( 260893 )  2025/02/06 03:37:02  
00

【なぜ】宮本亞門さんも緊急手術“スマホ白内障”とは 増加する“若年性”に医師「片方の目におこるのが特徴。急激に進行」放っておくと失明の恐れも【ソレってどうなの?】

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/5(水) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/886649767eefade6ba3c71d89985be30634dc0c3

 

( 260894 )  2025/02/06 03:37:02  
00

宮本亞門氏が白内障の手術を受けることをSNSで告白し、若い世代でも増えているスマホ関連の白内障について報道されました。

白内障は60歳以上の人がかかりやすい目の病気であり、手術が多く行われています。

白内障になった人たちの経験や症状、スマホ利用との関連などが紹介されました。

エキスパートは、特に若い人の白内障は進行が早いと述べており、スマホやパソコンの使用が増えていることが一因とされています。

アトピー性皮膚炎や花粉症などの症状も原因として考えられています。

定期的な眼科検診や目をこすらないことが予防に役立つとしています。

(要約)

( 260896 )  2025/02/06 03:37:02  
00

FNNプライムオンライン 

 

演出家の宮本亞門さんは4日、自身のSNSで「急に手術をすることになりました」と告白。 

その理由は「白内障」です。 

 

実は白内障というのは高齢者だけではなく若い世代にも増えているといいます。 

 

その原因は、私たちの生活と切り離せないスマホです。 

 

5日のソレってどうなの?は「“スマホ白内障”が増加中?」をテーマにお伝えします。 

 

白内障といえば、一般的に60歳以上の人がかかりやすいといわれる目の病気です。 

日本では年間150万件以上の手術が行われていて、保険診療で行われる手術の中で一番多いといわれています。 

 

今回、街で取材してみると、白内障になったことがあるという人がいました。 

 

80代男性: 

自分で自覚症状はありません。ただ病院の医者がそういうふうに(白内障と)言われて。特に左目がそういう気がありますと言われています。実は家内は(白内障)やってるんだよ、両目。見えづらくなって眼科に行ったら白内障だって言われた。 

 

80代女性: 

20年前に(白内障の)手術しました。かすんでいる、物がうっすらベール被っているように見える。周りの人の様子を聞いていると、その年齢になると『なるわよ』と言われて、『じゃあ私もそれ(白内障)ね』と気が付きました。 

 

白内障の症状というのは、年齢を重ねることで目の中の透明な水晶体に濁りが生じて正しく光を通さない状態をいいます。 

 

視界が白っぽく見えたり、通常よりもまぶしく見えるなど症状が現れるといいます。 

 

さらに、最近ではスマートフォンやパソコン画面を見る機会が多い若い人の間でも、この白内障が増えているそうなんです。 

 

ネット上では“スマホ白内障”とも呼ばれていて、近年、注目を集めています。 

 

スマホやパソコンの利用は白内障につながるのか、日本橋白内障クリニックの赤星隆幸院長に聞きました。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

因果関係はなんともいえないが、最近パソコン・スマホを使われる方の白内障が増えていることはたしか。両方の目ではなく、片方の目におこるのが特徴。スマホをよく使う人で片眼性の白内障が増えているのは、まぎれもない事実。 

 

さらに赤星先生は若い人の白内障には特徴があるといいます。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

若い人の白内障は急激に進行します。見えづらくなって受診されて「手術を考えましょう」と言っている1〜2週間のうちにレンズが真っ白になってしまい、緊急手術を受けなくてはいけない患者も時々いる。 

 

若い人も注意が必要な白内障。 

 

街で話を聞くと、「パソコン見てる時間が長いし、家でもずっとスマホ見てる。目は酷使してるかなと思う。怖いですね、日頃、車の運転もするので、事故になると怖いなと思います」などの声が聞かれました。 

 

スマホ以外にも、アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性結膜炎などで目をこすることが原因の1つとして考えられているそうです。 

 

白内障を放っておくと他の病気になる可能性もあるといいます。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

急性緑内障発作をおこして、眼圧により失明することがある。アトピーの方は網膜剥離など別の病気を持っていて、それが原因で見えなくなることもあり得る。 

 

手術は片目10分程度で終了し、手術費は保険を適用すると5万円ほどだそうです。 

 

赤星先生は、予防として、かゆくても目をこすらないことが大切だといいます。 

もし気になるという方は眼科に行ってみてはいかがでしょうか。 

 

 

( 260895 )  2025/02/06 03:37:02  
00

このテキストは白内障に関する個人の経験や医療関係者の意見、リスクについての話などが含まれています。

白内障は年齢だけでなく、様々な要因によって引き起こされる可能性があることがわかります。

特にアトピー性やステロイド薬の使用、スマホやPCの使用なども影響する可能性が示唆されています。

 

 

一部の投稿では手術後の視力の改善や適切な治療の重要性、手術のリスクについて触れられており、早期の発見と受診が重要であるという意見も見られます。

また、手術後の生活や眼科医の専門的な意見も共有されており、セカンドオピニオンや継続的なケアの重要性も強調されています。

 

 

全体的には、白内障への理解や意識が高まっており、個々の経験やアドバイスを共有することで、より多くの人が早めの対応や適切な治療を受けられるよう意識が高まっている印象です。

 

 

(まとめ)

( 260897 )  2025/02/06 03:37:02  
00

=+=+=+=+= 

 

白内障と聞いて、他人事ではないと感じます。私は50代ですが、先日の眼科検診で白内障の兆候があると言われました。母も70代で手術を受けましたが、手術後の方がむしろよく見えると話していました。 

ある程度、年齢がいった人がなるものと思っていましたが、スマホやPCの影響で、若い人でもなると知って驚きました。アトピーや花粉症で目をこすることも原因になるとのことで、とにかくいじらないことが大切だと感じます。 

放っておくと良くないとのことで、早めの受診が大切だと思います。 

 

▲188 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

眼科医です。 

基本的に、目をよく使うことだけで白内障が進行することはまずありません。 

スマホ白内障という言葉も、日本眼科学会で聞いたことはありません。 

赤星医師は有名ですが、学会でデータを発表することは全くなく、学会から 

つま弾きされている存在ということを、一般の方は知らないと思います。 

エビデンスに基づいたデータがない以上、信頼性のかなり低い話だと思います。鵜呑みしないよう、十分気を付けてください。 

 

▲6372 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々、テレビは3m離れて見ましょうという標語があったように思う。 

それはさておき、 

 

テレビもそうだが、より身近になったスマホとパソコンの画面は集中して見続ける場合は、数時間同じ距離に焦点が固定されるってこと自体が、様々な問題を引き起こすとしても不思議はない。 

 

白内障についても、種類によっては、長時間一定の距離に固定したモノを見続けるという行為が、間接的に何らかの支障を発生させると考える余地はあるのではないのか? 

