( 260894 )  2025/02/06 03:37:02  
00

宮本亞門氏が白内障の手術を受けることをSNSで告白し、若い世代でも増えているスマホ関連の白内障について報道されました。

白内障は60歳以上の人がかかりやすい目の病気であり、手術が多く行われています。

白内障になった人たちの経験や症状、スマホ利用との関連などが紹介されました。

エキスパートは、特に若い人の白内障は進行が早いと述べており、スマホやパソコンの使用が増えていることが一因とされています。

アトピー性皮膚炎や花粉症などの症状も原因として考えられています。

定期的な眼科検診や目をこすらないことが予防に役立つとしています。

(要約)

( 260896 )  2025/02/06 03:37:02  
00

FNNプライムオンライン 

 

演出家の宮本亞門さんは4日、自身のSNSで「急に手術をすることになりました」と告白。 

その理由は「白内障」です。 

 

実は白内障というのは高齢者だけではなく若い世代にも増えているといいます。 

 

その原因は、私たちの生活と切り離せないスマホです。 

 

5日のソレってどうなの?は「“スマホ白内障”が増加中?」をテーマにお伝えします。 

 

白内障といえば、一般的に60歳以上の人がかかりやすいといわれる目の病気です。 

日本では年間150万件以上の手術が行われていて、保険診療で行われる手術の中で一番多いといわれています。 

 

今回、街で取材してみると、白内障になったことがあるという人がいました。 

 

80代男性: 

自分で自覚症状はありません。ただ病院の医者がそういうふうに(白内障と)言われて。特に左目がそういう気がありますと言われています。実は家内は(白内障)やってるんだよ、両目。見えづらくなって眼科に行ったら白内障だって言われた。 

 

80代女性: 

20年前に(白内障の)手術しました。かすんでいる、物がうっすらベール被っているように見える。周りの人の様子を聞いていると、その年齢になると『なるわよ』と言われて、『じゃあ私もそれ(白内障)ね』と気が付きました。 

 

白内障の症状というのは、年齢を重ねることで目の中の透明な水晶体に濁りが生じて正しく光を通さない状態をいいます。 

 

視界が白っぽく見えたり、通常よりもまぶしく見えるなど症状が現れるといいます。 

 

さらに、最近ではスマートフォンやパソコン画面を見る機会が多い若い人の間でも、この白内障が増えているそうなんです。 

 

ネット上では“スマホ白内障”とも呼ばれていて、近年、注目を集めています。 

 

スマホやパソコンの利用は白内障につながるのか、日本橋白内障クリニックの赤星隆幸院長に聞きました。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

因果関係はなんともいえないが、最近パソコン・スマホを使われる方の白内障が増えていることはたしか。両方の目ではなく、片方の目におこるのが特徴。スマホをよく使う人で片眼性の白内障が増えているのは、まぎれもない事実。 

 

さらに赤星先生は若い人の白内障には特徴があるといいます。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

若い人の白内障は急激に進行します。見えづらくなって受診されて「手術を考えましょう」と言っている1〜2週間のうちにレンズが真っ白になってしまい、緊急手術を受けなくてはいけない患者も時々いる。 

 

若い人も注意が必要な白内障。 

 

街で話を聞くと、「パソコン見てる時間が長いし、家でもずっとスマホ見てる。目は酷使してるかなと思う。怖いですね、日頃、車の運転もするので、事故になると怖いなと思います」などの声が聞かれました。 

 

スマホ以外にも、アトピー性皮膚炎や花粉症、アレルギー性結膜炎などで目をこすることが原因の1つとして考えられているそうです。 

 

白内障を放っておくと他の病気になる可能性もあるといいます。 

 

日本橋白内障クリニック・赤星隆幸院長: 

急性緑内障発作をおこして、眼圧により失明することがある。アトピーの方は網膜剥離など別の病気を持っていて、それが原因で見えなくなることもあり得る。 

 

手術は片目10分程度で終了し、手術費は保険を適用すると5万円ほどだそうです。 

 

赤星先生は、予防として、かゆくても目をこすらないことが大切だといいます。 

もし気になるという方は眼科に行ってみてはいかがでしょうか。 

 

 

 
 

IMAGE