( 261228 ) 2025/02/06 17:30:37 2 00 停止線を越えて停車してしまい、警察に呼び止められました。信号が「黄色」になったタイミングで仕方なかったのですが、罰金は払わないといけないのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 2/6(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d3fe35f496652c213859b08b01e10fc0c27b3e8f |
( 261231 ) 2025/02/06 17:30:37 0 00 停止線を越えて停車してしまい、警察に呼び止められました。信号が「黄色」になったタイミングで仕方なかったのですが、罰金は払わないといけないのでしょうか?
車を運転していると、ふとしたタイミングで警察に呼び止められることがあります。その理由はさまざまですが、知らずに何らかの違反行為をしてしまっているケースも少なくありません。
本記事では停止線を越えて停車した場合における、反則金や違反点数などについて解説します。
停止線は主に信号交差点の流入部や横断歩道の手前、信号が設けられていない交差点における非優先道路の流入部などに設置されています。
国土交通省近畿地方整備局によれば、「停止線は車両のいかなる部分でもその線を越えて停止してはならないことを示す標示」です。つまり、仮に停止していても、停止線を越えている場合は適正とはいえません。
また、停止線を越えて停車する行為は道路交通法の第43条に違反します。言及するまでもありませんが、停止せずに走行した場合も同様です。
道路交通法第43条では、「車両等は、交通整理が行なわれていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあつては、交差点の直前)で一時停止しなければならない」とされています。
ただし、バンパーが少々はみ出ていても、危険性が低いと判断された場合は指導警告を受けるだけで、違反行為としては取り締まり対象にならないケースもあるようです。しかし、違反行為であることに変わりはなく、状況次第では交通安全を脅かす可能性もあるため、停止線を越えた停車は控えるべきです。
停止線を越えた停車は「信号無視」、もしくは「指定場所一時不停止等違反」に該当します。警視庁によれば、「信号無視(赤色等)」の場合は違反点数が2点であり、反則金として支払うべき金額は車両の種類によって異なります。大型車は1万2000円、普通車は9000円、二輪車は7000円、小型特殊車と原付車は6000円です。
「指定場所一時不停止等違反」においても、違反点数は2点です。反則金は大型車が9000円、普通車が7000円、二輪車が6000円、小型特殊車と原付車が5000円となります。
内閣府が発表した「令和6年版交通安全白書」によれば、令和5年中における道路交通法違反の取り締まり件数は448万4894件です。同資料に記載されているデータを基に、取り締まりが多かった交通違反の上位5つとその件数を表1にまとめました。
表1
出典:内閣府「令和6年版交通安全白書」を基に筆者作成
「最高速度違反」とはいわゆるスピード違反で、違反点数は超過した速度により異なりますが、最小で1点、最大で12点です。また、反則金も超過した速度や、一般道路か高速道路かによって異なります。
一般道路における最大の反則金は時速25キロメートル以上30キロメートル未満のもので、大型車が2万5000円、普通車が1万8000円、二輪車が1万5000円、小型特殊車と原付車が1万2000円です。なお、一般道路では超過した速度が時速30キロメートル以上であれば、刑事罰として懲役や罰金が科せられます。
「通行禁止違反」による違反点数は2点で、反則金は大型車が9000円、普通車が7000円、二輪車が6000円、小型特殊車と原付車が5000円となります。
停止線を越えた停車は「信号無視」、もしくは「指定場所一時不停止等違反」に該当します。普通車の場合、「信号無視」に該当すれば違反点数は2点で、普通車では9000円の反則金を支払う必要があります。「指定場所一時不停止等違反」の場合であれば、違反点数は「信号無視」と同じく2点、反則金は普通車で7000円です。
危険性が低いなどの理由から、停止線を多少越えていても警告のみで反則金が科されないケースもあるようですが、違反行為であることに違いはありません。日頃から、確実に停止線の前で停車することを心がけましょう。
出典 国土交通省近畿地方整備局 第14章 交通安全施設 第4節 交差点処理(参考)4.停止線の位置(14-3ページ) 警視庁 反則行為の種別及び反則金一覧表 警視庁 交通違反の点数一覧表 e-Govポータル法令検索 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号) 第三章 車両及び路面電車の交通方法 第八節 徐行及び一時停止 第四十三条(指定場所における一時停止) 内閣府 令和6年版交通安全白書 第1編 陸上交通 第1部 道路交通 第2章 道路交通安全施策の現況 第5節 道路交通秩序の維持(135ページ~136ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 261232 ) 2025/02/06 17:30:37 0 00 =+=+=+=+=
記事が中途半端ですね。 道交法では交差点内に留まることを禁止しています。交差点内に入った車は速やかに交差点から出なければなりません。 黄色信号で停止線を越えてしまった場合は、既に交差点内にいるのですから、速やかに交差点から出なければいけません。 止まってはいけないんですよ。 広い交差点で途中で赤になった場合に止まってしまう車を見かけますが、これはNGです。 交差点内で赤になっても信号無視には当たらないので、そのまま走りきるのが正解です。 もし、交差する信号が青になり歩行者が横断歩道を渡り始めたりしたら、もちろん手前で止まらなければなりませんが、歩行者がいなくなったらそのまま通過して問題ありません。 右折待ち中に赤になって固まってしまう車もいますが、これもNGで、速やかやに右折して交差点から出なければなりません。 このあたり誤解している人多いです。
▲411 ▼31
=+=+=+=+=
制限速度で走行していて、黄色を認知してから直ぐに減速、停止しても停止線で止まれない時間設定もあると思う。交通のスムーズな流れのために、とかいって。そこも問題だと思うけど。何がなんでも止まれと言われても、後方に車両が走っていて急ブレーキが危険な場合などは、行けると思うけど。やはり、自己防衛のためには、ドラレコの設置は必須だな。
▲243 ▼44
=+=+=+=+=
信号機のある停止線ではそれを多少超えて停止(車)しても厳格には取り締まりしない筈です。 但し、横断歩道を塞いで歩行者の通行を妨げるような停止(車)をすれば注意を受けるかもしれません。 速やかにバックするか交差点内に移動して横断歩道を解放する必要があります。
逆に、信号機のない一時停止の標識のある停止線と踏み切りの停止線では正確な停止が求められます。 安全運転を心掛けましょう。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
民家の壁や垣根などにより一時停止の指示の場所で停止した場合に、左右の確認が著しく困難な場合があるのだが この場合は停止線から踏み越えて見える位置で停止して確認したアウトにされてしまうのだろうか 公が伸び放題になっている垣根やあとから出来た壁を整備してくれたら良いのだが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この違反の最たるものは、やはりバイクだろう。 交差点で停止している車の間をすり抜け、停止線を超えて先頭で止まる輩の何と多い事か。 酷い場合には、交差点の横断歩道の上や、その更に先まで進入する。 バイクのすり抜けを減らすためにも、赤信号の交差点への進入は徹底的に取り締まるべき。
▲104 ▼37
=+=+=+=+=
運転免許の要らない(所有している必要はない)自転車の違反(危険であるし道交法は適用される)とは対照的な運転免許を要する者の黄色信号の違反(原則通行を認めていない)への反応。 黄色信号で侵入し交差点内で赤になる場合とは道路状況が変わっていない限り停止可能距離であったか速度超過の可能性がある。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
一時停止の標識で止まるのと信号で止まるのは意味が違いますよね。 表題の場合は信号で止まったのであって 信号が黄色の場合、止まらなくてはならないが 「安全に停止する事が不可能な場合を除く」です。 黄色になったタイミングで停止線で止まりきれないのなら 止まらずに通過してしてしまうべきで 無理に止まろうとしない方が良いのですが それを止まろうとしてはみ出してしまった場合は 違反は違反だけど警察側もその辺を考えて対応する筈です。 よほどおかしな態度を取ったりしなければ罰金は請求されないと思いますが?
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
実際のところ違反になるかどうかは警官の個人的裁量で決まりますよね、警官のその時の気分やノルマ達成率次第でしょう。
私は一時停止の停止線の手前で止まりましたがその位置では壁で左右の状況が全く確認出来ない場所だったのでそこから少しずつ前に出て左右を確認出来る位置までゆっくり移動している時に現れた白バイ隊員に「停止線を出ている、完全に停止していない」と言われました。 停止線の手前で一度完全に止まったと言ったけど「そこは私は見ていないので分からない、私が確認した時は動いていたし停止線を超えているから違反です」と言われました。 「そこは私は見ていないので」って…それじゃあ何でもありじゃないですか。 じゃあ一時停止した後は勘と運で一気に走り出せば良かったんでしょうかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一時停止違反は停止線を越えて停止する事と違うんじゃないかな。警察が信号のある交差点の停止線手前で止まれなかった件をいちいち取り締まるとも思えない。 自分が習ったのは、停止線を過ぎて止まってしまった場合、後方確認しバックギアに入れ停止線まで下がる。後続車が居て下がれなくても、後方確認とバックギアに入れるまではしなければならない。その動作を警察が見ていれば捕まらないとか。
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
【これに対してうーんを付ける方々は常日頃から周りを見れない方々です】 横断歩道を渡ってる時に車が曲がって来てぶつかりそうになりました 此方は急ブレーキをかけてぶつからずに済みました、運転手を見たが20代〜30代の女性しかも目が有ったのにも関わらずそのまま去って行った 事故りそうになった道路は小学生や中高生等も頻繁に利用する道路しかも止まってる時にはウィンカーは出さず青になってからウィンカーを出して曲がって来た、左右確認はするが流石に後ろは無理だし前の場合は車がそもそも歩道を見てから曲がるのが道路交通法なのに何故見ない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
黄色信号は道路交通法では止まれになりますが結構ドライバーの人は黄色信号でも減速して停止だと思いますが結構黄色信号でも直進していまうドライバー多くいると思いますルールを守って運転して欲しいと思います
▲23 ▼71
=+=+=+=+=
アメリカでは、赤信号カメラと呼ばれる自動取締器を設置したことで、信号が黄色に変わるとドライバーが違反を恐れて急ブレーキを踏むようになり、後続車が追突する事故が多発するようになったそうです
何事も杓子定規な取り締まりは逆効果となる恐れがあるのでは?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これで多いのはバイクだろう。 赤信号でみんな並んで停止していのに、一番前に行くために、右折レーンとか無視して走行し、停止線の前に行く。ひどいときは、横断歩道の中で。 こうしたバイクは厳しく取締って欲しい。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
黄色信号で停止線に止まれない時はそのまま信号を渡ってしまいましょう。 無理に止まろうとすれば急停止になってしまい下手すれば後続車に追突されますし、 止まれたとしても停止線を超えてしまえば交通違反になってしまいます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
交通ルール的にはそうだけど、実際はいろんな要因でそれができない場面ってあると思う。
歩行者が赤になっても信号無視で突っ込んで来るから止まるしかなかった、とか、曲がる直前でバイクがすり抜けしてきたので変な箇所で止まるしかなかったとか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで取り締まりはほぼありません。交差点の流れで先に進めないこともありますし、左折などで歩行者が渡ってくれば次の車が曲がれないこともあります。警察官は何と言ったのですか?パトカーだって止まることがあります。 後方に余裕があれば下がったりします。横断歩道を塞がないようにすればよいのです。そんなことを言ったら、車間距離不保持の車だらけでしょ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
黄色になったタイミングで交差点内なら先の横断者に気をつけて速やかに抜けましょう 信号のある交差点で一時停止線を越えると信号無視だーと騒ぐ公道走行のレベルが低い人がいますけどそんなことはありません 警察は越えてもいいから止まる事を重視してます 「信号の変わり目を考えていない」 「前が詰まってるのに停止線越えて待ってる」 「右折レーンで前に出て待ってるから大型が曲がれない」 その時の状況で仕方なくそこにいることもある ただ単に文字だけ見て全て違反だと騒ぐのはまだまだ走行レベル低いです 考え方に柔軟性がない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歩行者信号が赤になってから車道の信号が黄色になるのがすぐのところもあれば、そこそこ時間差があるところもあり、タイミングがまちまちなので分かりづらいなーと思うことはある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
信号変わり方が時間設定も色々有るのがな 例えば赤信号矢印で黄色になって赤になるのと 矢印消えていきなり赤になる場合がある 矢印から赤は確かにまだ矢印は出てるけど えらい勢いで交差点に入ってくて こちらの信号が青でもドキッとする時ある
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に逮捕された人は居たのかもわからない空想記事に議論してもな。 YouTubeに動画がアップロードされているもので呼び止められているものの殆どは、停止線を越えて交差点内に取り残された車が呼び止められ、それを無視してまだ赤信号なのに交差点を通過して検挙されるという状況のものですね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
信号の停止線は比較的守っても一時停止の停止線守らない車は山ほどいるけどね 標識に気づいて停止してるけど停止線ではなく標識のところで一時停止してる車も多い そこで停止しても線のところで停止しないと危ないんですけどね
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
酷い場合は停止線を超えるどころか横断歩道に乗ってる状態で止まってたりするからね。歩行者や自転車からしたら迷惑極まりない。 道交法に抵触、違反している場合は厳重注意なり切符を切って頂きたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ダメに決まっているでしょう。交通ルールを理解していますか?停止線を超えて止まってはいけません。それがわからなければ教習所に行ってください。もう1度交通ルールをおさらいする意味でペーパードライバー教習あたりを言受けるのも良いと思います。運転免許も再試験とかないのですかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
先が詰まってるのに、停止線で止まって待たずに、 先に行って、信号が赤になってしまい、 横断歩道を塞ぐ車が散見される。 こういうのは、しっかり罰金取るようにすれば、 こうしたドライバーはなくなると思うが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
停止線を超えて停まった車やバイクが警察官に切符切られてるのを見た事ない。 だったらいきなり信号が黄色になった場合、停止線超えそうならそのまま停らず行っちゃった方がいいって事になるよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安全に停止線内に止まれなかった場合はどうなんでしょうか? 急ブレーキをしても停止線内で止まれるか、止まれないかのタイミングで黄色信号に変わった場合はそのまま直進してもいいんですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
FPさんも大変ですね。 専門外のことを相談されたら責任とれないので『知らんがな』と言うべきです。 一旦停止は停止線の手前で必ず停車する必要があります。 信号のある交差点の停止線は、その手前で停止することが基本でしょうが、停止線を踏んでも交差点内や横断歩道内に入っていなければいいんじゃないの? それより信号が変わって横断歩道に留まるドライバーに言いたい 信号見てから前に進めよ。 横断歩道内で止まったら邪魔やねん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
法律上は、黄色信号になった時安全に止まれないなら行ってもOK。 止まったはいいが停止線から出ていると大型トラックが曲がってきたときに引っかかる。これはアウト。 引っかかって事故って迷惑かけたり、引っかかりたくないトラックが立ち往生しても自分は悪くないと言い張れるなら警官に喧嘩を売ればいい。 それぐらいわかるだろう?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
深夜早朝だと停止線を何度も極端に越えている場合は呼び止められます 理由は飲酒運転の疑いがある為です しかしほんの少し程度なら呼び止められないです
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
この事例で一番許せないのは、赤信号予測してブレーキ踏んで安全に停止しようとしてるのに、邪魔だと言わんばかりに右折車線から追い抜いていく奴らですね。 こういう輩はいつか重大な事故を起こしますので、一発免取ぐらいの罰則を設けていただきたいです。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
歩行者用信号がそばにあったら赤になったときに黄色になるくらいわかると思うけど 周りを見てないし、予測できてないよね あからさまに横断歩道まではみ出してるやつとかもたまに見る
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本来交通の流れや歩行者用の信号の状態等で次の信号を通過できそうかどうかある程度考えながら運転する必要がある ギリギリなら止まれるか通過できるか考えておくべき なお無免都議の板橋の恥は同じ状況でバックして事故ったため無免が発覚した
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
たまに歩行者用信号は青のまま車道の信号が赤になる場合があって初見ではブレーキのタイミングが遅れて停止線をはみ出す事がある それが違反だと言うなら無視して通過すれば良いのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前の車が停止線を越えた場合あるいは越えそうな場合は、前の車がバックして戻れるだけのスペースを残して止まるようにしています。実際にバックしてくることは稀ですが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
若い頃に府警の人に、信号無視するぐらいなら停止線こえても停止してくださいと。 捕まえる警察官が近くで見てるので、「あーこれは無理かとかある程度判断してるので」信号無視は切符きるけど、停止線こえて停止ならきられませんと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
急に止まれないということは警察も分かっているのか捕まえないことが多い。 しかしノルマに達成していないと唐突に捕まえるようになる現在の警察の仕組みが悪い。
車よりバイクの違反が目立つのもおかしいこと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
赤信号で停車したとき、大半の車が、停止線を越えている。 現実的に検挙はあり得ない。 停止線越えて停車よりも、そのまま信号無視のを検挙するだろう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
払う払わないを相談する相手じゃないでしょう・・・ 書きたいことありきなんだろうけど 歩行者信号ある場所ならそちらも信号変わるタイミング計るのに見ているけど たまに歩行者信号赤になってから黄色まで長い信号あると目測が狂う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
横断歩道切った辺りで黄色になったので、無理して突っ切らず安全第一で止まることも違反なら 停止線100m手前辺りから補助信号がほしいものだ
▲43 ▼29
=+=+=+=+=
どのくらいの速度で、停止線までどの程度の距離か分からんけど、停止線で止まることが無理なら突っ込んだ方が良かったね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
通過しようと思っていたら、信号が黄色に変わり 停止線を越えた位置に停止した。 どちらかと言えば、交差点内で停止している事の方が検挙に値するように思える。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
取締りしてたとしても、止まる意思を見せならが、少し超えたくらいではセーフの判定されることがほとんどだが、この場合は?と聞かれたら警察として駄目としか答えようがないだろ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
箱トラックの後ろ走ると信号見えない時が多いんだよね。 急ブレーキしてでも止まるのはかえって危険だと思うけど何月かによって警察の判断は分かれるよね。反則金のノルマ達成強化月間なら猫も杓子もアウトだから
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
この手で止められると警官の言い分は「信号が変わることを予測して走れ」なんですね。 歩行者の飛び出し事故でも「前方不注意で事故」と言われるのと同じです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
その状況を見ていた警官次第なんですが 一番金額が高い違反で、切符切るのが定番なんです。 中には、ノルマの為に複数枚くださる方も居るとか〜そんなタイミングで自分の匙加減で 割り増しするなよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
黄色になったタイミングで止まって停止線オーバーなら 安全に停止できてないので、止まるべきではなく通過するべき。 これが交通ルール。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
信号が既に赤になっている状態で走ってきて停止線を越えて止まる車が最近多いから取り締まりしてほしい
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
赤信号で停止線の数メートル手前に止まるのもやめて欲しいですけどね てかこれを取り締まるくらいならウインカー出さないヤツ取り締まってくれと思うのは私だけ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
大阪府では黄色も進めで赤になっても前に車いれば交差点に侵入するぐらい車いるので。対向車線が青なのに交差点でまだ車いることあるので
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
停止線を越えた時に黄色信号であれば、そのまま走り抜けることで罰則無かったと認識しています。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
この事例本当かな?そもそも停止線を越えた云々より一時停止なり信号無視について説明しないと、「停止線を越えた」ということだけでは誤解受けますよ。この記事は・・。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
タイトルが信号のある交差点についての質問なのに内容が交通整理の行われていない交差点についての回答なのは何故? 執筆者の方は自分が書いてる内容の意味くらい把握してください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
黄色になって1秒後くらいに赤になる信号が結構有る。通り慣れない道は走られなくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際、停止線を越えても止まれば 検挙されることはない、 ややこしい 記事を載せるな。 そしたら制限速度40キロで45キロ走行すれば捕まるんか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
信号前の、停止線を無視して 横断歩道ギリギリで、車を止める人を見掛ける。
そういう人を取り締まってほしい!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事の脅しのせいで白線オーバー停止後にバックで下がる奴が出てくる ファイナンシャルフィールドのせいで危険度上がったわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なんだコレ? 呼び止められただけで罰金が発生するとでも思っているのか? 切符切られたら、払うか不服申し立てするかだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
フリー素材だろうけど、この記事、日本だよね 記事と写真くらい合わせろ。日本で右側通行って返還前の沖縄か?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
右折の矢印信号でアクセル踏んでそうな感じだなぁ…。 真面目に運転してね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで厳密に取締りを受けたことかない 停止線 超えている車なんてけっこういるけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのために急ブレーキするほうがよっぽど危険。別に罰金くらい払いますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言うてもパトカーも止まってないからな、黄色で進入もしてるし、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
凍結路面や積雪で停止線が見えない時に、○○県警は隠れて見てました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ普通は職質して警告注意で済むけどね。 警察も暇じゃない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも少し停止線を越えたくらいで警察が動く? そんなに暇じゃないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
罰金は、払わないですね。反則金は、払うけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ネタの記事だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
臨機応変ってものがあるだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
平和な記事だなと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サインしなけりゃよろし(ー_ー)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大半は言いがかり 注意しましょう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そのまま進行したら信号無視ってか、どうすりゃいいんだよ。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
これを理解してないY口県民がいかに多いことやら… 交差点内で黄信号で急ブレーキ急停止してって車がいかに多いか… あの県民って停止ライン「前」で止まれないの?ってくらい。 酷い時には交差点「内」で停止したり 赤になった途端に急バックして停止線の前(それは停止線オーバーやからアウトやがな)で止まったりね… 每日每日見るから特定の…ではなくあの県民の傾向なんだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前が詰まるかもしれないのに交差点に進入して止まってる車、ほんとに邪魔
ちょっとでも可能性を考えてたらそこ進入しないでしょ? 身勝手すぎるのか何も考えてないのか知らないけど邪魔
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事だと名古屋の運転手はほぼアウト!
▲0 ▼2
|
![]() |