( 261343 )  2025/02/07 03:04:15  
00

「スクショ撮るだけ」 SNSの副業広告に注意

朝日新聞 2/6(木) 19:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f698e4a58a118649fe8dc9b8192ce0b98109553d

 

( 261344 )  2025/02/07 03:04:15  
00

消費者庁がSNS上で増えている「タスク(作業)副業」について警告している。

この手の副業に参加費を送金した後、業者と連絡がつかなくなり、全国で1615件の相談が寄せられた。

被害額は10億円を超えるという。

消費者庁によると、動画投稿サイト「ティックトック」などで見かける広告では、1回100~800円、1日5千~2万円の報酬をうたっており、最初に数百円が支払われる。

その後、数千~数万円の「参加費用」を支払わなければならないと誘われ、さらに作業中に追加料金を請求されるという手口が行われている。

(要約)

( 261346 )  2025/02/07 03:04:15  
00

SNS上に表示された「タスク副業」の勧誘画面=消費者庁の資料から 

 

 SNSを介した「タスク(作業)副業」でトラブルが増えているとして、消費者庁が注意を呼びかけている。副業への「参加費用」を送金した後、業者と連絡がつかなくなったといった相談が全国で1615件あった。送金してしまった人の合計額は10億円を超えるという。 

 

 消費者庁によると、動画投稿サイト「ティックトック」などに表示される副業の広告サイトにアクセスすると、動画を見て、そのスクリーンショットを撮って送れば「1回100~800円、1日5千~2万円までを見込むことができる」などと説明され、最初は数百円程度が支払われる。次に、数千~数万円の「参加費用」を支払うことが必要な「高収入タスク副業」を紹介される。誘いに乗って「参加費用」を入金し、業者が指示する作業をすると、「作業ミス」などを理由に追加の費用を請求されるという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 261345 )  2025/02/07 03:04:15  
00

このテキストから、副業や高収入を謳う詐欺に対する警戒心や批判が強いことがわかります。

多くの人がこのような話に疑念を持ち、楽して儲けることは現実的ではないと認識しているようです。

また、ITリテラシーの低さや教育の必要性、詐欺への厳しい処罰の必要性、ビジネスモデルや情報弱者への配慮など、さまざまな視点から詐欺への不快感が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 261347 )  2025/02/07 03:04:15  
00

=+=+=+=+= 

 

報酬をもらう側が、最初に何らかの費用負担を求められる仕事は、基本的にすべて詐欺だと思って間違いない。なぜそういう仕組みになってるか考えたらわかるでしょう。その最初に払うお金こそが相手の目的なんだから。 

 

▲7591 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はpaypayとかで実際に100円が振り込まれるそうです。 

その100円だけはもらってもOK。 

そこから先は専用口座のようなものを作らされ、 

そこでどんどんと報酬のお金が増えてるように見えるけど、 

ただ単に数字を操作されてるだけで、実際のお金ではありません。 

それを引き出すには、別のお金が必要と言われる。 

どんなにお金を払っても報酬(お金)は手に入らないので、 

絶対に絶対に払ってはだめです。 

みんなが最初の100円のところで止めてしまえば、 

詐欺師は100円損をすることになるので、そこで止めましょう。 

 

▲247 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooニュースの広告でも、副業で1日8万円を誰でも稼げる!という広告があります。 

誰でも出来る仕事で高額を稼げるなら、新規参入が殺到して過当競争になって、誰でも出来るから価格以外で競争出来ず、すぐに値崩れを起こして稼げない仕事になると思うのですが。 

それなのに、広告を打って新規参入を促すとか、誰が稼げる仕事なのか、主語を確認した方が良いです。 

 

▲2380 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、やりました。やっぱり詐欺だったんですね、、、子供が小さいので隙間にできるものを常日頃探してて、やってみたのですが、あまりに簡単に現金化されるので怖くなって1〜2日で辞めました。高収入タスクも何のことだか分からなくてスルーしてましたが、すると今度は【ラッキーボーナス30万円に選ばれました】という謎のメッセージが来て、増々怖くなりました。以前給与振込用で作らされた使っていない口座を登録したので実害もないのですがその口座も解約予定です。 

 

▲1421 ▼308 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では副業詐欺だけでなく中国の怪しい通販サイト広告も流れているけど、業者が広告費さえ払えば審査も無しでそのまま流してしまうのだろうか?副業広告は興味を持ったけどスマホを見ているだけで数万円稼げるって可笑しいと思った、中国の怪しい通販サイトはWi-Fi毎月の使用料金無料って広告を見て無料は有り得ないと思った。 

広告を流す前に審査は必要だろう。 

 

▲599 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬と言われた振込は果たして誰からのどういった振込なのか、考えて欲しい。騙された誰かが自分の口座に振込したものなら、その人が警察に相談すると自分の口座が捜査対象になる可能性がある。凍結口座名義人リストに載ると、どの金融機関も新たに口座は作れないし、既存の口座も要注意人物扱いされるし、犯罪に巻き込まれる。口座を捨てるだけで済まない事を理解すべき。 

 

▲165 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした副業なら全然アリだよな。今の時代、本業だけで生活を楽にするのは厳しいし、副業で少しでも収入を増やすのが賢い選択だと思う。ただ、SNSで「楽に稼げる」みたいな話はほぼ詐欺だから、そこだけは気をつけないとダメだな。結局、政治に文句を言っても何も変わらないし、どうせ期待できないなら自分で動いて稼ぐしかない。副業するなら、ちゃんと実績のあるものを選んで、コツコツ積み上げるのが大事だよな。 

 

▲1641 ▼336 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ頼む必要もないほど簡単な作業の高額バイトを怪しいと思わない神経がわからない。 

昔からある無料とか1円に釣られてドツボにハマる人とかが引っかかるのだろうか。 

自分はネットのみならず勧誘は多いが騙されたてはいない(気づいてないかもしれないが笑) 

「自分のテリトリー外の仕事で儲かる事は無い。しっかり下地を作ってから仕事を始めるもの」と熱く教えてくれた大学の担任教授に感謝。 

 

▲1015 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これは騙されるほうの脇が甘すぎる。 

副業をするのにお金を支払うこと自体不自然と思わなければならないのに、欲に目がくらんでまんまと相手の策略にはまってしまうのは自業自得だ。犯罪を作ってしまっているようなもの。もちろん悪徳業者が悪いのは当然だがその罠にはまる被害者もしっかりしなければならない。 

 

▲714 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

楽に稼ぎたいと言う気持ちは誰でもあるが、常人ならそれが実際にはそうそうない事を知っている。 

引っかかった人たちは楽に稼げるような資質のある人ではないとこれで気が付けばいいのだが。 

しばらく経つと大体また似たようなのに引っかかるから引っかかったリストが高値で売れる。 

 

▲399 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

騙すほうが悪いのは間違いないんだけど、さすがにこれに騙されるようなITリテラシーの低さは問題。 

学校や企業での教育はもちろんのこと、高齢者がスマホやPCを買う際には研修を必須化するなどが必要です。 

呼びかけだけでは足りないと思います。 

 

▲549 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの副業広告 

0円で儲かる とか 

株式投資で、多くの人がもうけましたとか 

無料で本をあげますとか 

 

すべてが、嘘とおもったほうが、良いと思いますが。 

 

それほど儲かるなら、他人に勧めず、一人でしますよ。 

 

ネットの広告、見ないほうがいいですよ。 

時間の無駄です。 

どう見ても詐欺にしか見えないものも多数ありますね。 

 

騙されたつけは、誰も補填してくれませんよ。 

 

ネット広告にも、法律で強い規制の網をかけたほうが良いと思います。 

 

若者とお年寄りと貧しい人が騙されます。 

 

何もしないで、寝て儲かる仕事なんて、世の中にはないですから。 

 

▲123 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ITとかじゃなくて、お金の勉強をしてこなかった日本の政策の問題だと思う。 

また親にどういったお金に関する教育を受けているかによる議題ですね。 

 

私の両親はもう亡くなっている世代ですが、お金を得るのにタダ、楽、自らお金を払うということは無いと言われて私は育ちました。 

 

つまりお金を稼ぐのにおいしい、楽な話はあり得ないということです。 

考えてみれば当たり前な話なのです。 

これを見事に信用しない人が詐欺にはまるのです。 

 

仕方ないのは承知してますが、私としては楽して~何チャラ・かんチャラとかで応募する人の気が全く理解できません。 

これに応募するか否かは育った環境によるものでしょうね。 

 

笑いごとではなく、学校や基礎教育でもお金とは「何か」、という深いことを教えるべきと思う。(もう何十年前からそう思いますけどね、動かない政府の問題と思われる) 

 

▲740 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

楽して稼げるような仕事などありません。 

昨今の闇バイトもそうですが、手軽に大金が手に入る仕事だと思い込み、何も考えずに簡単に飛び付く人が増えているように感じます。 

お金を稼ぐというのは大変なことであり、本当にお金を稼ぎたいのなら、汗水垂らして毎日必死に働くしか無いと思います。 

 

▲371 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンの副業としてお勧めは農業です。いま耕作放棄地が多くて農地はいくらでも余ってます。 

はじめは資材を買ったり売れるものが作れなかったり、利益をあげるのは難しいですが、作る技術や売るノウハウが身につけば稼げる様になります。 

それ以外にも、体を動かすから運動にもなるし、食料自給率をあげる事に役にたつし、なかなか良いものです。 

 

農業は一つの例ですが、目先の利益にとらわれず、長い目で見て自分の人生にとって良いものに時間を使うべきでしょう。 

 

▲123 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、自動販売機でもありましたね。 

自動販売機を置く場所を提供したり、教えてくれたらいくらか金銭が貰える、というものが。それに応募しましたが、最初に研修だとか、必要経費とか、登録料とかで10000円支払ってくださいと、言われました。他の人に言うと、それは詐欺だよ、と、教えられて止まりましたが世間知らずだったり、ネットに弱いんです、とずっと言ってる人はいまの時代コロっと騙されるんでしょうね。基本的に、普通の労働する以外でお金を稼げるのは、おかしいことと気づいたほうがいいです。中には本当に穴場的な稼ぎ方があるかもしれませんが、精査できる知識や経験や、体験談を調べ上げる強さがない人は手を出したらいけません。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにITに対してのリテラシー教育をもっと充実させないと、 

こんなばからしい詐欺にすら簡単にひっかかってしまう一般大衆だらけという状況はいつまでも続く。 

さっさと詐取された金銭を差し押さえられるようにしないと、そういった組織の資金になるばかり。 

 

▲493 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

副業という立て付けであるにも関わらず、参加費用が掛かると言うのは疑問に思った方がいいでしょう。しかし、スクショを撮るだけと言う手口による被害者数や被害額を踏まえれば、野放しにして良いものではありません。多くの方がこうした手口を認識し、微妙に手口を変えてきても騙されないようにする事が大切です。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと真面目なこと言っちゃうけど、仕事は手段になっちゃダメなんだよな。お金を得るための手段としか考えないから「お金さえ手に入ればいい」ということになってしまう。 

 

仕事は、自分の人生の一部で(あるいは全部という人もいるかもしれない)、決して軽視してはならないものだと思う。 

 

理想は、仕事の先を見据えられること。自分の仕事の先に、誰がどんな顔をしているかを描くこと。よく会社なんかでお偉いさんが言うところの、社会貢献を意識するのは結局大事なんよねぇ。 

全てが目に見えて実感できるというわけではないから難しいのだけれどね。 

 

人は能力以上のことはできないもんだから、伸ばせるなら若い時に死ぬ気で色々身につけることかな。ギャンブルやってる暇なんかないよ、ほんと。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、私が副業を探してネットで色々と調べていたところ記事に記載されている様な楽して稼げる系の求人は結構、見掛けました。 

 

半信半疑で中を見てみると先ずは業務内容が、ちゃんと記載されていなかったり、企業名も連絡先も記載されていないものばかりで、これは鵜呑みにしない方が良いだろうと思って、そういった求人は一切、見ない事にしました。 

 

副業やアルバイト探しも就職活動と一緒で、その会社の事業内容や当該求人の就業時の業務内容、そもそも、その会社の事を調べられる状態に有るか(HPが有る・地図で住所が調べられる)等を確認する事が重要なのでは無いかと私は思っています。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が似たような詐欺に遭いました。やはり低賃金で働く若者は騙されやすいように思います。 

 

やはり最初にYouTubeの編集とかで、すでにアップされている動画のスクショを送る。 

最初は数千円振り込まれて、その後は高収入を得るために、手数料を払うという仕組み。目標のタスクに達しないと、支払いがなくさらに手数料を追加請求。数万の支払いができなくて、親に相談して、詐欺だと気付いた。実害は8万ほど。その8万円分は、自分でバイトして補填してました。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の朝のテレビ、デイデイで、自宅でパソコンにて月に数万円から特技がある人は何十万も収入を得ているとの人らの特集がありました。 

スクリーンショットだけで?と思いましたが、テレビで紹介されたタイミングにはすぐに皆か応募しそう。と。 

あとは、やはり、賢明なのは、特技を身につけたりして誰でもは出来ないので自宅でリモートほかで稼ぐや、汗水と呼ぶのかな?出勤して人間関係にも対応の努力して認められるまで頑張り、毎月稼ぐのが真っ当で無難なのかなと思いました。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からある内職詐欺の一種だな。内職を出すからこの機械を買えとか言って買わせておいて結局仕事は出さないというヤツ。 

 

仕事をするのに依頼者にカネを払う時点でおかしいと気付かないと。まずは、自分に支払われる対価を相手がどうやって稼いでくるのか、相手のビジネスモデルを考えてみれば自ずと結論が出るだろう。 

 

▲85 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騙される人にも問題がありますが、一番悪いのは詐欺業者です。SNSが普及した事によって、この手の詐欺が増え続けているように感じます。時代に合わせて詐欺罪を厳罰化するべきではないでしょうか。 

 

日本では「メディアが流す広告は安心」といったTVが作った先入観があるのかもしれません。googleやtiktokなどの海外運営は広告の審査が本当に甘いので、あの手のアプリで流れる広告は基本的に信用してはいけないと思います。そもそもそんな管理の甘いSNSやアプリを日本で運営させているのはどうなのでしょうか。もっと審査を厳しくするべきかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スクショ送ったら金になるって、どこから生み出される金かって少し考えたらわかるだろ。 

他の人から巻き上げた初期投資の一部が支払われる。それを信じて払ったお金が別の人への支払いに回り信じこませる。自分は何もしなくても金もらおうとするやつが考えたこと。 

スクショしたことへの対価なので、詐欺とはいえない可能性はある。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働く側が働かない内から会社にお金を払うなんてあり得ない(契約違反や器物破損など会社に損害を与えた場合に払うことはある)、先行投資系はすべて詐欺、うまい話はない、 

 

ちょっと考えたら分かる当たり前のことが、欲に目が眩むと分からなくなるんですね。誰でも簡単に儲かるなら周りの人みんな会社勤めなんかせず副業してますって。よく考えて!と思わずにはいられない。詐欺は日々悪質化・巧妙化していますがネットやSNSで調べれば同じ手口で引っ掛かった人の声はすぐ見つかります。その詐欺られにいく行動力を情報収集に使ってほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

楽に簡単に稼ぎたい!という欲望は誰の中にもあります。もちろん自分にもあります。 

 

そんな稼ぎ方は夢のまた夢、もし万が一あるのなら、極めてレアな秘匿すべき宝物です。他人に知られるなんてとんでもない。 

 

そんなとんでもなく希少な稼ぎ方を、顔も名前もろくに知らない、縁もゆかりも何の恩義もない赤の他人がぬけぬけと提供してくれるわけがないんですよね。 

 

こんな幼稚園児でも聡い子ならわかりそうな理屈でも、欲に目が眩むとわからなくなるんでしょうね。怖いなぁ…。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「動画を見て、そのスクリーンショットを撮って送れば「1回100~800円、1日5千~2万円までを見込むことができる」などと説明」 

 

そんな程度で100円ならまだしも、2万円なんて金が稼げるわけないじゃないですか。 

 

「業者が指示する作業をすると、「作業ミス」などを理由に追加の費用を請求されるという。」この段階まで行くと、ギャンブルでの損をギャンブルで取り返そうとするのと似たような思考になって、まともに考えられない人の方が多くなるんでしょうね。 

 

▲93 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

副業したがるサラリーマンのなんと、多いことか?そしてその人達は、ほぼ安い給料だと言う事と、使い方にも、問題が多少は、あるのかな?やはり、仕事するとなると、どうしても、地方だと、地下鉄等ないから、車の費用かかりますでしょ?保険料や、税金、タイヤだって、古くなると、交換でしょ? 

日々のガソリン代だって、高いでしょ? 

もう真面目に働いている人に、まともな給料あげたらどうでしょう??経営者の方も、この世の中だから、厳しいとは、思いますが、、国も国で、真面目に働いている人達に、恩恵が行き届く国にしてください! 

 

▲92 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドワークスで働いたことがあるけどひどい案件ばっかりです。 

さすがにこういう詐欺みたいなのは見たことはないですが、 

 

文字を手で書く仕事や 

商品の値段を探してきて打ち込むなどを見たことがあるが 

(値段を打ち込むのはやってみた) 

 

計算してみたら、自給100円とかで恐ろしくなってやめました・・。 

計算しないでやってる人がいると思うと恐ろしい・・。 

もしくは時給100円でもおこづかいになればいいと思っているのか・・。 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔本業以外に生活の足しにと、副業というか内職してみた。1ヶ月間毎日3、4時間くらい内職して貰えたお金は一万円ちょっとだった。 

細かい作業をちまちまこなしてこれだけかと思ったのを思い出した。 

今はネットやら何やら副業として稼ぐ術は沢山あるのかも知れないが、詐欺も横行してる中、何が本当なのか分からないな。 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトだの詐欺だのに繋がる可能性があるからSNSで怪しいバイトに気をつけようとしきりに注意喚起している世の中で、まだこんなのに引っかかる人がいるのかと正直呆れてしまう。 

よくもそんな見るからに怪しいバイト、副業に手を出そうと思うよ。 

募集する広告などにも規制は必要だけど、個々人の警戒心ももっと持つようにしないと。結局引っかかる人が後を絶たないからそういう募集も無くならないわけだし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多数の人は見るだけで詐欺だろうな、 

と気づくもしくは 

怪しいから一度調べてみようかな、 

と慎重になるか。 

危機感なくそれに手を出し詐欺にあってしまい 

後に、助けを求め運良く救済されたとしても 

また似たような詐欺に騙されそう。 

偏見かもしれませんが。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も昨年7月にやられました。40万くらいやられて警察にいいましたがまぁ戻ってきませんね。お金のやり取り、タスク達成などの指示は全てテレグラムに登録されてそこでやり取りします。たぶん中国系の詐欺集団です。私の担当はナカオリナと言ってカタコトの変な日本語でした。だまされた欲深い自分が悪いのであきらめますが皆さんはだまされないようにしてください。タスクを失敗してお金を要求するのは間違いなく詐欺ですからお金は振り込まないように。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺に遭うのが自己責任って言う人は幼少期でも高齢期でもその自信はおありなのでしょうか。騙される方が悪いと考えてる時点で詐欺師予備軍じゃないですなぁ。 

 

安全な世の中は危機意識を低下させますが悪いのは詐欺を働く人一択と思います。必要悪という言葉もあるでしょうが被害者を責めるのとは別次元ではないでしょうか。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「参加費用」を要求されるのは100%詐欺と考えて良いです。 

 

余談ですが、広告アクセス数を捏造したければ自動化(VPN経由でアクセスするbotとか)すれば良いので、協力者を募集する必要はありません。お金を掛けて協力者を募集するということ自体が、疑わしい事業ということになります。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やった事があります。 

朝の10時から夜9時まで 

仕事の合間にスクショして 

最初は100円とか300円とか 

PayPayで払われてました。 

その間も次のタスクは特別タスク 

3000円振り込んだら 

報酬は30000円との案内。 

それを無視して普通?にタスクを 

やってると4日目位からは 

何回タスクをこなしても1円。 

問合せセンターなるものに 

メールしたら貴方は 

特別タスクをしないから…と言われた。 

勿論詐欺と判ってましたから 

そこでやめましたがその後も 

似た様な副業の広告メールが 

たくさん送られて来ました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホで簡単に高収入。Lineが出来ればOK。本当にそんな事があればとても良いですけどそんな上手い話がゴロゴロあるでしょうか? 

「何の知識も技術もないただの主婦」が出来ることなんて知れてると思います。 

例えば、プロでイラストレーターやってたとか国家資格を持ってるとか、自己プロデュースに長けているとか。何か特殊なスキルがあって、それまでの人脈やタイミングがたまたま噛み合ってスマホで高収入稼ぐ人もゼロではないでしょうけど、誰でも簡単に出来る事では無いと思います。 

 

うちの派遣会社もそうですが、副業禁止されてるから、職場にばれない様な働き方となるとそういうグレーな道になるんだと思います。ダブルワークを堂々と出来れば変わるんじゃないでしょうか。 

因みに私は稼ぎ目的ではないけど、趣味寄りの副業でハンドメイド作家やってます。喜んで貰えると遣り甲斐もあるので一石二鳥です。 

 

▲21 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のことは完全に詐欺ですが、他にもグレーな人は山ほどいますからTikTokのプロフィールにURLを貼っているアカウントはすべて警戒したほうがいいです。こんなところで注意喚起しても意味無いですが…。 

特に占いや体操などの動画は本人の不安感に乗じて物を売りつけてくるので「興味ありません」をタップすることをおすすめします。初めは興味がなくても一度見るとおすすめに次々出てきて単純接触効果で興味が湧いてしまうので。 

本当に実力のある人はURLなんて貼らなくても動画収益で単価低いなりに稼いでいます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単に稼げる仕事があるわけないでしょ。 

 

本当に稼げるなら身内や知り合いに紹介するし、赤の他人に紹介しません。 

こんなのに騙されるわけがない!と普通は思いますが、それでも騙される人が後を絶たないので今後も同じような被害は続くでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これやった事ある。お金払えってなりすぐやめた。多分1.2回は貰えるから、騙されるんだろうね。楽して稼ぎたいとかもあるんだろうけどさ、企業側が副業禁止になってるのも問題なのでは?と思ってしまう。 

こんなに物価高で節約しようもなければもう副業して稼ぐしかない。でもバレたらクビになる可能性もあるしどちらにしろ懲戒処分扱いになる可能性だってある。そう思ってバレない副業とか探すとこんな詐欺に引っかかってしまうのでは? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スクショ撮るだけでお金がもらえる そんな楽な仕事ありませんね。 便利になればなるほど 

この手の犯罪が多くなってると思う。 日本はガラケーという独自のシステムがあったのだから その文化は残しおくべきでしたね。人の役に立つ為のツールを悪用する。詐欺集団 捕まっても執行猶予を付ける日本の法律は甘いと思う。人を騙して金巻き上げてるのだから 

執行猶予ではなく 即 実刑にすればいいだけ話。 実刑で10年しっかり刑務所入れば加担しなくなるんですよ。そうすればスクショだけ撮ればお金入るとか 詐欺や闇バイトに加担する人が減ると思う。日本の法律は犯罪者に甘い。闇バイトに応募して悪行を働いたなら あなたは実刑です!と言える法律を整備して欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ引っかかるの?本当に不思議。そんな講習料とる仕事なんて、怪しい仕事しかない。楽して稼げない!これを心に刻まないと。 地道に、レストランやスーパーで働いた方が安全なのに。お金がないなら買わない。品を見ない。これを徹底するしかない。そのへんの野草摘んで腹を満たすしかない。ヨモギとかノビルとかカタバミとかね。服も買わない、穴が空くまで着る。徹底して、節約しかない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

副業なのに登録料金がかかるという時点で詐欺だと気づくべきです。この類の詐欺は昔からあり、高額テレアポ、文字起こし、アクセサリー内職等で回線接続料や機材、材料を買わせて報酬を支払わない詐欺です。詐欺師に対しては、弁済まで労務刑罰等を設けないと詐欺は減らないでしょうね。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「社会勉強」が足りないと、騙されてお金を巻き上げられてしまう 

客引き、ポン引き、タケノコ剥ぎ、マルチ商法、教材商法、投資詐欺、エセ宗教、美人局、結婚詐欺などキリがない 

今はSNSを使った手口が増えているだけで、そんなウマい話があるわけない、と思わなければ簡単に騙されてしまう 

 

基本的に詐欺は情報弱者を狙う手口 

世の中には必ず一定の割合で情報弱者がいる 

だから詐欺はなくならない 

 

詐欺をする知性があるなら真っ当な仕事をすればいいのにと思うが、当人もそういうモラルを育ててもらえなかったのだろうと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々日本人は詐欺に厳しいといいますよね。それは騙す方というより、騙される方に。なんでこんなのにひっかかるんだと愚かしさに批判が出たりします。メンタリティ自体を悪く言っも意味ないでしょうけど、それがこういう副業広告や振り込め詐欺が横行する原因の一つになっているのかなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI要約の主なコメントだと、ITリテラシーの低さが問題とか出ているけど、これはITリテラシー云々じゃないよ。 

IT=情報技術と認識しているなら正解だけど、多数が思い描くインターネットテクノロジーとかあやふやな認識なら、間違い。 

 

SNSというかPC通信(インターネットの前身)がない時代、昔っからある詐欺の常套手段。 

支度金とか投資金とか集めて、最初の数回で僅かな報酬(利子)を払って、追加の出資を求めるのは昔っからある。 

 

楽して確実に儲けれる事はない。旨い話には裏があるというだけ。 

 

投資詐欺にしろ、副業詐欺にしろ、目先の欲、楽して儲けようというのにつけこまれた結果だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう詐欺は絶対国(政治家)と繋がっていると思うんだよね。最近は、タイ・フィリピンなど逮捕者が出ているが、詐欺団体のトップから議員などにキックバックが出ていたと思う。詐欺の処分が甘すぎる。本当に詐欺を撲滅するんだったら未成年の初犯で最低5年、未成年以外、懲役10年、20年、無期懲役、最悪死刑くらいしないと駄目。政治家、国、詐欺団体、暴力団の関係を徹底的に調べた方が良い。 

 

▲49 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぎたい人が、まず支払うという思考が理解できない。私の考えが間違っているのだろうか? 

支払う時点で損を背負う事を厭わない、そこまでして、楽して稼げるかもという期待に掛けるのはギャンブルだと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

副業でやるなら新聞配達がおすすめです 

深夜0時にお店に行き新聞にチラシを入れて0時30分に出発して 

誰もいない夜道をすいすいと走っていき2時30分には終わって 

そのままバイクで自宅に直帰できます 

月7日から8日休みで月給10万円ほどになります 

部数は250から300くらいです 

 

▲74 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何日か前にお金配りのSNSの問題もやってましたね 

応募すると簡単にお金をもらえるが、その口座にある日大金が振り込まれ「間違って送金してしまった。お礼に1割お渡しするので残りは返してほしい」と言われて返却、後日振り込め詐欺の謝礼を受け取る形で、詐欺の受け子を行ったとされ問題になってしまったと(実際に知っててそういった言い訳がされることもあるので弁明が難しいらしい) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺して捕まっても財産なければ戻ってこない日本の制度はおかしすぎ 

絶対詐欺行為をしたくなくなる制度にした方がいいよ 

例えば被害者に対して払い戻す財産がなければ強制的に○器を売るとか 

水原級に高額になれば親族の○器も売りに出すとか、本人だけの問題にならないようにしないとなくならないよ 

罰金では被害者が救われない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう広告を表示させるプラットフォーム側に責任を持たせれば、詐欺広告はかなり減るのでは? 

 

広告収入を得ているのはプラットフォームなんだから、その広告の責任を負うのは当然でしょう。 

 

TikTokやYouTubeにしっかりと責任を取らせればいい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、詐欺でよくある手法です。 

何も今に始まったことじゃなく大昔からこの手の詐欺はよくあります。 

 

スクショ撮って送ったらお金が貰えた。 

簡単なことをして「お金が貰えた」という既成事実だけしか見てないから 

安易に参加費用を払ってしまうのでしょうけど、そもそもスクショを撮って 

送ることで何故お金が発生するのか?を考えれば答えは出ていたんですよ。 

 

ビジネスの世界では上手い話しには必ず裏があるものです。 

「お得なだけ」の話しは存在しませんので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、仕事するのにお金払うって。 

そういうのもなくはないのかもしれないけど、疑わないのかなぁ。 

 

副業ってよく言うけど、あまり好きじゃないんだよね。 

まぁ色々なスタイルがあるから、ダメとは言わないけど。どっちも疎かにしてしまうようで何かね。 

 

まぁ何にせよ、今は色々な詐欺があるし闇バイトみたいなのもあるからね。 

 

少しは警戒しようよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に100円の報酬を支払って、その後紹介料を数万円要求する等、よく考えたものだ。 

ネットでたくさん流れている「誰でも簡単に高収入」という広告は詐欺だと思って安易に手を出さないようにご注意を️ 

お金を稼ぐには、汗水流して働いて稼ぐしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう職業が出ると規制やら倫理やら語りますが、倫理を外れて政治をやるからこうなるだけです。川の上流が汚いのに中流や下流評価して意味がありますか? 

生活に困窮するのは倫理が足りない、自制心が足りないですかね 

お金を出す側の倫理、お金を取る側の倫理を話さないなら性善説やら崩壊するんですが、払う側の倫理やら法律遵守やらなんで語らないのか不思議です 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋で知り合った? 

お互い酔っ払いで通いの店が同じで意気投合したAさんが、シラフの時に急に電話で…。 

「副業と言うか、お小遣い稼ぎしない?」と急にLINEきた。 

無視は出来ないから聞いたら、指定されたとこに行って、荷物を受け取り指定された所にヤマトで発送するだけで数万貰えるとの事。 

 

 

お断りして、飲み屋のママにも報告。 

二度とお付き合いしません。 

いい歳なんだからさ。 

自分は、最低限の地位も名誉も社会性もあるので。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の詐欺は平成時代からずっとあるよね。 

例えば在宅の仕事を紹介すると言って、まず高額な入力ソフトを買わせる、というパターン。当然紹介される仕事はなんだかんだと言い訳を付けられてほとんど無し。それが普通の求人誌に堂々と載ってるんだから始末に負えなかったわ。 

他にはホスト詐欺というので、詐欺会社が用意した女性と遊べば金が貰えるという求人で、給料を支払うどころが詐欺会社とグルの女性がわざと腹を立ててその損害賠償を請求してくるパターンとか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで騙されるのか、というコメントが多いが、このご時世、詐欺師は騙す人間を厳選しています。オレオレ詐欺ははそのはしりで、上手くターゲットをお年寄りに絞り込んでいる。演出も凝っていて、相手を上手に乗せて、冷静な判断を出来なくする。「騙されているのではないか」と疑う事ができず、状況分析出来ない人間が狙われる。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで騙されるのか、というコメントが多いが、このご時世、詐欺師は騙す人間を厳選しています。オレオレ詐欺ははそのはしりで、上手くターゲットをお年寄りに絞り込んでいる。演出も凝っていて、相手を上手に乗せて、冷静な判断を出来なくする。「騙されているのではないか」と疑う事ができず、状況分析出来ない人間が狙われる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金持ちには、儲け話がやってきて、貧乏人には詐欺話がやってくる」の典型だね。 

そもそもマネーリテラシーが低いんだと思う。 

 

本当の金持ちって、質素な生活しているんだよ。本当に。 

大盤振る舞いの成金の金持ちもいるけど、本当の金持ちってお金を本当に使わない。買ったものを大切に使うから、物持ちがいい。しかもハイブランド品でなくて、ハンドメイドの品とか大事に使うんだよ。 

そんでもって一番大事なものは、家族って言うんだよ。すごいよね。 

 

これってお金持ちじゃなくても実践できることなんだよね。 

やってみるとお金が溜まるよ。 

そんでもってお金がある一定の10億円以上の金額が溜まると、儲け話が外からやってきます。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽して収入が得られるのは、外れる可能性が大だけど、ギャンブルと大金を持っていて投資している投資だけ。その投資・ギャンブルですら予想屋が無料で教えますとかいいながら、当たらずにもっといい情報は有料ですとなる。 

結局、マジメにコツコツと働くのが一番。 

そもそも、そのような詐欺の広告をアップさせているのも悪い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単な報酬があるとかおかしいやろ〜 

 

それで賄えたら、福祉いらんやん。 

 

それでほんまにめちゃ稼げるなら、ちゃんと明細を貯めて、確定申告で高額納税者も夢じゃないやん。 

 

最近の隙間バイトとかもですけど、所得申告とか、社保じゃないでしょうから国保の保険料にもかかわるし、所得税とか払ってるんかな? 

 

軽い言葉で、隙間バイトみたいに言わんと、個人請負事業主(単発ありきで)ちゃんと所得報告できる? 

 

転売の人もですけど… 

世帯からの共同所得じゃないものからでも、それこそ国税局はわかりやすく説明したほうがいい。 

 

養育費も所得換算されて、額面によったら所得税払うくらいですよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その作業に対して金を払う側になってみて「そんなことで誰が金を払うの?」って考えてみることだね。 

どうせ市場調査や広告だとか言うけど、フォロワーが数万人いる人間でもなけりゃ商売にならないって。 

ユーチューバーの広告再生が1回いくらか調べたら、一般人のスクリーンショットが100円以上なんて絶対ありえないってわかるはず。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

闇バイトもそうですが、明らかにおかしいことになんで気が付けないのか 

というか、気が付いてるけど欲が勝ってるのかもだけど 

 

欲出すとろくなことがない 

出したいならろくなことがなくても諦める覚悟は必要 

 

とはいえ、一般人の目に触れる範囲に胡散臭い広告が野放しになっているのもどうかと思う。詐欺メールや、胡散臭い電話やショートメール、SNSにはびこる詐欺広告。なんで野放しにするのか? 

仕事だけじゃなくて簡単にシワが消えるとか、薄毛が改善するとか 

人の足元みて搾取するのをもっと取り締まって欲しい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺に引っ掛かった方々にはお気の毒ですが、そもそも『お金を簡単に手に入れることが出来ればラッキー』という発想自体が、世間を舐めています。 

詐欺に掛かっても命を取られなかっただけマシと考え、ちゃんと社会勉強をした上で、形(なり)だけではない“まともな社会人”になって欲しいものです。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TEMUといった中国系の怪しい通販サイトなどが普通に広告を流したり、普通にYouTuberや芸人などに案件を振り撒いているけれど、お金さえ払えれば広告が出されるのは疑問に思う。 

YouTube広告などにおいても、YouTuberが動画で発言したら普通に規制対象になるような発言が、お金を払って放映しているYouTube内の広告においては普通に発言できたりとか、こうした部分の審査が滞りはSNS全般の問題だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ティックトック」で言えば、アメリカは政府から禁止令が出ている。 

 

今の日本では、SNSで動画を見ているだけで、 

ティックトックやtemu等の”あり得ないくらいおいしい情報”があふれていますが、 

登録するだけで何万円も貰えるってことを疑問に思わないといけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSというのが新しいだけで、20年前にもあった詐欺だよなぁ。内職の仕事で最初報酬払ってより稼ぐためにと高い教材を買わせてその後は仕事が入らない。 こういう詐欺って絶対ニュースとかで知っているはずなのに、なんで騙されるんだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を多少学んだものなら誰でも知っているが、 

強迫よりも詐欺の方が被害者の過失要件が厳しい。 

つまり、脅されたなら仕方ないので保護されるが、 

だまされるのは、だまされる方も悪い、ということだ。 

 

▲148 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前、電気代を安くする方法を、訪問して説明する人達がいたな。今は電話で、アンケートをガイダンスで説明しまくる。うっかり取ると、電話が切れなくて、電源を切ってやっと終わった。迷惑電話にしておいても、番号を少し変えてまた発信する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の携帯にこういう副業の案内が来た事がありましたが、やはり詐欺でしたか 

副業するのであれば、農業とかマンションとか、ある程度苦労してお金が貰えるような事をしないとダメですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参加費がかかる事が、おかしな話しです。 

お金が先にかかる副業などありませんし、先に何かを購入して、それを使って副業など色々な手口がたくさんあります。 

皆さんも気を付けてください。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、金を支払う仕事って無い。 

それ宝くじ当選しました!ってヤツと同じ。逆を考えて下さい。あなたが同じことをして、お金を払う側だとしたらいくら払いますか?スクショを受け取ることのメリットは何かありますか?たぶん、時間と位置、あなたの好む情報を売って現金化って感じですかね。うーん。必要でしょうか?例えば仮に好きな人、好みの人だとしても、私は要りません。そもそも、電子データって本人のかもわからないし。無価値ですね。 

となると、報酬を支払う為とかいって渡した個人情報ですね。それなら数百円くらい価値あります。それを数万人分集めれば売れるでしょ。カモリストとして。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これやって2ヶ月くらいで6万稼ぎました。 

最初は低金額だから何も気にせず数百円貰えますし、嬉しいんですよね。ただ、信用したところをガッツリ騙される。 

同じような広告が出てくるので少金額でやれば、何回かするうちに、このあたりで詐欺られるって分かります。その直前くらいに1万入れて15000くらい稼いだりしてました。 

またやりたいですが、広告出てくれないんですよね 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かる副業は誰にも言いませんわ。俺も家で土日だけ副業やってるけど1月で20万位になるからね。誰 スマホ1つ有れば誰でも出来るけど、誰にも言いません。知ってるんは家族のみです。もうすぐ仕事辞めて副業を本業にします。好きな時間に好きなだけ仕事するって素晴らしい! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フェイスブックでも広告が出てきますね 

イヤホン1個組み立てて800円とか大嘘です 

以前見たテレビ番組で芸人が内職をするのがあって、割りばしを紙に入れて1個2円とかだったですもん 

内職の詐欺は昔からよく聞きますね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方は、昔からある手法。ただ現代風に手を変え品を変え生き残っているのだと、改めて実感した。 

 

更に今なら、当事者間で顔を合わせる事がなく、犯罪が可能ですから。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リテラシー以前の問題。 

働くことでお金がもらえるのは、誰かが自分でやりたくないことを誰かにやってもらいたいと思うからであって、=働くのは楽ではない、のです。 

人によって好みがあるから、楽じゃないけど「嫌じゃない」ということはある。でも「楽して稼げる」は「働く」ということとある意味で矛盾してるので、基本的に有り得ないんですよ。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでよくある詐欺です。 

X、fb、インスタ広告に沢山出てますね。 

まさかこんな企業の広告に詐欺サイトが掲載されるなんて~~って思うでしょうが、チェックなんてのは基本AIがやるので簡単に通ってしまうのよw 

普通に考えれば分かるが、youtubeの動画をお金と時間を掛けて作って1回見てもらって何円ってレベルですよ? 

スクショ撮るだけとかいいねとかリプなんかで1円以上も利益が発生するはずないでしょ? 

余りにも無知過ぎの人が多い・・・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別なスキルも才能もない人間が、なんで努力もしないで楽に大金を獲れると思うんでしょうね? 

自業自得どころか、あまりに自分自身が見えて無さ過ぎて滑稽です。 

 

申し訳ないのですが、お巡りさんもそんな被害者面を相手にして時間を無駄にするよりは、飲酒運転の取り締まりなどに時間を割いて頂きたい。 

 

人に騙されたんでは無く、自分の欲に目が眩んだと自覚して頂く事が重要かと。 

 

自分の能力、労力以上の対価は基本的には獲れません。 

その能力や労力とは、自分が評価するのでは無く他人が評価する物です。 

 

今の庶民の給料を考えると副業は必須ですから、真面目にコツコツやるしか無いですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく動画広告で 

「スキマ時間に簡単な作業をするだけ!月収30万〜可能!」みたいなのが流れてくるけど 

アレ系ってやっぱ詐欺だよなー。 

 

冷静に考えれば分かるんだけど、切羽詰まってると引っかかってしまうんだろうな。 

 

やはり国はバラマキや無駄遣いを止め、ベーシックインカムを導入すべき。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜスクショを撮るだけで収入になるのでしょうか? 

それ以前に、そこに参加するのに初期費用がかかりますと言う時点で怪しむべきでしょう。 

最近にわかに問題となっている隙間バイトでさえ、報酬が支払われる媒体であれば最初に応募者に対して初期費用を求めることがないと言う事実を肝に銘じておくべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局情報量を処理できないため、楽に稼げる方法があるという希望的観測のみに従って生きた結果。 

いくらでも情報を得ることはできる世の中になったがそれが仇となった、その差は何か?なんだかんだで知能や躾教育に行き着く。 

情報を精査し自分で真贋を判断できるか?楽な方法なんてないと努力の必要性を説かれながら育てられ、それがいざという時出てくる心の強さはあるか? 

まあ、一度の経験で理解し刻めればまだマシな方だから悲観するほどでもない。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な仕事です、誰でも出来ます、スマホ1つで系の副業収入を唄う広告で登録料とか指定の資料や備品の支払いを求めてきたら詐欺だと思って間違いない。 

スマホ1つで副業や隙間時間で小遣い稼ぐ? 

そんな能力が有れば既に勤めてる会社や転職なりで貴方は充分稼いでるはずです。 

街にもたちんぼは居ない。 

合法で本当ならみんなやってます。 

涼しい顔して上手な活字で寄り添った振りの言葉で貧乏人から金を餌に金をむしりとる悪い奴等に騙されない様に。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何人かいらっしゃいますが…これ、私もやりました。初めは3,000円で。このタスクが成功すると3,600円振り込まれる。600円の利益。 

次第に10,000円からでないとタスクに参加できないとなります。少額のうちは個人参加でしたが、10,000円を超えてくると勝手にグループを組まされて、グループのうち誰かがミスしたから更に倍額とか、一回のつもりでタスクに参加したのに勝手に5回分ににっていたり… 

全額返金保証制度でタスクをクリアすれば良いだけとゴリ押ししてきましたね。 

かなりの金額振り込んでいる人もいましたけど、あれは桜だったのかな? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やってますが1回目【午前10時〜10時40分】 

youtubeの動画を見てスクリーンショットして送るだけで100円。2回目【午前10時40分〜午前11時】 

youtubeの動画を見てスクリーンショットして送るだけで100円。3回目は【午前11時20分〜午前12時】 

youtubeの動画を見て100円。 

4回目は高報酬課題のタスクで1万円〜100万円の 

振込に応じて3倍のボーナスです。 

それは強制的ではないので振込しなくてもいいから 

やってません。その代わりしない場合は100円なので 

一日の報酬は1200円です。プラス160円なのですが 

それでも毎日すると1ヶ月で42160円の副業収入が入ります。振込はさすがに怖いので振込してません。 

振込しなかったら大丈夫だと思います。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

よくこのよう記事で、サギの可能性大なのでスルーしましょうとか、相手にしないようにとか弁護士の方々がコメントしてる記事やニュースがありますが、その一人が大丈夫でも後に別の人が被害に合うかも知れないのだから、スルーでなくそれらを利用して、検挙する手立てを考えて欲しい。 

少しでも撲滅の方向を目指して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から良くある詐欺の亜種ですよね。 

こういうのに引っ掛かり易い人は何度も引っ掛かるから裏でリストになってて悪い奴らは何度も騙そうとするんですよね 

もし知り合いや親族とかが騙された事があるなら電話番号を変えるよう勧めたり、再度騙されないよう気を付けてあげたほうがいいかもしれないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE