( 260998 ) 2025/02/06 05:34:45 2 00 東急、通学定期券を約30%値下げ 3月15日から鉄道コム 2/5(水) 15:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/758f4e80eb366fea7078a1c5fbb18309a852f394 |
( 261001 ) 2025/02/06 05:34:45 0 00 子育て・学生応援 東急スクラムプロジェクト
東急は5日、東急線沿線の子育て世帯や学生を応援する「子育て・学生応援 東急スクラムプロジェクト」を立ち上げると発表。その一環として、東急線の通学定期券の割引率を拡大し、平均で約30パーセント値下げすると発表した。
通学定期券の改定は、こどもの国線を除く東急線全線が対象。改定後の1か月大人通学定期券運賃は、鉄道対キロ区間制(こどもの国線、世田谷線を除く全線)の3キロ以内が1200円(現行1870円)、12~15キロ区間(渋谷~日吉間など)が2500円(現行3450円)、31~35キロ区間(渋谷~中央林間間など)が3800円(現行5280円)など。均一料金を適用している世田谷線では、従来の2680円から1800円へと値下げする。改定日は、2025年3月15日。同日以降に発売する通学定期券が対象となる。
東急は、「子育て・学生応援 東急スクラムプロジェクト」により、グループが展開している子育て関連施設およびサービスのさらなる強化・連携に取り組んでいくと説明。その一環として、通学定期券の値下げに踏み切ることで、学業を終えるまでの学びの期間、経済的な負担が大きい子育て世帯の家計を応援していくとしている。
|
( 261002 ) 2025/02/06 05:34:45 0 00 =+=+=+=+=
100年ぶりくらいに値下げのニュースを見た気がする。涙が出てきたわ。物価も税金も上がる一方なのに、こうやってちゃんと負担を減らしてくれる企業があるのは本当にありがたい。特に子育て世帯や学生にとってはめちゃくちゃ助かるよな。もう今後はずっと東急で買い物するし、できる限り東急に貢献したい。こういう動きが他の鉄道会社にも広がってくれたら最高なんだけどな。
▲2238 ▼225
=+=+=+=+=
東急はそもそも鉄道事業や流通事業で短期的に大きな利益を上げることを目標としていません。それより沿線を開発して安定的に発展することを求めています。実際沿線にすんでいると、自然と東急グループのサービスを使うことになります。
乗車率が想定より高くなり、財務的にも余裕ができたので、どう投資するか考えた結果、子育て世代に振り向けたということでしょう。
良いポジティブフィードバックがかかると思います。
▲592 ▼21
=+=+=+=+=
学生時代に愛用する路線は愛着がわくものだと思うので、学生定期を安くすることは将来的な沿線価値の維持にも役立ちますよね。
苦痛だったけど楽しかった通学とか、友達や元恋人との思い出とか色んな記憶を呼び覚ましてくれるのが電車だと思ってます。大人になったら単なる移動手段になってしまうけど、学生時代の思い出を何度も蘇らせてくれるものです。 私は学生時代阪急を使ってましたが、帰省して乗るたびに実家の沿線とは別の本線であっても感慨深い気持ちになります。
思い出が路線に結びつくことも、各人の住み続けたい気持ちを伸ばしてくれると思ってます。
▲351 ▼39
=+=+=+=+=
都内も高齢化していて住んではいるがリタイアしている人たちが増えてきた。 推計によると今後も人口は横ばいだが、鉄道利用者は右肩下がりに下がっていく。 何もしないと鉄道会社の業績悪化は加速するので、それを低減するために子育て世代に選んでもらう沿線にする戦略でしょう。 子育て世代を支援することで社会的にも評価されるだろうから、良いんじゃないでしょうか。
▲291 ▼24
=+=+=+=+=
これでは東横線と相互乗り入れしている西武線との格の違いが際立つことになりますね。 西武線は人身事故の頻度が高い路線ですが、ホームドアの設置設置された駅はほんの僅かです。私鉄の勝ち組と底の抜けたエリアを走る負け組と差がここに来て歴然としてきました。 そして各々の私鉄路線の走る地域の特徴は益々はっきりとし、また固定化していくのでしょう。 本当に20年前とも大きく変わってしまった印象です。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
さすが東急。鉄道事業は、巨大インフラ産業なので、乗車率が高くても低くても、それなりの維持管理コストがかかります。しかし、それを民間企業が担いながらこうした質の高いサービスとして展開できるのが日本の大手鉄道会社の強み。
東急は、小林一三モデルに忠実な鉄道会社で、鉄道の外部経済性をうまく事業収益として取り込んでいる企業体なので、こうした施策を展開できると思ってます。
東急沿線は、子育て世代から高齢者含め幅広い世代に人気があります。また駅の利便性が高く、田園都市線や東横線などは他の路線に比べて人気があり、それに比例して家賃や住宅価格もここ数年、一段と高くなった印象です。
しかし、こうした施策で、継続して若い世代を取り込むことで沿線住民数を維持、拡大してグループ収益の最大化を図るのだと思います。
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
素晴らしい試みですね。普段東急沿線でお世話になってるので良いニュースに関心してしまいます。 背景を考えると、子供の数が減って値下げ影響が減ることや、沿線の輸送力増強のための各種の投資が一段落したからなのかもと思いました。
▲205 ▼26
=+=+=+=+=
素晴らしいです。とても明るいニュースです。 政府の高校無償化策による財源とかバラマキとかよりも、企業が自分の力で何が出来るかを考えられたもので、一番現実的。 短期的な企業広告だけではなく、こういう企業が社会に増えたら、楽しい日本になってゆける気がする。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
東急は、東京急行電鉄株式会社が運営する日本の鉄道会社で、主に東京都と神奈川県の交通網を担っています。1922年に設立され、東京都心から郊外へのアクセスを提供する重要な役割を果たしています。東急の特徴は、その多様な路線網にあります。渋谷を起点とし、田園都市線や東横線などがあり、特に田園都市線は住宅地へのアクセスを強化し、多くの利用者に支持されています。また、東急は鉄道事業にとどまらず、バス事業や不動産開発、商業施設の運営など、多岐にわたる事業を展開しています。特に渋谷や横浜周辺の開発は地域経済に大きな影響を与えています。環境への配慮から、エコロジー活動や地域密着の取り組みも注目されており、持続可能な社会に貢献する姿勢が評価されています。東京圏の都市交通の多様性を支える東急は、今後も地域発展の一端を担い続けることでしょう 隠岐島民です。俺のところでは関係のない話や
▲47 ▼56
=+=+=+=+=
安くなったからと言って喜ぶのは当然、学生を抱えている家庭と言うことは言うまでもありません。しかし、鉄道会社の本出は運賃収入てす。この中に定期券というのは大きな割合を占めています。この為、何かが削られているのです。その為にもせめてマナーを守った乗車を心掛けて従業員の方々を守ってあげましょう。
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
一度東急沿線に住むともう離れられないと、実際に住んでいる人達は言う。
それくらい住みやすいし、何より東急グループが本当にエリアの発展に一生懸命だ。
東急沿線の土地価格が順調に上がり続けているのが分かる気がする。
▲232 ▼34
=+=+=+=+=
東急沿線って、品川区、目黒区、世田谷区・・・といったセレブエリアが多いため、高収入インテリ層が多く住んでいます。
つまり、そういった層はテレワーク率が高いわけで・・・電車の通勤定期券が売れていないそうです。また、東急沿線は既に退職したプチお金持ちな高齢者が多い沿線でもあります。
そのため、通学定期券値下げで、沿線にもっと庶民的な子育て世代を呼び込もうとしているのかな、と思います。そうすることで、街も活性化するからです。
品川区は特に、様々な補助があり子育てしやすい区として有名です。東急沿線にもっと人が集まると良いですね。
▲68 ▼77
=+=+=+=+=
素晴らしい!
儲けるだけではない、公共性の高い鉄道会社としての使命感と誇りを持っている企業だ、と確信しました。
こういうことができる企業を『真の一流企業』と言うのだと思います。
数字だけではない、社会のニーズに的確に応えられる行動力実行力は一流の何よりの証だと切に感じます。
東急電鉄は名実ともに一流です、その下にある数々の東急グループ企業も同じDNAを持っているでしょう。
東急沿線民ではありませんが、東急百貨店と東急ストアはちょくちょくお世話になってます。 今まで以上に、東急さんを意識的に利用拡大をぜひしたい、微力でも貢献したいと思います。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
国土交通省はコロナ禍をふまえた5年間の時限的なもので運賃値上げを認めたわけだが、計画よりも増収している。つまりは、このままだと3年後には全線運賃値下げなので回避したいからの策でしょ。よくわからんポイントサービスも同じ。 それだったら大人の運賃を下げるのが万人にとって公平な策だと思う。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
素晴らしい施策だ。東急沿線沿いに住んでいるが、他線と比較して若者が多めの方の路線で、学生と思われる若者も結構多い。 仮に中央林間の5280円の場合で3800円になるのは学生、または一般家庭にとってかなり大きい。渋谷から武蔵小杉の\3120が\2200になるのもかなりがインパクトある。
通学で途中経路を東急線に切り替える人がやや増えたり、長期では一人暮らしの大学生がやや増加等などもあり得だろう。東急線は人気路線であり、そのうえで定期代が安いというのは引っ越しのキッカケになる可能性がある。そしてそのような人達が東急ストアや東急系の不動産会社を利用し、経済圏が拡大していくという長期視野の魂胆でもあるかと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
同業者だけどこういう値下げをやられると、ホントに迷惑。 この値下げの動きに追随せざるを得なくなる。 この原資はどこから出ていると思うのか。 従業員の首を絞める事によって得てるんだよ。 これが少人数・低賃金・長時間労働がまん延する理由だよ。 公共交通機関を恒久的に継続させる為にも、従業員の待遇を良くしないと。 その為には乗客にもそれなりの負担をさせるべきなのに、時代に逆行している。 このままだと今はバスがそうだが、数年後には鉄道まで人手不足で減便になり、利便性低下に陥るぞ。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
東急沿線って首都圏他の私鉄沿線よりおそらく沿線家庭の子の中学、高校進学において私立志向が強く、私立校の進学率高いだろうと推測されるので、その層向けに施策をうったって感じするな。より私立校への進学指向強まり、都の高校授業料無償化政策と相まって、東急沿線の公立校に少なからずダメージ与えそう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道運賃はヤードスティック方式で決まる(認可される)ことから、通学定期のみダンピングできるってことはその比率があまり高くないということなのかな? 企画乗車券みたいなもんか?
(極端な話、赤字になれば値上げできる仕組みが採られている。特定の属性のみ値下げをするのは不公平感が増す可能性。)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
一部の人も言ってるけど、通学定期の割り引き負担するべきは鉄道事業者ではなく行政組織のはずだ。こんなことやってるから鉄道事業がたちいかなくなる。通勤定期との差額負担を自治体や国の負担に変えるべきだ。授業料無料化よりやる価値ある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東急は10分くらいの遅延はアナウンスなく平気でするし朝にダイヤどおりに来たことがない。急に停止駅や終点を変更されたこともある。加えて近年は信号機故障やシステムの火災なども頻発。 東急沿線は家賃が高いので住んでる層も比較的高収入な家庭が多い。通学定期を値下げするよりも通勤通学を一定の料金を保つ努力をしつつインフラに投資したり人件費をUPしたりして安全安心な運行をおこなうことに尽力していただいたほうが長期的には良い気がする。不動産や街開発に力を入れるよりもまずは根本となる鉄道事業をまともにやってほしい。
▲29 ▼79
=+=+=+=+=
ホントにホントなのか、落とし穴みたいな条件はないのか、これは対象外ですとか書いてないか細かく確認してしまったよ。。 それくらい最近じゃ珍しいくらい沿線の住民にとっては有り難い値下げのニュース。
まあ、背景としては東急電鉄沿線は富裕層も多くて人気の路線とは言え、田園都市線とかは高齢化が加速してるし登山みたいな坂道も多くて敬遠されがちだし、今から若い人たち、ファミリー層を取り込むために必死だよね。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
もう月1回主にスーパーや交通機関で1日だけ30%値下げするのを義務付けてもいいような気がしてきました その日になれば一気に食材を買いに全国各地で大移動が始まるので 最終的に経済効果もあるような気がしております
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
東急はそもそもの運賃が他よりも若干安い。 立地に恵まれているという点も大きいけど経営状態はとてもいいようだ。 世田谷線のようなレトロ感のある路線も維持してくれて嬉しい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
頑張れ!東急。庶民の味方、いいぞ東急。 今度は老人にも優しい運賃も考えてあげて。 きっと優しい気持ちの老人が増えるでしょう。 住みやすい街!東急電鉄、渋谷⇦横浜区間を運行しているのは東横線だけだ。今は直で新宿も池袋も行けちゃう。都内出るにも安早最速の東横線と田園都市線はやはり具を抜く最強さ。車より早く渋谷、自由ヶ丘、昭和レトロなコアな街綱島、横浜駅に行けて元町中華街に最安最速で行けちゃう東横線、行動範囲が車でもと思うなら、車持つなら246、第三京浜、東名が近い田園都市線が住むなら最強だ。 最近思うが、今の定期代は昔より差が少なく思うPASMOにチャージして通勤で22日なら大して変わらない。休みの日に電車使ってその定期区間に行く用事がある人なら得かも知れないが、そうでなければ定期買わなくていんじゃねぇ。なんて思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういうの、本来は民間の負担じゃなくて国が補助金でやるべきだよね、こども庁とかイミフな連中に何兆円も使って電通にお金流してる場合じゃないよ。 東急沿線住みなのでほんとに感謝です。
▲243 ▼57
=+=+=+=+=
素晴らしい。他の鉄道やバスも続いてほしい。バス通学してるが、ほとんど通常料金と変わらない。それこそ、国が通学定期は何%以上の割引と、最低限のラインを決めてほしいくらい。
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
こうすることで子育てのしやすいエリアとして東急沿線と連絡路線の地域の付加価値が上がり、沿線で多くの不動産やエリア開発を手掛けるグループ企業が儲かるという、まさに利用者も企業もウィンウィンな素晴らしい政策だね!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
通学定期値下げですか!しかも子育て世代や学生のみとは素晴らしい。 しかし田舎は真逆を行ってます 地元のバスと私鉄2社が今月から運賃、定期とも値上げしました 子どもが通学にバスも私鉄2社も使ってるので1ヶ月4,000円増になりました 1,000円増しでも生活に直結する我が家では死活問題です。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
うちの最寄りの私鉄は、通勤定期は月に22日往復で使わないと元がとれない。対して通学定期(大学専門)は8日間と激安。JRは通勤定期は16日往復で元が取れ、通学定期(大学専門)は11日。通勤定期はJRが安く、通学定期は私鉄が安い。
▲71 ▼5
=+=+=+=+=
これではますます首都圏一極集中になってしまう。
政府は、地方で子育てする方が首都圏よりも経済的に得するような大規模補助金、所得税減税(三大都市圏以外の人限定の特別控除)などを打ち出さなければ。
東京都は学費無料など子育てしやすい政策を次々と打ち出しているし、永遠に首都圏一極集中は解消しないかもしれない…
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
駅から出れば坂道だらけ。若くて元気なうちは何とも思わなくても年寄りや体の不自由な人は住めないエリア。特に東急が開発した某高級エリアの住人のほとんどが今では高齢になり、外出しない(坂が多くて外出できない)人が多く、見かけるのはデイサービスの車ばかり。子育て世代には人気のエリアでもその層が死ぬまで住み続けるには難しいエリアだよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
偉い!! 素晴らしい!! 学生にとって、外へ出かけるのにも最近は電車代すら気にしている。 皆感謝するだろう。 このご時世本当にありがたい。 恩を感じて、いつか皆恩返しするだろう。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
会社員は会社から交通費が出るけど子供は親が出さないといけないので大変助かる感じですね。バスとかも子供50円で乗れる時があるしいいですよね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
それは良いですね。でもウチの子はもう卒業してしまう。もっと早くに始めて欲しかったな。 JRの強気な運賃との格差拡大しますね。通学経路は下宿探しの際には重要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何という嬉しいニュース!定期券は子供の学校二人分ともなると重くのしかかり、憂鬱な気分になっていましたが、安くしていただけるとのこと、気分的にも全然違います。政府のやってることに毎日失望してばかりのところ、良いニュースでした。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
給食費の無償化とか、中学校の制服無償化とか、他人の税金を集めた金でパフォーマンスする政治家よりも、営利企業なのに公益のためにしたこの決断は本当に素晴らしい。東急にとっても長期的にはプラスになるはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うらやましい!高校生の通学定期が年間17万かかっています。逆に今年から値上げになりました!こういう値下げの取り組みが全線でなることに期待します!!
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
物価高の最中、通学定期券の値下げは嬉しい。企業がこういう取り組みを行なう事でイメージアップにもつながる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
子供が横浜市営地下鉄から東急で通学してるけど、市営地下鉄が高い。初乗りも高いし。。横浜市は財政弱いからどうにもならんけど、本当に東京に住んでれば良かった、、と思います。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
欲しいニュースはこういうやつ 子育て支援って小さい子供に手厚い感じたけど実際お金かかるのって中学生くらいからな気がする 通学定期値下げってダイレクトに家計を助けると思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
その気持ちが東急グループに何割かは返ってくる、勿論お金だ、政府もソレを見越して物事を考えれば無駄な議論をやらなくても良いのに、豊潤な資金があるにもかかわらず財源不足を常に訴え税収アップ策ばかり考える、東急グループを見習って欲しいが、、
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
通学定期券を買う予定はこの先もないけど、こういう素晴らしい企業の取り組みは忘れない。なので自分は、東急ストアに買い物しに行って応援したい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
喜ばしい取組だ。毎日の通学の電車は、年単位で見ると馬鹿にならない。家計の負担を減らしてくれる、素晴らしい施策だと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
あまり子供子供と優先し過ぎて甘やかしていると、ろくな人間にならないと思います。
何でも無料、何しても怒られない、、という環境に慣れ切ってしまうと、大人(社会人)になってから大変だと思います。
中国では1人っ子の若者が我儘過ぎて、働きもせず、結婚もせず、で社会がおかしくなりつつあるそうです。(先日、テレビで識者が解説していました。)
日本も危ない。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
混雑率とか大丈夫なんだろうか? 学生増えて人増えてダイヤが乱れまくりとかにならなきゃ良いけど 路線限定して値下げとかにしたら良いのに
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
子育てを応援する意味でも良いと思う。
基本的には料金は大幅に値上げすべきだ。 その上で60歳以上は3割引きとか、学生も割引き、子育て世帯も3割引きすればいい。
その他は値上げで良い。
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
江ノ電もお願いします、鎌倉だと勝手に裕福だと思われがちですがそんなことはありません。場所によっては公立の小学校のうちから江ノ電での通学が必要になり当然中学も…負担は意外と大きいです…
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
国土交通省さん 見てます?
今年4/1から3年間、運賃値上げの正当性の検討期間に入りますよね? 総括原価方式では「適正な利潤」を超える事は禁止されてますよね? 過去最高益を軽く超える空前絶後の利益出してますよね? 通学定期の値下げとか少子化でこれから負担が減る部分だけ値下げしてアリバイ作りしてません?
あの運賃値上げ幅が正当だったのか?吟味して頂きたいと存じます。
▲37 ▼41
=+=+=+=+=
学生20%通勤10%だと万々歳やな。 けど親御さんや苦学生は嬉しいやろな。 こういうニュースがもう少しで良いから増えると笑顔が増えるだろうな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ほんと、何から何まで東京は都も企業も都民も街も、みんなで暮らしやすくしようと前向きで、こうして現実的な行動を起こしている。ますます地方に住む価値がなくなっていく。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それなら、東急で買い物しよう!となる。 こういう企業が子育て支援のような形を取ってくれたり、子どもが産まれたら100万円支給とかしてくれる会社があったり。 素晴らしい企業はたくさんあるのに、国は何もしてくれない。の典型だな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
JR使った方が通学時間短いし乗り換えも少ないけれど東急使った方が安いので東急にしてます。更に値下げしてくれるなんて有難いです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
次の世代を育てないといけないわけだ。 ただでさえ少子化で今の若い子は貴重になるんだよ。そういった中で企業としてこういう努力をできるって素敵だと思う
こういう企業に入りたいっていう子供たちが増えるといいね。 自分の私腹をこやし子育て世代の従業員や若い独身世代を馬車馬の如く使い潰す奴らは見習えって話
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
これは素晴らしいと思う
政治家はこのような取り組みを見ても何にも思わないんだろな
逆に東急には「政治家」「官僚」等の関係者には割増してやればいい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いいなぁ、羨ましいし! 取れるもんはしっかり取る、定着した収入をみすみす手放すことはない世の中なのに、本当に素晴らしい!
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
やはり国ではなく民間が先に動くのが日本! 国はその内民間が何とかするだろ?精神なので期待するだけ無駄。 住んでいる自治体に掛け合った方がまだマシまである。何ならJRに掛け合うのもありかもしれない。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
なんでも値上げ値上げのご時世に、なんだか明るい話題ですね。 こういう会社は末永く生き残っていってほしい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
元々東急は運賃安いなあと思っていますが (例:中央林間ー渋谷 381円ですよ!) 更に学生限定とはいえ値下げとは。恐れ入ります
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
関西に住んでいるが、この企業良いね! 関東は家賃上昇がすごいとニュースで聞いた。 こんなコスト高の時期に涙が出るね!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東急線沿線ってむしろ所得水準高い人たちが多いのでは? こういう施策は西武線とか東上線でやってほしいなぁ。
▲32 ▼74
=+=+=+=+=
神戸市は去年の2学期から公立私立関係なく神戸市内の高校へ通う生徒の通学定期を無料にするとあったが…それ実現してんかなぁ?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
山手線もお願いします なくてもいい案内ディスプレイの設置に何百万も何千万もかかる前に10円でも安くしてよ
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
やる必要なし。国公立の学校は良いが、私立はやったとしても親の年収制限を入れるべき。 子育て世代を優遇しすぎ。金がないというが、見ていて贅沢しすぎ。身の丈にあった生活をせよ。子育てが大変だった年寄りの愚痴です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
利益が相当上がっているからできるんでしょうね。目黒線も田園都市線も東横線も激込み。人が下りるために一旦ホームに降りたら乗れないような電車は うんざりですね。
▲64 ▼35
=+=+=+=+=
少子高齢化対策の国策として税金を投入してもいい位なことを国がやらず、民間がやる日本。人口構成比率の高い年寄りにばっか税金使って、票集めしている政治家ども。どうなってんの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも適正料金という言葉を盾に値上げするのはおかしい。 値下げしたほうが薄利多売で結果的に利益になるケースもあるはず。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
久しぶりに朗報,地域関係ないけど、こういったことをやってくれる企業等は応援していきたいです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
今の子育て世代の親って、何にお金使って『ないない』って騒いでるんだろな。 免除、助成、無償化ばっかり。 これで足りないって言うなら、働きが足りないんか、使い方が下手なのか。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
おい!こんなところまで値上げして・・・なんだよ!! って思ったら値下げかい!しかも30%・・・。ありがたすぎるよ。 ウチは該当者いないけど、明日東急ストアでお買い物します。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
運賃値上げしたけど、予想以上に客が戻っていて上振れ している東急さん。 収入増えすぎるとヤバいから通学定期値下げしたのかな( ̄ー ̄)
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
阪急も通学定期安いからJRとどっちも使えるエリアだと阪急使ってた子は多かった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
マジで頼むから、ドア付近の人は荷物をちゃんと引いてくれ。こないだなんか学芸大学で5回もドアの開け締めをやられたよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政府が過去最高益の税収でもやっていけないこの時代に、何という素晴らしいニュース️
東急メチャ使う子育て世帯としては、嬉しすぎる♪
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど!新たな沿線開発の方法ですね! 昔は沿線に集客施設を作るのが伝統的なやり方だったけど
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
東急線全線は利用者多いから通学定期券約30%も値下げは嬉しい!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
東急やるな。スウェーデンでは子供は公共交通機関パスがあって全部タダらしい。日本もくだらん何十兆円もの事業やめて、そうすればいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ねらいは何でしょうか。営利企業が行う以上、その先またはその裏に何か儲けのねらいがあるはずですから。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
東急は大都会しか走ってない(不採算路線がない)のでこういうことができるんですよね。さすが私鉄の王者。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのは率先して、こども家庭庁がやるべきことじゃないか? なんのための庁でどこに税金使っているんだ?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
運賃が安い沿線は通いやすいし住みやすい。高いところは最初から検討しない
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
腐った政府よりよっぽど国民生活のこと理解してくれている民間。高校生の通学定期、本当に高い…沿線の方羨ましいです。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
東京の私鉄値下げか ますます東京一極集中進みそうだな 俺はずっと地方にずっと住み続けるけど
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
双方にメリットのあるいい戦略だと思いました。素晴らしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
関西の人間だが東急さんすごいと思います。 どっかの国のお偉いさんは増税する事しか脳の無い人間だから見習って欲しいよね。本当に。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
東急はただでさえ安いのに! 有難や〜有難や〜 嵐にも雪にも負けない東急を誇りに思ってます!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高すぎる 欧米や中国韓国台湾は電車賃は無料と聞いたことがある 日本はおかしすぎる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
すごくうれしい。 ありがとう、東急!!! キッズパスも助かってます!!!
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
国が何もしないから、こういう企業が頑張るしか無いよね。 国ってなんなん。 役に立たない政治家とかいらないでしょ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
難しいことはわかりませんが東急すごいですね。 国も見習って欲しいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
東横都民半世紀 この10年で客層がどんどん悪くなり 昔の面影は微塵もなくなりました 残念
▲0 ▼0
|
![]() |