 

▲84 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昨夏に両目の手術を受けました。 

保険の利く単焦点レンズを選び、運転をメインに考えて遠方にピントを合わせたので、スマホや本を見るには眼鏡があったほうが楽です。(それでも手術前と比べたら遥かによく見えてます) 

翌日にはクッキリ見えるようになり、運転免許条件の「眼鏡等」を解除できました。 

手術に踏み切ったきっかけは、眼鏡の度を合わせられなくなったことです。こんな感じで手術のタイミングを考えたらいいと思います。 

目の手術というと怖い気がしますが、機械が発する光を見ながらボンヤリしていたら10分ぐらいで終わります。痛くも怖くもないので心配は要りません。 

 

▲1031 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はステロイド薬の副作用によるステロイド性白内障になりました。 

造血幹細胞移植後のステロイド薬を多量に服用しなければならずやむなく……… 

あとステロイドの影響で糖尿病や骨粗鬆症にもなりました。 

ステロイドの服用するタイプを使っている人はその辺にご注意を。 

特に骨粗鬆症や糖尿病は自覚症状が無いので気付くのが遅くなる事が多いです。 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう眼科医が稼ぐための記事は気をつけよう! 

変なクリニックに行くとまだ白内障の手術がいらないタイミングでも手術を勧められる。 

白内障手術で眼内レンズを人工のものにかえると調節が効かなくなり老眼鏡無しでは生活出来なくなる。 

クリニックで白内障で手術が必要と言われても即決断せずにセカンドオピニオンで大病院の受診をおすすめする。 

大病院はリスクを分かっているし、稼ぎよりも患者の生活を考えて的確な時期に手術を勧めてくれる。 

クリニックは日帰り手術だから!と勧めてくるが取り返しのつかない状況になる前に思いとどまってほしい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前に「白色LEDは2倍、青色LEDは8倍白内障になる」と発表されたが、東京都の知事が「LED電球に無料交換!」とぶちかましたのにバッティングし、消されたことがあった。スマホのカメラで見るとLEDはチカチカ激しく点滅してるのがわかる。近眼も眼精疲労も増えるはずだよ。 

 

▲49 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も若年性白内障で手術しました。 

最初はなんだか最近視力が下がって物が見えずらいな程度だったのが、わずか半年程度で霧に包まれたような真っ白な見えかたになり、まともに歩行するのも怖くて困難になるし、パソコンのモニターも20センチくらいの距離でようやくなんとか文字を判別出来るような感じになってしまい日常生活が困難になり辛かった。 

手術したら別世界かってくらい輝いたクリアで綺麗な視界が広がっていて感動したのを今でも覚えているが、その後、目の炎症を抑える為に使用していたステロイドの目薬で眼圧が急上昇してしまい、左目の視野が欠けて緑内障を発症してしまった。 

今はなんとかこれ以上、視野が欠けないように点眼薬で抑えているが、白内障の手術にはこういうリスクもあるので、ステロイドの目薬を使用中は毎週、眼圧を測ってもらう事をオススメします。 

 

▲415 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障はそれ程怖い病気ではありません。怖いのは緑内障です。これまでは眼圧検査で緑内障のリスクを判定してきましたが、現在緑内障の半数前後は正常眼圧での発症です。私は71歳ですが、たまたま60歳以降、寝起きの目の周りのベトベト感と、糖尿病による網膜への影響を診てもらう為に最寄りの眼科に定期的に通っていました。そこは、非常に人気のあるクリニックなのですが、如何せん、流れ作業的な診察にならざるを得ず、とは言え、たまたまそこの院長が、緑内障の兆しらしきことをコメントしたので、別の予約制の眼科でキッチリ検査をしました。そうしたら、正常眼圧緑内障の診断が確定しました。早速眼圧低下の為の点眼治療を開始しました。なので、若い人たちが、会社の検診で眼圧検査をしますが、たとえ正常眼圧であっても視野検査をしない限り、安心できません。 

 

▲297 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコンタクトレンズを18歳のときからしていて、58歳のとき目がシバシバするので眼科で診てもらったところ、緑内障と診断されました。コンタクトをやめてメガネにするように指示されました。また眼圧を下げる目薬で眼圧を下げることができました。現在3種類の目薬をさしています。 

 しばらくすると、白内障にもなっていると言われ、これはすぐ手術を行いました。その1ヶ月後にもう片方の目の手術をしました。術後はメガネもしないようになり快適になりました。 

 ただ緑内障の方は年齢とともに眼圧があがってくることもあり、目薬を変えたり、運動を多少するようにして眼圧があがらないようにしています。 

 気付いたときにはかなり進んでいると思った方がいいと思います。みなさんも日頃から定期的に眼科で診てもらうことが最善の予防策だと思います。 

 

▲198 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の若者の間でも白内障が増えているという話、ちょっと驚きですよね。スマホやパソコンで目を酷使しがちだけど、それが原因でこんなことになるなんて… 

気づいた時には急激に進行することもあるとか、怖すぎます! 

目をこすらない、休憩を入れるなど、普段から気をつけることが大切ってことですね。私も気をつけないと。 

あと、白内障って高齢者だけじゃないってことをもっと多くの人に知ってもらいたい!手術も簡単そうなので、早期発見が大事ですね 

 

▲573 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

私も1週間前に右眼の白内障手術をしました。 

2年前には左眼の手術をしていますので、両目とも白内障に罹患したことになります。 

眼鏡を新調しようとしたら左眼がまったく見えていなかったことで白内障に気付きました。 

人間は普通両眼で物を見ているので発見が遅くなりがちです。 

眼科もある程度の年齢になったら定期検診をおすすめします。 

眼鏡屋さんや美容院で近所の眼科の評判を聞くのがいいかもしれません。 

みなさん眼は大切に! 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ若いのに白内障の手術をしました。1年ぐらいでどんどん片眼だけが急速に真っ白な視界になってきてびっくりした思い出です。深夜歩いていると、とにかくあらゆるライトがまぶしくて、信号や看板を照らすライトなど、強い光があると視界が真っ白になりました。この際だと思い高性能レンズによる視力回復を行いました。レンズ選びに時間をかけ中間、遠方のコントラストが最高のものを選びました。術後、あまりにも鮮明に見えたのでびっくりしました。木の葉の一枚一枚が揺れてるのが見え、昨今の技術力の凄さに驚嘆しました。特に多焦点レンズという最新技術によって、日常生活の質が格段に向上しました。まるで、目の前に広がる世界が生まれ変わったようです。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にスマホを見る分にはそれほど問題ないと思いますが、夜に布団の中で電気を消してスマホを見るのが最も危険です。 

 

ショッピングセンターでまぶしいと感じたり、やたら目が疲れると感じる人、眼鏡を新しく作ったけどなんとなく合わないという人はすぐに病院に行って検査をしてください。目の病気は気づきにくいので注意が必要です。 

 

▲183 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は30歳の時に白内障と診断されました。なんかモヤがあるが2件眼科に行ったが異常なし、3件目の若い先生が白内障と診断してくれました。まだ手術は必要ないとの事でしたが、その一年後に進行してしまい、ギリギリ先進医療で多焦点レンズが選択出来た時で手術しました。手術で1番辛かったのは術中まぶしい事。逆に言えばまぶしいくらいしか辛くなく、術後の見え方の感動にもっと早く手術をするべきだったと思いました。 

 

悩まれてる方一歩踏み出して手術してみてください。人生変わるといっても過言ではないです。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20代で白内障の手術を両目受けました。左の方が進行が速くて、気付いた時には晴れの日はもやがかかったみたいになる瞬間も有りました。 

PCを使う仕事だったのもあるけれど、眼科医の先生曰く「アトピーが原因かも」との事でした。瞼を掻いたりする事が多い人は「白内障」の事、頭の片隅に置いといても良いかも。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は幼少の頃から極度の近眼で 

メガネの無い生活は考えられませんでしたが、コロナ禍の4年前に両眼の白内障、 

眼内レンズの手術を受け、 

半世紀ぶりにメガネ無しの生活、 

正しく第二の人生を享受しています。 

非常に素晴しいとの感慨です。 

 

メガネ付帯自動車免許証の方は、 

眼内レンズでメガネ無しの運転が 

可能になった方は、直ぐに、 

警察の方へ、その旨の連絡を。 

先日、免許証更新をした際、 

対応された警察の方から、 

違反だと強く指摘され焦りました。 

 

という事で、その様な可能性を、 

施術される眼科の先生方も、必ず、 

その旨を施術された方へ 

お伝えしていただけると幸甚です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も55歳でいきなり瞳が真っ白になりました! 

元から夜街灯が眩しく運転しづらいと思う時があり 

真夏の8月の炎天下に日本海に釣りに行きサングラス無しで1日過ごして 

翌日何故か視界がスリガラス越しに見てる感じがして見にくい 

鏡で瞳みたら黒目が真っ白 

慌てて眼科行くとすぐ手術してと言われました 

しかし手術終わり眼帯はずした時の感動は今でも忘れない 

あまりのクリアな見え方にびっくりしました 

20代の頃のようなクリアな見え方にはマジで感動しましたわ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は52歳で眼科を受診したら片目だけ白内障と診断されました。元々視力が悪くて、片目だけ焦点を合わせたレンズを入れると不均衡が起きて良くないとのこと。視力を回復させないレンズを片目に入れるか、それとも両目を手術してしまうかで悩んで一年経ってしまったら やがてコンタクトやメガネでは矯正視力が出ないくらい進み信号機が5つくらいに見える酷い乱視にもなり たまらずすぐに両目を手術しました。 

あれおかしいな?と思ったら 早めに受診して情報収集して自分の生活にあった形で納得して手術できるように、よく考えてそして色々な人に相談する時間を大切にした方がいいと思います。私のようにダラダラ悩んでいるとあっという間に見えなくなってしまいますよ! 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障の手術を痛くも無く怖くもないと言う人がいますが、よほど鈍感な人なんでしょうね。 

麻酔をするから痛くはありませんが、目の中にぶっとい針を刺されてグリグリされるので非常に恐怖を感じます。私が手術を受けた病院では、手を握ってくれる担当のナースさんがいて、恐怖が和らぎ安心したことを覚えています。 

 

▲79 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年47歳で片目だけ手術、眼内レンズは手元に焦点を合わせたものを選びました。 

結論よかったのかどうかはわかりません。 

裸眼での老眼は治りました。 

ただ、手術して初めて体感しましたが、眼内レンズはズーム機能がないのです。つまり手元の一点にしピントは合わず、パソコンの距離や遠くは見えないので遠近両用のコンタクトをつけてます。 

これによってある程度良くなるのですが、今度は手元が見えないので老眼鏡をかけます。 

眼内レンズ、コンタクト、老眼鏡と3つのレンズをつけて本やスマホを読んでると、いったいなんのために手術したのか?とも思います。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもスマホを触っています。 

眼が疲れています。 

それで、僕は視力が眼鏡の度を上げても上がらなかった。それで検査をすると白内障でした。 

 それで、手術になり、正しく施術頂き,まず治りました。お医者さまには感謝しております。 

 スマホしすぎて、視力など、何か眼の変調があると、白内障ということがある。 

 それと、加齢による場合が多いと思う。 

 皆様、眼は特に大切、大事にしましょう! 

 

▲72 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで白内障になるわけではないと思いますが…。 

近くを見続けることで近視が進み、更に強度近視になると様々な眼病のリスクが上がります。 

私は-9.5や-12.0の強度近視にぶどう膜炎が原因で、30代前半で白内障が判明。 

白内障手術をしてきちんと視野検査を受けられるようになると、ぶどう膜炎を患った左眼が緑内障で鼻側の視野が1/4ほど欠損していることが分かりました。 

片目で交互に見ると左眼に見えない部分があるのが分かりますが、両眼で見ていると自分でも欠損には気づきません(1/4も見えていない筈なのに…)。 

眼圧も高めなので、定期的に眼科を受診して治療・検査を受けています。 

以前のかかりつけの先生に「目の病気はね、自分で『あれっ?』と思った時にはかなり進行しているからね」と言われました。 

近視のひどい方は自覚症状がなくても、眼科で検査を受けることをお勧めします。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月やたら対向車のライトが眩しくて夜間の運転やばいかもって思ってるうちに1週間で左目の視界がぼやけてきて歩行者が見づらくなったもしかして白内障かもと受診したら白内障でした。高齢者はゆっくり進行していくから気づかない人も居るみたいです。点眼薬の麻酔して手術は15分くらいで終了。無茶苦茶視界が良くなり過ぎて雪道晴れた日は眩しくてサングラス必須です、乱視の矯正レンズ入れたので今は裸眼で1.2まで回復しました。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

44歳の時に効き目でない方の右目の白内障の手術を受けました。 

 溶接作業で目を焼いてしまい、その痛みで眠れず、翌日眼科で治療しましたがその後悪化していき太陽光が眩しすぎて目を開けられなくなり 

視界の中心が白く濁って見えました。 

 運転免許の更新の不安もあり、手術を受けました。 

 翌日以降快適に生活できてます。近距離視力の検査であまり見えない以外困る事はないです。とてもいい治療を受けました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日41歳で右目の白内障手術を受けてきました。単焦点レンズ。 

手術も問題ないですし、色味もとてもクリアに見えていますし、普段は右目メガネ、左目コンタクトレンズ(左のメガネレンズは度なし)で、日常生活やクルマの運転も完璧にいけてるのですが、サッカーのようなメガネをつけずに両目にコンタクトレンズを入れて、動きながらボールを追うような動体視力や体術を必要とするスポーツはとてもやりにくくなりました。 

右目にどんな度のコンタクトレンズを試して入れてみても左右の目のピント?が合わない感じで違和感が拭えず。光の入り方も左右で違う?夜のほうがマシだったり昼間でも室内でもサングラスかけたら両目の違和感が緩和されるから。まだまだサッカーしたかったのですが、ストレスなくサッカーすることはもうできなくなったのが残念です。左目も同じ手術して同じ人工レンズ入れたらよいのかな…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も10年ほど前に30代半ばで白内障になり、手術しました。 

スマホはまだ持っていなかった時代でしたが、よく目を擦ることが多かったので、恐らくそれが要因だったように思えます。 

 

目に大きなダメージを受けるなど、何かしらの要因で若年層白内障も起こり得る…なんて話題を、当時ニュースで見たばかりで、そういや自分も片目の見え方が少し霧がかかって曇ったような見え方でおかしいなと思い、気になって眼科に行くと案の定そうでした。 

 

日常生活に支障が出ていない程度なら急がなくても良いが、あまり放置して悪化させる前に手術した方が良いと勧められたので踏み切りました。 

 

手術前は、目に直接手が加わることに不安もありましたが、10分ほどと短く、途中で気持ちもリラックスしてきて問題無く終了。 

それから5年ほど経って後発白内障もありましたが、それはレーザーで治療するだけでした。 

 

年齢関係なく起こり得るようです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代で左眼のみ白内障発症、日常生活に困ったら手術しましょうと言われ数年経過。実質右眼の視力頼りな生活になり手術することに。当時まだ先進医療保険に多焦点レンズが適用されており自費のレンズを入れました。翌日眼帯取ったらキラキラと見えすぎて気持ち悪かったですが数日で慣れました。左眼だけですが遠近両用なので老眼鏡も必要ないです。何が原因かは不明ですが目をこするクセがあったり紫外線浴びた時期もあったので目をこすらない、外出時はなるべく帽子や偏向グラスの使用を心がけています。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供の頃から酷いアトピーだったので、十代の頃に主治医の先生から「普通の人より早く白内障が出てくるかもしれないから気をつけておいてね」と言われました。確かに30代で照明の光源を見るとうっすらとカサが掛かるようになりました。58歳の時に車の運転にも支障が出るようになって手術。加齢でレンズも黄変するのだそうで、術後に青空や花火、野球中継の芝生が十代に見た色に戻って感涙。黄ばんできたと思って一生懸命磨いていた車も真っ白で、黄ばんでいたのは俺の目だった! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年手術を受けた。術後4種類、15分間隔で毎食後と就寝前に点眼。高齢者となってから自分で薬の管理出来るかどうかを考えるとまだ自己管理出来るうちに行えたので良かったと思う事にした。 

そのうち点眼薬は3種類に変わって、点眼薬も一か月で終了したが毎回忘れてないかと不安に思えた。 

白内障は放置していても治ることはないので適正に医療を受けましょう。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も40代で白内障の手術しました。自分はもともと眼鏡使ってた(近視)ので、同じような生活ができればいいと考えて単焦点のレンズを近くが見えるように合わせてレンズを作って手術しました。 

 

やった結果わかったのですが、裸眼でスマホをよく見る方はこの選択がいいかもです(自分はベッドなどで寝る前とかスマホよく触るのでこの選択で良かったと感じました)。 

 

車の運転など、日常生活は手術前と同様眼鏡が必要ですが、もともと眼鏡生活に不便を感じるタイプでは無かったので、不自由は感じません。 

 

手術から1年ぐらいで後発の白内障にもなりました(両目)が、簡単なレーザー治療で両目とも良くなりました。 

 

あとどれぐらい快適な生活できるか?わかりませんが、参考までに。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おおむね単焦点レンズは保険が利いて、多焦点レンズは利かないようですが、 

私も数年前白内障を患い、発売されたばかりと医者に勧められた多焦点ながら保険適用のレンズを入れてもらいました。レンティスコンフォートってレンズだったと思います。 

読書とか手元の細かい作業はちょっとピントが弱い傾向がありますが、基本メガネ要らずでほとんどのものが若い頃のようにくっきり見える快適な生活が送れます。 

大変満足してるので白内障でどのレンズにするか迷っている人にはおすすめしたいです。 

ちなみに私はこのレンズの利害関係者でも医療関係者でもありませんWW。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく「白内障が治る目薬」とか通販で販売されてるが絶対やらない方がいい。両目が初期白内障と診断されたけど、目薬をさしてたほうが進行しまくって結局手術する羽目になった。本当やらない方がいい。被害者が1人でも増えないことを切に願う 

 

▲144 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も19歳のときに白内障になり、バイク運転中に全く視界が見えなくなって死にかけたことですぐに手術を決断しましたね。 

スマホはまだなかった時代なので近眼が理由ではないですが、当時の医者はアトピー用のステロイド薬が原因じゃないかと話していました。 

 

違和感を抱いてから視界が真っ白になって何も見えなくなるまでかなり短期だった記憶があるので、兆候が現れたらすぐに医者にかかるべきです。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

51歳です。1ヶ月後に両目白内障の手術を予定してます。4年前の47歳に軽い兆候があったので若年性で進行が早かったと思います。原因はスマホは見ますがその他挙げられている項目は特に思い当たりません。 

 

若年性で手術でせっかくなので多焦点レンズと迷っています。 

でも値段は両目で80万と言われびっくりしました。 

 

多焦点レンズで手術した方の意見をぜひ聞きたいのですがとても少ないですね 

 

どちらにせよこの曇った目が治るならありがたいです 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の頃から近眼でメガネ使用していたが、50歳過ぎたあたりで眼鏡かけても見にくい感じがしたので眼鏡店で検査を受けたら「眼科で詳しく受診した方がいい」と言われて検査したら白内障と診断されました。 

仕事上、PCやスマホの画面をしょっちゅうみるからですかと先生に伺ったら 

「それだけでは白内障にはなりません、断言はできませんが糖尿病など他の 

病気の副作用的に白内障になる方もいますが、スマホの使い過ぎだけでは 

白内障にはなりません」と話してくださいました。 

 

念のため、セカンドオピニオンで違う眼科でも同じ診断でしたので、Googleマップの口コミで評判が良かった日帰り白内障手術が可能な眼科で治療を受け 

現在3年目ですが、車の運転免許更新も無事に出来ました。 

 

80代の父は白内障と緑内障を併発してしまい、片目の白内障の手術が 

緑内障の別の症状で行えなくなり現在も通院治療を受けています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も50で両目の手術ました 

最初はメガネの度数合わせようにも眼科に行っても出来ない 

仕方なく違う眼科に行ったら白内障だと 

実際保険のレンズ 

(自費のレンズは副作用がすごいので止められた) 

出一点しか見れなくてメガネは必要だけど手術後の視界の良さは視界が戻ったと錯覚するほど良く見える 

でも三年後にまた視界ぼやけて後発性白内障になってまた両目レーザーしたけどホント改めて視界の良さがすごい(笑) 

先生から白内障になるの早いねと言われたけど逆に言うとこれは早かれ遅かれ誰にでもなるから早めになるのに越したことないと言われ納得した。 

 

▲119 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は58歳ですが当時は皆が聞き慣れない若年性白内障でした。自分は砂糖の工場で高校卒業してから収入が多いので目一杯頑張って働いて稼ぎました。…が砂糖の工場には2つの欠点があり1つ目が砂糖の噴煙が舞うので虫歯になる事。まだ58歳なのに かなり歯は抜けてます。そしてもう1つが目が悪くなる事。真っ白な砂糖を直視しながらの仕事になるので(一応色付きゴーグルは着用してました)スキーのゲレンデにずっと居るような感覚になるので めちゃくちゃヒドい乱視と若年性白内障になりました。現在でも光に弱い目なので年がら年中グラサン生活です。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳の時に物が見えづらいと思い眼科を受診。左目が原因不明の黄斑上膜との診断結果でした。本来であれば70から80代で発症する病気だとのことで当時はショックを受けました。手術をしてから20年、ここ数ヶ月で急に視力が低下したため最近眼科を受診したところ左目の白内障との診断でした。 

やはり目の手術等をしていると白内障になる時期も何もない人に比べると早いらしいです。保険外の多焦点レンズだと40〜50万と言われ、、迷っているうちにどんどん視力が落ちている気がしています、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70ぐらいになられる一級建築士の人の現在進行形の経験で、 

毎日のようにCAD使うわけですけれど、 

 

今のLEDバックライトの液晶画面はすぐにボヤーっとしてくるが、 

昔の蛍光灯のバックライトのディスプレイは見てられると言ってました。 

 

若くてもスマホ老眼なんて症状もあるそうですね。 

 

AdobeRGBとか、DisplayP3とか、クリエイターで色域を見たい人とか、 

医療関係の画像見たいディスプレイとか、 

そういう仕事では明るいバックライトも必要で使うと思いますが、 

逆に必要な仕事でもない限り少し輝度下げた方が良いのかなと思います。 

 

用途によってはLEDバックライト必要ない。 

警備員が監視カメラ見続けるのも厚労省のガイドラインありますが、 

監視カメラ用の画像は蛍光灯画面でも十分に使えると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私、57歳ですが、免許の更新の為、新しい眼鏡を作ろうと眼鏡屋に行き、視力を測定した時に違和感を感じて眼科に行って検査をしたら両目とも白内障でした。 

眼科なんて初めて行きましたが、ある程度の年齢になったら年に1回は検査をした方が良いですよ。 

眼鏡を作った後に白内障が分かったら眼鏡代が無駄になりますからね。 

ただし、遠視or近視は矯正出来ても、乱視は矯正出来ないので手術の結果次第では眼鏡を作るかもです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障の手術を両眼ともしました。 

51歳の時でした。 

片方の眼が白く白濁して見えづらくなり眼科で受診。診断結果は白内障。すぐに手術の出来る大学病院を紹介されもう片方の眼も白内障になる恐れがあると言われ両眼とも手術。 

片方が白内障になると大体は両眼とも手術すること勧められるらしい。 

手術自体は15分程度。片方の手術後二週間後にもう片方の手術。日帰り入院。 

術後一週間ぐらい髪を洗えないのが辛い。 

レンズは近くを見えるようにするか遠くを見えるようにするか聞かれる。 

常時車を運転するドライバーさん以外は近くが見えるレンズを選択されるそうで私もそうした。 

術後眼帯を外した時のくっきりと見えた感動は手術をして良かったと今でも思う。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50代後半 男性です一昨年急に左眼が見えなくなり地元の眼科にかかりここでは処置できないので大学病院を紹介され網膜剥離硝子体再建術が必要との診断されその日はレーザー治療で抑え2週間後手術、入院しました。ガス注入したのでうつ伏せで術後安静にしたので辛かったですが今度は昨年右眼が同様の症状になり同病院で手術、入院しましたが、術後経過含めて良くなくて増殖性硝子体網膜症を併発しここからセカンドオピニオンで小さいながらも腕の良い医院を紹介していただき手術しました。術後の経過も良く感謝しております。当方は糖尿病、アレルギーも無く医師もレアケースですとの事〔2年連続なので‥〕右眼についてはあとどのくらい見えるのか?わかりませんがお医者さんの指示通りに通院して頑張ろうと思ってます。後、最低10年はもってくれ‥しかし、眼科患者の多さにはびっくりしてます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブルーライトって物凄い目の負担だと思う。私は前に営業だったんだけれど追加で内勤も遣る様になって長時間PC入力したら頭痛と疲労が酷かったもの1週間ぐらい。 

 

それで余りに酷いからPCの画面の明るさを1番暗くした上で100均のブルーライトカット眼鏡をしてPC入力する様にしたら大分頭痛は軽減したけれど。 

 

スマホもそう。折り畳みから初めてスマホにしたら目の奥が物凄く痛くて頭痛も。それからブルーライトカットのアプリを入れて。画面を暗くしたら頭痛は無くなったけれど。 

 

あの鮮明で明るいブルーライトは目がチカチカしたし頭痛が酷かった。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は10代前半で両目とも白内障になりましたが、周りの友人知人が当然老眼になるまでの時間は相当あるので、術後も術後で周囲との違いでより不便を感じる事はめちゃくちゃありましたし、現在もあります。左利きのハサミが少ないみたいな感じに似てるかもですが、左利きの人より10代で白内障にかかる人の方が圧倒的に少ないのでめんどくささや不便さの理解はあまり得られませんでしたねw 

乱視がひどくなければまだその後の矯正もマシですが乱視もひどいので本当にめんどくさいです。予防できるなら絶対予防して少しでも長く自分の水晶体で物を見られる人生の方がよいです。若年でかかっちゃうと視力にもよりますが、これだけ良い物がたくさんある時代でも自分にとって全然かゆいところに手の届く物がないんだなと歯痒さ満点ですよ。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

若年性の白内障と言われて、以前に手術しました 

 

始めは、メガネがなんか曇るな程度の認識で 

でも、特に汚れてもいないし拭いても改善されないが 

気づくと治っちゃてるんで深刻に考えてなかった 

 

そのあとも曇ることが多くなるが 

メガネが原因だと思ってたんで放置していたら 

 

ある朝に突然に片目だけ視界が真っ白で何も見えない 

そこで異常と気づく 

まさかと思い調べてみると白内障の症状らしいで 

病院へ 

 

手術で唯一利点は 

メガネが無いと生活できないくらいに 

視力が悪かったの 

ICLみたいに視力改善できる 

レンズいれて普段はメガネ無しの生活になった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若いの定義がよくわからないけど、私自身昨年の50才の時に夜間の運転が危険なほどに視力が悪くなり、コンタクトの矯正も限界まで行ってしまい、流石にこれはおかしいと受診して白内障が発覚。元々極度の近視だったのでず、術後は文字通り世界が変わりました。 

同時に手術を受けた人は15人ほどいたのですが、皆老人で間違いなく私が最年少の部類でしたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前に両眼を単焦点レンズで手術しました 

医者に50㎝か1mかどちらに合わせますかと聞かれ、深く考えずに1mと答えましたが、結果は正解でした。強度の近視でしたが裸眼で1.0の視力となり、「眼鏡等」解除となりました。 

パソコン、新聞等は遠近両用の眼鏡(遠の部分はほぼ度なし)により支障ありません。 

手術は痛みもなく、短時間で終わります。(日帰りも可です。) 

なお、手術後2、3割の人に「後発白内障」(レンズを支える水晶体嚢に濁りが出る)が出るそうで、私も両目に出ましたが、この手術も短時間で済みます。 

医学の進歩を実感しました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

55歳の時白内障手術しました 

原因は仕事で目を酷使したためでした。信号の赤3つ重なり花形に見えました。 

両目を一週間入院して手術。 

遠くの山々や、窓外を通る車の運転手の顔まではっきり見えることに感動しました。 

見えるってこんなに素晴らしいことなんだと感謝の気持ちでいっぱいになりました 

十数年経ちますが、あの時の感激のまま日々過ごしております 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもが小学校の視力検査で引っかかり、眼科に行ったら白内障でした。出産時に何らかの圧がかかり、それが原因かもと言われました。 

今は眼鏡と定期検査で経過観察をしていますが、 

青年になったら手術が必要だと言われています。 

スマホも見ていますし、どんどん視力が落ちてきているのは確かです。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが原因かどうかわかりませんが40半ばあたりの検診で白内障疑いとされ、一昨年に単焦点レンズを入れました。術後はしばらく洗顔などができませんので暑い時期は避けた方が良いと思います。自分で判断せず検査を受けてみる事をオススメします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アラ還ですが、去年、白内障+黄斑前膜で、最新の手術を受けました。保険点数540点で2週間入院したペースメーカーメンテナンスの老父の手術より、遥かに高いけど、1時間ちょっとの日帰り。10代で漫画家デビューして売れないながらも30年、夜型で不規則、強い光のトレース台で目を酷使してきたのが要因の一つだと思っている。手術後は日常生活には困らないが、細かい作業や精密な目視は出来ない。自由診療の高額な眼内レンズにしたら違ったのかな。50歳以下ならば、片目80万のレンズに賭けたな。アラ還では目が良くなっても他の部位に加齢による劣化が出て、すぐにレンズ代回収出来るほど稼げない。後期高齢者の低所得者が2万以下で白内障手術出来るのが、いまいち解せない。車椅子乗ってヘルパー付いて老人ホーム暮らしなら、失明じゃなきゃ手術の必要あるの? 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も年齢は若いが、白内障があります。高齢者になるまではあと何十年も先ですが、「老人性白内障」と記載された点眼薬を進行防止のため、使用しています。 

ただ、自分自身も大学病院にいますが、「スマホ老眼」は聞いたことあっても、「スマホ白内障」は聞いたことがないです。 

おそらく記事に出ている先生が、称しているのでは?と印象を受けます。 

いずれにしても、近視なら白内障へ辿るリスクはあります。 

例えばですが、近視は眼球が伸びるので網膜が破れやすく、網膜剥離や網膜裂孔になりやすいです。 

もし網膜が破れた場合は、分かりやすく例えると(厳密には違いますが、あくまでも表現として)レーザーで溶接(光凝固術)したり、目の中を切り抜く(硝子体手術)が必要となります。 

すると年齢が若くても、手術の影響により白内障を起こす場合が多いですが、40代前半位までなら水晶体を温存して、白内障になったら再手術を考える場合も多い。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日右目を手術しました。 

68歳で老眼鏡をかけていましたが、視界が白くぼやけて、小さな文字は読めず昼間の運転は曇ってもサングラス必須。 

今日、眼帯.ガーゼを取ったら右側視界がクリアーなのに驚き。 

手術前点眼と、術後3種類の点眼薬.内服薬と大変ですが13日後の左眼手術が待ち遠しいくらい。 

スマホ……は新語狙い臭いが、定期検診は 

意義が有ると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50も終わりの数年前に両目白内障を発症。地元の眼科クリニックで手術(日帰り)をしたら、最初の左目が網膜剥離を発症していることが判明。左目の手当てが終わった後に別の病院に入院して手術を受けたが完治せず現在に至っている。その間に右目の手術を受けて、こちらは完治と言っていい結果になったが右目が網膜剥離になったら、失明状態と言っていいので大切にしなければとは思うが、スマホは手放せないからなぁ。 

 

▲81 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

眼科で働いています。 

白内障は主に加齢現象という認識です。 

加齢とともに水晶体に濁りが出てくる、というイメージです。 

アトピー等の他の原因で20代でオペをされるような方も中にはいますが。 

屋外で働いていて紫外線を毎日たっぷり浴びているような人でも進行がそんなに早くない人もいます。 

スマホの使用で水晶体に濁りが出るというのはどういう事なんでしょうか? 

スマホの何が原因なのかも説明欲しかったです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も二十代で白内障になり両目を手術しました。 

若いのになぜ白内障になったのかな?と思っていたら十数年後に、実は難病であると診断されました。 

別の病気が発端で、その症状として白内障になったみたいです。 

若い人で白内障になった場合は、他に病気が隠れていることもあるのでご注意を。 

白内障の手術は、麻酔がめちゃくちゃ痛いのと、手術の時のライトが太陽を直視しているくらい眩しいですので、手術する方はご覚悟を笑 

手術自体は十分から二十分ほどで終わります。 

 

▲38 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

眼科医 平松さんのコメントで、スマートフォンやパソコンを使う人に白内障が多いというデータはない とあるから、早とちりしない方がいいと思いますよ。 

眼球にボールなどが当たると、衝撃で白内障になる(ガラスに鈍器が当たるとクモの巣状にヒビが入るように)場合があること、 

記事によると片目だけ白内障が多いとあることから、 

寝た状態でスマホ使ってて寝落ちして、スマホを、目の上に落とした衝撃が原因になってる人が、一定数いるのではないでしょうか? 

