( 261540 )  2025/02/07 06:21:51  
00

このテキストでは、インフレとデフレの繰り返しや、財政・金融政策の影響、人口減少問題、金利政策の議論など、経済に関する様々な要素が議論されています。

一部のコメントでは、金利の上昇が物価の動向にどのような影響を与えるかや、政策の適切さについて疑問や不満が表明されています。

また、日本のデフレ経済や社会問題と日銀の政策に関する批判的な声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 261542 )  2025/02/07 06:21:51  
00

=+=+=+=+= 

 

実体経済は小さなインフレとデフレを繰り返しながら長期トレンドで動くものだと思う。 

リフレ派が言うように財政と金融を全開にすれば自ずと成長路線を突き進むようなことはあり得ない。それと、円安で外貨建資産が膨らみ国としての購買力が低下することも厭わない風潮があるがこれもおかしい。 

長期トレンドとは人口減少問題のことだが、本気で取り組む気もないのに目先の成長路線で克服するといったまやかしは止めて欲しい。ますます将来に負担を先送りするだけだ。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金利あげて、本当に物価高おさまるのですか?無駄な金利上げになってないのですか?仮に政策金利2%あげたら、国民の生活は安泰するのでしょうか。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が良くなっての物価高じゃなく、どんどんどんどんコストが上がっていっての物価高に政策金利も上げるって… 

日本ほんまにヤバいな… 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

0.25x2回は見込めってことだけど、そこからどう動けるかが日銀の課題。2%まで上げられないと舐められてる。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田元総裁のやったことは大したメリットなかったし、もとに戻すの大変ですね。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

早く金利を上げて、物価高を抑えてほしいです。生活が苦しい。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりこいつも法学部出身、経済は専門でないようです。 

 

▲17 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

さっさとやりましょう 

2%の物価上昇率が何なのかよくわからないけど 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3%までは頑張ってください! 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀、財務省は何としても日本をデフレ経済にしたたいのだな。 

 

▲20 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のせいで日本人の自殺者急増間違いないね。 

 

▲12 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE