( 260808 ) 2025/02/05 18:32:09 2 00 「暴力ともいえるぶつかり稽古を食らわせ、倒れると顔面を蹴り上げた」 イケメン力士「翔猿」の凄絶パワハラ “女物のパンツを買ってこい”と強要もデイリー新潮 2/5(水) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20e27f8b171fe8d2fb250be3733457e87635db89 |
( 260811 ) 2025/02/05 18:32:09 0 00 追手風部屋
角界を代表する“イケメン”として高い人気を誇る、東前頭二枚目の翔猿(とびざる・32)。りりしい顔立ちとは裏腹に凄絶なパワハラ気質の持ち主で、付け人が次々に辞めていくという――。
***
東京・両国国技館で1月26日に千秋楽を迎えた大相撲初場所。横綱の世代交代という鮮やかなドラマが展開された傍ら、両国界隈では、ある力士の異様な風体が人目を引いていた。
「追手風(おいてかぜ)部屋の薩摩翔(さつましょう・25)、序二段の力士です」
とは、大相撲ファン。
「側頭部と襟足の毛髪がごっそり抜け落ちており、ファンの間で“何事か”と騒ぎになりました。頭頂部の毛は残っていて、どうにかまげは結えていますが、頭囲が変に刈り上げたようになってしまっているのです」
日本相撲協会関係者が明かす。
「薩摩翔は、兄弟子である翔猿の付け人を務めています。その翔猿からイジメを受けて心をやられ、髪が抜けたのだろうといわれているのです」
翔猿。彼こそはいま、角界きっての人気力士だ。
埼玉栄高校と日本大学で相撲部に所属し、大学卒業後は追手風部屋に入門。2015年1月場所で初土俵を踏んだ。新入幕は20年9月場所で、小結昇進は22年11月場所。以降、小結と平幕を行き来して、現在は東前頭二枚目である。
そのタレント性も評価されており、
「イケメン力士としてバラエティー番組にたびたび出演しています。作業靴メーカー『ミドリ安全』のCMにも起用され、安全靴を履き、滑りやすい床に挑んで性能をアピールする愛嬌たっぷりな姿が話題です」(相撲記者)
しかし、追手風部屋関係者は、
「じつはこれまでも、翔猿にはパワハラ疑惑が取り沙汰されてきました」
と、言うのである。
「大翔浜(だいしょうはま・29)、日翔志(ひとし・27)、大翔(だいしょう・24)、大雄翔(だいゆうしょう・22)と、付け人が過去4人も辞めています。(中略)そして目下、薩摩翔もまた翔猿の下を離れたがっているとみられている。異例の事態です」
付け人が4人も去った翔猿。そのイジメは、相当に苛烈なものらしい。
「例えば土俵の上で、辞めた自分の元付け人を追い込むのです。ケガから復帰したばかりの元付け人に30分近くもぶつかり稽古を食らわしたこともあったとか。片方が攻め続けるぶつかり稽古は5分間でもきつく、命さえ落としかねない危険なものです。翔猿のやったことは常軌を逸し、ほとんど暴力といえるほど。ぶつかり稽古を終えて倒れた元付け人の顔面を蹴り上げたこともあったようです」(同)
イジメは、肉体的なものにとどまらない。
「沸かした風呂が熱かった時、翔猿はわざわざ薩摩翔を呼び出して“おまえが湯船に漬かれ”と、入浴を強要したと聞きます。そもそも薩摩翔が風呂を入れたわけではないのに、難癖をつけたということです」(前出の追手風部屋関係者)
さかのぼれば、翔猿は他の若い衆に対するパワハラも再三だったという。
「薩摩翔だけでなく、これまでの付け人たちに対する振る舞いも傲岸不遜。少しのミスでも見とがめて暴言を浴びせたり、何日間も無視をしたりと、陰湿なイジメを繰り返していたといいます。また、翔猿は、なるべく外食でカネを使いたくないせいか、自宅に女性を招くことが多い。その際、付け人でない若い衆にまで鍋などの料理を作らせ、出来上がったらすぐさま、その若い衆を帰らせるそう。唐突に“ナプキンと女物のパンツを買ってこい”などと、相撲とは無関係の雑用を強いることも多々あったと聞いています」(同)
フィジカルとメンタル両面での弟弟子への悪行。かくて翔猿は、ついに“当局”の聴取を受けるに至ったという。
この問題に、当の本人は何と答えるか。2月2日の昼前、自宅から目と鼻の先にある追手風部屋まで歩いて向かおうとする翔猿に聞いた。
――協会のコンプラから呼ばれた?
「いまは急いでいるので」
――4名もの付け人が辞めていると聞きましたが。
「辞めた? ウチの部屋を、ですか? そんな事実はありません」
――薩摩翔も付け人を辞める予定ですか。
「あっ、それは分からないです」
翔猿はそう言いながら、逃げるように追手風部屋に入っていった。
相撲協会に、翔猿の付け人が4名も辞めていること、イジメの実態、コンプライアンス委員会による調査の件などを書面で問い合わせると、
「回答なし、ということでお願いします」
との電話が。そんな相撲協会の対応については気になる情報も。
「協会は翔猿には厳重注意処分で終わらせようとているとも。だとすれば、事態にふたをしたいのだと考えざるを得ません」(前出の協会関係者)
昨年5月、「週刊新潮」が二所ノ関部屋での「アルハラ」などの問題を報じた際にも協会の隠蔽(いんぺい)体質が見え隠れしたのは記憶に新しいところだ(関連記事:「稽古は週に3日で、相撲部屋の体を成していない」「弟子の悪質アルハラも」 二所ノ関部屋で何が起きているのか【スクープその後】)。これまで幾度も疑われてきた角界の“自浄能力”がまた、試されている。
2月6日発売の「週刊新潮」では、翔猿による凄絶パワハラの全容を詳しく報じている。
「週刊新潮」2025年2月13日号 掲載
新潮社
|
( 260812 ) 2025/02/05 18:32:09 0 00 =+=+=+=+=
これだけパワハラとかいじめが社会問題になっているのに未だこんなことをやっている人間がいることに怒りを通り越してあきれる。この話が事実なら、翔猿は力士として相撲を取る資格は無い。パワハラやいじめを受けた方もうやむやにしないで、警察や弁護士に相談するべきだと思う。加えて、相撲協会は未だ、このような問題に対するコンプライアンスが徹底できていない。人気力士だからとかいう理由でお茶を濁したりせずにこの問題を徹底的に調査して、しかるべき措置を取り、再発防止に努めるべきだ。このままだと、大相撲への信頼や人気がさらに失われることになりかねないと思う。
▲10421 ▼252
=+=+=+=+=
ぶつかり稽古のことが事実であれば、親方など指導者が止めるべきでは? 後輩たちが物申すことはできない世界のようだけど、相変わらず強ければ何をしても許される異常な世界だと言わざるを得ないです。 命にかかわることならなおさら守ってあげないとダメでしょう。
▲6279 ▼86
=+=+=+=+=
相撲は武士が力強さを競う行事として始まったそうです。
武士は戦場で死ぬことを最上と考え、常に闘いの中に身を置き、戦いの中で死んでいく者だといいます。武士が生涯をかけて自らの強さを磨き、プライドををかけて競い合うのであるから、神事としても受け入れられてきたのでしょう。そう考えると、パワハラというのとは少し違うように思います。付け人という立場になった人は、やられてばかりいるべきではなく、ガンガンぶつかっていくべきでありましょう。相手にやられたら、死ぬ気でやり返せばよいことだと思います。武士というのはそういう世界なのですから。やって良いのはやられる覚悟のあるものだけです。向こうもパワハラ的なことをやるからには、恨みに思った相手から仕返しされる覚悟はあるんでしょうから、遠慮せずにやり返したらよい。
▲23 ▼93
=+=+=+=+=
もしこれが事実なら翔猿にはガッカリだし ガッカリで終わらせてはいけない事案になる
相撲協会もきちんと調査してって 相撲協会の調査じゃなあ…
相撲協会こそ第三者の管理組織が必要な気がする
▲5798 ▼62
=+=+=+=+=
イケメン? 俺には典型的ないじめっ子の顔にしか見えないのだが。 相撲稽古には"かわいがり"という因習があり、格上の力士が格下の力士を土俵で徹底的に痛め付けて転がす行為が平然とされている。 根性と体力を付ける為の名目なのは多少は理解出来るけれど、自分は相撲が好きで何度か公開稽古を見に行ったのだが、見ているだけで凄く嫌な気持ちにさせた。 伝統を重んじることと因習を続けることは似て非なるもの。 この様な文化が角界には当然の様に残っているので、格上の力士が土俵稽古外でも"かわいがり"が横行しているのだと察しが付く。 翔猿もその内の一人なのだろう。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
毎場所土俵を沸かせてくれる力士なのでこの内容がもしも事実ならなば残念。
大栄翔と遠藤も追手風だよね、この二人も好きな力士なのだが兄弟子として何かしら注意とかしなかったのだろうか?それとも翔猿自体が兄弟子から受けた体罰を伝統的に引き継いでしまったのか?
誤報で有ることを願う。
▲215 ▼42
=+=+=+=+=
相撲ファンです。この記事とは少しずれるかもしれませんが、どのプロスポーツも複数の興行団体がありますが、プロ団体が1つというのは相撲だけではないでしょうか?私はしきたりや神仏とは無縁のリアルスポーツのプロ相撲団体があってもいいと思います。もちろん技もルールも土俵も同じで髷はいらなくまわしの下の履物はあり。外国からも筋肉隆々の男が参加して、結果的に実力、志しがあるのにやめざるを得ない力士の受け皿にもなる。あぐらをかいてる日本相撲協会の刺激にもなるのでは?
▲1028 ▼389
=+=+=+=+=
翔猿は引退した横綱の照ノ富士との取り組みで、執拗に怪我をしている膝を狙ったのが嫌だった。蹴手繰りは反則ではないが、相撲ファンが喜ぶ正々堂々とした取り組みを期待したい。 この記事の正誤は不明だが、こういった話すら出ないように、襟を正して後輩に慕われる力士になってください。
▲4751 ▼374
=+=+=+=+=
見ている方としては、最初の頃から小さい身体で頑張っているな、取り口も見ていて面白かったが、この様な裏の事情を聞くと何だになる。相撲協会も六角頭に全く変わって居ない。隠蔽工作と気に入らない部屋は潰しに掛かる。此処も体質が古く、今のTV局と変わらない。今の親方をしている方々は、昔の親方と違い長く横綱を張った人は少なく。力士に舐められて居るのかな。協会の刷新と日本の武士道を今一度構築して貰いたい。飛猿は、アウトです。人気力士で有ろうが、関係ない。
▲322 ▼5
=+=+=+=+=
翔猿関は好きな力士の一人だっただけに凄く残念だが、今件は日本相撲協会、追手風親方、翔猿関、そしてイジメを受けたと言われている力士達の全員が会見するなりして事実を明確し、もしも記事の内容が本当であれば翔猿関には厳罰処分(複数場所休場とそれに伴う降格)をくだすべき。協会の看板を背負う人気力士なのだから、尚更厳然たる処分を行わずに有耶無耶にしようとすると、このご時世、後々になって相撲界全体を揺るがす大変なことになるぞ。
▲2455 ▼81
=+=+=+=+=
角界はいつまでたっても変わらないですね。かなり前に若い力士が親方含めた兄弟子たちに稽古と偽ったかわいがりで若い力士が亡くなってしまった事件があった。その後もたびたびいろんな事件が公けになっている。ある程度の厳しい稽古は必要かと思うけど今回の翔猿の件は稽古とはまったく関係ないことまで付き人に押し付けている。人気力士とはいえ廃業にすべきでしょう。
▲1211 ▼19
=+=+=+=+=
今から20年近く前に弟子への暴行で死に至らしめた事件があったが、相撲部屋の体質はその時からほとんど変わっていないのでしょうね。 昔からやってきた、前からそうしてきたとその行為自体が当たり前で何の疑問も持たずに続けてきて思考停止になっているように感じます。
▲1268 ▼22
=+=+=+=+=
追手風部屋の親方が、力士達を正しく指導できていないのでしょう。昔と違い今は前頭程度の力士でも親方ができる時代になり、自分の現役時代の番付より上位に行った力士に対して、きつく指導出来ない遠慮をしてしまうのでしょう。こういう親方は、親方になる資質がないということになる。相撲協会も今後の相撲部屋のあり方を考える必要がある。
▲471 ▼13
=+=+=+=+=
これが本当の話なら非常に残念。 ファンではないが好感を持っていた力士だったからだ。 陰湿なイジメに暴力といえるような稽古。 本人と被害に遭った若い力士にきちんと事情聴取して、もしこれが本当ならこういうことが繰り返されないよう厳しい処分が必要。
▲742 ▼12
=+=+=+=+=
関取に上がって幕内上がってきた頃は、華があってイケメンでとても好きだった。 ここ最近は照ノ富士へのけたぐり……は技の一種としても、ゆるふん!ゆるふんはよくないぞ!先場所もゆるふん状態の取り組みがあった。 普段の振る舞いはわからないけど、勝つために手段を選ばない幅が、悪い方向に広がってるなと、以前ほどの魅力が感じられなくなったと思っていた。それでも華のある取組みは存在感抜群だろう。 パワハラのことや内部のことはわからないけど、少なくともゆるふんを改めない性格なのはわかった。 稽古中の振る舞いについては、ほかの関取や親方は何をやってたの?と思うところもあるので、記事を鵜呑みにするつもりはないが……スッキリハッキリさせて欲しいものです。 欧勝馬のパワハラ疑惑記事も眉唾もんでしたしね。
▲346 ▼11
=+=+=+=+=
この部屋、この力士に限らず相撲界のいじめはエグいよ いじめによって指や鼻が折れたとしても稽古中にケガした事にされイジメた方に処分はない 相撲界では暴言くらい可愛いもんでケガしない程度の暴力なら日常茶飯事ですよ それが嫌なら上に這い上がるか辞めるしかない そうやって這い上がった力士が同じ事をするのでイジメなんかなくなるはずないよね
▲696 ▼27
=+=+=+=+=
八角理事長が現役時代のパワハラは『猛烈』だった、彼がしこ名「保志」の時分で今ほどパワハラ等と騒がれることも無い時代、稽古中若い者が死亡しても実家に「こちらで火葬して送るから」との話で遺族が問題視し社会的にも問題に成り、稽古場での木刀の使用や暴力の禁止が公式に示されるまでは、部屋稽古に「暴力・パワハラ」等と言う概念すらない時代でも「保志」は特段にひどかったとよく聞いた、先日亡くなられた北の富士親方の言う事も「保志」自身大将と呼んでいた千代の富士の言う事なんぞは全く無視、両人のいない稽古場は「地獄そのものだった」と言う元同部屋所属の力士は言っている。今日は社会全体がパワハラに関心が高く法律も整備されたが当時は逃出す若い衆は後を絶つ事は無かった。
▲459 ▼25
=+=+=+=+=
協会が厳重注意とかで片付けるから古臭いハラスメント体質がなくならないのよ。古来からの伝統やしきたりは理解出来るが力士は教科書の中の侍ではなく現代を生きる人間ですからね 時代に見合う体質に相撲協会全体が変わってほしい。
▲481 ▼7
=+=+=+=+=
実はイジメの問題は遙か昔から相撲部屋では当たり前にあります。 と言うよりイジメとの認識でなは無くて、躾け、と称する矯正でした。 私は学生時代柔道をやっていて、過去に何人かの身体の大きな先輩達が相撲部屋からスカウトされて力士になりました。 が、皆壮絶な、躾け、に有って怪我をしたりで途中で挫折しました。
今の部屋制度はもう限界なのではと思いますね。 日本相撲協会として統括するのは良いですが、全ての力士を部屋割りでは無くて一括での掌握で。 ですから現状のちゃんこ番と言う名目や部屋の雑用係として稽古はほとんどしないで形だけ相撲を取って下位の番付で甘んじている力士達は淘汰され、プロと言えるだけの少数精鋭の軍団になるでしょうけど。 まぁ、実際には親方達の既得権も有りますし実現は難しいでしょうけど、このままでは日本人の子供達は誰も力士になろうとせず、今以上に角界はモンゴル一色になると思います。
▲162 ▼1
=+=+=+=+=
上に立つ力士は厳しいながらも優しくあり、下の番付の力士の見本、目標になる。そういう風であって欲しいのに、見下して、酷い扱いをするのは人間性に問題がある。大相撲に限らず、上の立場なら何をやっても許されるなんて世界はどこにもないはず。30も過ぎた人に今さらという気もするが、厳しい処分で襟を正させるべきだろう。
▲327 ▼10
=+=+=+=+=
大相撲はプロの世界であるから個々人、一人一人が尊重され能力を発揮する場でなければならないし、結果責任は個々人が負うべきものです。アマチュアスポーツでもそうだが、現代のプロスポーツであれば猶更封建的で暴力的な上下関係があること自体異常なことで反社の世界と同じと言われても仕方あるまい。こうした事が今なお是正されずに放置されているとしたら新弟子採用も先細りとなり大相撲に未来はないのではないか。
▲218 ▼9
=+=+=+=+=
このセンシティブな時期に未だにこうしたものがあるのかと感じるが、土俵に上がる際などには周りには人などはいなかったのだろうか。 やはりそういうのは目撃情報もあるから、こうしたリークがあるのだろうし、真偽は分からないがもし本当なら、部屋内の風土や気質の調査も必要になってくるだろうし、それこそ第三者による調査、検証も行った方が良いとは思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
照ノ富士との取り組みの時に、けっこう思うところがあった。横綱昇進後の照ノ富士は、膝の怪我の重い宇良を土俵外に出す際に、そっと優しく持ち上げて出すくらい相手のことを気遣う力士だったのに、その照ノ富士があれだけ怒ってるんだから相当だよなと思った。
そういうところが、土俵の下でもあったのかもしれないなと思った。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
火のないところに煙は立たないのでしょう。自分は被害者だけではなく、現場を見たら周りの人も誰かに話し、自分だけで抱え込まない事が大切です。加害者が一番悪いが、見て見ぬ振りをしている人も悪いと考えます。文春が記事にするまで、部屋が知らなかったとは考えづらいと思います。付け人が何人も辞めている時点で、何で辞めたのか気にならない親方もいないでしょう。今だにこの様な暴力行為がはびこる事が、不思議でなりません。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
過去に活躍した力士でも、協会の意に沿わない発言をしたり行動を取ればかなり厳しい処分が下されたりしてますが(外国人力士が多い印象)、客を呼べる人気力士には甘い処分に感じるのは自分だけか ? これまでもコンプライアンス問題は何度もあったけど、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で同じ事を繰り返してますね。 この業界の闇を感じます。
▲344 ▼11
=+=+=+=+=
パワハラやイジメによる重大な事故が起きないよう、相撲協会は厳しい監視、ルールを遂行させることが責務。 若いうちに部屋に入り社会勉強もままならず、ひたすら稽古に打ち込んでいる子供達、命を預かっている事を重視して欲しい。 ハラスメントシートを提出するとか、周りの報告が容易に出来る環境を作ってあげてほしい。 どんなに実力があろうとも、心技体のバランスが無いようでは国技の力士とは言えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大相撲は本場所巡業でもチケット完売で盛り上がってるんだからお客さんファンを裏切る行為したら罰が当たると思います。相撲部屋は先輩後半上下関係が厳しい世界。悔しかったら番付で上になる事だと言ってました。稽古が厳しいくて生活環境もなじめずに耐えれなくて辞めるのは当然だと思います。新弟子は減ってると聞いてます。元日馬富士の暴行事件から再発防止対策取ってるとは思えない。トップの八角理事長は全く責任取ってない。普通の企業会社なら部下の失敗は最高責任者が取るのは当然。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
これはまあ、親方と女将さん、兄弟子たちのやりようじゃないのかな。
二子山部屋のYouTubeよく見るけど、動画から見る限り皆仲がいい。見てて面白い。 親方も普段は厳しくとも、時には皆を外食に連れて旨いもの食べさせてる。部屋頭の狼雅関は大人しい力持ち然としてるし。あとはムードメーカーの生田目関のキャラが面白いし。女将さんも弟子達とコミュニケーションとってるとこ出てるし。 ある意味動画撮影が、いい意味で力士達の抑止力になってるのかもね。
失礼ながら、現役時代強面気味の雅山関がこういう親方になるとは意外だった。いい親方になったと思う。部屋の隆盛は女将さん次第だし、いい嫁さん射止めたなあ。
▲174 ▼14
=+=+=+=+=
普通のかわいがりとは訳が違う。 翔猿関に前から好感が持てなかったが、なるほど、と思った。 しっかり処分を受け、弟弟子の見本になるような力士になって欲しい。 そして相撲協会も、しっかり処分して欲しい。 じゃないと、同じ事の繰り返しになってしまう。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
プロの世界ましてやランク付けされる相撲界では上の者が絶対なのは分かるが、本質を忘れてる力士の事案が多過ぎる。 相撲は武道、人間形成も必要。 実力主義の厳しい世界だが、番付が上なら品格も大事にして欲しい。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
この記事を読むとヨーロッパ巡業の為に横綱が必要で豊昇龍を急ぎ横綱推挙したという指摘があり、それでは横綱の地位を汚さないか?と思いましたが、相撲協会は国技という認識がないのではないか?と思わざる負えない。親方株を持たないと部屋を持てないが、もう一つの条件に部屋管理能力を問うべきではないか?と思われるが、その方法として第三者委員会の管理下に置くのも一考かと思われる。相撲の立ち会いを見ても駆引きだらけで見苦しい感じがしており、勝てば良いだけの相撲になっている事が今回の指摘になっていると思える。原因に大元は相撲協会にあり八角理事長以下運営部の総辞職が必要だろう。格好だけ付けて天皇杯を受け取ってるんじゃないよ!
▲197 ▼62
=+=+=+=+=
親方は弟子のことをどう考えているのか?遠く離れた故郷の親御さんから預かった大切な子供であるからこそ、親代わりになって守らないといけないのに、こうした暴力やパワハラを受け続けている弟子に対して「悔しければ強くなれ」という昔の指導で済まそうとしている親方が多いような気がする。この翔猿の件はまだ氷山の一角で、他の部屋でも大なり小なりまだまだあるのではないかと思う。相撲協会に自浄能力がないのならば、そのうち第三者委員会を入れて、大規模な調査をする必要性が出てくる。もうその必要性が出てきているかと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
相撲観てていつも思うが、土俵って高くする必要あります?力士があの高さから落ちたら相当な衝撃だろう。 相撲はスポーツではなく国技だから伝統とか大事にしないといかないのはわかるが、安全面は改善していったらいいんじゃないかといつも思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
事実なら 出場停止とか処分を、与えた方がいいと思いますよ。キャバクラ行っただけで番付 を,落としてしまった朝の山に比べたら 飛猿の方が罪が重いと思います。昔 知り合いから聞いた話ですがハワイ出身のハワイアンなど最近 ,歌っている力士は。スコップで下のものを。滅多打ちにしたりしてたらしいですね。相撲は面白い競技 なので、 こういうくだらないことで問題になるのはつまらないと思います。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
角界は、一般的な「プロスポーツ」とも違うし、単なる「興行」でもない。 さまざまな「しきたり」や、必ず「弟子」時代を経験しなければならない上下関係、さらに実質的な「相撲の力量」での番付など、一夜にしてトップに昇りつめることができない「階級」世界だから、自然と「上」が「下」を粗末に扱う感覚がでてくるものなのかもしれない。 本来なら、その部屋の「親方」が把握すべきだろうが、それも一人では到底無理な話。 相撲界にも「アシスタントコーチ」的な人間を入れて、純粋に「相撲」の力量だけで争える環境や世界観づくりに転換したほうがいいのかもしれないが、かといって、これまでの「伝統」をなくすのも惜しいし、むずかしい問題です。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
記事が事実なら相撲協会はどのような対応をしているのか宮城野部屋に 対しては執拗に力士などが廃業に追い込まれ親方も他部屋に預けて謹慎 状況にあるにも拘らず何等の対応も見せていないことに違和感を感じる 自らの取り巻きに対しては何等の対応を射しないことが協会のルールな んですかねやはり協会の知事は第三者でなければ公平感は成り立たない
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
「協会は翔猿には厳重注意処分で終わらせようとているとも。だとすれば、事態にふたをしたいのだと考えざるを得ません」(前出の協会関係者) 二所ノ関部屋でも大ノ里の弟子イジメを、親方と本人を厳重注意で隠蔽してしまった。 逆に白鵬は、弟子の管理ができていないという理由で、厳重注意どころか部屋の閉鎖に追い込まれ、弟子の力士たちの事など協会は全く考えてない。余りの処罰の違いに他の部屋の力士達からも疑問の声が渦巻いていると言われる。おまけにこの弟子達を預かった伊勢ケ浜親方は人権蹂躙ともいえるような内容の誓約書を力士全員に提出させている。 この際、徹底的に週刊誌やマスコミが動いて膿を出させるべきです。横綱審議委員なんて何も分かってないので、ここまで来たらマスコミが世間を動かすしかない。 弟子の他人を思いやる人間的な成長を大切にして教育しているのは二子山親方だけじゃないのか。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
親方の大翔山は学生時代は凄かったけど、現役はイマイチだったなあ。 入ってくる力士も学生出身の鳴り物入りばかりだから日大とかのコネクションはスゴイのだろうなあ。 まっ、高校から入った大栄翔関を除いて殆どが伸び悩んでいるけど。
▲270 ▼12
=+=+=+=+=
過去から相撲協会はブラックな事柄多く公に出してない。今の時代にこのような昭和的な事ばかりしてるのに理事長以下親方に任せている的な感じ。解体させても良いのでは。親方制度も大金が動いてるようですし。アマ相撲界も大相撲とつながってるので国技とうたってるので透明性を出さないと。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
翔猿好きでしたが事実であれば残念です。 元北青鵬のパワハラ事件も記憶に新しい。 関取の立場であるにも関わらず何故自覚が足りないのか。。更にコンプライアンス等の教育・指導に力を入れなければ歯止めがかからないのでは? さて、相撲協会にミドリ安全さん、どう対処されますか?? フジやスシローの件もあります。 我々は翔猿のパワハラの件も含め先ずは推移を見守りましょうか。 今の御時世、逃げ得など許されるはずがありません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
人気力士であろうがなかろうが、パワハラは相手の人権を否定する許されざる行為であり、相応の責任を取らせるべきだろう。 もし甘い処分であれば、その責めは相撲協会、理事長に波及し、相撲からのファン離れは避けられない。 また不祥事が止むことの無い相撲界には、財団法人の見直しの声も上がろう。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
暴力や理不尽はよくないが、相撲部屋は寝食を共にするので人間関係も濃い。 現状の部屋制度では、我慢するか相撲協会を去るしか選択肢がない。
部屋制度をなくすのは年寄株含め障害が多い。 部屋事情(閉鎖等)でなく、個々の力士の所属部屋の移籍を可能にすれば、相撲は辞めたくないが環境が合わない力士の救済になる。(関取移住は引き抜きとかになるから、幕下以下限定で)
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
言ってるうちに、やっているうちに自分でも感情が壊れて歯止めが利かなくなったのでしょう。日本の武道でいう精神を鍛えるためにも禅を稽古に取り組むなど実践するしかないように思えます。 静と動。これを一如と見なす視座を持つのが大事です。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
相撲協会に自浄作用がないのは日を見るより明らかなので、一旦全ての取り組みや巡業を中止して弁護士や警察が入った第三者委員会で徹底的に調査しないと永遠にこんな問題はなくならない。 そしてパワハラに関与した力士は引退勧告を含めた厳しい姿勢で臨むべき。仮に平気でパワハラをする力士が横綱まで駆け上がったとしてどうやって横綱の品格を守るのか?とても応援などできんわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
翔猿の噂はほんとうだった? 数年前にもある部屋で『可愛がり』と称して、行き過ぎた稽古で集団でのいじめをしたと云う事件があった。 同じ事を繰り返し、しかも次の三役、大関を狙うと云う立場の力士、自分のしている事がパワハラ、いじめに該当するのかしないのか、理解出来ない筈はないと思うが。 親方はしめ、相撲協会は黙認するつもりなのか、重大事案と思うが。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
まずそこまでイケメンかなと…角界では整っていればイケメンて呼ばれるのかな…? あと、下着とナプキン買って来いって言ってもねぇ…。 実際に着ける人の好みみたいなのもあるだろうから、無茶苦茶言ってもね。 まさか細かく女性に聞いて、買って来いって言ったのかな? 一歩引いて言えば、自分で替えとか予備とか用意してない女性はどうかなと。 まれに用意してなかったとかあるけど、デリケートな内容なんだから、おかみさんに相談するとか配慮しなよって思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
しょうもないとしか言いようがないですね。 こんなことして本人の相撲にプラスになるのでしょうか? 力士としての人生は限られているので、出世した力士を 優遇するのは分かるのですが、付け人とか付けてはいけない 人もいるということでしょう。 事実確認をして事実なら休場等のペナルティを課さないと いけないと思います。 でないと悪い体質は変わらないと思います。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
相撲界も数年前色々な問題があり 随分と是正されたのかと思いしたが 何も変わってない 何なら酷くなっている感じですね(この人だけかもしれませんが) 親方は何をしてるのかなって それも教育して親方なんじゃなかいかなって思います 厳しく処罰して欲しいですね
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
昔は中卒で入門して常識や教育が、と言われが、エリート高校から強豪大学のコースも強烈ですよね。体育会系は異質だけど、見た目から常人と異なる重量級格技の世界はどうしても狭いし、閉鎖的だと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もう部屋制度は解体して、普通のアスリートのように個人事業主として独立して活動したほうがいいんじゃないかな
陰湿な問題が後をたたないし、八百長や忖度の温床にもなってきた
というか、団塊の世代がいなくなったら客も大幅に減るだろうに危機感なさすぎじゃないかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日ある部屋の朝稽古を見学しましたが実に厳しく壮絶なものでした。でも、親方の話では昔はもっともっと滅茶苦茶厳しかったそうです。 今の若者は厳しい稽古をつけるとパワハラと言い出しかねないので甘い稽古しかしていないから強くなれないとのこと。モンゴルの相撲取りがやたらと増えて且つ強いのは厳しい稽古の賜物。相撲界はそういう世界なのです。
▲34 ▼73
=+=+=+=+=
これじゃ若い子たちが入ってこないし、仮に入ってきてもすでにイジメる側として力がある弟子しか入ってこないのでは?
それより本人も悪いが、親方も含め誰も制御できてないのか?人気のある力士だから、へそを曲げてもらっちゃ困るのだろうか?
某朝ドラ女優さんのトラブルと重なるところが多々あるようで。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容が事実なら、相撲協会は改革が必要でしょう。まずは完全中立な社外役員を理事会に入れたらどうでしょうか。そうすれば多少なりとも透明性が確保されると思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
同郷の元大翔山の部屋じゃないか!? 大学の後輩だからって好き勝手にやらしたらダメだろう。 とは言っても人の良い山崎くんだから厳しくできないのかなぁという気もします。 厳しく言ってわかるのは遠藤くらいの歳までなのかな。若い子の指導って難しいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この部屋の親方はいったい何をやっているのでしょうか⁈協会にも呆れ果てます 人気がある⁈そんな事は関係ない きちんと処分して下さい 相撲を楽しみにみていますが…こんな力士の取り組みは見たくないですね 身も心も傷つけられた方達に救いの手がありますように…
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
イケメンっていうから見に行ってしまったじゃないか…! 相撲界でイケメンと言われるとつい寺尾を思い浮かべてハードルを上げてしまってるのかな。 パワハラと言われても妙に納得感のあるキツめのお顔立ちですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ有能な日本人力士が少なくなっている現状や少子化を考えると、この種の事案はしっかりと対応しないと今後に大きな問題を残すぞ。この記事から見える現実はパワハラ以外に無い。今や意味の無いしごきや無理強いは犯罪に近い事だ。人気があるとか将来有望だとかでいい加減な処遇をすると相撲協会自体が存在に関わる問題になるよ。ファンが減れば命取りになる。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
事実であるならば、然るべき対応を部屋と相撲協会とともにとって頂きたい。時代錯誤も甚だしく、相撲に邁進する者の邪魔でしかない。 やられた側の心の傷はそう簡単に癒えるものではない。付き人を辞めても部屋では顔を合わせるのだから下のものは萎縮しながら我慢するしかないのだから。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もしこの記事が本当だったら今の角界、これからの角界では完全にアウトでしょうね。翔猿は兄の秀乃海と東京都出身の兄弟力士、都会っ子だしもう少し品があるのかと思っていただけに驚きだし残念ですね。当然責任追及は部屋の親方にも及ぶだろうし、下手すりゃ日大相撲部まで揺さぶられるかも知れないのに、前出の付き人たちが次々辞めて行くのからこうなる事が想像出来なかったのかなぁ、あんまりお利口ではないのが分かった。
▲106 ▼6
=+=+=+=+=
人気がある力士だからこそ、相撲協会は事実関係をしっかりと調査すべきだ。 事実があったのなら、本人・親方に対する処分と、角界全体の風土改革をしなければならないし、事実がないなら、週刊新潮に厳重抗議と損害賠償請求するべきだ。
▲204 ▼5
=+=+=+=+=
翔猿が幕下で付き人をやってた時代は知っていますが、付き人が付いたのはここ数年くらいの話だと思います。
幕下時代からも結構強めに人と接するようなところがあったようには見えましたが、それを相手に求めたところで同じように動いてくれるはずがありません。
ここでブチギレて付き人に暴行を働くのであれば、一度問題視するのも大事かと思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
この記事が出鱈目であれば、翔猿から告訴されるだろうから、事実なのだろうと思います。大相撲の暴力事件は終息したと思っていたのですが、翔猿のファンであっただけにショックを受けました。この瞬間に翔猿のファンを止めました。これほど酷ければ、翔猿が相撲界に残ることは難しいでしょう。八百長事件・賭博事件・暴力事件、いつになればなくなることやら、懲りない面々ですねぇ・・・
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
忘れた頃に起こる、相撲界の暴力事件。これで国技とか、なさけないね。戦うけど人を傷つけないのが、日本の武術や闘う競技だったけど、どこかで間違えているのだろう。 暴力事件が起きるたびに、応援したくなくなるます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本相撲協会は、文部科学省スポーツ青少年局競技スポーツ課所管(中央省庁再編前は文部省)の特例財団法人です。特例財団法人とは、通常の財団法人よりも設立要件が厳格であり、特定の公共性や公益性が強く求められる団体です。相撲協会の収益事業である相撲巡業も公益目的事業として認定されており、そのため法人税が非課税となっています。そんな国家公認の団体が昔からあいも変わらずパワハラや暴行死などの事件を度々起こしているということ自体が国の恥です。監督している文部科学省の責任も厳しく追及する必要があります。相撲協会単独では変わりません。被害にあわれた方はぜひ文部科学省にも強く抗議をしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相撲界だけでなく、旧態然としたまま今の世の中に適合出来ない業種って存在しますね。 例えば 一時問題になりましたが京都の芸妓さんもなかなかややこしい世界。 『それが文化』と譲らない以上、改善は難しいですね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
これが事実なら協会は強制的に引退させるべきだろう。親方も含めてキッチリと調査して事実を把握する必要があり、もしかして事実を把握して置きながら何も対策を講じてこなかったのなら親方や協会理事長も含めて辞職しなければならないのでは。こんなことも管理する能力が無いとは思えないが。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
下積みが厳しく長いと、こういう感性や行動をする様に思える
例えば料理人や職人など経歴や立場が重視され学歴や座学、資格などを軽視される界隈 どれだけ世間がハラスメントに厳しく取り扱っても狭い界隈に居座っている人には理解することが出来ないと思われる
どの職種も人間も世間体や道徳が必要不可欠なのに欠けている人に 罰を与えるだけでは改心も難しいのでは?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
追手風部屋も閉鎖しないと宮城野部屋との整合性が取れなくなる。ここまで公になってしまったものを無理やり隠すと相撲協会の信用がなくなる。まず、追手風部屋の閉鎖しかないだろう。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
以前、横綱を睨みながら土俵をおりた翔猿関を見て「土俵での立ち振舞いを見れば人間性なんてのは分かるもんなんだよ」って、元大横綱の解説者の方がおっしゃっていたのを思い出しました。 やっぱり僕は宇良関が好きだ。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
パワハラじゃなくて、暴力だよ。 これは、警察沙汰。 辞めちゃった力士のなかには、これ横綱を目指して頑張ろうと思っていた人もいたのでは。 そんな若い人の芽を潰してしまい可愛そう。 事実を明確にして、もしこのような行為があったのなら、きちんと謝るべき。
▲107 ▼4
=+=+=+=+=
この話が本当なら、協会は元宮城野部屋と同様の処分を下すべきではないか。そうでないなら、協会として相手を見て差別していることとなる。報道に対して十分調査し、事実であるなら処分とその理由を明確にすべきであろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
世の中は理不尽に溢れてるんだから相撲界なんてそんなもんだろうと思ってた。追手風部屋は全般的に応援してるんだけど、残念だよ翔猿。 やられた力士は逆に力にかえて頑張ってほしい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意で終わらせていい筈は無い。 本当の事ならば、引退させ同部屋の親方の監督不行き届きも問題となるであろう。
最悪、同部屋を潰す行為に当たるのが何故? 判らない? 是非にあらず、期待を裏切った責任は重いのでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
翔猿は初場所では負け越すも上位力士から金星を挙げるなど小兵力士の手本としていい関取だと思っていたが本当に残念 本人もいつかこうなると心の中でハラハラしていたでしょうね。このご時世なので処分がどうなるかですが相撲ファンとしてはとても残念です。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
少なからずこういう風習は角界には、根強く残ってるだろうね。 多少の事なら表面化には至らないし、黙ってる見過ごされてるはずだしね。 でもそれはこの世界だけに限った事でもないと思う。 個人がぶつかる競技は当たり前に有りそう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
角界はいつもこんな感じですね。マスコミは注目した力士のキャラクターを作り上げ大げさに騒ぎ立てる。しかし裏では本人が舌を出して笑ってる。相撲協会は知らぬふり。 不快な構図ですね。
▲311 ▼9
=+=+=+=+=
昔のプロレスもそうだけど練習という名の暴力を止めるには監督者が機能してないとダメなんだよな。部屋任せにしてるとこうなるから協会も定期的な聞き取りとか、第三者の監査的な方法を入れないと自浄作用は期待できなさそうだからダメだと思う。てか、国技を自称するならこんな感じで放置するのはダメでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
宮城野部屋の北青鵬と何ら変わらないだろう。親方が翔猿の問題を解決できずに隠蔽してきたなら、宮城野部屋と同様に無期限で閉鎖処分、追手風親方は部屋付き親方として修行させなければ不公平です。
これを機に、大の里の未成年イジメ強制飲酒疑惑についても再調査を求めます。大の里だけが処分無く助かるのは納得がいかない。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
翔猿は取組からして以前からヒール役にみてましたが、実際に凄絶パワハラをしていたとはね。 パワハラは暴力罪だから、処分の厳重注意は軽すぎる!反対です! もっと厳しく三場所くらい出場停止させて番付を落とす!これぐらいしないと暴行するタイプは心入れかえられないのでは?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
5分でもきついぶつかり稽古を30分、命も落としかねないのであれば殺人未遂ではないですか。 付き人は辞めたけど部屋は辞めていないから問題無いとでも思っているのだろうか。 相変わらず相撲界は隠蔽し続けていくのでしょうが、また一つ部屋が無くなってしまいそうですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相撲関連のドキュメンタリーみたいのを観てたときに、高見盛がたしか朝青龍に、柱に向かって頭を掴まれたまま叩きつけらたシーンがあった。ドガーンッ!て。 俗に言うかわいがり、というやつなんだろうけど、あれを見た瞬間に相撲部屋って異常だと思った。それがずっと普通なんだろう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
お互いの言い分が有るから仕方が無いけど、こういう問題、大体親方がだらしない管理が出来ていない例が多い 親方の後輩で日大の翔猿 見て見ぬふりだろうなぁ 弟子が逃げ出す方が部屋としては色々な面で損出だろうに 相撲界は上から下まで何だか 財団法人そろそろ見直す時ではないか?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
親方の常識の範囲で対応すれば、問題は起こらないはず。これも、時代錯誤コンプラアンスの温度差かな?親方の責任でしょう!つけあがる力士は、たとえ人気力士でも厳しく対応するのがおアヤカ他の責任で、そういったことで気を引き締めてこそ、強い相撲取りになれるのでは?翔猿は性格的に問題あアるのでは、親方の厳しい指導が必要です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この場合はわかりませんが 稽古と称していじめを稽古場でしても なかなか立証は難しいかも 顔を蹴り上げるは相撲にあらずだからそれは事実なら明らかにダメ。 全ては協会の体質からでしょうね。 体質改善しようとして相撲界から離れざる得なかった貴乃花さんみたいな人を増やすには簡単じゃ無いね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
事実とすれば引退勧告に相応しい事態だし、事実でなければ名誉毀損で訴訟すべきでは?
パワハラは今の時代一発アウトです。 ただでさえ角界は暴力には厳しくならないといけない組織。 隠蔽などすれば親方にも責任を取ってもらわなければ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
関取が入浴する際にはすっぽんぽんでただ突っ立てるそうだ。付け人がすべて洗う。番付が上の者を増長させ下の者には屈辱を与える付け人制度はやめるべきでは。相撲ができるというだけでチヤホヤされて精神面が未熟なままな力士もいる。大相撲という興行は古臭くて有害な慣習を色濃く残している。今までも何度も暴力問題が起きている。自浄作用は期待できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本相撲協会の指導力不足 暴力が明らかになったのであれば休場の処分か引退勧告など厳しい処分を下すべきです。協会が断固たる対応をしないのであれば被害者は警察に被害届を出して下さい
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで記事にされたのだから真偽ははっきりさせるべき。 ダンマリイコール事実となりかねない。 昔の悪しき風習がまだ相撲界に残っているのであれば、相撲界自体の存在意義も問われることになる。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
企業であれば降格と減給及び企業と当人への多額の損害賠償が厳重注意で済ませてしまう事で赦させるとはどういう事か?強くても人間的に問題がある人物を今後賞賛はできない。その程度の処分とするなら、謝罪による当人の意識表明と欠格期間と賠償が妥当なのではないか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
協会に対応を任せていたら駄目だ。この記事に出てくる日本相撲協会関係者とやらもそこまで聞いていても何もしていないんだろうし。被害を受けた方がきちんと訴えて公の場にこの問題を出さないと何も変わらないよ。
▲43 ▼2
|
![]() |