皆様、お気を付けて。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はパソコン、タブレット、スマホ、結構使いますけど目に負担をあまりかけないように意識してますね。パソコン用のメガネ使ったり、あとはポッドキャストなどの音声媒体で楽しんでいます。理由は単純に目が疲れるからです。あとは毎日5時間程度、サングラスをかけて外をブラブラしてますね。目の回復のために遠くを見るためです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緑内障は自覚症状なく視野狭窄が起きるとよく聞くが、白内障ではあまり聞かない。飛蚊症のひどいやつが老化にともなってくる(自覚症状はある)と聞く。緑内障のほうが失明につながりやすいとも聞く。そりゃもちろん白内障でも失明するし、若くてもなるんだろうし、自覚症状のない白内障もあるんだろうが、警鐘を鳴らしたいあまり緑内障とのバランスを欠いているように感じた。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目の異常は自覚症状が出にくく、気づいた時には病気がとても進行しているということがある。特に40を過ぎたら、眼科検診は毎年必須と考えた方が良い。 

なぜ気づくのが遅いのかというと、人間の脳の映像補正能力が素晴らしく高いから。よく知られているのは盲点の補填。特殊な絵を見ない限りは、普段盲点を全く意識せず物を見る事が出来る。 

一方でその高すぎる補正能力のおかげで、目の機能が欠損してきてもそれを脳が補正してしまい、あたかも正常に見えているように思えてしまうのが厄介。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50代男性です。 

昨年の4月に眼鏡が見えにくくなってきたので眼科を受診。物が2重、3重に見えて…その時に少し白内障かも知れないので言われそのまま生活をしていたのですが12月に再度、眼科を受診した時に白内障がなかり進行していて今週、右目を手術をしました。手術は10分~15分で終わり、今日で3日経ちましたが凄く見えるようになりました。 

再来週、左目を手術の予定です。 

少しでも気になるんであれば年齢関係なく眼科を受診した方がいいですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このことは、もっと深刻な問題になっていく。 

なぜなら、原因は、、、 

スマートフォンから発光されているモノだから。 

特にiPhoneからのほうが、 

Androidよりも強く感じる。 

ブルーライトもよくないけど、 

なにかしら、発しているのは、 

スマホを長時間使っていない後に、 

ディスプレイがつくとわかる。 

 

TikTokやら、お子しゃま禁止とかあるけど、 

大人の方が危ない! 

個人的には、水銀のように、 

体内に蓄積されていくものだと思っている。 

 

そして、大問題の理由が、 

いま、インフラの一部にもなっているスマホから、体内によくないものが発せられている真実が、明るみになると、 

ってこと。 

 

いづれ、今のタイプのスマホもは全て、 

製造中止になるかもしれない。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は子供時代から強近眼でメガネ、成人からはハードCレンズ生活を過ごした。50代後半に両眼緑内障、左眼白内障と診断され専用目薬で眼圧下げ進行遅らせる治療をしてきた。次第に左目が眩しくなり物や文字が二重に見えだして車の車庫入れ事故もした。生活に支障きたしたので昨年春に左眼白内障手術、更にバランス取るために右眼も白内障をした。目薬麻酔で実に不思議な光を10分ガン見してたら手術も眼内レンズ装着も終了。怖かったが手術して良かった。以前は裸眼0.05が現在0.3。眼内レンズはピント近く単眼装着、車運転用のメガネと中間視力用メガネを使用、今は見え方慣れたので工場勤務作業は裸眼で支障なく生活している。専門目薬で進行遅らせても眩しい、文字二重見え方が徐々に生活も運転も辛くなります。若年層や突発的白内障発症された方々にも手術をお勧めしたい。普通に裸眼で物や景色が見えることは本当に素晴らしい事だと実感してます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4ヶ月前に右眼を手術しました。 

左眼の炎症で受診した際、右眼の白内障を指摘され手術することにしました。 

それまでは、 

・何となく左眼で見ていた 

・夜の運転が怖くてしなかった 

・本や新聞がとにかく見づらかった 

・直射日光下だと、右眼の視野は特に白っぽく見える。 

 

術後 

・当日から嘘みたいによく見える 

数日眼帯、診断、目薬数種類欠かせませんが… 

実際には1か月以上しないと本当の視力に落ち着きません。(少し落ちます) 

メガネはそれから作り直します。 

 

現在はメガネも作り直し、運転、テレビなど問題なし。 

新聞、本は手術直後程は、見えませんが以前に比べたら問題なく読めます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的にどのように注意すればよいという記述はなしですか。 

増えているのは明らかという主観的な意見ですね。 

具体的なデータはなしです。 

読むだけ無駄、だと思います。 

確かにスマホを視聴する人が増加しているのは事実でしょうが、それは若い世代だけではなく今の世に生きている人であれば、多かれ少なかれスマホと接触する人は多いと思います。ともなれば、若い世代に限らず、全体的に増加傾向になければおかしいと思います。 

インタビューも80代の方しかいません。 

増加中であるならば若い人のインタビューもあってよいと思います。これじゃ全然具体的内容がわかりません。 

フジテレビ系列はちゃんとしたニュースを記事にしなさい。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の身内は、白内障の診断を受けその後手術をしました。 

結果、手術は失敗。 

(詳細は書ききれませんが、もちろん病院は非を一切認めない…) 

今は失明状態となりました。 

状態、とは希望を捨てたくなく使った表現ですm(_ _)m 

現在は大学病院3院、さらには某有名眼科にも通っています。 

どうにか明るい道筋を見出せたら…願うばかりです。 

 

この事は事実であり、少なからずこのような事例もあります。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は目の怪我で40過ぎで白内障になった(外傷性白内障というらしい) 

手術は10〜20分くらいだった 目に麻酔の液体をずーっと流し続けられて(もう前の話なんでよく覚えていないが)、目の中の液体水分をバキュームみたいなので吸い取られ、そこにレンズを入れられた 

特別痛くもなかったし翌日に眼帯を外して見たら綺麗スッキリな視界を見ることが出来た 

近視だったので度入りのレンズで、ものすごく遠くも見える まるで近視矯正手術でいいことずくめだった 怖がる必要は全くない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが原因と言う明確なエビデンスはありません…その通りなのですが当然ですが視力は確実に落ちますね。一般的に7メートル以上のモノ。画像や風景を眺めることが視力低下を防ぐに効果的らしいですが、その機会は話にならないくらい短時間です。自分で目を酷使している自覚がないのが問題。依存性とも言いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障は視力低下を伴うので、気付きやすくはある 

俺は眼鏡を作り直しに行った際に、店員さんから白内障かもしれないって教えてもらったよ 

それで眼科を受診して、点眼で進行を遅らせつつ、3年後に手術と相成ったよ 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は物の見事にこの記事のとおりです。 

白内障と診断されました。 

特に効き目の左の落ち込み方が酷い。 

原因は、スマホなのは間違いない。 

老眼になり、メガネを外して画面に顔を近付けてスマホを見出して、さらに急激に視力が落ち、左目だけでみるようになり、ここ2〜3年前ら世界が白っぽくなり、病院にいったら白内障とのこと。 

統計詳しいはないそうですが、ものの見事に私の状態を言い当てたような記事です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明確な統計・研究や科学的根拠が無いのにもかかわらず、もっともらしい言葉で人々の健康を惑わすのがマスコミのやり口です 

 

スマホの普及から10年以上近く経過しますが、スマホが白内障の原因ならばゲームプログラマーなど、今頃スマホ関係の職業は失明者で一杯になるでしょう 

 

遺伝的要素もありますが、白内障は強い紫外線も一因ですのでサングラス着用で予防できます。ご安心ください 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は30代のときに既にいつでも手術して良いと言われたくらい白内障が進行していました。子供も幼くリスクもあるのでタイミングを見計らっていました。視力もかなり悪いのもあり見えないストレスを我慢していたのでさっさと手術すればよかったと思いました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビタミンAが視覚細胞には必要。ビタミンAはニンジン、ピーマン、ホウレンソウなどの緑黄色野菜に豊富に含まれる。週に2,3本のニンジンを食べるようにしたら飛蚊症がだいぶ軽減した。目のためにはビタミンAを意識して摂ったほうがいいと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半に両目白内障になった者です。若い部類だと思いますが、スマホ?って感じです。スマホなんてだれでも見るし、自分はそこまで使わないのに。片方の目に起こるというのも…。白内障自体、片方が始まってももう片方も徐々になっていくというのがよく言われる話だと思うし、自分もそうだったので。こういう「スマホ白内障」のようなワードでくくれるほど信憑性のある話なんでしょうか、これ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30歳の時、文字が少し見えづらくなり、乱視が進んだのかと思い眼科に行ったら、片目が白内障と診断されました。 

原因不明の若年性白内障で、見つかった時はまだ視野に入らないくらいの位置で小さかったのですが、一年で視力がないくらいにまで進行して手術をしました。 

若年性は本当に進行が早いようです。 

目に違和感があったら眼科に行くのをお勧めします。 

白内障が何かをすることによって治るということはありません。白内障が治るといったものに騙されないように。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

47歳で白内障手術しました、職場の人から年齢が早いねと言われました、その時緑内障が見つかって今もこれからも通院です、ちょくちょく眼科に行ってるのでやばい目の病気が見つかっても初期で発見できそうだしまあいいかと、目は大切にめめめめ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も「あれ、本格的に老眼?」と思って老眼鏡作りに行ったら白内障でした。定期的に眼科に行ってるけど年齢的に手術はデメリットの方が多いと医師から言われて。でも仕事でスマホやパソコンと一日中睨めっこだし、ほんとうにたいへんです。本を読むのも一苦労ですよ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障は40代から始まります 

紫外線が良くないとも聞きました 

年取って手術するかと思いますが 早いうちに してしまったほうが 近視も良くなり 私の場合は 乱視も改善 老眼にも今のところなってません コンタクト メガネが 要らなくなって快適です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホによる酷使で白内障が進行する傾向があるとしたら、片目にだけ起きるというのは論理的に納得しかねます。 

そう思っていたら、この記事には根拠や取材内容に不足があるという専門家の意見もコメントに寄せられており、疑念が確信に変わりつつあります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の頃、左眼が見えづらいまま放置してたら、網膜剥離で手術したけど手遅れで、右眼だけ見えてる状態です。 

視界が半分になるだけでなく遠近感もない状態で、なんですぐに病院に行かなかったのか後悔しています。 

ちょっとでもおかしいと思ったら、すぐに病院に行って下さい。早ければ早いほど、後遺症は抑えられますから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事からは、ずれてしまいますが、 

今、親子連れの多くが、子供にスマホを渡しっぱなしにしているのが当たり前だったりします。 

これが、子供の心身に多大な影響を残す事は確実です。 

メガネとコンタクトレンズの需要が伸びるのは間違いない。ただし、少子化も進行しているので、産業としての伸びは限定的。 

親兄弟や友達より、確実に面白く、自分に合わせてくれるAIネット端末(スマホ・タブレット)に依存する。 

世の中の潮流を変える事は出来ません。全員ではありませんが、組織や人との関わりに悩み、引きこもる方が割合として増えそう。ただそれも、少子化で目立ちにくいかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は普通の屋さんでも測定出来る機械を導入されてます。 

普段はあまり「メガネをかけない様に。」 

のアドバイスすらされます。 

メガネを売る立場なのに、何故か、 

普段はメガネをかけない様にアドバイスされ、その後は一向に視力が落ちていません。 

車の運転の時だけかけています。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も30代で時期をずらして両目が白内障になりました。メチャクチャ眩しくてキツかったです。 

手術をしたら劇的に視界がクリアーになって感動しました。定期的な検診となってしまったら、すぐに手術をオススメします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい偏向報道ですね。 

まず宮本亞門を例に出して若い人の白内障が増えていると続けていますが、宮本亞門は67歳なんでしっかり普通の老人性白内障になって当たり前。 

パソコンやスマホを使う人の白内障が増えていると言ってますが、今の時代スマホ使わない人は少ないから当たり前。 

スマホ使う人に片眼性の白内障が増えてるとか言ってますが、白内障自体のオペ数が人口比の高齢化で毎年増えてますから、分母が増えれば分子も同じ比率て増えて当たり前。 

30代とかの本当に若い人はほぼアトピー性白内障なんでアトピー性白内障の特徴として急にマチュアになるのも当たり前。 

白内障なってほっといた人は視野検査もできないので酷くなって失明しやすいのも当たり前。それを白内障が原因て緑内障になる、みたいな偏向報道はやめて欲しいところです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年49歳で右目のみ白内障と診断されました。別件で3ヶ月おきに眼科受診しているのですが、その前の検診の時はなかったのに突然視界がぼやぼやしてきて、おかしいな?と思っていた矢先でした。 

根拠はないのかも知れませんが、まさに当てはまってるじゃないか泣と記事を読んで思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白内障になるのは、紫外線、白内障を放置しておくと緑内障になる 

場合もある、スマホでは、ブルーライトによる網膜がやられる・・ 

・・のような知識でいた 

また、正常眼圧でも緑内障になる場合もある・・つまり、眼の神経が 

通常より弱いと、正常眼圧でも、神経が痛むとか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の高校時代、クラスメイトが白内障で手術したのを思い出した。 

なる人は早くになっちゃうんだよね。 

白内障は緑内障と違い、ちゃんと治療(手術)すれば治る病気だから 

・違和感を感じたら病院 

・分かれば確りとした治療(手術) 

が大事だって事だね(白内障に限った事じゃ無いけどね)。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解説をしてくださっている 赤星先生に執刀してもらい 白内障手術を受けた者です。 手術は目に切り込みを入れ 超音波で水晶体を砕き 代わりに眼内レンズを入れるという 聞くだけで ぞっとする手術ですが 両目で 7~8分で終わりました。 入院もせず 日帰りです。 手術前は かなりビビりましたが 終わってみれば 何てことない 人生経験の一部です。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が昨夏、18歳で白内障となり、3ヶ月もしないで視力1.0→0.3となり手術しました。 

眩しそうにしたり、片目を気にしてる様子から眼科受診しましたが、そのような素振りを見せなければ周りは気付かず、自分からはもっと視力低下しなければ言わなかっただろうな。 

近医では手術に1年待ちと言われ、大学病院で手術して、今では運転して大学に通っています。 

まさか10代で白内障になるとは思いませんでした。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE