( 261463 )  2025/02/07 05:18:41  
00

【急転】統合“白紙”か…ホンダ主導経営に 「日産経営陣のプライド許さなかった」 今後どうなる?日産に鴻海・テスラが熱視線も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/6(木) 20:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/541754b24d1c37b9a320901a5607965ebac6033a

 

( 261464 )  2025/02/07 05:18:41  
00

ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議を打ち切ることが決まった。

ホンダは独立精神が強く、一方で日産は国や他社に頼ろうとする姿勢が違う。

ホンダはバイクエンジンからのスタートでF1にも参戦し、日産は国からの指示で車を作ってきた。

最近では日産の経営が低迷しており、経営統合の狙いもあったが、日産が具体的な対応を示せず破談となった。

(要約)

( 261466 )  2025/02/07 05:18:41  
00

FNNプライムオンライン 

 

これまで経営統合に向けた協議を進めてきたホンダと日産自動車ですが、6日午前中、社長同士が会談を行いました。 

日産の内田誠社長はホンダの三部敏宏社長に協議を打ち切ることを伝えたとみられます。 

 

日本を代表する両自動車メーカーに何があったのでしょうか。 

 

6日のソレってどうなの?は「トップ会談でホンダと日産の経営統合白紙?」をテーマにお伝えします。 

 

日本を代表する自動車メーカーホンダと日産自動車。 

ともに技術主体の会社として知られています。 

 

しかし発足当時から大きな違いがあると、自動車業界に詳しい国沢光宏さんは話します。 

 

自動車評論家・国沢光宏氏: 

日産は国が育てようとした会社。一度破綻しそうになったときも国が間に入ってルノーとの橋渡しをした。そういう意味では国に頼る精神が非常に強い。一方、ホンダは生い立ちから国とは全く関係ないところで育った。話をしても、日産は国に頼ろうとするし、ホンダは国には頼ろうとしないということで、全く水と油の会社の精神。 

 

ホンダは創業者の本田宗一郎氏が戦後すぐの1948年に設立。 

元々は今でいう原付やバイクのエンジン製造からスタートしました。 

 

そんな中、自動車産業に乗り出したのは1963年です。 

翌年にはF1に初参戦しました。 

そして1988年からは“音速の貴公子”と呼ばれたアイルトン・セナさんがドライバーを務めた「マクラーレン・ホンダ」が黄金時代を迎えます。 

 

自動車評論家・国沢光宏氏: 

本田宗一郎氏の精神で、その前にオートバイのレースに出て勝っている。それと同じことを4輪でもやりましょうということで始めた。 

 

近年では、新車販売台数で何度も首位を獲得している「N-BOX」が人気を集め、2024年も20万台以上を売り上げています。 

 

そして、日産自動車の設立は戦前の1933年でした。 

 

自動車評論家・国沢光宏氏: 

日産はずっと国からの要望で車を作ってきた。トラックや軍用車両、そういうことも全部やってきた。 

 

1950年・1960年代には「スカイライン」や「フェアレディZ」といった、当時の若者が憧れた車を発売しました。 

 

そして、1970年代から1980年代はトヨタ自動車に次ぐ国内2位のシェアを誇っていた日産ですが、その後、業績が低迷。 

一時は2兆円以上の負債を抱える状態に陥ります。 

 

そこで、フランスの自動車メーカー・ルノーと資本提携し、カルロス・ゴーン氏が社長に就任しました。 

 

しかし近年は売り上げが振るわない状況が続いていて、営業利益が90%以上減っています。 

 

今、“100年に一度の大変革期”と言われる自動車業界。 

今回の統合は日産が生き残っていくためにホンダとともに巨額の投資を分担して、それぞれが持つ技術を投入し競争力を高める狙いがありました。 

 

しかし6日、日産の内田社長がホンダの三部社長と会談。 

経営統合協議を白紙撤回する方針を直接伝えたとみられます。 

 

背景には何があったのでしょうか。 

長年、自動車業界の動向を分析している深尾三四郎さんに話を聞きました。 

 

モビリティービジネスに詳しい深尾三四郎氏: 

(ホンダが日産に対し)まずは会社を立て直してください、それに向け道筋をつけてくださいというのがこれまでの状況。(日産が)具体的なリストラ案をまとめられない、これが破談に向かっていくきっかけ。 

 

そこでホンダは、悪化している日産の株式を取得し子会社化する案を打診していました。 

 

モビリティービジネスに詳しい深尾三四郎氏: 

日産経営陣のプライドが許さなかったと言える。日産は歴史もある会社。伝統と歴史が経営陣に脈々と受け継がれ、ホンダが主導する経営に対して大きな抵抗があったと言える。 

 

今後、日産はどうなっていくのでしょうか。 

深尾さんは驚きの展開を指摘しました。 

 

モビリティービジネスに詳しい深尾三四郎氏: 

日産が単体で生き残るのは非常に難しい状況。(一方)日産と手を組むことに興味を示す会社が多く出ている。具体的に動きを見せているのが台湾の(電子機器メーカー)ホンハイ。それ以外もここ数日の話で、テスラも興味を持つと話が出ている。 

 

日産を巡り、業界を超えた海外の企業の間で争奪戦が起きるのでしょうか。 

日本を代表する自動車メーカーの1つ日産の今後が注目されます。 

 

 

( 261465 )  2025/02/07 05:18:41  
00

日本の自動車メーカー、特に日産に焦点を当てた議論が繰り広げられています。

多くのコメントから、日産の経営陣がプライドや思い上がりに満ち、現状を的確に把握していない、また企業としての責任や将来像についても不十分であるとの見方が見られます。

ホンダとの経営統合案が破談となったことに対する反応もさまざまで、一部からはホンダを上から目線と見なす声もあります。

 

 

日産が再建するためには、プライドを捨てて経営陣の一新や具体的な戦略の見直しが必要であるとの指摘が多く見られました。

現在の経営陣に対する批判が多く、社員や従業員への責任や気配りが不足しているとの意見も多く指摘されています。

日産の今後に対する懸念や、外資による買収の可能性、統合案の行方への意見も幅広く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 261467 )  2025/02/07 05:18:41  
00

=+=+=+=+= 

 

ホンハイ、テスラと組めば間違いなく大リストラの嵐がやってくるはず 

売れない車は全て廃止 

フェアレディZやスカイライン、GTRなども廃止にされかねない 

そうなればもはや、完全に日産ではなくなる 

モノ作りにこだわっているなら、一緒になったらダメな企業な気がする 

幹部のプライドもわかるが、現場で働いてる一社員はどう思ってるのかよく考えてもらいたいよ 

 

▲221 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大切にしたいモノづくりとプライドは違う。 

現経営者たちの中に真のモノづくりをしていた人は日産にはいない様に思える。 

過去に日産の車を買って良い印象がないことが残念だし、私これまでホンダ車を多く乗ってきたが、いつも感じることは技術。 

私もモノを作る側にいるので、プライドの重要性よりも作るモノに対する人への影響、責任、喜んでいる姿。 

従業員の方々の中にも多く、ホンダからの申し出は必要と感じている方も私は多いと思う。 

幹部に言いたいことは、あなた、あなた方の都合の良い私物化する様にしか見えない経営、継続はやめてほしいことです。 

 

▲201 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダの破談の記事のコメ見ると、日産への応援がとにかく少ない。日本の企業として雇用を生み出しているし、過去の名車も多い。 

 

日本人として応援がもう少しあっても良さそうなものだけど、これだけ辛辣なコメが多いという事を日産自身がどう考えるかですよね。 

 

経営に問題があるのは勿論なんだけど、その社風というのか体質が立地的なものもあるのかなぁと思ったりします。日産以外はいずれも地方が主要拠点で、政治的な繋がりも日産程は無い。三河の田舎企業と揶揄されていたトヨタとの差は比べるべくも無いレベルに開いてしまいました。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣には、プライドより現状を認識しなさいと強く言いたいが、かと言って日産の衰退は日本経済に影響を及ぼすとも思えるので、再建を応援したい。 

とりあえず、今の経営陣を刷新して再起してくれることを切に願うばかり。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営層は、数字をいじることはできるが、何故こんな事態になったのか理解していないし、理解できない。いつも経産省が助けてくれると思っていて、自分で従業員を守って会社を倒産させないという発想ができない。世界の自動車業界で生きていく為に何をすべきか考える頭がない。故に、何年たっても事態が変わらない。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局外資傘下になり、骨抜きにされて、格安ブランドになるんだろう…1社だけでEVやその先の開発も難しいだろうし、H代にはとうに抜かれ、BYDにも抜かれるのが確実視されている、鴻海はEV発表してるから、買収してEV以外のラインナップ充実とディーラー網使うだけかな。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の時価総額はホンダの約5分の1なのに、なんで日産幹部は偉そうな事を言ってんだろう。やっぱりプライドと給与だけが高い、能力無い日産経営陣が保身の為に子会社化に反対しているんだな。日産自力再建では間違いなく倒産する、その後は海外ファンドの餌食になる。 

こうなったら中国に技術が盗まれてもいいんで、鴻海に買収された方が社員が露頭に迷わなくて済むんじゃないか。これも今の日産経営陣が反対するだろうけど。やっぱり一番かわいそうなのは働いている社員だろうね。社員一丸となって今の経営陣退陣させた方がいいんじゃないかな。 

 

▲131 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさんは上手いこと言って切り捨てたな笑 

しれっと三菱さんと経営統合して子会社化したらそれはそれでびっくりするかもね、実際ありえるのかは未知数… 

それよりトラックメーカー同士の 

三菱ふそうと日野自動車で経営統合はうまく 

いって欲しいですね 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今報道ステーション見たけど経営陣だけじゃ無く社員も危機感がない、経営陣だけかと思っていたが社員もなかなかの殿様体質だね、いい車を作ってるって?じゃなんで売れないの? 

販売店が悪いって事か?いい車と思うのは大事かも知れないが売れ無い車をいい車とは言わないけどね世間一般ではね、完全に詰んでるはこの会社!外資に買われて採算の悪い車種はすべて生産中止になって作る車が無くなり切り売りされて終了だな、あと何年持つかな? 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に富士、名前からは変わらない日本を象徴してる。ただ縮小するのではなく、昨日の延長では生き残れない、変わらなければ生きていけない。誰か次の偉い人に任せるのではない、自分と自分の知ってる仲間達と一緒に生き残ろう。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営手腕がないから倒産の危機に陥っていることを棚に上げ、プライドを優先ではなく、何故社員を優先に考えないか。91年間に幾度となく経営危機に有っているのだから、社員最優先で考えて頂きたい。恐らく、日産が追出した関氏がいる鴻海では、もっとプライドが許さず、テスラ―にも許さないでしょう。ホンダ以外は、トヨタの系列であることから、他国企業になるでしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はホンダの方が痛いと思っています。 

ホンダが向かおうとしている電気自動車の先駆者は日産だし、長年4WDに対して非常に弱かったホンダがやりたかったのは日産のATTESAだったと思う。 

日産は新発想とe-powerを売り出したのが気に食わないホンダはたぶんコレを活かすつもりは無かったけど、もし軽にe-powerを使うかサクラの航続距離が2倍あったら日産はもっと強かった。 

技術的に似ていると言う方もいるけど、両者が補完しあう事で世界一も見えると思ったのに残念でしかない。 

 

▲28 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

日産や東芝は文系派閥のヌクヌク企業で粛清されるから反対だろうね  

ホンダとは対等という生意気な内田社長も購買上がりだ。ホンハイ買収になるのかな? 

 

日産にはクルマ好きがいないとゴーンさんが驚いていた。ゴーン追放した西川、山内、内田と購買や経理とか文系社長が牛耳ってきた会社だ。 日産から追い出された技術役員の関氏はホンハイEVカンパニートップであり日産買収を考えている。 

東芝や三菱もそうだが文系社長の日々は接待ゴルフと派閥宴会で開発や技術に興味はない。 文系役員は下請けに技術や品質ではなく安さしか求めない。  

ホンダ、トヨタ、スズキ、スバルなど技術社長とは作業着も着ないし企業風土が全く違うから合わないだろう 

 

24年4-6月期業績営業利益  

トヨタ 1.3兆円  

ホンダ 4847億円  

スズキ 1576億円  

スバル 911億円  

マツダ 504億円  

三菱 355億円  

日産  10億円 

 

▲157 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は三菱の救済や、福祉関係の寄付をしていて、 

日本の自動車会社として誇れる企業だと思います。 

福祉に関係する人々が他メーカーの車を乗っているのを 

見ると、なんて薄情な人なんだろうと思ってしまいます。 

持ちつ持たれつの概念って無いんでしょうかね? 

その概念の人々が増えれば、こんなに経営が悪化する事は 

無かったんじゃないかと思うのですが、、、。 

 

▲9 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

本田の方針は正しいと思う。日産の現在の経営陣と日産の労働組合が、本田に入り込んだら本田も危なくなる。これは、日本の産業界にとって起こしてはならないことである。日産とは、離れた方がいいと思う。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は海外の企業に渡ると、美味しい部分だけ持って行かれてポイ捨てされるのが目に浮かぶ。 

その時、ホンダ主導経営が一番優しいと気が付いても遅すぎる。 

日産に必要なのはプライドじゃなくて、泥水を啜っても生き延びる覚悟。 

 

▲169 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は「技術の日産」と言う昔のCMのキャッチフレーズがまだ残って居ますが、文系役員が支配して居て経営上の数字だけを追い続けて居ます。製造業なので製品にこだわりや信念が無いと、その企業としての特徴が無くなり消費者が積極的に選ぶ事が無く成るんですけどね。文系の経営者は理解出来ない様です。 

本当に日産を立て直すなら、現在の経営陣を一掃しないと駄目なんですが、自力では無理でしょうね。 

日産はもう無理でしょう。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣のエリート意識は死んでも治らない、仕事出来ないのにね 

日産経営陣はHONDAをベンチャー上がりの格下企業としか思っていないんだと思う 

日産の今期決算は極めてシビアな結果になりそうなので、欲しい国内外企業は安く買い叩くタイミングを待てば良い、確かなトラックレコードを持っていない日産経営陣は即解雇でしょう 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンが抜けてからゴーン時代の上層部がそのまま居座ってやってる事がEV推しに自動運転推しと変わらず新車投入の動きも鈍く売れない車種はテコ入れせず放置と日本国内だけ見ても良くなる要素がほとんど見当たらなかった。 

内田社長らはここまで来てもまだ危機感が薄いのだろうな。そもそもホンダに泣きついた時点で対等な立場ではないというのに。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のリストラ案に覚悟が感じられなかった。 

ホンダは大きなリスクを抱えてでも協業に応じようとしていた。 

そりゃホンダも怒る(子会社化)でしょう。 

ラインナップの見直しと工場の縮小と役員報酬の大幅削減。 

最低でもこの位の覚悟を見せなければ「こいつらは我々をおちょくっとるな」とホンダに思わせてしまうわな。 

日産ってこんなんだから落ちぶれたわけだ。 

経営陣だけの責任ではなく、全従業員にその責任はあると見る。 

かわいそうなのは、これまで夢見てきた日産ユーザーだよ。 

今後恥ずかしくて乗るの嫌だってなりそうね。 

 

▲22 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員とその家族をちゃんと考えいるのか? 

情けない。 

時にはプライドを無くしてホンダ様に頭を下げて泥臭く頑張ることも大事でしょうに。 

 

マリノスのスポンサーがホンダになってほしいな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産役員のくだらない、実力も伴わないプライドのせいで従業員3万人とその家族、サプライヤーが路頭に迷うことになる。 

自分たちの役員としての地位を守るために何と愚かな決断だろう。 

ゴーンが全て正しかったとは思わない。しかし、ゴーンなら社内を敵に回してでも2割を人員削減して8割を守っただろう。一旦はホンダの軍門に下ったとしてもその後の復活の青写真も早々に作ってな。 

内田は何の戦略も無いままに嫌われる勇気も決断力もスピード感も無く、10割を救うつもりで10割を奈落の底に突き落とそうとしている。危機的状況に最もふさわしくないリーダーだと思う。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の役員らしい。サプライヤーで働いていたとき『原価低減これだけ?貴社以外いくらでも代わりいるんですよ。』。さあ。ホンダ以外に代わりいっぱいいるんでしょう。頑張って下さい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サニー、グロリア、セドリック、ブルーバード、そしてダットサンすら切り捨てた日産に魅力があるかと聞かれたら甚だ疑問が残る。 

まだホンダに拾ってくれるだけマシだと思うべきだったのに突っぱねた日産に未来は無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の大部分も統合反対だとしたら、そーとーイタイ会社だな 

 

つか、社員の意見なんて この際どーでもいい 

 

少なくとも株主は統合を望んでると思うんだよね 

最近の株価見たけどひどいモンだ 

信じて投資してくれた株主に申し訳ないとか思わんのかなぁ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイとテスラどちらも工場閉鎖と売却益を狙うだろうね 

まだシャープの例があるからテスラかな 

テスラは儲けにならないとわかると 

全て土地売却か株価上がればそこで差益を得るでしょう 

役員達は報酬増額になるかも 

ウハウハになるかな? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣に能力が無いから今に至っている。ホンダ以外の会社が統合するにしても子会社化は避けられず、役員以上は全員クビ。まあ白紙撤回はホンダとしては願ったり叶ったりだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は,これで決算発表で数字が悪かったら,どうするつもりなのだろう.社内は緊縮財政で,少しでも支出を抑える努力でもしているのだろうか.しかし,それでは技術開発は遅れる.技術がない会社ほど,技術と言いたがる. 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

技術主体っていうが日産は現実的には技術も販売もトヨタに負けてるし社長はどっちが上か下かしか見てないんだろうな 

なんか広告のキャッチコピーもご都合主義的だしユーザーが眼中にない感じだよな 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んでプライド? 

間違ったプライドで日産がこうなったのでは? 

技術の日産が偽技術の日産になったのは経営陣の責任です。 

シーマやセドリック他の高級車はともかく、いわゆる大衆車の質が悪い。 

メッキが剥がれる 

ボディが錆びる 

部品の耐久性が悪い 

トヨタ車との違いはそこです。 

だから売れなくなったのです。 

 

▲11 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドがそんなに高いのならなんで統合しようと思った?そこはプライドが許したのか。本当はホンダを利用してカネや資産、技術を引き出し、あわよくばホンダを乗っ取って主導権を握ろうと悪いことを考えていたんじゃないか? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに内田は商社、星野は調査会社でモノづくりとは遠い分野で経歴を磨いた。これ程ファンの心に火がつくようなクルマがでないということはクルマ素人の経営の証左だ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が正解、6日のニュースステーションでホンダが日産を子会社化したいとしたから破談のように報道していた、全くオールドメディアは信用出来ないと又も確信した。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、外資頼みなら最初からルノーの子会社になればよかったのに。 

今更、鴻海とか異業種の傘下に入るのにプライドが必要なのかね? 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダなんかの下に付く必要無い。 

ただ今の日産には、業績回復する知恵が無い。 

海外メーカーも落ちぶれた日産みたいなメーカーと組んでメリットあるのかなぁ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人としてプライドは必要だよね。 

これが日産にとって良い判断かどうかはわからないけど。 

日産の経営陣、自分の給料だけじゃ無く会社の為にしっかり仕事して。 

自分達のせいで下の人クビにするんだから。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本田は良かったね、一生のウェイトハンデを喰らわな無くて。そして白紙もくそもないよなぁ結局親方日の丸で国策の仕事も豊田、三菱には敵わないし従業員が不憫でならない。いっそマリノスを手放したら。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダットサン→日産の話、ルノーとのカルロス・ゴーン氏の話、今回ホンダとは破談ですか、日産というと、いい車を造っているのに社内の政治的な動きまたは感情でいつもちょっと、というイメージがありますね。(° ° ) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はプライド捨てられないんだな。 

腐っても日産の見栄がある。 

もうそんな突っぱってる時じゃないのに、結局破談。 

日産が単体で生き残れないのは明らか。いよいよ倒産となった時じゃ、ホンダも相手にしてくれない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベースアップや5ヶ月以上のボーナスを受け取ろうとする日産関係の従業員は特定されて襲撃されてもおかしくない 

迂闊に外を出歩かない方がいいかもね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にしてもシャープにしても、雇われ経営者が会社をだめにして社員を不幸にしていく。社員を犠牲にして自分たちが会社にしがみついている。本当にみっともない連中だ。なぜこんなに日本の雇われ経営者は揃いもそろってダメなんでしょう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また海外に乗っ取られていいのか? 

あの時のリストラの嵐を忘れてしまったのか?それは仕方ないか、今いるのは残った方の人たちだから。でも、今度は自分がその立場になるかもよ。 

プライドなんか捨てなさい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンス自動車と日産自動車の合併(昭和41年8月)は通産省による業界再編成、 

そして ホンダ日産にはならないと プライド高すぎ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に約62 人も居るクビもしくは役員報酬が減るのが嫌だったんじゃないの?仮に買収されても、今の役員は要らないと指摘されるわw。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産を破綻寸前にまでしている 

取締役達だけあって 

まさに判断を誤ってますな 

経営能力の欠如がなすわざ 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

評論家より何より、ゴーン自身がこうなることを予想していたよ。年初に彼が発信したコメントを確認したらいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日産は外資に吸収されるでしょ 

現状の経営者はクビでしょ 

プライドは自分のクビを締める 

国は助けない 

っていうか無駄遣いするなよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からどちらも本気じゃなかったんじゃないかな? 

お上に言われたからポーズを見せただけかと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラでいいんじゃない? 

トランプ政権への貢ぎ物として使えば他日系メーカーにメリットがあるかも。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは良かったよ 

この期に及んでプライド優先の経営陣が原因で日産はおさらばだね 

 

▲55 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はいま終わったプライドなんかかなぐり捨てて、一から再興に向かう時では無いのか! 

今のままなら従業員は路頭に迷う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事態を招いた経営陣がまず辞めることが一番のリストラだと思う。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドがあるなら早く動けや 

ゴーンが悪者と思っていた自分が恥ずかしい。日産経営陣が日本を駄目にする。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不要なプライドがまた未来像を曇らせてしまった 

日産の役員を総リストラで活路を見出せるかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日産が三菱自の株手放したらホンダと三菱が経営統合するかもしれない・・ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさんにとっては良かったのでは?株価上がったのが全て。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

販売店の人はHONDAと統合の話が出たとき、 

やったあー!売れる車が出来る!! 

と。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は今の日本政府与党や財務省と同じなんだろうね。 

どちらも終わってるし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員の皆様が可哀そうだね。安保な経営陣を持つとねえ。うちの会社もそうだけどw 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣のプライドで従業員を路頭に迷わすおつもりか 

 

▲51 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの子会社はイヤなのにホンハイ傘下はいいの? 

日産のプライドとは?? 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

USスチールとは真逆だな 

 

外資の傘下はいいけど 

ホンダは嫌か 

 

ご勝手に 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前兆10連s高ですな( ˘•ω•˘ ) 

 

ショート何てしてたら10日は寄らなく破産。 

 

資産はたんまりある 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とフジテレビ合併したらおもろい会社になりそう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産終わりの始まり 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は身の程を知るべき 

そのプライドが逆に恥ずかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドじゃなくて思い上がり 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、どうしたいの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは上手くやったね。 

グッバイ日産。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドを語れるような会社かよ……。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドが許さないんだね 

大丈夫かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライド云々言ってる場合ですかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラならいいんじゃない? 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンチはチャンス、か… 

一発逆転が起こるかも? 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

思い上がるな、ホンダ 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドがあるのなら、なぜここまで 

事態を悪化させたのでしょう。 

この決められない姿勢が、売れる車が 

無くなった原因なのでしょう? 

もうこの無能な役員を一掃しなければ 

ダメなので、責任取って退職金など全 

て辞退して退いてもらわなければと思 

うのですが、どうでしょう。 

従業員や下請け社員の生活をどうする 

つもりなのか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無能な日産経営層のプライドのせいでホンダとの経営統合が破綻したら、路頭に迷う社員が増えるのが目に見える。ホンダだって無能な経営陣と一緒に仕事したくないだろうに。ホンダ経営陣は心のなかでホッとしていると思うよ。 

株価低迷の打開策もなく、プライドだけ高いままな経営陣は株主総会で否決されれば良いんじゃないですか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日産はダメダメ会社!前回、ルノーが助けなかったら潰れてたのをわすれたのか? 

ろくな車を作らず、名前だけで売れると思ってるから、こうなる!e-power?、なんちゃってハイブリッドの間違いではないのか! 

売れる車作りを真剣に行わず、お茶を濁すような車ばかり!GT-R誰もが買える車か?スカイライン400Rどこで飛ばすのか?フェアレディZ誰が買うのか、本当に売ってるの? 

アリア、リーフどこで充電するの? 

3回目の危機はもう無いな、日産が無くなってる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライド 

じゃなくて 

カス意地 

でしょ。今の日産の場合。 

 

ルノーとも、そのカス意地のせいで、事実上家庭内離婚の状態になって、しかも、(救っていただいた相手に対して)「格下」だ、「足かせ」だ言って、対等になったとたんの今回の体たらく。 

 

で、再建策もろくに出せず「じゃあ、子会社で、我々が再建を」となったら、それは受け入れられない 

 

人間だったら、己の今の立場もわきまえない、過去の栄光にすがる人間の「カス意地」ですよね、完全に。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この場に及んでプライドとか言ってる経営陣って馬鹿じゃね?と思ってたら、社員インタビューコメントでも同じようなこと言ってたので、上から下までポンコツ揃いなんだと思ったわ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第1四半期の営業利益を食いつぶす貧乏神の様な厄員に加え、労組はベア要求。 

こんな会社駄目だよ。 

ホンダは手を引いて当然。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産→ホンダさん助けてくれるのワーイ 

ホンダ→先ずお前ら役員クビな 

日産→それはイヤだ 

ホンダ→なら助けない 

日産→社員クビにしてコスト減らすから 

ホンダ→いや、それじゃもっとダメだろ 

日産→もういいホンダさんキライ 

ホンダ→話にならん、サヨナラ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産の役員はプライドだけ高く、経営者として失格、売れる車は作らないし役員報酬だけ高くリストラは一般従業員に押し付けアホ役員 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無能な幹部の何のプライドかわからないけど日産終了とは残念ですね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

糞の役にも立たないプライドのために多くの人間の人生を狂わせる 

ゴーン以下やな 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの上から目線 

偉そうな感じ 

 

そして世の中から日産がかなり嫌われてる感 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく(やっと)終焉ですか…お疲れ様でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまで行ってもアホな日産だね 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE