( 261063 ) 2025/02/06 14:23:43 2 00 石丸伸二氏の新党「再生の道」に490人が応募 途中経過を公表朝日新聞 2/6(木) 11:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e71f9889fb5af9ee380e3674bdf3a976a9a794cb |
( 261064 ) 2025/02/06 14:23:43 1 00 広島県安芸高田市の元市長で地域政党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏が、東京都議選の候補者選考について記者会見を行った。 | ( 261066 ) 2025/02/06 14:23:43 0 00 記者会見に臨んだ石丸伸二氏=2025年2月6日午前10時46分、東京都港区、中村英一郎撮影
地域政党「再生の道」を立ち上げた広島県安芸高田市の前市長、石丸伸二氏(42)が6日、都内で記者会見を開き、東京都議選(定数127)の候補者選考への応募状況を公表した。新党の立ち上げを表明した1月15日以降、これまでに490人の応募があったという。2月16日で応募を締め切った後、書類審査や面接を経て候補者を決めていくとしている。
石丸氏は1月の記者会見で、都議選の全42選挙区で最大55人の候補者を擁立する考えを表明した。党として実現をめざす政策は掲げず、党の綱領は任期を2期8年までとする多選制限のみと説明。新党は政治家を生み出すための「装置」だと主張し、党議拘束を設けずに他党との掛け持ちも認めるとして、応募を呼びかけていた。
石丸氏によると、応募者の年齢層は40代が最多で、9割が男性。職種は自営業が多く、元区議も10~20人ほどいる。現職の都議にも応募を呼びかけていたが、現時点では応募はないという。
今後は、書類選考や適性検査、ネット公開の最終面接を経て、春には立候補予定者を決める予定。応募者の氏名は最終面接に進む段階で公表するという。
都議選は6月13日告示、22日投開票。現在の都議124人のうち、会派別では自民党が30人と最も多く、都民ファーストの会の27人、公明党の23人が続く。
各党も候補者の擁立を進めている。すでに多くの党が公認候補を発表しており、激しい選挙戦が予想される。(中村英一郎)
朝日新聞社
|
( 261065 ) 2025/02/06 14:23:43 1 00 石丸新党に対する意見は賛否両論で、政治家個人の能力や意思という視点から評価する声や、党としての政策や方針を持たないことに疑問を持つ声、また新しい風を求める期待や現状への批判など、様々な意見が寄せられています。 | ( 261067 ) 2025/02/06 14:23:43 0 00 =+=+=+=+=
政治家を生み出す仕掛けというのは面白いけど、何がしたい、何を実現したいという考えもなしの党は投票する側としては難しいな。候補者個人の考えを聞いて判断するしかない。つまり候補者も石丸さんという名前や人気にあやかりたいという考えが強い人達なのだろう。
▲4286 ▼817
=+=+=+=+=
借金まみれのサラリーマン、自転車操業の経営者が都議の報酬から資金繰りをしようと応募している人がかなりいると思います。 またネズミ講が得意な人は口が上手いので、書類には自己評価をかなり高く記載していると思うので、審査ではそういう身体検査はきちんと行うことを願います。
▲2402 ▼253
=+=+=+=+=
普通の人が政治家になるという流れができて、非常に良いと思います。 党の政策がないと言う人がいますが、都議会議員選挙なので必要ないです。 あったとしても区によって課題が違うので、党の政策が合わないという理由で投票しない人が増えてしまいます。 むしろ無いことによって、今までは党と立候補者の2つの政策を見ないと行けなかったのが、立候補者だけの政策だけを見れば良いということになりました。 なので、都民は、党でみるのではなく立候補者の政策を見て投票するか決めればいいと思います。 しかも2期8年というルールがあるので、議員の循環が起こり、その時代の区の課題に取り組んでくれる議員に変わっていくと思います。
▲146 ▼255
=+=+=+=+=
新党としての前例といえば維新の会が思い浮かびます。 しかし兵庫県知事にまつわる報道や岸和田市の例を見ると、入党して政治参加する人の多くは、思慮深くて誠実な人よりも、上昇欲や名誉、権力あるいはお祭り的なものを志向する体育会系だったりイケイケな感じの人が多いように見えます。 ですから、石丸伸二氏の新党についても余り期待はしていません。 半年ほど前にSNSで企業経営している人が自戒を込めて書いていた、「社員のレベルは社長の器によって決まる」という内容が記憶に残っています。
▲2004 ▼260
=+=+=+=+=
党としての政策を打ち出さないので疑問を持たれてる方もいると思うが、私は「政党」という制度に不信感を持っている。 投票は個人なのに、当選したらその議員個人の意思は政党に吸収されてしまうからだ。 そういう意味で、「政党」という枠組みを作り当選しやすくなる一方、議決行使において政党に拘束されず議員個人の意思が反映されるこの仕組みは、私は良いと思う。 議会として効率性がどうなるかは、ちょっとわからない。が、試す価値はある。
だって、今あらゆる議会には数十人、数百人の議員がいるが、彼らの意思の種類なぞ、政党の数の分の2,3種類しか存在していない不思議な制度なのだから。
▲135 ▼191
=+=+=+=+=
若いし頭は良いし今迄の雰囲気を変えたいと言う気持ちはわかる、ただ今はカリスマのような引っ張って行く要素に欠けるのと世渡りが下手、 その辺をもう少し改善していけば年齢関係なく支持されこれからのリーダーになり得る人だと思うのでもう少し辛抱してからでも遅くはない気がする
▲37 ▼146
=+=+=+=+=
維新の会の事を思い出します。 新党を作って候補者を募集したけど選挙に出るには資金が必要なので知識、人柄や考え方より選挙資金を準備できる人を優先してしまいがちになり資質に問題がある議員が続々出てきました。 選挙に出るにはお金が必要ですが候補者確保のため資金力を重視すると資質の問題も出てきそうで難しい選択になりそうです。
▲617 ▼54
=+=+=+=+=
この方のどんな相手にも自分の主張ができる発信力や行動力はすごいと思うが、リーダーとしては適しているのだろうか?どんな世代とも上手くコミュニケーションがとれる方でないと厳しいと思う。感情がすぐに出てしまう所も。。。もう一度市長クラスにチャレンジしてみてはどうだろうか。
▲147 ▼70
=+=+=+=+=
石丸氏は個人候補としてはともかく、党首として束ねられるかは疑問です。 政策を掲げず他党との掛け持ちも認める、それでまともに政党として機能するでしょうか
石丸という名前で何人か当選するかもしれませんが党の芯がないのなら何もできず、 ただ政治家になりたい新人、当選したいだけの他党からの移籍組ばかりにならないか心配です。
▲996 ▼195
=+=+=+=+=
締め切りまであと10日ほどあるから、まだ増えるのだろう。 どんな候補者が現れるのか見てみたい気がする。が、あまり期待はしていない。もっとも、期待され過ぎない方がやり易いとは思う。
とにかく、応募する人は、とりわけ候補に残る人は、政治・行政・法律についての専門的知識をある程度以上は持っている人であってほしい。即戦力ではあるけれど、既存のしがらみに捉われていない人が望まれると思う。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
石丸新党としてどういう選考基準で候補者を選ぶのだろう? そこの基準が見えないと「石丸新党の候補者です」と言われても党としての政策などはないのだから結局は各候補者の政策を個別に見るしかないので、別に石丸新党の候補者という事は何らその候補者を支持する理由にならないです。 むしろどこの政党からの支援も受けず自分で資金的なリスクも負って立候補する候補者の方が覚悟があるという見方さえ出来ます。
▲106 ▼32
=+=+=+=+=
党として政策的な縛りが無いってのは一見メリットのように見えるけど、つまりはフリーターみたいなもん。ここで頭角を現すのなら最初から首長選にでて自分の名前を売った方が余程メリットでかいでしょう。国政政党のようにいろいろ公金的な補助があるわけでも無いからすべて自分持ちなんだろうし、むしろ3選以上禁止が最初から決められていてどこに旨味があるのか。 なんとなく政治家体験するには良いのかな? 一方で使う側(石丸氏)にとってはとても都合がいい存在ですよね。議席のために非正規雇用で必要人員を確保するようなものなんだから。政策云々の縛りが無いとは言いつつも言葉通りに自由にさせるわけは無いのです。
▲137 ▼55
=+=+=+=+=
たとえるなら、Roland showの面接の逆のパターンになると思います。ホストは借金があったりひきこもりニートだったりどうしようもない人間を雇いがちでし、そこに真面目な人が志願しても逆に落とされたり。一般企業でも、高学歴の人がブルーカラーに応募しても、むしろ落とされたりすることも聞きます。 石丸氏の即戦力というワードからも察せますが、石丸氏の場合は低パフォーマンス人物は徹底的に排斥した人選になるものとも思います。Netflix方式で、有能だけではなく協調性のある人にフォーカスしていくと思います。 幾ら有能で実力があっても人間性に問題があるような怠け者であったり、各種ハラスメントをしたり嫌な人だったり、ネガティヴな人などはふるい落とされると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論あるのが世の常。批判する人達は政策が無いとか、何がしたいのか全く分からないとの意見が多い。対する好意的な意見では、世の中は猛烈なスピードで変化しているため、その時に応じた都民のための政策を打ち出せば良いという意見もある。 いずれにせよ平均年齢40代というから、若い挑戦者に期待するのも良いかも。 失われた50年と言われているのは、昔から変わらずに継承していた結果が今の政治。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
政治家として優れた人ってどんな人なんだろうね。 頭が良くても、人が良くても、政治家の成績は5であり1である。 もしかすると、ほとんどオール1はあるかもしれないけど。
多分、政治って、はっきりした答えがない世界を良い塩梅で航海していくようなもの。 どんな顔をした船長がいいのかな。
歴史上の偉人たち、もちろん褒められることばかりでは到底ないだろうけど、よくここまで持ってきたよね。
この陽だまりができるだけ長く続いてくれるといいな、と小市民は思います。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
石丸氏は何か新しいことをしたいということは伝わりますが、具体的にどうしたいかが演説を聴いても伝わらないので投票しずらいというのが正直な感想です。 具体的なビジョンと戦略が示されなければ単に人気があるというだけではうまく行かない様に感じます。 やる気とエネルギーはある方なので期待はしますが難しい気がします。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
石丸氏が公職選挙法違反に問われていますが、彼の巧妙な手口が選挙活動でまかり通る様になったら何でも有りになると思います。まず、選挙活動でボランティア活動としてしか許されていない項目をお金を払って発注します。次に「公職選挙法にあたるかもと気がついたのでキャンセルしました」と報告、その後キャンセル料として代金を支払い、スタッフはボランティアとして活動に参加するというものです。これが許されれば、公職選挙法に違反となる活動は全て契約後に解除し、ボランティアでその活動に参加させ、報酬をキャンセル料と支払えば違反にならないと言うズルいやり方です。正々堂々クリーンなイメージが少し違って来ました。
▲294 ▼107
=+=+=+=+=
大阪市民ですが維新が政党を立ち上げた時の勢いが感じます。石丸新党再生の道に多数公募されてるのは都民有権者に期待されてる証拠だと思います。都知事選では現職小池氏に負けましたが蓮舫氏に勝って2位確保したのは素晴らしいと思います。街頭演説でも常に有権者の心をつかもうとしてたと感じました。SNSの発信力だけではないと思います。都知事選の経験は都議選で生きると思います。兵庫県斎藤知事との対談実現して欲しいと思ってます。
▲10 ▼43
=+=+=+=+=
政策がないこと、あやかり目的に対する懸念は分かるが、政治に参加しようとする人を広く拾い上げようとする試みとして評価したい。 これまでは「政治に文句があれば投票に行こう」しかなかったところに、「選挙に出よう」という選択肢ができたことは、103万円の壁引き上げよりも意義のあることだと思う。
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
石丸氏の熱烈支持者から批判されるの覚悟で書くけど、この方はいつ逆風になってもおかしくない人物だから、尻馬に乗るはリスクがあると思う。
応募者にしろ支持表明している人にしろ、一旦よく考えたり調べてほしい。 それでも石丸氏を支持するなら、最後まで付き従い後悔しないでほしい。
▲62 ▼18
=+=+=+=+=
安芸高田市の知人曰く、誰も彼を評価して返り咲いて欲しいと望んでいないそうです。 自己顕示欲や自己防衛力や自己評価は高く、若者やお年寄りの一部は自信を鵜呑みにして評価していたようですが、去った後で落ち着いて振り返ると、対立ばかりで特に評価できる面がないとか。 本当に仕事のできる人は対立の中でも仕事を進められるか、対立構造そのものを変えていく力のある方ですが、対立のまま途中で逃げたそうです。 それが彼に対しての究極の評価だと思います。 心理学的に、人は知っている人の評価より、知らない人の評価を「客観的な評価」と捉えて、過信してしまう傾向があるそうです。 ネットの口コミが参考に使われるのはその為ですね。 ネットにある「見せる為に作られた姿」で評価するのも結構ですが、私は知っている方の意見こそ本来本当に参考にするべきものだと思います。
▲933 ▼453
=+=+=+=+=
党の理念や具体の政策・方針を示さないことに批判あるけど「2期8年」。仕事ができる人は短期間で何かしらの結果はだす。いまの議員は発信なんてしないからプロジェクトマッピングとか電通しか喜ばない結果になっている。そもそも都議会議員は政策を何も決められない。東京都知事が決めたことに問題がないか、まともに監査、審査、そして都民に説明できる人に議員になってほしい。
▲39 ▼30
=+=+=+=+=
高市さんも呼ばれてた某番組でこの人も呼ばれてたけど、この人、無駄に自己評価が高くて高市氏が一瞬言葉に詰まる場面があった。 (総裁選のときに自分に声をかけてくれたら役に立てたのに9名の候補者の誰からも声をかけられなかった。他の政党の議員さんらはそういう理由から選挙の際は私に声をかけるのに自民党の人達は誰も自分に声をかけない。私の存在を利用してくれて良いのに…的なことを言ってた) 高市氏、返事に一瞬困ってて笑って受け流してたけど、内心「いや、あなたの応援なんて要りませんから。何様やねん」くらい言いたかったかも。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
現状で何を為したいかが決まっていない党というのは投票しづらさはあるだろうが、擁立する立候補者選定を通じてある程度の方向性は決めていくのでは。 都議選なら選挙区=市と23区の各自治体だし都と地域の橋渡し役を担うことになる。地域の為にという人もいれば都政全体を考えたいなど様々な政策が予想されると思うが、内容に合わせて立候補する地区をアテンドして、立候補者がより政策実現を目指しやすいようにしていくのではないだろうか。
▲28 ▼58
=+=+=+=+=
再生の道は政策掲げた政党ではなく、そうした既存の政策掲げる政党に附随した制約に縛られることなく、議員個々人が、ここの課題に対して存分に働いてくれ、という機会を設けるための装置であると思います。ですので、皆さんが政策が見えないというのは当然で、そんな政策政党ではないということを、認識する必要があると思います。
▲58 ▼49
=+=+=+=+=
失われた三十年ともいわれる昨今、日本は大きな閉塞感に覆われている。その間にこの国の舵取りを担ってきた政権与党に対する人々の失望が、新たな「救世主」の出現を待望する空気を常に蔓延させてきたことは想像するに難くない。もっとも人々は未知の魅力を秘めた政治勢力に過剰な期待を抱きがちであり、「第三極」が勃興してその都度批判票の受け皿となるのはみんな、維新、れいわ、希望、国民その他の興亡劇が示す通り。新党の発表に至るまでの期間、メディア出演などを通して石丸氏の輪郭はより明瞭化されたが、その気難しいキャラや具体策をなおも語らない姿に幻滅を覚える層を増殖させてしまっており、選挙の顔としての価値は都知事選の際より大幅に下落したように思う。人々は熱しやすいがその実、冷めやすいものだ。他党所属議員にも参加を呼びかけているようだが、石丸氏の名を借りても集票にはむしろマイナス、と考える人もそれなりにいることだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏は様々な批判覚悟での船出だろう。そして、とりあえず出港してから細かい航路を決めていくスタンス。たしかに、まず一歩を踏み出さなければ何も始まらない。が、状況を察するとさすがに準備不足では?
