を無視するようないびつな構造になってるような気がする。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日大の元総長に似たものを感じる。そんなことで何で俺が辞めなきゃならんのだ、世間はしばらく話題にするが、ほとぼりが冷めれば収まる。収まってからしばらくしたら辞めたシンパを戻して、反旗をひるがえした奴らを干すといった青写真だろうね。何の影響力もない我々一般市民だってそのくらいはお見通しだよ。日大はご承知のようになったがさて、どのような結末になりますやら、じっくり見たいね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は鹿内一族が独裁していたフジテレビの環境を改善すべく労働組合を立ち上げ、社内を変えた人なのに、倒したはずの鹿内と同じ立ち位置に今いるのが何とも皮肉だ。この報道の真偽は定かではないが引き際というものが誰しもある。日枝氏は今だ! 自らバラエティに出てフジテレビ編成局長という立場で懺悔室で水をかぶったり、会社の環境を改善しようとした行動力を再び示すときだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇などで定番となる、悪代官が私腹を肥やすために見境なく権力を撒き散らすシーンがある。だいたい最後は成敗されるか切腹で結末だが。日枝氏の場合はどのような結末かが興味がある人は多数いるはず。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鹿内氏は水面下で動き、水野氏を追い出した。 

その後、鹿内氏の息子にと思った矢先に息子は若くして他界。 

娘婿に経営を委ねるもクーデターにより娘婿を追い出したのは日枝氏。 

鹿内氏は子を通じて自分がやった事が返ってきた。 

日枝氏は株主総会で解任案がでて辞めざるえないでしょう。 

因果応報。 

自分がやってきたことは、必ず自分または子に返ってくる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ恐れていた事態になってきた。タレントやら俳優が出演見合わせとなると番組が作れない。今はそれでも好意的に下支えしてくれる事務所もあろうが、周囲の空気を読んで日を追うごとに減る一方と言える。早く収めないと再放送すら許可されなくなって埋めるネタが枯渇する。世間の感覚としては兎に角は日枝氏の進退次第というところだろうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーが離れて、だんだん資金繰りが怪しくなり、人権侵害の問題もあやふや。出演NG・取材NGが更に加速し、負のスパイラルが目に見えるようにわかります。こうなると社員の給料も危うくなり、使える社員から退職していくんだよね! 

 思い切った改革の手本を我々にみせて下さい。 

 

▲35 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役も含め、すべての取締役が退陣された方が企業からの信用回復や地方局に影響が及ばなくて良いのではないか。ま、株主総会等で解任されるとは思うが、その前にやめられた方が尚更良いのでは。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株式会社の役員人事には手続きがある。世論や社員、会社の雰囲気でどうのこうの出来るものではない。具体的に会社のどの規定にどう抵触したんでしょうか。懲戒的に即刻辞めなければいけない瑕疵は無いと思いますよ。取締役会、株主総会、などで議決されない限り無理。そういうものです。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブドア事件の時の成功体験があるので、今回も一筋縄ではいかないかもしれませんね。謝罪一つせず、口調からも明らかに戦いだと思ってるし、負けるのか!とか辞めろ!とか既に人権侵害な感じがしますね。 

不祥事に対しての責任をとる立場という意識が無いなら、続投になっても経営刷新は難しいのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしながら、小さな飲食店を経営しておりまして何度がフジテレビさんから取材のご連絡をいただき、取材していただいたことも数回ありました。ですが、数ヶ月前にオファーをいただいた際にも前向きな回答をさせていただきましたが・・・この騒動でお断りの意向を伝えました。ロケも断られ続け、スポンサーにもそっぽを向かれ演者さんにも愛想を尽かされてしまっては、もう役員総入れ替えしても収束しない気がします。フジテレビが潰れても収束しない気がする。。。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞めないけど自分では何もしない、なんとかしろ、では困りますね。かといって日枝さんに今の世の中にあった起死回生の一手が打てるとは思いませんが。 

 

全ての人がそうとは言いませんが、多くの老人は世の中から遅れていくもの。謙虚に振る舞い、潔く引くのが大事だな、と自分自身にも言い聞かせます 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝はやっぱり凄い。昭和の怪物の1人だ。 

自分のフジテレビは自分と共に沈ませる。 

我々とは全く異次元の神経の持ち主だ。 

面白くなければフジではない。見どころ満載のドラマである。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんは、フジを辞任して持ってる資産でテレビ局以外の仕事を1からしてみると、現在、他人がしている苦労も理解出来るようになる気がします。ただ老いて隠居もイイけど、老いても学ぶ姿勢で現代の社会勉強をしてみて欲しい。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

菅田さんが断ったのは良いと思いました。 

今のところフジテレビはスポンサーだけ対応できればと見ていたでしょうから、出演者側にも思うところはあるという意思を示されたということですよね。 

お金を出したい人も出演したい人もいないテレビ局。 

日枝さんがきっぱり辞めて新体制をアピールしないとフジは本当に危ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俳優や芸能事務所から断られたっていうとイメージからの保身のようにも聞こえるけど、混乱した撮影現場で事故があっても困るし、フジがギャラも支払えなくなるかも知れない・・そんなレベルが予想されるんじゃないかな。ジャニーズ問題の時に、今までは通用しないと危機感もつべきところ、何とか誤魔化してそのまま来て、今回も時間による風化待ち。仏の顔も三度すら効かなくなってるんじゃないかな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の雰囲気は日枝氏の責任を追求するモードだが、今回の件で日枝氏に直接的責任があるかと言えば(現在判明している範囲では)無い。事件に便乗した「憎きを倒したい」という大衆のズレた欲望の発露とも考えられる。 

 

その一方で日枝氏が辞めないと収まりがつかないのも現実。直接的責任がないので解任は出来ないから、周囲が辞意を求めていくしかない。フジテレビの存亡が日枝氏の進退に掛かっている現実を理解すれば、理屈を抜きにして彼は辞めるしかないと思うのだが。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

創業家一族に暫定的に会長職とかを任せる株主総会開けば? 

取締役や部長、ディレクタークラスは、多分日枝さんが築いた企業体質に染まっちゃっているだろうから、似たりよったりになるんじゃなかろうか? 

係長クラスから抜擢も会社経営はできないだろうし。 

創業家一族が日枝さん憎しで企業体質の変革を行なって、その後、ちゃんとした企業経営ができる人に譲るみたいじゃないなら、部長級が新たな日枝さんになるだけじゃなかろうか。 

話題にされるA氏はプロデューサーのはず。 

プロデューサー級以上の人での改革は難しいと思う。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビへの出稿を取りやめている企業のCMに出演している俳優やタレントは 

やっぱりその企業の出方が変わらない限り、 

当面フジテレビの番組への出演を見合わせるということになるのかしらん。 

(すでに撮影・制作済みの番組除く) 

そうなると、結構影響の及ぶ範囲が大きいですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんがいなくなったらフジテレビはどうなるのかな。あまり変わらない気もするけど 

 

ただやはり外部の人間が入って改革していかない限り中々スポンサーは戻ってこなそうだから会長は今まで会社を支えてきた内部の人間で社長は外部から引っ張ってきた方がいい 

 

でもこれを決断できる人間が今の経営陣にいない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

臨時株主総会でも要請して取締役解任についてで議決に持っていくしかないですね。 

メディア関連の株主は全員解任に賛成するんじゃないですか?早急に混乱を収拾するにはそれが1番手っ取り早いですから。 

 

というか賛成しないととばっちり食らいそうですから。 

業績も落ちる一方で株主から見れば日枝氏置いといていうことなんか一つもないでしょうし。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

80過ぎたらもう意固地になっちゃってて、ただでさえ人の話なんか聞きゃしない。ましてこの件で自分が辞めたら、自分が悪かったと認めてるようなもの。なんでオレが辞めなきゃいけないんだ?って、日枝さんは本気で思ってると思う。 

今回は海外株主からの退任要求も出てるから、これを口実に辞めさせられると思うけど、言い換えれば外圧でしか辞めさせることができず、自浄作用は期待できないってことの表れだね。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

栄華を誇ったフジを見てきた身としては、廃業と放送終了の瞬間を見てみたい! 

だから、是非とも日枝にはいまの地位にいつまでも固執していてほしい! 

がんばれ、日枝! 

 

▲272 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんて強欲!87歳にもなってまだ金が欲しいのか?大変な不動産!お墓に持っていけませんよ! 

表にも出てこず、矢面にもならず、ある日突然訃報が届くのか? 

普通社員は65歳で定年そこから年金ぐらしですね。何をしたいのか、何が出来るのか、よく考える時期が来ましたね。自分の住む病院に何百憶円寄付した記事を読みました。すごいと思った。寄付しろとは思いませんが、自身の引き際が大事かと思います! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が辞めることで今回の問題解決ではない筈。日枝氏が指示した訳ではなかろうに。 

株主の投資ファンドも7%を保有するからにはフジの役員構成、日枝氏の長期政権も知った上で株主になっている筈であり、今になって日枝氏の存在を悪のように言うのは如何なものか。何故今まで株主総会で取締役を否決しなかったのか。 

ファンドにも責任あるのではないか? 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミがこんな不透明かつ独裁的なのに、取材に行って透明性はどうなんだ?とか、独裁者では?とか、もう2度と言うなよって感じですね。フジはもう取材行ってもまともに相手されないだろうから、ニュース辞めてはどうかな? 

本当に、人のこと取材する時間あるなら自社の表に出てこず内心ビビりまくりながら偉そうにしてる方を徹底取材しては? 

身内取材できないなら他者を取材する資格なんてないので、記者さんカメラさん全員帰って欲しいですね。 

最低限、取材相手に頭下げまくりながらやるべきでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の唯一の弱点はフジメディア株を多く持っていないことであるが、仮に株主が日枝氏をフジメディアの取締役を再任させないことは出来ても日枝氏が取締役でない形でフジメディアに残れば、影響力を完全に排除するのは難しそう。 

日枝氏の影響力を完全排除することにコミットした取締役を株主提案することも可能かもしれないが、株主が分散しているとまとまるかどうか怪しい。 

日枝氏と利害関係のない第三者がフジメディアのTOBを発表して、買収して完全なる支配権を取得して「フジメディアはフジサンケイグループから離脱する」というところまで必要かもしれない。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は外野のものだから 詳しい内部事情はわからないけど・・ 

一般論として 87歳にもなって いまだに 地位と権力にしがみつく理由ってなんなのだろう? またそのような状況を変えることができない 

周囲の 現状にとても不思議に感じる。寿命が尽きるまで辞めることも辞めさせることもできないのでしょうか。これも高齢化の影響なんだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6月に開かれる次回株主総会で、株主から日枝解任の動議が提出されるだろう。しかしスポンサー離れが深刻化しているからそこまで待てない。 

取締役会で日枝解任に動かないと、4月以降は再放送ドラマのオンパレードとか、平日昼間や深夜帯は停波ということになるかもしれないね。 

 

日枝は経営者側として「社員や家族を守る」より「自分を守る」ことを優先しているようで、それは経営者として失格。取締役会でクーデターを起こす気概も無い幹部しかいない会社なら、潰れてしまった方が良い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富と名声を得た人が次に目指すのは、名誉なんですよ。名誉を得たら、銅像なり歴史に名を残すことにこだわる。日枝にとっては道半ばなんでしょう。その邪魔をする奴は許せないのかもしれない。そこに認知機能の低下も相まって、善悪の区別すら麻痺しているのかもしれない。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

資産価値を現在の評価で伝えるのは間違っている。40年間も経営層に在籍していれば、過去のどこかで購入できたのかも知れない。フジTV社員の年収は過去においても相当程度高く、経営層においてはさらにその上であった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まっ、人間って愚かな動物やな、最近は親が子を殺す、子が親を殺す?そして人間同士が殺し合う、1人の人間が皆の為に決起して権力を握るが、私利私欲の為に権力を行使する様になり、次第に独裁者となって行きます、愚かな動物人間何事も初心を忘れるべからずです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞や雑誌で起こった客&スポンサー離れが、10年以上経って、テレビ業界にもやってきたのが表面化しているのかも。フジテレビの信頼失墜によって、これから他局にも影響が出てくるでしょうね。いずれにしても、JやBリーグ、日本遺産みたいに、テレビ電波にも入れ替え制が必要だと思う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの企業でもオーナーの方針や考え方で会社の存在意義や価値は変わると思うが 

投資家や周りのブレーンにさえ聞く耳を持たず自分を誇示する様は異常です 

時すでに遅し感は否めない、従って、この方が君臨する以上フジHDは企業全体として価値は下がる 

優秀な社員も沢山居ると思うが、何とも思わないリーダーに懸念しかないです 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

権力に取り憑かれた超高齢者という事ですかね。何十年もガバナンス働かなかったから、ずっとそのままで来たんでしょうね。普通は仕事やり切って、後任に全て任せて余生をゆっくり朗らかに楽しんだ方が良いと思いますがね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶頂期を築いたのは間違いないでしょうけど、時代の変化を見抜けず路線変更しなかった結果、業績悪化から脱却できなかったのも事実。周りを子飼いで固めてたら誰も進言しないでしょうし。1年後2年後フジはどうなっているだろうか。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって地味に経済的にでかい話になってない? 

ただ、フジがコケるだけでなく、CMを作る会社やその他広告代理店、スポンサー企業にその下請け。 

恐らくこんな問題ってフジに限ったことではないだろうし、しょうもない週刊誌が他局で同様の記事出したらそれこそやばい気がする。 

もし、これが文春の誤報だったらそれこそ日本を破滅に導きかねないものすごい罪だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の相談役、取締役なんて、こういう時に責任を取るための立場なのにねぇ。 

散々地位も名誉も頂いてきただろうに、 

人間強欲になるとそれさえ取れないのかと思う。 

何のためにこの地位に立っていると思っているんだろう。まさか国民栄誉賞でももらったつもりなのだろうか。 

記事が本当ならばだが、まさに上級国民の対応だね。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア界や、政界、どこの業界でも、影から操るフィクサー的な人物が必ずいるよね。 

読売グループだって、 

先日亡くなった故渡辺恒雄氏や、 

自民党歴代総理の面々や幹事長級の古株連中… 

 

表立った行動はしないけど、どこからかの鶴の一声で、何もかもが決まってしまう…事象がある。 

 

逆に○○業界を裏で支配する人が居る業界は、なかなか衰退しないのでは? 

難しい問題だよ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人から辞めることはないと思う。自分の責任と思ってないから。こうなれば、解任決議を全取締役が決議することです。ブルータス/シーザー状態です。これで辞めざるを得なくなり、彼のプライドをへし折ることになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物言う株主が日枝氏の退陣を求めたとのことだが、 

そもそも「物言わない株主」がデフォルトってところがおかしいよね。 

 

株式持ち合いシステムというのは、要するに株主側もサラリーマン経営者が力をもっていて、サラリーマン経営者の互助システムみたいなところがあるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「来クールのドラマのロケ先として押さえていた場所から急きょ断られるといったことが起こっています。 

更にはキャスティングしていた俳優からも出演を見合わせる動きが出始めています。 

具体的には菅田将暉から断られたそうです。今フジのドラマに出たら印象が悪いから、ということなのでしょう」 

 

菅田将暉だって逃げたしたくなるわ 

この分だとかなりの俳優陣からNGになるのもそう遠くないな 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この調子じゃ第三者委員会の提言があっても無理か? 

株主総会でも海外の保有率は規制されているし、東宝を始めとする国内の大株主は今までの日枝との繋がりが深く海外の提言に賛成するかも分からない。 

最後はスポンサーが引導を渡すしか無いと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝は死なば諸共の精神なら好きにしたらいい。長年放送業界は一般とは隔絶された世界があった。 

民放テレビ局の崩壊を迎えるには丁度いい時期なのかもしれない。 

正直、フジにはその一陣を切ってもらえるとエンタメ性があって面白いと感じています 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が辞めないのは勝手だが、辞めさせられる可能性は高い。実際に菅田将暉から断られたのと同じように、イメージが悪くなると思われると人気のある人、大物からは断れるし、スポンサーも付かないだろう。人気番組が作れる訳ない。会社を潰すか、日枝を辞めさせるかの2択だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富と名声を得て保身に走った人間ほど醜いものはないなと思います。 

フジテレビでこれまで真面目に直向きに働いてきた社員の方々もいらっしゃるはず。 

彼らに対して今どうお考えなのか日枝さんに聞いてみたい。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏は、政界・財界等に様々な人脈があるだろうから、それらを駆使して今の座に居座ろうとするだろう。しかし、今回日枝氏に味方をすると自分が危うくなると思わせれば、味方しなくなる可能性がある。 

 

結局、世論やスポンサーが日枝氏が辞めない限りフジテレビからソッポを向けば、辞めざるを得ない状況に追い込まれる事になるだろう。それでも辞めなければ、フジテレビが無くなるだけだからである。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この際だから、いっそのことお蔵入りした奴も含めて、昔のドラマを再放送して欲しい。 

一つ屋根の下、お金がない、101回目のプロポーズ、東京ラブストーリー、愛という名のもとに…等々 

泥臭かったり、暑苦しかったりするけど、今の若者にもきっと刺さるはず。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンボールも、ワンピースも、地上波で放送がなかったとしても、いくらでも配信チャンネルがある。 

制作費を出す会社はいくらでもある。 

集英社(ジャンプ)もいつまでフジテレビの側にいてくれるか分からんよ。 

 

サザエさんもまるちゃんも、いつまで放送できるか。 

 

月9など、ドラマ抜けた穴も、過去作の再放送で繋ぐことになりそうだけど、これもフジテレビ独断で再放送が出来るものでもない。 

あっちこっちの会社に断られたら、、、どうなっちゃうんだろうね。 

 

バカ殿やだいじょうぶだぁの傑作選も、流せなくなるかなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃないですか? そのままスポンサーは離れていき、俳優さんタレントさんからもそっぽ向かれて進んで行けばいい。その先がどうなるかなんか知ったこっちゃない。ま、お勤めの方々は大変だれろうけど企業の栄枯盛衰は単なる日常。 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ今の経営陣は退任しなければならないのなら来週の役員会でだまって日枝久氏の解任決議を行えばいいのでは?株主がついているので何も問題はないでしょう。過去の栄光に意味はありませんよ。万が一日枝久氏を解任できないのならスポンサーに見放されフジは倒産するか番組を制作できない放送局は見せしめのために放送免許をはく奪されるでしょうね。迷う理由が見つかりません 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのフジテレビの栄華の立役者とは言え、近年の惨憺たる低迷を考えれば、相談役とは言え、フジサンケイグループの代表にして、人事権をも握る日枝氏がずっと居座るのはおかしな話。日枝氏の覚えがめでたい人が経営陣になるという、言わば日枝氏のご機嫌取り人間達では、低迷するフジテレビを改革する原動力にはなり得ない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老いてなお権力に固執するんですね 

本当に会社の未来を考えている方ならもっと早く退職されていたのではないかと思います 

周りの役員の方々も全く逆らえない状態なのでしょうか 

一生懸命働いているこの会社の従業員の方々が気の毒です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般社会とは完全に乖離している常識に対し、真っ当な株主が如何なる常識的な株主提案で、定時もしくは臨時招集する株主総会で、「皇帝」を引きずり下ろすかということでしょうか? 

 

茶坊主同様の取締役たちに於いては、コメントの端々に茶坊主たる言葉遣いが見られて滑稽に思えます。 

 

高橋洋一氏と井川意高氏の対談動画だったか、井川意高氏と佐藤尊徳氏の対談動画だったか、はたまた井川意高氏の一人喋りの動画だったは失念しましたが、「取締役相談役」なら株主総会で排除可能(意訳)だが、ただの「相談役」で残してしまうとアウトロウ(意訳)状態で厄介であると。 

 

この度の一件で、広告の入稿を取りやめたスポンサー企業も日枝氏が社会的に「抹殺」された状態で一切フジメディアHDには関わらない状況がないと戻らないくらいの毅然とした主張をされない限り、ご退場は難しいでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の記事にもあるように、グループ会社は潤沢にお金があるから大丈夫、と社員に説明したのだから、スポンサー無しで制作費は自社から捻出するべきではないですか。 

ロケ地問題はしょうがないとして。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと日本の生活に関係ない報道にいつまで付き合っているのだろう。現政権は着々と日本国民に厳しい法案を通そうとしているのに。他人の惚れた腫れたの報道に噛み付くより、未来の自分たちや若者たちのために真剣に未来を考えてほしいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去がどんなにすごかったとしても 

80代でマスコミの上層部にいるのは問題だと思います。自分が作った会社ではないわけだし、マスコミテレビは放送法によって権利が与えられているわけだから、通常の会社とは違う。さすがに80以上の人間はこれを機に全員引退してもらうべきだと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE