( 261183 )  2025/02/06 16:42:25  
00

今年のバレンタイン、 「カカオショック」打撃 チョコ1粒の平均価格、初の400円台 前年比5.8%の大幅値上げ

帝国データバンク 2/6(木) 10:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4190e7eeb7ec6fdccd79d5ce54ec317f6a9d04ad

 

( 261184 )  2025/02/06 16:42:25  
00

バレンタインデーのチョコレートの価格が大幅に値上がりしており、2025年は1粒当たり平均418円となった。

日本と海外ブランドともに価格が上昇し、特にカカオ豆の価格高騰や円安が影響している。

ブランドの多くがパッケージの個数を減らすなどして値上げ幅を抑えているが、価格は上昇傾向が続いている。

節約志向のなかでも、チョコレートへの予算は増加している。

ホワイトデー商戦でも高値が続く見通し。

(要約)

( 261186 )  2025/02/06 16:42:25  
00

バレンタインチョコは大幅な値上げ、カカオショックが打撃(写真=イメージ) 

 

 全国の大手百貨店やショッピングモール、ホテルなどが販売する計150ブランドのバレンタイン向けチョコレート(1粒バラ売りまたはアソートタイプ等)を調査した結果、2025年におけるチョコ1粒当たりの平均価格は418円(税込)だった。1年前の395円に比べて23円、率にして5.8%の値上がりとなり、集計のある22年以降で初めて1粒400円を超え、最高値を更新した。 

 

 このうち、日本ブランドは前年から24円・6.4%アップの400円、ハイブランド品が多いフランス産やベルギー産など海外(インポート)ブランドは25円・6.1%アップの435円となり、いずれも22年以降で最高値を更新した。小幅な値上げにとどまった前年に比べ、2025年は大幅な値上げが相次ぎ、特に日本ブランドでは1粒当たりの値上げ幅が前年から大幅に拡大し、割合では過去3シーズンの推移で最大となった。 

 

 海外ブランドでも、1粒当たりの価格で大幅な値上げが相次いだ。この結果、25年における日本と海外ブランドチョコの平均価格差は35円となり、昨年(34円)に比べて1円拡大した。 

 

バレンタインチョコレートの価格推移(1粒、税込) 

 

 前年から価格が上昇したチョコレートブランドは、日本・海外あわせて全体の6割・90ブランドを占め、過去3シーズンで最大となった。値上げ幅別にみると、最も多いのは「50円超」で、全体の4分の1にあたる39ブランドとなった。日本・海外ブランドともに6割が昨シーズンから値上げし、特に人気が高い欧州ブランドでは大幅な価格上昇傾向がみられた。 

 

 なお、同一パッケージの価格比較(内容量の変更等を問わない)では、2025年は3073円(税込)となり、前年(2817円)から9.1%の値上げとなった。総じて、パッケージ当たりの個数を減量するなどして値上げ幅を抑える傾向が目立った。 

 

 バレンタインチョコレートの値上げは、記録的不作で国際的なカカオ豆の取引価格が高騰する「カカオショック」に見舞われたほか、円安なども重なって調達コストが高騰したことが主な要因となった。財務省「貿易統計」を基に輸入価格を推計した結果、原料のカカオ豆や、滑らかな口当たりを演出するカカオバターの価格は、1kg当たり前年比2~3倍の価格で推移した。チョコを包むアルミ箔やセロハン、箱などの包装資材、輸送費も大幅に値上がりしたことで、価格の引き上げに踏み切ったチョコブランドが多いとみられる。 

 

 

 百貨店「松屋」が昨年12月に実施したバレンタインデーに関するアンケート調査では、回答が得られた1378人のうち69.6%が今年のバレンタインで「節約を意識しない」と回答した。また、バレンタインチョコレートの平均予算は本命チョコ・自分用のチョコいずれも前回調査から増額となるなど、物価高で節約志向が広がるなかでもチョコレートにかける金額は増加傾向となっている。 

 

 こうしたなか、バレンタインチョコレートの平均価格は1粒当たり前年比5.8%の値上げとなり、初めて400円を突破するなど、前年に続き値上がり傾向が続いている。ただ、1箱当たりの個数やカカオの使用量を抑える動きや、クッキーやカヌレなどのスイーツをラインアップに加えることでチョコへの依存度を下げるといった取り組みも多くみられた。バレンタインの支出増にこだわらない顧客層が多い一方で、従前どおりの商品構成では原材料となるカカオ豆の著しい価格高騰を背景に大幅な値上げが避けられないといった事情もあり、今シーズンは例年以上に価格設定が難しい1年となっている。 

 

 足元の円安や原料高は今後長期にわたってチョコ製品の価格設定に影響を及ぼすとみられ、3月のホワイトデー商戦などでも全体的に高値傾向が続くとみられる。 

 

 

( 261185 )  2025/02/06 16:42:25  
00

このテキストのコメントからは、バレンタインデーに関連する様々な意見や状況が明らかになります。

 

 

- バレンタインデーのチョコレート市場は、価格の高さやカカオ価格の高騰により変化が生じているようです。

値上げや量の減少、価格据え置きでのサイズ縮小などの対応が見受けられる。

 

- バレンタインデーが商業的なイベントになっており、義理チョコやお返しの問題、セクハラの要素が指摘されています。

 

- カカオの栽培や価格に関する情報もあり、カカオの栽培者や生産国の現状が問題視されています。

 

- バレンタインデーの風習や習慣に疑問を持つ声もあり、価格だけでなく、背景や文化的側面も問題視する声が見られます。

 

- 実用品や他の食品を贈る方向に転換する動きや、イベント自体への関心低下もうかがえます。

 

- また、食品価格の値上げ、付随する問題や環境への影響についての意見も多数見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 261187 )  2025/02/06 16:42:25  
00

=+=+=+=+= 

 

これまではバレンタインシーズンになると、大々的にバレンタインコーナーが設けられていましたが、最近は売り場の規模も縮小し、ひっそりとチョコが並んでいることも多いです。 

カカオショックや円安の影響もあるかもしれませんが、それ以上にバレンタイン文化そのものが変わりつつあるように感じます。 

そもそも本来的には、チョコレートを贈る習慣ではないはずですし、人々の意識も変わってきたのかもしれません。確かにチョコレートひとつに、義理だの人情だの言ってたあの頃が、いま考えると異様だったような気がします。 

 

▲1700 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

コーヒーもそうですがカカオも原料が爆騰してますね。 

当然、カカオ原料は輸入品で円安で。 

ロンドン先物市場価格でいえば去年のほぼ3倍の値段で取引されてる…ということは単純に考えたら市販のチョコは100%カカオで出来てるわけではないけど(カカオだけだと苦いよね)相応に値上げされるしかない。 

あとは値段据え置き方向で量を減らすかw 

カカオ配合量をガッツリ削って、チョコレートではなく準チョコレート菓子に仕立てるか… 

 

インスタントコーヒーもだいぶ値上がりしたけど、今後もどうなることやら。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとバレンタインのチョコって、普段売ってるチョコレートよりも割高だったし、普段売ってないチョコレートが買える期間だから、贅沢品みたいなものなので、個人的には値上げしても、もともと割高だから別にいいんじゃないのかなって思う。 

 

高く感じるなら普段売ってるチョコレート買えばいいだけなんだし。 

チョコレートなんか種類たくさんあるし、ピンキリじゃないですか。 

 

クリスマスとか年末だって割高になる商品多いじゃないですか。 

特別感を出してる商品って高くなるのはしょうがないんじゃないかな。 

 

自分の財布に見合った商品を買えばいいだけだし、買わないという選択もあるんだし。贅沢品みたいなものの値上げはそんなに騒ぐ事でもないと思ってしまう。 

 

▲614 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の方々へのバレンタインデーは、もう何年もチョコレートではなく実用的な物を感謝の気持ちとして皆さんに差し上げるようにしています。 

例えば、靴下やネックウォーマー、入浴剤、ハンドクリーム等々。 

それにちょっとしたお菓子等を添えてプレゼントしてました。 

予算もチョコよりもだいぶお安い物もありです笑。最近はカカオの高騰によりチョコレートが高くなったので、今年も予算に応じた実用品をあげる予定です。 

ちなみに、お歳暮にGodivaチョコレートセットをある方から戴いたので、主人にGodiva売り場で価格を見せたら、目ん玉が飛び出すくらい驚いていました笑。 

男性の方がチョコの価格を実感していない方が多いのであれば、無理してチョコを渡さなくても良いのでは?と思っちゃいますね。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインとかいうお菓子屋さんに煽られてチョコあげる日になってるけど宗教的な記念日です。別にチョコなんかあげなくていいし好きな人と一緒にいられればそれでいいんじゃないのかな。そろそろデタラメ記念日これを機に改めて見たらどうでしょう。ヨーロッパに住んでたがバレンタインバレンタイン騒いでる人はいなかった。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おっさんです。 

私の勤める会社でも、数年前から「義理チョコはやめようや」という動きになっています。 

女性側も助かるだろうし、3倍返しでお返しをする男性側も助かる。 

WinWinやと思う。 

我が家でも、チョコではなく、変わったお菓子なんかを人数分買ってくるみたいなのに変わった。 

無理にお金は使わなくていいと思う。 

 

▲625 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

カカオを栽培している主な地域は中央アフリカであるが近年は大干ばつによってカカオの木が枯れているのでカカオの生産量が激減している。 

 

そもそもアフリカでカカオを栽培している農民は一日の生活費が300円未満の貧困層なので老朽化したカカオの木を更新する資金が無い。 

生産国は農民から適正な価格でカカオを買取る民主的で公平なカカオ流通の制度を作らなければこれからもカカオの不足は続くだろう。 

 

日本人ではバレンタインデーチョコで浮かれているがチョコレートは貧しい農民の犠牲の上で作られている事を認識してほしい。 

 

▲672 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

オレンジやコーヒー、オリーブ、カカオなど温暖な地域で集中して栽培される作物は近年世界的に頻繁に起こる異常熱波の影響(地球規模で季節風が異常な熱を持って対流しているデータがあります)によって大打撃を受けており、いずれの価格もしばらく落ち着くことはなさそうです。 

 

この熱波は低緯度地域での大規模火災の原因にもなっていたりしますね(カリフォルニアの山火事もその一つ)。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

作物のカカオからお菓子のチョコレートまで 

サプライチェーンが全部一国で完結している国があります 

インドです 

 

インドでは宗教を理由に鶏卵を使用した洋菓子は食べない人が多いですが 

チョコレートは鶏卵を使うことがないので人気があり 

メーカーや製品の種類も多く日本のチョコレートより安くておいしいです 

インドの各州にカカオの産地を限定したチョコレートも多いです 

日本でも受け入れられると思いますので輸入しても良いのでは 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年お気に入りのショコラトリーの物を、幾つか自分用に購入しています 

この時期限定の商品も有り、いつも楽しみにしています 

今年はカカオの不作や円安の影響も有り、どれだけ値段が上がっているか覚悟していましたが、そんなに値上げした印象は有りませんでしたね 

3個入で1500円位なら以前から有りましたから 

元々高級な商品だと値上げも難しいのかもしれません 

お店も大変だと思います 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々バレンタインなんてお菓子メーカーが考えたイベントだし、そもそも日本人の多くはバレンタインもハロウィンもクリスマスも関係ない人が多いのに、そういう流行や習慣にすぐ簡単に乗っちゃう人がたくさんいるのよね 

義理チョコなんて昔から自分は大反対派で 

そんなの誰にもメリットないからとっととやめるべきと思っていた人間なので 

今のこのチョコレート価格高騰をきっかけに 

義理チョコ習慣は無くなればいいと思います 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社では去年から会社内でバレンタインが無くなりました。 

特に禁止したというわけではなく、女子社員達が話をして止めたのだと思います。 

男としては少々寂しさもありますが、ホワイトデーのお返しを考えると、これで良かったのかとも思います。 

社内には男20人女3人と、男が圧倒的に多いので、女子社員には相当な負担になっていたのだと思います。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインは、1857年創業でベルギー王室御用達のノイハウスにしています。日本初上陸の時は六本木店でテレビ放送もされました。日本撤退後、銀座店を開店しましたが再度撤退しました。今はオンラインショップやバレンタインの期間限定でデパート等に出店しています。 

約40年前かな? 六本木店で初めて食べたマロングラッセは美味しかった。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のバレンタインは今まで売れていた中価格帯が動きづらく駄菓子クラスの安価なものとパティシエブランドの高価格帯が動いています。特に去年に比べ高価格帯は価格も数も動いているので百貨店などは売上が上がっていますが街の洋菓子屋は苦戦しています。 

 

▲68 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前はもっと値上げに対し、すまなそうな姿勢があった。 

今はもう、当たり前のように「値上げしましたよ。」「値上げしましたよ。」と来る。 

 

何でもかんでも値上げ、値上げ。 

今じゃラーメンもカレーも最低1300円がふつう。菓子パンも100では買えない。 

アジフライなんか290円。あんなの前は100円だったのに。 

 

昔、「値上げのうた」というのがあった。 

経営者のみなさんに、もう一度聴いてもらいたい。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

甘いものが苦手な人もいるし、既婚者でお子さんがいらっしゃる家庭の場合、お返しが大変だから、気にしなくていいよと言うふうになり、なくなりました。 

女性はお金を出し合って誰かが代表して買ってますが、お返しの男性は個別になるし、奥様が準備していたので、男性の金銭的負担が大きいので、気兼ねない予算がいいと思います 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも高いけどスーパーの3袋で120円とか130円の焼きそばは 

いつまでたっても安いな。あれなんなんだろう。 

マルちゃんのは高いけどスーパーのPBのやつは安くて助かる。 

バレンタインも焼きそばにもやし入れて食べて過ごそうと思う。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインに限らず決まり事みたいな事は年々薄れて行っていますからね。それより気軽に買えていた物がこの先も気軽には買えない事。そこに売り手のお店自体もどんどん無くなって来ている今。先ずはこの物価高が終わらない事には厳し差は増すばかりですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインにチョコレートなんて日本企業が売上を伸ばす為に始めたものだし、純粋なイベントとしては良いけど、商売入ってきちゃうやつはもう不要でしょ。 

 

チョコレートを贈りたい人は続ければいいし。 

 

カカオが高騰し、この先は食べられなくなる可能性も高い。チョコレートは全て香料と着色でチョコレートっぽくさせた砂糖菓子と化すだろうな。 

 

カカオは健康に良いというがそんな似非チョコレートはめちゃくちゃ体に悪そう。 

 

「昔はチョコレートというものがあったね」なんて言うことになるかもね。 

 

天候問題ではナッツ類も不作が増えてるようで採算合わずやめてる生産者が多いようだからナッツのチョコレートは数年で高嶺の花になってしまいそう。 

 

バター、ミルク、卵、小麦粉とか影響受けやすく価格が変動しがちだから食関係の仕事、特にスイーツ関係はきつくなりそう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本格的なバレンタインチョコはもともと高価なものばかりで、この程度の値上げは購入者にとっては気になるものではないだろうと思う 

今では本命チョコよりも、自分へのご褒美や友チョコが主流になってバレンタインの意味合いも昔とは大きく変わってきたように思う 

ただ廉価版の義理チョコだと、もうやめようかなとなるかもしれないね 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の洋菓子店でバレンタインチョコが1粒¥300くらいで売られているけど、全く買う気にならない。ましてや1粒¥400越えなんて論外。そんなに味の違いがわかるほど舌が肥えている訳でもないし…。バレンタインの季節はチョコレートより桜餅やいちご大福をいただいた方が嬉しいかな。 

 

▲42 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋在住のせいか、バレンタインは大盛り上がりで(少なくとも私の周囲は)、1粒400円どころかその倍でも買う人はたくさんいます。 

通勤で名古屋駅を通るけど、高島屋は開店前に三千人が列をなすらしいし、予算なんかありませ~ん、みたいなインタビューに答えている人もテレビでよく見ます。 

その反面、記事にもあるように、各店舗の新商品には焼菓子も多くて、出来るだけカカオを使わない商品が増えている感じはして、売る側も苦労してるんだなと思っていました。 

 

私もチョコは好きで、この時期はチョコ予算を組みます。年に一度の贅沢品だからと割り切りますが、それでも1粒500円までが限界。それ以上のブランドはやはり足が遠のきます。 

もう少し値段が落ち着いてくれたら、逆にもうちょっと買いたい(数が買えるなら予算を高めに設定したい)と思うのになぁと思うことはあります。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら何でもチョコ一粒に400円は…手が出ないですね。ゴディバが一粒300円超の時ですら「高い割りにそれ程の味でもないな」って思っていたのに…。チョコレートに限らず、ブランドだから美味しいとは限らないと私は昔から思っています。日本人には日本人の味覚に合った食べ物が1番だと思います。個人的にはロッテのガーナリップルの方が数段、美味しいと私的には思いますけど…ね。蛇足ですが、フルーツも一緒で「千疋屋」だから美味しい、「高野だから美味しい」は…踊らされている感じしか受けませんね。フルーツの上にブランドの「冠」がついているだけの違いだと私は思っています。 

 

▲309 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

ガーナのカカオ農園で働く少女のドキュメンタリーを見たことがあります。 

まだ15歳の少女は、遠く離れたカカオの農園まで毎日徒歩で通っていましたが、低賃金でもお父さんがコツコツ貯めて月収ほどの自転車をプレゼントしてくれました。目を輝かせて、早速乗って働きに出ていました。少女は、農園のカカオが何の製品になるのかも知りませんでした。彼女たちが報われるように、フェアトレードが進むことを願います。 

ちなみにその自転車は、うずたかくコンテナに積まれた日本の放置自転車でした。現地の人は、日本の自転車が性能が良くて壊れないので、防犯登録のシールを指して、これがあると高値で売買できるんだ!と言っていました。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先月末、ドラッグストアに行ったらバレンタイン商品がもう陳列されていて… 

「へぇ、もうそんな時期か…その前に節分だから豆買っていこ」って、福豆を手に取った時に、商品棚に仙豆ポットを見つけて買ってしまいました。 

去年見かけて買えなかったので、見つけて買えたのは運が良かった。 

早々にチョコは食べて中に福豆入れて豆まきしましたよw 

焼酎とか日本酒のボンボンもバレンタイン時期にしか出回らないので買いますが…インバウンドで需要も高そうだしお土産として通年出してくれたら買えるのになぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2月からの食品値上げで、国産主要メーカーの板チョコも値上がりしたが、バレンタインデー前にまとめ買いすると安くなる価格で売られていた。 

海外ブランドメーカーチョコはカカオ値上げだけでなく、便乗値上げ分も乗っかってるから、余計に高く感じるのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友チョコとか、もはや恋愛と全く関係が無くなってきたこのイベント。 

物産展のようなデパートの催しのためにやっているようなもん。 

 

いっそのことチョコレート記念日に名前を変えて、ホワイトデーはクッキー・キャンディ記念日にしたほうがいいくらい。 

 

恵方巻はもう廃止でいいでしょ。海苔巻きの日にして海苔業界向けのイベントデーにしたほうが良い。海苔も産地で全然味わいが違うし、時期限定の青とび海苔とか知らない人も多い、その方が意義があるのでは? 

 

▲92 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや海外のショコラティエは一粒400円なんかじゃ買えないよね。 

毎年自分用に楽しみで買ってたけど、ここ数年はもういいかなって買ってない。 

でも混雑するデパートに行って、綺麗なパッケージの宝石のようなチョコレートを買い漁るのは楽しかったんだけどなー 

さすがに最近は高くって手が出なくなっちゃった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この時期に販売されるどんな高級チョコレートより、 

スーパーで売ってる明治さんや森永さんの板チョコが最高にうまい、と感じる。 

板チョコも高くなったけど、それでもあのクオリティのものを200円以下で買えるのだから文句ないです。日本のチョコ最高。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

製菓用のクーベルチュールが昨年比で150%程度の価格になっている現状を考えるとむしろこの値上げ幅はたいしたことないと思いましたが。ショコラは材料費もそうだけどとにかく手間がかかるから結局は人件費なんだよなという印象です。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は義理チョコで山ができたが、もう随分前から職場でお目に懸かることは無くなった。 

セクハラの代名詞のような扱いだった気がする。 

こっそり義理でくれる人もいたけど、お返しするのが難しくて困った。 

今は妻が売れ残りセールで買って来るのを楽しみにしてるくらい。 

チョコをきっかけに交際を始めた若者も結構いたから、男女交際さえできない今の若者には必要な気もするけど。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうスーパーなんかのバレンタインコーナーは死にかけてるね。デパートはまだ頑張ってるけど。今年はチョコレートは高すぎるからクッキーとかケーキとかチョコ菓子でごまかせる安い商品を売ってるらしい。 

 

義理をどうするか議論にすらならないぐらい義理チョコも死語になりかけてるし、バレンタインデーが単に稼ぎたい菓子メーカーのために高級チョレコートを楽しむ日になるなら、チョコの日に改称した方が良いんじゃないですかね。 

 

バレンタインさんに失礼でしょう。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコレートはいま高価ですよねぇ 

タカシマヤで開催しているアムールデュショコラに立ち寄る機会があったので 

家人にお土産と思ったのですが、チョコレートは概ね3000円からでビックリしてしまいました。 

(チョコがけクッキーなどチョコの使用量が少ないものはもう少しお安くからありますが) 

流石に予算オーバーなので地下で手頃な菓子を買って帰りました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないか。 

無くて餓死するわけじゃない。 

どうせ、捨てるか誰かにあげるんだから。 

店は叩き売りと廃棄前提だし。 

売れてるのは 

中身より外見と形状だし。 

キャラが良ければ中身がなんだろうと売れる。 

センスのある人は砂糖漬けの安物よりハイカカオ選ぶし、それなりの子供だって虫歯、肥満を警戒してやたら口にはしないしな。 

恵方巻きで一大廃棄祭りがおわり、バレンタイン、ひな祭りと形骸化した商品祭りは 

たんに廃棄するだけの無駄イベントにしかみえない。資源がない国が躍起になることじゃないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳暮の時期に季節外れを含めた果物がどっと贈られてくる、腐敗を気にしながら消費したりする、既に腐敗が進行してるものも… 

それで、おいしいものは普段から買う、或いは贈るような環境にはできないもんかなーと 

 

この時期、スーパーにすらチョコ製品が大量に並ぶのだが、チョコは普段から買って食べてますし… 

「愛を伝えるチョコ」が売れる時期ってのは理解するけど、そうでないなら関係ないはず。 

たらこ業界の人のブログ読んでたら、贈り物の時期に極端に集中している一方、その時期外は暇すぎるらしい。従業員の調整が大変だとか。なんかもったいないよな 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインチョコは買いません。 

高級チョコも美味しいけどやはり日本のメーカーのチョコが一番美味しい。 

ダースやカレ・ド・ショコラ、ブラックサンダー他、美味しいもの多数。 

値上がりして以前より高いけど、デパ地下で売っているチョコの値段に比べたら市販のチョコはこの値段でこんなに美味しいなんてありがたいと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初詣とかクリスマスとかハロウィンとかバレインタインとか 

イベントにいちいち釣られて行動するのってアホらしいんだよね。 

 

ブラックフライデーとか、そういうの購入側にも 

メリットがあるイベントなら、まだわかるんだけどね。 

 

カップルとか深い関係でもなければ買わんでいいし 

挙げるのもチョコ限定じゃなくてもいいでしょ。 

大事なのは感謝や愛情を伝える事なんだから 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のブームは結局女性が踊らされているだけな気がします。 

女性が騒ぐから男性が付き合うみたいな構図。  

クリスマスもそんな感じ。 

 

経済的な負担が原因なのか、手間の問題か分かりませんが、結局色々なマーケティングに踊らされる人はいるんだよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お手頃で見た目もお味も素晴らしい日本のチョコはたくさんありますよ。 

今年のバレンタインで大のお気に入りがモロゾフさんのショコラなネコ。とにかくパッケージからしてかわいすぎ。5個箱入りで300円という企業努力に感激!! 

ほか缶入りとかフルーツシリーズとか、これから色々揃えたい! 

 

▲178 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はお正月が終わると、限定チョコを買わねばと必死になって駆けずり回っていました。 

でも分子栄養学に知見のある医師に血液検査をしてもらい、マグネシウム不足でチョコレートを食べたくなる事、ビタミン不足で糖質代謝が上手くいっていない事、腸内にカビがいて糖を取れと要求している事などを指摘されました。 

不足している栄養素を補う事で、あれほど押さえられなかったチョコレート願望から解放されました。 

カビ退治のため数ヶ月おきに断食をし、BMIも25から21に。 

今まで健康とお金も失っていたと思うとゾッとしました。 

気になる方はぜひクリニックの受診をお勧めします。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場や取引する会社の女性がいわゆる義理をくれるんですが、気を使わせてしまい非常に申し訳ないと思ってます。それなりのものもらったらお返しも考えなくてはなりません。 

 

義理であげたりもらったり一体誰が得する風習なんでしょうか。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコの値段云々より「バレンタインデー」というイベントへの向き合い方が変わってきたんじゃないかな、と。そもそも当たり前みたいに「義理」とやらで配ってた頃のほうがどうかしてる。しょうもないメディアに踊らされることなく本質を見極めるようになってきた というのなら良いことだと思うよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコ値上げは カカオの高騰から10年以上前から上がりだしていた。 

これに日本の円の価値が下がりさらに高騰。 

 

ハイカカオチョコレートは特に値上がり感じます。 

 

そんな状況でも子供向けチョコ菓子頑張ってる。チロルチョコ がんばれ そしてありがとう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインにチョコレートを渡すというやり方は日本が勝手に作っただけなので、自分用に買う人が増えた今、無理して盛り上げなくてもいいと思います。企業側も「厳しい」とか「お客様のために何とか」とか言っているぐらいだし。何でもかんでも続けりゃいいってもんじゃない。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

カカオ高騰でチョコレ-ト関連の実質値上げも止まりません。 

大袋のキューブ型のチョコレ-トは何時の間にか姿を消しているし。 

今後もカカオ豆の価格上昇で値段も上がって行くし。どれもこれも 

地球温暖化による自然界からの報復と受け取った方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カカオの不作は金価格高騰によりカカオ畑が金の採掘場になってしまったのも原因のようです。 

でも高級品はカカオの原価の影響が少ないですね。 

安いカカオの割合の高いのはとんでもないことになってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、無職で単発バイトや短期のイベントでのバイトをしていますが、今年のデパートでのバレンタイン販売要員の時給が安くて応募辞めました。 

昨年は1300円〜1500円くらい、ブランドやメーカーによりますがこのくらいの時給だったのが、1100円〜1300円です。売り場を見に行って無いですが、イベントの規模も縮小されたのかもしれないですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔2月に売り上げが落ちた菓子メーカーが始めたバレンタインデー、結局消費者はそれに踊らされていただけで、本来キリスト教でも何でもない日本人が男性にチョコ送るという行為自体がおかしかった。 

挙句の果ては義理チョコなんていう女性には無駄な経済的負担がかかり、男性には何とも言えない気まずい空気をつくることまで常態化していた。 

貰うとお返ししなければならないホワイトデーなんて負のスパイラルもあるし、菓子メーカー以外誰も得しないこの風習はそろそろ廃止でいい。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安だと原料の貿易で世界の中で一人だけ買い負けする状況に 

国として自動車輸出産業を保護すると、原料を輸入に頼る食品業界は潰れて行くのみ 

低金利による円安誘導はそろそろ見直ししないと、取り返しがつかなくなるな 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のベルギー人は、王室御用達の中でゴディバは、あんまり選ばない。どうせ高いなら、マルコリーニさんのを一粒、買ってみて欲しい。とても滑らかで芸術性が高いから。我が家ではノイハウスを1キロ弱…ボックスが2つ並んでます美味しい。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで実家の父、義理兄、甥っ子には必ず贈っていましたが 

今年から母姉と協議し「バレンタイン廃止」になりました。 

お返しも義務化してしまっていましたしね。 

それも母と姉が用意してて、費用も掛かってたと思います。 

 

ウチは旦那が母、姉、姪っ子から貰っていました。 

 

今年は旦那と自分用に大好きなアニメのバレンタイン缶チョコを買いました。 

昔なら1500円位だったアニメ缶チョコも2000円はしますね。 

高い・・・!!! 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、これだけカカオショックと言われてるんだから、バレンタインやめようよ。 

20年以上前は若い人達の告白のタイミングでカップル増産の時期だったけど、今はバレンタインで告白も流行らないでしょ。大人なら義理とかばかりだし、カップルや夫婦もこれが義務みたいになってるのイヤでしょ。誰も得しないイベントになりました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始に年賀状じまいという言葉をよく見聞きしました。 

私は年賀状はまだ出すかもしれないけど、そんなことよりバレンタインじまいをしたいです。 

夫にならまだわかるけど、義父と義兄にあげるのがマジで謎。 

義母の義姉がうちの夫にくれるから仕方なく毎年あげていたけど、選ぶのも面倒だし、別にお返しのお菓子も望まないのでもうやめにしたい。 

なのでまだ何も買ってないし、何なら夫にも買ってません。 

こういうイベントに興味が無いのですが、私だけ渡さなかったらどう思われるのか…。 

あげなかったからって冷たいヤツとか思われたら迷惑だな。。 

他のところで日頃の感謝は伝えてるから今年からやめにします。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に美味しいと思って食べてるんかな。仰々しい箱や、希少性ばかりに目が向けられてないかな。原価を聞いたらきっと驚くと思う。みんな踊らされてないか?既に、自分へのご褒美的なイベントに変わっていて、バレンタインではないと思うけど、楽しい行事なんだろうか。カカオ農場の闇も考えた方がいい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1箱3粒とかで770円とかが喜ばれてるかといえばそれは義理チョコなのかも。最近バレンタインって自分用に買う人も多く、巾着とか、缶とか、チョコそのものの味わいは重要視してない商品が売られている印象。私は源氏パイのチョコ(ここ1年ほど通年販売している。パイの裏にチョコのほう)が美味しくて好きなので700円買うとしたらそれを3袋買います。 

 

▲50 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなイベントもう止めればいい。とか義理チョコいらんなどのコメントありますが 

 

バレンタインに高級チョコレート買ってる人達は、義理チョコに高級チョコは渡してませんし(そもそも最近は義理チョコ配ること自体少なくなってる) 

自分用に買ってる女性がほとんどですよ。 

私ももう何年も本命に1箱だけ購入する以外は全部自分用に毎年買ってます。 

 

また百貨店のチョコレート売り場には少ないですが男性もちらほら1人で来てる方見かけます。おそらく自分用に購入してるのでは?と思います。この時期にしか買えないお店もありますしね。 

バレンタインはチョコレート好きにとっては無くてはならないチョコレートの祭典です。なので値上げしてもまだあまり気になりません(贅沢品のつもりで買ってるので)。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデーはキリスト教のものなのに、キリスト教に関係ない日本人がバレンタインデーに何かする必要は本来全くない。 

チョコを贈るのは日本だけで、しかも外国では男から女へバラなどを贈る。女から男へチョコを贈るのは、バレンタインデー本来の趣旨とはかけ離れた出鱈目なお遊びに過ぎない。不二家などのCMに踊らされただけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインデ-にチョコを贈るのは日本だけの習慣。少なくとも欧米では一般的ではない。デパ-トなどが売らんが為に打ち出したキャンペーン。好きでもない相手や上司や先輩などに贈る義理チョコなど、踊らされている方がおかしい。ホワイトデ-も同じである。これを機に本当に贈る必要があるかどうか見直した方が良い。チョコレ-トなんて日常生活には不要だし、甘さが欲しいなら干し柿やアケビくらいの甘さで充分である。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

渡したい相手の好きなキャラものを選んで準備してあるけど、通販サイトの写真見る限り缶の大きさと個数がなんだか見合ってなくてブリスターの面積の方が広くてスッカスカ。ひとつひとつがちっちゃく見えるし開けてガッカリされそうで心配になってるところ。喜んでもらえるかな。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品原料の輸入に携わってますけど、カカオ豆相場高騰(昨年比2.5倍)、円安のこと考えたら600円超えるんじゃない?なんて仲間内で話していました。質を大幅に下げていないのであれば全然値上げされなかったな、というのが正直な感想です。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインなんてなきゃ困る風習でもないですし、この際にだんだんと縮小していけばよいだけなのではないでしょうか。年賀状ですら年賀状じまいが広まってきていますし。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5.8%というのはかなり小幅ですね。ハイカカオチョコレートなどは去年に比べて25%くらい値上げしていますね。 

バレンタインチョコはそれだけ価格に占めるカカオの割合が低いんでしょうね。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

製菓会社が売り上げを伸ばすために導入したヴァレンタインなんかこの際止めればいいだけ。先日の恵方巻きがスーパーで大量に売れ残っていた光景が脳裏に焼き付いている。もっと賢い商売をしてもらいたいものだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に気持ちが込もっているのなら、チョコレートじゃなくてもいいです。 

 

何なら饅頭でもいいです(笑) 

 

私に関しては有り難い事に数は少なくとも毎回ほぼ同じ方々からチョコレートを戴くですが、今年は一つ減る事が確定しており、それだけが辛いです… 

 

あの世からじゃ届けられないだろうからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年子供用に車と某うさぎキャラクターを購入しています。いつもより若干少なめなのに送料無料になったのでもしかしたら値上がりしたのかな? 

今までは余計に1つ2つ買ってやっと送料無料になってたので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきバレンタインチョコなんて配ってる職場あるのかな。個人的にあげるのは結構なことだと思いますが、恵方巻と同じで商売人たちの思惑に乗せられるのはいい加減辞めたらと思います。 

とはいえチョコレートくれるかなとひそかに期待しているおじさんがいるのも事実なんですが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインチョコ高くて手が出せないしゴディバよりブルボンお菓子の方が美味しくてすきだわ。ファミリーサイズのお菓子を色々買って可愛い袋に色々入れて職場の皆様に配ろうと考えてます。 

 

自分用にはデメルの猫舌でいいかな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも値上げラッシュですなw 

モノやサービス受けるのがリスクになる 

無駄なものや娯楽費に費やすお金も減り、節約に追い込まれた生活を強いられる 

富裕層などは逆にどんどん潤っているから、値上がりしてもびくともしない 

 

格差がどんどん広がっていく 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高カカオチョコはポリフェノールを手軽に摂取できるので、いつも食べています。それが高騰するのは困りますが、 

バレンタインのバカみたいな競争は、もうどうでもいいです。 

これを機に、長きにわたるバレンタイン商法、終わらせてもいいのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートのバレンタイン特設会場で販売されるようなブランド高級チョコ1粒400円〜500円買うならケーキのほうが満足感あるからバレンタインの前後はケーキ屋さんも結構買いにくる人が多い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には義理チョコ文化はありだった。 

チロルチョコ一個でもコミュニケーションを円滑にする方法のひとつだったと思う。 

今は皆が自分、自分、自分で人と人との距離が遠くなったように感じる。 

時代とはいえ、なんだか寂しい。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って盛り上がってる感じがしなくなっているのは歳をとったからなんだろうなぁ 

 

チョコモナカジャンボだけは食べてるけどチョコレート自体も殆ど食べてない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインなんてもともと、チョコレートを売りたいがために、お菓子メーカーが仕掛けたプロモーションでしかない。 

乗っかる人もだいぶ少なくなってきたし、今後はどんどん先細りしていくと思う。 

この慣習がなくなっても、お菓子メーカー以外、誰も困らないでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインなんかに一切縁の無い50年を生きてきたからどーでもよい!と言いたい所だが、物価高で生活苦しくて米や野菜灯油を買う量も半分位に減らしても貯金が減って生活苦しくなる一方、ガーナチョコは好きで自分の為に良く買っていたからバレンタインはどーでもいいけどいい加減デフレに戻してくれよ!値上げする企業に10億円単位の罰金課せ!賃金カットしてリストラして物価下げろ!と氷河期世代として言いたい! 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

15年くらい前は、いまほどフェアも混んでなかったし、せいぜい一粒300円だった。そのころにあれこれと試していたので、いまの価格設定や混雑にはついていけない。まあ嗜好品全般的にいえることだけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

某ドーナツのコラボ食べたけど、チョコの部分が油脂の味しかしなくて。 

高いから全部食べようと思ったけど、結局半分残して捨ててしまった。 

300円もしたのに…。私はコンビニのドーナツのほうが美味しかったです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年近く前だが手作りチョコをアルバイト先で毎年配ってた。いま思うと手作り申し訳ないです。 

 

きっかけは最初の年のお返しでバーバリーのハンカチセットくれた人がいて味をしめたのです…。150円が化けた!!と。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米人に比べてチョコレートを他の菓子に比べて美味しいと思う人は、日本人は少ないと思う。濃厚さを美味しいと感じる欧米とは違い、淡白さをよしとする文化。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタイン、ホワイトデー、恵方巻はまとまった売り上げを作りたい企業の策略だからね。可能なら無視すればいいよ。特に義理で配るやつは。 

うちの職場は数年前からバレンタイン禁止になって、みんな喜んでます。そこで浮いた分を、本当に大切な人にあげる分のグレードアップに使えるしね。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートのバレンタイン催事場のチョコはもともと高級志向なので、1粒500円が600円になってもあまり気が付かないし、その値段の変動のみによって「別なブランドのものを…」とはならないのであまり影響はない気がします。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マジでバレンタインチョコとかいらないから、その分のお金でキットカットとかメルティーキッスとかカレドショコラとかチョコパイとか市販の美味しいチョコレート菓子いっぱい買ってくれって言ってるのに、毎回変なバレンタイン用のチョコ買ってくるんだよなぁ、うちの母親。あれどうしてなんだろう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あげる相手がおかき大好きさんなので、今年はチョコレートコーティングの 

おかきを含む、色々なおかきの詰合せにしました。 

 

ケチるつもりは毛頭なかったのだけど、丸々チョコレートじゃない分 

節約になったかな?。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとかだと100円~80円とかで売ってた板チョコが軒並み、130円~100円くらいになってるので、5.8%程度だとそこまで値上がりって感じしませんね。 

 

そもそも米とか野菜とかの方がはるかに深刻かつ大幅値上がりだし。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バレンタインだけじゃなく 

チョコそのものの値段が上がってるから 

一般のお菓子も敷居が高くなってきた 

キノコの山とか学生時代は100円ちょっとで買えたのに今じゃ300円近くだしな 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職者に御礼プレゼントでチョコレート買いました。 

ギフトなので値段こんなもんかと思ってるけど 

自分食べる用のチョコは普段から高くなったなーと思って買うのやめた。 

ギフトなら値段気にならないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義理チョコはコンビニで1個20円くらいのやつで、本命にだけ三越とかで買えば良い気がする。ところで、カカオの値段が上がるということは、ホワイトデーのお返しのホワイトチョコの値段も上がるんじゃなかろうか?だって、原料はどちらも同じはずなので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チョコ、好きだし仕方ない。高くなっても買う!それにカカオを育てる国の話もCMか何かで流れてなかったかな??私はなんの苦労もせずに美味しいチョコをいただけるのだから、多少の値上がりはもう仕方ないと思っております 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント、儀式なので、 

特別な人だけに2個入りとか5個入りとか、 

形だけ気持ちだけ、 

用意することに意味がある、の世界観です。 

同じお金掛けるんだったら、 

後日、また別のものにしたほうがリーズナブル。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうバレンタインなんて廃止しましょうよ。 

女性に好かれる男性と、好かれない男性で格差が出てしまうし、 

「俺はもらえないのに」と惨めな思いをさせられます。 

彼女いない歴42年、42歳の私ももらったことありませんから。 

 

「売り上げに響く」と、チョコレート業界から反発があるかもしれませんが・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やなんでも値上がりしており、値上がりするのが普通、インフレが普通なのだから、賃金もそれに従って上がらなければいけない。そうでないといつまでも日本だけ取り残される。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE