( 261239 )  2025/02/06 17:39:21  
00

住宅価格の高騰に伴い、「50年」の返済期間を選ぶ人が増加しており、金利が上昇する中でも変動金利を選ぶ人もいます。

例えば、取材した会社員の大川稜太さんはマンションを50年ローンで購入し、毎月の返済を抑えつつ将来への投資を考えています。

一部の人は50年ローンに肯定的な意見もありますが、一部反対する意見もあるようです。

金融機関も50年ローンの需要が高まっており、政策金利の上昇による金利変動についても注意が必要と専門家は指摘しています。

(要約)

( 261241 )  2025/02/06 17:39:21  
00

50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く 

 

 住宅価格が高騰するなか、返済期間「50年」を選ぶ人が急激に増えています。一方、日本銀行は政策金利を0.5%に引き上げていて、金利が上昇する可能性が高まっています。今後の返済はどうなるのでしょうか? 

 

 番組が取材したのは、去年3月に家を購入した会社員・大川稜太さん(25)です。 

 

 JR荻窪駅から徒歩10分圏内にある築35年のマンション。間取りはおよそ35平米の1DKで、購入価格は諸経費を含めて2790万円です。 

 

大川さん 

「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」 

 

 長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。 

 

 「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。 

 

 「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。 

 

 大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。 

 

大川さん 

「できるだけ物件価格を抑えながら、自分により投資ができる。(ローンを)50年返した時に74歳はデメリットだと思う。メリットのほうが大きいと判断をしてます」 

 

 大川さんは将来、起業することも考えてSNS活動に力をいれています。月々の浮いた額を利用して、配信機材を購入しました。 

 

大川さん 

「将来的に転職とか、いろいろチャレンジしたい。若い自分に使えるお金を増やしたかった。ある程度(月々の支払いで)余剰を作ってるんで、自分の知識に対して投資できるので、すごいメリットを感じています」 

 

 最近の広告も返済期間を「50年」で、シミュレーションしている物件が増えてきています。街の人は50年ローンをどう思うのでしょうか? 

 

賛成 20代 

「還暦以降も働く世の中になっているので、コストを抑える意味では、そういう選択肢もあって良い」 

 

賛成 30代 

「50年と幅を取ることで、短い年数では購入できなかった物件が買えるようになるので賛成」 

 

反対 70代 

「50年って聞いたらビックリ。無理なんじゃないですか、寿命とか考えると。50年生きていられるかどうか」 

 

反対 20代 

「ちょっと長すぎるかな。短期間で払った方が効率的という印象」 

 

 住宅金融支援機構によると、固定型の50年ローン「フラット50」を選んだ30歳未満の申し込み件数も前年の2.6倍に跳ね上がりました。 

 

 変動型は住信SBIネット銀行や楽天銀行が続々と始めていて、先月からauじぶん銀行も取り扱いを始めました。 

 

auじぶん銀行 加藤旦氏 

「(物件)価格の高騰は今後も続くと思っていますので、長期期間返済型のローンは今後も需要が高まってくると思っています」 

 

 

 先月24日、日銀は政策金利を0.25%から0.5%程度に切り上げる追加の利上げを決めました。 

 

 今後、金融機関では4月と10月のタイミングで金利を上げる可能性があります。 

 

大川さん 

「(Q.借りた当初は金利はいくら?)0.493%」 

「(Q.それが最近どれぐらい変わった?)0.743%。返済額でいくと、月々5万2479円から5万5686円になりました。ただ元々余剰があったので、3000円上がったところで、そんなに痛手ではないという感じ。この(月々の)支払いは相当余裕があるので。一般常識的な金利の上がり方をしたとしても、余裕を持って返済ができるイメージ」 

 

 専門家は、こう話します。 

 

「モゲチェック」 住宅ローンアナリスト 

塩澤崇氏 

「シミュレーションで、月12万円で買える物件で言うと35年返済であれば、(借り入れ総額)MAX4600万円とかになるかなと思う。50年ローンと長くすると、(借り入れ総額)6300万円まで不動産価格を上げることができる。1.4倍ぐらい不動産価格を上げることができるので、高い物件に手に届くようになる」 

 

「モゲチェック」 住宅ローンアナリスト 

塩澤崇氏 

「50年ローンを借りる時に気を付けるポイントは、資産価値が保たれる家を買わないと、住み替え時に『残債割れ』。追加の金を支払わないといけないことがあり得ることは、気を付けたほうがいいかなとは思います」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月6日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE