( 261008 ) 2025/02/06 05:41:48 2 00 氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに毎日新聞 2/5(水) 19:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e71150c6c50d64e813438e9a57c1ea9e23a63a6f |
( 261009 ) 2025/02/06 05:41:48 1 00 若年層の賃金が上昇している一方で、中高年世代の賃金は停滞や減少しており、世代間の格差が拡大している。 | ( 261011 ) 2025/02/06 05:41:48 0 00 写真はイメージ=ゲッティ
初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。
まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。
経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。
これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。
残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。
第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんが厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに19~24年の直近5年間の増減率を年代別に比べたところ、最も高いのは「20~24歳」で10・3%増、次いで「25~29歳」の9・5%増だった。
30代をみると「30~34歳」の5・8%増、「35~39歳」の4・8%増と次第に増加率が縮小していく。
続いて「40~44歳」は0・1%増、「45~49歳」は2・1%増と微増にとどまり、「50~54歳」に至っては3・0%減と減少していた。
「55~59歳」は4・9%増で一見すると給与が増えたかに思える。熊野さんは「企業が昇進・昇格するタイミングを前の世代より遅らせたことで、その分賃金上昇も遅くなっただけ。金額的には減少している」と説明する。
「最も割を食っている」と、熊野さんが指摘するのが40~54歳だ。所定内給与の増加率が少ない要因の一つとして「就職氷河期世代」にあたることを挙げる。
就職氷河期世代とは、バブル経済が崩壊した1993~04年ごろに入社した人たちを指す。当時の有効求人倍率は1を割り、大企業でも大幅に採用枠を縮小。非正規雇用など労働条件が劣る職場をやむなく選んだ人も多い。
熊野さんは「就職時の雇用環境が悪ければ、そこが人生の分かれ道になって、生涯年収が変わってしまう。そうした弊害が生じている」と指摘する。年齢や能力に見合った経験を積む、年金など資産形成をするといった機会がなかった人もいただろう。
若手人材を確保しようと、初任給を引き上げる動きも加速し、30万円超を提示する企業も珍しくなくなった。
X(ツイッター)では、氷河期世代と思われる人から「うらやましい」「中間層(氷河期世代)は置いてけぼり」「せめて年金で暮らせるようにしてほしい」と半ば諦めたような意見や、就職時から報われない期間が続き、老後の見通しも厳しいことで「死ぬまで踏み台」と嘆く声もあった。
賃上げから中高年を置き去りにする動きに、熊野さんは「年齢で区切るような一律の雇用制度を見直す必要がある」と訴える。成果型の報酬制度などを導入して、年齢差別のない雇用が広がれば中高年に希望が見え、労働力不足の解消にもつながるとする。
氷河期世代の人々は時代の犠牲になり、自身の努力だけではどうにもならなかった側面もある。「おまえたちの代わりなんていくらでもいる」と踏みつけにされてきた人たちが報われる手立てを企業や政治は真剣に考えてほしい。【嶋田夕子】
|
( 261010 ) 2025/02/06 05:41:48 1 00 この記事は、97年から20年間のOECD諸国の政府支出の伸び率とGDP成長率、そして就職氷河期世代の状況についての議論が中心です。
記事全体を通して、氷河期世代の不満や経済的な困難、将来への不安が反映されており、若者や他の世代との比較などもあります。
(まとめ) | ( 261012 ) 2025/02/06 05:41:48 0 00 =+=+=+=+=
97年から20年間のOECD諸国の政府支出の伸び率とGDP成長率は、日本が最も低成長であると共に最も政府支出の伸び率が低かった国です。政府支出とGDP成長率は正の相関関係があります。日本は財政健全化にこだわりすぎて緊縮政策を進めたがゆえに今の状況になっています。
GDPが増えない中、誰かの所得を上げよう(維持しよう)とすると、それは他の誰かの所得を奪う(雇用しない)ことになります。就職氷河期は、既存の所得(雇用)を守るために極端な新卒採用枠の抑制を行ったがゆえに起きたといえます。それに続いた非正規雇用促進策で多くの氷河期世代がこれに呑まれ、搾取される側に回ってしまいました。今は新卒の給与重視で初任給は上がっていますが氷河期世代を含めたミドル層の給与が上がらないのも、GDPが増えていない(経済成長していない)という要因が強いです。経済成長を取り戻すためにも緊縮増税路線からの転換が必要です。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
私は就職氷河期世代だが今の働き方改革されて就職先も選べる時代では考えられないブラック企業に就職した。サービス残業月100時間。時給換算すると600円代になる。あれが残業時間分時給1000円でいいから残業代出してくれたら月10万円になるから今の貯金全然違うかもと思う。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
本当に悲惨な世代です。 高校入試でもかなり落ちていましたし、47人学級で10クラスでした。 会社の若い人にそのことを話したら、信じてもらえませんでした。 いざ就活となれば、町工場に毛が生えたような中小でさえ、スーパーマンを求めてる。
人件費を「コスト」にした時点で日本は終わってたんだろうな… そりゃ給料安くても生活があれば必死で働くよ? でもそれって「今日より明日は良くなる」と希望があるから出来る事なんだよ。年齢が高くなっても給料が上がらなかったり、辞めるよう言われたり、新卒の為に給料を下げられたり…親ガチャと言われたり。
バブル世代が「お前らは努力不足」「自己責任だ」に苦しんでいる 助けてくれとまでは言わないから攻撃はしないでくれと思う
何も良い事が無い、そもそも子供を作れなかった… そうなったら必死で働く必要も努力も要らないですよね?
▲198 ▼5
=+=+=+=+=
就職氷河期世代です。 公務員退職して2回転職しましたが、年収だと公務員時より150万ほど上がりました。 と言ってもやはり公務員に新卒で就職決まったのが一番大きいと思います。日本だと最初のキャリアと直近のキャリアが重要なので、最初が非正規だとずっと非正規でしょうね。
これは運もあるので仕方ありません。私は努力を継続できた部分もありますが、運にも恵まれましたね。
▲81 ▼43
=+=+=+=+=
氷河期世代の試練って確かにあって可哀想と感じるが、逆に失敗していない世代であるように考えてもよいかと思う。
というのも、氷河期世代前は親もまだ裕福だったしバブルも経験した反面、多くが株や不動産で手痛い失敗もしている。 不動産なんかでいえば買値の1/5くらいまで下がり、住宅ローン金利も5、6%だった返済負担も大きかったからね。
私も新人類世代であるが、苦いバブル崩壊を経験してるしね。 いわゆるマンション内で妙なカーストもあったんだよ。奥さん連中の会話なんかでね、「◯◯さんって、□□□万円で買ったみたいよ、可哀想に」とか新築が売れ残り半年後に大幅値引きして初期入居者からデベロッパーが補てん訴訟なんかしたりで、ギスギス感も経験したよね。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
氷河期世代の強みは新人だった頃に今で言うハラスメント的な個人的被害妄想を自己流で何とか潜り抜け、臨機応変な対応、最低限の社会でのルールをTPOで使い分ける術は経験値として持っている事だと思っている。悪いが生まれた時から腫れ物扱いされて来た新人には踏み台どころか土台から負ける気がしない。給料の面は腑に落ちないが氷河期世代が引退した後の担い手としてせいぜい頑張って欲しい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
少子化って、国から見ると人手不足になったりして大問題だけど、その世代の個人としては競争相手が少なくて得する事も多いよね。でも、額面は高くなっても社会保障費とか税金とかが高いから、実質賃金はそこまで高くはないよ。逆に氷河期世代は人数が多くて競争も激しかったけど、若い頃の社会保障費とかは今より安いよね。
▲7 ▼48
=+=+=+=+=
実質賃金の最大の要因は高齢者ですが、高齢者は「氷河期世代は甘えている。弱者の高齢者のために増税して支援出しなさい」と言います。
その結果で税制などあらゆる価値観が昭和で固着している老人様の意向により、あらゆる重税や社会保険料の増税が増え続け、働いても手取はわずか。労働が「労働罰」になってます。
現役世代は実質的に老人様のための江戸時代の農民のような存在として年貢地獄のように搾り取られています。
老人達は失われた30年や氷河期世代を産み出しました。彼ら年寄りはいわゆるカスタマーハラスメントや人身事故の加害者の割合が極めて高く現役世代にとってお殿様であり負担以外の何者でもない。
高齢者による虐めから現役世代を救うために既得権益の後期高齢者医療制度と年金制度を廃止するべきだ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
就職氷河期初期。 バブル崩壊間近でギリギリのまぁまぁな会社に就職。 8時間労働で1時間休憩、残業無しでボーナス1ヶ月と2か月。その後から正社員雇用を減少させての非正規雇用拡大。 就職氷河期真っ只中の人は大変だったろう。 そして就職氷河期世代が貧困だったので、今の若者達が正に売り手市場。 1年目から給与も良いだろう。 しかし物価高に自民、罪務省等の増税増税で総支給の割にはかなり手取りは引かれる。 自らが働き始めた時は税負担は3割〜いっても4割未満位だったろうしな。 なので手取りで30万超えも普通にあった。今の若者は初任給30万だったとしても諸々引かれれば手取りは24万前後では。 つまり自民や罪務省が増税増税しまくっていたら若者達の手取りも増えないと言う事。 そして借金を背負わせる奨学金返還の闇も大変だ。 バブル世代なら奨学金無くても大学に行けた同世代が多数。 アルバイトは小遣い稼ぎ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
この手の記事だとコメントにすごく過激な救済案が飛び出すことがあるけど、 国民民主が「わたしたちをなめるなよ。本気で氷河期世代を救済する案を考えています」とテレビで発言して提示したのが 「中年を迎えた氷河期世代の年金受給額を増やすため、過去にさかのぼって保険料を納付できる仕組み」 「親の介護と仕事の両立支援」 みたいのだから、あんますごい高望みをすると現実との乖離に絶望してしまうと思う
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前だけど平均値でも中央値でも若手より氷河期世代の年収の方が上なわけで、氷河期世代全体を救う意義は少ない。若手と違い10〜20年で定年なので企業側も優遇するメリットがない。
生活保護等のセーフティネットで氷河期世代に限らず生活困窮者を漏れなく救済することが重要です。
▲6 ▼53
=+=+=+=+=
近年、(円の価値低下により)急速に物価が上がって、これまでの初任給の実質価値が下がってるのだから、それを補正するために若年者向けの名目給与を上げるのは格差には当たらないだろう。あくまで各年次の実質ベースで比較しないとフェアではない。そうすると、(確かに近年は人手不足によるプレミアムを加算したとしても)そこまで酷い格差にはならないはずだ。そうでなければ、先輩社員が黙っていない。最近の子は結構言うしな(苦笑)
『就職時の雇用環境が悪ければ、そこが人生の分かれ道になって、生涯年収が変わってしまう』
これは終身雇用を前提とした記述だが、もう10年くらい前から転職市場は開けていた。これほど前なら就職氷河期初期の人もキャリア次第でステップアップは可能だったはず。それで実際、復活した人も多い。 では、そこからモレた人とは何なんだ? …代わりに、何か別の大きなもの(自由)を得ていたんじゃないのか?
▲5 ▼54
=+=+=+=+=
氷河期先頭組です。 ヤフコメですから氷河期世代の自己責任論は御法度ですが、我々の進路選択にも甘さはあったと思います。 15歳時点では工業高校から逃げ回ってました。18歳を迎えると説明不要の私大ブームです。1浪2浪は当り前で3教科受験の文系学部に群がってました。女子はまだまだ短大の時代です。大学未満の子も大人しく高卒就職する雰囲気ではなく、○○ビジネス専門学校とか○○州立大学日本校とかが隆盛でした。一方で、少数派の工業高卒や理系学部卒はあの時代でもそれなりに就職できていたと思います。
▲11 ▼53
=+=+=+=+=
今からでも遅くないから転職すれば良いのに。 私は転職サポートをしていた経験がありますが、コロナが収束してからは様々な企業が中年の中途採用の枠を増やしており、40代50代でもまともな方であれば転職成功率は90%を超えています。
せっかくのチャンスなのにネットで文句を垂れているだけでは勿体ないですよ。
▲22 ▼78
=+=+=+=+=
世代間格差とは言うけど、初任給30万や40万貰える会社に勤めてる氷河期世代なら、そんな額に嫉妬しないほど貰っていますよ。 結局は現状を打破するだけの行動も起こさず、人一倍の努力をするわけでもなく、日々のルーティンワークをこなすだけの毎日を過ごしてきた結果じゃないかな?そういう人はどの世代にも一定数いると思います。
▲18 ▼103
=+=+=+=+=
就職氷河期の人達と言っても、もともと頭の良い人達や努力してきた人達は、人並み以上の生活を送っている人達が沢山います。確かに卒業する際に就職先は限られていたかも知れない。しかしその後、努力して公務員になった人達、努力して資格をとって安定した仕事に就いている人達、努力して技術を習得し大手企業へ転職した人達、周りには沢山います。決して時代だけの要因ではない。
▲25 ▼142
=+=+=+=+=
氷河期世代も含む全世代を救うのが筋だ。若手だけ給与上昇するというのなら、氷河期世代も救わないといけない。氷河期世代は、若手に仕事のやり方を教えないでしょうね。そういう逆襲方法もある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の若手は給料が高いかもしれないが、人手不足でない昔の人が3人でやっていた仕事を若手1人でやっている企業もある。 DXがうまくいってない企業は最悪だ。しかも仕事は複雑。
氷河期世代の人が「俺たちの世代は不利だ!」と言ってパソコンの使い方を聞いている様な老害逃げ切り管理職と化しているところなどもあると聞いた。
結局その管理職は前述の発言で若手から反感を買い処分されたらしい。 被害者面はやめて自分たちの時代は今の若手と比べて良い部分もたくさんあったと思い、静かに退職すべきだろう。
▲8 ▼46
=+=+=+=+=
役員と話す機会があったので、生意気ながらベアの話をしました。一律金額だと上の人ほど相対的に少なくなるのでパーセンテージでないとおかしくないですか?と。返事は「上の人はたくさんもらってるから少しでいい。」でした。まさに氷河期世代のことです。かわいそうでした。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代の子が、新卒になりつつある 子供がいるから勝ち組ですね。 氷河期世代が結婚出来なかったから 第三次ベビーブームは起こらず少子化、価値観の変化や 教育費の高騰で 氷河期が無かったとしても子供は少なくなっていたとは思うけど。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
考えられるのは、氷河期世代から「無敵化」する人々がぞろぞろ出てくる未来。 氷河期世代は、「自己責任」を骨の髄まで叩き込まれて育った世代なので、自分から不満の声を上げることはほぼない。自己責任と言われ、そのように自分でも言ってきた(実践してきた)ため、原理的に声を上げられない。声を上げた瞬間、かつて自分が言ってきたこと、やってきたことと矛盾が生じるのだ。(私が自己責任を「奴隷の道徳」とコキ下ろす理由がこれ。為政者や経営者など、「体制側」の人間にとってこれほど都合のいい理屈はない。全ての不都合についての責任を「それは君たち自身の問題だよ」と転嫁し、永遠に不満を封殺できる。) 現実にはこの記事のように、およそ「自己責任」で説明のつかない理不尽にさらされる。声に出せない不満はマグマのように蓄積し、何かのきっかけで暴発する。巻き込まれる人々にとって大概な理不尽なのはもとより。理不尽の連鎖である。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1996年入社の氷河期真っ只中世代です。 いくら頑張っても昇進·昇給がなく、平成初期の効率化されてない時代にがむしゃらに働いた世代からすれば今の世代は直ぐに昇給の機会を与えられて何だかな~と思ってしまいますが… 今の世代が可哀想なのは社会保険料や税金をガッツリ取られていること。大学卒業しての手取りはさすがにね。 まあ、時代ごとに苦労はあると思いますが財務省がドンドン守銭奴になっているのは怒りを感じます。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
都内山の手内で、いわゆる低下層な日払い倉庫的アルバイトしていますが、高学歴氷河期世代がけっこういますね。都心の実家暮らしでいずれ、団塊である親の資産を譲り受けるから、氷河期の中ではかなり恵まれている。だけど何故このハイスペックで時給1200円弱で長年使われ続けてきたのか?外見も良いのに、婚暦なし彼女いない。そりゃどんなに実家太くても、婚暦アプリではただのアルバイト年収250万だもんね。氷河期のブラック勤務環境や人間関係でもう人生投げた感じ。きっと苦労して人生築いた氷河期は、甘い、と思うんだろうが。私が言いたいのは、人材を無駄にしたよね日本。後退したのはこの氷河期のまぁまぁ良い人材を育てなかったから、だよね。団塊の親に対しては「資産は残せよ自分だけが努力した金だと思うな」と冷たいお言葉。ごもっとも、だと思っている。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
若い世代はまだできないので、できる中間層はボイコットか辞めて外資などより条件良いとこに移ればよいだけだと思います。 日本企業は日本人に対しての対価について曲がりすぎてるような気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の40代辺りが若い頃、年功序列は散々否定してきたんじゃないの?あなた達が望みが叶えられただけだよ?非正規がどうたら言っててもいざ正社員になると非正規ばかり優遇して正規の給与上がらないって言うんだろなと容易に想像できる
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
就職氷河期世代、低学歴、低収入、低身長、カッパ、毒親、いじめ、裏7冠で完全詰みです。 ですが、無敵の人にならないで、生き抜いています。
生き抜ぬくためには? 1、健康 2、運 3、努力 与えられた、境遇を受け入れ、可能性を信じて、毎日、勉強あるのみです。
いざとなったら、専門家同伴で、生活保護を受ける予定です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
氷河期世代とはバブル崩壊直後の世代。 この頃から政府は銀行を助けるために注力し、政府支出を絞り込み、公共投資が激減しました。 縮小する市場と経済の中で、新卒者はピークを迎えた。 供給が需要を上回っているのだから、労働者の価値が下がるのは当然。
しかしここで問題なのは、政府が充分なテコ入れをしなかった事。 そして、それでもなんとか上昇しかけた経済を消費税によって叩き潰して来たこと。
氷河期世代とは政府によって叩き潰されて来た世代の事。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
たぶん就職氷河期世代はリーマンショック前にゆるい好景気があったのでそのタイミングで正社員にならなかったのは負け犬としか思えない。 おれの上司はその世代になるのでみんなみんなが非正規ではないやろう
▲6 ▼55
=+=+=+=+=
バブル崩壊後に毎年約200万人の労働者が供給された時代。支配者階級の経済学者大臣によって「平成の奴隷」が作り出されました。一度嵌ったら抜けられない低所得階級。それが氷河期世代です。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代にも努力した人、頑張った人がいてそれなりに成功している人がいるって意見があるけど、そんなのどの世代にも言えるじゃん。 最低な求人倍率と雇用形態の改悪で挽回する機会を得られなかった世代なんだから小泉純一郎みたいに自己責任論で片付けないで欲しいわ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
自分も氷河期世代だけど、自分らの年金は若手の給与が原資になるわけだからね。 人数も少ない上に給料も少ないのでは目も当てられない。良い傾向だと思うよ。 親父はそれなりに良い時代に生きた。爺さんは2回戦争に行った。生まれた時代の運不運は仕方のないことだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この世代はホントに2、30年後には犯罪ばっかやりかねない。元々ヤンキーカッコいいとか言ってたアホが多い世代だし、それなりの割合で子供の頃万引き、カツアゲ、校内暴力とかやってた低モラルな奴らがいるんだよね。 治安悪くなるの困るからなんとかしてくれ。
▲13 ▼42
=+=+=+=+=
結局、氷河期世代を死ぬまで踏み台にしたい世代がこぞって批判をして追い詰めてる、という図式に見えるね。 追い詰められたら、人は何するか分からんよ。 N党とか社会の混乱を煽る方に肩入れし、ざまあみろ、って溜飲を下げてる人がかなり多くなってるのに気が付かない?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
努力出来るかどうかも遺伝子によるっていうのが今の主流の説らしいから、確かに自己責任なんて言っちゃいけないのだろうけど、完全に諦めちゃって、国に補償しろなんて言ってるのも大概だよ。感じが良くない。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
結局問題提起のみで解決には至らないグダグダの状態。 人手不足の根本原因は行政や企業。 氷河期世代も割り切って働いてる人がほとんどでは? なので暗黙知で得られた本質的なことは時代に継承されず衰退するでしょうね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
あんまり○○世代って強調しない方が良いのでは?傾向はあるだろうけど個人差あるし、どの世代も一長一短だし、余りディスりすぎると時代のせいにして逃げるよ。何も良いことはない。 因みに氷河期世代や団塊ジュニア世代の長は、競争力ね(勝ち抜いた人だけだが)。古い言葉だが「若い頃の苦労は買ってでもしろ」というでしょ。あんまりしたくはないが。バブル世代なんか企業のお荷物状態だから。
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
どこかの記事の盗用ですか、分かりきっているばかり、記者としてこんな対策が有効であると書いてよ。 一応政府として支援マニュアルみたいなのはあるけど他人事、これから15〜20年後どうなるのだろう。何も期待できないことは確かだ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代正規職です。初任給手取り約17万、職歴27年目の現在の手取り約20万。いまの若者はたった1ヶ月の職歴で私の手取り超えますね。時代もあるだろうが納得はしませんよ。もう諦めてますが。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
初任給を簡単に上げ過ぎているが、今まで上げる体力があったのに上げてこなかった企業に腹が立っている。氷河期世代を何と馬鹿にした対応か。定年まで残り10年を切っているため、最早どうでも良いが、新人には何も教えず、敢えての低パフォーマンスで副業をがんばろっと。さらば会社よ。氷河期世代を舐めるなよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
何が悲惨って ここのコメで幾つかあるように 氷河期で割を食った人間は常に「本人に責任がある」とマウント取られ続けてきた 別に平均年収より高くなければ絶対嫌だとか我儘言った訳でもないのに ちょっと高い待遇を羨んだだけで本人の努力不足 本人にやる気がない 本人本人 そりゃうんざりして気力無くす
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
まさかとは思うけど自分が新卒だったら30万もらえるって思ってるわけないよね…? 初任給30万の恩恵に与れる人は新卒の中でも一部 優秀じゃない学生は額面で20行くかどうかの中小 もしくはフリーターかウーバー・タイミー
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
会社としての収入が増えたわけじゃないのに賃金アップするから、人の数を減らすしかない。 リストラが始まった。 皆さんのところは、そんなことないといいですね。
※90年代じゃなく、今の話です。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
結局、新卒を育てているのが氷河期世代ではないだろうか。単にその上の世代が引退する方が合理的だと思う。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代の皆さん、不平を言う労力を投票にまわしましょう。この世代の投票率が未だに5割未満では、それこそ何も変わりませんよ。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
労働搾取という人生搾取を何も法的整備しなかったツケ! 通常は、罰金刑だぞ! 未婚率増えて、少子化、国が滅ぶ! 海外でも日本の労働搾取は、話題なるぐらい酷い!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
就職氷河期世代が歳をとり、高齢者になって低年金で生活できなくて生活保護。 生活保護が受けれない人無職の無敵の人の犯罪も増えますね。 全て政府自民党が悪いんですよね。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
どうすれば、私たちの恨みが晴れるのでしょうか? 上の年代に亡くなってもらったから、良くなるわけでもないし。せめて楽に亡くなりたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
老後なんてものは既にある訳が無いと分かっているし 考えうる最期は国と世間から抜け殻になるまで労働力と所得を 収奪され一気呵成に「経済死」と言う名の「棄民処理」されるのがオチ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この傾向って、まだ序章だよな。人手不足でこうなるならこれから数年や数十年スパンで似たような事が継続するはずだよね?
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
同じ額上昇したとして、元が低い人のほうが上昇率が高いんだから若手のほうが上昇率が高いってのは当たり前の話
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
死ぬまで踏み台、これでは絶望しかない。
こんなんだから氷河期世代の犯罪も増加する。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
若い子がそんなにいいかな。仕事中にグーグー寝てたからさすがにまずいと起こしてあげたら、休憩してただけだと逆ギレされた。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
若い人に氷河期世代の年金は任せた!それでイーブンになるのでは?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
努力や能力よりも 生まれ時代が勝るのではヤル気なくすわな〜
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
明らかにチャンスは少ない世代だったよね
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
日本終わってる!!
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
正直、実家に一定のカネとコネがあったから何とかなった。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期にした上の世代に払う金なんてねーよ!!
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
完全に見捨てられた世代化……
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ仕方ないと思って割り切って生きたほうが楽だな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうあってほしくないよねえ。誰でもそうだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代です ってだからなにってならない?
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
なんらかの氷河期救済をしてしまうと、今最低賃金で底辺の非正規してくれてる人らがごっそり辞めてあらゆる業界が回らなくなる。人手不足のなか救済するわけがない。 延命治療も高額医療もいらないから早く人生終えたい。余命宣告されたら小躍りしてしまうかも。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
さあ~逃げ切りたい団塊のお客様がメインの毎日変態新聞が分断を図りにきましたよ笑
そもそも氷河期も若手も、敬老者様に絞り取られてるんですけどね?笑
氷河期も若手も自分達の時には制度は破綻してるのわかってるから、好き勝手やってきた団塊を生きているうちに責任取らせたいだけなんですよ!
氷河期の端っこ世代の一人としては、今改革して未来に繋がるなら踏み台でもいいんだよ?
子供と孫の血肉啜って、笑って生きてる団塊あたりの敬老者様には理解できないだろうけど笑
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
死ぬまでほかの世代の奴隷として働く氷河期世代です。生まれていいことなどなかったのか氷河期世代。踏み台を存分に活用したほかの世代はさぞ幸せでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
死ぬまで踏み台? いやいや、この様子だと死んでも踏み台にされるでしょう。 どうせ俺ら狙い撃ちの人数たくさん生きてる税とか墓足りない税とか掛けてくるんじゃないの?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
将来、氷河期世代の世話をするのはバブル世代の子供達。 バブル世代が無能だっかたら、そのツケが子供に回るのは仕方ない。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
>氷河期世代「死ぬまで踏み台」
そりゃそうだ。大人しく泣き言ピーピー言ってるだけのゴミに耳傾けるアホいないでしょう
踏み台で終わりたくなかったら丸の内や霞ヶ関や国会や皇居にギロチン並べなきゃ
まあそんな根性ないだろうけど笑
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
同士諸君! 我々ができる復讐方法は、新人教育の放棄と選挙だ!
▲13 ▼0
|
![]() |