( 260953 ) 2025/02/06 04:44:22 2 00 たまごの価格上昇で注目の“液卵” 価格安定で業務用の問い合わせが増加日テレNEWS NNN 2/5(水) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d76c2769488657b0fffaa63fbf4bb996d37e9a38 |
( 260956 ) 2025/02/06 04:44:22 0 00 日テレNEWS NNN
たまごが値上がりしていますが、今、おもに業務用で使われる“液卵”というものに問い合わせが増えているといいます。どんなものなのか、工場を取材しました。
◇
“最強・最長寒波”に襲われている日本列島。そんな中で人気なのが熱々のおでん、特にだしが染みた「たまご」です。しかし、仕入価格が…
食事処 まえ田 小野幸子さん 「(仕入れ値が1箱)1000円上がっている」
日テレNEWS NNN
去年の夏ごろに一度、店頭価格を1個110円から120円に上げましたが、それ以降もたまごの仕入れ値が高騰を続けているというのです。
スーパーでは、1パック(10個入り)いくらで販売されているのでしょうか? 5日、東京・世田谷区のスーパーでは278円(参考税込価格301円)で販売されていました。去年は20円安い258円でしたが、徐々に値上がりが続いているといいます。さらに、仕入れ数にも変化があるといいます。
Odakyu OX・祖師谷店 石井武さん 「100個注文しても、50個しか入ってこない」
一部のたまごの仕入れ数が半分に。店頭に並ぶ品数が減っていたため、午後4時前には一部のたまごが売り切れる事態になっていました。
お客さん(30代) 「(たまごが)あると思ったらなかったので、びっくり。たまごを夕飯に使おうと思っていて、きょうのおかずも考えないと」
日テレNEWS NNN
東京のたまごMサイズ1キロあたりの卸売価格は、去年2月には190円でしたが、5日には312円まで上昇。史上最高値の350円をつけた2023年の“エッグショック”に迫る、高値となっているのです。
その理由は、鳥インフルエンザの急増です。今シーズン、千葉や愛知など14の道と県で51事例が発生。1月は、過去最悪だった2023年を上回りました。たまごの流通に詳しい元東京農業大学教授の信岡誠治さんによると、今後、鳥インフルエンザが急増し続ければ、たまごの価格がさらに上昇する可能性もあるというのです。
◇
そんな中、注目されていたのは、液状のたまご、“液卵”というものです。
日テレNEWS NNN
殻を取り除き、かくはんしたもので、使っているのは生卵のみ。なぜ“液卵”を使っているのか、パン店で話を聞くと…
日本ガストロノミー研究所・管理部シニアアドバイザー 長野秀人さん 「(“液卵”は)価格が安定してるので」
殻付きも仕入れていますが、仕入れ値は時期によって変動し、今は夏に比べ2倍になっています。一方で、この“液卵”は価格が年間を通して安定しているといいます。
日テレNEWS NNN
液卵をつくる工場では今、問い合わせが急増しているといいます。業務用の液卵を製造するイフジ産業の工場では、割った生卵を殺菌し、その後に冷凍するため、2年間の長期保存が可能だといいます。
卸先はパンやお菓子などの食品メーカーですが、食品業界では既に殻付きたまごの品薄が始まっていて、この先、起きるかもしれない“エッグショック”への不安で、液卵への問い合わせも急増しているというのです。
イフジ産業・営業グループ長 原田宜高さん 「(食品メーカーからこの先も)“液卵を供給し続けられるのか”という問い合わせに真摯(しんし)に対応している」
この会社では注文に対し、問題なく販売できているということです。
|
( 260957 ) 2025/02/06 04:44:22 0 00 =+=+=+=+=
食料品や日用品、光熱費など、生活に必要なものが次々と値上がりする中で、どのように食事や健康管理などの生活の質を守るかが、我が家の大きな課題です。 生産者や企業の方も大変な状況にあることは理解できますが、消費者としては、ぜひ物価が安定し、生活の質を守りたいですね。
▲1896 ▼193
=+=+=+=+=
学生寮の厨房で働いてた際に何度か使用しました。業務用の1㎏位の大袋でしたが、個人宅用の卵2個分の小分けパックも販売されてるみたいですね。
生食には使いませんでした。 若干殻付生卵より生臭かったので、匂いが気になる方は薄味の卵料理では無く、ケーキやデザート、味付けが濃いシッカリ加熱する料理の際に試してみるといいかと。
▲1029 ▼29
=+=+=+=+=
液状ならカラつきの卵とは違い何等か保存料のようなものは添加されることになるのかと思う。
卵が高いから他を求めるのはわかるが そうして代替手段にされる物を以前から主に取り扱っている 業者もありその人達も値上げをしたくて苦しくてたまらないと思う。
こうしてもっとコスト削減を繰り返し代替手段を 求めていきつく先の人々に待っているのは倒産など 不幸な結果ではないか、となんとなく思う。
物にはその時々の適正価格、一線を越えてはならぬ価格がある。
安くて良い物は、もはや存在しない。 市販品の大部分がもう何かしら粗悪な混ざりもので できている現状に私の体は去年限界を迎えた。
もっと安く、と求める多くの国民の意思が いろんな業者を追い詰める。ひいては まわりまわって国民一人一人の首を絞める。 この状況に圧をかけるべきは業者ではなく国政。
あなたがまともな政治をしてくれる人を選べば いいだけ。
▲159 ▼181
=+=+=+=+=
こういう事をメディアで取り上げないでほしい。 仕事柄、冷凍液卵使っているけど、一昨年から去年ぐらいに鶏インフルで卵不足の時、発注しても希望どおりの数量は入荷しない、液卵すら不足していた時があって、製造数や卵使用のもの減らしたりと苦労した事があった。 入荷しにくい上、価格も上がってる
明らかに家庭向けではないし、殻つきの生卵の方が味は良いし開封後の日持ちもする
▲180 ▼33
=+=+=+=+=
国産の液卵なら良いと思いますが、外食産業で使っている液卵の多くは輸入物だと聞きます。
イフジ産業やキューピーも、国産のみならず、ブラジル産の卵を輸入して液卵の原材料として使っています。
国産の卵を食べたければ、自炊が安心だと思います。
▲1257 ▼167
=+=+=+=+=
うちは子供が玉子料理好きだからほぼ毎日使うけどちょっと値上がりしたからと買わないという事はない。玉子は価格の変動が激しいから仕方ないし、安く済むからと卵液を使おうとはまだ思えないかな。添加物とかちょっと気になるし。玉子農家さんの為にも普通に買うよ。他の食材を工夫して何とかして支出を減らす方向で考えるよ
▲898 ▼62
=+=+=+=+=
2年くらい前は商品の値段なんて殆ど見ない買っていたのに(高そうなものは見ます) 去年くらいからはほぼ全ての商品の値段を見るようになりました そして買える食材は殆ど特価品になってしまったのです 昨日なんて自宅で弁当をこしらえたのですが ごはんとウインナー2本しか入れられませんでした また2年くらい前と今では街行く人の笑顔の数が激減しているように見えました
▲27 ▼35
=+=+=+=+=
たまごは栄養価が高く、料理の幅が広い食材です。特に鶏卵は一般的に利用されており、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB群、ミネラルを豊富に含んでいます。日常的な食事ではゆで卵、卵焼き、オムレツ、そしてスイーツの材料としても重宝されています。たまごの栄養は黄身と白身に分かれています。黄身には脂質とビタミンが多く含まれ白身は主にたんぱく質で構成されています。このため、栄養バランスを考えたレシピが可能です。また、たまごは食材として非常にエコノミーで、安価で手に入るため、多くの家庭で日常的に使われています。しかし、たまごに対するアレルギーを持つ人も存在するため、注意が必要です。また、サルモネラ菌による食中毒のリスクがあるため、生食する際は衛生管理が重要です。こうした点を理解し、賢く取り入れることでたまごの恩恵を最大限に享受することができるでしょう 宝石鑑定士です。ようわからんけど、業務用の話みたいやな
▲27 ▼114
=+=+=+=+=
これを使った弁当のオムライスを食べた。申し訳ないが旨味を感じられなかった。 加工して菓子や揚げ物などの繋ぎとして使うなら良いがダイレクトに卵として出すとやはり味の違いがはっきり出てしまう印象。
▲892 ▼80
=+=+=+=+=
卵は2023年の春頃から一気に値上がりしました。その時も「鳥インフルエンザの影響」と言われていましたがどこまで本当なのか正直疑問です。
日本産の卵は海外で人気が高く、例えば香港だと6個1000円でも飛ぶように売れています。 日本で売るより高く売れる海外市場があるなら、そっちに流れるのは当然の事。 なので最近の価格高騰は海外に日本の卵が流出している事が大きいのでは無いかと思います。
▲844 ▼156
=+=+=+=+=
中華料理店で働いてた時は人手不足なため、使ってましたね。 卵の問屋さんからキューピーの冷凍液卵を取り寄せてもらって。 冷凍で1kgのビニール袋に入ったものです。 キューピーだからマヨネーズに使う卵と同じだと思いますが、液卵は良く混ざりすぎていて、正直美味しくはないと思いました。 冬の鳥インフルエンザは毎年のことなので、何か良い対策はないものですかね。
▲169 ▼7
=+=+=+=+=
生産量は簡単には増やさない。インフルエンザの殺処分で一度0になると、元通りの生産体制にするには2年程度かかる。既に飼育している所でも、増やすには施設も必要だし、餌の供給も含めて簡単ではない。仕入れをしていた先が供給が不安定になって他を探すのはしかたがないが、供給を新たに頼まれたとしても、生産が安定した後も取引が続く保証もない。一過性のものに、リスクを負ってまで供給するかといえばそう簡単な話ではない。畜産関連の生産は、残業すれば増えるものでもないので、やるからには長期的な計画が必要となってくる。液卵は良い点もあるが、味もそうだし、使える料理や商品も限定されてくる。生産者側としては、気持ちはわかるが断らざるを得ない場合も多々ある。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカでは結構一般的で、業務用だけではなくだいたいのスーパーで家庭用に売られているようですね。殺菌後2年も保存されるなんて知りませんでした!!卵はやっぱ強いです!! 何はともあれ、養鶏場を経営されてる方々はどうか心を折らさず耐え抜いていただきたい。人間を介して鳥が感染することもあるそうなので、私たちも野鳥にあまり近づかないなどできることは協力したいですね。私の大好きなおでんの玉子は液卵ではさすがに作れないですから。
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
我が家は子供3人1週間20個ペースで卵を購入。お弁当あるしオムライスも作るし卵の価格が上がるのは地味に家計に響いています。だからといって液卵を使うかな、いや使わないなと思います。保存が効くってことはそれなりの保存料が入ってるし多少高くても卵を買います。
▲217 ▼52
=+=+=+=+=
液卵は冷凍した卵なので解凍しなければ日持ちするし卵を割る手間が省けるので大量調理する業務ユーザーには安くて便利。 全卵、卵黄のみ、卵白のみが選べるのも利点。
一袋1キロもあり、あくまで大量に消費するプロユース商品です。普通の家庭には向かない。 業務スーパーの冷凍コーナーに液卵は売ってるので学園祭などたまのイベントで大量に卵料理を作るときにはおすすめ。
添加物とか意味不明な事言ってる人いますけど冷凍するのでそんなものは入ってません。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
業務用は使い方によっては便利だし安いけどどんな食品も適正な保存方法と開封後は記載されている期限とは違うという事も考えないといけない。 期限が保証しているのは適切に保存された未開封の状態でということ。
▲101 ▼12
=+=+=+=+=
安く動物性タンパク質確保って、もっと注目されて(騒がれて)当然の話題だろうにな。 捕鯨関連の騒ぎは、環境問題や国際政治や歴史文化面につなげられがちだけど。大昔のように安価なタンパク質として鯨が流通してくれれば、消費者目線ではとにかくありがたいことだと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、昔は田舎で鶏を飼っていたな。学校の帰り道に草を摘んで帰り、草を刻んだら糠と水を合わせて混ぜたものやると良く食べた。
朝になると卵を貰いに行き、殻を良く洗い卵かけ飯にしていたな。割とそんな風に鶏を育てる家も多かったが、やはり鳥インフルエンザを機に飼う人が少なくなっていった記憶がある。
空いた鶏小屋を見るのが寂しかった。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
物流の観点から言いますと、液卵は配送効率は良いと思います。 うちの管轄の物流倉庫に生卵が入る時は、生卵って割れやすいから予備品が毎日3パック程入るんですよ。99%使わなくて捨てるのに。 液卵はプラのバケツで流通なので衛生面が注意です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
栄養面とかそういう細かい事は分からないけど、シンプルに味わいとか料理として何度か食べたことあるけど普通に液卵は美味しかったよ 味の素とかもそうだけど、人工的な食べ物より自然(っていう言葉は食品に使っちゃいけないんだけど)にこれまで手に入ったモノがそうなら無くなったなら、代用として使ったりするのは個人的には有りだと思います もちろんそればっかりで作ったモノとか、そこから有害物質が発見されたとかなら大問題ですけど、少なくとも自分の生活レベルだと全てそれらを取り除いた状態の生活ができる人生になってないので、乳児・幼児とかでは無いそこそこ歳を重ねた自分としては自己責任でこれからも楽しむと思います
▲109 ▼77
=+=+=+=+=
こうやって「ありません」という報道が出ると、入手に何の問題もない地域でも買いだめに走る人が増えて、実際に店頭から卵が消える。
古くはオイルショックの時のトイレットペーパーや最近では2020年のトイレットペーパーの品不足など、こういったマスコミの作った「品不足」は非常に例が多い。
鳥インフルで供給が減っているのも事実ではあるが、それ以上にマスコミ製のこの種の問題が、近年は特に多すぎるように思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで見たけど、普通に玉子買ったほうが安いと思う。 目玉焼きやゆで卵作るときは結局普通の玉子買うわけだし、一般家庭には需要が少ないような気がする。 産地偽装がないか疑ってしまうし、我が家は今まで通りの殻付きを買います。
▲142 ▼24
=+=+=+=+=
卵液って原材料生卵だけなんだ… たまにカステラなんかで見かけますが、加工品というイメージがあり、すでに砂糖がはいっているとか着色してあるとか、そういうものだと思っていました。 割ったあとに消毒というのがどういうのかわかりませんが、いい勉強になりました!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガチトレーニングしてたころ、製菓用の液卵(白身・赤身・ミックス)を買ったことあるけど、使い勝手はよかったが、足が速いのとコスパはそんなによくなかった。 殻の生卵は火を通せば賞味期限切れ後2週間ぐらいは持つから、まぁ普通でいっかってなった。
▲113 ▼19
=+=+=+=+=
ロングライフ牛乳というのがあって、一時もてはやされたが今はどうなってるやら。 液卵も2年間持つってどういうこと。人工肉もそうだけど怪しい商品が多く開発され過ぎるのでは。 それに業務用液卵は中国からたくさん安く入ってるんじゃないの? もっと生卵は消費者に回して欲しいもの。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
用途によって向き不向きもあるだろうから万能ではないよね。あとそうやって既存の卵の流通を値段や仕入れだけで切ると余計に先細りするだけの気がする。安定させるには消費者の協力も必要だと思うだけれど、どうなんですかね?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たまご、野菜、米、ガソリン、株価、世の中の様々なものが不安定だと感じます。 所得は緩やかななため その乱高下についていけず 生活必需品の価格変更の繰り返しで気が休まりません。 以前の様な安心出来る状態には戻ることはないのでしょうか。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
液卵は家庭では使われないけど、大量に卵を使う飲食店や加工食品には何十年も前から使われていますので、誰しもが液卵が使われている食品を口にしたことがあると思います。 ホテルでも卵焼きやオムレツ、スクランブルエッグには使っています。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
液卵、個人用にも売って欲しいです。 日常的には使わないけど、ちょっとした時にいつでも使える冷凍のものがあるととても便利だと思います。以前通販で業務用偽たまごを買ったことがありますが、割高なんですよね…
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
かっての物価高は、輸入品の高騰とか、ガソリン、電気代の高騰、円安とか等々が原因であったが、 最近の物価高は、人件費の高騰が主原因です。経団連、連合が春闘での賃上げを連呼すればする程、物価が上がります。言い換えれば、物価高を抑える対策は、賃上げをしない事です。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
食品添加物や保存料など沢山使って賞味期限伸ばしたりするんですかね??食の安全が心配。 最近は外食より自炊が安心って感じます。 物価高で外食産業も原材料費抑えて利益出すとなると、新鮮で安心なものは中々難しくなりますね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
むしろこの卵液工場で養鶏から卵液加工までを担ってはどうだろうか?
鳥インフルエンザのみが問題なら養鶏場だけでも外部から完全に独立させて密閉した環境で換気だけ正常な空気で実施すれば技術的に可能だよね? 要は外部と養鶏場をシャットアウトすれば鳥インフルエンザはうつらない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
へー、こんな商品が業務用で売ってるんですね?取り敢えず身体に良くない添加物がふんだんに使用されているんでしょうね。やはり卵は殻を割ってから調理したいものです。こう言う記事を読むとケーキ屋さんやパン屋さんで買うのを躊躇してしまいます。自分の近所のスーパーでは10個入りパックが税込み約280円、依然として我が家の家計を圧迫しています。仕方が無いので外食を控え弁当に切り替えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
作るのに手間かかるから割高だよ。開封したら使い切らないとダメ。冷蔵品を冷凍したり冷凍製品を解凍して再冷凍すると食中毒のリスクが高くなる。注意して使ってください
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
業務用としての液卵は安全性はあるが、家庭用としてはどんなに生卵が価格が高くなったとしても、価格面で勝てない。家庭用に関しては今は静観するべきだと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
卵って1パック99円で安売りとか一切無くなりましたよねえ。 でも今までが安すぎたのかも。 1個30円として1パック300円ぐらいで生産者さんい還元されるならそれで良いと思う。 ガソリンが1リットル200円は高いと思うけどね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ま、卵黄以外の「何か」が入っているよな でも卵しかり、全ての価格が値上がりしている今、加工食品も加工物でも体によくなさそうな商品も買わざるを得ないかもなぁ&飲食店では既に取り入れてるやろから体には入っているだろうね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
子供のころはTKGは大好きだったけど、今では苦手で、ちゃんと火が通ったものでないと食べられなくなりました。 つくね焼きやすき焼きで生卵なんてつけられないし、タンポポオムライスも無理。親子丼やカツ丼は白身もちゃんと固まっていないと食べられません。 今の卵ってビタミンEだのなんだの入っているからなのか、美味しくない気がする。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
何でも価格高騰で、特にたまごは毎日のように使用するので困ります。ご商売をされているお店にとっては、仕入れ価格も大変かと思いますが…。 毎日生活する中で、これ以上価格高騰は本当に困りますね。買い物へ行くたびに悩みながら購入している状況です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こないだの節分、チェーン店ではあったがお寿司屋さんで恵方巻きを予約して食べた。DMに厚焼き玉子と載っていたが、伊達巻きだった。高野豆腐も入っているから、同じような甘めの味、似たような食感で残念な感じだった。普通に玉子焼きであって欲しかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
記事にあるイフジ産業は福岡県の粕屋町にある会社で、液卵の話題で必ず出てくる優良企業です。私は中学の頃に近くに住んでいてこの会社の事はもちろん知ってはいましたが、具体的に何の企業かは後で知りました。あれから50年以上経ちますが、ご活躍で何よりです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
生食は絶対NGな商品です。割と生臭いで、ただ焼くだけとか、卵メイン料理には向かない。ケーキとか、加工品用の材料です。家庭で使うのは少し難しいと思う。ただ安く手に入るし、料理研究家さんらが美味しいレシピ開発してくれたら市場として化けるかも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生活必需品、食品と殆どが値上がりしている中、飲食店の方々の試行錯誤で提供価格を抑えたり利益を出したりと、本当に頭が下がります。国もそんな飲食店を助けるためにも、ガソリンの暫定税率を下げたり消費税を下げたり、少しでも頑張っている人の為に政府が動こうという気にはならないんでしょうか?国会議員の人達の殆どは、自分たちの生活さえ安定していればいいと思ってるんでしょうか?そろそろ我慢できませんよ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
液卵といっても、価格は安定しているが、この卵価格高騰下であってもふつうのパック卵よりははるかに高いわけで、災害食にはなるかもしれないが、ふつうの家庭やお店で買うかとなるとそうはならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局味の面では落ちるのかなと思います。 まさかここまであらゆる物が値上がりするとは思いもせず、日々暮らしに頭を悩ませています。 価格の優等生と言われるものまで値上がりの嵐、この先の日本人の暮らしはどうなっていくのか世の中も混沌としているし、不安です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田舎の特権というか、養鶏場からの直売所が何ヶ所かあります。新鮮だし安め。子供達のお弁当にも必要なので行ったら時は60個ずつ買ってます。直売所はおすすめです。ふるさと納税も良いと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
家庭でもスポンジケーキを作ったりするのにはいいかもしれないと思うけれど、やはり卵は新鮮さを割ったときの感覚で目視で確認する癖がついているので、元の形がわからない卵を使うのは強い抵抗があって無理かもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長期保存ができるから在庫で価格安定できてるけど、結局卵の仕入れ値が上がってるから値段が上がるのも時間の問題ですね。 そもそも加工されてるものが加工前のものより安く済むはずが無いので今限定の話です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
カット野菜もそうだけど、卵も「液卵」という形で安く出来ると いうこと。消費者が新鮮な物で無ければ嫌だと選択したのが、 卵の高騰に繋がった一面もあると思う。
1円でも安いものを手に入れたいのなら、産地に拘るのは 辞めた方がいい。それが嫌なら、現状通り高値の卵を 買えばいいこと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
へー、知らなかったから学びになった。 液卵って鶏肉のキンカン(卵になる前の状態)を使ってるのかなと思ってたから、殻付き卵を割って白身と黄身を各々製品化したり、全卵の液として流通してるのか。 コンビニ弁当の上の偽卵黄とか、ああいうのはキンカンの中身から加工してると思ってたから若干抵抗が有ったので、良い事知った。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが普及していくと懸念が生じる 加工の段階で不要な添加物や卵以外の原材料が使われていくことだ
アメリカではトランプ政権で厚生長官に指名されるか注目が集まる ロバート・ケネディ・ジュニア氏が農薬や添加物の危険性を指摘している
日本でも国政政党である『参政党』がこれより早く指摘していた
「食と健康」は日本では軽視されているが重要なことで これが今はおかしくなっていることでアレルギーや世界では少ない病気が 日本で増え、医療費増加の原因になっていると指摘されている
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ一時的な食品価格上昇みたいなニュアンスはやめたらどうですか。 貧困国で発展途上国に落ちた日本の庶民は今までみたいな美食やグルメを気取れない時代になったんです。 海外の安い輸入原料ならまだしも、粗悪品や不味いものも我慢して食べる時代なんですよ。 食の質の低下によりもうすぐ健康が侵され、平均寿命も短くなるでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
コロナの時やその後くらいなら値上がりするのもわかるんだけどなんでその後ずっと高いままなんだよ? 消費者が高い状態に慣れたからこのままでいいやとあえて価格下げないようにしてるんじゃないのか? 自販機の飲み物とかもコロナの時に値上がりして結局元に戻ってないもんな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
卵の価値が上がって生産者さんの方々が助かる、なら判りますが只々生産コストに合わせるだけの値上げだから苦労してるんでしょうね。モヤシの生産者さんもそうでしょう。国がしっかりしてないから色んなところが崩壊しそうで怖いですわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
需要が安定してたから値段が安定してただけで、買ったりやめたりするイナゴのブームに巻き込まれたらそうはいかなくなるでしょう。 そんなに安定して安いものが食べたかったらそのへんのバッタでも食べればいいじゃないですか。安定して0円ですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1パックあたり100円上がったところで、毎日たまご使うわけでもないし、我が家の場合月に4パックほどの購入なので、家計圧迫にはほど遠いんですが。 月の食費が400円あがったとしてもそんな困るようなことではないかなと。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
工場で大量に卵割ってたのを液卵に変えるっていう業務用の話ですよ ある程度大量に買う必要あるだろうし送料手数料考えれば個人の家庭なら普通にスーパーの卵買ったほうが安いに決まってる うちは使いません!て話じゃそもそもないし業者にとっても対象外
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はたまごです。価格が上がるたびに「またか」と思いながらも、日常的に使う食材だけに、どうしても気になります。特に飲食店にとっては死活問題であり、仕入れ値の高騰は価格転嫁せざるを得ない状況を生み出しています。記事にある「100個注文しても50個しか入ってこない」という話は、すでに供給が不安定になっていることを示しており、今後さらに深刻な状況になるかもしれません。
そんな中で注目されている“液卵”は、殻付き卵に比べて価格が安定しており、業務用としての需要が高まっているのも納得です。長期保存が可能で、食品メーカーにはありがたい存在でしょう。しかし、液卵の需要が急増すれば、それ自体の供給が追いつかなくなる可能性もあり、抜本的な解決策とは言えません。
たまごの価格上昇は避けられず、消費者としても代替策を考えざるを得ません。とはいえ、やっぱり私は、だしの染みたおでんのたまごが食べたいのです。
▲52 ▼175
=+=+=+=+=
業者間での正規取引だと安いのかも知れないけど、アマ〇ンとか楽〇で探すと、某メジャーブランドで1㎏が1000円~1500円で売られていましたね。 一般的なMサイズが1玉50g、Lだと60gで1パック10個入りが約300円…、 ネット通販だとだいぶ割高ですね。 「割高の液卵が爆売れする」みたいな流れでメーカーがガンガンストック作って、そのせいで今よりも一般市場が品薄に…なんてならなければ良いですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年間保存ができるのは凄いと思いました。 より美味しいものを食べたいという欲を多少我慢すれば良いだけの話。技術の進歩とこの会社に感謝するべき時かもしれません。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
賞味期限2年の卵の代用品 知識を与えなければ不安に思う物ではないだろうか? 日本人は卵を生で食べる風習がある訳だし、汁物に入れる人もいるだろう 表示に関しても液卵と表示されるのかどうかも 調べれば良いで済ますなら必要ない記事だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
へえ、そんなに値上がりしていたのか 卵はちょっと贅沢して養鶏場で直接買っているから気が付かなかった
スーパーより大分高いけど美味しい、だったけどこれならスーパーと殆ど変わらないのに美味しい、だなあ 地方住まいだと野菜も卵も直売所で買えるから特に値上がりしていないな
都会での値上がりの原因は流通の為の燃料・人件費高騰が主で、それが必要無ければ今までと変わらないと言う事なのかね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
もともと液玉は輸送しやすいから海外生産され輸入する期間が多かった。 日本は生卵に執着があり、いろいろ頑張って成功させた歴史があるから、大量生産商品くらいしかお勧めできないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
輸入の卵は、大体この液卵で運ばれて来るって聞いたことがある。大学の講義だったかな。きっと、お安くて、割れなくて、殻の廃棄が不要だから、業務用の需要があるんだろうな、と考えた当時を思いだした。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
価格もかもしれないけど、卵液は衛生面で殻がない分安全性が高くなるので使ってる所が多いと思います。 サルモネラ菌の付着とかのリスクはないですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の卵が1パック500円とか1000円したらビビるけど、たかだか300円だよね?毎日卵食べますか?自分最後食べたのは1ヶ月くらい前におでんのパックに入っていたのと、牛丼屋でトッピングした程度だよ。笑
ランチ1食に毎日いくら払いますか? 飲み物買ったりしたら入れて800円〜1000円くらいかかるでしょ?それにスマホに毎月いくら払っているんだろうか?
結局騒ぎすぎだと思います。。。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
当然のように生で食える新鮮卵が10円で買えたこの数十年が異常だっただけ。 費用対効果(栄養と味)にコストやリスクを考えれば、30円でも50円でも買うでしょう。 便乗値上げはいけないが、生産者がちゃんと対価を取らないと社会が歪む。
庭で飼ってた鶏の朝採れ卵を食べて育った田舎者にはどんな新鮮卵であっても物足りないけども、それでも生卵はごちそうです。液卵はしらん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
裏では、古い卵も混ぜられてるだろうし、外国産の卵を殺菌して使われていては食べる気がしない。卵に関しては高くても日本の物を食べたいから、飲食店も値上げで対応して欲しい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
食べ物がスーパーに減り、野菜などもかなり高騰しているため、少しの量を吟味して買い、 残さず料理に使い、食べ物を大切にするようになった
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
寿司屋のレベルは卵焼きで分かるとか言っている人は、それが厚焼き卵の専門業者から仕入れているだけとは知らない。そして、厚焼き卵の専門業者が、普通に業務用の液卵を使っていることはもっと知られていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
表示義務のない添加物を混入させたりしていたら、国民の信用は無くなります
今携わっている政府、閣僚、行政は責任を伴っていることを忘れないでください 給食、業務用食材、輸入食材、米高騰に関しても同様です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
鳥インフルは全て外部からの感染のはずなのに、感染対策が不十分で毎年何万羽殺処分。で、卵の価格が上がる。これはもう卵の価格を上げる為にやっているとしか思えなくなってきた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元々が安過ぎで売られていただけです。 こんな栄養価が高く使い道も沢山あるものがなんで1個10円台で集卵・パック詰め・物流コストを良く考えて見て下さい。 常識で言えばLサイズ10個なら価値として500円が普通と考えるべきです。 今のお米や野菜だって同じです。 農家の方の生産価値が普通に戻っているだけ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日テレの記者も何も取材しないでいるのが解る。 液卵が価格安定とか言ってる時点で何も調べてない。液卵が今 安定しているのは液卵を製造している養鶏場が鳥インフルエンザになってないだけ、 今割卵の養鶏場が各所 鳥インフルエンザになってるだけの話。 いずれ、液卵の養鶏場も感染が発生したら値上げするわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビで紹介されていて、そう言う物が有るんだなと思いました。 液卵に注目が集まり、需要が急に多く成れば、液卵も価格が上がるでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉子の価格が、今までは安過ぎでしたよね、以前は玉子1個10円で食べてた 色んな物が値上がり、養鶏所の大変でしょうが、これ以上上がらない事願いしたいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
卵かけご飯用の贅沢品になるのかもね、殻付きの卵 加熱するならとかれてるし便利だよな… 輸送コストも低そう だからアメリカとかヨーロッパででまわってるんだろうし
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
液卵ってどこの国か分からんところから 輸入されて、コンビニとかの玉子に 使われているのは知っていたが、 まさか、日本の家庭にまで、、、 俺は1個1000円でも買うし、 もしくは、食べない。 の選択をするけど。
こんなんじゃ、外食もできなくなる。 おかしいよ、今の日本は。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
海外のホテルの朝食バイキングで一斗缶から液卵を使ってオーダーオムレツを調理していました。 一瞬、海外のオムレツは一生食べないと心に誓いました。それが日本でも使っていたんですね。 健康のための卵?あれだけは,食べちゃダメでしょう。卵自体、様々な加工食品で育てた鶏から更に加工食品へ 人が口にして良いもの?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確かに保存や輸送のコストを考えると効率的ですね。近未来では、卵が本来は丸くて、殻があるというのが豆知識のようになるかも。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
卵が価格上昇と言ってもたかが10個300円。 手軽に調理できること、味、栄養価、養鶏農家での生産効率からするとまだ安いと思うよ。
そもそも今まで10個100円で売られていたりしたことが異常なんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大げさかもしれないけど、食糧危機の時代に突入してきているのかなぁと思う。 これからはあらゆる食材が大幅に値上がりして当たり前になるのかも。 その辺、政府には対策して欲しいものだけど、金の事以外は何も考えてないだろうなぉ…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
液卵に対して添加物を気にするコメントが見られますが、基本的に卵黄と卵白をまぜただけのものみたいですよ。動画内でも卵だけって言っています。 添加物は入ってないそうです。
液卵おいしくないってコメントがいくつもありましたが、なんでおいしくないんでしょうね。一回冷凍しているから?ふしぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米、キャベツ、卵、トマト…。よく食べるものほど馬鹿みたいな高値になっている。我が家は3人家族で、だいたい3日分まとめて買うが、行く度に1万円札が消えて行く感じ。感覚的には20〜30%近く値上がりしている感覚だ。別に比較して収入が上がれば良いが全く比例などしていない。困ったものだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこからきた卵なのかな 価格が安定してるってことは産地がどこであれ飼育も餌もある程度管理されてるって事だろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地方なので、養鶏所近いとか?かな 250円位です。50円くらい前より高いかな平均で。 まぁ、ちょっと前は、特売100円前後とかは ありましたね。 でも、仕方ない。養鶏場も大変なんだし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
液卵もそうですが、ゆで卵風のものとか、すき焼き風弁当に温玉風のものとか、「卵加工品」とか書かれているものはどこまで卵成分なんかなぁと思ったりします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店のキッチンでバイトしてますが、ランチのオムライスで液卵使ってます。生卵と仕上がりが全然違う。圧倒的に生卵が美味しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
液卵では卵かけご飯は出来ないよ。 殻付きたまごとして売れないものが液卵になるから規格外だから安く安定している。家庭では殻付き卵を食べよう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
怖い怖い怖い。 これって鶏の卵から出来てへんやろ。 化学物質やらなんやらで似たようなんつくってるんやで。 そもそも鳥インフルだってにわかに信じがたいし、わざと食料不足をつくって値段を高騰させているとしか思えない。 怖いって。
▲2 ▼5
|
![]() |