( 261488 )  2025/02/07 05:43:14  
00

日本経済は完全復活、金融政策正常化は極めて当然-黒田前日銀総裁

Bloomberg 2/6(木) 17:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/61043b6f1201468a8115e96cbdf343cad6c762da

 

( 261489 )  2025/02/07 05:43:14  
00

日本銀行の前総裁である黒田東彦氏は、日本経済が完全に復活したとの見解を示し、現在の金融政策の正常化が極めて当然なことと述べた。

日銀が行った金利引き上げについて悪影響があるかについての懸念に対し、否定的な見方を示している。

黒田氏は、金利引き上げが適切であり問題ないと話し、現在の経済・物価状況は良好であると述べた。

また、政策金利の格差が円安を引き起こすとする理論に対しては誤りであると指摘した。

(要約)

( 261491 )  2025/02/07 05:43:14  
00

(ブルームバーグ): 黒田東彦前日本銀行総裁は6日、都内での講演で日本経済は「完全に復活した」との認識を示し、日銀が現在進めている金融政策の正常化については「極めて当然のこと」と述べた。 

 

黒田氏は日銀の政策について、一部のエコノミストから拙速な金利引き上げに伴う悪影響について懸念が出ていることに触れた上で、「そういうことはないのではないか」と否定的な見方を示した。 

 

日銀は1月24日の金融政策決定会合で追加利上げを決定し、政策金利を17年ぶりの高水準となる0.5%程度まで引き上げた。今後も経済・物価見通しが実現すれば利上げを実施する方針だ。黒田氏は、「これまでのところ明らかに賃金と物価の好循環が回復したのは間違いない」とし、中立金利に向けて政策金利を引き上げていくのは「適切で全く問題ない」と話した。 

 

足元の経済情勢については、アベノミクス以降の成長率や物価上昇率の実績を踏まえ「完全にデフレから脱却した」と語った。 

 

一方、政策金利の格差が円安をもたらす理論は「間違っていると思う」と指摘。政策金利は翌日物の金利であり、流出した資本で翌日物の資産に投資することはあり得ないためだと説明した。 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Takashi Umekawa 

 

 

( 261490 )  2025/02/07 05:43:14  
00

このテキストは、日本の経済や金融政策に関する意見や批判が多く含まれており、特に日銀の黒田前総裁や現在の金融政策に対する批判が目立ちます。

一部のコメントでは、日本の経済が実際に完全に復活しているという主張に対して疑問や反対意見が示されています。

賃金の低迷や実質賃金の減少、物価の上昇などに対する不満や懸念が表明されています。

 

 

異次元緩和や金融政策の影響、アベノミクスの成果や失敗などについて、様々な見解が寄せられていることが読み取れます。

また、日本の経済や国民生活に対する指摘や不満が強く反映されている一方で、金融政策や政府の対応に対する信頼を置かない声も相次いでいます。

 

 

(まとめ)

( 261492 )  2025/02/07 05:43:14  
00

=+=+=+=+= 

 

なんだか、自分の手柄を誇っているように感じられます。 

それは現在、株価も高いですし、失業率も低い水準にあるから、これらは自分の功績と誇ることが出来るのでしょう。 

しかし、円安を契機としたインフレが始まっており、アベノミクスのほころびが見え始めています。 

かつて、FRB議長のグリーンスパンは、在任中はマエストロとたたえられましたが、2008年の金融危機後は、その金融危機の原因を作った張本人だと批判される立場になりました。 

今後、我が国が、そして世界が、経済危機に見舞われるとしたら、黒田前総裁はその原因を作った張本人として、永く語り継がれることになるでしょう。 

 

▲249 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は短期的な2%越えを容認することで長期的なインフレターゲット水準定着を狙う『オーバーシュート型コミットメント』を実施していたわけだが、今のままだとインフレ率は3%越えてすっ飛んでいく可能性がある。 

そうなると高圧インフレ沈静化のために強硬な金融引き締めが要請される。しかし急激な金利変動は金融不安を惹起する。 

つまり、最悪日本はインフレと、金融不安による失業・倒産の二重苦に見舞われることになり得る。それを回避するため、現在緩やかに中立金利を目指した利上げが進められている。 

 

逆説的に聞こえるかもしれないが、将来の不況を回避するために今のうちから一定程度の利上げが必要だということを理解するべき。黒田氏も「中立金利までの利上げ」は問題ないと言っている。日本は予想インフレ率が上がって実質金利が下がってるから、多少名目金利を上げても景気に中立だ。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>政策金利の格差が円安をもたらす理論は「間違っていると思う」・・・ 

どうでしょうか?単純にそうとも言えない様にも思います。政策金利(短期金利)と長期金利は一般的に長期金利の方が高く、連動はしないですが、短期金利の変動は長期金利にも相応の影響を与えると思います。その意味で長期金利でも海外との金利差を生み出し間接的には円安の要因になっているという考えは成り立つように思います。黒田総裁が進められたイールドカーブコントロールの様に長期金利も力ずくで低く制御すればその通りなのかも知れませんが。(偉大な先生に若輩が生意気なことを言う様ですみません。) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ圧というデフレ状態。 

金融緩和は時限的にするもの。 

金融緩和、各種減税、ターゲットを絞った財政赤字の拡大を履行していれば日本経済は今頃軌道に乗っているだろう。 

日銀のみの責任ではないが、明らかに金融政策と財政政策が噛み合っていないのが問題。 

 

▲147 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇は円安とウクライナ戦争などから来る供給不足によるもの。 

賃金上昇は物価高対策と労働力不足によるもの。 

企業業績上昇は円安のため。 

すべて異次元の金融緩和の効果ではない。 

負の遺産として、 

・諸外国との政策金利差から来る歴史的円安 

・国債の半分を日銀が保有するという異常事態 

・日銀が保有するETFの出口問題 

あげるときりがないほどの問題だらけ。 

日銀が国債買い入れを減額して、今後国債を消化できるだけの買い手があるのか。 

この人は自分の失敗を死ぬまで認めないんだろうけど、ほんとに今まで日銀総裁に比べると恥ずかしいと思う。 

「本当は金融緩和続けたくなかったけど、政府の圧力でどうしようもなかったんです。」とかゲロってくれたら見方も変わるんだけど。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のインフレが円安によるコストプッシュインフレだとしても、物価は上がって当たり前で、物価が上がる中でも生活できるだけの給料が払えない会社には人が来ないって認識が定着したのは大きいと思う。 

 

▲32 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

復活したかはわかりませんが物価抑制状態から正常化はしたでしょうね。賃金以外のすべてが上昇基調にあります。末端の賃上げが始まるのは5年後か10年後か‥淘汰期間は長めだと思います。内部留保した企業は正解なのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本低迷の原因は横並び意識だったと思う。 

かつては大衆にとって心地よい総中流だった。 

しかし心地よい総中流を維持しようとするとデフレによる生活水準の維持になり全体が少しずつ落ちていく社会になってしまった。 

今ようやく格差を良しとする人が増えて実際に収入が増える人と増えない人の差が大きくなってきた。 

健全な競争をしていれば格差が開くのは当たり前の話。 

低所得層に対するケアは必要だが格差を問題視するのは間違っている。 

所得に関しての向上心があれば開くのは当たり前だし、格差が目に見える形で開かないと向上心やモチベーションに繋がらない。 

向上心やモチベーションが低い社会が成長できるはずがない。 

今は格差拡大を嘆く人が大多数かもしれないが確実に差をつけようと努力する人は増えていく。 

その割合が増えれば増えるほど強い経済が生まれる。 

 

▲69 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは思いません。コストプッシュ型の物価高なので、金利を上げても物価が下がることはありません。 

 

むしろ、金利を上げると、会社の利払いが増え賃上げ原資がなくなり、住宅ローンの支払いも増える一方で、預貯金を平均2500万円も溜め込んだ高齢者の受取利息は増えます。1%の利上げは、現役世代から高齢者へ毎年25万円給付しているのと同じであることは広く知られるべきでしょう。 

 

高齢者優遇の政策ばかりで現役世代は疲弊しています。 

 

▲135 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドがなかったら日本は大不況だろう、経済に占める割合はささいだという人もいるが、その些細な消費に頼るしかない状態。少子化が少しでも改善しなければ大変なことになるだろう。 

 

▲22 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この勢いで一度金利を上げて、どんな変化が起きるのか見てみたい気もします。東京一極集中がさらに進むのか、それとも地方経済がさらに厳しくなるのか。もしアメリカが景気後退しなければ、日銀は2025年末には政策金利を1%に引き上げ、来年はそれ以上の引き上げもあり得るでしょう。失敗した黒田前総裁も、今や言いたい放題ですね。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田が退任して、ようやくまともな金融政策になりつつある。 

いまだに円安の原因が金利差ではないなんて、時代錯誤の発言をしている人が総裁だったとは・・・。 

経済学を知らない人が日銀総裁になってはいけないと思う。 

 

▲75 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

【スタグフレーションの治療薬は、①減税、②歳出削減、③生産性の向上】 

 

日本は、”スタグフレーション”が30年も続いてるのに、日本経済は復活って誤認識は、まるで氷山に向かって全力で突っ込む船の船長みたいです。 

 

スタグフレーションの治療薬は具体的に、①大幅な減税、②徹底的な無駄な歳出削減、③生産性の向上この3つが”THE 王道”の経済戦略です。 

 

もし私が総理なら、10%の消費税をしばらく凍結することにより、すべての国民の可処分所得を公平かつ平等に10%増やします。すべての国民が10%増える可処分所得を個人消費や企業の国内回帰や設備投資に積極的に使ってもらい、日本経済のレバレッジ(テコ上げ)をしますね。 

 

日本のGDPは個人消費と企業の設備投資で7割を占め、インバウンド収益はGDPのわずか1%程度しかありませんからね。 

 

黒田は、エクセルの数字報告だけしか見てないのでしょうか。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇は黒田総裁時代からの傾向。原油価格の影響とかでごまかして、為替レートは130円台。賃金が上がらないと金融緩和の継続を主張していた。退任後も経済成長もなく、実質賃金は3年連続低下。それでも日本経済が完全に復活した? 米国の保護関税や中国経済の低迷は無視。不動産と株だけをみているだけの空論。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点で賃上げの実感がない人たちは、そもそも日銀の金利の上げ下げに影響を受けるレベルの人ではありません。 

 

仮に金利が下がったとしても、それで給料が上がるのですか?今よりいい仕事が見つかるのですか? 

 

逆に金利が上がると何に困るのですか? 

 

日銀の金利政策に文句言うよりは、自分を磨いた方が自分のプラスになるレベルの人間だと思います。 

 

▲32 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権下では極端な円高や不況からくる閉塞感の下で、日本経済は活力を失っていた。私は、これ以上民主党時代が続けば日本は確実に沈んでしまうと本当に暗澹たる気持ちであった。日本国民の気持ちを明るくさせてくれた安倍元総理や黒田さんには感謝している。 

 

▲9 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

『政策金利の格差が円安をもたらす理論は「間違っていると思う」』 

のコメントは大いに疑問。 

世界中がインフレの中、マイナス金利の円を 

買う動機は生まれずらい。 

金利差を利用した円キャリーまで起きたのに。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田前総裁の躊躇なき金融緩和の効果で 

今の日本経済の復活があると思います 

黒田総裁のリーダーシップと決断力、市場とのコミュニケーション力 

本当に素晴らしかったと思います。 

尊敬しています。 

 

▲17 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

どの面下げてという感じの発言だが…。まあ要するに黒田氏でも超タカ派に転じるほどの状態なのよ今の日本は。インフレの抑制なくして市民の生活が楽になることはない。今年中に1%まで利上げするのではないか。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がってる、って本気で言ってんのか? 

 

中小企業は勿論大企業だって中堅は据え置きで若手だけが上がって逆転現象寸前だし、仮に多少上がっても異常な税金と社会保険料で手取りはむしろ下がってる上に、物価高で絶命寸前。 

 

にもかかわらず、額面が多少上がってるという一部のデータで景気回復、利上げ利上げて、、、ちゃんと実質賃金で見ろよ。 

 

というか、なんで政府も日銀も先に芽をつむんだろうか、、、ようやく賃上げの機運高まってきたんだから、働いてる国民がそれを享受してから利上げでも増税でもしたら良いのに、先に冷や水ぶっかけてる来るから一気にダメになる。 

 

もう少し待ってからやれよ、下手くそか? 

わざと滅ぼそうとしてるのか? 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスが大失敗した後始末をしているだけ。そもそも日本の成長は竹下内閣時に導入された消費税率だけが順調に成長している異常な構造になっている。 

国が成長していたら消費税率なんかそこまで上げなくても税収はアップする。国が成長していないのに物価が上がり消費税率が上がれば国民は困窮するだけだ。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上金利を上げたら取引先は倒産する。 

そうなるとうちも巻き込まれて厳しいだろう。 

首吊るしかないかと思っていたが、生活保護とか検討するのもありかもしれないな。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

『政策金利の格差が円安をもたらす理論は「間違っていると思う」と指摘』。 

それならそうともっと早く言っていただきたかった?みんなでそういうことにしていたと思ったが,違うのか?もはや素人には何が何やらわからない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金は3年連続マイナスなのに、どこが完全に復活なんだか。 

物価の上昇も原材料コスト増による悪い物価上昇だよね?? 

こんな経済音痴が10年以上も日銀の舵取りをしていたのかと思うと恐ろしいわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融正常化は必要でしょうね。 

どちらかと言うと、緊縮財政を実施している政府と連携できていない気がするから生活がはちゃめちゃになっている気がする。 

 

▲23 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

金融政策での、日本経済は極めて正常なら、今以上の安定のためには、財政政策での後押し、基礎控除引き上げを行う絶好の機会だと思うが、どうして、財務省は承認しないのだろうか?それはお角違いかも知れないが、コメントが欲しい。」 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利正常化が悪いとは言いませんが、なぜ実質賃金が下がり続け、とてつもない不景気の時に賃金が上がるかもしれないと言う根拠のない理由で利上げをするのでしょうか? 日銀総裁はみんなとてつもない経済音痴ということでしょうか 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ってしっかりとしたスタグフレーションだと思うんですけど。 

利上げして利下げ余地を作っておきたい気持ちは分かるけど流石に断言できない状況でしょ。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議の国のアリスではなく、変な国の植田。 

どこの景気の良い国から来たのか? 

チルチルが見つけた青い鳥が飛んでいる国から来たのかな? 

 

米は1年で2000円が3600円に上がり、その他の物価も激しく上がっている。 

ダイエットに悩んでる日本人のために、植田ダイエットを実施してあげてるのか。 

 

まあ、数千万の年収と現金でマンション買えるぐらいの財力のある上級国民だから知らないだろうけど、民生は疲弊している。 

俺じゃなければ良い!って感じだね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っているのかはよく分からない 

が、自分があったから今がある、そう言いたいのは分かった 

 

デフレ維持のため日本の労働価値を毀損したのは、俺は異次元緩和だったと思っているが 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい産業も企業も現れていない、1世代前の企業が延命しているだけの国に、復活したという表現は、誤解を招く不適切な評価だと思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで余計な事は、消費税増税。 

足らなかった事は、自民党還流予算からの脱却。 

この2つが出来てれば、マイナス金利までする必要はなかった。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

景気対策と金融緩和やETF株買って国債買い捲りでカンフル剤を打ち続けてた、当初2年の時限措置が10年以上も続けた黒田さん、あなたの在籍時にもっと早く正常化始めてればね、後任の植田さん気の毒すぎるわ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済完全復活と来たか。 

流石、上級国民様は言う事が我々庶民と違うね。 

もはや、私には言っている意味が不明過ぎて、日本語ではないのか、正気ではないのか、どちらかを疑いたくなるレベル。 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

経済って経世済民だからな 

世の中をよく治めて人々を苦しみから救うこと。 

また、そうした政治をいう。 

「経」は治める、統治する。 

「済民」は人民の難儀を救済すること。 

「済」は救う、援助する意。 

「経世済民」を略して「経済」という語となった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたが辞めたからでしょう! 

まだ、日銀には株価バブルを産んだETFが残ってますけどね。 

あんたがやった愚策を植田総裁は修正しようと懸命に頑張っていますよ。 

人前で話すことが恥ずかしくないんですかねー? 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の指標など当てにならない。 

30年も不景気が続いているのだから、今の金融機関には何も期待できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、大企業の営業利益は過去最高を 

記録してるしね。復活だね。 

 

消費税0%→現10% 

法人税43%→現23% 

 

消費税インボイスは廃止 

社会保険料の減免 

法人税の累進課税化 

季節毎の一律給付(数回) 

れいわ新選組。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田元総裁、植田総裁はズバ抜けて頭が良いのだろう。株の方も右肩上がりによろしくお願いします 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処が、どう完全復活なのか訳が分からないです。物価は高い、それなのに貰える給料は、全然上がらない、毎日溜め息しか出ません、 

はあ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんがいなくなって、ようやく復活の兆しが出てきただけですよ。もっと前に「復活」させてほしかった。手遅れで三等国になってしまった。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍総理が生きていても同じことが言えるのか?この日本の状況を見て完全復活だぁ? 

政治家も官僚も財界も日本人の心を失っているな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元緩和がまだ続いていますが、今年の終わりごろまでには少し金利が上がるようですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、国民生活は疲弊しきっていますね。 

経済再生?国民負担率が上がる中、 

経済が上向き等とは全く当たらないと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

完全復活のわけないでしょう。 

こういう認識の甘い人が日銀総裁になるのが、今の日本の病だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロダクトの本質的な価値は低くなってるしこれからも落ちていくよ 

世界に誇れるもの何がある? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで黒田に聞くかな 

海外勢の手柄で黒田は意味のない事長くしてただけでしょ 

無駄な国民負担が長く不明瞭な政策 

ここまでの全てがアヘノミクスメンバーのせい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が完全復活だよ 

誰かのマイナス金利やら赤字国債無制限やらの異常金融政策から少しだけ復活しただけだろ! 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が言う 

安倍と組んで日本をダメにした張本人が。 

国民は貧窮の真っ只中、日本は世界中から食い物にされてる。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異次元緩和は効果少なく弊害が大きかったと言うのが、現在の評価。 

いまだ反省なし。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か近々に発表されるGDP統計はマイナス成長が発表されるんじゃなかったっけ?これの何処が正常化なんだろうね?w 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにいってんだ?小規模事業者潰れまくって国民は物価高エネルギー価格の高騰で物を買えないっていってんのんにふざけるな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本 大企業1% 中小企業99% 

日本経済完全復活 ホンマかいな? 

上流階級の人だけが思ってるやろ 

ワンピースで言えば天竜人 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに黒田も金融正常化を認めたか。 

利上げはあり得ないと叫んでいる自 称 エコノミスト、学 者 もどきは一体何なのだ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が責任を負う立場から離れた途端、強気な事色々言えるようになるよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業は一万以上の昇給当たり前。中小は5,000円。格差です。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敗戦後に、A級戦犯から戦争に勝てたのは俺のおかげだと勝利宣言されている気分 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で税収が押し上げられているだけ。中身は全く変わってない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は日本経済が復活したと感じてる人だけに増税してください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年連続実質賃金マイナスです。 

どこが復活なのでしょうか。 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと言ってるから大手輸出企業だけ儲ることになる 

今に滅びるぜ 

日本は滅びなくても日本人は滅びるぞ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さん気楽ですね。 

自身がしでたした事に気づいてるはずなのに 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何が復活なんだよ 

もっと税金の管理をして欲しい。 

消費税なんてとってんじゃねぇ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成長率マイナスの国になったのか分かるわ。何処が正常やねん。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫すら管理できない金融業界、正常化って、わからない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

藤巻や浜矩子と 

時間無制限で討論してほしい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんほどヤバい総裁はいなかった。 

黒田SHOCK 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレなのに構造はデフレ 

つまりスタグフレーションですな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えーーーーーと 

 

ETFっていう時限爆弾残して逃走したのはどこの誰でしたっけ、、、? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまでのところ明らかに賃金と物価の好循環が回復したのは間違いない」 

 

▲2 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレとる 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のTOPがこんなKYでは日本も終わりだよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの世界の話? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済が復活しても国民生活は民主党政権以来のドン底じゃね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金3年連続減少って記事出てたけど? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ? 

自画自賛してるけど失敗してるから今の日本だぞ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に裏でやばいこと起きてるだろこれ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー行ってるか? 

 

毎日自分で買い物してるか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は完全敗北 

不況に勝てなかった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんは何も言うべきではない 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこが?経済復活?何言ってんの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言うよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も経済オンチだったよ・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、国が為替介入したんかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんもある意味で安倍政権の被害者なんだと思います、白川さんに日銀法の改正まで迫ってアコードを成立させた、せっかく福井さんが付けた0.5%の金利も、白川さんが必死に守った0.1%の政策金利もゼロにした、これで泥沼の流動性の罠にはまり込んだのです、あの時に0.1%の金利がのこっいたら日本経済は成長してたと思います 

 

異次元緩和は黒田さんの本意ではなかったと推察します、しかし安倍総理も経済金融にそんなに精通してるわけでもない 

 

結局はクルーグマン論文を盲信して裏で政策の糸を引いた人間がA級戦犯ですよ(あの人です) 

 

とても不謹慎かもしれませんが、安倍さんがご存命なら今の状況もなかったかもしれません、もっとヒドイことになってたように思います、あの事件が日本経済をギリギリで踏みとどまらせた 

 

そういう感じを持ってます 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮は黒田も他の日銀に属する多くの者と同様、狂人だったと言う事か・・・。 

今現在の日本の何処をどう見て日本経済は完全復活とか軽々しく宣う事が 

出来るのか、自分には全く理解出来ないよ・・・?。 

国民負担増が増え続けて居るわ、原材料・物流コストに端を発した需給逼迫が原因の継続的な物価高。 

繰り返すが 

『一体全体、狂人黒田は何を以て現在の日本経済は完全復活し、デフレから完全に脱却した等と妄言を平然と宣うのか?』 

と、映ってならん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍とズブズブのこいつの発言にはもう驚かないよ。 

アホノミクスと黒田節のおかげで一人当たりのGDPが台湾・韓国にも負けてしまった。 

今後はアジアの後進国としてインバウンド頼りの惨めな経済状態で生き続ける日本となる原因は誰がつくったんだ? 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクソと黒田バズーカのお陰で円安大不況になり、円安倒産は過去最高、半世紀ぶりの物価高、そして実質賃金は下がりっぱなしの事態を招いたA級戦犯がよく言うわ(笑)。 

 

ヤラカシ日銀総裁、黒田東彦の名前は日銀の暗黒史として永久に刻まれるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済が復活?コストプッシュインフレでデフレ脱却するなら消費税増税だけで済んでただろ?笑 

コイツらとんだ大嘘つきだな。 

黒いものでも白と叫べば白くなるとでも?中央銀行が現実を直視できないってどんな悲劇だよ?頭おかしいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベクロでアホノミクスを検証もせずやり続けて国民生活を悪くしたやつが、何を言ってるの? 

 

▲42 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE