( 261248 ) 2025/02/06 17:47:18 2 00 25年度後半に1%まで利上げ 田村日銀審議委員時事通信 2/6(木) 12:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e991bddad765e7249e50d82cbab418e0f348a4aa |
( 261250 ) 2025/02/06 17:47:18 1 00 この会話の中では、日本の景気や金利政策に関する意見が寄せられています。
大半の参加者は、景気の停滞や財政・金融政策の影響が広がると懸念しており、過去の政策の反省や、情勢への配慮を求めています。
(まとめ) | ( 261252 ) 2025/02/06 17:47:18 0 00 =+=+=+=+=
だいたい最近景気ってそこまで悪いというか変わらないかな?確かに二極化傾向は去年からあり今に始まったことじゃないし個人的には周りに金利引き上げで複数の経営者の人はコロナ融資など一括及び分割で回数早め完済している人はいるけど困ったなんて聞いたことないしサラリーマン層をほとんど相手にしてないだけかも知れないけど変わらないような気がするけどな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ターミナルレートは1%を想定しているのでしょう。それでもまだ実質マイナス金利となり米国との金利差がありますので以前の様な水準の円高には進まないと思いました。最終的には米国の利下げ状況次第だと思います。
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
コストプッシュなのに消費者物価指数だけ上がったのをみてインフレと判断しているのは間違っていると思います。 アメリカのように需要が強いディマンドプルと日本はまったく違うので中小企業や変動金利で借りている人たちはますます厳しくなります。 バブルのときの三重野総裁も公定歩合に思いっきりブレーキをかけて日本経済をだめにしたし、今回も日銀は間違いまくってますね。 株価は絶対に下がります。
▲83 ▼40
=+=+=+=+=
自分の知り合いが最初の利上げの半年前に近々で0.25パーセント利上げがあり、年末までに0.5パーセントになって、25年に更に2度0.25パーセント上げて1パーセントまで政策金利は上がるって言ってたけど、年末が年始になったのは外れたけどほぼ当たってて、彼の事を経済の神って呼んでます。まぁ25年中に1パーセントになるか見ものですね。上がっても円安は変わらず我々の手取りは減るばかりです
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
好景気?それが実感できなくても利上げってした方がいいんでしょうか? 借金の金利の話をしているとヤフコメの中に借りた人が悪い。利息を払うのは当たり前というご意見もあります。 それはごもっともなんですが、返済金額が増えます。 それでも金利が上がり、返済が増える中で、景気が停滞して賃上げが無くなったらどうなんでしょう? すぐには金利が下がるとは思えませんが、それが更なる景気不安な要素にならないんでしょうか? 物事には順番があるのですが、減税なと景気をしっかりと上向いた事を実感されることが1番に感じます。
▲64 ▼18
=+=+=+=+=
それでも実質金利はマイナス。日銀の利上げに批判している人いるけど(自分も正しいとは思わないけど)、インフレが続く以上金利を引き上げざるを得ないと思う。というより1%って全然低い金利で、今までが異常だったということでもある。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
物価が上がってるから数字上はインフレだけど、 国民の財布はぎゅうぎゅうに引き締まってるんだけどね。
インフレ対策で金利を上げるなら景気対策で減税を合わせてやってもらわないと、生活以外のお金が動かなくなるよ。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
日銀は中小企業をもう見捨てようとしているのかもね。 銀行からの借り入れの利払いが増える。 そして、給料も増やそうという世間的な流れ。 この2つを満たすことは企業体力のない中小企業は行うことは難しい。
中小企業は倒産していくという流れ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
こんな経済状態で、消費もしぼんでいるのに、政策金利をあげるなんて、狂気の沙汰。 当然、貯蓄や投資を潤沢にしてる方々は、金利の上げ下げで一喜一憂することはないだろう。 しかし、大半のカツカツで生活している大半の方々は、貯蓄も投資もできてなくて、沈没直前。 変動金利で住宅ローンを借りてる方や、中小の資金繰りが厳しい企業は、さらに苦しくなるだろう。かつて比較的裕福な1000万円程度所得のある者も、贅沢品をかえなくなり、車も数ランク低いグレードのものを買っている。高級車は売れなくなった。
可処分所得を増やし、消費の増加や貯蓄や投資をできる家庭が増えてくれば、余裕がでてくるのでこのタイミングで、政策金利を上げれるようになるのかなと思います。 今やっちまったら、大変な事になりますよね。当然1%は極めて低い政策金利ではあるが、借金を借りる者がいなければ、投資がなされず更なる経済の混乱がまっているだろう
▲37 ▼18
=+=+=+=+=
まだ実質金利が大幅なマイナス。これは大規模緩和を行い続けている状態。 インフレを止めるにはこれを極力プラスに持っていく必要がある。 今の日本で経済を殺さずにこれを実施するのは超高難易度ミッションだろう。 アベノミクスというのは本当に国を破壊したな。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
このように発言するだけでも意味はあると思います。投機的な円売りドル買い等の抑止になるのでは?また、前々から言っておくことで、株価へのダメージも減らせます。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
現時点で住宅ローンの返済がきつい人は、自宅の売却を急いだ方がいいかもしれませんね。借入額が多い人は行き詰まると思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
もう、意地の張り合いだな。 言い出したからには止まれないし、やらなければ、自分のキャリアに影響あるし、まあ、庶民がどうなろうと、上級の国民様だから、我関せずだろうし、貧富の差なんて、数字しかみないから、でっち上げの数字で物事決めるだろうし、会合なんて、結果ありきの茶番劇。 政治家も官僚も省庁も、経営陣も年寄りは年金暮らしをしてくれ。日本の為に。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
慎重に慎重に言ってやり始めたら、そこからは一般国民の生活なんか関係なく、急激に利上げを続ける。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
何言ってんだ?経済を引き締める水準にはまだ、距離がある。この状況で引き締めるのか?こんなのが政策決定に関与してたら成長しないわ。
▲45 ▼20
=+=+=+=+=
いいんちゃう?財務省も緊縮財政やってるわけだし どっちかが引き締めてどっちかが緩和するとかおかしな話でしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
急ピッチに利上げして、国債の評価損を抱えることになる日銀の信認は保てるのだろうか。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
実質賃金マイナスなのに過熱し過ぎた景気を抑え込むための利上げをするなんて狂気の沙汰としか思えないのですが、、、
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金がないのに、政府は税金、日銀は金利と 庶民、現役世代からむしり取ることしか 考えていない日本社会
マジでどうなってんのこれ
で、少子化と騒いでいる。1馬力で生活していけない社会にしてるんだから当たり前。 完全にアホ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここからは恐怖の変動金利住宅ローンとなりそう 物価高だとグングン上がっていく
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
コストプッシュ型インフレに国民が苦しんでいるのにさらに利上げ。日銀も国民の敵になってしまった。
▲36 ▼24
=+=+=+=+=
急ぎすぎた 過去30年の検証をしなさい いつも利上げの後になにが起きてる?歴史に学べ 毎回、同じ失敗をしてるんだぞ
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
円高が進んだ段階で米国債を30年くらいで買いたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実質賃金マイナスで1%まで金利引き上げ・・・ 国民と日本経済を殺す気かよ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも景気が過熱しているか!?
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
政治がだらし無いから、日銀もやりたい放題、言いたい放題なんだ、危険だ!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
け、経済の引き締め?? 引き締めるほど景気良いんでしたっけ???
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1%なんて大した利上げではない。騒がない。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
大不況まっしぐらですよ。
▲26 ▼15
|
![]() |