( 261238 ) 2025/02/06 17:39:21 2 00 50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届くテレビ朝日系(ANN) 2/6(木) 13:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d |
( 261241 ) 2025/02/06 17:39:21 0 00 50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
住宅価格が高騰するなか、返済期間「50年」を選ぶ人が急激に増えています。一方、日本銀行は政策金利を0.5%に引き上げていて、金利が上昇する可能性が高まっています。今後の返済はどうなるのでしょうか?
番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。
JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。
大川さん 「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」
長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。
「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。
「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。
大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。
大川さん 「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」
大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。
大川さん 「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」
最近の広告も返済期間を「50年」で、シミュレーションしている物件が増えてきています。街の人は50年ローンをどう思うのでしょうか?
賛成 20代 「還暦以降も働く世の中になっているので、コストを抑える意味では、そういう選択肢もあって良い」
賛成 30代 「50年と幅を取ることで、短い年数では購入できなかった物件が買えるようになるので賛成」
反対 70代 「50年って聞いたらビックリ。無理なんじゃないですか、寿命とか考えると。50年生きていられるかどうか」
反対 20代 「ちょっと長すぎるかな。短期間で払った方が効率的という印象」
住宅金融支援機構によると、固定型の50年ローン「フラット50」を選んだ30歳未満の申し込み件数も前年の2.6倍に跳ね上がりました。
変動型は住信SBIネット銀行や楽天銀行が続々と始めていて、先月からauじぶん銀行も取り扱いを始めました。
auじぶん銀行 加藤旦氏 「(物件)価格の高騰は今後も続くと思っていますので、長期期間返済型のローンは今後も需要が高まってくると思っています」
先月24日、日銀は政策金利を0.25%から0.5%程度に切り上げる追加の利上げを決めました。
今後、金融機関では4月と10月のタイミングで金利を上げる可能性があります。
大川さん 「(Q.借りた当初は金利はいくら?)0.493%」 「(Q.それが最近どれぐらい変わった?)0.743%。返済額でいくと、月々5万2479円から5万5686円になりました。ただ元々余剰があったので、3000円上がったところで、そんなに痛手ではないという感じ。この(月々の)支払いは相当余裕があるので。一般常識的な金利の上がり方をしたとしても、余裕を持って返済ができるイメージ」
専門家は、こう話します。
「モゲチェック」 住宅ローンアナリスト 塩澤崇氏 「シミュレーションで、月12万円で買える物件で言うと35年返済であれば、(借り入れ総額)MAX4600万円とかになるかなと思う。50年ローンと長くすると、(借り入れ総額)6300万円まで不動産価格を上げることができる。1.4倍ぐらい不動産価格を上げることができるので、高い物件に手に届くようになる」
「モゲチェック」 住宅ローンアナリスト 塩澤崇氏 「50年ローンを借りる時に気を付けるポイントは、資産価値が保たれる家を買わないと、住み替え時に『残債割れ』。追加の金を支払わないといけないことがあり得ることは、気を付けたほうがいいかなとは思います」
(「グッド!モーニング」2025年2月6日放送分より)
テレビ朝日
|
( 261240 ) 2025/02/06 17:39:21 1 00 変動金利を利用して手元資金を運用するためにフルローンで借りることが得策だと考える人がいる一方で、長期で負担が減ることから金利の急上昇時にも償還可能である特性から運用資金や運用益から返済する人が使うイメージがあるようです。
金利上昇や人口減少、相続問題を考慮して、不動産投資以外で購入する場合は購入について検討することが勧められる意見もあります。
一部の人は50年ローンを積極的に選択することや、築35年の中古マンションを購入することを疑問視する意見もあります。
一部の若者には、独身で住宅購入を考える傾向がある一方で、その時期に家を購入する考えを持たなかったとの声もあります。
(まとめ)日本の住宅ローンに関する意見では、個々の状況やリスクを考慮した借入や運用が重要であり、50年ローンを選択することが適切かは慎重に検討すべきという声が多く見られました。 | ( 261242 ) 2025/02/06 17:39:21 0 00 =+=+=+=+=
変動金利って、手元にある程度のお金あるけど、フルローンで借りて金利払っても、手元資金を原資に運用した方が得だから使う。金利が急上昇し始めたら運用資金や運用益からいつでも償還可能って人が本来使うイメージ
長期で毎月の負担額下がるから、お金の無い身としては楽だよねって選ぶ物では無い気がする
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
ローンと賃貸が同額程度なら、団信が生命保険がわりになるので、50年ローンはありかなと思います。貯蓄あるなら現金残して、住宅ローン控除を終えたり、教育費などお金がかかる時期を超えてから繰り上げ返済すれば良いですし。なにも考えず月々の返済額が少ないからと50年ローン組む人の方が少ないように思うけど、そういう人もいるのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これからは金利もアップして 人口減、相続問題で確実に家が 余るから不動産投資以外なら お金がない人は無理して 借金で買わない事ですよ。
インデックス投資でしっかり 長期投資をして余剰資金ができて どうしても家が必要なら購入を 検討したらいいと思いますよ。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
どういう人生設計なんだろう。浮いた分を運用して資産増やすとか、親の遺産が入るとか、返しきれるあてがあるのか、築35年て50年問題無く住み続けられるんだろうか。何も考えず、ただ借金を増やしても今使えるお金を増やしたいだけなら無謀過ぎる。資産や年収が分からないけど、高い物件でも手が届くというか、そんなローン組まないと買えない物件は分不相応ということでは。銀行には美味しい客だろうけど。うちは20年ローンで50代で返済し終わったけど、定年後の減収や生活を考えると、それまでローンが残ってると思うとぞっとする。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
35年ローンでもどうかと思うのに50年ローン、しかも金利上昇トレンドの今、変動金利を積極的に選ぶなどびっくり しかも購入したのは新築ではなく築35年の中古マンションなので、完済時は築85年 月々の返済額が減った分を預貯金や投資に回し、いざというときは繰り上げ返済に備えるならまだわかるが、自分への投資と称して使ってしまったり、購入できる物件価格を上げるなど恐ろしい 色々言い訳のようにメリットを説明をしているが、賃貸の家賃のような気分でローンを返していき「いざとなれば売ればいいや」と簡単に考えている模様 昔はどの金融機関でも 「何%以上自己資金が無ければ貸さない」 「年収に対する返済額は最大X%までしか貸さない」 とか色々制約があったのに、貸す方のマネーリテラシーも相当低下しているように思う
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今のこのご時世に無茶する人が私の周りにも多すぎて、逆に凄いなと思います(^_^;)前向きすぎて、その時の欲、見栄、最優先がかなり多いです。家、子どもの人数、競い合い..こわいです。(笑)一方私は堅実すぎてつまらないと思われるかも?(^_^;)それぞれですが、先に伸ばすという行為はどんな事も割とリスクを伴うのは事実だし、甘い考えに乗らず身の丈に合った生活が一番かなとは思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも貸主や銀行がダメなら こんな契約は無いわけ 借り手は実際には30年で返したり 余裕ができてオプション盛れたり コスト高対策やら 生活費や投資にまわしたり喜んでいる 仕上げは高齢死亡で団信使えれば 家族も喜ぶ 要は貸し手側が「それでよく貸すな」 と外野が感じても貸してるから 良いと思う そりゃ昔は50年低金利で貸す奴なんて 皆無だった 外野は借り手が無責任だと感じても 実際には繰り上げで早く完済する また日本のローン破綻率は2%しか無い 永住権ない外人にも銀行が貸すように なったから将来はわからんけど 外野は、直感で将来の日本版サブプライム、 銀行へ公的資金注入のビジョンまで 心配している人は別として 当事者たちに任せておけばええかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取引先に従業員の大半が20代の企業と打ち合わせをしていて、先方の会社内で住宅購入が流行っているとのことだった。 結婚を機にではなく、独身で1LDK~を早々に買って将来に備えると。 自分は家族を持った時だったが、独身の時にはそんなこと考えなかったなぁ。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
JR荻窪駅から徒歩10分圏内築35年なら10年後に売っても大して価値が下がって無いと思うから良いんじゃないかね 35㎡10万以下じゃ借りられないだろうし。 築35年が45年になったトコで関係ないっしょw 容積余ってたら、建て替えの時にワンチャンおいしいかもしんないしww
地方だとちょっと意見変わってくるけど~ 売りたくても債務超過状態になってるかもしれん・・・(´・ω・`)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
前回のバブル末期を思い出す。 高価格なのに、無理してローンを組んで購入。 その後、物件価格は急落し、ローン金利も低下。 購入価格を下回るので、売却してローンを解消する事も出来ない。 その後、ローンが払えずに破綻。 そういった話を沢山聞いた。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
まぁ途中で繰り上げ返済する、住み替える等の選択肢はあるから50年が一概に悪いわけではないと思うけどな。月々の出費を抑えるからその分NISAで投資信託に入れるとかなら全然あり。 でも50年で支払いが少なくなるから手が届かない物件にも手が出せるって考え方は破綻しそう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
金融リテラシーがほぼゼロの人しか 50年の住宅ローンは組まないと思う。
まず目の前の物件が今4000万円だとして 半年後には3000万円になるかもしれない、 そんな瀬戸際の時期にいるのがわかっていない。
ましてや50年後なんて、 分譲マンションに住んでる日本人が いなくななっている可能性すらある。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
いやー。うーん。15年前に年収1200万円世帯だった我が家でも、4000万の住宅ローン契約してその後は想定外の教育費とかで(公立の学童に入れなくて、お金のかかる私立学童しかなかった。そして、思いの外子供がのんびりで、塾代がかかったのと、公立落ちて高校大学私立だった)、今定年前に巻き返そうと夫婦共働きで必死ですよ。年収1600万円世帯です。 共働きでも、6000万とか、7000万とか、50年ローンとか、時代が違うんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支払い終わるときには築85年(;^_^A 戸建てなら場所次第だけどマンションの場合はどうなんですかね?
返済方法は変動金利よりも元金均等払いにしてるかどうかが大切かと思います、元利均等返済だと25年くらいは利息だけ払ってるような感じでしょうね ( ´∀` ) バブル時のように買った時よりも売るときの方が高く売れるなら、どんどん借金して物件持つのもありでしょうけど・・・
昭和生まれの人はバブルはじけた時のイメージあるからやらないでしょうけど、今の若者たちは知らないでしょうね。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
25歳 会社員 荻窪駅 築35年 35m2 2800万円 高掴みに思えました わからないです 自分が住むために物件を買ったというより、家賃程度の返済にして、貸せば借り手は付く、売れば買った時と同じかより高く売れそうだから選んだのかな 修繕・補修がひっきりなしだと思います 手を尽くして買った感がありますが、自分はどこにいるのでしょうか
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ローン返済期間50年 65歳以降も真剣に仕事するの? 私は無理だな 都内在住の独身って1DKやら狭い2LDK を購入するけど、一生独身確定していいの? 今後の売却など資産価値を維持するのであれば3LDK 70m2の広さが無難だと思うよ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
繰り上げ返済必須、というか前提なんだろうが、30で始めても完済は80。。。 いくら毎月の費用が抑えられるからといっても50年って。。。 戸建てだと完済までに2回以上(外壁塗装なら4,5回)は修繕が必要になるだろうし。 その間のイベントがどの程度かかるのか全く見通せないだろうに。 それとも○んで、チャラくらいにしか考えてないんだろうか??
そもそも50年組まないと買えない物件なんて身の丈に合ってないよ。 断言できる。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
金貸しの仕事をしてました。 期間50年はやり過ぎですよ。50年後にその家に住んでいる可能性の方が低いし、変動にしたらその間の金利のボラティリティリスクなんて個人が取れるようなものではない。 50年にしないと返済できないような借金は無謀です。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
インデックス運用でも住宅ローン金利の10倍以上の利率をとれるから、 キャッシュをできるだけ手元に残すことが有利。 だから、50年ローンは、資産運用していたら当たり前の発想。 自分は44歳だったので、年齢制限でダメだった。35年もギリギリだったが。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
30歳で建てて完済が80歳 40歳で90歳 日本の家屋は 50年も持たないので完済前に大規模リフォームでまた借金・・・
とても生きてる内に返せるとは思えない。 住宅ローンには団信が含まれているので「最後は命で払え」と言う事か・・・
明るい家庭の為の住宅なのに最後は命で払うって ちょっと違ってる気がする。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
住み続ける前提のように思うけど、住み替え時に元金があまり減ってない可能性。 これからの時代に、元高い物件の中古でどこまで相殺出来るか。 いざ住み替えの時には30歳以上になってて50年ローン使えないだろうし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな物件だか分からないが築35年で1DKってどうなの? 50年組むんだったら新築で1LDKなら分かるけどこれから修繕積立費なんかも上がると思うが完済で築85年は厳しい 価値が下がらないうちに売りだよね。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
団信100%、高度障害、がん団信入ってれば50年で月々安くしておいて、途中支払い止めになは可能性あるし、あながち間違いじゃない気もしてきた… がんになる確率も上がっているし。 子供達に負の遺産にならないように、ちゃんと考えてあれば50年もいいな。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
別に人のした判断にどうこう言うつもりはありませんが、 国とか日本銀行がちゃんと金利上昇をまっとうにしなくてはいけない 局面になったとき、変動を借りている人が多いからという理由を メインにして、国全体の判断を誤るのは辞めてください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
記事を読んでいって思ったのですが、購入されたマンションって築35年だけど50年払いと言うことはそのまま繰り上げ返済しないとして完済時には築85年。 一般的なマンションの寿命は解らないけどこの場合建て替えになるのかな・・・。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私も40年 銀行のローン担当者も40年と言ってたな まだ子供が小さいから最初の20年は負担を減らしたい、と担当者が言っていたが私も同意見です 子供のカネさえ何とかなればあとはどうにでもなる
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
高い収入がある人なら年数長くして可処分所得多くして生まれた余力を投資に回して利益を得るというのはありだと思う
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
銀行のカモにされてる
銀行は若者に50年生かす殺さず利子をチューチューできて最高
金利が上がると、借りたお金の2倍以上を利子として払うことになるな、
一方で不動産投資ローンは銀行はリスク取りたくないから50年ローンなんて絶対に出さない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新築かと思ったら築35年って。
値上がり益目当てなんだろうけど素人に不動産市況なんて読めないんだから、大人しく賃貸にしておいた方がいいよ。家族がいるなら別だけど。 専門家でもしょっちゅう読み間違える世界だからね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローンに関わる仕事をしているが、
「借入年数を出来る限り長くして目一杯の金額を借りる」 「出来るだけ多くの金額をボーナス返済にあてる」
これらの借り方は絶対におすすめしません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
余裕物件で意図的に50年ローンを組むならまだ理解できるが、50年組めるから高額物件を購入する意図は理解できない。破産確率が大幅に上がると思うが。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ボーナス払いなし、20年で返せるくらいの金額にしておかないと死にますよ これから人生50年人生予定通り行くわけない またこのまま日本が無事だと思うのでしょうか 自己責任でお願いしますよ
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
20代独身・荻窪・2千万円台ならどうとでもなる。 50年ローンを組める=若いので別に良いのでは。 既婚ペアローンで保育園落ちたら詰むみたいな場合は別だけど…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
住宅購入費が膨れ上がった分を長期間にならして支払う 別にええんやが、30歳で50年ローンを組んだとして完済するのに80歳 そこまで働くの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年収の3倍くらいの家と土地をフルローンならなんとでもなるけど、こういう人らって限界ギリギリぶっ放す人多いからなぁ。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は借金イコール悪だという風潮が強いけど、今の金利で100年ローン団信付きなら喜んで借りますね。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
50年も同じ家に住み続けられると予想できるなんて、汚い事なんて何も知らない幸せな人生を送ってきた人たちなんでしょうね
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
50年ローン以前に、築35年、35平米、1DKを買うところからちょっと理解できない。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
高い物件でも手が届くとか、破綻する未来しか見えない… 普通の考えができる人であれば50年ローンなんて組まない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人はとうとう狂ったか 50年ローンだとよ ローンって言葉に何となく抵抗感が薄れるんだろうけど、借金だからね!借金! 50年借金!
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
そりゃ行員は50年ローンを勧めてくるでしょ。美味しすぎ がっしり囲い込んで少しずつ蜜を吸っていく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
平均寿命考えて! 退職金あったとしても定年して、年金収入だけでどう返済するん? リスクしかない!
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
低金利の流れの30年は終わり、これから30年は上がり続けるのに、よくやるな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
築35年のマンション 「50年で組んでます」
返し終わるときには 築85年 .
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まずこれで良しとする銀行が悪いと思う 後々ダメになるの分かってて組ませてるだろ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今後更に過熱し100年ローン出現を予想する 最後は死亡保険金でチャラ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
批判してる人は投資してないんだろうな。。。資産を同時に増やすんだろ。。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
正気の沙汰とは思えんな。 子供に借金押し付けんの? 一生利息払う事になるぞ
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
まぁある程度年数経った時に繰り上げればいいっちゃいいな!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
金持ちは家を買えるからいいよ。貧乏人は一生賃貸暮らしだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
だったら賃貸でよくない?
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
狂気の沙汰か?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50年ローンはアホすぎるだろ、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アホだねー 1ldkじゃ家族で住めないでしょ。 すぐに売る気だろうけど、そんなに簡単に売れるのかね。 既に築35年の1ldkなんて。 5年住んだら築40年…買う人いるの? ローンが残ってたら、先に一括返済する必要があるだろうし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あの世に行ったら全額払わなくて済むからってことかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
借りる方も借りる方だが 買う方も悪質
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
死んでしまうわ!
▲2 ▼0
|
![]() |