いずれにせよそうであるか否かは時が経てば分かる。仮に準備不足であれば航路に迷いが生じたり、嵐の時には船の安全が脅かされる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺が面接するなら最低限選挙制度や日本の議院内閣制の制度に詳しいか(予習なくいきなり質問されても答えられるか)、東京都政の問題点と改善策、何をしたいのか位は聞くよな。 石丸さんは基準厳しそうだから、ちゃんと勉強してかつ明確な目的ないと難しそう。 石丸人気に便乗しての議員報酬目的の愉快犯はなかなか通らないのでは。 面接通っても実際そこから選挙だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここから出るということは、政策も何もない選挙目的の集まりに来るような政治家だということなので、ある意味で有権者にとって最初の選別ができて助かるかもしれませんね。 あとは、有権者にまともな判断能力があるかどうかに委ねられてますね。
都知事選で石丸さんがあれだけ票を集めたのを見るとかなり怪しいですが、さすがに都民も反省をしてると願ってます。 若い層も、いい加減SNSポピュリズムから目を覚ますと良いのですが。
▲151 ▼56
=+=+=+=+=
市長時代に何の実績もなく任期途中で放り投げ、都知事選は具体的政策なくSNS情報等「煽り選挙」をして、ノリで投票した人が大勢いたので調子に乗ってる。今回も、新党の方針や政策も見えず候補者の応募多数をマスメディアが取り上げるだけで石丸戦術に乗ってる。兵庫県知事選の立花氏の場合同様に、話題づくりに加担してるマスメディアの責任は大きい。有権者は、偽SNS情報や選挙で遊ぶ候補者を、しっかり見極めましょう。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
この記事の内容を見る限り、 政治に対する興味も関心も知識もないけど、「政治家は悪」「既存政党は役立たず」とだけ思っている今まで選挙で棄権していた層(全有権者の約50%)を中心に、それなりに支持を集めるんじゃないかと思う
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
話題にはなるよね。既存勢力に反対な人を味方につけ、期待と煽りで結構躍進するんじゃないか。ただ数年後、各候補者のスキャンダルが噴出して、当社としての責任を問われ、知らぬ存ぜぬを倒す、このストーリーになるでしょ。 ぜひこのコメントを保存しておいてもらいたい
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
この話ではないのだが先日の東京千代田区長選挙にセンセーショナルに出馬した候補が次点の結果だった。もしか現職を破るかもと思ったら大差で現職が当選、やはり組織票を持っ者が強いとの印象だった。石丸新党がどのような結果になるかはわからないが新風は必要だと思う。他県住まいだが期待したい。
▲28 ▼38
=+=+=+=+=
個人的には国民民主と合流して欲しかったけど これはこれでありな気がします。 ただ年齢が高い人は彼のことを受け入れない気はしますけどねー。 多くの人が彼を受け入れる為には チーム石丸が必要とは思いますけど 彼のように個性の強い人が集団を 率いるのは大変な印象があります。 彼の能力の高さは素晴らしいですが 果たしてどうなるのか
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
選挙の度に思うけど、比例を書く際に消去法で投票しています。心から任せたいと思う政党がありません。誰かが新しい風を吹かせるしか無いと感じる中で石丸さんが形を造ってくれようとしてます。身辺調査から始めないといけないだろうし、大変だと思いますが、応援しています。
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
最近の選挙は、自分の宣伝的な人が多いから、490人もいると、全ての人が都民の為にと考えてるとはとても思えないですね・・ネットの選挙になってきて、選挙活動にお金が掛からなくなってきた事も立候補者が増えた要因だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公募開始10日間で300人と言ってましたから次の10日間で190人応募があったということですね。 また全選挙区で応募があったとも言ってましたから全選挙区55人の擁立は間違いなさそうです。 石丸氏はアンチも多いが支持者も多いのでかなりの勢力になるのではないでしょうか。そうなれば党利党略のない会派が誕生することになり議会のあり方が大きく変わることを期待しています。
▲49 ▼78
=+=+=+=+=
安芸高田市での評価は地元では喧伝されている程、評価はされていない。 給食費の件はよく取り出されているが、実は恒久的に予算を確保したわけではなく一時的な余剰金で行ったとのこと。 つまり家庭で言えば預金を取り崩したようなまのだとか。 アピールは上手く、劇場型な政治ショーには向くが「本当の意味で人を導く」人なのかは正直不安でしかない。 民主党政権がそうだったように一度、石丸氏に痛い目に合わせれてみないと分からない部分もあるのかも知れない。 民主党政権「一度政権取らせてみればいいじゃん」という風潮とテレビを始めマスコミに踊らされた結果があれだった。 中国漁船が海上保安庁の巡視艇に体当りして、船長を逮捕したがすぐに釈放。本国へ丁重に送り届けたのを今でも覚えている。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この取り組み自体を一概に否定するつもりはないが
石丸氏にも応募者にも、この前の都知事選の流れに乗って、票や利益を得ようという打算が見えているのが何とも
せめて党の指針となるような大きな公約くらいは掲げてほしかったところ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
政治はどんどん活性化していった方が良いと思います。何十年も前から続く、忖度としがらみで作り上げられた日本ではなく、国民や企業の声を吸い上げ、反映される仕組み作り。1からとなり、並々ならぬ努力と時間を要すると思いますが、短期間でここまで進んでこられた石丸さん、素晴らしいと思います。既存形態を壊すべく、頑張っていただきたいです。
▲58 ▼43
=+=+=+=+=
いろいろな意味で、従来の「政党」の概念をはみ出していますね。新しい試みをするのはご自由ですが、共通の政策を持たないことだけは、どうしても納得がいかない。 民主主義とは、言論を尽くして国や自治体の政策を決め、全会一致にならない場合は多数決で決めるシステムです。このプロセスの中で政党とは、政策を共に作って法案議決を目指し、かつ選挙を共に戦う政治活動の土台です。そして選挙とは、政策の是非を国民が直接ジャッジする貴重な機会です。 もしも、共通の政策を持たない集団を政党と呼んだらどうなるか。要するに…見栄えがして言葉尻だけ弁の立つ候補が、中身(政策)は二の次のイメージ選挙をするための宣伝媒体でしかない。そんな選挙はただの人気投票です。 そういう自称政党に、税金を投じて国が一定の活動支援をするなど、有権者であり納税者としては絶対に願い下げです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
政党の趣旨が「政治家を産みだすこと(意訳)」である以上、当選しないと意味がないが、共通政策がないため、結局は個々の政策を訴える政党なしの個人立候補と違わないという状態。選挙対策とか選挙戦術みたいな講習はあるのかもしれないが。 ただ、石丸新党として10倍(おそらく)の倍率を潜り抜けたという身体検査と、石丸新党という看板はプラス要素になりこそすれ、マイナスには働かないだろうから、特にバックボーンのない都議会議員立候補希望者は応募して損はないだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議員自体は政策は立てなくてもいいじゃないの?党としてはあった方が良いと少し思うが政策がないなどボヤいている方々 具体的な政策が無くとも改善する項目は数多とあるのだから 適材適所 優先順でこなしていく アドリブ 起点の効く いわゆる今の時代に合った柔軟な頭の良い候補者が出るのだと考えます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安芸高田市の近くに住んでいます。賛否両論はありますが、石丸元市長を評価する人は今でも一定数います。あれほどまでにエネルギーを持つ人は少ないです。誰とでも仲良くする人では、よどんだ政治の流れは変えられません。少々反論されようが、ぜひ流れを変えて頂きたいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今まで市長になったという経歴以外に、政治に関しての大きな実績も聞かないのに、これだけ多くニュースに取り上げられたりするのは、どこか特別なコネクションがあるように思えてなりません。彼のこととなると、異様な熱量のポジティブコメントが多く出てくるのも違和感を覚えます。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
勝ち馬に乗りたいと言うか。とりあえず議員報酬が高いからなりたいって人が多いんだろうなー。とは。 結局議員が美味い汁ばっかり吸えるからなりたい人が増える訳で。本当にこの日本を良くしたいって思ってる人は全然いなくなるわけですよね。 ならいっそ、議員報酬を国、地方自治体問わず日本の平均年収にしましょうよ。そうすれば本当に国を変えたい人が立候補するんじゃないかなー? 癒着、汚職は勿論失職。それくらいの意気込みの人が欲しい・・・
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
国でも地方でも、よほどの田舎を除いて、この数年の内に自公は過半数を下回るようになるでしょうね。もう確実にそういう波になった。財務省はじめ国や地方の役人が勝手に財政と政策を決めて(緊縮)、困っている市民がもっと苦しむ、というパターンがバレてしまった。政権が変われば、今度こそ(民主党政権のときに一度試みはあったが)財務省の特権は多少は切り崩されるはず。だから私も投票に行きます。財務省に反論できない政治家には何党であれ、入れません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
白鳥氏 >第一にどういった候補者を立候補させるかだ。政策について明らかにはしていないが、仮に政策的にあまりに異なる候補者が集まっても、それでも一つの政党となるのか?
国政政党でも自民・立憲見ただけでも右から左は普通に居ると思うけど。この指摘は他の政党を見ると矛盾するね。
>実現までに2期以上かかる政策を、議員では目指すことはできない、という性格を有する新たな「団体」ということとなる。
議員提案で2期8年以上かかる政策ってなんだろう?二元代表制の議会の主となる仕事は議決であって、執行権のない議員で2期8年以上かかる政策目指すくらいなら、まず首長目指したらいいんじゃないですかね?と思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政党としての活動費は何処から捻出するつもりなのだろう。 自身の活動費は全て自己負担で党からの助けはない。 だが、党首は俺だから俺の言う事を聞けでは長くは続か無いと思うけどね。 まあ、それでも石丸氏に便乗して議員になれるならばと言う人は集まるとは思うけど、当選したらもう付いて行けませんから離党しますとならなければよいけどね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏本人の考え方は、物事1つ1つに対し投資した後の損得勘定を見極めた上での政策を展開していく…という人なので、仲間が沢山集まっても考え方が反対の人が混ざり、収拾つかなくなり、玉砕してしまう可能性があるのでは?と思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変ユニークな取り組みだと思うが、三次面接からネット配信すると言ってるが、公職選挙法上問題ないのだろうか?? 公職選挙法では公示前の選挙運動について、事前運動として厳しく制限している。もちろん候補者の選考会はできるのだが、それを有権者に見える形にオープンにしたら、事実上の選挙運動に該当してしまうのでは? プロの選挙プランナーがバックについているので確認済みだろうが、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
実際に彼が政治をやっていた安芸高田市の方たちが彼を支援していないのが全てだと思う。 ネットで思い込まされて彼を崇拝している人が多いだけで、一種の宗教のような状態になっていると感じる。 多少強引にでもやりたいことを貫き通す意志は必要だと思うが、彼はその時の気分で態度を変えるし誰に対しても優しさを感じられない。 強くていい政治家は時に怖く、でも笑顔の多い人がいい。 ネットで自分に有利な切り抜きだけを流すようなやり方を続けていくようではいつかダメなところが国民はわかって失望される気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
党と云う組織を立ち上げるのに肝心の政策が無いという事は理解出来てません 支持者の方々が彼のYouTube観て〜と良くコメントされてますが 一昔前に流行った 詳しくはWebで に見えてしまいます 志のある方が候補に上がるのであれば応援しますが石丸さんの発言行動を見る限り 無責任な混乱しか起こしてないように見れます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
逆にいえば石丸氏の人気を借りて当選したまま本筋の自党に戻ることも可ということ。なので党がフィルターをかけられるかも大事ですが、有権者がしっかり調べて本当にその人に投票していいのかを判断する姿勢が求められると思います。その思考こそが今の日本人に不足していることとも思います。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
参加する事に意義があるのでしょうかね?政治に関心を持たことはいい事だけど、何をどうしたいのか、主張が無いのでは。参加者も何となく参加してみただけみたい。本来政治は政策を持って議論する事に意義があると思うけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この人、政治屋にしか見えない。なにかと人に謝罪させたり、裁判沙汰を何件も起こしたり人間性に問題あると思っています。 石丸の息のかかった候補者という時点で絶対投票しないし落選してほしい。 都議の年収が高いことや年間出勤日数が少ないことを餌に募集のアピールにしてますがそんなことで釣られるような人に都議になって欲しくない。都議選も都知事選も石丸みたいな政治屋ではなく、ちゃんと東京をよくしたいと考えてる人に出てほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
今の何も生み出さない政治家よりはいいと思う。 令和の時代に昭和の憲法で変えないことにこだわってる連中見ていて根本変えないのに枝の方変えてもメッキは剥がれやすいですからね。 こんなに詐欺とか闇バイト横行してるのに優先的に変えるのは夫婦別姓というズレてるの見てると新しい政治の方がまだ期待は持てるよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
議員に求められるのはリーダーシップではない。 議案に対し精査し、議論し、ブラッシュアップさせていくことができる資質。 身近な問題点を改善する最適解を見極めることができる能力。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石丸は都知事選もそうだが、仕組み作りをしたいだけで、都民や人には目が向けられていない気がする いわゆる情熱というか思いがないのだろう 東京都をこうしたいという思いがね だから落選した時も都民が選ばなかっただけというようなコメントが出るのだろう 自分が否定されたのではなく今回の仕組みが否定されたと思っているんじゃないかな 落選しても次に新しい仕組みを考えればいいだけと…
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
ネガティブな評価をしているヤフコメ民も多いが、ふたを開けてみないと何とも言えない。少なくとも当然後に「これから勉強します」なんて候補者を1人も選ばない時点で期待大。既に自治体首長や議員経験者といった即戦力はもちろん、経営者といった経済に明るく人心掌握術に長けた、コミュニケーション能力の高い人材が多数集まっていると聞く。
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
政治はそもそも理念があって、そこで具体的に何を標榜するかになってくる。 「政治屋の排除」は聞こえはいいけれど、結局その後の日本をどうしたいのかまで言及しなければ、ただのキャッチコピー。
というか、石丸伸二の新党が政治屋を排除したとして、結局新しい政治屋が彼らになるだけで終わる可能性が高いのではないだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
石丸氏については色々と賛否があるけど、私は信じたいというか信じてみたい。 今現在の政治家のやり方には疑問しかない。その中で石丸氏のような新しい人なら何か変えてくれるのではないか、変えられなくても新しい人の刺激で今の状況が変わるのではないかという期待がある。正直、石丸氏が別に何もしなくても、今の良くない状況を作っている政治と何ら変わらない程度なので、多少でも良い方向に変わっていけばラッキーくらいに思っている。 今の政治には不満しかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都民ファーストとか有象無象の輩しかいなかったからな。石丸氏はお世話になった藤川氏の助言「政治塾」を開き、政策議論や同じ志を持った政党にすることもせず面接だけで新党立ち上げするから結果は同じだと思う。石丸氏も当初期待してた人物とはかなり違っていたから期待はしてません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単に政治家を生み出すためだけの政党ということなら、立候補者のサポート役になるということだと思うが、政党で選ぶのではなく候補者個々人の政策でそれぞれ選ぶだけのこと。 単なる無所属の寄せ集めとも言える。まあ、国政選挙とかだと無所属の人は不利だから、こんなんでもあったほうがいいのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治ポリシーが本当にない前代未聞の政党だけにどんな人が来るのか未知数だろう。 本来なら左右のグリップの広い政党が本来の姿なのだがどうなのだろうか? 維新の地方議員でたまにいる「他党の公募候補者の落選者」が入り込む可能性は否定できない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
大学院教授も「政策について明らかにはしていないが、仮に政策的にあまりに異なる候補者が集まっても、それでも一つの政党といえるのか?」と書いてますね。
そもそも政策を掲げるのは首長(都知事)であり、その審議や正常な税の使い方がなされているのかを監視することが、二元代表制における議会の主な役割です。
40以上も区があればそれぞれの住民の意見が異なるのも当然の話だし、同じ政党に所属してもそれぞれの意見が異なるのも当然の話ですよ。
己が所属する政党や派閥のボスが右を向けば無条件に右を向く議員しかいなければ、健全な議会が運営されているとはいえない、そういう状態がずっと続いてるんです。国政でも。
だから、誰もが税金の無駄遣いだと思うプロジェクションマッピングや噴水がすんなり議会に承認されているのでは?
再生への道は長いけど、まずはここから正す必要があるという考えなのではないでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな方が居られると思いますが、応募数が少ないよりは安心する材料ですね。地方では議員のなり手に困ってる時代、若い方、大志有る方の力で政治のあり方を変えて欲しいです。経済的には大企業しか成長出来ない様な仕組みを壊して、零細企業でも生きていける社会に変えて欲しいです。
▲58 ▼81
=+=+=+=+=
既存の政治団体と距離を置いた感じの新党が生まれれば、これまでとは違ったところから集まってくる。 期待値と結果には直接因果関係は無いし、パッケージの良さが中身の品質を保証するものでもない。 浮かれずにひとつひとつ見ていきたいものです。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
現状、世襲であるか、もしくは既存政党に所属したり推薦がないと、いかに志があって有能な人も、政治家になるのは難しいだろう。
党利党略関係なく、志を持った人が政治にトライ出来る仕組みを作りたかったんですよね。自身の知名度を活かして。
そして当選した後は2期チャンスがあるから、その間に実績を残して、あとは党に頼らず自分の力でやれと。党にしがみつくなと。
すごくわかりやすいと思います。
賛否はあってしかるべきですが、「政策がぁ〜」とか言っている人。なんでしょう。理解出来ないのか、わざと理解しないのか。
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
近年は色んな媒体のおかげで何事もリアルタイムで拡散される。 特に政策や理念等も分からないのに、「人気」だけで集まる人もいるのだろう。 今までの地方議会での中継や経過を観て来たが、ワンマン政策では無理が出る、人の意見を聞く耳も持たなければ伸び悩むのは眼に見えている。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
党を掛け持ちして良い事を本件で初めて知りました。テレビで石丸さんが「共産党でも良いですよ」と仰ったのには吹きました笑 無所属の集まりという感じなのかな。 トランプ氏の「ガザをアメリカが所有」発言には流石にスケールが及びませんが、日本の政界にもイノベーションや因習打破がもっとあっても良いと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
都議会だけに拘らないのであれば47都道府県に送り込めれば良いのでは?各市議会から中央政権に入るほうが近道ですし。47都道府県に送り込むならば490人では足りないと思うのでガンガン入れれば良い。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
石丸さんと同年代です。 若い頃、速水敏彦『他人を見下す若者たち』(講談社現代新書)という本が、特にその〈帯〉が話題になりました。 「オレはやるぜ……」 「何を?」 「何かを。」 という三コマ漫画です。 日本政治では、1990年代以降「改革」が繰り返し叫ばれ、四番煎じ五番煎じと経て、ついに具体的中身のない記号としての「改革」のみが残ったのが石丸新党だと思います。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに集まるのか? この中から厳選に厳選を重ねて、42選挙区の候補が決まる。
優秀な人材の応募である事を願いたい。
唯一心配なのは、他党候補者も公認すると発表している事。
あの時、仮に選挙区に5人立候補し、5人とも公認を求めて来たら、全員差はないなと思ったが、石丸氏が『政党に政策はない』と発表したため、理由に納得し、安心したが、今回、厳選した独自候補と他党の公認候補が争うことになったら、誰を応援して良いのかわからない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
またまた若い人を中心にSNS戦略の選挙戦が展開されるんかな? それはそれで時代に合ってるんだとは思うが、人の誹謗中傷する様な真似はしないで欲しい。 応募は結構な話だが、シッカリと身体測定して綺麗な候補者を選んで下さい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
個人ではなく、政治や会社や時代に責任を押し付けたがる日本人。政治を変えよう、選挙に行こうとは言うものの、今回の石丸さんや過去の橋下さんのような尖った人材は精神的に受け付けない。 なので、日本の政治がドラスティックに変わることはない。 それともまた悪夢の民主党の後継の立憲民主党に政治させますか?ご冗談を、次は日本が崩壊しますよ。 結局「政府が〜」とか言う前に、まずは国民一人一人が自助すべく行動するしかないと思うんだよね。
なお、私は石丸さんを応援してます。
▲46 ▼102
=+=+=+=+=
コメントが面白い感じになってますね 書いている内容が一人一人違って「何となくこんな感じ」という物が定まっていないように見えます ビックリ箱状態ですけど個人的には傾向として経済や経営に強い集団になって、都の運営に商業的な側面からの検証が始まりそうというイメージです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
怪物ランドの住人のような人たちが応募したんだろう。 大変なことになりそうだ。
(怪物ランドとは、藤子不二雄原作の怪物くんに出てくる怪物の住んでいる世界です。怪物くんは怪物ランドの王子であり、お供のドラキュラ、オオカミ男、フランケンをつれて人間界にやってきたという物語です。)
▲369 ▼171
=+=+=+=+=
ちょっと怖いなぁ。 記事を要約すると、石丸氏の新党「再生の道」は、多選制限を掲げつつも具体的な政策を示さず、「政治家を生み出す装置」としての独自路線を取っている点が最大の特徴である。 これが都議選でどのように受け入れられるかが最大の課題と思うが、普通に考えると危ないだろう。
▲171 ▼49
=+=+=+=+=
方向性が個々人で異なると言うことは
個人で立候補する場合との違いは 石丸のお墨付きがあること、 頭金が恐らく出るので立候補のリスクが小さいこと だろう。
自民だから入れとこうみたいな低次元な有権者を刺激するのには、役立つだろう。
従来の50歳で新人、みたいな老人会を脱却する若手揃いの選挙にしてほしい。
▲25 ▼28
=+=+=+=+=
現状は様子見かなぁ。 この人数を集め、各選挙区に擁立しようとするのはすごいが、中身が大事。 石丸氏は議席数は問題では無いと言っていたが、どれほどの議席をとり、影響力を持つものか。
幸福なんとか党みたいに候補は擁立しても一つも議席をとれないところや、維新のように地域ではそれなりの勢力を持つところもある。 数年経たないと評価できないと思ってる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず都議会議員と区議会議員を混同している方がいますね。各区で要求内容が違い、それを実現するのは区議会の仕事。
例えば高校授業料無償化について、都議会は都としての一つの答えを出しますが、山の手地区は金持ちが多いので無償化は要らない。一方、下町地区は無償化プラス家庭支援でお願いします。と言う様な地区ごとに変わった政策なんか作れません。
勿論、社会インフラなどの整備は地区ごとに変わりますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選考が大変ですね。 履歴書?の内容も裏どりが必要だし。 石丸さんのやり方は過激発言で注目を浴びてしまうのが賛否別れる所ですが、何もしなければ何も起こらないので期待しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先日のリハックで玉木さんもそのようなコメントしていたが、このシステムの評価は候補者次第。有象無象しかいないなら失敗、本当に有能な人材が集まれば政治に革命を起こしうるほどのものと思う。 成り行きを見ないとどうとも言えないけど、個人的には結果が楽しみです。
▲86 ▼45
=+=+=+=+=
面接はすべて顔パスしてきました。そんな私からすると、石丸新党の候補者選考プロセスはかなり興味深いものに見えます。書類審査や適性検査までは一般的ですが、ネット公開の最終面接というのは、政治の透明性を意識した新しい試みと言えるでしょう。
応募が490人も集まったというのは驚きですが、政治の世界に挑戦したい人がそれだけ多いということなのか、それとも単に「石丸伸二」という人物の話題性によるものなのか、気になるところです。とはいえ、政策を掲げないまま候補者選びを進めるというのは、かなり異例の手法です。普通の政党なら、党の理念や政策に共感する人が集まるものですが、今回は「政治家を生み出す装置」としての新党なので、そのあたりの基準がどうなるのか未知数です。
ただ、政治の世界は実際に選挙で勝たなければ何も始まりません。これだけ話題を集めた石丸新党が、どこまで都議選で戦えるのか、結果を見守りたいと思いま
▲100 ▼150
=+=+=+=+=
結果の良し悪しはやっていく中で両面が出てくるけど、ここまでの流れは、先の都議選で落選したことで新たな動きが生まれたのは、石丸氏にとっても刺激を受ける政治家にとっても良かったのではないでしょうか。
▲32 ▼60
=+=+=+=+=
既存政党に期待が持てないから、よく分からないけど新党に期待してしまう。
新党自体が何者かわからないが… とにかく既存の政党ではダメという事だけはわかっている。
都民には今回、自公に東京都から引導を渡すくらいの気持ちで投票に臨んでほしい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今回の新党結成、次の都議選で石丸氏は試されるのではないかと。 ここでしっかりとした政策や目標を打ち出して結果を残せれば良いが負ければ石丸ブームも終わりそう。 石丸氏の「私の言っている事が理解できない奴はダメな奴」みたいな言い方をせずに皆に分かりやすい伝え方をしないとただの独り善がりになってしまう危険が
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政策が見えないという意見が多いけれども、石丸さんのスタイルはコンサルなのではと自分は考えている。先に政策を立ててというより、現状の実態と数字を見たうえで着手すべき項目を洗い出し立て直しを図るのではないかと。 少し前まで山本太郎議員はアンチが多かったのに最近は支持する声の方が目立つようになった。個人的には日本のために新しい事にチャレンジする精神に期待と希望を持っているので、石丸さんに限らず応援する。
▲38 ▼116
=+=+=+=+=
このままだとこの国は100年後には滅ぶだろうから、 革命ミスっても滅ぶまでの期間が短くなるだけの話。既得権益ない人がめちゃくちゃにやってくれ。今は既得権益を抱える人たちで談合して100年後に滅ぶ国にしてるんだから。 生まれるはずだった子供の機会損失分を議論に乗せられるような国になって欲しい。 死にかけの命には無限に生産を費やすのに、産むのを諦めた命は完全に無視するのはどう考えてもおかしい。産むのを諦めた命も生存権で保護を。
▲3 ▼3
|
![]() |