( 261253 ) 2025/02/06 17:53:45 2 00 親のスネをかじる「イージーモード」人生でもいいじゃん…33歳年収500万円「子供部屋おじさん」が12年以上、実家に1円も入れない理由現代ビジネス 2/6(木) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/337883929859dd6c57f30df085091aabf8f0d4c2 |
( 261254 ) 2025/02/06 17:53:45 1 00 ライターの佐藤大輝氏(34)は、一人部屋で15年以上過ごしており、実家暮らし社会人に積極的にインタビューを行い、令和時代の居住形態について考えてきた。 | ( 261256 ) 2025/02/06 17:53:45 0 00 Photo by iStock
15年以上「一人部屋おじさん」をしているライターの佐藤大輝氏(34歳)は、これまで実家暮らし社会人(子供部屋おじさん)へ積極的にインタビューを行うなど、令和時代における居住形態の最適解について考えてきた。
今回も「イージーモード」の実家暮らし人生を送る会社員を取材、企業の調査結果とあわせ、実家暮らしの実態に迫っていく。
少し前の調査になるが、保険マンモス株式会社が、実家暮らしの男女500名にアンケートによると、家に入れている平均金額は40257円。年齢別に見た場合、20~30歳は33623円。31~40歳は41875円であった。
この金額に対して驚く人は、おそらくそれほど多くない。私自身、実家暮らしの友人や知人から「生活費として親には3万円を渡している」といった話をよく耳にしてきた。
しかし冷静になって考えてみると、3~4万円では1ヶ月分の食費にも満たない。総務省統計局が2024年に公表した「家計調査報告(家計収支編)平均結果の概要」によると、単身世帯における食費の平均月額は4万6391円。1日あたり約1550円だった。この金額は朝食に300円、昼と夜にそれぞれ600円ずつ使った場合にほぼ等しい。
またご存じの通り、自炊には意外と水光熱費が発生する。私は埼玉県や茨城県など、プロパンガス圏内で7年間ほど暮らしたことがある。感覚値として、都市ガスとの料金の差は2倍近くあったように思う。洗い物は冬場でも冷水を使っていた。ガスボンベで調理した方が安上がりなんじゃないか考え、フライパンを持ってベランダで調理していたこともある。すべて節約のために、だ。
ここ最近は地方も都市部も関係なく、電気代の高騰がエグイ。庶民の味方であるはずの白米ですら、わけのわからない値段になりつつある。生活に伴うコストは上がっていく一方だ。多くの国民が物価高騰に苦しむ中、子供部屋おじさんが家に入れるお金に変化はあるのか。もし仮にあったとして、彼らからすると自由に使えるお金が減るだけ。そういった意味で、私は実家暮らし社会人が「勝ち組」のように感じることがある。
過去に私はマネー現代の取材記事で、社会で働き始めてから12年間以上、実家2階の子供部屋から職場に通っている男性会社員(33歳)を取材したことがある。その男性は正社員で、年収は約500万円。趣味は海外旅行で、年間旅費に200万円ほど使っていた。両親へは1円も渡してない。なぜ家にお金を入れないのかを聞いたところ、次のような回答があった。
Photo by iStock
「僕が家に1円も入れてない理由は、親から請求されたことが一度もないからです。こう言うと『社会人なら普通は言われなくても入れるもんだ!』みたいな批判があるようですが、いやいやいや、請求が来ない限りは普通払わないでしょ。税金で例えると分かりやすいです。もしも所得税や住民税が給料から天引きではなく、自分で払ってもいいし払わなくてもいいって制度になったら、その人たちは払うんですか?」
「経済的自由は幸福感に直結します。一人で住むことにこだわって、会社と家の往復だけをしてる人って多いですけど、あれ絶対に人生損してますよ。実は僕の知り合いで2人、亡くなった方がいます。1人は高校の後輩で、心不全が原因でした。もう1人は会社の同期社員です。自分がいつ死ぬかなんて誰にもわかりません。天国にお金を持って行っても意味ないです」
「実家暮らしは実家暮らしで、例えば騒音に気を遣ったり、親族同士の付き合いがあったり……実はそれなりにストレスがあります。一人暮らしみたいに完全に自由なわけじゃない。世の中はトレードオフ。ただそれだけの話だと僕は思いますけどね」
(33歳・サラリーマン子供部屋おじさん)
記事冒頭の調査結果によると、実家暮らし男女の26%が「家にお金を入れてない」ことが明らかになった。つまり実家暮らし社会人の約4人に1人が、稼いだお金のすべてを自由に使っていた。年齢別で見た場合、20~30歳は36%。31~40歳は21%が、家にお金を入れていなかった。なお実家暮らしをしている理由の1位は「お金に余裕がないから」。2位は「預金をしたいから」。3位は「職場が実家から近いから」だった。
私は19歳の時から一人暮らしをしているが、20代前半の頃までは480万円の奨学金の返済や、これに伴うプレッシャーなど、経済的にも精神的にも死んでいた。そこで私は23歳の時、「実家に帰りたい」と両親に弱音を吐いたことがある。けれど両親からは「もう一人前の社会人なんだら、一人で頑張りなさい」と同居を拒否された。経済合理性はもちろんのこと、親との良好な関係を含め、私は実家暮らしの人が少しだけ羨ましい。
とはいえ34歳になった今、私は「一人部屋おじさんを続けてきて良かったな」と思う部分が少なくない。住宅補助費どころか残業代すら1円も出ないブラック企業で、手取り16万円の安月給の中、それでも工夫しながら生活を回したからこそ、生活力と金銭感覚が磨かれた。自分の人生を守る、目には見えない資産となってくれた。精神的にもタフになった自信がある。もしかしたら勉強や部活と同じで、適度なストレスや困難は、人を成長させてくれるのかもしれない。
よくこの手の議論になると「実家暮らしだけど自分でご飯を作っている」「ちゃんと預金している」などの反論があるが、私たちが言いたいのは「そう」ではないのだ。議論の全体像を把握できていない点が、私はどうしても「子供っぽい」と思ってしまう。
「人様の家庭に口を出すな」といった意見も多いようだが、これもまた子供っぽい論理に感じる(そういった方々は芸能人や政治家など、プライベートに関する不祥事に無反応なのだろうか)。
先ほど紹介した「子供部屋おじさん」にこの話題を振ってみたところ、このような回答があった。
「僕は自炊をほとんどしたことがありません。いつも夕飯は母が作ってくれるので、それに甘えてます。掃除とかも母親がぜんぶやってくれます。さすがに自分の部屋は自分で掃除しますが、トイレ掃除とかは何年もやってないです。排水溝の掃除に関しては、人生で1回もやったことがありません。なので一人暮らしの友達から「夏場はキッチンの排水溝から臭ってくる」と悩みを聞かされても、まったく共感できません」
「実家暮らしの生活力の無さって家事云々ではなく、一番深刻なのは「節約力が身に付かないこと」だと個人的には思ってます。安いか高いかどうかは関係なく、性能や面白いかどうかを判断基準に物(あるいはサービス)を買うようになる。仮に散財に走っても、翌月にはリカバリーできるわけですし……」
「僕が言うのもあれですけど、実家暮らしの人の経済力って、親のスネをかじってるから実現できてるわけです。正直に言って、ゲームとしてはイージーモード。だけど僕のようにプライドを捨てて、『イージーモードで別にいいじゃん!』みたいに開き直ってる人は少数派。イージーゲームであることを認めたがらない人。ノーマルモードでプレイしていると思い込んでいる人は、かなり多いような気がしてます。一人暮らしの人が感じるモヤモヤ感の正体は、たぶんこれなのかなって」
(33歳・サラリーマン子供部屋おじさん)
経済的にはイージーモード。けれどその他の面、たとえば「恋愛」などにおいて実家暮らしはハードモードになるリスクがある。この記事で紹介した子供部屋おじさんは、じつは以前マッチングアプリに登録してたという。
「僕は某マッチングアプリに挑戦したことあるのですが、ここでマッチングした女性からマルチ商法の勧誘を受けたことがあります。メッセージのやり取りを少しだけ重ねた後、女性側から『会って話してみたい』と提案があり、都内某所のハンバーガーチェーンに鼻息荒く向かいました。しばし談笑した後、相手の女性側から『ねぇねぇ、将来さ、やりたいことってある?』と唐突に聞かれました。そこで、『こんなビジネスがあるんだけど』とマルチ商法の勧誘を受けたんです」
この悲しい思い出が「実家暮らし」によるものかはもちろん断言できないが、子供部屋おじさんの婚活にはハードなリスクが存在する可能性をご理解いただけたのではないだろうか。
* * *
33歳・サラリーマン子供部屋おじさんが、実家暮らしであることを隠さずにマッチングアプリに挑戦したらどうなるのか。1か月間、マッチングアプリで本気の恋活をした「驚きの結果」を、つづく記事〈33歳年収500万円「子供部屋おじさん」が絶句…マッチングアプリの女性から受けた「厳し過ぎる洗礼」〉で紹介する。
佐藤 大輝(ライター)
|
( 261257 ) 2025/02/06 17:53:45 0 00 =+=+=+=+=
私は実家が田舎で、進学就職で一人暮らしするしかなかったので、実家暮らしが出来る人は羨ましかった。お金貯めやすい、家事を親がしてくれたり分担出来る、困ったことや悩みがあるときに親に相談しやすい、女性の一人暮らしは不安も多い、結婚や出産しても実家の手を借りやすい。家族仲が良ければだけど、どう考えても実家暮らし、実家が近い方がメリットが多い。一人暮らしで勉強になったこともあるし、彼氏や彼女が出来たら一人暮らしの方がいいかもだけど。家事分担や家にお金を入れるかは、その家庭次第だろうし。まあニートや引籠りになられるのは困るし、実家が快適過ぎると婚期が遅れる人も多いかもしれないけど。結婚=幸せとも言い切れないですが
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
68歳です。 33歳の長男と2人暮らしです。長男は家計には1円も入れません。 牛乳を毎日飲みたいというので、牛乳代のみ出すようになっています。 長男は大学を出た後、中企業に入りそのまま勤務しています。退職金がゼロの会社で年収は600万円に欠けるくらいです。 私が、食事と洗濯をしていて、掃除は長男は自分でしています。 長男はコロナ後は出勤が月に数回くらいで、自宅でリモート勤務です。 家を出て自分で一人で暮らそうという気持ちはゼロです。 一人だとお金が掛かるから無理だと言ってます。 結婚して欲しいけど、わがままで、、中年太りに成って来ているし、、 NISAなどは好きみたいで、SP500などの購入も好きで、それなりに貯蓄はあるみたい、、 先が思いやられるけど、、
▲86 ▼16
=+=+=+=+=
記事全体の印象として、実家同居(子供は標準的勤め人)はあり得ないという著者の決めつけを感じる。家が広くて親子仲良ければ実家同居は良いと思うけど。生活費の考え方もお金だけでなく家事をしっかり手伝うとかも十分な手段だろう。 まあ、実家同居は金銭的に有利だが、介護など将来の覚悟は良く考えて置くことは大事かな。
▲189 ▼45
=+=+=+=+=
高校生を筆頭に4人の子を持つ父親です。 私にとって子育てには明確なゴールがあります。 それは次の4つの自立をすべて満たすことです。 ①経済的自立 →自分一人が生きていくのに必要な収入を得られるようになること。 教育を与え学歴を得ることで達成可能。 ②精神的自立 →親がいなくても寂しく思わなくなること。 友達や仲間との交流を経験することで達成に近づくでしょう。 ③生活面での自立 →自分自身で衣食住を整え健康管理が出来るようになること。 家事を積極的にさせて何が必要でどうやるかを学ばせます。
子供部屋おじさんはこれらのうちいずれかまたは複数が欠けた状態です。 私は学校を出て働くようになったら敷金などの初期費用は負担するので無条件で家を出なさいと今から宣言しています。 将来は親元を離れるという意識を早いうちに親子ともに持つことが子供部屋おじさんおばさん化を防ぐのに大切ではないのでしょうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
結婚して実家を出て子どもが産まれてから思うことは親と一緒に暮らせる時間は貴重だということ。 親と仲が良いのなら出る必要なんてありません。 でも申し訳ない気持ちがあるのであれば、いくらか家にお金を入れたり家事をする。 それでいいと思います。 親子仲が良好な親からしたら一緒にいてくれるだけで嬉しいものです。
▲117 ▼33
=+=+=+=+=
「イージーモード」でずっと生きていけるなら良いと思うけどそうじゃなければ生活費や家事等後で困る事は沢山ある 今は身の回りの事はママがしてくれるからいいかもやけど両親が死んだら途端に全部自分に返ってくるからね。
生活するには家賃だけじゃない光熱費、食品も必要で日用品にも金は掛かる 仕事終わって疲れて帰って来ても食事作って洗濯してとなんやかんやとやる事はある それを教えるのが親だと思うから自分は出来るだけ早く自立した方が良いと思う派。
親は子供が可愛いし守りたいのも分かるけど 自分達が居なくなった時の事も考えないと。 1人でもちゃんと生きて行って欲しい
子供の良いように子供の苦労を取っ払う親が凄い増えたけどそれって「優しさ」ではなくてただ子離れ出来てないだけやと思うし 今がよければと「今」しか見れず子供の先の苦労なんて考えてないと思う。 優しさ所か逆に子供の足引っ張ってると思うけどね
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
経済的な理由からだとしても実家住まいを選択できることは恵まれていると思います。 私は実家が快適ではなかったので、社外人になってすぐに家を出ました。 一人暮らしになって、あまりの快適さに震えました。誰もいない部屋に帰る喜びは、忘れられません。 ある年の大晦日に帰省しましたが、久々のストレスに耐えられなくて、元日の朝、新幹線に乗っていました。 ただ、沖縄出身の同期は、寂しいと言って会社を辞めて沖縄に戻りました。向き不向きありますね。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
自分は30歳で雪国の出身で兄弟が3人います。 兄弟はみな札幌に出てきて、実家には母と父の2人で暮らしていて共に働いています。 金銭面は困らないが、やはり毎年の雪の撤去がかなり面倒とのことで兄弟で誰か実家の近くに住もうかという話になり、自分が戻りました。 当時は近くで一人暮らしも考えましたが、家まで10分やそこらの距離で一人暮らしするのもアホらしいので実家に住み、家賃として4万入れています。 正直家事はほとんど母がしていてるので、私と父は働いてお金を入れて、家の周りの整備が家事みたいになっています。 自分が結婚しない限りはこの生活で問題ないと思っています️
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
実家で面倒見てもらっているのに、生活費を入れないことを税金に例える事自体が子供の考えかと。人としてどうなのかと。 身の回りの事をやってもらっていて、それに対する感謝の気持ちが微塵も感じられない発言。そういった周りの方々への感謝の気持ちを持てない人間だから結婚もできないのではないのでしょうか? このままでは両親が亡くなってから、1人では何も出来なくてきっと路頭に迷うのでは? 生きていくのって、本当に大変なことなのだと早めに理解することをお勧めする。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
別に気にしないなぁ。私も実家暮らしだけど 家にはお金は入れていない。親が貯金しないさいと言うので しっかり貯金してます。それでも 家のリフォームとか 大きなお金は出しますよ。両親が元気でいるから出来るんで感謝はしてます。まあ おやの健康状態も見ていられるし やっぱり子供が居ると親も 手続きだの色々助かってるっていいますね。 実家に入る前 5年ほど一人暮らししていたので 家事全般は普通に出来ます。時々 夕飯作ったりもします。家族それぞれ 仲良く暮らしていれば 問題じゃないし 他人からとやかく言われる筋合いも無いですね。
▲110 ▼42
=+=+=+=+=
人生ってうまくできていて、長いスパンで見るとしっかり帳尻が合うようにできている。親のスネをかじりまくって生きた人は必ずどこかで大きな出費がある。自動車事故だったり、病気になったり、詐欺に合ったり、ギャンブルだったり、親の介護だったり、離婚だったり、子が引きこもりや犯罪者になったりだ。
だから、親のスネかじりをしてイージーモードなんて言って生きてる人間を羨む必要はない。今を誠実に生きることが大事。
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
私は19から一人暮らし、33で結婚した男です。一人暮らしだから偉いとは思いません。 当時家事は完全自炊で、東京で家賃込み全ての生活費用込み月60000で生きてた時期もあり、料理含め家事も割と出来る方です。でも、結婚後奥さんがしてくれている家事を見ると、昔の私よりちゃんとしてるなと感じます。因みに、奥さんは白人です。欧州では実家が使えるなら実家に住んで親にお金をはらい、生活費の無駄を減らして貯金なり生活の質の向上に充てるなりする人が多い様です。 だけど向こうでは家事や料理を子供の頃から手伝うのは当たり前。日本の多くの実家住まいとはそこが違うと思います。 実家に住んで貯金し、家事の技術を練習するなら実家住まいの方が合理的です。でも、実家でダラダラしてるだけなら、お金掛かっても一人暮らしして自立した方が良いです。 勿論、一人暮らししてても家事が適当でお部屋なら、それは自立では無く浪費です
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
うちは社会人の娘が2人いて自宅住まいです。 家には2人とも月2.5万円入れさせていて、水道光熱費、食費分でかなり安くしてます。給料が少ないのでその分、将来のために貯金させるためです。 もらうのは「世の中ただなんてものはない。相応の対価を払うのは社会の常識でありルール。」ということだからです。たとえ家族であっても、働いていて自分の望みで実家住まいなんですから当たり前です。 まぁそれぞれのご家庭でお考えは違うでしょうが、うちの常識=払わせる派ですね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
俺は母親からの干渉・束縛が嫌で19歳で一人暮らしを始め、以来20年以上、人生の半分以上を一人暮らししていいる。
一人暮らしには誰からも邪魔されない、口出しされない、自由と気楽さがあり、一番ストレスが溜まらない。子供の頃から憧れていた。
確かに家賃の負担は重く、貯金はあまりできないし可処分所得も減ってしまうけど、夢を叶えているという点で満足している。親ともたまに会う分にはストレスもあまり感じないし。
とはいえ親が要介護になったら、一人暮らし辞めて実家に戻り面倒は見るつもりだよ。 実家を出たから親はもう関係ないとは言わない。今は束の間の夢生活を送っているにすぎない。
記事の33歳の男性には、全く何も共感できないし、言っていることも言い訳にしか聞こえないが、両親が甘やかしていて、両親との仲も非常に良いなら、そんな考え方にもなるのかなぁと思った。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
一人暮らしじゃないとあらゆる生活が他人任せになってしまうので 色々なことが身につかないだろうなとは思う。 とはいえ、今の時代、非正規で一人暮らしって相当辛いですよ いずれお金を貯めて自立するから今は親元で、みたいにきちんと計画を立てられるなら実家暮らしを一時的にするのは全然アリです。
▲94 ▼14
=+=+=+=+=
実家暮らしでもいいと思います。 私の周りにも実家暮らしの人はたくさんいますよ。 値上げラッシュの中、わざわざ一人暮らしする必要はないでしょう。 その代わり、家事はローテーションしたり親が病気したら病院に連れて行ったり、兄弟の世話をしたりとやってますが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
個々のご家庭でどうありたいかは好きにしたら良いと思う 子供部屋なんとかとか揶揄して失礼でもある 細々と問題を挙げているけれども、結婚するとかしないとかも、別にしないといけないわけでもないし、介護がっていう方もいるけど、パートナーがいたら介護する対象は相手の親も含めて2倍、もしかしたらパートナーの介護も必要かもしれないし、そこにさらに子供がいたら、子供にもお金を払わないといけない 高齢になって、親に先立たれても、親の財産はあるんだろうし、自分でもそれなりに貯めているだろうし、最悪生活保護でも問題ないわけだ 誰かに何かを残す必要もない、無敵なのだから
マクロで見た時に、この方が支払った税金などに対して、受けられる社会サービスが多いことが問題なんでしょうね 要は日本社会としては少子化が最大の問題で、子供を持つことの経済的な負担が個人に偏りすぎており、この辺りの是正が必要なんでしょう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
うちの伯父がこれだった。給料から支払うのは自身の車に関わる費用だけで、家賃も食費も伯父と同居している祖父母の負担。かと言って家の力仕事をやる訳でも無く、家事も全くしないから部屋にカビを大量発生させて業者を呼んでいた。離れて暮らすうちの親が一人暮らししろと言っても無駄。今思うと祖父母の伯父への態度にも問題があったのかも。 祖父母は他界して伯父はまだ健在だけど、伯父に何かあっても面倒を見るつもりは無い。尊敬できる要素が皆無だし、親の面倒を見るだけで精一杯だから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親が十分な財力を有するなら、生活費をもらうどころか節税のため毎年110万円の生前贈与×2(父母)を子供に渡しているのが現実でしょう。 親が高齢化していたら、子供の方から生前贈与の話をした方がいいと思います。正当な節税は大切です。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
お金を家に入れてない人の考え方や言葉選びが怖いなぁと思った その家庭内で成立してるなら良いと思うけど、そんな考え方人と結婚してしまったら苦労するだろうな。そのままずっと実家に居て好きなようにお金を使ったら良いと思う
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
実家に月何万も入れることは、親の資産を増やすことであって、将来相続の際に相続税の金額を増やすことになるわけだ。
実家がよほど家計に困っているならともかく、単に社会的通念だからという理由だけで実家に金を入れることは自分の首を絞める行為だと言えるだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
まー実家暮らしの人と結婚は絶対無理かな たまに料理手伝ったりしてそれで料理出来ると勘違いしてる人もいるけど、料理は何を作るか考えて、買い物して、1から10まで作る過程を通って、皿洗いまでする、これを3食毎日ね。 他の家事全般に関してもそうだし、それ以外の管理も山ほどある それらほぼ全てのサポートをずっと親にやってもらってる人が急に結婚して「親側」になれるとは到底思えないから お金を多く実家に入れているからとか、そんな問題じゃないのよ
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
もと引きこもりな私は脱却後に五年ほど金を貯めマンションを購入し家を出た。 家出る決意をしたのは父の初めての弱音「家を失うかも」でした。逃げ出した訳でなく恩ある父と母の駆け込み寺となりたかった。 時が経ち今はなんとか平穏を取り戻しましたので、ゲーム好きの母にswitch2と4K大型テレビのサプライズを計画中
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の周りでは家庭の事情で実家を出たくても出れない人もいれば、実家を出ていても親から金銭や高級品を随時与えられている人もいるので、イージーモードか否かは居住以外の要素も多いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
実家暮らしをバカにする風潮、何とかなりませんかね。その家族がいいなら別によくないですか?「子供部屋おじさん」という言葉もよくない。侮蔑してない?最終的にはその実家を相続することになるんだし、田舎らならよくある風景だけどな。家にお金を入れるか入れないかも、その家庭で決めることだし、まぁ入れた方がいいですけど、他人がとやかく言う問題じゃないと思う。人の人生に首を突っ込み過ぎだよ。大きなお世話。
▲59 ▼29
=+=+=+=+=
実家暮らしを全肯定するつもりはないが、あまりにも偏った考えが過ぎる。 諸般の事情を考えずに実家住まいを端から見下し、「子供っぽい」という非論理的な一言で片付けてしまうのこそ「子供っぽい」。そこを寛容できるような精神性が一人暮らしで身に着くのではないのか。 最後の、実家暮らしがマッチングアプリでマルチに遭ったから実家暮らしの恋愛はハードとしてしまうのも全く関係ない。そこは実家暮らしと伝えたら女性からの返信が途絶えたとかのエピだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分も子供部屋おじさんです。 一人暮らしの人は立派だと思いますが(もちろん結婚して家庭がある人も) ただでさえ生きづらい世の中なのに無理に一人暮らしをしなくてもいいと思います。他人がとやかく言う事ではないし犯罪でもないのに勝手に生き方を制限させるなよって思いますね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
私も結構な歳のオッサンで実家暮らししてますが、稼いだお金は全額、うちの家賃、光熱費、食費、その他諸々のお金を使う口座があるのですが、そこに全額振り込んで、使いたいお金だけお小遣いとしてもらってますね。 まあ、クレカで勝手に使うことも多いですが、大きな買い物する時は必ず家族に一度相談します。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
娘が一人実家に残る予定で、子供部屋おばさんやぁ~('-'*)なんて、自分で言ってるけど、支えてくれるし感謝もしてくれるし、家事も手伝う。家族の家事をたまに代行するのと、一人暮らしの家事なら、家族のの方が大変だからね。炊事、掃除洗濯物。責任感だって持ち家と賃貸では賃貸なんて、管理者任せでしょ。私は一人暮らし経験あるけど、だから何?です。金銭感覚も人によっていて、実家に住んでるかどうかでは無い。一人暮らしなんて、慣れでしか無い。なんでもない。出来るっしょ、いつでも誰でも。実家は賢い。
▲30 ▼21
=+=+=+=+=
実家で親と暮らしているからイージーモードとは限らない。一人親だと子育て中はロクな貯えも出来ないので、老後は逆に子どもが親の食費から介護費用まで面倒見るハードモードになる。
「実家暮らしなんて楽でいいわね〜。」と言われると正直悲しくなるけど、いちいち説明するのも面倒なので「そうですね〜。」と流すようにしている。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私も30代で実家暮らしですがお金はちゃんといれてますね。 家にいれば料理は出てくる。お風呂も沸かせて入ったりできて快適かもしれないけど 食費、水道、電気などなどかかってたりするのでお金は入れてます。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
人生最後まで独身でいる場合、
・『持ち家』には住まず親と賃貸に同居。相続税がかからないくらい安い持ち家なら持ち家も可 ・限界まで親のカネのみで生活する ・親のカネが尽き次第、本人のカネで生活
が理屈の上では最も効率が良い(=払う税金が少ない)生活方法です。まずは相続税がかからないところまで親の資産を減らす目的でスネを齧り、石破のような増税政治家から自己防衛をしましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
噂の子供部屋おじさんですが、毎月3万渡してます。 仕事柄、出張が毎週あり、ほぼ土日だけ家に帰る生活をしている分、一人暮らしは家賃、光熱費等を無駄に消費してしまう気がしてついつい甘えてしまいます。 毎月渡しているお金ですが、自分の貯金の口座に親はいれてるそうです。 これは生活費だからと言っても使おうとせず、貯金してくれます。 他にも、外食時にお金を出そうとすると拒否されたりするので甘やかされているのがわかります。 その分、乗りやすいミニバンに乗り換えたりとか親の代わりに車を出すとかしてますけど、そんなことよりも結婚して孫見せてくれるのが一番だと言われます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちも子供が30過ぎてまだ家にいますが何かと助かってますよ お金入れてほしいとか思ったことないし この前エコキュートが壊れた時はポンと全額出してくれたし、妻と買い物いってくれたり運転手してくれたりで貯金はかなりしてるみたいだけど額は聞いたこともありません
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
イージーかはともかく、将来家を出ようが何れは介護問題に直面するんだし実家暮らしも悪くはないかと。 むしろ他兄弟からすれば介護引き受けてくれてありがたい位じゃないかな。 対策は必要だけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実家暮らしに限らず住居費、食費、光熱費は多人数同居が有利。イージーモードなる表現だが、立派な生存戦略だと思う
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
実家にいれるんならそっちの方がいいよ。一人暮らしの生活費は最低10万円はかかる。実家に入れるお金って人にもよるけど10万円入れる人はかなり少ないでしょう。貯金も好きなことも実家ならできる。 まぁ私の実家は田舎でろくな仕事ないので上京しましたが…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
田舎だと同居普通。 核家族化の価値観はサラリーマンが多くなった時代の価値観なので、何も問題ない事例だと思う。
むしろ無駄使いしないで投資でもして老後親の面倒を見るくらいの考えならいいんじゃないの?
1人じゃ生きていけなかったからむかしは家族で生活してたんで、税金払って生きてるなら充分
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
こういう共感性とか配慮のない人って、職場でもイマイチなパターンが多い。家では母親がやってくれるから良いでしょ。職場では面倒だったり難しい仕事は誰かがやってくれるでしょ。ってなりがち。 実家住まいでも見た目イマイチでも、毎日仕事で気遣いやサポートが自然と出来る人だと「職場恋愛→結婚」ってなるけど、マッチングアプリで鼻息荒くマックに行く辺り、職場でも女性には相手にされないんだろうな〜って思った。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
結婚して子供もいるし家も買ったけど、こどおじは正直最適解だと思うよ。 30代にはFIRE出来るくらい金たまるだろうし。 ぶっちゃけ周りの評価とかどうでもいいし、本人が満足ならそれでいいと思う。 将来別に子供がこどおじになろうが気にしないし、無理に苦労していきていくよりそっちのほうがいい。 下手に家出てギリギリの生活をしてる人らが嫉妬してバカにしてるだけだと思う。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
実家暮らし、いいんじゃないですかね。 親に介護等必要になったら自分が身体的にも金銭的にも面倒見る覚悟もあるんでしょうし。 兄弟がいる場合は有り難がっていると思いますよ。 嫌がってもやれって言われたら仕方なくでもやるしかないですよね。 脛齧ってたんだからさ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生活費の援助を受けるのが1番の贈与だからね。寧ろ実家にお金なんか入れたら親が死んだ時に相続税払ってそのお金を受け取る事になる。どう考えても親の金から先に使った方が合理的
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
コドオジだけど親と仲良しで家賃5万いれて年末には電化製品や旅行をプレゼントしてる 新NISA1800万5年で小規模企業共済とiDeCoもMAXで彼女もいるし1人暮らし経験も10年あるけどこれで俺が1人暮らししたらお前らマウント取れなくなるぞ?(笑) 結婚してから出たらいいし俺は未来を選んだ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
47歳サラリーマン。 実家から通勤出来るならイージーモードでええやん。 その分しっかり経済にお金落としてくれたら。 私は18歳で1人暮らししましたけどほんとにお金なかったです。 バナナ、納豆、パスタなど死ぬほど食べたから今はもう見たくも食べたくもないです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
将来的に、理解していても、していなくても、親の介護や見取はいずれ訪れる。親も、家にお金を入れないのも、相続対策の一つのやり方と考えれば。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東京、神奈川、埼玉の3都県に生まれた人は 実家から東京に通える確率が高く、正直有利だと思う。 もちろん一人暮らしをすることも出来るわけで、 「選択肢がある」だけでも大きい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
還暦過ぎたジジイですが、私自身、28で結婚する迄、一度も実家出た事ないし、息子達も一人は転勤まで、もう一人は結婚まで実家暮らしだったが?別段浪費家でもないし、家出たらそれなりにやってるよ?数百万の資産持って新生活スタートするのと借金抱えてスタートするのと比べれば親としては前者を薦めたいし大学出て就職してくれれば出る方から些少なりともお金入れてくれれば助かる しなくて良い苦労はしない方が良いのです 筆者は賃貸住宅業界の回し者?
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
親がいれなくていいって言うならいいんじゃない?環境に合わせて生きればいい。
外に出て自立なんて言ってもただ自分の身の回りの簡単な作業をやるだけ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私も結婚前まで家にお金入れてません。 余ったお金は定期預金とインデックス投資で、結婚前に1000万作りました。 親は孫の為のお金にしなさいって言ってくれてる。 その家庭内のルールだろ。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
今 税金とか社会保険料が高いから。 手取りが減ってんですよね。しょうがないと思うな。我が息子たちは転勤族で一緒に住めないけど、稼いでも稼いでも税金と社会保険料がひどいわ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話で批判する方がいますが、ハッキリ言って他人事ですよ。別に親子間で合意があれば問題無いじゃん 人に迷惑かけなければOKです。他人のガチャを妬んではいけません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正に僕ですねー。実家は富裕層ですし。結婚前までパラサイトしてましたね。笑 子供が産まれてからも金銭的援助して頂いております。親ガチャ当たると人生ぬるゲーとは正にこれですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
親から文句を言われてないなら問題ないと思う。 ただ、今後一人になっても生きていけるように家事ぐらいはできた方が快適に生きていけるかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親は相続税を考えているんじゃないかな。 ある程度お金あれば、別に家にお金入れなくて良いって思うよね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人と結婚したいとは思わないけど、親御さんも一緒に住めて嬉しいかもしれないし、好きにしたらという感想。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
>だけど僕のようにプライドを捨てて、『イージーモードで別にいいじゃん!』
仮に実家暮らしがイージーモードだとして、合理的理由がある場合にプライドか出てくる理由が分からない。
そもそも苦労が美徳って考えやめません?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
実家ぐらしは勝ち組。 バイトの給料でも生活できる。 氷河期世代だから、若い頃は実家ぐらしで景気が良くなるのを待って就職した。 もちろん実家に1円も払ってなかったし、無職の時も家にある酒は飲んでた。 今から考えればいい身分だなw
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
簡単に言えばダサい でも本人が恥ずかしいと思わなければそれでいいと思う 死ぬまで1人で楽しめばいいと思う 何が楽しいのか理解できないけども
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
親が亡くなってから一気にハードモードになるのでは……? せめて家事くらい引き受けないと。 親も老いて体が動かなくなってくるんだし。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
人生イージーはタイムリミットがある。 親が元気でいるうちはいいかもしれないけどね。 いい歳して自分でやらないとか出来ないのは情けないって。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こういう輩は確実に親の老後は面倒をみないで放り出して逃げるんでしょうね。 支える気概がある人間は生活費相当は絶対に入れていますよ。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
その家族の問題だから、別に大きなお世話なんだろうけど、親が死んだらどうするのか親も子も考えてないよね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
別にいいとは思うけど 結婚できる可能性は本人知らず知らずのうちに減少してるだろうね 実家暮らしってだけで『ない』判定される
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
親に噛るだけの脛があるなら噛り倒して良いと思うけど自分を含めて大抵の人にはそんなもん無いので今日も働くのみ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
純粋にうらやましい。 親と仲が良ければ、実家で暮らして収入のほとんどを投資に回したかった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに年収500じゃ一人暮らしはきつい。可哀想だけど親に保護してもらったほうがいいと思う。諦めずに生きて欲しい。
▲12 ▼66
=+=+=+=+=
ウチでは子供に「実家に住み続けてもいいけど親の介護は頼むよ、当然シモの世話も頼む。」と言ってあります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
実家は時間の流れがゆっくりで、若い時は一人暮らしがいいよ。 しかしスキル面は今時一人暮らししても家事力なんて身につかない笑
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こどおじ兄は年収300万賞与なし有給なし(取らせてもらえないらしい)で月8万家に入れて、家にいる時間やれる家事はやってるこどおじだけど、まだましなんだな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
続きを読んでないけど、中盤以降よく分からない話になってきたな、アプリとか。まあ、家族家庭の在り方なんて色々あっていいでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
親御さん、請求した方が良いですよー 高齢になって介護いるようになったとき家事もできないその息子が助けてくれる?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
34歳で15年以上おじさんってどういうことやねん? 10代の時からメチャクチャ老けて見えてたのかな?
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
同居親が生活困窮してないなら経済支援は不要 将来の相続税を多く払う羽目になるだけ よくある常識世間の嘘 その一つだね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
女性のケースもあるのに「子供部屋おじさん」 これおばさん呼ばわりされたおばさんも怒っていいよ
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
結婚を考えないのであればいいんじゃない? 一人暮らしは貯金なかなか難しいよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別に問題ないでしょう~というより、よその家庭内のことに口を出す前に、自分自身を考えなさい!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コスパや金の事を言うなら旅費で贅沢しないで投資に回せばいいのに
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
女性も取り上げろよ というか、こどおじ・こどおばで実際の数はどっちが多いんだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
幸せでいいんじゃないか? パパとママに甘えて暮らせるなら。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
実家暮らしは結婚できない人生確定かな。 でもラクだろうな〜。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この記事読む限り、サザエさんはあり得ないダメ家庭ということやな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他人がどうこう言う事ではありませんね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
俺も苦労したんだからお前も苦労しろ。 昔はー。最近の若者はー。 これの延長がこの記事。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
何が悪いのかさっぱりわからんな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うん、だからダメなんだよね って言いたくなる記事だった
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
俺もお金入れてない いらないって言われたから
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
現代の貴族
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
・・親が「家を売ってホームに入る」って言ったらどーすんだろ。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
うちの兄弟がそうだったわぁ。家業を手伝って、年収ベースで600万もらって、家賃はなしで、保険など全て親が手続きしてた。だから、ああいうモ ンスターが育ったんだろうと、反面教師的に扱ってます。その内容でも仕事嫌になってでていったらしく、いまは、天罰が落ちていることを願う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
というか、一人暮らしとかいう贅沢できていいですねって話。当然子供とかも産めるんだろうし。まさか、自分で高い道選んで経済的に子供産めませんとか言ってるやついないよな?笑 いたらバカです 親と一緒に暮らすのがベースで良いだろ。コミュ力が足りないならあげれるよう努力すればいい。 もちろんカスみたいな毒親の人たちは一人暮らししたほうがいいとか言うハードモード。
▲1 ▼1
|
![]() |