( 261363 ) 2025/02/07 03:27:03 2 00 高額療養費“自己負担増”子育て中のがん患者が声震わせ“白紙撤回”訴え日テレNEWS NNN 2/6(木) 19:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8efa497a65e48df0e313990a0ccc48cb368d8c86 |
( 261366 ) 2025/02/07 03:27:03 0 00 日テレNEWS NNN
「高額療養費制度」とは、医療費が高額になった場合に患者の負担を軽減するため、毎月の自己負担額に上限を設け、超えた分については払い戻しを受けられる制度です。政府は、保険料を支払う現役世代の負担を軽くするため、自己負担額を段階的に引き上げるとしています。
こうした引き上げ方針に対し、不安の声をあげているのが、水戸部ゆうこさんです。2018年にステージ4の肺腺がんに罹患し、現在も抗がん剤治療を続けています。
水戸部さんは6日、立憲民主党の会議に出席し、方針の「白紙撤回」を訴えました。水戸部さんは「自己負担額の引き上げは子育てをする親にとってとても過酷で、生きるのを諦めろ。子どもの明るい未来はないと言われているようで絶望している」「(治療費が増えるので)子どもたちを生かそうと、死ぬ覚悟で治療をやめていく仲間がいる。こんな世の中でいいのか」と時折、声を震わせながら力強く訴えました。
日テレNEWS NNN
この問題は4日、衆議院予算委員会でも取り上げられ、立憲の中島衆院議員は、石破首相に対し政府方針を見直すよう求めています。
石破首相は「いろんな選択肢があると思う。高額療養費がものすごい伸びを示している。制度としての持続可能性をどうやって維持をするか。高額療養費制度を必要とする方々がおられることと、制度の持続可能性と両方とも満たすということの『解』を、時間的な制約の中で見いだしたい」と述べ、修正する可能性を示唆していました。
|
( 261365 ) 2025/02/07 03:27:03 1 00 このコメントの中では、高額な医療費や保険制度に関する様々な意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 261367 ) 2025/02/07 03:27:03 0 00 =+=+=+=+=
医療費が圧迫していると言いつつ、徴収した社会保険料を子育て支援に回す政策はどうなの? 社会保険料は、医療費関連に使うべきで他の用途にも使えるとしてしまうと、圧迫してるから保険料額を上げると言われても、どこかに横流ししてるのではないかと疑います。 高額療養費を上げるにしても、沢山保険料納めている人への上げ幅が半端ない。それをするなら、生活保護者の無料や外国人の優遇を無くして欲しい。
▲5856 ▼231
=+=+=+=+=
たくさん援助してあげてくださいと私も思います。 ただ限りある財源の分配を考えるとなると、平等の感じ方は 個人差があり、まとまることはないでしょう。 がん治療でなくても高額医療の適用になる高価な薬はたくさんあります。まずは疾患によって適応を決めてもよいと思います。 新しい高い薬をよく効くからどんどん使いましょう!なんて講習してる医師もおり、依頼した製薬会社MRもろとも刺してやりたくなったことがあります。命に直結しない薬は、 高額医療の適用外でよい。 またがん治療などは、年齢に応じて自己負担割合を増やしてもよいのでは。
▲13 ▼38
=+=+=+=+=
医療費が国の財政を圧迫しているのは間違いないのだから、何かを変えないといけない。普通に考えたら日本に居住実態がない外国人の保険適用を制限がまず行われるべきだと思う。いつもそこをスルーするのは何故なのか。
▲3975 ▼55
=+=+=+=+=
自己負担額は引き上げる必要ない。 だからこそ新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
高齢の母と職場の中学生の子供のいる同僚が同時に乳がんになったんだけど、 受験控えてお金に困ってる同僚より、孫にお年玉で一万円づつ配れる母の方が医療費が全然安い。なんかおかしい気がする。 困ってる人に行き渡るような医療制度にして欲しいなと思う。
▲2850 ▼315
=+=+=+=+=
まだまだ生きていかないといけない、死ねない現役世代には優しくしてほしい。まだまだ働いて子育てしていかないといけない人が多いし、氷河期世代の人だっている。高齢者に優遇しすぎ。都内某大学病院の院内処方の窓口なんてビックリするほどの薬(茶色の紙袋の手提げ)貰ってる高齢者たくさんいます。これからも生きていかないといけない年齢の人にはこのままにしてあげてほしい。ちなみに私もがん患者です。
▲228 ▼25
=+=+=+=+=
高額医療費は、その世帯の収入に応じて対応をしなければ、このような事態が起こります。 石破さんなどはお金には困っていませんから、適当に決めているだけです。 本来、政治は庶民の声を聞いてきめ細かい事を決めるべきですが、それが出来ないのが日本の政治家です。 日本には多すぎる政治家がいますが、誰もきめ細かい事は無視。と言うより関心がないのでしょう。 本当に困っている人を助けるのが政治の基本です。
▲440 ▼35
=+=+=+=+=
内閣政府はもとより、全ての国会議員達が何に税金を使っているか? 1円まできっちり国民に開示し、それが正しいかどうか? それこそ議員官僚の給料の見直し、ここも抜本的な改革も必要です。 石破さん、こういった事こそ、国民に是非を問うべき問題じゃないですか? 自分達は庶民から巻き上げた税金を湯水の如く使いまくり、足りなければ増税で更に巻き上げる。 本当に必要な人に税金が投入されない。 本当に必要な人に救いの手が差し伸べられない。 おかしいです。 今の日本は本当に狂ってる。 増税の本来の目的は、手助けが必要な人に手を差し伸べる為に、福祉介護に使う為にあるのではないですか? 今まで自民党議員でありながら、散々党批判を繰り返して来た石破さんなら、どうすれば国民からの支持が得られるか分かっているはずです。 石破さん、決断は今しかないですよ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
結局、このままだと保険制度が崩壊するので負担額を上げます。と言っているのですよね。他の方のコメントにもありますが、生保0割や老人1割といった見直しも検討すべきではないでしょうか。公平感を考えれば、それぞれ0.5割、1.5割でもいいと思うのですよね。あとは、自己防衛するために、若いころから安価なものでもいいので、民間医療保険や共済にはいって、いざという時の備えをしておく事が大切のようにも思いました。
▲1415 ▼177
=+=+=+=+=
43歳,乳がん患者です。子供4人いて、下は3歳です。去年から治療してます。数ヶ月前から一粒8600円の分子標的薬を(標準治療)朝晩2回飲んでます。限度額159000円を毎月払ってます。一般家庭から、この金額を払うのは大変なことです。家のローンも、同額くらい払ってます‥(;_;)
お願いだから、金額あげないでください。高額医療制度ほんとに助けられてます。ただ、子供の為に残しておいた方がいいのかなとも思う。毎日、葛藤してます。正直いつまで生きれるかも、分からない。治療費だけで数百万から数千万かかる‥(;_;)
でも生きて行きたい。私には、この高額な薬でしか生きていく道はないのです‥(;_;)
▲1791 ▼278
=+=+=+=+=
私も子供の学費捻出中にがんを宣告されました。 息子が大学4回の夏に診断され大学院に進学する時、親負担を約束していましたが、治療費がかかる為奨学金を借りてもらいました。
その年私が稼いだお金が大学院一年目の学費の予定でしたから予定が狂ってしまいました。 ただ、我が家は一人っ子。
抗がん剤治療を受けながら自分の治療費100万円を稼ぐべく、前年同時間働き治療費はなんとかパート勤務ですが賄えました。 もし、新しい基準であれば自己負担額は200万円近くに。 これは子育て中には簡単には耐えられない負担です。
人によりますが、薬価が高い治療になると現役の自己負担は相当なもの。 同じ治療でも高齢者だと20万程度で済むそう。生活保護の高齢者なら無料です。
まずは、高齢者の方に3割負担をお願いしてからには出来ないのでしょうか?
社会保障費がどんどん増え可処分所得が少なすぎる。
▲1882 ▼303
=+=+=+=+=
根本は税金を何に使っているのかという問題だと思います。 無駄な制度、団体、機関必ずあるのでは。 給与に見合った仕事してない人沢山いるのでは。 なぜ公務からの民営化はあってもその逆はないのか、非効率な事をしているからでしょう。 広大な敷地の公務の収容何千人とできそうな研修センターのゴージャスなビルみたいなのも年の殆どがガラガラ、春先に人が一寸増えるくらいの使い方していたり。そんな用途で庭付き豪華なビルが必要なのか。
▲782 ▼39
=+=+=+=+=
昨年、入院を経験して、「高額療養費制度」の重要性を実感しました。治療のためには、高額な医療費が必要になります、高額療養費制度の自己負担額の引き上げ問題は、他人事ではありません。この制度があるからこそ、多くの人が命をつなぎ、治療を続けることができるのです。水戸部さんの切実な訴えには胸が痛みます。 制度の持続可能性も大切ですが、まずは目の前の命を守ることが最優先ではないでしょうか。安易な自己負担増で済ませようとする政府の姿勢には、疑問を感じます。 政府には、病気で不安な患者の現実を理解して、慎重な議論をしてほしいと願います。
▲678 ▼86
=+=+=+=+=
政府が進める高額療養費制度の負担上限引き上げを巡りがん患者団体などからも不安の声が上がっている。少子高齢化にともない医療費関連財源は今後益々圧迫されていく75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担にして、生活保護者からは無駄な医療費抑止のために1割負担でも良いと思う。
▲437 ▼30
=+=+=+=+=
高額医療制度の存続に原資が不足するなら… 納税してない外国人の医療保険をやめてみては?
先日…日本に住んでる外国人親族を頼って医療を受ける為に来た家族がいた。かなりの治療費になりそうだったけど……保険申請するために動いてたわ…。 なんで?と思う。 まずは…現役で働いて納税してる国民を守る事を優先にして欲しい
▲616 ▼6
=+=+=+=+=
せめて現役世代は現行据え置きにしてあげたい 期待される残り年数と背負ってくれているもので考えたら老人の命と価値が違うと思う 余裕あるくらいお金があった時代はみんな救うことができたけれど時代が変わった 子供を育てなくてはいけなかったり、たくさんの税金、社会保険料を納めて他の世代のために尽くしてくれる年代を大切にしないといけない
▲658 ▼82
=+=+=+=+=
ガンも患ったけど、初期だったので色々全摘して抗がん剤治療は受けずに済みました。が、服用薬では効かない関節リウマチの生物学的製剤で毎月毎月5万は飛んでいくので、「無理せず疲れたら休む」事は出来ません。 かなり無理して働いてるけど、そうすれば年収が上がり健康保険料も上がる。 自死は苦しみそうだから出来ずにいる。 安楽死させて欲しい。もう楽になりたい。
▲417 ▼32
=+=+=+=+=
備えとして民間の保険に加入をと、コメントしてる方もいらっしゃいますが、若い時に持病を患えば、保険の加入も難しく、加入したくても毎月保険料を払える方ばかりじゃないと思います。 持病のある方も加入できる保険もありますが、保証内容が狭まります。
重い病気を抱えてる方は、日々病気と向き合い、辛い治療を頑張っているかと思います。 一生懸命生きようとしてる方の負担を、これ以上重くしないでください!
弱い方に、優しい日本を願うばかりです。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
健康診断での費用対効果の悪い肺レントゲンや胃レントゲン、心電図や腹周りといった測定項目、風邪などでの過剰な薬の処方やインフル検査の実施など、海外に比べて過剰な医療経費を抑えれば良いのに、医療業界にとって損の無い変更ばかり。厚労省は医系技官のような業界系職員も多く、医療業界の利益に繋がるようなことばかりしてくる。
▲283 ▼37
=+=+=+=+=
がん患者、ただでさえ闘病は肉体的だけでなく精神的負担が計り知れません。 病にかかった時、人は不安と恐怖を抱える事が多いです。 継続的な不安に金銭的な不安まで重なると治るものも治らなくなり命を落としかねません。
方法は議論を沢山して少しでも不安を軽減できる事に期待したいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高額療養費が上がったら、きっと1年は大丈夫でも数年単位の治療は自分も難しいと考えます。30代後半フルタイム共働きで、小学生の子ども3人いますが、これからかかる進学費用や家のローン、物価高に10万単位で医療費入ると正直なかなか厳しい。入院したら医療費以外にもお金かかるし。他を見直してなんとかならないものかな。
▲118 ▼13
=+=+=+=+=
昔親が白血病になり抗がん剤の治療を受けていた時は、病院から100万くらいの請求が来てましたね。何ヶ月続いたかは覚えてないけど、あまりに驚いて、請求書を二度見した記憶があります。それでも私は高額療養費の制度がある日本に生まれて良かったと心から思いましたよ。確かに8万から13万に上がるのはきついだろうけど、感謝する気持ちは忘れない方がいいと思います。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
患者本人から言わせればこれ以上の負担は困るということだし、かといって治療にお金がかかる以上誰かが負担しなければならず、それを患者以外の人の負担で賄っているはず。 どちらを優先するべきかという問題で、感情論で言えば病気に苦しむ患者本人を助けるべきとなる。 これは、ある意味安楽死の制度と同じで、感情論だけで議論すべきではないと思う。 誰かが負担しなければならないなら、子育て中とかそういう問題は議論の俎上にのせるべきではなく、まずは原則としてどうするかを決め、そのうえで例外を限定的に認めるという順序でないと冷静な議論はできないと思う。 もちろん、その際はこの制度だけではなく、医療費の負担に関するすべてを議論の対象にして、現行制度の改正を議論すべきだとは思う。
▲124 ▼22
=+=+=+=+=
命に関わる制度を削るほど財政に余裕がないなら先に削るべきところがあるのでは? 国会議員の方々の高額な飲食費はもちろん、外国人を優遇するための補助金なんて真っ先に削るべきではないでしょうか。 物価高も相まって手取りが減少する中、税収は過去最高。それで社会保障制度が改悪されるのであればこんなものは税金ではなく年貢と一緒です。
▲420 ▼12
=+=+=+=+=
財政の悪化を防ぐのは、必要なこと。
しかし最近の行政は、弱いところに狙いをつけて、バランスを取ろうとするばかり。
一方、行政を担う自民党政権は、利益を自分の懐に入れるのに熱心な人が多く、この先の日本をどうしたいのかがわからない。
今回の高額医療費制度の改定でどれくらいの公費が削減できるのか、私はわからないが、日本の財政規模から見れば、それほどの巨額ではないだろう。
そう言った助け合いすら、できない国になってしまったのだろうか。
誰も通らないような道路でも、一度決めたらどんどん建設するのに。
▲152 ▼10
=+=+=+=+=
毎年の健康診断に7万円位払っています。 健保組合の健診に、付加健診として脳MRIや腹部超音波、骨密度検査などを追加しているからです。痛い出費ではありますが、大病で働けなくなったら…と思うと自己防衛のつもりです。年に1度、旅行に行ったつもりと自分に言いきかせています。 共済や三大疾病保険、終身保険に加入したり、高額医療費制度に頼らないように予防しようと頑張ってる国民も、少しは救われるようになると嬉しいです。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
癌は健康な人だろうがかかる病気なので「私は大丈夫」は通用しない 普通の人は生命保険に入ってるので100%ではないが普段はかなり軽減される 煽る訳ではないが「もしもの時」に備えるのが生命保険 俺も20年以上加入してるが1回もお世話になった事は無い 1番安い必要最低限の保険で良いと思う CMで不安ばかりを煽る高価格の保険は個人的には不要だと思う 年寄りがマッサージ感覚で通う整形外科に更なるメスを入れるべき 近所の整形外科は開院1時間前から待合室を解放して年寄り達が朝ドラで盛り上がり診察を受けず療法だけを受けて300円程度を払って帰って行く これを放置するから皆保険制度が崩壊する 自民党は年寄り票に守られてるから絶対にやらないだろうけどね
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
私も両親の闘病をサポートしてた際に、この制度使わせて頂いたが、ちょっと疑問だったのが、あくまでその時の “年収” によって定められてるんだよね。うちの両親の場合、もう引退してたので年収は0だったから、満額で利用できたんだけど、正直、資産はかなり持っていた。 高齢者の場合、多くの方は年収は少ないけど、資産はたくさん持ってるって人はかなり多いと思う。年収ベースではなく、総資産額で判断すべきでは?
▲103 ▼35
=+=+=+=+=
がんの人で働けない人は生活保護もありで、けどそうせず治療費を払っている人もいます。無駄な生活保護、例えば軽症→高血圧で処方のみで経過観察の人は働けるのだから、というより働いてる人が大勢。生活するのにも苦しい痛みなどのステージの人は配慮あってもいいと思います。日本で生活保護したら治療費タダだから日本在住の息子のところに来ました、という単なる腰痛の人(手術適応なし)もいました。皆、腰痛ありますよね→生活保護になってましたけど。日本の配慮制度が矛盾多すぎて信頼出来ない。糖尿病だけでも知り合いは生活保護に出来ていました。普通に動けるんですよ。生活習慣病って生活保護にすぐできるの?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
薬価ってのは、とんでもなく高いもので昔、私の父が抗がん剤治療をしていた際は、1回辺り30万とか請求が来ていました。わりと患者が多い大腸ガンの一般的な治療で、この値段だから他の薬等はどうなるのだろう…と思いました。製薬会社は健保、国保に請求できるから薬価を下げる努力はあまりしていないのでは?何でも大きな財源があると、そこにぶら下がる者も増えます。老人の無駄な通院やら薬の乱発等、改めなければならないものは多いですね。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
自分の父親が癌になり放射線治療と抗癌剤治療で入院しています。母親は去年の今頃に突然血を吐き入院、手術をして今は通院していますが、補助の分が減り自己負担分が増えるとさすがに生活が苦しくなるのは目に見えて分かります。 まず自己負担分を上げるのを一案と考えるのは無くして、皆さんが言われる日本在住ではない外国人の補助を見直しする(海外で怪我や入院したら高額の治療費の請求がある)などいくらでも手がありそうです。 今の制度で何とかやりくり出来ているのが負担増によりやりくり出来ない事がおきて、治療するのに躊躇したりしないような制度を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは…外国の方の健康保険加入を厳しくしましょう。(日本で勤務している人だけ。家族も同居親族のみ(自国に住んでる家族は健康保険上は認めない。)) そして、生活保護も日本国籍のない外国の方は認めるべきではない。 そして、妊娠時の健診や出産一時金を増やしたりや不妊治療の補助も行き過ぎな部分を感じます。少子化対策って、そこじゃないよ。
高額療養費の負担も一気に増額しすぎです。 1錠何十万もする薬を保険で適応すれば…自己負担が増えるし、それを高額療養費制度で国が賄うとなると厳しいのはわかりますし、実際ホントに…新薬の開発には費用がかかるのは事実。 が…高額療養費の負担を増やす前にやることあるでしょ。
こんなだから…少子化が進むんだよ。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
高額医療制度を施行した初年度にかかった費用額に収まるレベルまで、個人負担額は上げるべきだろう。 負担する人が減っているのだから、こういう金額を設定するときは、社会保障を負担する側の負担が増えないように制度設計すべき。高額医療の個人負担額も負担者の数字が変わらないようにして、受益者の金額を増減させるようにすればイイ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
癌の罹患者です。ステージ4なのでエンドレス抗がん剤の日々です。完治ではなく癌と共に生きていくために抗がん剤をしているので負担額が上がると治療を諦めなくてはいけなくなります。 高額療養費の制度には感謝はしていますが子供が成人するまではまだなんとか生きていきたいので希望がなくなります。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
一方向しか見れていないと言われるかも知れないが、高額医療費になってしまう病気に見舞われ、そこに子育て、両親の面倒までと来たら、そりゃ切実な訴えにもなるし、医療以外のサポートだってして欲しいと思うよな。 両親もしっかり働いて納税して来て、自分も働いてるけど病気で満足に収入を得られない。 でも将来社会に出て、貢献してくれる子供を育てているのだから不正受給や不公平な使い方をされている税制や施策を見直して、本当にサポートが必要な人達に行き渡ると良いのだけど…首が変わっただけで結局国民が豊かになることを拒む方向に舵は切られるんだな。 税収が過去最高とか言って悦に入っている官僚や政治家の顔が目に浮かぶよ。 そして絶望に暮れる人々の姿も同じく見えてしまうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護を受けている方は高額な医療費を自己負担なく受けることができてるのに対して、生活保護を受けていない人が高額な医療費を支払いができないため、治療を断念せざるをえない状況というのは理不尽な仕組みに思えて仕方ないです。 この理不尽な仕組みを国はしっかりと考えて欲しい…
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
難しい問題です。キャベツの値上げとは訳が違うと思いますので、丁寧に。ただこういう改悪は身を切って断行しないといけない。 民間の保険が山ほどあるから、そういう要請をしたらいい。高額医療費を超えた分だけ、保障する商品だってあっても良い。 ただ、現在の患者さんは間に合わないので、現在の患者とこれからの患者を分れば良い。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
資産のある後期高齢者は、収入のある無しに関わらず自己負担額を上げる。外国人の保険適用の制限。生活保護の方からも通常の医療費2割負担程度はしていただく。その上で現役世代の方たちには、今までどおりでお願いします。なお高校授業料や給食費は、年収の低い方のみ無償化で良いです。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
ガン患者であり患者会の案内役をしています。 病気になってしまったというショックは勿論、心身ともに 今までにないくらいのダメージを味わい、先行きさえ不透明な中 尚も金銭的苦痛を味わうのか。 生きる為に辛い抗がん剤治療をしながら、医療費を稼ぐ為に必死に辛い副作用と闘いながらも仕事をしている方がたくさんいます! 方や生活保護の方は医療費が無料なので、ジェネリックではなく新薬を希望される方もいるみたいです。 好きで病気になったわけでもないです! 夫婦の預貯金が100万円あるとします。 未来ある小さな子供も2人いるとします。 病気になってしまった本人からすれば、保険診療 高額療養費制度があるにせよ、配偶者や子供に負い目さえ感じて 治療を諦めて子供に残そう!と思うのではないですか? 好きで病気になったわけじゃないのです! ただでさえ物価高などで大変な中、せめて現状維持を願っています。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
重い病気になって費用がかかることはかわいそうだとは思いますが、保険料や税負担を上げることにつながるのですから、医療保険・ガン保険に加入しておくぐらいの自助努力はしていたのかなとも感じます。「保険なんか無駄」とかいっていた人に限って、病気になって、社会に負担を求めるのをよくみかけます。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
高額療養費制度は甘え過ぎな制度な気もする。 まあ、自身も利用したことがあるので、あまり強くは言えないところあるけど、社会保険料の増加を抑えるためには、制度を縮小して、 個人個人が将来の医療負担に備えて、生命保険やがん保険への加入しなきゃいけないんじゃないかなって思う。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
だからと言って生活保護受給者だからと高額医療を受けさせない事もできない。高齢だからと切る事もできない。お金はない。ではどうするか考えた時に一律上げるとなったのだろう。もともと収入で高額医療費用負担のラインが違う。子育て世帯ではキツイ、年金世帯にだってキツイのは同じ、今子育てして治療して再発したら年金世帯だったらとも考えなきゃいけない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
保険なんだからさ、子供がまだ小さいとか、そういう人を支えるものだよね。老化は誰にでも起こるもの。それを保険で賄うというのが間違ってる。 滅多に怒らないけど、一定の確率で怒ってしまう不幸を支えるべき。全員が該当する老化は保険でまかなうものじゃない。そんな保険は破綻するのは当たり前。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
子育て中のがん患者も透析している人もその他諸々の人が高額療養費制度を利用していると思う。 負担増、って事は当然治療を諦める方が出てきてけしからん!って話になるんだけど、そもそも治療費が払えない人、健康保険に入れてない人は、治療もなく死んでしまっている。 その人たちは昔も今もこれからもケアされることはない、と思うと、医療、保険制度の仕組みを考え直すべきではないかと思う。
▲29 ▼20
=+=+=+=+=
高額医療費がどの年代に使われているかを精査することが重要で、高額医療費の自己負担の上限によってシルバー世代が一番多く恩恵を受けているのであれば上限を上げるしかないと思う。現役世代(のがん患者など)に関しては別のルートで費用負担を少なくする必要があると思う。このようなニュースで当初の考えがブレていてはいつまでたってもシルバー民主主義の是正は行われない。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
去年、関節リウマチになりました。 初めての事で、何も情報がないまま、リウマチの本を読んだり、YouTubeを見たりしながら、リウマチの薬が高い事を知りました。 膝の関節だったので、仕事を休み、復帰しても、パートに格下げされてからのスタート。 本の中に「高い薬を使って、痛みが良いようになって、早く仕事に復帰すれば、高い薬の分は取り戻せる」…みたいな文言があり、抗リウマチ薬を飲みながら、生物学的製剤(自己注射)を同時進行。薬代は高かったのですが、確かに、痛みが(あくまでも)治ってくるのは早かったようです(前のようには歩けません)。 ただ、リウマチも、治療を受けなければ(寛解にたどり着きたいけれど難しいので)、進行したり、痛みが強くなるので、ずっと治療は必要。 パートになり、収入が減り、最近、高額医療の限度額がやっと下がったばかりなのに、8万になると、また、全額自己負担になると思うと、辛いです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
感情抜きに冷めた見方をするなら、負担割合云々の前に、治療を受けることによって経済活動に復帰できる方を優先するべきだしそちらを厚くするべき。高齢者の延命のために、医療リソース割いて現役世代の手取り圧迫するのはなんかおかしくないか?と思う。命は尊いとは言うけれど、一つの命を守るために社会的に許容できるライン(主に金銭面)はあるしこれはそう言う話で、感情論に流されるべき話じゃない。
何なら、いまの医療体制をここまで崩すと、国民の分担がどれだけ動くかと言う話をするべきだと思うのだけど。そういうのやりだすと、声が大きいだけの思慮の足りない人たちに感情論で叩かれそうなんだよな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
医療費が圧迫しているって、当然大部分は高齢者なのだから、まずは全年齢3割負担、高額医療費制度に年齢制限を儲ければ良い。
何故、子育て中の人も引っ掛かってしまうような方法を取ろうとするのか。 歳を取ったら死んでいくのは当たり前なのだから、高齢者をどこまでも長生きさせてどんどん増やそうとする今の医療制度をどうにかしないと。
日本の政治家の大半は、どうしてもその琴線に触れられない。その間に想定の10倍で少子化が進んでいく。 とにかく少しでも早く手を打たないと国が終わるのに。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
月4〜6.6万円だとすると年間79.2万円?! 今でも高いのに、ごめんなさい、そんなのムリ、払えないよ。 まず、掛かる対象者の限定や掛かる費用自体を減らす算段を願います。
そもそも、社会保険料は皆同じで有るべきだと思います。 そして、、、子育て支援に使うのは、目的が違います。 義務教育の高校無料化とかに使う税金なら、こちらに使うべきなのは明らかでしょうし、優先順位を考えてください。
社会保険費がこれ以上増え続けると、若者でなくても日本での未来は見出せませんよ。それこそ、少子化を目的にしてるとしか思えません。 税金や社会保険料率が高いと、どう考えても、がんばって働きお金を稼ぐことが悪い様にしか思えなくなります。 良い生活がしたいから、少しでも働いてと思うのです。やる気を削ぐ行為は、もう止めて下さい。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
障害を抱えた子どもの母です。 在宅医療で使う備品は実費です。小医療が使えなくなったら高額医療費制度になりますが、ただでさえ病気を抱えた母親は仕事することも難しく家計のやりくりも本当に大変です。 困難に更に困難を突きつけるのでしょうか? 何不自由ない子達の育ての為にお金が使われ、なぜ困っている人から更にお金を徴収するんですか? それが明るく楽しい日本なのでしょうか? 他にやりようはあるはず。ぜひ考えて頂きたい。
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
やっと声を上げてくれたんだなと思う。 この声が本当に必要だった。 みんな若くして闘病することを想定してない。 若い対象が、今は働き盛り子育て世代である事の理解も薄い。もっともっとみんなに知って欲しい。この声が届いて、救済措置を生み出して欲しい。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
高額療養費の上限は2018年にも引き上げられましたよね。
それから10年も経たないうちに、さらに引き上げるとはどういうことでしょうか。政治家や厚労省は、自分たちの政策判断の結果として再び引き上げが必要になったことに対して、どのように責任を取るつもりなのでしょうか?
自分たちの提案や運用能力の不足が招いた結果にもかかわらず、その負担を国民に押し付けるのは納得できません。国民負担を増やす形で解決しようとするのは、あまりにも無責任ではないでしょうか。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
やりたいことは正しいがやり方が間違っている。自己負担増をするなるマイナンバーを使い資産を補足してからやるべきだろう。反発もあると思うが、高額療養費という制度自体が生存権保護の規定である以上は一定の資産を有する人々に対しては全額負担まではいかないにしても最大半分〜7割の負担を求めてもいいのでは?
▲19 ▼35
=+=+=+=+=
みんなすっかり忘れてるけど、過去に消費税の増税をした時は「社会保障の維持のために必要だ」っていう理由付けをして、「消費税は社会保障にしか使いません」と法制化までしたんだよ。
ところが実際に消費税増税で税収が増えたら、その増えた分だけ法人税を下げた。つまり、「財源が足りないから増税」だったのに、その足りない分を埋めるはずの増税分を法人税減税に使っちゃったんだから、そりゃ社会保障の財源が足りなくなるのは当たり前だよね。
なので、これを世代間格差や経済格差の問題とか外国人どうこうとかいう方向性で議論をしている時点で筋違いだし、そうやって「あいつらからもっと取れ」みたいに騒ぐのは自民党と財務省の思う壷だぞ。自分たちが詐欺に遭ったという事実に早く気づけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高額療養費については、80歳まで生きれた人は、それ以上の生存が期待できる治療(後発のない新薬)には3割負担。高額療養費負担上げ。 60歳までの人は、平均寿命までまだ遠いから、積極治療の為の高額療養費下げてあげるとかの考えがあっても良いかと思う。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
親が数年入院してましたが、給料の大半は入院費に消え、かなり生活を圧迫してました 一部借金になり払い続けてますが、独り身で親の面倒をみてた自分にとってはそれでも非常にありがたかったです
これの上限を上げるという事は本当に死活問題です 働いても働いても借金なんて、恐らく当時の自分に当てはめられたら精神的に保たず、無理心中も選択の一つと考えてたかもしれません 自分でさえそうなんだから、もっと酷い状況の人は沢山いるはず 本当に困ってる人間から搾取するのが人間のやる事か?
もうこの国は国の形を成してない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険制度を限度額以上に目一杯使っている人にはほんと申し訳ないけど 健康保険料を支払うだけで医療機関をほとんど利用していない人がたくさんいることで 共済されていることを先ず考えてから 個人的感情の主張をしてほしい 月限度額44000円から66000円に自己負担が上がったとしても 多くの国民の負担している保険料を使って大半賄われている
保険制度がある国だから良かったねとは言えるけど制度そのものが無い国はどれだけあると思ってるんだろうか
▲38 ▼38
=+=+=+=+=
様々な保険があって、それに入っていても金は掛かる。 保険に入っていなければ治療すら高くて受けられないだろう、それは何処の国でも同じです。 外国人の保険も必要だし、入っていなければ治療は受けられなくて当たり前。 保険は分割で治療費を前払いしている様なものです、払わずして安く治療を受けるなら薬とかも限られたものですよね。 車の修理でもお金を払わなければ部品交換はして貰えません、調整と点検だけです。 自分の命も金次第なんです、治療できないで死ぬのは嫌だから医療保険は入りますよね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
高額療養費制度は、国民の安全安心を守る為に絶対必要。 増大する医療費抑制の為にやる順序が違う。 1.外国人の生活保護取り止め、無料医療費を廃止 2.後期高齢者も窓口3割負担、生活保護世帯も無料ではなく1割負担 3.比較的軽症な病気、怪我の窓口負担を増やす 以上の事をやった後で、議論すべき事。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
酷だけど高齢で長く生きる見込みがない方に積極的な治療は必要ないのでは? 私の母は68歳で癌になり70歳で亡くなりました。医療費が年間で1,000万かかりましたと自治体から案内が来ました。 原発不明癌でイレウスになり癌は治療出来ないけど食事出来るようにしましょうとイレウスの手術。その後、原発が分かりオブジーボで高額な治療しましたが副作用で治療停止になり自宅で介護しました。医師はベストを尽くすのは分かりますが、ここまで医療費をかける必要があったのか…。そろそろ尊厳死を認めないと生きられるはずの現役世代が生きられないとなりかねないなでは?
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
酷いと思われるかもしれないが、生保の患者の無料診察はやめ診察の為のタクシー代も出さない、高齢者の自己負担学も一律3割にする、90歳以上の高齢者には高額療養費制度を無くすなんていうのはどうかと思う。私も医療職でしたが、生保の患者は気軽に診察にくる。はっきり言って診察いらないのに来たりする。高齢者も1割負担とかの人に限って薬の要求が半端ない。90歳以上は無駄に延命して長生きされると介護費用もかかるし税金負担が半端ない。税金負担している層に還元される仕組みであって欲しい。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
かといってこれ以上税金増やされたら 生活できないし、どこからか削るしかない のだろうけれど、どうしたら良いのだろう。 私の妹は特定疾患で疾患に関しての医療費は 安くて助かっている。補助がなかったら 確実に短命になってしまう。薬があるから 正社員で頑張れている。 私の子どもは生後すぐに600万の手術を 無料でやってもらえて、そのお陰で 今は健常者と変わらない生活が出来ている。 なかったら困るのは凄くわかるので 整骨院のそれただのマッサージでは?と 思えるようなリハビリとかは自費で いいのではと思ったりする。 あとは普通の医療費を5割にするくらいしか 思いつかない。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
87歳になる父親が高額療養費制度を利用して慢性呼吸器疾患の酸素吸入器をレンタルしてます。治る見込みもないけど、制度のお陰で貯金や株式の売却せずに暮らせて助かってます。何せ、同居する自分の給与が低いので…親を見送ったら、相続する預貯金とシルバー人材センターで働きながら、細々と生きていきます。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
子育て支援という言葉を免罪符に使うのはおかしい 確かにこのままだと医療費は逼迫する一方だが、今、治療してる人に新たな負担を課すのはひどいし、何故社会保険料を子育て支援に回すのか? その前に生保や外人無料を辞めるとか、未来無い年寄りの高額療養費の適用を制限するとか、全員1割を3割にするとか検討することはあるはず
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この記事は、胸が締め付けられる。 ガンではないが、一度この制度を使った子育て世代だからだ。 子育てしている現役世代こそ生きなければならない。 何日か前の親子の出来事も思い出す。 子育てしている現役世代の希望を取り上げたらだめだ。
▲77 ▼9
=+=+=+=+=
高額医療費問題は思うにトロッコ問題と同じだと思います。豊かな時代であればオールフォーワンの精神でも良いですが、今や大袈裟ではなく税金も含めて社会保険費の負担額のあまりの多さは日本人を絶滅に向かわせるほど酷いものです。 1人を救うのにその他大勢が生きるのを諦めろと言ってるようなものです。 まだ救えるのならいいですが単なる延命治療でその他大勢が地獄の苦しみを味わったり、子どもの生まれ得ない社会に追い込んで行ってるのですから、保険の制度設計そのものを変えていかねばなりません。 それこそ国民投票すべき問題かもしれません。自己負担型の社会に移行させるのか、日本民族の緩やかな滅亡を選択するのか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護は医療費の年間上限を決める。高齢や認知症患者はできる治療を限定する。外国人は日本で保険料納めてないなら制度から除外(生活保護もなし、自国民の保護は大使館の責任で日本の責任ではない)。 その上で勤労世代には手厚いサポートをしてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
健康診断やドックですぐに高血圧や脂質異常の所見ありで病院に行かせ、医者は儲かるから薬をじゃんじゃん出して薬漬けにする。こんなことやってたら医療費なんて青天井です。ちょっと具合が悪いだけで病院に行く人もいれば全く行かない人もいるので一律同じ負担額の制度自体見直した方がいい
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本は本当に生きづらい国になったなと。就職氷河期世代ですが、就職難から始まり仕事も給料も底辺のまま安定という状況には程遠い。なにもかもが値上がりし、いよいよ医療などの公的な部分にまで値上げをしようとしてきている。一度値上がりしたら、ガソリンの二重課税のように根こそぎお金を回収されますね。そして永遠に根こそぎ回収され続ける。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、いざという時に医療費負担が低いから安心して暮らしていける。 10数年すれば、高齢者数のピークを迎えるのがわかっているので無理にあげる必要性がない。社会保険料が増えて、医療費の負担が増えるから民間の保険にも入らないといけないなんてなると、可処分所得が下がって、益々、景気が悪くなる。 少子化対策も生活にお金や時間のゆとりや安心、先が見通せる世の中にならないと子どもを持とうする人は少なくなるばかりだと思う。 政府は社会保障費が高くなったからと簡単に値上げするが、政府のムダの方が圧倒的に多いだろう。医療従事者の多くは、そこまで賃金をもらっていない。公的な病院でさえ、建て替えやベッド、医療機器のお金に困って、クラウドファンディングなどで寄付を募っている。 子ども家庭庁や男女共同参画などで消費税をゼロにできる20兆円も使っているが、とても金額に見合う効果があるようには見えない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国はどの様な考えで医療について初めて開始になったのか健康保険が又健康保険をどの様な使い方国民保険にしても確り定着なされていない。作り出したのは良かったが徐々に土台がグラグラ揺れています。 国民の皆さんは病院にお世話になる方、これからお世話になる方もいます。 軽い病気なら良いのですが 大病にかかる方は現在の医療費が高いから、お金が無いから支払も出来ない。 ストレスで病気になるか手遅れで泣き寝入り やっぱし今の状況では結婚、子供を産むことも出来ない。問題です。こんな状況では駄目です。後先の事を考えて社会保障とか憲法、土台が確りしていないから少子化など問題があり計画をたてることが大切
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬剤が高額な理由の一つは、先発薬としての期間が短く、短期間で開発費と利益を稼がなくてはならないからです。先発薬としての期間を倍にすれば薬価は半分以下にできるはずです。しかも、製薬会社の経営も安定します。 これ以外にもさまざまな制度を勝手に決め、医療を阻害している役人は厄人と書くべきです。特に、アメリカの巨大製薬会社は政治を動かして莫大な利益を受けて来ます。変えるべきは、莫大な利益を上げている大資本家の利益を妥当なものすることです。その為には庶民が団結して資本家の利益ばかりを最大する政党を退場させることです。野党が増え、政権政党が過半数割れしただけで、予算に大きな変化が起きているではないですか。庶民のための政治に変えましょう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
高額療養費が伸びを示しているなら まず日本に来たばかりの外国人やその家族が日本非居住であっても日本の皆保険の恩恵を受ける事ができるというおかしな制度の方を見直すべきでしょう。自分は様々な先進国に住みましたが、そんなのは聞いたことがない。政府が外国人に医療費を負担するなんて。日本がやっている事はおかしい。そういうおかしな事をしておきながら今まできちんと保険料を納めてきた人が一番必要としている時に苦しい負担を課すのは全く道理が通らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何か野党に政権が移れば解決できると思ってる人達もいるようやけど、野党にはそんな力ないと一旦証明されてるし、知識と議論を積み重ねて来てない野党は増税派が大半やから。
こう言った問題は何でもそうなんだけど、一律対応ではなくて個別対応が必要。だって個々に症状が違うんだから。当然外国人がそう言った事を行った場合は、当人を国外退去にすると共にその国に損害額を支払って貰うと言う法律が必要だと思う。
でも払える人には払って貰ったり、無駄な治療はしないと言う選択も必要。何でもかんでも同情や憐憫で済ませてはいけない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
癌に罹患している子育て世代は本当に苦しくなる。
高額療養費の自己負担額は現状でも5〜8万程。働きながら治療を続けても、入院を伴えば有給を使い果たし、月給も賞与も満足に貰えなく成る中で5〜8万を捻出する。それが8〜13万とも成ればどんなに苦しくなるか…。
極論、生活保護にしてしまえば医療費は無くなりますが、生活水準をガラリと変えたり、職を手放したりする事で、人生の質を大きく変えるのは家族や子供達への負担も大きい。故に治療を諦めるという選択肢が視野に入ってしまう。
どんなに医療が進化しても現役世代がその治療を諦めてしまうのでは、医療従事者達の献身も無駄に成るのではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく収入に対する社会保険料が 高過ぎなんだよ。 特に国民健康保険料。 所得がある一定を超えた途端に 物凄い年収の人と同じように 限度額ギリギリまで負担させられる 今の計算式に疑問しかない。 医者や病院に世話になるのは 歯医者や眼科の定期検査くらい。 3割り負担で一年で2~3万円しか 医療費を使わないのに 保険料負担額が年100万円近い。 これなら保険料を払わずに 全額自費でもお釣りがくるほど 負担させられてる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
子育て支援とか余った金をニーサに投入してたりするのだから全額無料より1割負担でも恒久的に継続した方がいい。 インフラの問題もやっと表に出て今までの生活だけのシステムを維持するだけでも困難になり仕事も働けるなら定年後も働ける事で様々な社会保障費はだいぶ抑えられ、人口が減少する若い世代の負担もだいぶ減ると考える。医療費も病院にかかりながらでも社会生活が送れるなら本人も社会的にも良い事だし金銭により治療の可否が決まってしまう事は税金徴収してるシステムがある以上あってはならない事の上位に来るとは思う。今の配分を見直し、無償の為の一部のみ負担増で他切迫ではあまりにもお粗末すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現役世代の高額医療費自己負担額の引上げは反対です。医療費の支出が大きくなる要因は癌治療が負担となっているのは理解できます。しかし、生活保護者は自己負担0で医療を使い放題、外国人の治療、要介護状態でも癌治療や毎日の10錠以上の服薬等々も要因です。なぜ現役の納税者が十分な医療や治療を諦めないといけないのですか?
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
高額療養費の上限増という安易な方法をとったことにため息しか出ない。 疾患の保険適用内外をもっと選別することが先決であろう。例えば喫煙や飲酒等も含めた不摂生が要因のもの、市販薬で対応可能なものは保険適用外として医療費削減をまずは進めないと。線引きは難しいだろうがそれを専門家と政府がしっかり議論して決めていけばいいと思う。 健康診断で新たにメタボと指摘された社員が何割か出た会社は社会保険料増額になるとかなれば健康的な日本になりそう。ありえないか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まず、高血圧や糖尿病などの生活習慣病をどうにかしませんか? 自業自得の人、必要のない診察、必要のない薬、それらを削るだけでかなり医療費は抑えられると思います。 医療費や生活保護、本当に必要としている人にお金が行き渡る制度にしてほしい。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
年収370万以下低所得者は特に変更ないのですが何が問題なのでしょうか?これは取れるところから取るという方針で上限を増やしていく共助ですよね。今回の場合は年収510万以上、650万以上、770万以上と段階的に増えていると思いますが。 あと大手企業や公務員の健康組合だとさらにこの月上限が三万とかになり、残りは健康組合が負担してくれますよ。なので高所得者の場合は大部分は健康保険組合の負担が増えるだけなのですが?立憲はどんなニッチな場合を持ち込んでいるのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は今の時期に高額医療費を上げるべきではないと思います、それだったら議員さんの給料や文通費などなどを下げてから高額医療費の話にして頂けませんか?この国の人々は難病とかがん患者なられて苦しんでる人達が沢山居てます。国が助けないと困ってる人達は生きていけないのではと思います。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
政府として予算の配分を見直すほうが先じゃないかなぁ。 毎年膨れ上がってるけど前年比一割削減したら今足りないって言われてる案件カバーできるんじゃないか。 それによって出来なくなることもあるだろうけどそこはみんな納得すると思うよ。 ただ、消費税が導入されて今は10%だけど、そのために導入したはずなのに全然福祉が充実しないのなんでだろね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
貯金しておかなかった本人の自己責任。 病気になったのも、やむを得ない場合もあるが、結構、本人の生活習慣に問題があって病気になるケースも多く自己責任の要素も相当あるから。 病気になったり怪我をしたりしないように気を付けて生きている人が税金を使えず、あまり気を付けない生活をしている人が、いざ病気になったりケガをしたりすれば、じゃんじゃん税金を使う。そっちの方がおかしいという論もある。 だから、財政が悪化している以上、一定額の増額はやむを得ないと考えます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
何故これだけ国民が訴えているのに生保や外国人への優遇はそのままなんでしょうか? がん治療を受ける為に体調が悪くても働かなければならない、でも稼ぎ過ぎるとまた税金で持ってかれる人。 片や税金で賄われた生活保護を貰い、非課税でおまけに医療費もタダだから高額な治療を選択できる人。 こんなんだから生保者が増えるんだろうに。 0.5割でもいいから医療費支払うべき。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
35年間医療に従事してきましたが、『超高齢者にあれだけの医療を行えば、そりゃどんだけお金があっても足りんやろ』って思いでいました。 80歳90歳過ぎても関係なし。高額な抗がん剤や手術、カテーテル治療and so on…。医者は症例数を稼ぎたい、製薬会社や診療材料メーカーはお金を稼ぎたい。そして他国の製薬会社やメーカーに健康保険料は吸い取られていく。 『歳いったもんから順番に逝く』、日本人はそういう基本に立ち返ってみては?と思います。だから親にも言っています。『長生きし過ぎると子供の葬式に出なアカンようになるで』と。 0歳から100歳まで平等に手厚くなんで無理って事です。どう分配するかの根本を考えで欲しいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
保険料滞納したりしつつ、なんとか払ってるけど、 病院にいく金銭的余裕ない。生活苦しい。
実は崩壊しつつあるんじゃないのかな、この保険制度。
自分は病院行かないと決めてる、、3割負担でも治療費払えないし。死ぬ覚悟、ありのままを受け入れる覚悟できてる。
昔 いのちって題名のドラマあったんだけど、 なんかリンクする感覚だな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生保の方をターゲットにするわけではないのですが、医療費無しというのは正直いかがなものかと思います。障害者の方でもタダでないのに、なぜ生保だと0になるのでしょうか?私は精神障害者ですが、負担は3割です。体が弱いため、病院もあちこち行きます。収入の役半分近く医療費負担してます。政府は国民のことを真剣に考えているのでしょうか?税金の使い道おかしいと思います。みんなに平等であるべきだし、何を決めるにも遅すぎます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
透析患者の医療費もっと取れば? 特に生活習慣病からの腎不全の患者。 あんな高額医療しといて、合併症の観点から他科もほぼ無料····ってね。 薬代も取ればいいと思う。ただでもらい過ぎだし、ストックしたり転売する輩もいるし、無駄に導入もし過ぎだし。 あと、生活保護の医療費無料もいらないと思う。ほかが3割なら2割取ればいいと思う。 弱い立場の人の負担を増やすより、先にやらなきゃいけない人たちがいると思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
子育て支援が大事なのはわかるけれど、 これからの新入社員は月給30万、氷河期世代の上司を上回るのに そこに次々と支援を注ぎ込む必要がそこまであるのか… 子育てしやすい世の中って、お金だけではないと思うし。 トレンドだからじゃぶじゃぶ金を入れろって前内閣の決めたことは その頃と状況が違うのだから少し立ち止まってもいいと思う。
片やそのために剥ぎ取られる高額療養費制度。 それこそ氷河期世代がこれから必要とするものなのでは。 人数が多い団塊ジュニア~氷河期世代の子育ての終わりを見計らって 子育て支援充実に舵をきっただけでも彼らには不満だと思う。 そして更に、これから彼らに病気の心配が増えてくるのを見計らって 高額療養費制度の削減に踏み切るとは… さすがに、どこまで国民を分断すれば気が済むのか?と思う。
▲35 ▼0
|
![]() |