( 261198 ) 2025/02/06 16:59:37 2 00 【日産&ホンダ統合破談で協業どうなる】ホンダが狙っていたのは日産が保有する三菱自動車株だったのか【統合協議内幕】マネーポストWEB 2/6(木) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f095451f0929464ea21cdcba653d9977cfb3b0bb |
( 261201 ) 2025/02/06 16:59:37 0 00 ホンダの思惑は(ホンダの三部敏宏・社長。写真/AFP=時事)
昨年末から続いていた日産とホンダの経営統合協議。ここにきてホンダが日産を子会社化する案を打診し、そこに日産側が反発、統合協議そのものが破談になったと報じられている。そうしたなかで注目されていたのが、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の動向だった。自動車業界に精通するジャーナリスト・井上久男氏は、「経営統合が成立しなくても事業ベースで協力し合うことを続ける方針」と分析しているが、そこで三菱自動車はどのような存在感を示すのか。井上氏がレポートする。(本記事は週刊ポスト2025年2月3日発売号に掲載されたもので、記事執筆時点の情報をもとに掲載しております)【全3回の第3回。全文を読む】
現在の話に戻ると、日産はホンダから統合に向けて経営再建に関する厳しい“条件”を突き付けられているため先行きはまだ不透明だ。
ただ両社は仮に交渉が不調に終わり、経営統合が成立しなくても事業ベースで協力し合うことを続ける方針で、そこに三菱も加わる予定だ。
2024年度のグローバル販売台数の見通しはホンダが380万台、日産が340万台に対して、三菱はその4分の1程度の約90万台。三菱の規模は小さいが、実は統合実現に向けて大きな存在感を示している。
12月23日の記者会見で三菱の加藤隆雄社長はこのように語った。
「当社の強みははっきりしている。それは、ASEAN(東南アジア諸国連合)とピックアップトラックであり、この分野で両社をサポートできる」
ここがまさにポイントだ。三菱自動車の収益源はタイとインドネシアの事業にある。タイではトラックをベースにしたピックアップトラック「トライトン」が稼ぎ頭になっている。
ホンダは、日産との協業・経営統合交渉に本格的に入る前は、手を組んで相乗効果が高いのは三菱だと見ていた。その理由についてホンダ関係者はこう説明する。
「ホンダにはEVに移る過渡期で存在感を増しているプラグインハイブリッド車(PHV)がないが、PHVに強い三菱から商品供給を受けられないかと考えた。続いてホンダはタイの四輪事業を縮小し、生産を三菱に委託できないかとも考えている」
さらに別の関係者は「ホンダの軽自動車『N-BOXシリーズ』は日本で最も売れているクルマだが生産コストが高く、収益性が悪い。このため、コスト競争力が高い三菱の水島製作所(岡山県倉敷市)に委託できれば原価が下がる」と語る。
ホンダはトラックベースのピックアップトラックを開発・製造していない。また、小型ジェットやマリン事業も手がけているが、こうした分野の顧客は富裕層が多い。富裕層にクルーザーをけん引できるような大型ピックアップトラックを提供できれば、四輪事業の収益力向上に貢献できるとの見方もある。
こうした戦略の下、実はホンダは、日産が保有する三菱自動車株の取得を狙っていたと見られる。
「ホンダは自動車に影響力がある三菱商事に接近。2023年にEVの電池のリースや再生、充電ビジネスで商事と提携したのも自動車との資本提携を見据えてのことではないか」
そう見る業界関係者もいた。前述のようにホンダと日産が計画している共同持ち株会社の傘下に三菱自動車が入ることは考えにくい。ただ、日産と三菱は資本提携を結んだ際に10年を機に関係を見直すことができる契約になっているとされる。その“期限”が来年(2026年)に迫っている。
その際に三菱は、日産が保有する27%分を買い戻すなどして一旦、日産との関係を解消するかもしれない。経営状態が悪化しておりキャッシュが欲しい日産は三菱株を売れば1700億円程度を得られる。
その後は、三菱が共同持ち株会社から20%程度出資を受ける形などが想定される。その持ち株会社は、社長と取締役の過半数はホンダが指名し、「ホンダ主導の会社」になる予定のため、ホンダは三菱に対する影響力で日産よりも優位に立てる。三菱の動き次第では両社の統合の形に影響を及ぼしかねない。
自動車の経営は持ち株会社と商事が相談しながら進めることになるのではないか。もしそうなれば、「3社連合」の新しい形ができるだろう。
* * * 現在、マネーポストWEBでは、関連記事《【全文公開】日産&ホンダ統合を左右する「三菱自動車株」問題 日産の持つ27%の三菱株の行方は…ホンダが引き受ければ新たな「3社連合」の形へ》にて、井上久男氏によるレポートの全文を公開している。
【プロフィール】 井上久男(いのうえ・ひさお)/1964年生まれ。ジャーナリスト。大手電機メーカー勤務を経て、朝日新聞社に入社。経済部記者として自動車や電機産業を担当。2004年に独立、フリージャーナリストに。主な著書に『日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年』などがある。
※週刊ポスト2025年2月14・21日号
|
( 261200 ) 2025/02/06 16:59:37 1 00 日産の経営不振について、経営陣の怠惰や失策が指摘されています。
日産の車の魅力不足や高価格、サービス面での不満なども指摘されています。
また、三菱自動車やその特許に関する意見やホンダへの期待、日産の内情や経営判断、ホンダとの不一致、外資への買収などについてもさまざまな意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 261202 ) 2025/02/06 16:59:37 0 00 =+=+=+=+=
日産の経営不振は、これまでの経営陣の方々の怠惰と無策に依る経営戦略の失策ではないかと思います。現況は日産は泥船状態であるからには、ホンダから救済すべく「子会社化案」を打診されたにも拘わらずに日産が受け入れない事は益々に沈み行く泥船になるのではないでしょうか。おそらくは日産幹部の反発があるかと思いますが、今後の成り行き次第では、日産は鴻海から買収される可能性もあるのではないかと思います。
▲597 ▼39
=+=+=+=+=
日産が素直に自社の立ち位置を受け入れて、プライドを捨てて子会社化を受け入れていれば、 ホンダも日産側の社員の意識引き締めはするものの、助けてあげようという心づもりではあったのかもしれないですけどね。
ホンダ側としては日産が覚悟を決めて決断すればよし、 しかし受け入れないだろうな、それならそれでこちらも余計なリスクは負わなくて良いと思いながらの提案だったと思います。
▲469 ▼27
=+=+=+=+=
いまの日産の車はZとGT-Rだけと言ってもいいほど乗っていてずば抜けて面白い車がない。そしてその面白い車が高すぎる。他のメーカーを見てそこに気付かないのだろうか?あと社員のやる気がない、車を買うまではセールスがしつこいが買うとめちゃくちゃで売ったものはどうでも良い対応。ブレーキランプが切れているのに検査から戻ってきたり、検査時に配線を切られたりプラ部分に溶剤をこぼされたりしてもそれがなぜか自費修理になるとBM並に酷い対応されたから二度と買わないし経営が良くないのは当然
▲264 ▼68
=+=+=+=+=
ジャッキーチェンの映画には三菱の車がいつも写ってたのを思い出す。継続したプロモーションで今の基盤を三菱自動車は築いたのかもしれない。後はパリダカのパジェロとかね。 でも残念ながら自分は三菱の車を所有した事がないし今後購入する予定もない。チャンスがあれば乗ってみたいとは思うけどね。
▲76 ▼17
=+=+=+=+=
もともと競合同士の2社だし、経営不振の日産との統合にホンダは乗り気でなかったのでは。 日産は、外資による買収や破綻もあり得る状況。だとするとホンダは、法人税収の減少や雇用状況の悪化を懸念した政府の要人や第三者に、面倒を見て欲しいと頼まれたのかなと思う。 そんなことを知らない日産の経営幹部からすると、子会社化というのはプライドが許さなかったのか。あるいは、日産の社内にも外国企業に買って欲しいと考える人がいたのかもしれない。どちらにしても日産の救済はますます難しくなった。
▲276 ▼13
=+=+=+=+=
日産 ゴーン元会長 「両社には重複する部分が多く経営統合が実現しても成功するとは思えない」「同じ分野に強く同じ分野で弱い」
日産の4-9月純現金収支は-4483億円にのぼり26年には過去最大規模56億ドル の社債償還期限を迎えると報じられてる 三菱なしだと日産救済色の強いだけの統合となるからね
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
昔、日産の副社長さんが車で送られて帰宅される時は、雨の日も雪の日もご近所迷惑にならないように数十メートル手前の道路に停めてご自宅まで歩かれてた。とても謙虚な方だった。 企業では、役員の普段の人となりは必ず経営に反映されてくる。 今の経営陣はどうなのかな。
▲251 ▼5
=+=+=+=+=
日産に有るものはホンダにも有るが、三菱に有るものをホンダは持っていない。組み合わせとしてはホンダと三菱のほうが相乗効果が大きい。日産は台湾企業に助けてもらう運命かもしれない。
▲450 ▼25
=+=+=+=+=
概ね記事は的を得ている気がします。 少なくとも三菱と本格的なアライアンスのような形をとりたいとホンダが思っているのは間違いないと思います。 新しい車を開発するリソースは限られていますからピックアップトラックの様なシャシーが共通化して展開できない車を生み出すのは至難の業です。 私もホンダは三菱からピックアップと軽の協業を求めていると思います。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
経営、合併などには全く詳しくないが、ド素人並みに考えるのは立場上弱っている側が健全な営業を続けている側に統合を打診したのだと思うし、それに対して受けて立つ方は統合によってどれだけの利潤が見込めるかという判断は絶対に疎かには出来ない事。 敢えて話し合いが続く中で日産はホンダの子会社と言う立場になるのは納得出来ないと言い出したのでは確かに話はそこでストップしてしまうだろう。 同等の立場でと日産が主張するのなら合併する意味があるのだろうか。 それを進めたいと願う日産側には資金繰りが困った時のホンダ頼みがスムーズに行えるという願望が見え隠れしている様にも見える。 ホンダ側にはこの記事に有る様に日産が保有する三菱株が狙いではと言う様な箇所があるが、仮にその通りだとしても同等の立場での統合ではホンダにはあまり旨みがない、というよりもこの話が破断になっても損失はないという事だ。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
大昔パジェロ等オフロード車がブーム時、ホンダはまともな四駆の技術もトラックベースの車体技術も生産ラインも無くて大ピンチでこの時マジに三菱に買収の話まで噂されたんだよね。 イスズやローバーのOEM車でオデッセイが出るまで凌いでなんとか持ち直したんだけど、まだこの時のニガ思いがホンダに有るなら三菱自動車は欲しいかも。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
なんと、プライドなどと書かれている。悪い事ととらえられるがそれだけ、自社に強い思い入れがあったと思いたい。ホンダと社風が合わないのは明白だったので、経営統合とはいえ、ゆるい関係を保ちたかったのだろう。破談となれば、腹をくくって、社長のリーダーシップで改革すべきなんだが、それが出来たら苦労はしない。63人の役員たちに見られるように、会社としての態をなしていない。身売りができないのなら、黒字での清算しかあるまい。ディーラ網、サポート網をどこかに渡し、工場を切り売りする。自社で再興をというのは、外資に買われて解体されるだけなので、まあ同じことだな。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ホンダは浜松市のオートバイの会社で当時の日産はトラックから高級乗用車を生産するトヨタと並ぶ自動車産業の大手でした。トヨタは創業家が運営。日産は一時倒産の危機があり銀行が運営、現在に至っています、フランスの名門ルノーなら許容できる、なぜホンダなんかに!日本人特有のプライドが許さないわけです。倒産するか、中国系のファンドに買収されるか?若いエンジニアには気の毒です。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
ホンダだって順風満帆ではない。四輪事業は柱とは言えず二輪に支えられていると言っていいレベル。二輪ほどに顧客にバリューを感じてもらえるものができていない。(コストをかけないと感じてもらえない)ホンダは全体規模を大きくしてコストダウンを図りたいのだと思う。そして時間がないのにさらに危機的な日産がのんびりやってるのにいらだっているというところだろう。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
日産は経営統合破談って何度目? 直前で破談は今回がクライスラーに継いで2度目だよね。 さらに、一度は傘下に入って袂を分かしたルノーとの件もあるよね。 今後日産を受け入れてくれる会社があるのだろうか?ルノーとの関係を清算してからたいして時間を経過もしていないのにまた経営に行き詰まっている。 これは経営陣の失策が続いているとしか思えません。 おそらく、他の自動車メーカーからの助け船は難しいのでは?支えられるメーカーが有るとすればトヨタ位だと思うけど日産の何処に着くか解らない姿勢を隣(同じ国)で見てきたトヨタが助けるとは思いにくいですよね。 他業者で大きな資本を持っていて日産を救う企業が果たしてあるのだろうか? 救い手を考えずに、ホンダの救済を破談にしたのだろうか?そこら辺がナゾに思える。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
日産の内情知らない人、私もそうですが経営陣に問題があるように見えてる人が多い感じかな、実際どうなんでしょうね。少なくとも結果は出してないけど。 従業員の方もホンダの子会社望んでいる人も少なくないと思いますが、実際そうなったらリストラも進むでしょうから従業員にも痛みはありそうですね。
一番いいのは自力復活ですが今の経営陣では難しいかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
筆頭株主の三菱からのプレッシャーもあったんだろう。三菱が株の買い戻しまで日産がコケなければいいんだが。メディアもホンダのアメリカのモーターショーでの人気を取り上げたり、ホンダが頭2つ位飛び出ているような印象を与えてた。ホンダのラインナップにトラック部門、日産のEV 4WD部門を紐付けるのが生き残る最後の手段だったのに。
▲103 ▼34
=+=+=+=+=
国策で無理やり吸収させたプリンスの技術力で名乗れた「技術の日産」も、旧財閥系かどうかわからないが決定の遅さや労働貴族の台頭もあって、既に2回位倒産していてもおかしく無かったと思っていますが、3回目で自爆でしょうか?プリンスに吸収合併が正解だったんだなあ・・・経産(通産)が絡むと長期的に見て失敗に終わるパターンが存在するのでしょうか?プリンスファンより「頑張れ日産」とエールを送ります。でも、税金での救済はやめてね。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
確かにホンダも2024年は販売台数は前年比マイナスであり、中国市場や東南アジアではBYDなどの新興勢力の台頭で苦戦していていますから、三菱自動車株を手に入れて、東南アジアで好調なピックアップトラックやプラグインハイブリッドで挽回したかったのはわかりますがもはやそれはできなくなったわけで、ホンダも成長戦略の見直しが必要なわけですが、ホンダの会社規模で単独で販売台数を回復させ、さらには多額の開発資金が必要な全固体電池や自動運転やSDVなどに対応できるかは疑問だと思います。
▲94 ▼121
=+=+=+=+=
少なくとも今回ホンダが不満を露わにしたように、日産は国内外を問わず、対等合併してくれるメーカーはないでしょう。 いずれ、業種外の企業もしくは自動車メーカーから子会社として買収されるしか道はない気がします。 もう、日産は『日本車の品質は素晴らしい』から、完全に取り残された存在になっているから。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
PHV云々ということですが、ホンダはHVがあるしEVも見劣りするかもしれませんが有る。素人考えですがPHVも自社で何とか出来ると思います。三菱を取り込んで手っ取り早く済ますのは良いとして、その代償が日産との対等合併と言うならリスクが大きすます。日産はルノーの時といい今といい経営体質に問題が有る。そんな体質を持ち込まれたくはありません。株主も子会社までしか受け入れてくれないでしょう。
▲119 ▼64
=+=+=+=+=
ホンダも子会社化ではなく、大丸松坂屋みたいにjフロントリティリングみたいにしたらよかったのにな。 子会社化では出光が昭和シェルを子会社化して、結局、シェルブランドが消滅したから、それを日産は恐れていたんでは?
スカイラインやGT-R、フェアレディZが将来、ホンダスカイラインになったら流石に違和感あるしな。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
ホンダからすれば経産省に要請されたから仕方がなく協議していただけで、三菱自動車云々なんておまけみたいな状態だったと思いますけどね。 日産なんてお荷物を抱える事になれば三菱自動車が傘下に入る利点なんて吹き飛ぶ位にマイナスになりますよ。 日産から反故にしたのは最初からの落としどころだったんじゃないんですかね。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのって裏側では、子会社化に際して現経営陣による経営の独立性の維持=社長と取締役は辞めなくていいんですよね?みたいな条件を出したら、基本的に辞めてもらいますと言われて、それならいいです、みたいな話が多いんだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産幹部はいまだにトヨタとの2強時代の技術の日産のイメージが抜けないのでしょうね? 確かに三菱の東南アジアとオフロードカーのマーケットをホンダが取れれば強みになるでしょう。 交渉の過程で「三菱自動車がこの統合には加わらない」という話が記事になったころからホンダの目論見が外れていったのではないですか? というか裏で三菱自動車にホンダが直接アプローチをしていた可能性はありませんか? ホンダが日産を子会社にと言うことは到底受け入れられないのを承知で提案したのは日産から交渉打ち切りを言わせたかったからですね。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
三菱自動車とホンダで統合に向けた話し合いを始められないか。日産は気が向いたらジョインすればいい。
事業補完ができる三菱の方が、事業領域が被りまくる日産よりも統合の旨味がある。これは三菱にもいえること。
三菱の岡崎工場のDNAは、名古屋で事業を始め、浜松で本格始動した本田宗一郎のホンダ東海地区に根付くDNAと近いはず。日産はその点、両社とは大きく違う官的なDNAが色濃い。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日産ってもう救いようがないってことになるのでは? ホンダにしては統合しても子会社にしても美味しいところがなく日産から得るものはなかっただろう ホンダのエンブレム付けたGTRが出たら面白かったけど。 ホンダも販売が軽四やコンパクトカーがメインになって厳しいだろうね
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
日産と経営統合してもホンダにはメリットが無いというのは当初から言われていたこと。そこに来てリストラ策を全然進めない日産経営陣に嫌気がさしたのでしょうね。 そもそもこの合併話も三菱自ありきで進めたのではないでしょうか。日産経営陣との話の中で三菱自も合流します!くらい言いきっていたのかもしれません 三菱自含めて対等条件って事だったのかなと。でアテが外れてホンダ側に全然得がなくなってしまったと
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ、三菱連合は未来が見えるけど、ホンダ、日産連合に未来を見てる人はだれもいないのでは?EVはホンダは独自に開発してるし、シリーズハイブリッドでは日産のシステムの上位互換なシステムを既に作ってるし。 ホンダは本格オフロードは昔からやってないから三菱とは競合しないしね。 ホンダ三菱ホールディングスが出来るといいな。 日産は台湾日産になるんじゃない?
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
HD制持株会社のホンダが実権を握り、その下にホンダと日産が並ぶのは受け入れて、ホンダの子会社化は拒否・・・
そこまでプライドが強いなら、潰れる前に会社をたためばいいのではないか?
日産の経営陣は「子会社化」という言葉で思考停止なのだろうが、その中にいる社外取締役は何のために存在しているのだろう?全く役に立っていない
これで今以上の窮地になったら本当に買い叩かれて、ホンダほど優しい対応はなくなると思う
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
日産経営陣が業績不振の責任を負わず、なまじっかプライドは高いもんだから、せっかくの日産再生のチャンスを自らの手で潰してしまった。ホンダの子会社になって、真の自動車づくりに取り組みたいという日産社員は多かったのではないか?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
日本では軽自動車の提携、ASEANではAセグ(ブリオ・ミラージュクラス)の提携、どちらもホンダの方が売れている分野だから三菱自工にとってもメリットが多そう。あとは三菱規模では難しいADAS関連の技術共有か。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
事実でないことばかり書いてあるね
軽は以前は全て関係企業に生産を委託していたが、Nシリーズは全てを鈴鹿の自社工場で組み立てることにわざわざ変更したものだ、わざわざ
ピックアップトラックはアメリカで「リッジライン」という車名のものを以前から製造・販売している、トヨタのハイラックスより少し大きめで、日本の多くの人がホンダのものとは信じられないような強力なオフロード性能を誇示している
そもそも三菱にあるものは全てすでにホンダにはある もし欲しいとしても、そんな目に見えるつまらないものじゃないんだろうな
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
結局外資に買収されることになりそうですね。 一部記事で、日産の経営判断スピードの遅さにホンダが耐えきれず、子会社化を迫ったとのこと。 事実ならば、今回の事態を招いた責任は日産にありますね。
数年前のシャープを見ているようです。 多くの有益な資産、技術、人材はたくさんあるのに、経営者のお粗末さで海外メーカーに買われてしまう。
同じことになりそうですね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
技術力を向上させる為、生産性を向上させる為、また市場の奪い合いで共倒れを防ぐ為には協力体制よりも統合して一つになる方がはるかに効果的なのは理解しているはずなのに日産の経営陣の統合拒否理由がホンダに吸収される側になるのはプライドが許さない、というのが本当なら話にならない。会社の事、社員従業員の事よりも経営不振のくせにホンダの役員よりも高給取りで好き勝手出来る今の境遇を少なくとも自分が享受しているうちは維持したい、という自己保身だけでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは最初から本気で日産と一緒になる気はない。 だから日産には出来っこないリストラやV字回復を統合の前提条件として突き付けた。 更にプライドだけは高い日産が飲むはずもない子会社化をちらつかせ。 日産から統合破断を言わせる様に仕向けている。 泥舟日産に乗り込む程、ホンダも愚かではない。 この後、日産は信用不安で株価は額面割れ必至。 最後は日産の資産だけがホンダに引き継がれ、負債のみ日産に残し会社清算となろうか。 合掌。
▲140 ▼35
=+=+=+=+=
こうなってくるとゴーンさんは、追い出されたのではなく逃げ出したのかも・・・。ほんと日産の経営陣は、プライドだけの人たちばかりなんだな。沈みかかった船を一度はカルロス流で救ってもらって(もちろん賛否はあるだろうけど)、追い出して、それで経営立て直しに向かうのならともかく、やはり沈みかかっている。最近のフジもそうだけど老舗の日本企業の経営陣は、過去の栄光にすがっているのか、ろくでもないね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
日産は、過去にもルノーなどの経営統合があって、色々と問題もあったらかなぁ。 ホンダは子会社化してしっかり監視していかないと何しでかすかわからないと思うから、子会社化という部分はゆずれないだろうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダも今後苦しくなるってことを予見はしてますが、合併の旨味に対してリスクが高すぎるって話。 だから、傘下に入るくらいの変革を受け入れることができるか否かを、ニッサンに試したんでしょう。結果は予想通りだったんじゃないですか?どうせできないにチガイナイと思ってた節もありますし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
思うのだが、日産が経営統合してメリットのある企業はホンダではなくスズキ。 欧米に強いくEVにシフトした日産、東南アジアや南米に強く4wd に一日の長のある三菱、そして国内とインドに強くコンパクトカーとバイクのスズキ。
スズキもトヨタ傘下よりは日産と組んだ方が主導権握れると思います。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
ホンダのメリットは三菱にはあるけど 日産にはない ホンダの欲しい特許の多くを三菱は持っています 日産の持つ特許の中にあまり魅力に感じるものはありません ハイブリッドを作っているメーカーはEVはすぐに作れます 日産の敗因は 車は単体では走らないことを蔑ろにしてこと トヨタは車とインフラ全てを考えて車を売ったと言う事です 結局 日産はトヨタのためにインフラを整備しただけの存在になりましたね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プライドばかりが高くて自分たちの足元が全く見えていない、日産自動車と合併しても得が無いと判断したホンダの経営陣が破談となるように話しを持っていったように感じる。 ホンダファンの方々は安堵していると思いますよ。 株価がそれを物語っていますしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
三菱の株が最重要だったかは分かりませんが日産だけでは魅力ないので子会社になるなら良いよってだけの話でしょ。子会社なら反発するのもわかってわかっていてもホンダも打診したんだろうし対等合併してまでは日産だけに魅力はないでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんとも表面的でいい加減な記事だね 三菱と統合してもホンダにメリットなんてほとんど無いよ タイの乗用車市場では2位のシェアだしタイ工場はアセアン全域やアメリカ、日本に向けて部品を供給する基幹基地だから縮小して三菱に移管なんてありえない トライトンのような小型ピックアップはないけどこれはシートも無い荷台に人を10人くらい乗せて運ぶようなことが多くて、法律的には認められてはいるけど安全ポリシーの観点であえて手を出していないもの 日本でもN-Boxを三菱に委託したら鈴鹿工場の生産台数が激減して他の機種の生産コストが爆上がりするだけだからこれもありえない 富裕層向けにクルーザーを牽引できるようなピックアップって既にアメリカでリッジラインというモデルがあるんだからアジアで必要なら輸入すればいいだけのこと 何にもわかってないよ、この人
▲13 ▼34
=+=+=+=+=
せっかく日本で大きくなったそれぞれの会社が、外国の手に渡らないようにうまく調整し、お互いに持ちつ持たれつウインウインの決着にしていただきたいものです。シャープのようにならないでいただきたいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局ホンダは最初から子会社化するつもりで上からだったわけか ロッシがホンダを辞めた理由を聞かれ「勝ったら、僕がホンダに感謝しなければならなかった。僕が彼らのためにしたことに対し、敬意などは払われなかった」と言っていたが、そういう傲慢な社風なんだろう 三菱はそれを感じて3社連合に入らなくて正解だった
日産はe-powerのエクストレイル試乗したけど良い車だ オートパイロットも先んじて投入したりチャレンジスピリッツが好きだ 経営をがんばって立て直してもらいたい
三菱も独自路線をいく個性で買わないけど好きだね
最近のホンダ車はスピリッツを感じないし、デザインは他社追いがまるわかり 俺らのまわりの元走り屋仲間からはホンダってちょっと小馬鹿にされている スピード感で全車BEVって言っていたのはどうなった?そういえばEVもソニーと協業だったね もはや他人のふんどしを利用していくしかないのか?
▲10 ▼64
=+=+=+=+=
そもそも、日産はルノーをパートナーとしてから歯車が狂った、送り込まれたゴーンの餌食にされ更にEV車開発も先行したが低迷、RVやミニバンブームも乗り遅れ、ゴーンショック後の経営陣の三菱の軽乗っ取りだが、利益率の低い車種頼みの能力不足が今回の迷走、プライド何て既に地に落ちた日産、ホンダだって有る意味しくじれない正念場ですよ、、、
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まず、合わないと思っていました どちらもお互いに技術職という仕事で成熟していけば、譲れないプライドがでてくる 全く違う会社に同じだけ出資して技術者も同じだけ送り込む うーんなかなか、合わないだろうなと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産はこの状況においてもベースアップと他の車メーカーと同規模のボーナスを要求している。何も現実わかってないんだな。車が売れているなら兎も角、どうにかしてもらえるとか本気で思ってんよかね?破綻にまっしぐらじゃん。こんな会社を存続する価値はないと思う。自分達は全く痛みを伴わない状況において絶対に税金投入して救うのだけはやめてね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダだって慈善事業をしている訳じゃ無いので、年商を考えると対等な合併など有る筈が無い。 今回の破談でニッサンはもう詰み状態。 現在の年商がどれ程深刻な事態か分かって無いのだろうか? 上層部はそれで良いかもしれませんが、一般社員があまりにも可哀想。 社員のモチベーションの低下は会社の衰退に拍車をかけるだけなのに・・・。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダが求めているのは、子会社化という名の早期の日産経営陣総退陣であり、特に内田社長はプライドと同じくらい高給取りでおにもつだということ。意思決定スピードは望んでも無駄で、自己保身ばかり。鴻海が虎視眈々と狙っていて、このままではシャープのようになるのが目に見えています。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
元々ホンダが欲しかったのは三菱なんでしょうね。だから三菱が今回の経営統合に参加しない旨を発表した時点で意気消沈、日産のプライドを逆なでするような提案をして断らせる様に仕向けたような気がしますけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に日産が倒産しようがどうでもいいけど、メディアが倒産!倒産!と面白おかしく騒ぎたてているのはどうかと思う。 日産=倒産のイメージが先行しすぎて、事の本質を見失っている気がする。 それに、どこもかしこも倒産寸前と言う割には、日産の当座比率をガン無視していますよね?
よく、日産は手持ち現金が少ないから借金を返せないと言われていますが、手持ち現金のみで判断するならホンダやトヨタも手持ち現金だけでは流動負債は返せないです。 手持ち現金だけではなく、当座比率で判断するべきでは?? 少なくとも、倒産寸前の会社の財務では全くない。
▲18 ▼32
=+=+=+=+=
日産は、元々、労働組合が強くなりすぎて、 経営側と条件闘争ばかりしていて、会社がおかしくなっていった
今度は、日産の経営陣もホンダと条件闘争かい 自分の立ち位置を知った方が良いよ
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日産とHONDAが手を組んで困るのは誰?
統合するのは難しいが破談にするのは簡単
例えばトヨタ関係者が日産に「日産はHONDAの傘下に入るみたい」HONDAに「HONDAは日産の傘下に入るみたい」と両方にデマを流せば勝手に一人歩きして破談までは時間が掛からない
と思ってしまう
▲1 ▼36
=+=+=+=+=
話は単純なので説明します 破談、日産の信じられない様な決断でしたが、従業員の雇用を守れ、米国向けに売れるハイブリッド車生産、ホンダの最新開発車生産という夢の様なホンダグループ入りの提案を断ったのは、関さんをリーダーに鴻海が動いているからです、内田さん関さんどっち!?の選択になったのですよ、関さんを社長にしてホンダの子会社がベストなんですが上手く行きませんね(笑) 日産からフリード発売なんて夢に〜
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
日産関係者に友人が居るのであまりボロカス言いたくないけど、現在の日産経営陣は本当にポンコツ。そのくせプライドや報酬は高い。
『スカイラインは諦めません』とか言ってた副社長は口先だけ。フルモデルチェンジもせず、特別仕様車を出しただけだし。
901運動で躍起になっていた頃の日産は何処へ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダがNBOXの生産を三菱に委託したら国内で作るものが無くなっちゃうだろ。そもそもホンダの軽は系列の会社が作ってたが、ホンダの工場の稼働率が上がらないので生産を移したもの。国内は軽しか売れないからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日産は自力再建するつもりなのだろうか?できそうにないからのホンダだったわけで。 まあ自力再建するもよし、買収されるもよしだ。 国内で日産を引き受けられるのは最早トヨタしか無いし。 トヨタ、外資、自力で失敗して自然消滅の3ルートだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダの提案を受け入れられないなら、自社の社員に対して理解してもらえる言葉を発信しているんでしょう。
でなければ、日産関係で働く社員の方々が何の希望もなく経営陣に対して不満を抱くだけですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも瀬戸際にある日産が約束も守らず、覚悟も示さず。ホンダも駄目だこりゃと認識するのは当然かと思います。これでさらにプライドなんて言われたら、ホンダ的にはもういいよってなりますよ、そりゃ。プライドで生き残れるほど状況は甘くないのではと思いますが。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
現在は日産の経営悪化が注目されているが、ホンダも4輪なら日産の方がマシと言っても良いぐらい終わってる。自分ならホンダは車購入時の検討対象にもならない。ホンダも少しは危機感を持った方が良いと思う。 日産のテコ入れは難しいとは思うが、子会社化をすれば解決するものでもなく、ホンダもサジを投げたと言うことなのか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
チャンスだったのにね。日産。
これで、日産は企業が消滅する可能性まで出てしまった。 経営陣は「自分たちの保身」でしょ。
だって、子会社化すれば全員クビ。 当然です。
対等合併だったら、自分たちはクビにならない。 だから・・・・ですよ。
日産の社員はその辺りをよく考えたほうがいいでしょう。 上はプライドとか言ってますけど、高額報酬が欲しいだけです。 まだ日産の体力は残っていますから、自分たちが定年になるまでは汁を吸い続ける。 その後は知らないというだけです。
社員からのクーデターも必要でしょうね。日産。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
…他でもコメ致しましたが、ある程度「対等の精神」で取締役会に日産側の役員も入れるようにする云々話の仕切り直しをした上で双方の面子が保つような提携を願いたく。日清食品に完全買収された明星食品よりは~被買収側にはなったが買収側の阪急から一定の自治を保っている阪神の事例のほうが参考になりましょうか。
▲3 ▼70
=+=+=+=+=
ホンダにとっては、今の日産の巨額の負債に見合うメリットがないって事なのかな? それより、規模は小さいが堅実な三菱の技術と、ASEAN地域の販売力の方が、喉から手が出る程ほしいのでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは端から日産の自力での立ち直りを要求していたが日産はやっぱりガタガタ じゃあ参加になってくれたらうちで面倒見るわっておかしな話でもない ホンダに買われるか外国に買われるかの2択でしかないだろう 日産の子会社も本体が傘下になれば、ホンダの引き合いが取りやすくなるメリットは多少あったろうがね まだまだガタガタへ続きそうだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
デザインが本当に楽しくない。 お抱えのデザイナーがいるのかもしれないが やめた方がいい。 EVのサクラも最悪。欲しいとも思えないし 機能ばかり謳うから日産は失敗だらけ。 それだけ支持されないデザインで 機能だけで売り出すには無理がある。 パオもマーチもキューブも 程よく乗れて、見た目も愛らしかった。 スマートな高級路線は全体の2〜3割にしないから、ファンもいなくなる。 バカバカしい高額な車を好んで買う者よりも 一般人目線で作っていない。 これまでの上層部に給料なんか出す状態ではないのに、経営陣がどれだけ無駄に利益を自分にものにしてきたか、呆れるばかり。 愛されない車を作るくらいなら、 日産の看板なんて下ろせばいい。 生き残ると決めるなら、自ら動ける人間じゃないと。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダのメインバンクは三菱銀行。 三菱自動車のメインバンクは三菱銀行。 この事からもホンダと三菱自動車の統合は日産との統合よりも現実的だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の通り、三菱自の危機を救った日産との関係を26年に解消するなら、わざわざホンダが日産と統合協議までするのは奇妙なムダでは?
要は過去のホンダ経営陣もEVで誰と関係を持つか、遅れた感は否めないのも事実。私は新車を出さない現日産経営陣には代わって欲しいと思うし、批判的だよ。
だがホンダの経営陣、もっとも言うと日本の経営者は海外と比べて、数段落ちるよ。ルノーは相応にリスペクトし上手く統治した、本音は別にあっただろうけどね。
そもそもTBSは日産の車をバカにするホンダの声を紹介したが、自分たちは時代遅れでないのか? 中居バーベキューでの「裸の男」は鶴瓶と噂されているが?
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
自分たちの経営能力が無かったと数字が明確に示しているのに、プライドだけは高いんだね 社内での仕事では優秀だったんだろうけど、それが外の世界とは大きくかけ離れたことだということの証明 おそらく日産が今後どうなるか知ったことではなく、一日でも長く今のポストに居座って高給を貰い続けたいということでしょう
この会社に限らず、この国はこんなのばっかだな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず大前提ホンダが言い始めたことではない だから当然受け入れてもらいたいならホンダにとってメリット増し増しでなければ全く話にならない。ビジネスの基本ギブアンドテイクは50:50という意味では無いからね。日産はまずそこを勘違いしている。日産側はどうみても頼む側なので割を食わなければならない。そこを強気に全てにおいてイーブンにもっていこうとするのでは、事の経緯からして全く筋が通ってない。ビジネスの前に人として問題があるレベル。取引なら門前払いのブラックリスト入れるレベルですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
企業風土の違うホンダと日産をくっつけようとしたのが間違い。経産省あたりが暗躍したのではないか。日産の経営陣は覚悟が無く、鴻海の傘下になった方が良いのではないか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こんな両社が何も言って無いのに破談なんて情報が出てくる会社がまずヤバいわ。 日産なんか役員会議の内容がリークされてるって事だろ?役員が恣意的にとかヤバすぎ。
ホンダ良かったね的な書き込み見るけど、追い込まれてるのはホンダも同じ。 結局当初のソフト、EV開発の協業見たいな形になるだろうけど一度拗れるとね。 日産はダイムラーとも同じパターンやって失敗してるから。 協業だと開発スピードも断然遅くなる。
結局、両社とも首が締まる結果だと思う。 特に日産をトランプへの貢ぎ物としてアメリカ資本に買収されるとホンダは孤立無援になるよ?
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
遅かれ早かれホンダも日産みたいになると思うよ。 アメリカで売れてるって言ってもほとんどシビックだし。 F1撤退で離れたファンは復帰しても戻ってこない。 撤退→エンジンは供給→完全復帰でコアなファンは離れた。
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
なんか推測話が多いけど、少なくとも軽の生産を水島に委託とかは無理だろう。なんで水島に委託すればコストが下がるか意味不明だし、ホンダの生産に関わる人の雇用の事とかも考えていない記事だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電動化技術でお目当ての三菱との提携に至らなかったからプライド高い日産がまず認めない子会社化を打診、決裂誘って終わりにしたんでないかな?今の日産に資産的、技術的にホンダの為になる物なんてないし…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もともとホンダは三菱のハイブリッド技術が欲しかったのに、三菱が同調しないと言い出した。 ホンダからしたら日産の技術なんかなんの得にはならないので足手まとい。 破談になるのは当然だ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
めちゃくちゃな論理だな。 三菱が欲しくて、お荷物でしかない、しかも規模が全然大きい日産も手に入れるって、そんな訳無いじゃん。三菱が東南アジアで強いって言ったって所詮、世界販売台数が90万台。東南アジアとそれ以外で天秤にかけたら、全く割に合わない。PHVだって、そもそも大して売れてないし、HVのほうが断然いい。 こんな妙な妄想が出てくるって事は、メディアやジャーナリストは誰も真相が分からないって事でしょ。誰が言い出した話なのか?主導しているのは?そして目的は?妄想ばかりで、そこがいまいちはっきりしない。
▲28 ▼26
=+=+=+=+=
手頃な価格とサイズのルノーの雰囲気があって人気のあったガソリン車が沢山あったのに次々と生産停止にして今はセレナとノートとサクラくらいしか思いつかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産はそのむかし、プリンス自動車を吸収して、日産プリンスと呼称した時期もあった。時は流れ、日産がホンダの子会社になっても不思議でない。変なプライドを捨てないと、会社も社員も生き残れない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダ⇒政府から依頼されたので、仕方なく検討。三菱自動車を傘下に出来ればいいかな。。 日産⇒経営統合すればホンダを乗っ取れるかも。。 なんて浅い考えが見透かされたから小会社化の打診をされたのでは。 今の日産は経営陣のプライドで業績上がればいいけど数字だけでしか物事見れず、社員の生活や下請けの事を考えられない方達でしょうから逝くところまで行くしかないですね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダ-三菱の連携は無くはない EV・PHEVで確実な知識がある三菱と、HVに優れるホンダが組むと面白い…はずだった
そのためには、シャシクレクレしかしない日産が両社(下手したらルノーも)にとって邪魔でしかない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダが手を組むなら日産より三菱の方が合ってると思う。 車種や技術面でも得られるものが多そう。 お互いの得意分野を持ち寄ればいい。 一方の日産にあるのは過剰な設備と人員、負債だけだ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
3社じゃ無いよ→2社?でしょ
財閥ですから…いつでも抜けられる」 だから…日産の下についていた?のでは
H+Nでは無く→独立してH+M
そもそも…なぜ?子会社と…口にしたのか? 三菱が不参加を決めたから…でしょ? 元々…居なくても良かったのよ 残念だけどね
お役人からは…持ち上げられていた?んじゃ無いかな 蓋を開けたら…ですから そりゃー☆激怒もする?よね
でも…それが現実
役員を半分にする」くらい?の誠意を見せていれば…ね 仲間に入れてもらえた?だろーに
エンジニアを下に見るエリート集団 かたや…エンジニア集団
相入れないのも…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一応統合の協議をして経産省の顔も立てたし、貧乏神との縁が切れて良かったです。 無駄にプライドの高い日産が子会社化を受け入れないののは現実見れてない経営陣ばかりです。 リストラで9000人も人切るのに役員が誰一人辞めないのはおかしいです。ホンダの役員24人に対して日産は62人も居るんですよ。 ホンダは日産放っといて、三菱と協業すれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回ホンダの日産子会社化する行動は完全に早すぎた 三菱自が早々と統合から一旦降りた事も有り日産の対応が遅いとか言って子会社化にする提案云々で日産側に嫌悪感を抱かせてしまった 決断は早いのは構わないが高々2〜3ヶ月で統合から子会社化とは三部氏は何を血迷ったんだろか? 日産にも一応プライドも有り技術の日産として名を馳せた企業 結果的に 何事もせいては事を仕損じる の諺を其の儘表してしまった ホンダの焦りで結局大魚を逃がしてしまった お陰で今日の株価はホンダは下落日産と三菱は上昇です さて今日の終値はどう出るんだろか、
▲7 ▼42
=+=+=+=+=
水島工場とかあの辺は港湾と一体化している地域なので輸出とか物流面でも効率が良い。北九州の苅田とかあの辺も同じ理由で。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダと日産はもう、話し合いは行わないと見てます。 内田社長がホンダに乗り込んだ形ですし。 ホンダが狙ってるのはやはり、三菱ですね。 三菱も、その方がいいと感じてるのではと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日産は矢継ぎ早に複数の国内工場閉鎖を打ち出すべきだった。遅すぎるし、危機感が足りない。そんな会社だから見切りをつけられたというのが実情。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
今後日産は、鴻海に買収されるかと思ったが安全保障上認められるか分からないとなるといよいよトヨタグループに入るしかない。 でも、日産のプライドが邪魔するのとトヨタにメリットが皆無だから無理か。
▲3 ▼1
|
![]() |