( 261478 ) 2025/02/07 05:33:28 2 00 協議発表時から不穏な場面も…ホンダの『子会社化案』に日産反発 統合“白紙”へテレビ朝日系(ANN) 2/7(金) 1:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9dabc9911087ec3464c44ab67723b75c2e45f12e |
( 261481 ) 2025/02/07 05:33:28 0 00 協議発表時から不穏な場面も…ホンダの『子会社化案』に日産反発 統合“白紙”へ
去年12月、経営統合に向け協議を始めると発表したホンダと日産自動車。自動車産業の大型再編となるはずだった統合計画は、白紙になりそうです。
6日午前、ホンダの三部社長のもとを、日産の内田社長が、急きょ、訪れたとの情報が入ってきました。
日産は、打診されていたホンダが日産を子会社化する案について、受け入れられないとの考えを伝えたとみられます。
職人肌とされるホンダと、組織力が強みの日産。社風の違いは「水と油」とも言われ、統合計画は難航するとの見方もありました。
いま、計画が白紙に向かっている原因は、どこにあるのでしょうか。
主力の海外市場で車が売れず、苦境に陥る日産。世界全体で9000人の人員を減らし、生産能力を2割縮小するリストラ策を進めています。時価総額はホンダの約5分の1。苦しい日産を、ホンダが救済する側面があったのが、今回の統合計画です。
日産自動車 内田誠社長 「どちらが上、どちらが下ではなく、困難を一つずつ乗り越えていくことで、私たちは必ず強固なチームになれると信じている」
ホンダは、経営統合の条件として、日産に徹底した経営改革を求めていました。
ホンダ 三部敏宏社長(去年12月) 「日産とホンダが自立した2社として成り立たなければ、この経営統合の検討は成就することはない」
当初の統合計画は、新たに設立する持ち株会社の下に、両社が対等にぶら下がるというものでした。ところが、ホンダは最近になって、日産を子会社化する案を示しました。子会社化することで、日産の経営の主導権を握ろうと考えたのです。これが両社の間に溝を生みました。
ホンダ 三部敏宏社長(4日) 「(Q.12月の発表から変わってきたことは)2月中旬くらいをめどに方向性を出したいと思う。(Q.破断のシグナルでは)いま、一生懸命話をしている最中。そこは何とも言えない」
ホンダの子会社化になることを受け入れられない日産。社内からは、このような声が上がっています。
日産社員 「日産が苦しいのは間違いないが、良い車を作っているというプライドはある。対等な立ち位置の方が良い」
日産社員 「ホンダ側にも『日産と組みたい』という思いがあるはずで、子会社化の提案というやり方はうまくないと思う。日産の課題は多いが、ホンダに有利になる動きばかりはできない」
テレビ朝日
|
( 261480 ) 2025/02/07 05:33:28 1 00 日産の経営不振について、記事では経営陣の怠惰や無策な経営戦略、経産省の画策などが指摘されています。
ホンダとの経営統合案に関しては、ホンダ側にもメリットのない提案であり、現実には無理があるという意見が多く見られます。
中国企業や台湾企業による買収の可能性も指摘されており、日産の将来に対する危機感が表現されています。
(まとめ) | ( 261482 ) 2025/02/07 05:33:28 0 00 =+=+=+=+=
日産の経営不振は、これまでの経営陣の方々の怠惰で無策な経営戦略の失策にも一因があるのではないかと思います。ホンダからは日産への「子会社化」案が打診されたにも拘わらずに、 日産幹部が反発しての拒否でホンダとの経営統合も頓挫して、益々に日産は沈み行く泥船状態になるかも知れません。今後の成り行き次第では、日産は鴻海から買収される可能性があるのではないかと思います。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
本件このような結末を迎えたと言うことは、間違いなく経産省が間に入って画策したことを物語っていると思われる。どう考えても独立性の強いホンダが魅力のない日産との経営統合など持ち掛ける動機もない。日産経営陣は経産省の甘い言葉に飛びついたが、ホンダは渋々経産省の顔を立てて一応土俵の上に上がったものの、日産社長の対等な関係で‥の発言や、真剣味のない再建策など見るに及んで、こりゃ話にならん‥せいぜい子会社化が精一杯と引導を渡したのが実態だろう。ホンダ側の対応は至極まとも‥日産経営陣の緊張感の無さが目立つとともに、今の日産低迷の元凶がそこにあることを強く感じさせられる。ただ記事にある日産社員のインタビューから社員も経営陣と同じ感覚だとしたら、もうこれはとても再生などできる社内環境ではないと感じた。
▲141 ▼8
=+=+=+=+=
日産は自力だけでは「徹底した改革」なんてできないだろう 「日産とホンダが自立した2社として成り立つ」は、理想としては聞こえがいいが、現実には無理だよ 日産がホンダの負担になっていく未来が透けて見える だったらいっそ子会社にして、明確に圧力をかけて改革させる方がいい そういう意見がホンダ側から出てくるのは当然だと思う
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは子会社化案で、うまく日産から統合拒否を引き出せました。 経産省からの救済依頼も、日産から断ってきたと言い訳できます。 もともと統合案はホンダにとりメリットのない話でした。 技術の日産と言われても遠い昔の話で、今の日産の車には技術も魅力も欠けています。 ホンダは、日産と組むよりPHEVで実績のある三菱と組む方がメリットがあったでしょう。 日産はこれからどうするのでしょうか。 ルノーに助けてもらった前回の危機のとき以来、車が売れず、倒産の危機にあります。 内田社長は車のことを知らない調達畑の人で、自動車への愛着を感じられません。 トップが自動車好きでないと、車の会社は成り立たないのではないでしょうか。 プライドだけで会社が立ち直るなら苦労はいりません。 内田社長には、連結を入れて13万人の従業員を背負っていくだけの能力があるのでしょうか。 結局、鴻海に買ってもらうことになりそうです。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
繊維、鉄鋼、家電、船舶など戦後日本が世界を席巻してきた数々の産業が衰退して久しい。次は自動車産業が衰退していってもおかしくない状況下。 日本がアメリカの家電、鉄鋼、自動車産業をなどあらゆる産業を追い落としていったように、日本が追われる立場になっただけで抜本的な対策を打てなければ中国・台湾・インドにやられるのは目に見えている。 日産経営陣に危機感があるとは思えない。プライドも必要だが、プライドでは飯は食えないというのもよく聞きますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは日産と三菱setの考えがあったのかもしれません。 ただ、これから世界規模のグループと対決していくためには 再協議が起こりうる気がします。 皮肉にも昔は自動車後進国に技術提携をして、その国の車が世界で躍進するという何とも言えない時代となりました。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
コレが正解というか現実というか。。残念ですが。。 そりゃ理想的には同じポジションの部長の椅子2ついらないもん。無駄だわ。しかしお互いに自分の椅子は渡せないと。ただしそういう保身マインドじゃあ統合しても成長しないし。統合しなくて良いというか、末期というか。
両方とも中国企業の下につくならフェアな統合ですけど。そういう最悪な選択に近づいているのかもしれない。
勝海舟の無血開城が凄いっていうのはそこなんだよね。江戸城を説き伏せたんだから。この先、外国勢力に取り込まれるっていうとこまで読んでいて防いだ。
ただし、前哨戦として桜田門外の変とかあって、命が危ないっていう危機感があったから無血開城まで行った訳で。日産もホンダも血が流れてない、平和ボケという事なんでしょうか。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
お役所も本気で日産自動車とホンダとの経営統合を画策するのなら、先ずは融資銀行で有るみずほ銀行を動かすべきです。日産自動車に対し融資をストップさせるなどの圧力が無い限り、日産自動車は折れないでしょう。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
日産は知らないが、ホンダの技術者は尖った能力を持ってる人が多い、そして管理職の技術者はすこぶる頭が賢い人が多い印象。 職人肌で車や乗り物が好きな人が多い会社だと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
12月に行われた3社の合同記者会見の大事な席にホンダの三部社長が無精ひげ姿だったのを見て、経営統合に乗る気じゃないのが分かりました 統合条件のリストラが進んで無いから子会社化の話しが出たわけで、自動車史に残る 世紀の救済話しはされる側の日産が突っぱねて破談になり、ホンダとしては願ったりの結果で終わりましたね
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
日産社員のコメントは正に日産の体質を表してますね。危機感がないというか。変化の激しい時代には経営者の力量が如実に現れます。再建して欲しいとは思いますが根が深そうなので経営幹部を総入れ替えしなければ無理でしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
台湾企業の子会社になるより、全然良いと思うけど。まさか台湾企業は資本提携だけで子会社化まではしないと思っているんですか?彼らはしたたかですよ。家電メーカー、半導体メーカーの末路を見ればわかるでしょ。完全子会社ですら良い方かも。日産ブランドそのものなかったかのように完全に吸収されますよ。優秀な社員はともかく、英語も喋れんやつは即クビ。またはライン要員。それでもホンダとは組めませんか? ホンダさんも今回は白紙撤廃でしょうが、いざ台湾企業が本格的に買収の動きを見せたら、もう一度、手を差し出してください。 あと、内閣さん。そもそも円安が原因ですよ。今の異常な円安を解消しないと、みんな外資になっちゃいますよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産の今の経営陣に立て直しなんて無理だろうから、海外企業に買収されるんじゃないかな。中国系自動車メーカーなら日産のアメリカ工場は魅力的だろうね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自立した2社
ココが発端ですかね N社の改善」が→自立」に値しないレベルだった 口先だけで…遅々として進まない
そして…憶測ですが M財閥の不参加」ですね(リスク分散」が叶わない=H社の引きずられ倒産の懸念? 危機感を覚えたのかも?ね
そもそも…エリート集団のN社からすれば ボンボンのM社とエンジニア集団のH社 そりゃー☆格下認定?でしょーよ=プライド?
下につく?=敗北宣言? エンジニアを重宝するG氏を→やっと☆追放できたのに(ついでにエンジニアも追い出し また…?あの苦渋の日々が…と
エリートさん的には→受け入れ難し H社=Gの再来?と…思えた?のでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダの子会社化を嫌がって、結局海外企業の子会社になるなんて事は勘弁してもらいたい。 日産はやたらと多い取締役が多額の報酬を得ているらしいので、そこにメスを入れなくてはいけないのでは?
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
この記事にあるような日産社員の意見が本当なら、日産は終わっている。 「日産が苦しいのは間違いないが、良い車を作っているというプライドはある。対等な立ち位置の方が良い」 「ホンダ側にも『日産と組みたい』という思いがあるはずで、子会社化の提案というやり方はうまくないと思う。日産の課題は多いが、ホンダに有利になる動きばかりはできない」
中国の会社になるしか無い。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
ちょっとホンダもえげつないね。 子会社化が前提なら、はじめからそういった条件で交渉しないとフェアではない。 ちょっと、ハゲタカ外資を彷彿とさせる振る舞いで好感が持てない。 昔は、TNの闘いと、トヨタと並び立つ一方の雄だった歴史があるから、ホンダも少しは顔を立ててやらないとね。そこはホンダが読み違えたのだろう。
▲11 ▼150
=+=+=+=+=
このニュースはかなり日産贔屓に感じる。グダグダしていたのは日産だし社員も生き残る為には子会社止む無しと考えている者も大勢いたはず。ホンダが悪いという印象操作を感じる。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
日産の様なお役所体質の会社、子会社化して外部の人たちが出入りする様になったらこれまで隠蔽してきた色々な不正が明るみに出てくるんだろうな。自分達が三菱自工にやったことをホンダにされるんじゃないかとビビったんじゃ?
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
日産を潰す訳にはいかないと通産省の誰かが仕掛けた合併だろ ただ水と油くらい違う企業風土の政略結婚は難しい
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
対等ってどの口が言ってんだっての? 経営状況が良くない企業の社員が経営状況が良い企業と対等に合併して欲しいとかATAMA大丈夫か?
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
いくら不振の日産自動車であっても昔は、ナンバー2の会社だった。子会社とは失礼ではないかな。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
会見のある瞬間の写真だと思うけど、こうやって使われら全くイメージが変わる。 マスコミの印象操作は怖い
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
最後の日産社員の発言。 そのプライドがあるなら復活してみせてくれ。
周りから馬鹿にされて悔しいのはユーザーも一緒です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「良い車を作っているというプライドはある」
いつまで901運動してるんですか。 変わらなきゃ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日産は、経営人がちよろい事するから、ホンダは、安易に近づか無い方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産は大丈夫か? ホンダもいつまでも付き合ってくれないよ。最後のチャンスだったのでは。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
強みの組織力って業績微妙でも上は高額の報酬貰えること?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
「ニッポンダ」の誕生ならずか 日産は自動車からEVインフラ企業にでもシフトしたら?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
往時のサニーやブルーバードがなつかしいが日産がなくなるのもやむなしか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記事の最後の方にある日産社員のコメントがどっちも笑えるわ。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
スカイラインやフェアレディZといった名車もついに消えていくのか。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
国も日産に助け舟を出して 自分で蹴ったので もう終わりでしょうな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダが日産と統合する訳が無いのは 当初から分かる事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
組織力ねぇ? それが日産を駄目にしているのではないの?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
組織力が強み、説得力が無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
白紙は当然。突然の伝達は失礼だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
三菱はいち早く泥船から逃げたな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
終わったね、日産。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、日産は誰と組むのかという事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「日産が苦しいのは間違いないが、良い車を作っているというプライドはある。対等な立ち位置の方が良い」 「ホンダ側にも『日産と組みたい』という思いがあるはずで、子会社化の提案というやり方はうまくないと思う。日産の課題は多いが、ホンダに有利になる動きばかりはできない」
多分そういうのを抽出したのかもしれないが、日産社員は本当にアホだな。 良い車を作っているプライド?? 良い車じゃないから世界中で叩き売りされてんだろうがよ。 現実見ろよ、不人気安売りブランドなのよ、NISSANは。
ホンダが日産と組みたがっている? そんなわけない、国に脅されて渋々やってやったに決まってるだろ。
本当に、この話が御破算になって良かった。 日産とやっていける会社なんて、この世にない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
HONDA側にも日産と組みたいという思いがある???あるわけないやろ!ただの負債の塊、無能な経営陣、貴族化した労働組合、HONDAは経産省の馬鹿共に泣きつかれたから付き合っただけ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先人が作った栄光を団塊無能幹部とその部下達が旨みだけ吸って潰していくパターン。昭和の日産は素晴らしかったのに。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「名を捨てて実を取る」「大人の対応」「花より団子」という 指向が取れないのか?日産のバ〇幹部ども! このままでは「座して死ぬ」のを待つばかり!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから!だから! 日産の変なプライド捨てろ。 オメーらは、従業員の家庭を守る為の砦だろ?
いっちょ前に、役員報酬がホンダさんより多く貰ってるくせに。
んな会社、潰れちまえ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やはり経営陣が無能すぎ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
泥舟の船頭が何を偉そうに言っているんだ。
▲0 ▼1
|
![]() |