( 261433 ) 2025/02/07 04:44:50 2 00 円高進行、一時151円台 日銀の追加利上げ観測で共同通信 2/6(木) 16:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f33994a9db113a27a0b5649b79c3971b797b5c7 |
( 261436 ) 2025/02/07 04:44:50 0 00 日本銀行本店
米国の1ドル紙幣(ロイター=共同)
6日の東京外国為替市場の円相場は円高ドル安が進行し、一時1ドル=151円台後半を付けた。東京市場として昨年12月以来、約2カ月ぶりの円高水準。日銀の田村直樹審議委員が6日の講演で、2025年度後半には少なくとも1%程度まで政策金利を引き上げることが必要だと述べ、追加利上げ観測が高まった。
午後4時現在は前日比78銭円高ドル安の1ドル=152円55~58銭。ユーロは1円02銭円高ユーロ安の1ユーロ=158円48~50銭。
日銀による早期の追加利上げ観測が強まり、ドル売り円買いが優勢となった。ただ、講演を受けて円高に振れた反動で、安くなったドルを買い戻す場面もあった。
|
( 261437 ) 2025/02/07 04:44:50 0 00 =+=+=+=+=
いくらになっても国民生活には正直影響は無いでしょう。 円安だから値上げしますって言って 円高になったから値下げしますとは言わないからね。 税金と同じで1度上げたら下げないよ。 もちろんそんなの無関係に国民のほとんどが毎年ちゃんと賃金が上がり続けていれば良いが 上がるのは税金と社会保険料のみ。
▲6865 ▼937
=+=+=+=+=
過去の月足を見ると分かりますが152円付近に強力な抵抗線があり、ここを割るか切り返すかによって相場の流れは変わる気はします。 日経も上値を追う材料は無いですし、かといって米株は為替のリスクがあり短期天井ともみえるチャート。明日の米雇用統計で方向感でるのかな。長期で仕込むには時期尚早な気はします。
▲335 ▼180
=+=+=+=+=
円高・円安のどちらにメリットがあるかは、人により思いはさまざまですね。インバウンド観光客と輸出業者は円安歓迎、海外への旅行と輸入業者は円高歓迎でしょう。 日本としては120円〜130円くらいが国民生活が安定するのではないかと思います。
▲1928 ▼244
=+=+=+=+=
大学で教授をしてる者です。円高はいい事しかないです。 円高のメリットは、輸入品が安くなるため、食料品やエネルギー、日用品の価格が下がり、消費者の生活費が軽減されます。 また、海外旅行が割安になり、外国製品やサービスを手頃な価格で利用できるようになります。さらに、円高は海外資産の価値を高め、外国債権の利回りが増える場合もあります。 なかなか学生には理解してもらえませんが。
▲59 ▼88
=+=+=+=+=
個人的には円高傾向はありがたいと思っています。1㌦=120円前後で推移していた頃が一番落ち着いていたように思えます。ガソリン価格も1㍑当り130円ほどで少なくとも今よりは生活が楽だったと言えます。円高に推移すれば輸入品等も今より安くなるでしょうし、海外旅行したい人にとってはより身近になると思いますが。これまでは輸出企業が円安の恩恵を受けても庶民にとっては生活が苦しくなるばかりで何の恩恵も受けていないと思います。
▲1421 ▼191
=+=+=+=+=
原油価格は2022年のピークに比べると4割減。為替はほぼ同じなのにガソリン価格は異常な高騰。ガソリン税、暫定税、消費税と何重にもかけられた政府の税制もさることながら、そこにつけ込んだガソリン販売会社の便乗値上げも相当なものです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
このまま円高傾向に向かうことを望みます。2025年の値上げ数は8千品目突破だそう。たった2ヶ月で8千品目です。異様ですね。日銀の田村審議委員は、【物価上振れリスクがある中、短期金利が経済・物価に対して中立的な水準を下回っていると、物価をさらに押し上げてしまう】のだと、そして【2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが、物価上振れリスクを抑え、物価安定の目標を持続的・安定的に達成するうえで、必要だと考えています。】も述べています。私もその考えに賛成です。
▲555 ▼272
=+=+=+=+=
円高の進行といっても150円を超えている水準で、かつてから比べると異常値ですね。 正直105円位になっても違和感はなく、IMFの適正為替は1ドル91円だと2023年に推計していました。 今は、円安の進行で株高の恩恵で1部の人たちが潤ってますが、日本の国力は相当落ちました。 一人当たりGDPも、平均賃金も、世界的な先進国から見たら、上がっておらず、M&Aもしづらくなるし、我々のような一般庶民からしてみても、子供を海外留学にいかせたくても、これだけの円安ではとてもではないが、海外の大学なんて行かせることもできません。 円高の頃は、それなりの苦労もありましたが、海外旅行もちゅうちょなく行きましたし、過度な円安は是正してほしいところです。
▲833 ▼109
=+=+=+=+=
現代の生活環境は世界的な基準で左右される事が多いからその環境を上手く逆手に取って自分有利に進捗する事が肝要です。 コロナ発生時には大暴落した原油先物などに投資し荒稼ぎをし、昨今の円安基調なら稼いだ資金で毎月配当型の米国投信に投資し、国民生活を顧みないでガンガン減額する年金の下支えにして豊かに暮らす。。これは、サラリーマンだった私が退職金などの少ない原資を元手に辿ってきた道乗りですが、要は、環境を逆手にしっかりした運用を可能にする知識行動ができたら心配はない訳で、全ての環境は自分次第の自己責任で訪れるものだと、今は良く勇気を持って頑張ったなと考えています。。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
円高になろうがもはや物価はそれほど下がらないでしょうね。内需関連企業はこれまでの円安でかなり厳しい経営状況なはずだし、人手不足や異常気象などで先行きが読めない中で値下がりは期待出来ないでしょう。 ガソリン価格や電気代は多少落ち着くかもしれないですね。
▲359 ▼88
=+=+=+=+=
中小も含めて満遍なく賃上げというのは難しいだろう、大企業はそれなりに賃上げも見込めるがそれだけで利上げを継続して行く材料としては乏しいと思う!で有れば給与の手取りを増やす事が重要で政府与党の年収の壁123万円では弱い!!やはり178万円にするのが妥当ではないのか?これにより手取りを増やして更に食料品等の消費税軽減を拡大すれば日々の負担軽減に繋がるし適正な金利水準に持って行く事にも繋がるのではないか?財源がというなら無駄遣いを無くす事でしょう!
▲55 ▼13
=+=+=+=+=
私は外貨預金も米国債も持ってるので、正直円高になると困るのは事実ですが、やはり今の円安水準は異常すぎると思う。多少なりとも是正していかないと、いくら賃上げしても追いつかないよ。今のインフレは円安が原因であって経済成長してるからインフレになってるわけでもない。
ただ、そうはいってもあまり口先介入や追加利上げをしても、そうそう円高水準に持っていくのは困難だとも思う。海外の投機筋はもちろん日本人自身が円売りしてるんだから。
アメリカやイギリス、ユーロ圏が利下げしてくれるのを待つしかないけど、そもそも利上げがインフレ抑制に効果があるのかどうかも疑問にはなってきてるようですがね諸外国も。
あれだけ利上げしてもアメリカのインフレも沈静化なんてしてないし。 あまり日本も追加利上げばかりしても、実体経済が成長してないので金利は結果的に企業コストや財政負担になるだけですし。
▲349 ▼128
=+=+=+=+=
円高進行、151円とか言っているけど、ついこの前までは140円を超えたら危ない、とか言われていた。しかし、その後160円くらいまでなって現在値を維持している。株も持たず、トレードにも関係していないと為替の変動に疎い。バレンタインデー用のチョコレートが円安で高くなった、くらいが実感かな。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
これだけの期間1ドル150円~160円が続いているんだから、一時的な要因と関係なく日本の経済力は同じくらいの為替水準だった40年前の1980年代後半のバブル前レベルになっているという事でしょう。 違うのはバブル前はこれから社会人となる団塊ジュニアという幾らでもいる若い労働力がいたが現在は若者は既に少なくて今後も減る一方というところですね。
▲120 ▼31
=+=+=+=+=
金利はきちんと上げていくべきです。ローン金利が上がっても住宅価格の上昇の方が明らかに大きいです。海外投資家が安い金利でお金を借りて住宅を購入している可能性があります。インバウンドも同じで日本人が円安で不利益を被っています。物価を抑えることを優先するべきです。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
慣れはおそろしいもので、ドル円150円でも 3年前までの110円~120円台に比べて、3割近く円安なのに円高進行か と構えなければならないでしょうか。 おそらく植田日銀は石橋をたたいて渡られるスタンスでしょうし、 米国景気に大きな変動がなく、金利が安定していて、 急激な円高がなく、中小まで賃上げが浸透、日本の実質賃金がプラスに転換すれば、 結果、企業業績の来期見込みも下に大きくぶれない 株価堅調を祈ります。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
金利を下げたい米国、金利を上げたい日本、 当然に資金は円にシフトする。ただ、米国は関税を上げることで容易には米国への輸出は増えないバリアを張るだろうから、安定してドル安により米国からの輸出は増える。結果、目先は貿易黒字拡大による米国の1人勝ちになる。 でも、経済は生き物だから、その後の世界経済全体がどんな方向に向くかは未知数だ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
今の日本の購買力平価で見たら140円から145円ぐらいが適正らしい。このレベルでも、2、3年前からみたら円安だと思うが、それだけ日本の経済が相対的に弱くなったいると言う事。 あとは日米の金利差がまだ、ひらきがありすぎる。
アメリカはトランプ政権が関税、関税と経済対策=他国への追加関税 になっている。 金利の利下げはまだアナウンスがないまま時が過ぎてます。少々なら関税をかけてもドル高ならその分は吸収出来る。 まだまだチグハグな気がします。
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
円安ではエネルギー、食糧、材料など輸入に依存している以上、日本に良いことはひとつもない。 賃上げと息巻いているものの物価高に喰われて実質賃金は3年連続マイナスとなり一般庶民に恩恵はない。 やはり円高となって1ドル110〜120円の頃のガソリン価格、物価に戻ってほしいと切に願います。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
日銀の利上げ観測と言うが、それは正しいのだろうか。トランプ大統領は元々ドル高を災難と言っていた。それは無視してちょっと前まで、より円安になると騒いでいた。それが円高だ。まだ適正水準よりは安いのかもしれないが。それで利上げして日本経済が悪化すれば、また円安になってしまうのではないか?利上げに見合った経済対策などやる形跡すらないのだから。利上げで経済減速。経済減速による海外の円に対する評価が下がり円安、円安によるインフレ加熱。円安はルール違反とするトランプ政権の精細的関税。関税により輸出産業も減速。今優先すべきは経済対策だ。それも一番は減税だ。そうすれば日銀が利上げしても影響は少ない。国力が上がれば自然と円高になる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
投資家にとって円高基調は予想通りといった展開だろう。ただ、その円高がどこまで進むかは恐らく予想しがたいものになっている筈。130円台を割り込むか否か。ポイントは日銀の金利政策も然ることながら、それよりも投機筋による円キャリートレードの解消。
円高が急加速する可能性は充分ある。
▲59 ▼29
=+=+=+=+=
自分は、金融資産の6分の1がドルです。 円高でも、ドル高でも良いが、長期的にはドル高と思っている。 理由は、今々は、金利差で動いているが、物価水準相場が来ると思っている。 80円台の頃は、デフレ最盛期で、妥当だが、日本のインフレが進めば、160円を簡単に突破すると予想します。 今後、相続税と譲渡所得税の税収が上がるが、それを原資に政府が国内でバラマキ施策をすると、インフレは進むでしょう。 一方で、米国はインフレが終焉しつつあるようなので、どこかで円安が勃発すると思う。 個人的には、ドルは全部高利回り投資なのでどうでも良いが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
短期金利を1%まで上げられると、自分の場合は変動で借りてる住宅ローン金利が去年まで0.5%だったのが、2%近くくらいになってしまうかな?そうすると 一括で返してしまったほうが良いかも。ただ、1%まで上がったとしてもどうせ長続きできないだろうし。手元資金を2%以上で運用できるかも含め悩みどころですね。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
為替レートは国力を表しているので、円高に振れているのは良いかと思う。 とはいえ、151円で円高とは決していえるレートではないよね。 海外インフレの輸入品で賄ってる国だし、120円くらいまでの水準にならない限り国民生活は貧困化を脱することは不可能。
円安で儲かるのは極々一部の経団連大企業だけ。 だいたいTOYOTAやデンソーなど輸出企業って30年間消費税を払ってないどころか、我々が納めてる1/4以上の額の還付を得てるからね。 でもって、「円安誘導ありがとー」って自民党へ献金だもんね。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
円安過ぎて外国人観光客が多過ぎだし、安いからって理由で来る外国人の中にはモラルやマナーが非常に低い人達もいて治安まで悪くなる。 つい最近はドラッグストアで外国人観光客による万引きが多発してるニュースもあった。それにチープ観光ばかり流行っていて、お金を消費する事もあまりしない。 最低限ホテルには泊まるから宿泊業者は儲かってるみたいだけど、日本人が全然泊まれないし、空いてても宿泊料金高くて困ってます。
輸出業者や外国人相手に商売する人には良い面もあるだろうが、過度に安売りし過ぎるのもあまり良い事だけではない。数年間円安ゴーゴーだったし、そろそろ潮目が変わっても良い様な気はする。
▲181 ▼7
=+=+=+=+=
151円になっただけで なかなかざわついてますね~ 次回の会合で政策金利を0.25%上がることを織り込んでこの程度しか円高にふれないのは骨がおれますね。 貿易赤字の解消より一層のベースアップと減税による可処分所得の向上、労働人口の維持(高齢者含め)、少子化対策・・・・。人口ボーナスがなくなりつつある今、政策金利上げるだけで円高にするのは限界がある。 財政出動して総合的な対策する必要があるのではないだろうか。一方、効果の無い、無駄な政策に使ってる財源は即刻やめ、効果的な経済対策に組み換えが必要がある。もうまったなしだ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
1%までの利上げを織り込んで152円半ばまで戻してきましたね。本当に利上げするかどうかは別として市場の折り込み=利上げしないと円安要因を作りました。あとは政府の腕の見せ所ですね。
Jリートを見ていますがここ数週間のパフォーマンスは実に見事です。但し日銀利上げ観測折り込んでのものなのでこちらも既に利回りを1%強まで織り込んでいるので一本調子とはいかなくなりそうですね。
期待を織り込みながらシャープに動く株式&為替市場。最後の勝者はファクト=事実です。それは蚊のウォーレンバフェット氏がいみじくも言った
株価は業績に収斂する
を体現することになります。見ていきましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それでも150円以上だからまだまだ円安。感覚が麻痺してるけど数年前まで110円台だったからね。しかし円安を理由に値上げ値上げしたところは円高になったところで無言だろうね。皆んな買ってくれるとわかったからそのままの値段でガッツリ稼ぐよ。利益?従業員じゃなく株主に還元されます。悲しいけどこれ資本主義なのよね。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
一時的な警戒感で、相場が円買いに動いただけと思います。 日本円には今は魅力はないので150台を割ったとしても、またもとの150~160程で安定すると思います。日本経済を考えれば、円高の方が経済は良くなり輸入資材の安価が計られるのでしょうが、物価下落や、給与上昇には継がらないと思います。日銀さんは昨年も円安に戻っているのに その理由を考えないんだよね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
戦後の躍進により潤い、その蓄えをもとに甘えた円高デフレの世界を過ごし、結果、設備・施設はズタボロになり、挙句の果てには海外製品や海外資本のサービスばかり。やっと企業が潤い、設備投資が行えるようになり、最後に、やっと末端の給料が上が・・あげられるかもしれないという世の中になったばかりだと思うんですがね。アメリカを比較対象にすると、まだ早い気がしてもおかしくはないと思いますがね。仮に金利を上げるなら別分野ですが、税との向き合い方考えなければならないとも思います。
▲38 ▼58
=+=+=+=+=
150円台では庶民には円高の恩恵など殆どあるまい。 130円台後半くらいにならないとね。 だいたい企業が円安を理由に製品値上げをしたとしても、円安だけが理由という単純なものではないことが殆どだから、円高になったとしてもまず値下げは起きない。円高の恩恵が一番実感できるのは、ガス、電力料金の値下げとガソリン価格の下落だろう。 円高になると輸出企業が困るとよく言われるが、円高でも競争力を失わない製品を作り出すイノベーション力を持つ努力をするのが企業経営の王道だろう。為替差益で儲けを出すなど邪道である。人材育成や研究開発への積極的な投資をもっと行うべきだ。内部留保などという死に金ばかり貯めているようでは、日本企業に未来はあるまい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これで値上げが一服したら、それはそれでいいことだけど、そろそろいい加減に全ての財産を円貯金で持つリスクとかを考えるべきではないかな。
一部は株などに、また一部は外貨建てにと分散させていたら、このインフレの波の被害直撃は避けられたんだから。 これだけの円安だから、かなり利益が出た人もいるでしょう。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
日銀が、実経済に影響与えずにインフレを抑えようとしているのかもしれない。
日銀が口先で「将来利上げします!」と言て円高になれば、輸入品(エネルギー含む)の価格も安くなり、それにより日本のコストプッシュのインフレは収まる。そしたら利上げをする必要が無くなり、経済が縮小することは無い。
言ってみれば、為替口先介入の金利バージョンってとこか?
海外のインフレマインドがしみ込んでいる国民にこんなこと言うと、金利の安い今のうちに商品を買い込む動きが現れて、インフレが加速する。 しかしデフレマインドがしみ込んでいる日本国民は、物価高に備えて最低限のものだけ買って貯金しよう!と考え、インフレは高まらないと思う。
だとしたら日銀はすごい。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
もし今の急激な物価高騰が円安に依るものならば早く120円位に円高になって欲しいが だからと言って物価高騰が止まるのだろうかと疑問です。主食の米が2倍近く高くなって居るのに前農水省の大臣様は新米が取れる時期だからと備蓄米を放出もしなかったし驚くのは農家に聴くと多少の収穫が違うだけで 何も変わら無いとの事です。不思議なのは TV局の調査では35万トンの米が行くへが分からないそうで国会中継で野党の国会議員は15万トンが何処へ行ったのかが分からないと言っていますから何処かの商社かJAか行政機関が買占めでもして居るのか?本当に不思議な事ばかり起こる妙な国になってしまった。国民を苦しめる立法府たる国会議員達は必要が無いが精査くらいはして頂きたい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
そんな単純じゃないと思うが、円高になると円安の時みたいに燃料、物資の高騰でやむ得なく価格を上げますとは言えなくなりそうですね、個人的には食品とか安くなればいいのですが。 円高にもかかわらず値段変わらなければ円安でコストが高くなった分の消費者への価格転嫁はたとえ人件費高騰でも上げるときの理由にはならないですよね。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
円高が進み物価高が収まる事を望む、何もかも値上がりして生活ができない。政府は物価高がほったらかしで、上級国民の方しか見てない。庶民が物価高に困窮しても知らぬ顔、金持ちだけが優遇されるのはもう嫌だ。金利も上げて円高が進み物価高が収まる事を切望する。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
1ドル150円が円高かとゆわれたら決してそんな事はあれへんのや。2021年末くらいまでは110〜120円の間を推移してて、ガソリンも今みたいにアホな高額で入れるような感じやなかったんや。 原油自体の単価は落ち着いてきとる、今後円高になれば光熱費が安くなる、そうなれば食品を中心とする生活用品は安くなる、結果無理して賃上げした新卒者の初任給を見直さざるを得ん、こうゆうのを何となく期待はしとる。
▲149 ▼61
=+=+=+=+=
円安になったら輸出産業が強くなり、日本経済は良くなると思っていました。 しかし、実際はそんなことはありませんでした。 単純に円の価値が下がり、日本のGDPも下がり、輸入品の価格が上がり、物価も高騰する。
どうも、日本の技術力を過信していた感じがありますね。 この失われた30年の一番の失敗は、これまでの成功に胡坐をかいて、日本の技術力がどんどん新興国に追いつかれたことだと思います。 確かに、自動車などの製造はまだ強いが、IT系は完全に終わっている。 このままでは、当面、日本の没落は止まらないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
直近の水準で言えば円高なんだろうけど、まだまだ過度な円安というのか正直なところ。 去年の9月は140円を割れそうなくらい円高になってましたし、それに比べてもまだまだ高い。 まあ140円割れそうな時に、利上げできる状況にないなんて言っちゃった人がいたせいで、そこから一気に円安が進んで、まだ152円前後の超円安。 152円なんて数年前に為替介入した水準。 黒田さんのいたころなんて125円が黒田シーリングとか言ってそこが上限みたいになっていたのに。 石破さんの発言さえなければ、日米金利差考えると、当時の140円より円高になってても不思議ではなかったろうに。 金融政策以前に政府にしろ日銀にしろ発信が残念すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は相場為替の動きに関心がないのだけれど「円高進行」というこのニュースをみて140円位になったのかと思ったら151円と知って驚きました。151円で円高かぁ…今ってそんなになっちゃってるんだと。少なくとも150円台は全然円高という感覚はないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もろもろインフレの一番大きな要因が「過度な」円安だ。「利上げ」に関して一部で「不景気に利上げなどあり得ない」という一見もっともな意見がある。しかし経済学を知っていれば「インフレ時にゼロ金利こそあり得ない」とわかるはずだ。すでに2-3%のインフレが定着しつつある中でゼロ金利は破綻している。しかも過度の円安を招いて輸入物価を高止まりさせているのだ。そういう意味で「たかがコンマ数%の利上げ」で円安防止ができれば御の字である。ここで円高方向へ緩やかに動けば「実質賃金のプラス化」の可能性がかなり高まる。それによって低迷する消費が戻ってくる可能性も高い。多くの国際大企業は円安=海外事業丸儲けという仕組(連結会計)ゆえ円安大歓迎なのだが、しょせんそれは「帳簿だけの利益」だと気づくべき。国内消費をとことん犠牲にして内需が弱まれば景気の足を引っ張るだけだ。
▲194 ▼91
=+=+=+=+=
円安を理由に物が上がって来たが、円高になれば値上げ圧力は確実に緩和される。
ここは円高誘導政策一択だと思う。 そもそも140円台に突入してもまだ円高だ。 円は120円位がちょうどいい。
その水準になれば、確実に物価高は落ち着いてくるはず。家のローン支払いは数千円高くなるかもしれないが、自分はローン組んで無いし大丈夫。
なので日銀は円高誘導政策をして欲しいです。
▲37 ▼53
=+=+=+=+=
円安や物価高で文句言うよりも分散投資して自分の負担を減らすのをおすすめします 貯金だけしてて不景気が直撃するのは当たり前だから、ドルも持っておくとか株を持っておくなどすれば気持ちも違うんじゃないかな 日経平均株価が調子悪い時に株買っておいて、ドルが安いときに買って米国株が上がりそうなら買うなど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減税が遠のきそうな話だ。
利上げをするという事は、今後発行する国債の利息も増えるという事。
利上げが直ちに増税に繋がるわけでは無いが、少しずつ増税をしていかないと、利息が払えなくなる。
利息を払う為に国債を発行しようとすれば、更に利息を上げないとならなくなる。
それでも増税をしたくないとなれば、日銀が何もしないなら、利息は何処までも上がっていく。
金利は下げた方が良いんだよ。 その代わり、物価は上がるけど、今よりもう少しだけ高い物価上昇率であるなら、それで良いと思う。今は物価上昇率がまだ低い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
151円で円高進行とかいっちゃうんだから、もう感覚が麻痺してる。 151円だってプラザ合意以降で見ると歴史的な円安だよ。 にしても円が弱い。米国の利下げ局面で130円くらいまでは下げるんじゃないか?と予測していたが、全く下がらない。 この円の弱さを見る限り、もう100円割れのような円高は二度と無いでしょう。 ドル円の超長期チャートを見る限り、戦後から一貫して続いていた円高ドル安トレンドがアベノミクス以降完全に崩れて反転しているので、最終的には青天井で360円も超えるはず。 こういう話をすると、そんな事あるはず無いと思う人が多いと思うが、元々ドル円相は1ドル=1円から始まっていて、日本が経済危機になる度にここまで切り下がってきた。 なのでまた同じことが繰り返されるだけ。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
輸入に頼ってる日本は円安で物価が上がるのは当たり前だよね。 原油とかは別として、自給率を上げれば物価も安定すると思うけど。 ドリーム燃料こそ実現したら輸出出来るのにね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は円安すぎるので修正すべきだが、 ただ、金利が上昇局面となると、当然貸出金利も上がる。 すなわち、企業が設備投資をする際、借入を起こす場合の金利は上がる。 1000万調達するのに50万だった時代が、100万200万になるということ、 そしてそれを回収するリスクを取れるか分からないから、審査が厳しくなる。 となると、中小企業は厳しい状況となり倒産が増え、新規開業もふるわず、庶民と呼ばれる人々の生活に直接ダメージとなる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
マイナス金利とか おかしな時代が何年も続いたけど、
あまりにも 政権に忖度しすぎて、日銀の中立性 なんか あってないようなもんだった。物価の安定など、本来の中央銀行の役割を果たすために、政権・政府とはしっかり距離を置いて欲しいです。
決して成長が第一優先ではないよ。 金融は血液なんだから、 安定して流れないといかん。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
セオリー通りなら円高で物価下がるんですけど、日本物価高さらに進みますよ。 円高で物価高、実質賃金低下 スタグフレーションそのものです。 ちなみに昔1ドル200円時代の方が 全然今より景気良いです。 つまり為替と景気は連動してない。 今の日本なら円安でいいんです。 個人的に160円台でも全然良い。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
円高は、輸入品が値下がりするので、日本の物価を下がる効果がある。金利の上昇は、市場の活性化に繋がる。金利のある時代になるのは、銀行を強くし、お金が、経済を動かすと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は米株投資をしており、すでに資産の半分がドルですがこれから円高に向かっても安く購入が出来るので円高は気になりません。 むしろ今のインフレが少しでも収まるなら歓迎です。 ただ長期的には円安に向かうのはほぼ間違いない。なので円だけ持って円安を嘆くのは筋違い。自己責任です。国はなんとかしてくれません。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
輸入食材でもない主食な米ですら2.5倍まで便乗値上げ?それとも政府や農水省の政策愚策?よく判らないが、利上げ?と言葉だけでこんなに急速な為替変動は起らない。しかも輸出で儲かる?と言うのは大企業の話が大半で、ほとんどの中小零細企業は材料購入で為替乱高下は、経営が難しくなる。 この円高傾向は、トランプ政権での関税政策から予測される貿易黒字や赤字のバランスなんだと思うが、、、。関税により損するのは、米国内企業も影響あり、さらには米国投資家の外国企業の株が影響し、それも関係あるんじゃないだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おもしろいもので一度値上げしたものをそう容易く元の値段に戻すかというとそうでもないんだよな。元はと言えばデフレ下で今までが安くて適正な値段になったと言えるのかも?無理な賃上げで倒産してる会社もある位だから円高になったってもう還元は期待しないほうがいいかもね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
外国株を持ってるから円高は困るけど、でも今の金利は異常。そもそも、お金の貸し借りは信頼取り引き。数%の利息払えないような人にお金貸すのがおかしい。そんな人が事業やっても成功しないよ。住宅ローンも変動金利も自己責任。金利はもっと上げても良い。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
一番の問題点は、為替とかインフレとか外部要因的なものではなく、日本企業が賃金を上げないことなのでは?? あんまりそこを突く記事が少なく、外的要因がどうのこうの、という記事ばかりな気がします。 やっぱり企業あっての生活なんですかね、勤労者としては悔しいですけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、「1ドル=90円台」が理想的。
あの頃は、輸入品を安く買えたし、海外旅行にも行きやすかったよね。
ぶっちゃけ、「人間は、自分さえ良ければそれで良い」と考える生き物だと思うので、円高で苦しむ人のことは考えないんだ。
雪は、スキー場などのみで降れば良いのであって、除雪業者のことは考えない。
まあ、『痛し痒し』というものさ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
1ドル112円くらいまで落ちてもらわないと物価が上がったままになる気がします。 でも輸出で稼がないと国内流通だけではゆっくり貧乏になっていくんですよね。 今はぼろ儲けのターンだから皆輸出してしまうんでしょうね。 輸出に関わらない人にとってはとっても苦しいですね。
▲34 ▼12
=+=+=+=+=
外国に投資することで、円安なら資産増え、円高なら物価安定と両方に備えられるようにしとかないといけないな 預金など円のみの投資は今後は通用していかないだろう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自国通貨が高く(強く)なるのは基本いいこと。 何より今の円は経済状況を反映していない。 それもこれも金利が非常識な事による。 早く世界標準の3%程度に上げれば、円も実力通りに落ち着きます。 ごちゃごちゃ言わず、まずは金利をまともにして欲しいです。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
円への信頼感は多少残っているのだろうか。 トランプアメリカドルへの国際的な懐疑心は増大していくだろうから、日本の円には安定感を求めてくるのだろうね。 日銀も恐ろしいまでに慎重居士だから、ブラフとハッタリディールの連発トランプアメリカとは、かなり違う。 一応、パキス・トランプに流される振りをするだろう石破政権ではありますが、二元外交をフル活動させれば、日本にも楽しい生活がやって来るかもね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
円の価値が高くなることはいいこと。 少なくとも円安になれば 今以上の物価高 は免れない。150円でも全然まだまだ 円安。行けるとこまで上がってほしいと思う。金利1% なら為替140円台は間違いないね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実際にそんなにポンポンと利上げなんかできないとは思うけど、ただ、相場はいったん方向性が出てくると、一気にその流れが続くからね。ここからの円安はそれほど見込めないだろうから、円高はありそうだね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ドルコスト平均法って名前の通り 積立をジーっと続けていれば、ドルのコストを平均的なものにしていくので 新NISAで最近外国株始めた方は愚直に続けて欲しい。自分、リーマンのときから確定なんチャラで、当時若くて意味不明の放置で積んでましたが、2.5年でならされました。 一撃一括ってのはナントカショックで株安円高の時くらいで、充分なんじゃないですかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも30年も125円は超えてこなかったのにここ数年の急激な円安は異常。 為替が2割以上安くなってるのに中小の輸入企業が賃上げなんぞできる訳ない。 できるのは内部留保たっぷりの一部大企業だけ。 格差が広がるばかり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前から賑わしていた、円安、だから石油から始まり、ガソリン、などありとあらゆる面で値上げして来た。 こんどは逆だからガソリンとかから下げるんだよな。恩を仇で返すような補助金つけてたなんてなしだよ。 非常時には非常時の対策あって当たり前だ。 もう少し普通に当たり前にやって欲しいね。 上がったら下げる。 下がったら上げるとか。 当たり前の事が出来ないのはおかしいと思う。 やっと円高に向かって強い日本国になる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本の物価高騰是正のためには、これくらいの円高では役に立たない。
かつての1ドル=100円以下とは言わないが、せめて1ドル=125円程度の水準が必要だ。
「それでは株価が…」 そんなの関係ない。金持ちの「ばくち」よりも庶民の生活のほうが大切だ。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
どこの国もインフレと金利のコントロールを出来なくて苦労した中、日本だけ緩やかな着地できるわけないのよ。 金利を上げ始めたらブレーキなんてなくてあっという間に欧米水準に行く心づもりはしとくべき。
▲77 ▼28
=+=+=+=+=
きたー やっと地獄の円安から抜け出せるかも知れない ずっと言い続けて来たが日本は資源が少ない国、エネルギーから食材、生活必需品まで殆どが輸入に頼らなければならない 円安で得をするものと比較にならないほど円の価値が高いほど得をするものが多い 円安で得をするものは輸出関連をはじめとした株価は上がるが皆気づいていないがそれ以上に物価が上がり生活は間違いなくしづらくなっている それは当たり前で物価上昇に伴い賃金も多少上がるのだがそれの比較をしたことがあるだろうか 賃金が5%上がれば物価は20%上がっている そしてもっと言えば円安になれば海外からは日本で生産されたものが安く買える為に輸出量は増える ここに問題が 確かに円安により車などはとんでもない売上があったと思うのだが唯一と言って良いくらいの日本で自給出来ていた米が輸出量が増えて国内に販売する米が不足する自体 そして価格も1.5倍以上に やっと
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
日銀が利上げに慎重な理由は、過去に早期の利上げで失敗した経験があるから。にも関わらず審議委員が利上げに前向きの発言を行ったことで円高進行した なお利上げは国民ウケが悪いので政治家は慎重な姿勢を取る。石破総理がデフレ脱却を認めることに慎重な理由はそれ 素人目には、今はどう見てもインフレなので利上げは仕方がないと思いますが……
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
アベノミクスで円安に振れて得をしたのは輸出する大企業と株高になって儲けた富裕層だけで庶民はお金持ちがお金を使うから庶民にもおこぼれがあるというトリクルダウンを信じ込まされているうちに消費税を上げ各種社会保険料も上げ庶民からはお金を取るばかりだった。 そろそろもう少し円高に振れて物価高が落ち着けば庶民も安心して買い物ができる。 政府は無駄な税金の使い方を止めて庶民に還元すべきだ。当然国会議員の先生方は歳費の自主的減額を国会の議題に上げるべきだよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本の物価安定のためにも、120円程度まで円高が進んでほしいが、どうなることか。トランプ次第でドルの大暴落もあるかもしれないし、リスクを考えるとドル資産には手を出しにくい状況だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドル高が先か円高が先か これからが面白い 今まで日本がとってきた政策は円安誘導であり、それご今に繋がっている 我々が気をつけることは資産のリスクヘッジしかないか 円高に振れれば外国投資額を増やします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル110円切るくらいになってくれないとホントに困る。7〜8年前だったか108円の時には毎年行ってるアメリカに行けた。それが130円?140ってどーいう事だ?ってなっていて。1ドル105円内にずっとあった時が一番行きやすかった
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
これなあ、どうなるかねえ。
日銀の利上げ予測の一方で米ドルが全面安(他の通貨に対しても)は、明らかにトランプ政権の関税アップによる貿易戦争への懸念、結果的に米国内の物価上昇に伴う景気の鈍化予想が来ていると思うんだけど、遠因の一つにはUSスチールの買収妨害による米国内への投資鈍化もちょっとくらいは入ってたりして、クリーブランドクリフスCEOのナショナリズムなヘイト発言も加味しての。
まあUSスチール買収騒動周りの問題に関しては米国内ではUSスチールの経営悪化があまり知られておらず買収されなくても立て直せるだろみたいな変な楽観論さえあるけど、関税障壁で保護されても旧式製造設備の更新が進まなければ高付加価値鉄鋼の生産もままならないだろうし、いずれジリ貧だと思うな。
いずれにせよ円のハビタブルゾーンは120-130円台ともされ、日本も割とピンチ続き。 関税砲日本直撃ならドル下げが円にも波及?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
あくまで今年後半の話。あげても0.25%ぐらいなので日米の金利差はあまり縮まらない。 一時的に円高になっているが、2週間後までにはもとの155円付近には戻っているよ。 だからこの先も国民生活は厳しいまま。アメリカがよほど悪いサプライズでも出さない限りはね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
為替の良し悪し、円安円高良し悪し色々意見あると思うが、古きを訪ねて新しきを知るが良い。為替変動、金利変動で利益確保それぞれ思惑あるとも居ます。それが評論家の意見に表れてますよね。欲なく評論を希望します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
151円では円高とは言えない。ほんの3年前の2022年初は120円未満だった。日銀が正常だったらそのくらいのレベルになる筈です。そうすればガソリン価格ももっと安くなると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
151円で円高円高だと騒ぐのは違和感。確かに一時的な値動きとしては円高傾向にあるのは分かるけど、一昔前は長年120〜130円代だったし、そのさらに前には80〜90円の時代もあったのに。一消費者である自分としては、海外製品を安く買える方が嬉しいからもっと円高進んでほしい!!(IQ低めな意見ですみません)
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
>日銀の田村直樹審議委員が6日の講演で、2025年度後半には少なくとも1%程度まで政策金利を引き上げることが必要だと述べ、追加利上げ観測が高まった。
これで国民の所得は十分に上げられる事が無くなるでしょう。 物価は上がり、所得は上がらない、国民は政府、日銀によって更に苦しめられる。一方、今でさえ儲かっている金融機関は更に儲けられる。つまり財務官僚の天下り先を確保できる。自民党は利権団体から選挙資金として寄付が集められる。国会議員や国家公務員は一体誰の為に働いているの?私利私欲の為なら国民を苦しめても構わないの?もうこんな状況は耐えられません。我々が出来る事はひとつです。選挙で意思表示をしましょう。利権団体にしか向かない自民党政権を終わらせましょう。そして金融機関大好きな日銀の植田総裁の更迭を望みます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
151円台後半を円高水準と表現するのか。 そりゃ38年ぶりの円安水準と騒がれた160円よりは円高だけど、あまりにも150円台に定着しすぎて感覚がおかしくなってるんじゃないの。 このあたりは32年ぶりの円安水準と騒がれたところで、黒田日銀総裁が「これ以上の円安はない」と発言した黒田シーリング125円から27円も円安。 まだまだ十分円安すぎる水準。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
早く円高になって欲しい。賃上げしてもここ数年の円安で不景気感しかない。円相場も円安が多いに影響して企業実勢と乖離しすぎてる。適正値に戻る方向に進みそう。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
コレは…たぶん投機筋による影響が濃いと思う。 すぐに155円超える円安になるのでは。
何にせよ、円高デフレ大好きっ子たちには朗報。 海外旅行も海外ブランド品も安くなるからね。日本が各種産業シェア奪還しづらくなるので競合他国の意を受けた人も大喜び。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
田村委員・・・京大卒、住友銀行出身のおじいちゃん。苦労したことないんだろうな。もう少し若い世代に日本のかじ取りを任せた方がいいと思います。
▲883 ▼179
=+=+=+=+=
マイナス金利が続いて、良い結果になってないのは明白。金利は上げるべき。国民生活を良くするためには政策金利を上げて、安売り競争から脱しないといつまで経っても景気は良くならない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ政権になり、トランプはドル安を狙ってるので、必然的に円高傾向になっていくかと思います。しかし、日本は微妙に賃金が上がっているので、物価安にはならないと思います。なお、実質賃金はマイナスです(手取り)。
このような記事に一喜一憂しないほうが良いと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
米株で資産形成してる人たちは困ってるだろうね 今は亡きモリタクさんは80円と言っていたけど、そこまではいかずとも130~140円推移が丁度良いんじゃないかな
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
皆円安は続くと想定してそうだけど、 日本の前にアメリカがコケると思ってる。 アメリカがコケて世界がコケる世界大不況、 相対的にマシな日本に金が巡ってくる、日本が良いと云う訳ではない。 円高に今後はなるんじゃない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
円高なのか? 以前は、1ドル100円だった時もあるけど? 確かに昭和の時代は1ドル280円とかあったけど。 1リットルのガソリン、1ドルで売りますよってなった時、1ドル100円なら1リットル100円だけど、今1ドル152円って、1リットルのガソリン152円で買わないとならないのにそれで円高なのか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お疲れ様です。自分なりにはトランプ政権になるイコール円高と以前から考えていました。 色々と煽っているメディアの情報はあるなと思っていましたが、理屈的には明らかに円安よりは円高です。 反論される方は沢山いるかと思います。でも、円安なら圧倒的に日本製品は海外で優位になるという事を昔も否定されています。 おそらく、120円くらいに着地するのは驚くことでは無いかなと。 企業の責任者はそれ位はリスクとして含んでいると思いますよ
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
こんなに動く事は予想できませんでした。 性急にもほどがある。 大金を動かしている投資家はみんなビクビクだと思いますよ。 オルカンやSP500買っている人は、握力強く! 一喜一憂してビビると負けます。 出口である10年以上先のことなんて分かりません。 こういう「急」がつく変化があるときこそ、握力強くです。
▲4 ▼24
|
![]() |